EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 12 | 2017年2月27日 10:45 |
![]() |
36 | 30 | 2017年2月27日 12:44 |
![]() |
44 | 21 | 2017年2月14日 10:01 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年1月21日 22:23 |
![]() |
12 | 10 | 2017年1月26日 00:04 |
![]() |
13 | 20 | 2016年11月23日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
高速連射設定で連射していますがどうも遅くやはりこいつが原因でしょうか?
SanDisk (サンディスク) ExtremePro CFカード 128GB SDCFXPS-128G-J61
2点

サンディスクだったかレキサーだったか忘れたけど、CFastだったら容量一杯まで連写している動画があったと思いますな。
1DX2ならCFast、D5ならXQD。
性能をフルに発揮するなら高速メディアでしょうね。
書込番号:20689894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラクタ都市さん
こんばんは(^◇^)
自分はレキサーのCFast128を使ってますが連写が遅いと思った事がないです。
その分、こまめに写真を削除する様になりましたが(笑)
書込番号:20690066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写速度とメモリーカードの速度は関係ありません。
メモリーカードの速度はバッファの解放までの時間がかかるだけです。
バッファに空きがある限り連写はできますし、一杯になると解放されるまでは次のシャッターが切れない。
連写設定がサイレントになっていないか?
絞り値が大きくなっていないか?
サーボAF連続撮影中のレリーズがピント優先になっていないか?
書込番号:20690103
15点

>くらなるさん
こんばんは
ダンス写真を撮っているのでほとんどf2.8で撮ってますね。サーボAF連続撮影中のレリーズがピント優先になってました。
書込番号:20690127
5点

ピント優先だとピントが合わないとシャッター降りませんよ。
MFなら速いですよ!
書込番号:20690171
6点

記録メディアの性能で変わってくるのは連続撮影可能枚数。
高速連続撮影(ファインダー撮影時で最高約14コマ/秒)が低下することはないと思います。
あと、スレ主さんが使用しているのはUDMA7のCFカードだから性能的には十分。
書込番号:20690189
2点

ガラクタ都市さん
fuku社長さんが仰っている動画は、以下の事だと思います。私も初めて見た時は、凄い!と思いました。
ご参考までに、XQDの動画も付けておきます。
・【レキサーCFast無限連写】Canon EOS-1D X Mark II
https://www.youtube.com/watch?v=vxrLEw-osek
・【レキサーXQD徹底検証】ニコン Nikon D5 D500 PCへデータ転送
https://www.youtube.com/watch?v=yEUeRqA41E8
書込番号:20690242
0点

>ゼ クさん
最近ピント合いにくくなって困ってまして。
自動選択af 特性case6
書込番号:20690273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F2.8で撮っているという事は、サンニッパとか70-200/2.8とかの開放F値2.8のレンズでしょうか?
それであれば、深度が浅いので、AFで抑えないと狙ったところにピントもってくるの難しいですね。
例えば、親指AFと言われる方式で、シャッターボタンのAF機能をOFFにして、
フォーカスとシャッターを分離する。それと、CASE4にして領域拡大AF(選択周囲)で
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20690320
2点

自作pc同様に
相性問題では?
あるあるあるーーー
書込番号:20690339
0点

>ゼ クさん
70-200です。使うのが難しいですね。
親指設定してちょっと撮ってきます。
書込番号:20690366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンス写真って事は結構動きが有る被写体ですよね。
AFエリアをもっと絞った方が良いんじゃないでしょうか。
自分は飛行機撮りですが、全エリア自動選択で撮るより、一点や領域拡大とかの狭いAFエリアで撮る方が、むしろ歩留まりが良かったりします。
少ないAFエリアの方が、AFも迷いにくいのでスピードも早いと思います。
書込番号:20694886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんにちは。
他スレで、ショルダータイプや風呂敷タイプの意見を拝見致しましたが、
リュックタイプのおすすめはありますでしょうか?
本体と大三元レンズ+ストロボが入る程度のサイズを考えてします。
可能であればフードも付けたいところですが(;^^)
お力添え宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
1DXマークUは、高さがあるので、バッグの内寸の奥行き寸法が気になる所です。
それで、下記のバッグは、如何でしょうか。
Lowepro(ロープロ) フリップサイド500AW
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120017-4H-00-00
書込番号:20686652
5点

アルカンシェル様
1d系は高さがあってリュックの内寸がギリギリ足りない事が多いです(笑)
ロープロ良いですね(^^)
一気室typeがベストですかね?
書込番号:20686689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hide_chin4さん
こんにちは(^◇^)
自分はロープロの500AWを使ってます!!
16-35mmはF4ですが( ̄∀ ̄)
大三元とストロボなら400AWでもいけそうですが(汗)
書込番号:20686735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメキュー様
可能であれば本体+16-35、24-70、70-200の2.8を3本(もしくは望遠と標準)を入れたいのですが400AWもしくは500AWで入りそうですか?
余裕があるようなら単焦点も数本入れたいですね(^^)
書込番号:20686747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hide_chin4さん
自分は1DX2/7D2/70-200F2.8 IS II/24-70F2.8 II/サンニッパを500AWに入れたりしますから500AWなら大丈夫だと思いますよ( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20686759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメキュー様
それだけ入ってサンニッパまで…凄い大容量ですね(^^)
ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
書込番号:20686782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、ありがとう御座います。
>>一気室typeがベストですかね?
カメラにレンズを装着されてバッグに収納でしたら、一気室の方がいいと思います。500AWでは、特に70ー200などは、バッグのセンターに吊り下がる感じで収納できますので、レンズに負担が掛からなくていいですし、重いレンズと重いカメラをセンターに収納できますので、背負った時のバランスも良いです。
書込番号:20686808
2点

hide_chin4さん こんばんは
think TANK Photoのストリートウォーカーがノーマルボディで大三元が入ると思いますので その上の EOS1D対応でストリートウォーカーより大きくなっているストリートウォーカープロであれば 入りそうな気がします。
ストリートウォーカープロ
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/495.html
書込番号:20686850
2点

アルカンシェル様
重量がある物をバッグの真ん中に置けるのは良いですね(^^♪
サンニッパも入る様ですのでがっつり写真を撮りに行けそうです(^^♪
書込番号:20686878
1点

もとラボマン 2様
think TANKはショルダータイプを所持していますがかなり使いやすいバッグで愛用しています。
ストリートウォーカープロ良いですね(^^♪
デザインも好みで内寸も大丈夫そうです♪
オプションで腰回りが拡張できるのも使い勝手がよさそうです(*^^*)
書込番号:20686893
1点

こんばんは
最近のお気に入りはピークデザインのエブリデイバックパックの30です。大三元、D5 、ストロボ、ギリですが何とかなります。
デザインは勿論ですが、サイドからアクセスしてカメラを取り出せる事と肩ベルトの付け根が可動式で身体にフィットする所が気に入っています。
書込番号:20687509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kailua beach boy様
以前ピークデザインのバックパック20を持っていたのですが
本体とレンズ2本とストロボが限界で30を買っておけば…と後悔しました。
30だとぎりぎり入るのですね!貴重な意見ありがとうございます(*^^*)
書込番号:20687549
1点

1DXUと70-200クラスを装着したまま入ります。ギリギリだけど(^_^;) |
取り出し口の逆側に三脚が取り付け可能 |
真ん中のチャック部にウインドブレーカーなどの服が入ります。 |
下の段にカメラ+70-200と上手く入れればレンズ二本程度入ります |
>hide_chin4さん
カメラバックと言えばクロロ団長でしょう(笑)。
自分はハクバのリュックを使っています。
ハクバ、ピーク25です。
2気室になっていて下段には1 DXUと70-200を
レンズを装着したまま入りますし、うまく入れれば
さらに二本くらいレンズが入ります。
上段には小物類とかいろいろ入ります。
側面にはカメラの取出し口と三脚を入れる
ところがあります。ウィンドブレーカー等、
上着を入れるところも装備されています。
腰のベルトで“リュックが背負える”ので肩への負担が
かからないです。肩こりの自分には重宝してます。
見た目がカメラバックではないので、好みの
問題も出るかもしれません(^_^;)。
1つ難点を言うとすれば、リュックタイプは
小物やスマホの出し入れが少し不便なので
ウエストポーチなどの小物入れがあったほうが
楽だと思います。
あ、ちなみに保護性は低いです。
しっかり保護したい場合はオススメ出来ませんが、
たっぷり入るし、肩への負担も少なく
自分にはベストな選択でした。
書込番号:20687706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hide_chin4さん 返信ありがとうございます
カメラバッグ EOS-1D X Mark II のような大きなカメラの場合 探すのなかなか難しいですよね。
ストリートウォーカープロ も良いバッグだと思いますが やはり大きく感じますので もう少しコンパクトで ぴったり入るバッグ見つかると良いですね。
書込番号:20687795
1点

クロロ・ルシルフル(団長)様
ハクバ ピーク25かなり大容量ですね!
一見カメラバッグらしくないところがまた良い(*^^*)
70−200付けた上でもう2本入るのはすごい(^^♪
真ん中のファスナーがかなり使い勝手を良くしそうです!
保護性は1dxですし多少は大丈夫でしょうが少し補強してあげれば
問題なさそうですね。
長時間背負っているとどうしても腰か肩が痛くなるので
大きい腰ベルトはありがたいです(^^♪
書込番号:20687922
1点

もとラボマン 2様
1d系はどうしても高さがあるので難しいです(汗)
容量も欲しいけど自分の荷物がきっちり埋まるサイズ欲しいですね(^^♪
書込番号:20687930
1点

hide_chin4さん、こんばんは。
私はフリップサイドAW500を使っています。
AW500に
1DX2
1D4
100-400mm F4.5-5.6L IS2
70-200mm F2.8L IS2
24-104mm F4L IS2
16-35mm F4L IS
Extender x1..4V
を入れています。
100-400、70-200はフード付きです。
24-105、16-35をフー付きでしまうのはきついので、この2本のフードは背面のチャックの中に収納しています。
これでも内部のスペースはまだ少し余裕あります。
一回り小さい400AWも使っていますが、1D4の時は問題ありませんでしたが、1DX2は更に背が高くなっており、ペンタ部が少しきつめになるため、ペンタ部の擦れによる塗装剥がれを心配してAW500に変えました。
価格も安いですし、収納力も抜群で気に入っています。
参考になれば。。。
書込番号:20687940
1点

ENEOSハイオク様
フリップサイドAW500皆さん評判良いですね(^^♪
やはり広角のフードは入らないですね。
400だと少し高さ足りなそうですか…
容量面は皆さん大満足なのですね!
参考にさせて頂きます(^^♪
書込番号:20688004
1点

>hide_chin4さん
返信ありがとうございます。
ちなみに11インチクラスのパソコンも
入りますね。
あと、首の負担がゼロフック付きなので、
カメラを出してフックにストラップを
かければ、肩、首の負担は少ないです。
上段の小物ポケットは使いにくいので
自分でマジックテープを追加工しました(^_^;)
書込番号:20688012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
私はタブレット派なのでパソコン容量は余裕そうです(^^♪
ゼロフック仕様良いですね!首と肩の負担を抑えられるのはかなりでかい!!
小物ポケットの加工は参考にさせて頂きます(*^^)v
書込番号:20688026
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
若い女性のポートレートでしょうか。
なんでもぼかせばいいわけでもなく、なんでも高解像度で撮ればいいわけでもありません。
メークも含めて肌の状態を考えながら、照明、撮影距離や絞りを調整します。
なんていって、なかなかうまくいかないのが実際です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20632128/ImageID=2690691/
書込番号:20644825
3点

クロネコ拾ったさん こんばんは
スタジオと言っても ストロボか ライトかでも変わるのですがどちらでしょうか?
書込番号:20644832
1点

RAWがセオリーなのは間違いない!!!(笑)
書込番号:20645207
3点

カメラがカメラなんで、どう撮ってもカメラが写してくれるとは思います。
一番重要な事はモデルの表情をどうやって引き出すか?
それから照明の操り方でその表情も変化します。
二番目は照明の操り方。
そして動き物ではなくポートレートなので
絞りの扱い方で被写界深度を色々と変えてみる。
あとは、スレ主さんのセンス!
だと思います。
書込番号:20645256
3点

>クロネコ拾ったさん
スタジオならば何度でも日を改めても同じ状態でチャレンジできますから。
トライあるのみです。
取り合えずRawも撮っておけば、撮影した後からでもなんとか
なる部分があるかも。
人工の定常光なら少し難易度が下がるかも。
フラッシュや自然光とのミックスとなると、色がばらつくかなあ。
カラーチェカーやWB用のグレードはお持ちでしょうから。
ハッピーシューティング!!
書込番号:20645305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定
正しい礼儀と社交性
それと豊富な知識
書込番号:20645314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gda_hisashiさん
>> 正しい礼儀と社交性
さすがです。
師事した山田愼二先生も、そのように仰っていました。
m(_ _)m
書込番号:20645322
2点

個人撮影でもない限りPモードでOKです。
ライティングなど光の影響が大きいので気を付けましょう。
書込番号:20645862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタジオの照明設備を事前に確認できるのであれば、
カメラをマニュアル設定するのが一番撮りやすいと
思います。
また、スタジオのカメラマン(居ますか?)に聞くことができれば、
細かなアドバイスも入手できると思います。
書込番号:20645967
3点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。
スレタイの「コツ」について答える事はできると思いますけど。。。
>スタジオで撮るですがみなさんどのような設定で撮っていますか?
↑この質問にズバリ!お答えできる人は居ないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
いつものワンパターンですけど。。。
カメラの設定(セッティング)と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れる。。。ってワケでは無いので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「10」って答えに対して・・・7+3で行くか? 3+7の方が最適か?? 1+9で勝負してみるか?? っって事を考えて設定する物で。。。
まず「10」って答えを先に把握したり・・・「想定」「予定」したりしないと・・・設定できない物なんです。。。
トーぜん・・・答えは「10」って決まってるわけではなくて。。。「7」だったり「15」だったり様々なわけで。。。答えが違えばセッティングも大きく異なるって事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・ポートレート用の決まった設定なんて無いわけで・・・
と言うか??「ポートレート」って言葉自体範囲が広すぎて・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
例えば・・・
スタジオで撮ると言っても。。。
しっかりセットを作って・・・モデルを配置する位置やライティングもキッチリ決めて・・・モデルさんにもしっかりポーズを決めてもらって撮影するのと。。。
有る程度スペースの有る中で・・・モデルさんを自由に動かして、お互いに会話したり、飛んだり跳ねたりしながら撮影するのとでは。。。
全く違うセッティング(露出、フォーカス、レンズ等)になるはずです(^^;;;
スタジオと言っても・・・いわゆる普通の部屋みたいなところで・・・スナップ写真的に撮るなら。。。いつもの撮影法と何も変えなくて撮影出来ちゃったりすると思います(^^;;;
も少し・・・撮影イメージ見たいのものを具体化してくれと・・・みなさんアドバイスしやすいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20646020
2点

>クロネコ拾ったさん
他の方も書き込まれている通り、条件を提示して下さらないと、
「スタジオポートレイト撮影のコツ、設定」 って回答が拡散してしまうと思います。
スタジオは、白ホリゾントのある撮影スタジオなのか、ハウススタジオなのか、その他なのか。
背景も家具なのか、背景紙なのか、両方あるのか。
照明は、モノブロックなのか、蛍光灯のボックスなのか、自然光なのか、自前のストロボなのか。
あと、撮りたい作品はどのようなものか。
おわかりになる範囲で書き込んで頂ければ、より適切なアドバイスがもらえると思います。
大容量のモノブロックしか置いていないスタジオで、大口径レンズで開放でボケを活かした撮影を
したいとかいうのであれば、NDフィルターのうんと濃いヤツがないと難しいですし、
自然な雰囲気で室内撮影なら、影取り用の照明の有無で、違ってきますし、
書込番号:20646044
1点

さすがにPモードでは撮らんなぁ。
どの時間にどういう光が入るかということが大事なので、同じスタジオを予約します。
はじめてのスタジオは、ロケハンをお勧めします。
行き当たりバッタリで選んだスタジオでは、やっぱり結果は良くありません。
設定をスタジオの人に聞くのは一理あると思います。
私も聞きます。
でも、その通りするかどうかは、、、しないです。
しないけど、聞く。
スタジオの機材を使う場合、はじめて使うのであれば、慣れるまで、いろいろあります。
時間的にもロスしますので、それを見込んでおくべきでしょう。
使い慣れたクリップオンストロボを2、3本持って行っておくのがいいでしょう。
基本は、窓からの自然光をメインの光源にして、レフ板や、ストロボで補助します。
そうした上で、カメラの設定は、
シャッタースピード 1/125以上
縛りは F5.6あたり
ISOは640より上にはしない。
まずそのあたりを設定して、シチュエーションごとに調整します。
可能なら、PCやタブレットを持ち込んでテザー撮影して、モニターで確認するのが良いです。
私のペースでは、撮影時間2時間〜3時間で、
600枚くらいでしょうか。
など。
何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:20646214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、言い忘れました。
一番、大事なのはモデルさん。
いいモデルさんを選ばないと、何やってもダメです。
(╹◡╹)
書込番号:20646328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スタジオと言っても沢山あって、自然光を生かしたハウススタジオとか
ライティングが常設してあってほぼ、露出が決まったスタジオ撮影とか
ライティングから考えないといけないスタジオかによって、ものすごく状況が変わります。
基本は、自分がどのように撮りたいか、光の方向はどうしたいかによって、ご自身で考えられるのが一番だと思います。
人に聞いて、説明できるものじゃないと思います。
書込番号:20648215
1点

まあ
スタジオなら光を自由にコントロールできるから
理想的にはJPEGで完成させたいところだけども
なれてないならRAWの方が無難だね
書込番号:20648433
2点

上達したいと思うのなら、Mモードですね。
絞りは、4.0〜4.5まつ毛ピント固定で、顔の陰影を意識して撮影してみてはいかがでしょう。
ストロボ撮影は、多灯ライティングを最初から意識してシステムを構築した方が、良いと思いますよ。
ピントも構図も、ポージングも大事ですが、ある程度、撮影になれたら、撮影者は常に陰影に注意して見てください。
人の目では、気がつかなかった影もカメラを通すと、はっきり陰影が現れ、時に嫌な影となるので。
そして、積極的に声をかけ、明るく和やかなリラックスした場になる努力も必要だと思います。
撮影の後は、お礼の挨拶も忘れずに。
一番大切なのは、gda_hisashiさんが仰る通り、正しい礼儀と社交性だと思いますね。
書込番号:20648963
2点

単純に設定と言ってもね、
何を聞きたいの?
どんな設定を聞きたいの?
どう撮るかで変わってくるし、
どう撮るかは撮影者にしか判断出来ないし・・・
撮影環境がどのような状況なのか分からないし・・・
露出なんてその場その場での対応になるかと・・・
書込番号:20648977
1点

>クロネコ拾ったさん
実はモデルさんよりも、背景や衣装によって設定が左右される
ことのほうが多いかも。
最近はやりの触角ヘアは苦手です。
影がまったくないと不自然で、濃いと不自然だからです。
有名なスタジオならば、内部の写真は公開されているはず
ですよ。
いかにも、スタジオやホテルで撮りました、という写真が
好きな人もいれば、嫌いな人もいますから。
スレ主さんはどっちですか?
書込番号:20649133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アシスタントがいてくれるかどうか、どの程度動いてもらえるかによって違ってきますよ
どんなに良いスタジオで機材があっても、ライト操作やレフもちやらメイクやらスタイリストやら、いればいるほど有利だけど…
もしカメラマン一人じゃ大変ってか無理無理
書込番号:20649170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんにちは。kakaku.comにて初めて質問、相談させていただきます。
当方、先日から1dx markAとDJI RONINを購入して、動画の撮影を始めたのですが、
両手がRONINで塞がっている状態では、人物撮影のオートフォーカスが思ったようにコントロールが出来ないため、フォーカスマンを1人用意したらどうかと考えるようになりました。
そこでWFT-E8Bを使って、1dx markAとiphoneやipadでcamera connectのアプリを起動した場合、フォーカスをタブレット機器でタッチで合わせることが可能になるかとは思うのですが、やはり表示される画像には時差というか少しはタイムラグがあるのでしょうか?
RONINでカメラマンが動き回り、被写体も動くとなると、タブレット機器に表示されるスピードが少しでもズレるとダメかな、と思ってます。
そこらへんを実験できている方いらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです。何卒、ご教授いただけますでしょうか?
書込番号:20533361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DJI RONINを使ったことがありませんし、どんな撮影をされてるか知らないのでダメとかダメじゃないとか言えないですけど
WFT-E8Bで端末に表示させる場合のラグはもちろん少しはありますが0.1秒も無い感じです。
端末でのタッチAFも可能ですがAF-ONボタンを押した時のように速くはありません。
ボディの液晶をタッチした時と同じで状況によってかなりゆっくり合います。
書込番号:20533626
0点

>ハリー3さん
1DXmarkIIにWFT E6Bの組み合わせiPhoneやiPadで試したことはある..
WFT E6B故に伝送速度が確保できてない可能性は否定はしないが.. 動画収録中に表示される映像はパラパラアニメ..
AFフレームをiOS側の画面タッチで「動かせる」けど.. 運用できるという状況じゃなくて...なんとか「動かせる」という状況だわな..
背面液晶のタッチパネルで操作する感触とは違う。
結果..AFフレーム選択後のAF引き込み、安定化のタイミングとジンバルオペレータの動きが連動しないと違和感感じるかな..
撮影状況(キャストの方との距離の取り方やら、演出意図などなど..)に合わせて、使えると踏んだ時だけ、導入が吉じゃないかな?
フォーカスマン入ってもらえるバジェットあるんだったら、WiFiじゃなくて、遅延の少ないワイヤレス映像伝送ユニット背負わせて
専用のワイヤレスフォローフォーカスで、追ってもらった方が確実じゃないかな?
DJIの純正フォローフォーカスのモーター部とコントローラってのも手だと思うよ..
それと場数踏んでる方であれば釈迦説で申し訳ないけど
都内スタジオとか、WiFiが輻輳してるところだと..WiFiのCHが不足するのかWFT-E6Bでつなぐ場合だと<コントロール画面が固まったような状況>になることがある。
他のメーカーのWiFI内蔵のデバイスも多かれ少なかれ、そういうスタジオだと<制御動作が固まる>ことあるから..
要注意かと..
WFT-E8Bは組み合わせるiOS機器によっては、そのあたり改善してるか知らんけど..
うちは、WiFiのCHに縛られない機材へ 入れ替え急いでる..
書込番号:20534725
0点

カメラコネクト スマホと無線 ピント位置を 追従AFの時タッチで移動 一点ライブ時もタッチで移動 タッチが少し遅い
DSLRコントローラー スマホと有線 ピント位置を ドラックで流れる様に移動 無線より速い
イオスユーティリティー パソコンと無線 ピント位置を 追従の時タッチで移動 一点ライブの時 ドラック最後クリックで移動
いろいろ 設定までは見てないので よろしく
有線ですが DSLRが一番 使えると思います。
書込番号:20552534
1点


あと カメラじたい1 Dx2にないのですが
5D4なら撮影時に追従AF失敗したら
ライヴ多点AFになり
自動的にAFがおこなわれます
ので一人でもなんとか撮影できると
思います
書込番号:20573971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://m.youtube.com/watch?v=dMtx9lrxMb0
追従AFがはずしたらタッチはずしたらタッチ
カメラ固定でも大変でした
書込番号:20590597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
あまり神経質にならなくても大丈夫ですが音に気を遣う場所で撮影することになりました。
機材は1DX2にサンニッパの予定です。
ライブビューで撮影するとか静音シャッターを利用するなど色々あるかと思いますが
経験からこれが効果的だったなどありましたらアドバイスお願いしたいです。
あまり大袈裟な物でなく手軽に対策できるようなのが希望です。
よろしくお願いします。
0点

そういうときのビデじゃないの
書込番号:20494165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブビューでもシャッター音は軽減できないように思うのですが。
こちらのスレもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15957711/
やっぱり、極力連写を避けるとか、防音カバーのようなものを使うしかないかもしれませんね。
http://plaza.rakuten.co.jp/orgelplanet/diary/201006060000/
書込番号:20494219
1点

僕は消音(S)シャッターで撮影して、それでも静寂のあまりシャッター音が
目立つのであれば撮影はその時点で諦めます。
書込番号:20494687
2点

皆様ありがとうございます。
やはりその場その場で対応って感じですかね。
静音シャッターから様子を見るってのが妥当なところでしょうか。
書込番号:20494945
0点

5Ds(R)だと結構静かですよ。
ボディ調達しては?
書込番号:20495338
2点

私もよくライブの撮影の依頼うけますが、やかましい(?)ロックやポップスなどは、あまり問題無いですが、フルート奏者のライブもよく撮ります。近づくと、静音シャッターで連写はOFFにしても、相当、観客にとっては耳障りになります。演奏者の要請によりコンサートで5ショットくらい撮るにとどめます。これくらいの回数なら、、、と演奏者と決めて撮ってます。あと、EOS-1Vのころから防寒ケースがありますが、少しは効果あります。300/2.8を使われるのは正解です。このカメラの高感度は結構いけますから(最悪25600くらい)までいけますから(あくまでも私の今日範囲ですが)、2.8の明るさは大きな力となると思います。あと、300ですから出来るだけ離れて、コンサート雰囲気を交えながら撮影されたら如何でしょうか?私の場合、場所によっては500/4、200-400/4X1.4を使って、出来るだけ離れて撮影します。近くで撮る時はオリンパスのOMD−M1+14-40/2.8proで撮ってます。全く、シャッター音を消してしまう事ができます。ただ、演奏者も動きますから、こちらの方はAFが(私が慣れてないからでしょうが)ちょっと弱いですね。ま、これは1DXUと比べると、やはり1DXUが断然速いですね。300mmで高感度で撮って、背景がややノイジーになる傾向はありますが、奏者の髪の毛とか衣装はしっかりと描写します。コンサートにも色々あって、明るさは千差万別なので注意も必要ですね。あと、音楽なら音の大きいところと小さなところがあります。音の大きい時は動きも大きいので、チャンスでもあります。添付の写真は京都府の旧庁舎で、かなり暗かったです。
書込番号:20531713
3点

今回の撮影が自分のメインの撮影対象なら他ボディ追加も検討するんですがね・・・。
自分が持ってるカメラの中では80Dが一番やわらかい音なんですが
屋内で、できるだけ綺麗に撮影しなきゃいけないのでフルサイズ一択です。
しかし無音で撮影できるのは魅力的ですな。
書込番号:20531875
1点

防音は、フィルム時代の方が巻き上げ音が大きくて大変な思いをしましたが、鉄道太郎さんが書いておられるように、以前は、フラッグシップ機にはキヤノン純正の防音防寒ケースが有りました。
EOS-1D3用にもキヤノンが販売していました。
1DXでも使えますが、1DX2は頭にGPSの盛り上がりがあるので多少キツイのかもしれません。
今、検索して見ると、やたら高額で、プレミア価格ですね。
本当は2万5000円くらいで、私は、防寒として使うことが多かったですが、ピアノ・コンサートの撮影でも使っていました。
「Canon 一眼カメラケース 防水 ブラック 防音防寒ケース EOS-1D Mark III」
で検索すると出てきます。
音が出るのは、主に、前面側のマウント周りでしたので、私は、こういうケースの中に、マウント周りや前面にちょっと比重が重めのスポンジ敷き詰めて使いました。
これはかなり効果がありました。
このケースは、1系カメラの前面のボタンを操作したいときは、グリップの横の部分のカバーが開いて右手を差し込んで行います。
寒冷地の夜明けの撮影などのときは、使い捨てカイロは寒すぎて発熱しないような温度のとき出でも、このケースの電池下に入れておくとまずまず発熱して、電池すぐにへたらずに済みました。(リチウム電池になってからは結構寒さに強いのであまり必要なくなりました。)
1D専用防音防寒ケースが販売されていない現在ですと、サードパーティからこのようなものが出ています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-KANI-AC-005-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/pd/100000001003282278/
いずれにしても、買って装着するだけでなく、目的に応じて、上記スポンジを中に入れるなどの工夫が必要だと思います。
タオルなどを巻き付けただけよりはかなり静かになりますので(耳障りな高音ノイズが消えるというか・・・)、静音シャッターモードと組み合わせて使えば、かなりいいと思います。
私は、寒冷地の夜明けの撮影などで、右手は手袋無しで操作したいのでこのカバーを付けて、使い捨てカイロか桐灰カイロを電池部の下にパーマセルテープで貼り付けたりしてました(中が温かくなる)。
フィルム時代からフラッグシップ系を使っていた人は結構持っているかもしれませんね。当時は、静音モードがなくて音が大きかったですからね。
まあ、必要度は、ご自分が判断なさって下さい。
書込番号:20593833
0点

まあ、ライブビューで、電子先幕シャッターにするだけでOKという状況もあると思います。
私は、この電子先幕シャッターを使ったとき(D5ですが)、あまりに静か過ぎて「あれ?撮れない、作動しない」と焦ったことがあります。(ちゃんと撮れていたのですが)
書込番号:20593880
0点

6Dの静音モードはかなり静かでした。
1DX2の静音モードにはがっかりしたのですが、
ライブビューにして静音モードにするとかなり静かになりました。前にニコンの防寒防音のケースを使ったことがありますが、カサカサしたりマジックテープの音がして、いまはカメラをパーカーで包んでいます。
書込番号:20602895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
本日、注文していたEOS1DX-Mark2が届きました!
届いてから分かったのですが(汗)、スロットがCFastとCFになっていたのですね!
(1DXと同じ、CF2枚と思ってました。。。速さにあまり興味がなかったもので、ノーマークでした。。。)
1DXのときのように、1枚にはRAW、もう1枚にはバックアップ用にJPEGーSを振り分けて記録したいのですが、
CFにRAW、CFastにjpeg、という振り分け方はできないのでしょうか?
まだCFastを購入していないので、試すことができません。
もちろん、早さ的にCFastを使う意味がなくなることは理解していますが、
CFカードが大量にあるので、容量的に、CFにRAWを記録したいのです。
上記ができるかできないかによって、購入するCFastの容量が、大幅に変わってきてしまうので。。。
意味通じてますでしょうか?
よろしくお願いいたします(_ _)
0点

もちろん出来ます。
CFにRAW、CFastにJPEG-SにするとCFastはかなり長い間スロットに入れっぱなしでバックアップし続けられるかもしれません。
書込番号:20402679
1点

早速ありがとうございます!
よかったです♪
取説読んで、できないの??と心配になりまして。
ほどほどのサイズのCFast購入します!
書込番号:20402691
0点

取説に振り分けの設定が載ってますが、これで出来ます。1DXと同じです。
128GBのCFastにJPEG-Mでバックアップとして記録してますが2万枚でもまだ容量の半分も使ってません。
書込番号:20402710
3点

ご親切にありがとうございます!
予定外の出費なので、とりあえず64Gかなぁとは思っているのですが(汗)
書込番号:20402718
2点

>リリちんさん
こんばんは
サンディスクのCfastだと64GBと128GBで書き込み速度が違います。
購入するなら128GBをオススメします。
書込番号:20402857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さんの仰る通りサンディスクは64GBだと書き込みが遅いんですが、レキサーなら64GBでも早いですよ。
何か昔の話でキヤノンはレキサーと相性が悪いってのが有った様な気がしますが、全然問題無いですね、当たり前かも知れませんが…
値段もサンディスクより安めなのも良いと思います。
そう言えば、レキサーが自社製CFast入れた1DX2で、カードfullになるまでrawで連写し続ける動画アップしてたな…
書込番号:20404591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投申し訳有りません。
レキサーの動画ですが、rawじゃなくてraw+Jpeg Lでした。
でもシャッター速度が1/100なので、14枚/秒では無いですね、見た感じ10〜11枚/秒位かな?
Youtubeでレキサーって検索すると出てきます。
書込番号:20404669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F86T2T4さん
無限連射動画、紹介ありがとうございます。
振り分けが目的ではないので便乗になりますが、どなたかお答えを頂ければ幸いです。
そろそろ、CFastカードの購入を考えています。
初期には、相性の問題が大きく取り上げられました。そしてその頃までは、(カメラではなく)カードの問題として、パソコンでの読み込みが上手く行かないとか、幾つかの話がありました。最近、新たにはそういう話が出てこない気がするのですが、落ち着いたと考えてよいのでしょうか。また、既に利用中の方は、定期的にリフレッシュをかけておいでなのでしょうか。(キヤノンのC300mk2のQ&Aでは、定期的にリフレッシュすることを勧めていますが、1DX2のQ&Aでは特にその点には触れられていないように読めました。)
書込番号:20406666
0点

返信遅れましたm(__)m
みなさま、情報ありがとうございます!
サンディスクの64Gにするところでした(^^;
最近は、レキサーでも信頼性という点では変わらないのでしょうか?
書込番号:20407246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リリちんさん
信頼性はレキサーなら問題ないと思いますよ。
EOS 20D 等との相性問題はありましたが、キヤノン、レキサー共にその状況を認め、
双方のホームページにキチンと対応が掲載されて、対応もされました。
同じ轍は踏まないよう、企業と慎重になっている筈で、逆に安心感があります。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/050520eosd.html
サンディスクも信頼性は高いですが、偽物が販売されていたり、エラーが無い訳でもなく、
1Dx2 とは何かあったようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/160628eos1dx2-cfast.html
レキサー、サンディスク(本物に限る)なら、一番信頼性が高いと考えてよろしいのでは?
サンディスクもCP+で信頼性の宣伝を大々的にやっていました。
もちろん、トランセンドで全く問題ない、という方も居られます。
レキサー、サンディスクの信頼性について書き込むと、お約束のようにトランセンドでも
トラブルは無い、価格は安い、などの書き込みがありますから、あとは御本人のお考え
だと思います。
どんな高信頼性の高価格なものでもダメな時はダメ。
ロバスト性が高いだけです。
書込番号:20408289
0点

なるほど。詳しく、ありがとうございます!
レキサーにしてみようと思います♪
書込番号:20409207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も以前はサンディスクばかり使っていて、1DX2購入の際もサンディスクを使うつもりで発注もしていました。
ですが、CFast、CF共にサンディスクで揃えると予算が厳しかったので、注文をキャンセルして今回初めてレキサーにしてみました。
信頼性については、これまでの半年で6,000ショット程撮影しましたが、CFastもCFもトラブルは書き込み、読み込み共に一度も発生していません。
個人的には信頼性は全く問題無いんじゃないかと思ってます。
素潜りするカエルさんの仰るリフレッシュはフォーマットって事でしょうか?
自分はパソコンへ画像の取り込みが完了すると、毎回メディア内の画像を全削除していますが、10回に1回位フォーマットしています。
何かの記事で時々フォーマットした方が良いって読んだ事が有るので…
書込番号:20409209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F86T2T4さん
レスありがとうございます。私も、Lexarにしようと思います。ただ、Lexar純正のカードリーダー(USB接続のみの相対的に安価な方)は、もはや入手難のようですね。(かろうじて手配できましたが。)
書込番号:20409663
0点

あー!カードリーダーも必要でしたね(汗)
気づかせていただき、ありがとうございました。
(また、想定内の出費ですが。。。)
書込番号:20414337
0点

>F86T2T4さん
10回に1回くらい、専用のソフトでフォーマットされているのですね。私もそうしようと思いましたが、1台のPC(Win 7)では専用ソフト、動きませんでした。カードリーダーもLexar製なのですが。(「カードがみつからない」とでます。ファイルの読み込みは、できているのですが。) 別のPC(Win 10)につなぐと動いたので、時折、そちらのPCで(専用ソフトで)フォーマットしようと思います。
#米国のLexarにchatで尋ねたところ、「当該ソフトは、PCによっては動かないこともある」とのことでした。フォーマットについては、寿命のために、普段はWindowsのクイックフォーマットで充分とのことでしたが... 専用フォーマットは、不調解消のために試すもの、それでもダメなら無期限保証を使ってね、だそうです。(日本のLexarにも、いずれ尋ねてみる予定です。)
>リリちんさん
カードといいカードリーダーといい、お高くつきますね。
書込番号:20416011
1点

この機種ではありませんが。
EOS学園ではカメラでフォーマットする事を推奨していました。
合地 清晃 先生 は、撮影前にカメラでフォーマットするのが習慣になっているとの事でした。
書込番号:20416240
0点

>素潜りするカエルさん
メディアのフォーマットはカメラでやっています。
何となく10回に1回位やっていますが、本当はどれ位の頻度が良い物なんですかねぇ…
やり過ぎても良くないんでしょうかね?
書込番号:20421128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくはデータをパソコンに転送後に、
使用するカメラで必ずフォーマットしています。
カメラでデータを削除して使っていると
最悪は全部データが消える不具合が
発生する可能性があります。ってか消えた
ことがあります。
レア?な不具合だったのかもしれないけど、
なるべくこまめにフォーマットした方が良いと
個人的には思います( ̄∀ ̄)
書込番号:20421178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スースエさん
>F86T2T4さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
まとめてのお返事、お許しください。
PCでクイックフォーマットする位なら、むしろカメラでフォーマットした方が良いだろうと思います。(カメラでのフォーマットはクイックフォーマットでしょうから、寿命への影響は少ないだろうと思います。)
専用ツールでのフォーマット、どの位寿命に影響するのでしょうね。寿命と、書き込み速度低下等のトラブル予防、良いバランスのとれる実行頻度を、知りたいです。(具合悪くなったら、保証交換で、と言ってましたが。)
書込番号:20421749
0点

実は私、写真を仕事でやっております。
カメラマン仲間は、必ずしも最新機種を使ってたりするわけではないですし、
こちらに質問したほうが、早く、確実な情報が得られそうなので、質問させていただいてた次第ですm(__)m
仕事なので?、1日の撮影枚数は、多くて、2台のカメラで6000枚超のこともあります(^^;
独立して6年半くらい、ずっとサンディスクを使っていて、
PCに落とす度に、CFはカメラでフォーマットしていますが、
使えなくなったガードはゼロ、
データを落とせなかったことも、記憶にありません。
みなさまにはお世話になりましたので、参考になりましたらm(__)m
書込番号:20421865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





