EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 4 | 2017年10月6日 01:00 |
![]() |
28 | 18 | 2017年10月1日 20:27 |
![]() |
98 | 14 | 2017年9月6日 16:40 |
![]() |
27 | 8 | 2017年8月30日 01:38 |
![]() |
42 | 3 | 2017年8月2日 15:14 |
![]() |
52 | 56 | 2017年8月23日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1dx等機材を全て手放して2年が経ち、
当時可愛がっていた猫の写真が偶然出てきました。
今は亡き愛猫を思い出していると、いつもカメラと猫が側にいてくれました。
やはり思い出を作るのにはカメラが必要だと思い再びカメラを手にしました。
これから色々な思い出作りをしたいと思います。
書込番号:21254695 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

心温まるいいお話ですが、ここは個人の日記帳ではありませんので
購入価格等も書かれたほうが有意義な投稿になるかと思われます。
書込番号:21254746
23点

購入価格等は、嫌味になるかもしれないので伏せます。大三元➕100マクロ➕cfastで、だいたいお察しできると思います…
書込番号:21254786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかさあ・・・噓なのかホントなのか知らないけど、メチャクチャだよ・・・
過去のレビューは画像無し。
2016年4月に予約したと言っておきながら、いまさら購入報告?
で、EOS-1DXIIのレビューに貼られている画像は2,014年?
レビューの画像って、その機種の画像じゃなきゃ意味がない上に、ルール違反でしょ?
自己満足だけなら、ブログか日記でやってくださいよ。
書込番号:21254803
31点

おめでとうございます!
なきネコ、さぞかわいかったでしょうね!!!
これからは絵を多々撮影し
おネコさんへみせればよいのでは?
自分も20年弱、実家にネコがおりました。
最後は死に目を見せないのがネコのルールですが
亡き母の畑で死んでました。
勿論老衰でした。
名前は
チーちゃん。
良い子でした。南無
:
書込番号:21254947
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
筋肉がないので白レンズ装備だとプルプル震えて手ぶれが起きてしまうのが最近の悩みです。
ダンスなど撮りますが基本縦撮りなんですが稀に横撮りします。
そこで質問ですが一脚でおすすめのありますか?また急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
2点

70-200なら三脚座で回転させるので
いいんではないでしょうか
書込番号:21238694
2点

>BHRKFさん
僕はジッツォなどの高価なものが買えないのと、日本のメーカーを使いたいのでベルボンにしています。
カーボン製のネオポッド8(1DX+428用)、ネオポッド6(1DX+70-200F2.8+2X)で使っています。
全く問題ありません。
ネオポッド6はリュックにも入ります。
ネオポッド8はバッグに入らないので、GEO POD V86Sが欲しいです。が、金額ほど出場機会がないので悩んでいます。
書込番号:21238699
1点

>BHRKFさん
私は、GizoのGM3551と、雲台にはマンフロットの234RCを付けてやってます。
これはすぐに両側90度変更が可能です。
少し軽い場合は、GitzoのGM2561Tと梅本の自由雲台を組み合わせています。
これも90度転換が可能です。
いずれもフリーにした状態で、カメラを持って撮影しています。
書込番号:21238702
1点

>ひろ君ひろ君さん
僕は70ー200で縦横何度もやってたらガリガリに引っ掛かり上手く動かなくなりました。ボールベアリングじゃない三脚座はやらない方が(気を付けた方が)いいです。
あくまでバランスの良い地点であって、くるくる回すもんじゃないんだなぁって思いました。
書込番号:21238717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BHRKFさん こんばんは
>急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
三脚座がついているレンズでしたら 三脚座の部分で縦横切り替えできるのですぐに切り替えできますし 雲台付けなくても対応できる場合多いです。
でも三脚座使わないのでしたら 雲台必要ですし 縦横切り替えもアイポイントが変わるので使いにくいです。
あと 一脚ですが 自分の場合 ザ プロポッドスポーツ10年以上使っていますが 脚のロックや出し入れもスムーズで 使いやすいですし 一脚の場合カーボンでなくても良いように思います。
ザ プロポッドスポーツ
http://kakaku.com/item/10707010143/
書込番号:21238730
1点

使用レンズによって変わりますが
マンフロットの
XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 3段
軽いのがいいのでしたらカーボン製あたり
縦横変えるのであれば使用機材にあった自由雲台を別途購入
機材にあったL型プレート等を使うとか
書込番号:21238745
0点

レンズ情報も書きましょう
書込番号:21238824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダンスを一脚で〜〜〜(・・;)
筋トレしましょ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:21238851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の6Dと交換しましょう(^-^)v
書込番号:21239127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長時間の撮影の際は一脚があると楽かもしれないけど動きのあるものを追いかけるのにはコツをつかむまでは手持ちよりも扱いにくく、特に上下の動きは思った以上に体力も必要となります。
もし体力に自信がないのなら一脚よりも三脚をお勧めします
書込番号:21239283
0点

こんにちは
私は1脚は
マンフロット XPRO アルミニウム一脚3段 MMXPROA3 が良いと思います。
1万くらいのアルミ3段、レバーストッパーをゆるめるとスコンと脚が伸びるので使いやすいです。
機材載せたまま片手で伸縮できます。
太くてしならないので、安心できます。
撮影中ずっと1脚をつけたままならいいのですが、付けたりはずしたりを想定するのであれば、
クイックシューが付いていた方が、撮影しやすいですね。
雲台はいくつも買いましたが、カークが一番だと思います。
【KIRK】New一脚用雲台 MPA-2N
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=25
三脚座で縦横回転ができないのであれば、自由雲台でフリクションコントロールできる雲台を、
たいていアルカスイス社製のZ-1というものをいろんなメーカーがコピーして売ってますから、
その中から選ぶといいです。
ただしあまり安いコピー雲台だと、急に機材がころんで指を大けがすることがありますから、
本当に注意ですね。
書込番号:21239381
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROL です。
1D Xを三脚は12年前に購入の Manfrotto 190DB/0C19に本雲台MHXPRO-3Wをのせてます。
これは重宝しますよ!!!
http://review.kakaku.com/review/K0000693183/ReviewCD=810733/#tab
書込番号:21239554
0点

>BHRKFさん
一脚も慣れが必要と感じます。
レンズの三脚座で縦位置、横位置を変えると、ファインダーの位置が高さが変わるので、ちょっと慣れが必要です。
添付の写真は、工具を吊すベルト (ワークマンなどで売ってます) に、ペンチ用かな?のホルスターを付けています。
このホルスターに、一脚の脚を挿して使っています。(花の応援団の旗手みたいな、ってわからないかな、松方弘樹
さんなどのカジキ釣り等の釣り竿の固定のベルトっていうか、なんかうまい表現がなくてすみません)
これをやると、機動力は格段に増しますし、周囲への迷惑も減りますが、レンズの三脚座縦位置横位置の変更による
ファインダー位置の移動がキツイです。
一脚は、自立しないから、結構邪魔にもなります。
一度、三脚の足を閉じてテープで縛り、一本だけ伸ばすとかして、一脚の使いかってを試してみる事をお勧めします。
書込番号:21240016
2点

>そこで質問ですが一脚でおすすめのありますか?また急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
一脚は乗せる機材の重量によって選ぶ基準も変わってくるから、使用する機材を書いた方がいいかもですね。
70-200mm/2.8と400mm/2.8だと重量は大幅に違うので。
ただ、白レンズとあるので、最低でもパイプ径は28mm以上あった方がいいと思います。
あと、横位置と縦位置の変更。
70-200mm/2.8のような三脚座のあるレンズはそれを利用すれば横位置から縦位置の変更は瞬時に行えます。
サンニッパやヨンニッパなど、レンズフットが動かないレンズは雲台を利用して横・縦の位置変更をすることになると思います。
ただ、ボールヘッドなどを使用して縦位置にする場合は機材の重心が一脚の真上からずれるので、機材が重くなればなるほど安定性がなくなります。
その点は注意が必要です。
書込番号:21240074
1点

サンニッパやヨンニッパなど、レンズフットが動かないレンズは雲台を利用して横・縦の位置変更をすることになると思います。
と書きましたけど、これも回転させればいいのでスルーして下さい。ごめんなさい。
書込番号:21240098
1点

>BHRKFさん
>> 急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
手持ちのように、縦位置から横位置、横位置から縦位置には難しいです。
一脚にレンズの三脚座を載せ、レンズの方で回転させると縦位置・横位置に変更することが可能ですが、
焦って操作すると、このレンズの回転する部分が痛んでしまいます。
自由雲台などの雲台で90度傾けると、カメラ+レンズの重さのバランスが崩れてしまいます。
自由雲台は、人間さまの首と同じく、水平に保つのが大変だと思います。
アルカスイスのLプレートなどですと、脱着に手間が掛かります。
縦から横にいじっている間、シャッターチャンスは逃します。
まだ、VelbonのQRA-35LシューのBR-Qの縦位置ブラケットの方が、
アルカスイスより即効性がいいかと思います。でも、シャッターチャンスは逃すかと思います。
三脚置いて、フリーターン雲台の「マスターデラックス ブラック雲台」を使う方法も検討出来るかと思います。三脚NGでしたら、THRUして下さい。
なので、筋トレされることをおすすめします。
書込番号:21241740
0点

諦めてミラーレスにしなはれー
震えてまで使わんでも
書込番号:21243618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
こんばんは
まずは三脚購入!!
三脚(のみ)はカーボンがいいかな?
加えて
できれば雲台はがっちりしたものを、
年とっても長く付き合えます。
次に一脚です!!
室内用かな?あまり出番はなかったな。。。
ご検討ください。
書込番号:21244257
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
7D→高感度ノイズに悩まされ、
5D3に乗り換え早3年(^_^;)
最近、スポーツ関係や動体(鳥さん)の被写体が増えてきて、今度は連写コマ数や、書き込み待ちやらで
5D4か1DX2を…
で、ちょっと無理して購入しました。
常用は、24-105、70-200 f2.8、スポーツや鳥(タンチョウ)用にシグマ150-600sportsを使用してます。
まず、驚きはAFの食いつきの良さと、追従性でした。
試写を兼ね、サーフィンの大会撮影してきましたが
AFを逃したのはごく僅か…
歩留まりは、5D3とは別世界でした。
機種に負けないよう更に精進せねば(笑(^_^;)
書込番号:21155783 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>歩留まりは、5D3とは別世界でした。
聞かなかったことにしておきます(^^;)
あ、ご購入おめでとうございます♪
書込番号:21155827
16点

ご購入おめでとうございます♪
CFast、予備バッテリーなどの金額も別世界でした・・・
次はシグマ150-600sportsあたりを更新すると
更に別世界が見えてきます(笑)
書込番号:21155840
15点

>TOSHI1963さん
ご購入おめでとうございます。
ぼくもライブ、サーキットなど、AFや連写が
必要なシーンでの1DXUの凄さは実感して
おります。
先日は自動車レースの撮影を依頼されて
撮ったのですが、8回しかチャンスが無い
ため(8周のレースのため)ちょい焦って
いたのですが、1DXUのお陰で無事に
撮影出来ました(^∇^)
書込番号:21155849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございます♪
楽しんでくださいませ!
書込番号:21155887
5点

1DX2のご購入おめでとうございます♪
自分はドッグランでワンコを綺麗に撮りたくて購入しました(笑)
鳥さんを撮ってたらゴーヨン、ロクヨン辺りのレンズも欲しくなりますので気をつけて下さい。(笑)
書込番号:21155904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。
わたしも先日購入し、AF性能に驚いてます。
1DXで十分だと思っていたのにmark2はすごいカメラですね。
3年後のオリンピンクにはどんなのが出てくるのか楽しみです。
書込番号:21158379
7点

ご購入おめでとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
AF追従性良いですよね!
私はまだ5000ショットくらいしか使っていませんが、そのうち4800ショットが連写によるものです。
カタログでは、RAW+Jpeg連写は80枚くらいしか撮れないとありますが、先日は子供のかけっこを連写したら150枚連写できていましたよ。
Cfastはレキサーの128GBを使っています。
もともと山岳風景専門なのですが、このカメラを買ってからすっかり動きものの連写ばかりになりました。。。
書込番号:21158967
5点

TOSHI1963さん
購入おめでとうございます。
少し羨ましく感じます。でも買っても使用頻度も少ないだろうし・・などと買わない理由を探しています。
書込番号:21159689
3点

私もCfastはレキサーの128GBを使っています。
CFは、予備的位置付けで、サンディスクの64GBを入れています。さすがに、スポーツ系の撮影だと、あっという間に…この先256を2枚も考えなければ…(^_^;)
書込番号:21160581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>柴。さん
CFastについては256GB未満でも、カメラでフォーマットした際にexFAT型式となるみたいです。
書込番号:21172752
4点

>TOSHI1963さん
うらやましいです。
私は1Dxの出番があまりなく、!Dx IIに踏み切れないでいます。
次回、CFastがダブルになった3型を狙っています。
2020年頃になるでしょうか?
書込番号:21172937
0点

>素潜りするカエルさん
exFATになるのですね。情報ありがとうございます!
128gbと迷いましたが、念のため256gbを購入してしまいました。次は128gbを購入し用途に合わせて使い分けたいと思います。
書込番号:21174513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
普段は500/4L2と組み合わせて、一脚併用で鳥撮りに使っています。時に高速連写に伴う振動で、カメラブレが生じているのではないか、と思うこともあります。
先日、比較的近距離から撮れる可能性がある反面、撮影には機動性が要される場面(小動物の撮影)で、100-400/4.5-5.6L2と組み合わせて手持ちで使ってみました。昼間でもあまり明るくはない場所なので、高ISO必須と覚悟していたのですが... 何とSSが1/100以下の状態で高速連写しても、カメラブレは1/3にも満たない程度の割合でしか発生しませんでした。
カメラを持つ手の粘弾性によって、連射に伴いカメラボディに生じている振動が、吸収されているということでしょうか? (そうであればきっと、ボディ質量の大きいことが幸いな方向に働いているのでしょう。)
理由はともかく、条件如何ではなかなか使える組み合わせです。(慣れている方は、とうにご存じのことなのかもしれません。)
3点

こんばんは。
1DXUを使っていながら連写をほとんど使っておらず
子供撮りメインで鳥撮りはしないんですが、風景撮りに粟又の滝へ行った際
綺麗な鳥がいるなぁっと思って撮っただけですので
ちょっとハードル下げて見てください。
428以上の大砲は所有できませんが
100-400Uとテレコン1.4Vで十分満足してます。
手持ちでトリミング有です。
個人的には1/400ぐらいはキープしたいというのが本音です。
普段鳥を撮っていない分UPした1/100とか1/25でも
ぶれに関してはそんなに気になりませんがやはり色味については
日向が良いなぁって素人なので思ってしまいます。
本当は飛ぶ鳥を撮りたいんですけどね。
書込番号:21119835
5点

人為的な手ぶれと、機械的なぶれは分けて考えるべきでは?
で、実際、連写してるときのミラーやシャッターのメカ駆動の振動によるぶれの影響ってやっぱあると思う
連写の振動は、2になって更に大きくなった感もあるしね
手ぶれ被写体ぶれを起こすようなSSじゃないのに、連写すると、あれ?ピントどこよ?みたいなのは混じることあるし
もちろん、程度の差もあるけど
そーゆー意味でも、2000万画素も必要ねーんだよなーって思うことも多いっすね
一眼レフの限界かもね
α9のよーな革命的なカメラも出てきたし、ニコンキヤノンのフラッグシップも、そろそろなんかしらの方向転換をする必要があるのかなとも思う
書込番号:21120247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>素潜りするカエルさん
手持ちでの、人間ダンパーによる減衰って、かなりなものだと思います。
書込番号:21121437
3点

>黒シャツRevestさん
こんにちは。
ビデオ雲台に乗せてカワセミを撮ってます。
連写では、1/280秒でもブレるので、レンズフットとボディーを一体化しています。
フォーカスエリアを一点にしても、AIサーボでピントが定まらないことがあります。
同じような悩みを持つ仲間が多いです。(^^;
書込番号:21123729
1点

>素潜りするカエルさん
機種にもよると思いますが、人間の手の方が
振動を吸収するということはあるようです。
ぼくも以前、師匠からそう教わりました。
あとは、息を止めて撮るとブレるので呼吸は
しながら撮影しなさいとかね(もちろんこれは
スローシャッター時のことです)。
ま、上記の事は厳密に調査したわけではないので、
別の意見の人もたくさんいるでしょうけど、
ぼくは教わったことを信じながら、意識して
撮影しています。
でも、近い将来には?ミラーショック、シャッターショックも
関係ないカメラが大勢を占める日が来るんでしょうかね。
それはそれで良いのかもしれませんが、ちょっとだけ
さみしいかも。「昔はミラーショックがあったんだよ」と
若い人に教えてそう(笑)
書込番号:21123957
5点

>じーこSZ_KAIさん
お写真、きれいなキセキレイですね。
普段は、やはり1/焦点距離位のSSは、欲しいなぁと思っています。低SSは、被写体が動かず、かつ何枚もレリーズできそうな時くらいでしょうか。(あるいは、囀りとかの動きをだしたい時。)
>黒シャツRevestさん
>夢を食べるバクさん
はい、ヒトに起因するカメラブレと、カメラに起因するカメラブレは、分けて考えた方がよいと思います。
> 手ぶれ被写体ぶれを起こすようなSSじゃないのに、連写すると、あれ?ピントどこよ?みたいなのは混じることあるし
これは、(手持ちでなくても)実感しております。
>スースエさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
手は、結構優秀な制震装置なのかもしれません。
書込番号:21124676
1点

ビデオ雲台+三脚でもゴーヨンくらいの超望遠なら結構ブレますよ。
特に一脚では余計にブレると思います。
大きな三脚(ゴーヨン+1DX2の重量×2倍はOKのもの)にしっかりとした雲台を
固定して撮影すればSS遅くしても少しはブレないと思います。
書込番号:21135255
1点

>ゼ クさん
そうだろうと思います。
ただ、厳密に検証したことはありませんが連射の速度を下げれば、一脚使用であってもブレの頻度は減るような気がしています。水辺などでの鳥撮りの機動性のための一脚使用と、鳥撮りに役立つ高速での連写。両立できると有り難いのですが。
書込番号:21155428
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
ずっと欲しいと思っていたカメラをやっとの思いで買いました、車が予想より高く売却できたので、嫁に握られる前に購入(汗)念願だったEOS-1D X Mark IIを手にできました、これから大事に、写真を撮りまくろうと思います。
18点

ご購入おめでとうございます(^-^)v
奥さんに握られる前に・・・・・
賢明な選択です!!(笑)
バッテリーは結構持ちますが予備も買っておいた方がいいですよ♪高いですが( ̄∀ ̄)
1DX2ライフを楽しんでください!!!
書込番号:21088021 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あなたがあの時カメラなんかにお金を使ったから・・・と言われないように、嫁さんのきれいな写真を残しておくべし。
書込番号:21088065
9点

>yoshi921さん
ご購入おめでとうございます。
大事に撮るとのことですが、
自分の1DXUはすでにキズだらけです(^_^;)
部位によっては結構塗装がショボいので気を
付けて下さい。
書込番号:21088446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
現在7D Mark 2、40D、30Dを使っています
7D Make 2で主に野鳥、野生動物を撮影しています
7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
僕的には黒が強い写真が撮りたい!と思い30Dや40Dを試して見ましたがAFに不満があり諦めてしまいました
過去に7Dを使っていて白っぽい感じがして凄く嫌だったので7D make2で多少変わったら気がしますが
これは機種の問題でしょうか?
それともレンズの問題でしょうか?
それとも僕の腕の問題でしょうか?
全体的に僕の腕がまだまだなのですがレンズも暗くやはり不満があります
黒が強い、コントラストが強い?ボディ、レンズを教えて下さい
レンズはシグマの150-500mmを使用しています
作例を見て参考にしていましたが加工画像が多くて余り参考にならないのでお話お聞かせください
あとあまり詳しく理解力もないので専門的用語は分かりやすく教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:21066309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1D X Mark II ボディ
です!
書込番号:21066328
2点

活字だけではなかなか伝わらないので、その白っぽく感じる自分の撮った写真を添付するといいと思います。
それとは別に。
露出補正をマイナス方向にするとか、ピクチャースタイルを変える(Picture Style Editorで編集後に登録なども)はすでに行ってみたのでしょうか?
普通に写真を楽しむ程度なら、Picture Style Editorでけっこうオリジナルの色調にすることができますよ。
あと、上位機種ほど出てくる画はナチュラルな傾向になるので、ボディを買い替えても問題解決しにくいように思います。
やはり自分好みの写真にするには、RAW撮影して現像で追い込むのが確実なのではないでしょうか。
書込番号:21066379
7点

>鳥好き20代さん
こんばんは。
どんな鳥を、どんな風に撮影されていますか。
写真が白っぽく、またぼやっとしてシャキッと見えないのは殆んどの場合、露出過多が原因だと思います。
ご自身の好みの明るさの写真を写すために一番簡単で確実な方法は、絞り、シャッタースピード、ISO感度、全てを手動で設定することだと思います。
野鳥や野生動物の撮影ですと、背景に緑色がくることが多いと思います。
画面の中の緑色の面積が多いと、AEではかなり明るくなってしまうこが多いですよね。
ご自身の手で露出をマニュアル設定してしまえば、背景の色に影響されずに、狙った明るさに写しやすいです。
カメラやレンズの問題ではないようにも思いますので、買い替えの前に、マニュアルで露出を設定してみてください。
AEを使う場合でも、思い切って露出を抑えて、暗いぐらいに写してみてください。
同じ写真の明るさだけを替えたものを添付します。
明るさが変われば随分と感じが違うでしょ。
>タマゾン川でフィッシングさんが仰ってように、一度写真を見せて欲しいです。
書込番号:21066387
3点

買えるんだったら、EOS-1D X Mark II をオススメ致します。
(使ったことも触れと事もないですが。。)
基本canonは黒が弱く、コントラストも平坦だと思います。
普段、5D4を使ってますが。。
それは、コンプセプトがそうだからなのか?
僕がヘボだからか解りませんが…。
DPPにて、シャドウーをマイナス側にコントラストプラスと彩度プラスすると。。
ソニーの色に近づきます。
ただソニーの基本は嫌いなので。。
オリジナルのピクチャースタイルを模索しております。
また、Photoshop職人になれば、
レンズや機種に関係なく、色味や雰囲気はどうにでも成る様な気も。。
でも、使って楽しいのは。。
やはり、、EOS-1D X Mark IIが一番 だと思います。
>過去に7Dを使っていて白っぽい感じがして凄く嫌だったので7D make2で多少変わったら気がしますが。。
僕は7D2使用時は、ポートレート以外は露出を下げ気味で撮っています。
白っぽい感じがするので。。
書込番号:21066389
0点

> 僕的には黒が強い写真が撮りたい!
> 黒が強い、コントラストが強い?ボディ、レンズを教えて下さい
んん〜〜、設定でいろいろ試された結果なんでしょうか?
どんなカメラでも、黒みを強めたり、コントラストを設定で調整できるようになってます、
7D mark 2 では 「ピクチャースタイル」 という撮影モードがありますね、
その中に 「ユーザー設定」 というのがあり、その ユーザー設定 の画質設定でご自分好みの画質に登録するんです
ユーザー設定は3つ出来るようですから、すこしずつ設定の強弱を変えて試されてみたらどうかと (´・ω・`)
7D mark 2 は定評のある良いカメラです♪
しかしどんなに出来の良いカメラでも、デフォルト設定では満足できないことも多い、 これは誰でもかと、
設定を弄って、自分好みの画を出してくるように調整するのも カメラの楽しみ方のひとつかな、と考えてます
いろいろと試されたあと、次の機種を検討しても遅くはないんじゃないでしょうか、 もったいないですよ、
> 7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
鳥好き20代さんとしては、ローキー画質がお好みなのかもしれませんね、
ローキーと言うのは、露出を抑えて若干暗めに撮った画質になります
撮影の際 1/3EV〜2/3EV ほどマイナスに露出補正するだけでも、鳥好き20代さんのお好みの画質になるかも!
お試しください ( ^ー゜)b
書込番号:21066391
2点

>鳥好き20代さん
最近のデジカメは何れも十二分に
高性能ですので操作感で選べば
間違い有りません。
書込番号:21066488
1点

>鳥好き20代さん
皆さんが仰るように使いこなしの部分で解決できそうな問題かと思います。
以前の40Dの「予想以上に良い」とされた画像では純正のLレンズが使用されている
ようですが、シグマの超望遠とはコントラストのりが違う事も原因の一つかと思います。
個人の印象ですが、高級レンズである純正Lレンズは同じシーンを撮影しても並みの
純正レンズや非純正レンズよりも「こってりとした」濃い画像を提供する印象が強いですね。
光線の角度によってその差が更に顕著になる事も少なくないと思います。(逆光耐性の違いなど)
使うボディも7DUのような上級機になるとあたかもLレンズに合わせたかの様に「薄味」の
画像に調整されているように感じます。
通常、画像編集やRAW現像を行っている人ならその場である程度好みに調整できるので
大きな問題とは感じない事だと思いますが。
今回の質問での解決策は色々とありそうですが、簡単なのは既出のピクチャースタイルを
「スタンダードかオートにして詳細設定のコントラストの項目を+に上げる」でしょうか。
撮影時に「露出補正を−0.3から−0.7程度にマイナス補正する」も有効ですね。
機材の面から「何もいじらず」解決したいならボディを入門機のキッスシリーズに替えるとか、
Lレンズの超望遠に替えるとか思いつきますが、どちらも現実的では無いと感じます。
それと「加工された画像」というのが好みでは無いかも知れませんが、おそらく普段使用されている
設定のJPEG画像というのは既にカメラ内にて加工されたものだと考えれば納得できるでしょうか。
書込番号:21066498
1点

鳥好き20代さん
おはようございます(^-^)v
1DX2で撮った鳥さん達を貼り付けてみますが、自分も下手くそなんで参考程度にお願いします(笑)
JPEG撮って出しで距離があるのでトリミングだけしております。
書込番号:21066509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ずはレタッチを。
トーンカーブをいじってみましょう。
黒がノイズが原因でしっかり出ないのかも。
SS抑えてISO下げて撮ってみたら黒の出方変わりますか?
黒の出方だけで60万もかけて、もし希望が叶わなかったら怖い。
書込番号:21066527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます(^^)
書込番号:21066529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥好き20代さん おはようございます
>7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
・撮影時の条件は?
明るい時、暗い時
順光、逆光
時間帯
・露出補正は?
>レンズはシグマの150-500mmを使用しています
このレンズは、設計が古いので解像度も低いです
新しいレンズに買い替えた方が良いですね
写りに関する条件
光の状態(晴天の日中は光が強すぎて良くないことが多いです)>空気の状態(陽炎、もや)>レンズの性能>カメラ
EOS-1D X Mark II は素晴らしいカメラですが、入り口の条件が悪ければ綺麗には撮れません
まずは原因を調べることから始めないと
問題の写真をアップし、撮影時の状態を書けば原因が見えてくると思います
良い写真が撮れますように
書込番号:21066534
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます(^^)
やっぱりキャノンってナチュラルなのかな?
ピクチャースタイルや露出変えたりして対応してますが中々思うようにいかなくて・・・
RAW現像でカバーするしかないんですね
書込番号:21066538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥好き20代さん
7DUは1日借りて使っただけですが、
そんな風には感じなかったけどなぁ。
露出補正でだいぶ変わるとは思いますけどね?
1DXUは持っておりますが、余裕があるなら
1DXUをオススメします。AFの正確性など、
撮影に対する安定感はバツグンですね。
たぶん白っぽくも写らないですよ。
書込番号:21066551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとめ座のおっさんさん
ありがとうございます(^^)
基本には全てマニュアルで撮影して自分のイメージ通りになるよう設定しています?
やっぱり白っぽい感じがするのは勘違いなんですかね
写真載せてみますね
書込番号:21066552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>茶色のごまちゃんさん
ありがとうございます(^^)
5D4なら露出を下げ気味で撮影しなくても大丈夫ですか?
ちょっとお値段高すぎて買えるかわかりませんが1Dx2触ってみます☺
フォトショやライトルームで現像してカバーしていくしかないんですね
加工が嫌いな訳じゃないしやっぱり僕も多少現像しますが
加工してると結局どんなに高い物だろうが安い物だろうが一眼拘ってる意味がないような気がするんですよね
書込番号:21066563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出だけの問題な気もするけど
初代7DのAEはオーバー傾向、いわゆるオートだと明るめになることが多いよね
もともとコントラストが強めで色が出やすいのは、1DX2ではなく、初代の1DXの方かな
AFは中央一点しか信頼できないけど、現行型の初代6Dなんかも好みに合いそうっすね
フルサイズにするとレンズの問題も出てくるよ?
安いとこだと400F5.6L、社外の150-600
できれば100-400L2、予算があれば500F4L、600F4L
書込番号:21066565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ・レンズよりRAWで好みに \(◎o◎)/!
自分の好みに合わせて各組合せにあった処理条件を見つけ出すほうがよろしいのでは?
書込番号:21066569
0点

ピクチャースタイルもその他の設定いじってるんですよね
PLフィルターを使えば解消されますかね?
なんなんでしょうこのモヤモヤ(´・c_・`)
書込番号:21066571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます(^^)
そうですよね・・・
書込番号:21066573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も30D・50D ⇒ 7Dに置き換えたときに明るすぎると感じました。
何か締まらないような・・・
おそらく原因は、30D・40Dとボディ内のディフォルトでのコントラスト・彩度の設定などが
変わったからでは無いかと考えます。
それと50D辺りからは、露出補正ゼロでも幾分明るく写るよう成ったに思えるのと。
これは黒ツブレを防ぐためか、明るいほうにシフトしてダイナミックレンジを生かす方向に
持っていたためだと思われます。
ダイナミックレンジの広い写真は、コントラストが低く見えるのも有ると考えます。
それをトーンカーブなど補正して適性に見えるようにしていることがよく有りますね。
現在の自分の撮影方法は、必ずRAWで撮影し、撮影時はヒストグラムをRGBで確認、
AEである程度設定を確認した上でマニュアル露出に切り替えて設定を変えながら
ヒストグラムを確認し、ベストになるところで決定します。
当然撮影画像は明るすぎますので、DPPでJPGへ変換するときに明るさが適正になるよう
調整しています。
こうすれば、納得できる画像に近づくような気がします。
書込番号:21066591
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





