EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2017年1月15日 10:55 |
![]() |
4 | 6 | 2017年4月8日 21:58 |
![]() |
156 | 45 | 2017年1月23日 21:04 |
![]() |
12 | 10 | 2017年1月26日 00:04 |
![]() |
82 | 42 | 2016年12月12日 22:44 |
![]() |
92 | 23 | 2016年12月17日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こちらのレビューにあるように丸目に変えたいのですがご存知の方居ますか?
http://review.kakaku.com/review/K0000852017/ReviewCD=955102/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000852017/ReviewCD=955102/ImageID=309333/
無加工で装着しておられるようです。
1点

書込番号:20523248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TEMPAのマグニファイア、が一般的かと思います。
販売は楽天やアマゾンでやってますが、
取り付け方の判りやすいページを…
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=25463
自分も買いました、目当てが丸くなるのはいいんですが、レンズで拡大されるので、
(特に眼鏡だと)四隅がケラレやすくなります。コンタクトだったころは快適だったんですが…
目当てのゴムだけなら、ニコンのパーツで取り寄せる方法もありますが、ゴムをアイカップにつけるのに
一工夫要るので、、
書込番号:20523335
1点

いぃぶぃじぃえぃさん こんにちは
貼られたサイトの物は 下に貼ったニコン用を改造して付けている可能性があります
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBW92301.do
後 SMDV エスエムディーブイEYEPIECE E-03 対応機種に1D Mark IIが有りますが 販売を終了になっているようです。
http://www.yodobashi.com/SMDV-%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%A4-EYEPIECE-E-03-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9/pd/100000001002662143/
書込番号:20523347
0点

>いぃぶぃじぃえぃさん
見た感じですが、D5用のDK-27のアイピースアダプターを土台にして、DK-19の接眼目当てを装着しているぽいです。
書込番号:20523368
2点

>いぃぶぃじぃえぃさん
こんにちは。
D5のアイカップを無加工で、かる〜く差し込むだけでポン付けが出来ます。
ロックもしっかりかかります。
使ってみてどうかと聞かれれば、好みの問題だけですね。
書込番号:20523371
13点

>いぃぶぃじぃえぃさん
書き忘れました。
ご存知かと思いますが、丸いゴムは別途、接眼目当てDK-19をお買い求めください。
書込番号:20523401
2点

KPSの1MCだと1D系や7D系などに合うデザインかなと思いますが、価格も高いですね。
約17,000円に送料。
Amazon直ではないですが、在庫ありになっているようです。
自分はユニバーサルタイプですが、中古で発見、D7000に装着しました。
韓国メーカーだったと思いますが、当時はベルボンが販売しており、なかなかの商品だなと思います。
D5のを利用するのが、コスパは良さそうですが。
書込番号:20523638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トムワンさん
>Harbar_Rockさん
マグニファイアの情報ありがとうございます。
当方、近眼の為マグニファイアは厳しいようですね。
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>fuku社長さん
情報ありがとうございます。
usagicameraさんが画像を張ってくれたので解決しました。
>D5のアイカップを無加工で、かる〜く差し込むだけでポン付けが出来ます。
とのことで早速やってみたいと思います。
>usagicameraさん
分かりやすい画像も添付していただきありがとうございました。
大変助かりました。
ポン付けとはびっくりです!
早速試してみようと思います。
そして最後に回答くださいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:20523706
3点

終わった話だが、そんなにニコンの丸型が好きなら…
乗り換えれば?とも思います。
書込番号:20529293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

usagicameraさん
D5のアイカップ使ったらキャノンの純正と比べて見え方、けられ方って違いますか?
書込番号:20570699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
添付1枚目の写真を撮りました。(症状例ですので、写真の出来については御容赦ください。) ピントは鳥の足元にあり、(PC上のDPPで見ると)AFのフレームは鳥に重なっています。ところがカメラで再生すると、添付2枚目のように、AFフレームは全く異なる場所に、しかも細長く表示されています。
横位置で撮った場合に、このような表示になった経験はありません。縦位置で、しかも「縦位置画像回転表示」を「する」にして撮った場合にのみ、生じることがあるのかもしれません。不思議なことに、カードをPCに差し込んで一部ファイルを削除したりした後に、(関係あるかわかりませんがレンズも替えて)縦位置で1枚撮った後でカメラ上で見たところ、当該画像もAFフレームが正しく表示されていました。
似たような経験をお持ちの方は、いらっしゃいますか?
2点

EXIFに該当する情報が刻まれているんですかね?
書き込む側がおかしいのか、表示する側がおかしいのか、
切り分け出来るといいですね。
書込番号:20511538
0点

>けーぞー@自宅さん
PC上でDPPで見ると正しく表示されますし、実際の測距も正しいAFフレームで行われていますので、単に、カメラでの再生時のAFフレーム表示が誤っている(ことがある)のだと推測していますが...
C社機の、AFフレームが後から確認できる仕様は、気に入っています。1点でAFフレームを選択しても、そのすぐ近く、かつ手前よりに目立つものがあると、AFがそちらに引っ張られますが、どのような状況でどの程度引っ張られるのかを確認したり、することができますので。
書込番号:20511583
0点

表示する側はカメラボディとPC上のアプリとあるから、
カメラボディ(ソフトウェア)にバグを抱えている能性が高いんですね。
限りなく、ボディ側が黒ですが、、、
JPEGのみ、Rawのみでそれぞれ挙動が違うのか気になるところです。。。
書込番号:20511604
0点

画像を回転させてみますとAFフレームに合致しますので、背面液晶で表示させる際に画像を回転させた処理にAFフレームを回転させる処理が伴っていないのだと思います。
もう少し隅のAFフレームで撮影された画像が何パターンか有れば確実な判定も出来るかもしれませんね。
書込番号:20523767
2点

ご報告。
カメラをメーカさんにあずけましたが、設定を全く同じにすれば他の個体でも症状が出る、すなわち個体不良ではないとのことで、修理されずに戻ってきました。(予想通り、ファームの問題のようです。いずれファームのアップデートの折に、改善されるのではないでしょうか。)
書込番号:20802313
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DX使っています。
1DX2に買い替えも考えてはいますが、レビューとか読んでいますと、60万以上出して焦って買うことも
なさそうな気もして、今のところ、思いとどまっています。
60万切ったら買おうと思っていたのが、レビューで otk3244さんが書かれてるのを拝読して、特に、動けなくなってしまいました。
それなりにEFレンズを揃えてしまっていますので、今更D5へマウント変更なんてのはできません。
1DXを1DX2に換えた場合のメリットについて、今更ではあるのですが、今一度、教えていただけないでしょうか。
1DXでの不満は、F8即距点が中央周辺だけということが主で、それも、今まではF8使用頻度が低いのもあり、
絶対的問題とも言いにくいかもしれません。
撮影対象は、鉄、航空機、花等で、今後は鳥さんにも手を出してみたいと思っています。
もう1台カメラ本体も欲しいとは思っていまして、1DX2やめて5D4とかにしておいたほうが
いいのだろうか、という気持ちがちらっとだけあります。
1DX2 >> 1DX でしょうか?
4点

1DXもとても完成度の高いカメラですからね。
以下について魅力を感じなければ必要ないように思います。
・秒2コマの向上。カワセミ撮っていたりすると意外とこの二コマが効いてきます。
・CFASTによる無限連写。バッファ詰まりすることなく、延々と連写できるのは気持ちが良いですね。もちろん、ここぞっていう時にバッファ詰まりしてシャッターチャンスを逃すこともありません。
・爆速ライブビュー。鳥なんかを撮っているとライブビュー状態できっちりピントを合わせて撮りたいなんてことが多々あります。
その時に1DXの場合はピント合わせに若干の時間がかかり、ピントが合った時には鳥が飛びかかっていたなんてことがありましたが、DPCMOSによるピント合わせは本当に速くて助かります。
・RAWから現像する際には広くなったダイナミックレンジが助かる。1DXでも問題ないと思っていましたが、実際性能がよくなったセンサーに助けられることもあります。
個人的には1DXには戻れないと感じていますが、どうしても必要と感じない限りは1DXで良いように思います。
書込番号:20503424
11点

教えてください。
1、1DXでよかったと思ったことはありますか?
2、5D4でも問題ない思うのはどんな理由でしょうか?
あくまでも文章からだけですが、買い換えずにそのまま1DXがいいと思います。
現状で不満があることが見てとれません。
書込番号:20503427 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>WKCさん
お早うございます。どちらも十二分に高性能ですので、
買い替えても然程変わらないと思います。
書込番号:20503882
3点

あたしは1D2N〜1D4のAPS−H機3個使ってまして、最近やっと1DX追加です。
1DX2は羨ましく無いと言ったらウソになりますが、私には1DXで十二分、未だに1D2Nがメイン機で、理由は色々ですが、1DXはサブサブサブ機です。悪い機械では無いですが当初、60万円も出せず、現用機は消耗し続けます。そこで底値と思えた最近、貯金を切り崩して買いました。
あたしもF8測距点の問題にぶち当たった事は今まで有りません、テレコンは持っていますが殆どつかいませんし。
動体撮影が重要でかつ、今直ちに60万円もポンと出せるならば、1DX2の追加ならアリと思いますが、5D4とお迷いになるならそもそも1DXで無くても良かったのかも知れませんよ。
はたから見ているとかなり贅沢な悩みなんですよ、このあたしですら。
書込番号:20503939
9点

使いこなせてるの?
コレクターなら今すぐ買えば
書込番号:20503946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WKCさん
はじめまして
野鳥撮影には1DX2の方が1DXよりAF良くなり撮影が楽になりました(^_^)
花や風景・上空35000ft.の旅客機撮影などは5DsRをオススメします。
どちらにしても40万円以上の投資ですから、良く写される被写体に合わせて、どこが不満か考えられたら良いと思います。
書込番号:20503997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WKCさん,新しいカメラに心が動いているのなら,ここは1DXMarkUを推薦します.
現在1DXを愛用中です.4年以上使っても,1DXに不満がありません.また,何度も鉄道やカワセミを撮影してみると,1DXほど連写性能必要も無い事が分かってきました.要はシャッターチャンスが分かってくると,その瞬間だけ連写すれば良いのですね.それで1DXMarkUは,メリットも必要を感じていません. と私自身は,1DXMarkUは,”コレを撮りたい”といった魅力的な被写体が見つかり撮影したい衝動が強いと購入程度の感覚です.
ですが,スレ主さんは,1DXMarkUに心が動いている様です.だったら性能,メリットなど頭でっかちでの話は抜きで,とにかく新型カメラを使ってみることをお勧めします.これは私にも云えるのですが,使わないとその良さの実感できないと思いますよ.もっとも60万円も出して購入してその良さを実感できないと,とっても悲しいのですが.
書込番号:20504109
4点

>WKCさん
>> 撮影対象は、鉄、航空機、花等
「EOS Kiss X7」でも十分かと思います!!
書込番号:20504122
11点

1DXユーザーはキヤノンユーザーのファッションリーダーみたいなもの。
直ぐに買い替えましょう。
「何処が良くなった?」なんて事どうでも良いんです。
高級車ユーザーの大半が試乗もせずに予約するのと同じです。
でないと「あの人の資金力も息切れかな?w」って疑われますよ。
「どんな写真を撮ってるか?」が大事なのでは無く
「何を使って撮ってるか?そしてそれは最新か?」
が一番重要なのです。
書込番号:20504127 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

otk3244さんが書かれてるのを盲信するなら、5D4ではなくD5でなければ御満足いただけないかと思います。
マウント替えができないなら、皆さんがアドバイスされている通り、1Dxのままか、1Dx2を購入されるしか、選択肢はないと思います。
かなり限定されたシチュエーションにおける僅かな性能差を求めて、100万円からの投資をすることが意味ありな人も居れば、
自己研鑽により道具を使いこなす技量が向上することに喜びを見いだす人も居ると思います。
1Dx2 への買換えが不安なら、1回モデルチェンジを待っても良いのではないでしょうか?
あくまで個人の感想です。
書込番号:20504163
6点

コマ速とか、ソフト連写とか、多少上下に広がったAFエリアとか、レリーズ音が静かになったとか、色々と細かい面も含め使い勝手では進化してるよー
AEは優秀になったけど、AWBは少し退化した感が 笑
ただ、鳥を撮るとなるとAIサーボの限界付近を使うことになると思うんだけど、初代とIIの挙動が微妙に違うんすよね
個人的には初代の方が相性がいいと感じてたり
IIはAIサーボの制御にレンズのジャイロセンサーを利用してるみたいなんだけど、なんかアレが余計なことしてるよーな気がするんだよね…
ただ、IIの方が相性がいいってひとも多いし、そこはなんとも
全体的に見てIIの方がレベルは上なんだけど、初代の方がメーカーが力を入れて作ったなってのが随所に見られて個人的には好きっすね
あと、IIは塗装?が変わってちょっと安っぽくなったかも 笑
書込番号:20504376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WKCさん
14コマの連射が必要なければ5D4の方が良いのではないでしょうか?高画素なのに感度もAFも1DX2と同等のようですし、軽くて値段も安いですし。
自分は5D4欲しいので貯金中です。
書込番号:20504633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1DX2使って駄目なら下取りして5D4。
書込番号:20504915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
流石にそれは。
せめて5D3の中古です。
書込番号:20505106
2点

>太郎。 MARKUさん
>> せめて5D3の中古です。
あのiさんは、凄い立体感ある写真も撮られているので、「EOS Kiss X7」でと思いました。
書込番号:20505140
3点

5D4をおススメします。
私は1DX 2台→1DX2&5D4 各1台に買い換えていますが、最近は殆ど5D4で撮影しています。
1DX2では連写性能を始め性能アップは認めますが、5D4のメリットが大きく1DX2は防湿庫に眠っています。
5D4のメリットといえば、高画素なのに高感度撮影が犠牲になっていないことでしょうかね。
動きものにも、結構イケます。
あと、軽さや静かなシャッター音など私にはメリットが多いです。
書込番号:20505240
7点

色々ご指摘、どうもありがとうございます
1DX自体に大きな不満はないのですが、もう1台カメラの増設を考えますと、物欲太郎もおりますし、
1DX2が、60万円程度までになったら買ってやろうかなと、秋以降思っていました
勿論、他にも欲しいもの(レンズとか)もありますので、何を優先するかということにはなってしまいますが、
ちょっとどうかなという評価も散見されたのもあり、少し頭を冷やして、今一度考えてもいいかなと思い質問させていただきました
5D4と言うのは、1DX2と比較すると25万は安くなりますので、レンズ1本は買えるじゃないのというあたりから、本当に自分は
何を求めているのか考えてからにすべきであろうという、やや自制心の働いた自分と、1DX2欲しいなという、物欲バリバリの
自分との葛藤かもしれません
KissX7にするくらいなら、M5買うと思いますけど、、、、、、、
> kenta_fdm3 さん
・秒2コマの向上 これは、そうだどうなのか、ということに思い及んでいませんでした
・CFASTによる無限連写 これはありましたね C.Fastって結局大丈夫なのという一抹の不安はありますが、
RAWで連射できるのは、1DXでは考えられませんでしたので、戦闘機とかの時は重宝しそうです
ここぞっていう時にバッファ詰まりしてシャッターチャンスを逃すこと > これ、結構ありましたから
・爆速ライブビュー。鳥なんかを撮っているとライブビュー状態できっちりピントを合わせて
なるほど、そんなことができるようになってるんですね。LVで動き物というのは、考えられませんでした
ので、だいぶ使い勝手が良くなってはいるのですね
・RAWから現像する際には広くなったダイナミックレンジ 最近RAWから現像することが、増えてきましたので、要検討項目ですね
> トムワンさん
1.雨が急に降り出した時、動き物を撮る時、暗い時等々、あまりうまく表現できませんが、何かと使いやすいカメラと思っています
2.それはわかりません。単に25万くらい安いから、Lレンズ1本買えるな、というくらいしか頭にはありません
5D3までは、シャッター音に萎えてしまって、欲しいとまで思ったことがありません。 1DX2の現物はまだ見たことが
ありませんので、耳年増情報でだけですが、やや音が悲しくなったというような話もあり、それなら、もしかしたら、
あまり差がなくなってきたかもというくらいを、ちらっと思った程度です。
> 太郎。 MARKU さん
そうですか、、、 違いのわからない男たる私にとっては、どっちも大した差は無いのかもしれませんね
ほとんど、物欲だけで、、になってるのかも
> 6084さん
はい、贅沢な悩みです。 言ってしまえば、60万を1DX2に全部使うか、例えば5D4+Lレンズに使うか、どっちが
自分にとって、いいんだろうか というようなところかもしれません
> infomax さん
するどいところをつかれますね 使いこなせていると人様に言えるような使い方はできていないと思います。
だから故、私のような者が1DX2なんかに手を出さない方がいいんだろうなというような気持ちが、心の片隅には
ありまして、それを物欲太郎が牽制しているような感じです
コレクターではないとは思っています(何を持ってコレクターと称するかという定義によるかもしれませんけど)
> 限定コレクターさん
そうなんですか レビューでotk3244さんが書かれていtのを読んで、少し考えた方がいいかもと思ってしまったのが
今回のそもそもの発端です それ以外は、あまり大きく影響していないようには思っていますがl、なら、やっぱ
いってまえかな
> 狩野さん
連射の2コマ違いについては、そこまで考えたことがありません。 まだ知らぬ世界です。 現在もHでmaxで撮るよりは、
Lで7-9枚程度で撮るほうが多く、カワセミとかではだいぶ違うというご指摘もありましたが、これからの世界です
読まれていますが、、 1DX2買ってみたいんですが、必要性ということを考えますと、Kiss X7は、興味ありませんが、
1DX2でなくてもいいかもしれないと、自制心が上回っている時は思ってしまいます
>おかめ@桓武平氏さん
はい、実際そうかもしれませんが、そこはスルーでお願いします mOm
>横道坊主さん
まぁ極論でしょうけど、そういう面がないとまでは言えませんね
> スースエさん
後4年待てるかどうかが不安ですが、極端な話、それもありなのかもと、ちらっと思ったのも確かです
ただ、たぶん、待てないだろうなとも
>黒シャツRevestさん
なるほど、そういうことですか そう言えばGPSよりWiFi内臓してれたほうがいいのになと思ってはいます
>MiEVさん
>ジョビタさん
5D4でも、充分すぎるくらいだということは、わかっています。でも、1D系欲しい病もありまして、自制心との戦い中です
>AE84さん
そうなるもとは思いますが、まだ気持ちを抑えている感じです
>fuku社長さん
それは、コスパ悪いので嫌ですし、私的には いくらどちらも使ったことがないとは言え、1D* > 5D* です
>eos08さん
上に書いたことと矛盾しますたが、最初、5D4でもいいかもと書いたのは、そのような考えからだったと思います
恐らく年内の話にはならないでしょうし、ご意見参考にさせていただきながら、考えてみようとお思います
ありがとうございました
(グッドアンサーは、皆さんにつけられませんので、あまり深読みしないでください)
書込番号:20506135
1点

あと少し、
電池や充電器の共用化(1DX2は以前の機種に対して電池、充電器が上位互換)もお考えください。知人のプロ氏は1DXを使い、テレコン代わりに7D2を買いましたが、撮影の出張旅行で充電器と電池の種類が増えるのが耐えがたく7D2を使わなくなったそうです。
キスX7の提案はあながちイヤミでは無いと思います。何処かで読んだ話ですが、鳥撮りの方で、100万円クラスの大砲にキスデジクラスのボディを使う方は結構居られるそうです。
あたしはファッションリーダーたる事は出来ないので、ドン臭く、実用一点張りで行きます。
書込番号:20506591
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
あまり神経質にならなくても大丈夫ですが音に気を遣う場所で撮影することになりました。
機材は1DX2にサンニッパの予定です。
ライブビューで撮影するとか静音シャッターを利用するなど色々あるかと思いますが
経験からこれが効果的だったなどありましたらアドバイスお願いしたいです。
あまり大袈裟な物でなく手軽に対策できるようなのが希望です。
よろしくお願いします。
0点

そういうときのビデじゃないの
書込番号:20494165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブビューでもシャッター音は軽減できないように思うのですが。
こちらのスレもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15957711/
やっぱり、極力連写を避けるとか、防音カバーのようなものを使うしかないかもしれませんね。
http://plaza.rakuten.co.jp/orgelplanet/diary/201006060000/
書込番号:20494219
1点

僕は消音(S)シャッターで撮影して、それでも静寂のあまりシャッター音が
目立つのであれば撮影はその時点で諦めます。
書込番号:20494687
2点

皆様ありがとうございます。
やはりその場その場で対応って感じですかね。
静音シャッターから様子を見るってのが妥当なところでしょうか。
書込番号:20494945
0点

5Ds(R)だと結構静かですよ。
ボディ調達しては?
書込番号:20495338
2点

私もよくライブの撮影の依頼うけますが、やかましい(?)ロックやポップスなどは、あまり問題無いですが、フルート奏者のライブもよく撮ります。近づくと、静音シャッターで連写はOFFにしても、相当、観客にとっては耳障りになります。演奏者の要請によりコンサートで5ショットくらい撮るにとどめます。これくらいの回数なら、、、と演奏者と決めて撮ってます。あと、EOS-1Vのころから防寒ケースがありますが、少しは効果あります。300/2.8を使われるのは正解です。このカメラの高感度は結構いけますから(最悪25600くらい)までいけますから(あくまでも私の今日範囲ですが)、2.8の明るさは大きな力となると思います。あと、300ですから出来るだけ離れて、コンサート雰囲気を交えながら撮影されたら如何でしょうか?私の場合、場所によっては500/4、200-400/4X1.4を使って、出来るだけ離れて撮影します。近くで撮る時はオリンパスのOMD−M1+14-40/2.8proで撮ってます。全く、シャッター音を消してしまう事ができます。ただ、演奏者も動きますから、こちらの方はAFが(私が慣れてないからでしょうが)ちょっと弱いですね。ま、これは1DXUと比べると、やはり1DXUが断然速いですね。300mmで高感度で撮って、背景がややノイジーになる傾向はありますが、奏者の髪の毛とか衣装はしっかりと描写します。コンサートにも色々あって、明るさは千差万別なので注意も必要ですね。あと、音楽なら音の大きいところと小さなところがあります。音の大きい時は動きも大きいので、チャンスでもあります。添付の写真は京都府の旧庁舎で、かなり暗かったです。
書込番号:20531713
3点

今回の撮影が自分のメインの撮影対象なら他ボディ追加も検討するんですがね・・・。
自分が持ってるカメラの中では80Dが一番やわらかい音なんですが
屋内で、できるだけ綺麗に撮影しなきゃいけないのでフルサイズ一択です。
しかし無音で撮影できるのは魅力的ですな。
書込番号:20531875
1点

防音は、フィルム時代の方が巻き上げ音が大きくて大変な思いをしましたが、鉄道太郎さんが書いておられるように、以前は、フラッグシップ機にはキヤノン純正の防音防寒ケースが有りました。
EOS-1D3用にもキヤノンが販売していました。
1DXでも使えますが、1DX2は頭にGPSの盛り上がりがあるので多少キツイのかもしれません。
今、検索して見ると、やたら高額で、プレミア価格ですね。
本当は2万5000円くらいで、私は、防寒として使うことが多かったですが、ピアノ・コンサートの撮影でも使っていました。
「Canon 一眼カメラケース 防水 ブラック 防音防寒ケース EOS-1D Mark III」
で検索すると出てきます。
音が出るのは、主に、前面側のマウント周りでしたので、私は、こういうケースの中に、マウント周りや前面にちょっと比重が重めのスポンジ敷き詰めて使いました。
これはかなり効果がありました。
このケースは、1系カメラの前面のボタンを操作したいときは、グリップの横の部分のカバーが開いて右手を差し込んで行います。
寒冷地の夜明けの撮影などのときは、使い捨てカイロは寒すぎて発熱しないような温度のとき出でも、このケースの電池下に入れておくとまずまず発熱して、電池すぐにへたらずに済みました。(リチウム電池になってからは結構寒さに強いのであまり必要なくなりました。)
1D専用防音防寒ケースが販売されていない現在ですと、サードパーティからこのようなものが出ています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-KANI-AC-005-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/pd/100000001003282278/
いずれにしても、買って装着するだけでなく、目的に応じて、上記スポンジを中に入れるなどの工夫が必要だと思います。
タオルなどを巻き付けただけよりはかなり静かになりますので(耳障りな高音ノイズが消えるというか・・・)、静音シャッターモードと組み合わせて使えば、かなりいいと思います。
私は、寒冷地の夜明けの撮影などで、右手は手袋無しで操作したいのでこのカバーを付けて、使い捨てカイロか桐灰カイロを電池部の下にパーマセルテープで貼り付けたりしてました(中が温かくなる)。
フィルム時代からフラッグシップ系を使っていた人は結構持っているかもしれませんね。当時は、静音モードがなくて音が大きかったですからね。
まあ、必要度は、ご自分が判断なさって下さい。
書込番号:20593833
0点

まあ、ライブビューで、電子先幕シャッターにするだけでOKという状況もあると思います。
私は、この電子先幕シャッターを使ったとき(D5ですが)、あまりに静か過ぎて「あれ?撮れない、作動しない」と焦ったことがあります。(ちゃんと撮れていたのですが)
書込番号:20593880
0点

6Dの静音モードはかなり静かでした。
1DX2の静音モードにはがっかりしたのですが、
ライブビューにして静音モードにするとかなり静かになりました。前にニコンの防寒防音のケースを使ったことがありますが、カサカサしたりマジックテープの音がして、いまはカメラをパーカーで包んでいます。
書込番号:20602895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
ヤフオクで質問を受け、レリーズ回数を調べているのですが、どのように調べても正確なレリーズ回数が調べられません。
EOS-1D X MarkUは、Exifデータからレリーズ回数を見ることはできないのでしょうか。
XnViewでもレリーズ数の項目は見当たりませんでした。
1点

1DXを持っていた知り合いはどうしても調べられずにサービスセンターに持ち込んだと話していました。
同じ感じなのでしょうかねー。
書込番号:20464893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニューからの1,000回単位では駄目なのですか。
どうしてもという時はCanonのSCで調べて貰う。
書込番号:20464895
2点

やっぱりそうですか(>_<)
オークションの時間の都合上、確認は無理そうですね、、、
なぜこのような仕様に変わったのでしょう( •́ .̫ •̀ )
書込番号:20464899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分駄目だけど、見れるとしたらEOS infoかな。
あと、ショット数.comとか。
オークションページ見ましたけど謎が多い出品ですね。
レンズは未使用だけど、保証書が無いとか...。
でも売れそうで良かったですね。
書込番号:20464929
3点

よく、評価が2の人から1DXが買えますね
入札している人に脱帽です。
書込番号:20464942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たしかキヤノンの場合は、写真データにはレリーズ回数を添付していなかったんじゃないかな?
本体とケーブル接続しないとダメみたい。
それと新しいEOSinfoで"Canon EOS camera info"と言うのが有って
それは、1D x II とか5Dsへの対応をうたってあったのだけど
自分の5Dsでは見る事が出来ませんでしたね。
iosの有償ソフト"ShutterCount"だと可能の様なのですが・・・
自分は試していません。
書込番号:20464957
2点

謎ですか?(>_<)
未使用のレンズですが、箱から出してカメラバッグに入れて持ち歩いておりました。
保証書は持ち歩かないです。
購入時の領収も入れておいた方が安心でしょうか??
過去の取引回数(落札回数)が2回なので、評価2以上はありえません、、、
レリーズ数10000未満と表記してますが、詳細を気にされている方がいらっしゃったので調べる方法を模索しておりました。
書込番号:20464969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
情報ありがとうございます。
有償ソフトですか(>_<)
今後も使うのであれば持っていても良いのですが、、、
書込番号:20464975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に調べた時に見た動画では可能のようでした。
入手されるのであれば、1D x Mark IIで確実に可能かどうなのか
確認しておく方が良いと思います。
自分のカメラ(5Ds)では可能だったような記憶が有ります。
それか少し待てるのであれば、"Canon EOS camera info"の
更新版が出るまで待ってみるのも手かと・・・まだ開発しているようですので
自分はそのつもりです。
書込番号:20464995
1点

え?保証書を持ち歩く?
そういうことではなくて、6月購入なのにレンズの保証書が付属しないのが謎。
自分の場合ですがその時点で怖くて入札しません。
領収証入れても保証書無いと保証は効きませんよ。
あとカメラバッグに入れてレンズ持ち歩いてる時点で未使用品とは自分は言わないなあ。
そのこと記載無いし。
お気に障ったらごめんなさい。嫌がらせではなく、率直な感想です。
書込番号:20465005
9点

重ね重ねありがとうございますm(_ _)m
ただ、時間の都合上、ここまでのようです(>_<)
質問者の方には1000単位の回数でご納得していただきます。
みなさま、ご協力いただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20465012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひぶつましさん
使うかもしれないと思い、撮影の際はカメラバッグにしのばせておりました。
箱あり、保証書あり、説明書あり、未使用だと、それは新品ですよね(>_<)
レンズも消耗品なので、未使用という表記にさせていただいておりました。
今さらですが、オークションの表記にご指摘いただいた内容を追記しておきます(>_<)
書込番号:20465030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひぶつましさん
言葉足らずですみません、領収入れるのは、新品での購入を証明するためです。
書込番号:20465033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>火風さん
ええ、分かりますけど、あんまり意味が無いような...。
あまり私の言うことは気にしなくていいですよ。
ただ感想言っただけです。オークション長くやってると、
色々気になってしまうもので。すみません。
書込番号:20465067
4点

>ひぶつましさん
いえ、どのような意見でも初心者には必要な情報となりえますから。
いろいろとありがとうございます^^
書込番号:20465101
0点

1DXなんですが、menuボタンを押してカメラのシステム情報を押すと
シリアルNo. XXXXXXXXXX
ファームウエアー XXXXXXX
レリーズ回数 ????
ーーーの順に出ますが。
参考になりますか。
書込番号:20465127
1点

>kittykatsさん
はい、それは存じておりますので、確認して本文に記載しております。
ただ、その上で、正確なレリーズ数を質問されておりまして、、、
書込番号:20465130
2点

>火風さん
こんにちは
確か、7DMarkUか6Dか忘れましたがRAWデータにレリーズ回数は含まれなくなりました。
本体内部に記憶されるようです。
なので正確なカウントはSCに持ち込まないと無理だと思いますよ
書込番号:20465158
1点

つうか、発売日から一年以内なら保証書なくても保証は受けられる。
書込番号:20465179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おじぴん3号さん
そうでしたか(>_<)
どう調べても出てこないはずです、、、
情報ありがとうございました(>_<)
>横道坊主さん
そうなのですか??
では、本体とスピードライトは保証書なくても大丈夫ですね(^^)
でも、レンズは揃って保証書を紛失してます、、、
引っ越しの時にまとめた処分用の書類に紛れ込ませたのだと思います(>_<)
ボディは箱をとっておいたので、その中に入れてました。
落札者の方にもその旨をお伝えしておきます。
ありがとうございます。
書込番号:20465213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
鉄道太郎です。
今迄、使ってきたデジ一では、必ず特集本がでてました。カメラ本体にも説明書はついてますが、某大先生曰く「説明書は見るもの
ではありません」ともおっしゃってまさいた。特集本なら、写真を多用しわかりやすく説明してあり、新しいデジ一を買ったらいつも買ってます。しかし本品にはありません。NikonのD5もありませんでしたが、先日発売になりました。PENTAX K−1や645DZなども出ているのに、本品は遥かにメジャーだと思います。説明書はいいのですが、小さく、読みにくいし、「こう使え!」的な説明もありません。
無いからと言って使えないわけじゃないですが、せめて1冊くらい出て欲しいです。本機にかんしてはカメラ雑誌の特集を集めました。
4点

要望の矛先は出版業界でしょうか?
算盤弾いて、電卓叩いて、エクセルして利益が出るなら、
出版するでしょう。
裏を返せば、貴方にもそのチャンスがある、といいうことに
なりますよ。
書込番号:20458544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大先生はメーカー(出版社?)からリベートをいただいているのでお褒めになっているだけです。普通にカメラの使い方が分かれば分からないときに取説を読めばよいだけです。特集本を読んで写真が上手くなる或いは上手くなれそうだと思われるのは個人の自由ですが工業製品でムック本が出てそこそこ売れるのは写真機材とクルマだけではないでしょうか?テレビとか電話機でこんなムック本が出ていると聞いたことも見たこともないですよ!因みに大先生って誰ですかあ?
書込番号:20458580
4点

公式のAF設定ガイドはありますけど…。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxmk2/pdf/af-custom.pdf
1DX2に限らず、今時ムック本なんて売れなそう…。
書込番号:20458582
1点

基本、ムック本を読む層は、このカメラの主な購買層ではない。したがって出版しても売れないので、ムック本が出版されない。至極単純な話です。
書込番号:20458635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無印は確か出てた。少なくとも1種類は。思わずこーてまおうかと思ったけど虚しいのでやめた覚えがw
それが売れなかったんじゃね☆
出版した社「うーむプロ機会のムックて売れないなぁ」
しなかった社「だからやめておけとあれ程w」
する気もない社「いわんこっちゃないw」
こんな感じ?w
書込番号:20458659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今迄、使ってきたデジ一では、必ず特集本がでてました。
特集本が出ているデジ一を買えば、悩みは解決すると思う。
書込番号:20458670
6点

このレベルのカメラを買うユーザはムック本など必要としないから本が売れないので発売されない
書込番号:20458682 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いや、意外とフラグシップ機とエントリー機のユーザーの建てたスレって近似性が有るんだよな
だって金さえ有れば、誰でも買えるんだから。。
街で見かけるベンツやBMWのフラッグシップセダン、車格に見合う運転マナーのドライバー乗ってますか?
後、せっかく高いの買ったんだから、購入記念的なムック本が欲しいつうのも判る。
書込番号:20458714
11点

>説明書はいいのですが、小さく、読みにくいし、「こう使え!」的な説明もありません。
メーカーサイトにpdf版もありますよ。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023011/02/eos1dx-mk2-im2-ja.pdf
現場でどうしても調べたいことがある時は利用してます。
あと、「こう使え」じゃなく、「こう使いたい」と思って買うカメラじゃないですかね。
書込番号:20458715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>街で見かけるベンツやBMWのフラッグシップセダン、車格に見合う運転マナーのドライバー乗ってますか?
乗ってるじゃん☆ (・ω・)
ああいう車格でしょ少なくとも日本でのメルセデスベンツやBMWは。
書込番号:20458727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほとんど知ってることや必要ないことしか掲載してない市販のムック本なんて必要ない
でも、本当に知りたいことや情報、作例は見ることはできます
スレ主さんが書き込んでる価格コムのこの板こそが最高のムック本じゃないですか?
書込番号:20458799
9点

うむ!
確かに、ココは最高のムック本(。・_・。)ノ
書込番号:20458871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も特集本、と言いますか、ムック出て欲しいです。
でも、出版する方からすると、出版時期は発売日前後が理想。
なので、原稿の準備はベータ機をつかった短い時間でのことになります。
結果、取説にオリジナル作例をくっつけたようなものの域を超えられない。
カメラ自体の画像でさえキヤノンからの公式の物がほとんど。
M-fnの設定例、使い方の提案とか、ケースごとのセッティングの追い込み等ということも表面的な取説レベルに留まり、深くは追求できない。
そんな本、このカメラのユーザーには必要がないんですよね。
購入予定者に対しても。
1DXIIのちゃんとした本、あればすごく欲しいですけど、今の出版界では難しいかな。
野鳥三昧さんのおっしゃるとおり、この板の方が参考になりますわ。
情報の中身という点では、本の時代は本格的に終わったかも。
あ、でも、645DZのムックが出てるのになぜ、というのは本当に不思議ではあります。
今までの1D関連の出版成績がよほど悪かったんでしょうね。
書込番号:20458976
1点

発売開始から、半年後には此のようなスレがたち始めますね。
一般的傾向として。
書込番号:20458991
0点

このクラスのカメラを買える資力がある人なら,ムック本も「とりあえず買っておこう」とそこそこ部数が出そうな気がしますけどね。
あと本体は買えないけどムックだけ買って本体買った気になろうという人が多数買いそう。
あれ? もしかして出せばかなり売れるのでは? なんて暇なときに考えてます。
書込番号:20459025
0点

売れないんでしょ、きっと。
ペイ出来ないんでは?
書込番号:20459626
1点

皆さん、肯定的な意見、否定的な意見有難うございます。別にこのカメラが使えない、理解していないって事はありません。のっけから、説明書は全くよんでません。基本はどのカメラも一緒ですからね。ましてや初代EOS-1から使ってますので、基本操作は同じと思ってます。ただ、例を言いますと、ポートレートではレタッチが必要とか、また、その他のカメラとの比較、また、プロから見た長所や短所とか、特集本のは親切に載っているんですよね。また、小さくて分厚い説明書はただ、使い方だけで、辞書みたいで、全く読みません。愛機の説明書も未開封のままです。愛機はほぼ毎日使ってますが、何の問題もありません。ただ、この掲示板も1番の特集本と確かに思います。売れる、売れないは別にして、特集本はプロのセカンドオピニオンもまた参考になります。また、本機を使うのはプロ、、、みたいな発言もありますが、果たしてそうでしょうか?プロは極一部でハイアマチュアの方が断然多いと思います。私もある意味で写真撮って収入もある人間ですが(純粋のプロではありません)、プロの方を見ていると、5DSRやD810などの高画素機やミラーレスもかなり多く使っておられるみたいですね。
特集本は純正の説明書より、何倍も早く機能などが素早く見て取れます。
書込番号:20459945
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





