EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 14 | 2016年7月16日 10:25 |
![]() |
267 | 72 | 2016年7月15日 10:45 |
![]() |
47 | 14 | 2016年7月16日 07:54 |
![]() |
59 | 9 | 2016年7月6日 01:07 |
![]() |
107 | 45 | 2016年9月23日 23:11 |
![]() |
551 | 80 | 2016年7月15日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
7/8-9に鈴鹿サーキットで行われたSUPER GT公式テストの9日(土曜日)に行ってきました。
午前中は、大雨のためにほとんどマシンが走らず、またピカピカの本機を出す気にもなれずに撮影しませんでしたが、
午後からは、小雨になったので、いつも撮っているヘアピンで私もテスト撮影を始めました。
機材はEF500mmF4LISUSMのみですが、途中雨が止んだ時に2倍テレコン(V型)を装着しました。
今回試したかったのは、
1 ブラインドから突然現れる被写体を予測して追えるか。
2 1D3、1D4では横位置のAF性能より縦位置のAF性能のほうが2段階ほど悪くて使いにくかったこと。
3 2倍テレコンを使った時のAF追従性能
4 速い速度(100km以上)で遠ざかっていく被写体に対してのAF性能
だいたいこの4点でしたが、
1はcase1よりcase3を使ったほうが説明書の通り、ブラインドからの被写体に対応できた。
さらに被写体追従特性を+2にして、速度変化に対する追従性も+2した方がモータースポーツに関してはいいと感じた。
2は4とともに縦位置で遠ざかるマシンに対してどこまで追えるかをテスト
本当に驚く、まさにたまげた!と思った瞬間です。2倍テレコンでF8になって、しかも端部のAFポイントでも、しっかり
追えるではありませんか!小雨の状況でかなり条件が悪いですが、1D4から大きく進化した点ではないでしょうか。
(1Dxを使ったことがないので驚きばかりでした)
3は金網2枚越しの遠ざかっていく被写体をほぼ開放で追いましたが、これもかなりの確率できれいに追いました。
コントラストが低いのは2枚の金網があるからですが、素晴らしい追従性能です。
そして、水しぶきが上がり、遠い位置での被写体にもAFが合うか試しました。肉眼で見るとかなり小さく見えます。
向かってくる被写体には1D4も十分追いましたが、1DX2はさらにベタピンのように感じます。
それぞれ、領域拡大AFの5点(周囲4点)で撮りました。周囲8点ではぼやける感じがしております。
周囲まで取り込むAF機構ですが、あまり領域拡大させると条件が厳しい場合は追いませんでした。
以上、まだまだ700枚撮っただけではありますが、上記4点の性能の向上を感じて満足しております。
29点

ゼ クさん
こんばんわ、YAZAWA_CHIROL です。
>以上、まだまだ700枚撮っただけではありますが、上記4点の性能の向上を感じて満足しております。
>
700枚も撮影ですか?
予備電池とかも持参ですよね。
CFは何枚くらい装備しますか?
書込番号:20027659
0点

>YAZAWA_CAROLさん
あっ、モータースポーツでは1日で3000枚くらい人もたくさんいますよ。
私も公式戦でしたら1500枚は撮ります。土日で3000枚ですね。
基本的に人物はRAWでマシンはJPEGなので64GBが1枚と32GB1枚
もう一台1D4も使うので16GBを2枚持っていきます。
1D3と1D4を持っていくときは電池を1日終わると入れ替えていたので大丈夫でしたが
基本的に1日で1000枚撮っても電池はまだまだ大丈夫です。
サーキットで撮影するというのは、かなりの枚数撮影するので数年で30万枚撮影という方もいます。
そのために1D系のシャッターの耐久性は高くないとダメなのです。
書込番号:20027714
5点

ゼ クさん
こんばんは、脅威です。
>あっ、モータースポーツでは1日で3000枚くらい人もたくさんいますよ。
>
そそっ、なのですか(^^;。
自分、子供のサッカー試合sで1日中、EOS 30Dで最高1000枚でした。
→編集がきつかったです。
>基本的に人物はRAWでマシンはJPEGなので64GBが1枚と32GB1枚
>もう一台1D4も使うので16GBを2枚持っていきます。
>
えっ、合計4枚ですか。
64GBが1枚あると安心しますよね、自分32、16GBで2枚を1D X にさしっぱなしです。
予備がほしいです(8GB 1枚くらいはあります)。
>基本的に1日で1000枚撮っても電池はまだまだ大丈夫です。
>
1000枚までは、交換せずにOKですね。耐久性は求められますね。
夕方の写真とかもあるので1日中撮影ですよね。
いろいろ勉強になりました、
でも撮影枚数など桁違いで、ビックリでした。
ありがとうございました。
書込番号:20027768
1点

>YAZAWA_CAROLさん
やっぱり旧1D系を使っていた方はスポーツ系の写真を撮ってる人が多いのでそんな感じですね。
逆に旧1Ds系を使ってた人はスタジオや風景やスナップということでそれほど枚数も多くないのではないでしょうか。
驚くべきことに1000枚以上の枚数をみなさんRAWで撮っておられます。
そのデーター量もさることながらPCの性能も必要になってきます。
HDDの増設も(2TBを4つとか)大変ですね。
なので私はモータースポーツのクルマを撮るのはJPEGです。
「ゼクさんはチャレンジャーですね」とサーキットでよく言われますが、
いくらRAWで撮っても黒ツブレと白トビはどうにもなりません。
ですので、すべてマニュアル露出で確認しながら範囲内におさまるように撮っています。
黒ツブレも白トビもそこに色データーがないので救出できません。
そういいながら息子の陸上競技はすべてRAWで撮っておりますが・・・・笑
書込番号:20027857
6点

色々参考になります。
自分はひょんなことからアイドルを撮影する
機会がありまして、1時間で4000枚以上撮影
しました。
1時間で公称のシャッター回数の1%も
撮影したのに自分でも驚愕でした。
以下は参考まで
バッテリーは交換せず(残り15%くらい)。
CfastにRAW、CFにJPEGのL(最高画質)の
設定で、RAWは128ギガでいっぱい。
JPEGは64ギガでもまだ数百枚の
余裕がありました。もちろん被写体にも
よりますのであくまでも参考値ですが。
スレッドとは被写体が違い恐縮ですが
ご参考まで。
書込番号:20027955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
1時間で4000枚ですか!!1秒で1枚以上ですね!
確かに連写を多用すると十分に撮れる枚数であります。
市民マラソンの写真を撮る方でなるべく多くの人を写して、サイトを通して買っていただくという
正式のカメラマンの方は1日で余裕で1万枚以上撮ると言っていました。
RAWで撮ると1枚だいたい25MB(ISOが高かったりするとやや上がる)、JPEGはその1/3で8MBですね。
今回は700枚でほぼJPEGなので5GBでした。
僕の場合は64GBのCFで十分に足りそうです。
新型の付属バッテリーとUDMA7以上のCFだとそこそこ連写できて連続枚数も撮れるので十分です。
書込番号:20028009
6点

ゼ クさん こんにちは^^
CANON板なのですがGT公式テストに釣られて登場してしまいました。
今回土曜日午前中の雨は参りましたね^^;
>基本的に人物はRAWでマシンはJPEGなので
ゼ クさんと一緒です^^
カメラ内調整しちょっと派手目に仕上げるようにしているので
つい、おねーさま達を撮る時もそのままだとケバケバしく大失敗よくします(笑)
なので、人物やパドック裏などではRAWに切り替えてますが、
レンズは面倒なので大砲のまんまって事が殆どです(笑)
レース一回でだいたいjpegで3000枚から5000枚撮りますね^^
一発必中の腕がないのと、あとどうしても撮影に飽きてきて遊んでしまいます・・・・
一桁流しとか・・・^^;
歩留りが悪いに決まってますので、どうしても枚数増えます。
ちなみに、ニコンD500が4月28日発売日に手にしたのですが、一昨日7/9現在、74000枚行きました・・・オヒオヒ
15万枚だった筈です・・・D500のメーカー耐久性能^^;
そういう意味では、D5の方は40万回なので、まだ現在55000枚位なので安心感は、やっぱ一桁機ですね(笑)
GT少し貼り逃げさせて頂きま-す^^
書込番号:20028812
9点

>esuqu1さん
レース1回で4000枚ですか!そりゃすごいです。
まぁ、でもレースを土日、公式練習やフリー走行、予選、決勝と撮れば結構な枚数になりますね。
私も最近では土日で2台のカメラで2000枚で抑えようと思っております。
帰ってチョックするのも大変ですし、何よりデーター保存量が嵩張るばかりだからです。
それにしても1枚目はあの土砂降りの土曜日の午前ですね。
私はピットビルの3階で休憩しておりました。
書込番号:20029165
2点

素晴らしい写真をみて自分もモータースポーツの写真を撮りたいと思ってます。
ですが気掛かりな事があります。
http://www.okayama-international-circuit.jp/miru/circuit.html
一番下のQ&Aこれによると撮った写真は自由に使えないような気がします。そこらへんのとこ、皆さんはどうクリアされてるのでしょうか?
岡山以外は大丈夫とか?
書込番号:20037327
0点

>マスターミラーさん
おそらくどこのサーキットも同じような感じではないでしょうか。
この辺りは各自でサーキットに問い合わせるしかないと思います。
私も長年岡山で写真を撮っておりますが、初めて知りました。
年々撮影している方が増え続けている感じですが、場内でのアナウンスは
1度もありませんでした。
書込番号:20037355
0点

>マスターミラーさん
私も気になったので岡山国際サーキットに直接問い合わせてみました。
答えは、商業目的以外であれば問題ないとのことでした。
自分がサーキット内で撮った写真を売る場合は利権の関係から必ず問い合わせてください。
個人のBLOGやHPに趣味の範囲で載せるのであれば問い合わせはいならいとのことです。
書込番号:20037385
5点

>ゼ クさん
サーキットに問い合わせまでしていただいて恐縮です。
「個人のホームページやブログ等の使用は認めておりません。」と明記されてるのに変ですね。
でも、問題ないという事なので安心しました。ありがとうございます。
書込番号:20037470
0点

>マスターミラーさん
ちょうどいいタイミングで岡山国際サーキットで全日本スーパーフォーミュラー選手権が開催されるアナウンス
がありました。実は5月にも開催されたのですが、決勝は雨で赤旗中断してSC走行のまま成立と煮え切らない
結果となりました。
大分のオートポリスでの9月の開催ができないために同日に岡山で開催される発表が今日ありました。
詳しくはここです。
http://superformula.net/sf/apf/ap/NList02.dll/?No=NS022147
2レース制で、土曜日と日曜日に予選決勝をそれぞれ行うようです。
よかったら観戦&撮影してみてください!
書込番号:20040007
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DXでウェディングを撮っています。かなり暗いシーンもあります。
D4にはボタンイルミネーション機能があり、非常にうらやましく感じていました。
今回の1DX2での実現をCanonに要望しましたが、ダメでした。理由を聞いたのですが、教えてくれませんでした。
考えるとニコン機はキヤノン機よりかなり省エネです。D5と1DX2では、Canonは新型バッテリーに変更したにもかかわらず、D5の方が3倍のshotを撮れるようです。
Canonがボタンイルミネーション機能を見送った理由はこれなのでしょうか?
みなさんはどう思われますか?いつも明るい場所で撮ってる人には不要かと思われますが、高感度に強い機種には必要だとも思えます。
みなさんのお考えを教えてください。
書込番号:20018311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「まっ、良いか」って感じじゃないの?
数字に現れるスペックには気を使うけど、数字に現れない=売り文句になりにくい地味な使い勝手の改良には消極的なメーカーだと思う。
確か、端子カバーの安っぽいゴムパッキンだってカメラ雑誌のインタビューで「考えてはいますハハハハ」って笑ってごまかしてたもん。
書込番号:20018345
14点

>ミノルタファンになりましたさん
こんにちは。
あればあったで使わなかったりします。
なければ、欲しいって思いますね。
困ったもんです。
非搭載なんだから諦めるしかないでしょうね。
ニコンに乗り換えは考えられないでしよ!
書込番号:20018380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

100均のLEDライトを首から提げて照らすとか?
書込番号:20018414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画質に関係ない機能は搭載しないポリシー
書込番号:20018650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

照度の強弱を調整出来る様にして有ったら嬉しい、有難い。
但しその分の重量とコストがアップする覚悟は出来ています。
書込番号:20018660
4点

操作に慣れてくればほぼノールックで行けるようになるので、そこまで行ってしまえば別段必須機能ってわけではないですが、
確かにあって困るものではないので、コスト等を鑑みて導入してくれてもいいかもしれませんね。
ただ、優先順位をつけるとしたら一桁ユーザーではなく、Kissや2桁Dあたりに付けたほうが喜ぶ人は多いかもしれません。
書込番号:20018719
10点

1D系ではありませんが、自分のカメラのボタンの位置は全て手が覚えているので、私は要らないですね。
暗順応が解けるのが嫌で、星明かりしか無い所でもライトも使わないので、有っても使わないと思います。
下手に真っ暗よりウェディングのような、目に明かりが入る環境の方が暗い部分を見難いとは思いますが、私の場合どちらにしろボタンを見る必要が無いので…
必要な人がいるのは分かりますが、使わない機能なので私は無い方が嬉しいです。
書込番号:20018943 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

基本的にフラッグシップ機はプロユーザー仕様なわけだから、キヤノン(に限らずニコンも)プロユーザーの要望には最大限応えようとするでしょう。
ボタンイルミネーション機能は付けるつもりになればつけること自体は難しくないでしょうから、キヤノンは付けるつもりがなくて付けないのでありましょう。
付けてほしいというユーザの要望が少ないか、あるいは付けることでそのトレードオフで低下してしまう機能があるとか、とかとかの理由で。
一方、ニコンはユーザーの要望に応えつつも、下位メーカーとして上位メーカーであるキヤノンとの差別化機能も付けなければならなかったりすることもあるでしょう。
まあ、両機で同じ仕様になる必要はないですよね。
書込番号:20019020
4点

プロ用機だけにプロからの要望が無かったのでは?
電源の有るところ以外では電池を食ういらない機能だと考えられたのでは・・・
書込番号:20019022
3点

軍艦部の液晶イルミはキヤノンが先行したはずですが、ボタンイルミはニコンが先だったような…
私はイルミがあったほうがいいと思いますね、夜使っていて楽しいし…ニコンの勝ちを認めます。
書込番号:20019061
15点

蓄光素材のシールを上手くカットして対応とか。
書込番号:20019078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
確かにキヤノンはそんなイメージありますね。
ニコンの猛追がなければ7Dや1DXはなかったでしょうし・・・
書込番号:20019144
1点

>虎819さん
カメラマン心理はそんなものでしょうね。まあ私は使いたいです。
この理由でニコンにってことはないですけど。
書込番号:20019148
1点

>へちまたわし2号さん
式場ではそれはできませんね・・・ボタンイルミ程度なら大丈夫だと思いますが・・・(^^;
書込番号:20019152
0点

>infomaxさん
今のキヤノンは画質よりいろんな機能を載せようとしていると思うんですよね、特に1DX系は・・・
書込番号:20019161
0点

>道東ネイチャーさん
重量もコストもそんなにアップしないよ実現できると思うんですよね・・・ただしバッテリーは食いそうで・・・(^^;
書込番号:20019171
2点

>けいたろう〆さん
そうですね・・・いろんな機能がありますが、使わないものも多いです。例えばシャッター優先は私は使いませんが、だからと言って載せないでくれとは思いませんし・・・
書込番号:20019180
0点

>功夫熊猫さん
要望が少ないのかもしれませんね。私の友達はD4でウエディングを撮っていますが超便利だと言っています。
いろんなカメラマンがいますので、少数派の意見も取り上げてほしいです。
書込番号:20019195
1点

>山ニーサンさん
1DXは特に大食いですものね・・・ありがとうございます。
書込番号:20019201
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
>タマゾン川でフィッシングさん
キャノンからのメーカーより速いです!
早速ファームアップしました!
ありがとう御座いました(^_^)
書込番号:20018004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Version 1.0.2に変更してみました。
特にトラブルなどもなくアップデートされました。
SanDisk CFast カード使用時のご注意にあるように、
CFastの「MISC」フォルダに「ImgSaver.bin」というファイルが作成されます。
書込番号:20018005
8点

>キャノンからのメーカーより速いです!
キヤノンからのメールのことでしょうかね?
下層ユーザーには何の連絡もないのだが…
書込番号:20018241
5点

>VallVillさん
CANON iMAGE GATEWAYへカメラを登録して有るとCFastの時はメールが来ました!
今回のファームウエアに関しては、まだ来ていません!
書込番号:20018258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぼくも連絡がありませんが早速ファーウェアをバージョンアップしました、
情報を有り難うございました。
書込番号:20018670
1点

17時にCANON iMAGE GATEWAYからメールが届きました!
書込番号:20018711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みなさん、どうもです。
Version 1.0.2に変更した1D X Mark IIで試写してみました。
数枚撮影して自分で電源オフと、数枚撮影してそのまま放置でオートパワーオフ(1分に設定)を待つ。
これらを何回か繰り返して、トータルで300枚ほど記録したファイルに異常は出ませんでした。
使用したCFast カードは、サンディスク エクストリーム プロ CFast 2.0カード 128GB(SDCFSP-128G-J46B)です。
尚、6月28日にサンディスクカスタマーセンターにメールで連絡済みでしたが、2日後に返信メールが届き
現段階でCFast カードを交換しても問題解決しないので、キヤノンのファームウエア提供を待って下さいという内容でした。
最後に、それでもお客様がCFast カードの交換を強く希望する場合は交換対応させていただきますとありました。
書込番号:20018951
4点

>タマゾン川でフィッシングさん
おはようございます!
無事にファームアップ出来ました(^_^)
使用していたCFast64GBは、購入先(ヨド◯◯)に電話したら、その日に代替え品を送って頂き、届いた時に使用したいたCFastを運送会社の方に渡して、新品になりましたが、問題は使わないと分かりませんがスッキリしました(^_^)
CFastカードは熱が出から、心配でスペアーも用意しました^^;
書込番号:20020238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ファームはアップデートしました。
ところで、サンディスクさんは、市場にある問題が出たCFastを回収するんでしょうか?。
ファームアップで解決したから、問題が出たCFastもそのまま売り続けるのでしょうか・・・。
書込番号:20020410
4点

>ところで、サンディスクさんは、市場にある問題が出たCFastを回収するんでしょうか?。
>ファームアップで解決したから、問題が出たCFastもそのまま売り続けるのでしょうか・・・。
どうなんでしょうね。
仮に対策済みCFast カードが完成して、トラブルが発生した現CFast カードを回収(交換対応)するとしても
キヤノン公式に出てくるような1D X Mark II のプロトタイプをテストするごく一部の有名プロ限定じゃないですかね。
私みたいな一般のエンドユーザーは、今回のファームアップで「はい、おしまい」ではないでしょうか。
上に書いたサンディスクからの回答メールを見た限り、そんな印象を受けました。
書込番号:20022458
2点

ファームV1.02も癖あるな..
WISEの CFast2.0のカード使ってる方..たぶんBMDのシネマカメラかARRI ALEXA miniの方ぐらいかも?知らんけど..
1DXmarkIIで「初期化」するときは注意してな..
WISEのカード 初期化できなくなる事例が先ほど発生した
空っぽじゃなくて、CanonのXC10で ほぼ一杯まで XF-AVCで書き込みされてるカードね..
他のメーカー LEXER,TrancendのCFast2.0,ATOMOSのCFast1.0は今の所V1.02で初期化トラブルとか出てないし、書き込みエラーも出てない..
WISEのカード 最新のバージョンで問題が出るのかは知らんけど
少なくとも2015年8月のファームバージョンではトラブル出た。
今回は、運良くPCでWISEのカードをexFATで初期化してから、1DXmarkIIに入れて再度初期化したら復帰したけど..
再発する可能性はWISEの場合はある..(^^;; 汗
WISEのカードはV1.02だと避けたほうがいいかも知らん...
書込番号:20022869
4点

ファームウエアアップしましたらAFの最初の食い付きが悪い(空13kmぐらい先の旅客機)から全て初期化して設定しなおしたら直りました?
書込番号:20030389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もEOS-1D X Mark IIファームウエア Version 1.0.2アップし
サンディスク エクストリーム プロ CFast 2.0カード の不具合に対処しました
サンディスクの品質について信頼していたのですが残念です
レキサにすれば良かったと反省しております
書込番号:20041521
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
本日このカメラを購入して初めての撮影を息子が出場する全日本中学校通信陸上競技大阪大会で行いました。
この日のために、F8で61点AFを試すために、テレコンの1.4倍も2倍も両方ともV型に買い換えて臨みました。
人物撮影は、モータースポーツの車を撮影するより、AFをシビアでテレコン使用時の画質劣化も大きいです。
まず、1D4からの移行ですが、撮った画像のチェックの仕方が変わったのがちょっと使いにくかったのと
AFのポイントも楕円から変わったので、慣れるまでちょっとおかしな感じでした。
それと、なによりAPSHからFULLになったので同じ位置から構えると、少々小さくファインダーに映ります。
まぁ、それを見越してのテレコン2倍使用ですが。
さて、ゴーヨンIST型に2倍テレコンを使用し、「領域拡大AF(AF9点分)」でAFさせたところ、
ほぼAFしませんでした。今日はピーカンで競技場はタータンで確かにAFしづらい場面ではあります。
しかも、当然のように150m先の子供たちを狙うには、陽炎が出ていました。
そこで、測距エリアを「スポット1点」に変えると、中央は当然ながら、ほぼ全点でAF可能でした。
次に1.4倍テレコンだと先ほどの領域拡大AF(AF9点分)でも問題ない作動しました。
よって、次回からは2倍テレコンで1000mmF8で使うときは、測距エリアを一番正確なスポット1点で行おうと思いました。
写真については、AF昨日は、マシンと比べると人間の走りはとてもAFしやすく、比べられないので、
今週末鈴鹿に行ってSGTテストで使用してからと思っております。
どちらにしても、1DX2になって変わった、3型テレコン2倍を使用してF8になった場合でも、
スポット1点を使用すると、かなりコントラストが弱くて条件が悪くとも61点でAFを使えて、
こそこそのレベルで撮影できることが分かりました。
23点

1DXと1DX MARK2 って
大きい差別化はラチチュウドかな?
1DX USERですが魅力ない感じです。
1DX なくば、MARK2買うかもですがね、、、
疑問でした。
価格も下降するし、NIKONと比してオイオイ
ですね。
書込番号:20008470
5点

>YAZAWA_CAROLさん
僕はもともと1D3を使っていて、その後1D4を買い足し今までこの2台で撮っていました。
1D4からすると1DX2はかなりの進化だと思いますよ。
1DXを持っていないので、そこからの進化は分かりませんが。
私が結構な進化だと思っているF8での61点AFも、F2.8レンズのユーザー、
例えばサンニッパやヨンニッパを使っている人は2倍テレコン使ってもF5.6で昔から全点AF使えた訳です。
ですので、この1DX2になってもそれほどの有利さは感じないでしょう。
しかし、F4レンズのユーザー、ゴーヨンやロクヨンを使っている人には、ありがたい新機能です。
ご存知の通り、1DXはそれまでの1Dsのフルサイズと1Dの高速連写をCanonのある一定の結果として
生み出された最新機でした。
例えば、それまで1Ds3を使っていた人も、1DXに進んだでしょう。(後年5Dsが出ましたが、あくまでも1D系では1DXです)
スタジオや風景やスナップを主に撮る人は、テレコンの使用頻度も少ないでしょうし、まして2倍テレコンなんて・・・・と
いう人もたくさんおられると思います。
結局、どれほど過酷な状況で撮影するかで、そのカメラの進化が実感できると感じます。
7年前に1D3で土砂降りの中で撮ったWTCCもISO1000がやっとでしたが、
あの時、このカメラがあればもっと楽に同じ写真、あるいはそれ以上の写真が撮れたと思います。
書込番号:20009126
13点

おはようございます。
>YAZAWA_CAROLさん
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxmk2/technology/tec03.html
書込番号:20009667
1点

主様
内容、理解できました。
F4,F5.6に有利なんですね!
書込番号:20009957
1点

ゼ クさん
書き込みを読んでいると,1DXMarkUのAFの感覚,ほんのすこし分かってきたように思います.悪条件ほど1DMarkWや1DXより真価を発揮する感じでしょうか.
それにしても相変わらず印象的な写真ですね.心に強く残る写真と云い換えても良いでしょう.
やはり,鬼に金棒,ゼ クさんに1DXMarkUは,ピッタリ.今後も素晴らしい写真を期待しています.
書込番号:20011186
4点

今回280枚ほど撮ったのですが、AFの印象はみなさん言われているように、やや甘いと感じます。
そのやや甘いというのは、1D4と比べると、さらにAF特性が細分化されていると言うことです。
メニューでケース1〜6まで分かれているので、メーカー側は、激しく動くものへのAFほど、
気を使って、ユーザー側がそれを理解し使い分けてくださいと言っているように思います。
1D4の頃は、そのあたりまだ発展途上だったので、あいまいな状況でもある程度AFで追ったと思います。
今回の1DX2もユーザー側が被写体に対してのAF特性をいち早く掌握し対応すれば、ピントの合う率は
間違いなく上がると思います。
機能が上がり、発展するということは、逆に言うと、「より狭く深くなる」と理解できます。
今まで、なんとなく合っていた状況でも、それはよく言えば、「たまたま合ってた」で、
悪く言えば、「機械側も適当に合わせていた」という風になります。
1DX2のAFは、使う人が、その被写体によって、動きに合わせてカスタマイズされたAFを
また、十分に理解したAF測距点を選択しなければならないと思いました。
もし、そこのところをユーザーが自分のものにしたのであれば、おそらくピントを外すことは
圧倒的に少なくなると思いました。
書込番号:20011276
9点

>ゼ クさん
鉄道太郎です。私も500/4IIに2XIIIの組み合わせで撮ってました。ま、私の場合はアスファルトの上(路面電車)ですが、今日の温度(京都では36〜38度)で、私が思うにはゴーヨンにX2を使用し結果を求めるのは秋、か春の空気が澄み渡った時にテストした方が良いのではないでしょうか。どっかで「超望遠は夏は基本的にタブー」って雑誌に載ってたとおもうのですが。
今日は陽炎をテーマに撮りました(MF)。直後AF(全点測距)した2枚を貼ります。新幹線の200km/hくらいで走っているのを止めた写真見つからないので見つかり次第、後からUPします。私自身の感じとしては合成F8はそうですねぇ〜75%くらいは使えると思います。AI-SERBOの設定は、今はCASE-1でやってますが、この辺が使いこなせたらかなりいけそうかなと思います。そう言っておいて、いつもMFで逃げてますが(勿論、LVを使う事も)
書込番号:20014607
1点

ゼ クさん
> 1D4からすると1DX2はかなりの進化だと思いますよ。
>
そうですね。
購入して使用しないと、判断つかないですね。
とにかく歯切れの良い、レスポンスのよいカメラですよね!
書込番号:20014772
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
はじめまして
高いカメラだなと思い、毎日価格変動見てます
見てるだけで買えないですが、初値65万円からみるみる下がり、60万円下回るのでしょうか?
発売されて間もないのに、同時期ニコンD5は値下がりもせず、販売順調らしく在庫がないみたいですね
何か理由があるのですかね?
書込番号:20002469 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ショップはカメラの性能に興味がない。
売ってナンボの商売。他店が値を下げたら追随する。
書込番号:20002549
7点

うしっしコーヒーさん こんにちは
初値から 5万落ちたといっても 65万から60万では1割も落ちていないので 売り上げが落ちれば まだ落ちる気がします。
書込番号:20002598
3点

購入してからまだ1回も撮影に行ってないですが、すでに2万円ほど下がっております。
書込番号:20002778
4点

自分は2月の予約時に60万で購入したのですが、60万までの下落は半年くらいかかるかな〜なんて思っていました。
ここ最近の円高を受けてキヤノンが値段調整をしているでしょうか。
D5は品薄が続いているようですが、熊本の地震でソニーからセンサーが供給されづらくなっていることが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:20002962
9点

そもそも
機能の割には
お高いですよ
書込番号:20002990
11点

すぐに下がる物もあれば,なかなか下がらない物もありますし。
前のモデルや他社の対抗モデル,
他の機種の価格動向から推察されては如何でしょう。
どのタイミングで,何処で買うかは自己判断&自己責任でしょう。
書込番号:20003091
0点

私も見ているだけて買えないです(^-^ゞ
書込番号:20003164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピードライト 600EX-RT
↑
買います!
ぷにゅん
書込番号:20003195
2点

このまま、58万円台まで落ちるかも。そこまで酷くないか60万切ったらストップするかな?。
ダイナミックレンジは改善してるみたいですが、実用感度がISO51200で打ち止めになったのは、ショック。
特にD5、D500の性能を見ると「隣の芝」って見過ごしにくい。
多重露出は装備、でもHDRはないみたいです。
秒間12枚から14枚に上がったのは凄いですが、ミラーで出せる最高速に近くなってる気がします。
低輝度限界も中央1点のみ-3EVになり(F2.8より明るいレンズを使うのが条件)、実質マイナス2EVのまま。
全点F8対応は凄いですが、カタログを見てもF4レンズとエクステンダーEF2×V(Vに限定)でクロス測距21点となっているものの対応するレンズと組み合わせた写真がない(D4シリーズとかはありました)。
本当に嬉しいのは、フリッカーレスと、測距点は変わらずともAFエリアが拡大したことですね。
最高ISO感度が409600だとD4sと同じなので、D5sが発売されたら差が広がるような気がします。
ある程度の数は生産しないと、採算合わないし、60万割まで価格の自由落下は放置した方がいいようにも思えます。そうすれば1DX1stの価格帯になりますし。
書込番号:20003430
3点

>このまま、58万円台まで落ちるかも。そこまで酷くないか60万切ったらストップするかな?。
1D X MARK I は見直されますよ!!
書込番号:20003457
3点

>YAZAWA_CAROLさん
そうですね。
AFについて、どのカメラでも若干の迷いはありますが、Canon、Nikonのフラッグシップは別格に見られてきました。
1DXより、1DXMkUがAFに迷いが生じやすいと聞いてます。
ファームアップで改善するなら良いですが。
今日は帰宅前にD4sを、昨日は1DX中古を見てきました。
D4と1DXは使用したので、D5もsが出るまで待つ気になれば、程度の良い1DXを再度購入するかもしれません。
一度、恋したものは忘れにくいかも。現在、PentaxK−1の他に使っているのはD3s。
1DXと組み合わせると、CFのみで対応できるのも良い点です。
レンズに残りの資金を回せるし。1DXが思ったよりも完成されていたのです。
書込番号:20003495
7点

50切って、「少し下がったかな?」
でしょう。
書込番号:20003632
2点

他の機種もみればおわかりになるかと思いますが、発売後数ヶ月で価格は下がっていくのが普通です。
これは「売れないから値段を下げている」というわけではなく、販売店同士が価格競争しているためだと思います。
メーカーが販促するなら、卸値を下げるのではなくキャンペーン(キャッシュバックとか)を実施するでしょう。
むしろ価格が下がらないD5の方が異常な事態で、発売したばかりなのに在庫が無い、というのも
よほどのバカ売れでない限りありえないと思いますし、供給を制限しているか、何か問題が生じているのでは
ないかと思われます。売れ筋ランキングもだいぶ下のほうですし、あまり順調とはいえないようです。
もしくは、店頭在庫が無いというのはあまり売れ筋でないため小売店が品物を抱えるのを避けている、
とみることもできるかもしれません。
書込番号:20003885
11点

>他の機種もみればおわかりになるかと思いますが、発売後数ヶ月で価格は下がっていくのが普通です。
>
御意
書込番号:20005953
0点

確かにそれなりに下がってますね。
往々にして大手量販店での予約販売が継続している間は価格維持をしているはずですが…
特に小規模な店舗で思ったほど需要がなかったという面もあったかもしれませんね
とにかく一部の人には夏のボーナス支給済みで今買ってもらわないと7.8月は夏枯れで無理…というのが販売事情でしょうか。
書込番号:20007001
0点

to お股せ119さん
勝手な言いぐさですいません、あくまで今年購入の1D Xユーザです。
>1DXより、1DXMkUがAFに迷いが生じやすいと聞いてます。
>
レビューで記載ありましたがAFがNIKONよりMARK2は良くない記載ありました。
うー、MARK2ないので推測ですが、USERの意見は重いです。
ラテテユードは広くなったとか、、、??
>レンズに残りの資金を回せるし。1DXが思ったよりも完成されていたのです。
>
でしたら購入もよいと感じます。
1D Xと比してMARK2はどこが良いのか理解不能なのです。50切ったら購入もよいとも感じあんす。
ちなみに自分、1D X 486000で購入です、いつものWINKです!
to そうかもさん
こんばんは
>特に小規模な店舗で思ったほど需要がなかったという面もあったかもしれませんね
>とにかく一部の人には夏のボーナス支給済みで今買ってもらわないと7.8月は夏枯れで無>理…というのが販売事情でしょうか。
>
ここまで深読み、自分には不可です。
勉強になります、ペコリ
書込番号:20008613
1点

>うしっしコーヒーさん
スレ主様、勝手にやりとりしてすみません。
確か、自分の記憶ではEOS 1DXとNikonD4の最安値は、登場間もなくから半年近く同じ58万円位だったと思います。
その割に、最初から1DXMkUが若干低めの価格設定で発売され、価格下落も一番大きいので、何かCanonさんに思惑があるように思えてしまいました。
D500に対しては7DMkUが価格差で対抗しているように見えるので。
書込番号:20009173
1点

>YAZAWA_CAROLさん
MkUもいいと思いますが、1DX1stもAF、シャッターの切れの良さは抜群でした。
飛び跳ねる小鳥を追いかけるのも、比較的楽です。
木の下で撮りました。
小さい鳥の目をしっかり捉えています。
1stで出来たのでファームアップなどを経れば、Mk2も快適でしょう。期待は大です。
書込番号:20009192
2点

お股せ119さん
>MkUもいいと思いますが、1DX1stもAF、シャッターの切れの良さは抜群でした。
>
サクサクですよね、この辺は実感です。
また近眼の私でもAUTO FOCUSできれいに花が取れるのも買いでした。
書込番号:20009965
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DXmarkU、発売日に買いました。もちろんいいカメラだと思います。
一応職業カメラマンですが、実は個人的な偏見で、D6000以来、ID系のEOSしか使っていません。
どんなに高画素が羨ましくても、ID系の高画質機以外買う気になれないのです。
で、ふと思ったのですが、5Ds系を買うより今話題のSONYのα7RUはどうかと。
初めてスペックを見たのですが、ボディの重さわずか 625g!、全てのレンズに有効なボディ内5軸手振れ補正!、独走の高感度特性!、高画質なGレンズ!、シリーズ共通(多分)の操作性, レトロフォーカスより有利なレンズ設計による今後へのさらなる高画質レンズへの期待・・など
光学ファインダーの優位性ももはや時間の問題ではないかと感じています。
さらにEOS自慢の4kも、スタビライザーつけてもミラーレスなら長時間の手持ちも楽勝でしょう。
オリンピックやF1,野鳥の撮影には縁がないので、もう私の中ではEOS(Nikonも同じ)は完敗です。
1Dを使うのは只々、壊れないという絶対の信頼性と、プロ機という誇りだけです。
しかしながら予備機を持ってもまだ軽いSONYに対し今後もこのクソ重たい機材を持って踏ん張るか?って自分に問いかけた時、一気に自信が崩れ去りました。
NikonやCanonもいつまでもフィルム時代のカメラ作りから抜け出さないと、SONYに全部持って行かれるんじゃないか?って本気で思いました。
どちらのメーカーもミラーレスはメインストリームではないと考えているでしょうが、時代は待ってくれないように思います。
気づいた時にはもう遅かったってなりませんかね?
実はOTUS買ってさらなる追求をとも考えていたのですが、SONYのモニター指タッチでGレンズの超絶開放撮影画像には完敗するとしか思えません。
1DXのWifiは優秀で、iPhoneやipadを使って、モニターでそれ以上の事が可能ですが、5軸手振れ補正がないのでとてもじゃないが手持ちではできません。
CANONが今すぐ超高画質のEF 85mm F1.2L Vを発表してくれない限り、乗り換え願望を抑える術がありません。
替えるなら、contaxレンズ<約15本)も含めて一気かな・・などと瞑想を始めたら止まらなくなってきました。
老眼が進んだ身には、もはや光学ファインダーでのMF開放撮影はほとんど使い物にならなくなってもいます。
SONYではなくCANONのスレで聴くのは、そんな事はないよと引き止めて欲しいからでもあります。
読ませていただきますが返事はしないつもりです。
それでも良ければ皆さん大いに語ってくれませんか?
9点

どうぞ( ゚д゚)ノ
書込番号:20002203 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

とりあえず、本体と85GMだけ買ってみて、ほかの今持ってるレンズはすべてアダプタで付けて遊んでみては?
結果で乗り換えるかどうか決めても遅くはなそうですが。
>気づいた時にはもう遅かったってなりませんかね?
あり得るかもしれませんが、ソニーもガサッと持て行けるチャンスを物にできないバッドタイミングが得意なメーカー
なので、どうなるかは不透明です。
個人的には5Dからα900に移行した人間なんでソニーを応援したい気持ちもあるのですが・・・・・・。
書込番号:20002210
3点

>読ませていただきますが返事はしないつもりです。
そう言う前提で[質]のスレ建てはマナー違反です。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:20002214 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

ソニーが良いと思うならソニーを使えば良いと思いますが。
職業カメラマンがソニーを使ったら駄目ってことはないですし、個人で機材を揃えているなら使いたいカメラを使えば良いと思います。
会社からキヤノンやニコンが支給されているなら別だと思いますが。
〉読ませていただきますが返事はしないつもりです。
それでも良ければ皆さん大いに語ってくれませんか?
質問スレを立ち上げていながら返信しないっていうなら立ち上げない方が良いと思いますが。
質問ってことは質問したスレ主が回答を出すべきでだと思いますがね。
書込番号:20002229 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

こんにちは。
中学時代からの友人の職業カメラマンも似たようなこと言ってました。
現在1Dx、5D3、7D2使用。昔からキヤノン一筋な人ですが、今はα7を真剣に考えているとか(笑)
財力があれば「有り」だと思いますが
書込番号:20002248
8点

>I LOVE ZEISSさん
初めまして。
おっしゃっている事は良く分かります。
自分もそろそろ老眼始まりつつあるし、
重い機材もしんどいです。
自分は写真は趣味ですが、ソニーAマウントが
メインで、1DXm2はサブという贅沢な
使い方してます(笑)。ソニーEマウントはα7
しか持ってませんが、今度の撮影は
1DXm2メインのα7がサブで行きます。
こんな感じで被写体や、撮影場所によって
カメラを変えて楽しんでます。
まだまだレフ機の優位性も捨てたもんじゃ
ありませんし、マウント変更ではなくて、
マルチマウントも有りかなと思いますよ。
お金かかりますが。
あと、マウントアダプターでキヤノンのレンズも
α7で使えるので、それも楽しんでます。
真面目にレスしてしまった^^;
書込番号:20002253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
すでに答えは出ていらっしゃるような気が…
自身にとって使いやすそうな機材で最良の結果を出せると思われるなら移行でしょう。
それもまたプロの姿勢なのかなと。
ソニー・イメージング・プロ・サポートの登録受付も始まってるみたいですよ。
https://www.sony.jp/support/imaging-pro/
ちなみに自分はプロに依頼させていただく仕事をしてますが、
キヤノンじゃなきゃ、とか一眼レフじゃなきゃ、ってのは無いです。
写真はアマチュアとして楽しんでてD800から一気に初代A7に移行し、
今はそれに加えM4/3とかも使ってます(DSLRも使ってはいますが…)
自分の場合はお気楽な趣味ではありますけど、
スレ主さんと似たようなことを感じてはおりますよ。
書込番号:20002298
3点

乗り換え、宜しいと思いますよ。乗り換えないと目的地に着かないなら。
でも、その目的地に待っている人は居ないかも知れません。
ところで、
>光学ファインダーの優位性ももはや時間の問題---
EVFの電源問題は? 電池は? しょぼ電池積んで軽くして、軽いボディって --- 商品コンセプトに誠実さの微塵も感じない。
EVFの忠実に見えない問題は?
>今話題の---α7RU---
そうなんですか?
全くそういう状況にないと思いますが。
>5軸手振れ補正がないので---
あれ、放熱悪くて、センサ温度が上がれば熱雑音上昇しますが、メーカはだんまり知らんぷりか。
壊れそうになるので動作を止めるって、その前に熱雑音レベルがどの程度上がっているのか教えて欲しいわ。
書込番号:20002303
25点

I LOVE ZEISSさん こんにちは。
あなたがキヤノンからお金をもらってカメラを使用している先生でなく、α7RUとともに高価なレンズを沢山購入出来るだけの稼ぎかあるのであれば、他人に聞かなくてもまずは購入されて使って見られれば良いと思います。
書込番号:20002342
5点

買って使ってみてから、移行するかどうか決めれば良いと思います。
移行するなら、早めの方が下取りが高くてよろしいのでは??
書込番号:20002406
4点

俺の周りでも買った人居るよ。
乗り換えじゃなく買い増しだけど、今の所。
魅力的な製品っていつも突然変異みたいに出てくるんだよな。
クルマで言えば初代フィットとかFFファミリア?「後にも先にもマツダ買ったのはアレだけだな」みたいに、後からキヤノンも追随して、「あの当時フルサイズミラーレスってソニーしかなくて一度だけ買ったな」ってなったりして(^-^)
書込番号:20002439
17点

自由にご自身の選択で選べるのならば
何処を使おうが,自己責任で,好みでいいはずですよね。
でも、職業カメラマンとの事ですが,
どういう形態でお仕事なさっているかは存じませんけれど,
もしフリーランスの方なら、クライアントサイドが
メーカーだったりフォーマットを指定してくる事があると
以前に教わった某先生に聞いた事があります。
そこはどうなのでしょうね。
それ以上の事は,
サンデーフォトグラファーの私ごときが
あれこれ口出しする事じゃないです。
こういう質問をされてくる事も正直どうなのかな,と思ったりもします。
書込番号:20002503
6点

初代フィットとかFFファミリア?が魅力的?
反意!
フェスティバやサイバーCR−Xの方が、、、
最近のマツダ車も好き。
書込番号:20002567
5点

信頼性で、機材を選んでいるのなら、
乗り換える前に、自分で検証すべき!
以上
書込番号:20002587
10点

職業カメラマンなら当然cpsに入るだろうから、修理受付の待合室とかCanonの忘年会とか知り合いができて、そこから情報交換できるでしょうに。
ここで聞くより有意義な意見が聞けると思うのですが。
書込番号:20002692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年齢とか老眼とか全く関係なし。
動体物撮影しないなら、1DX2は要らないよ。
変なこだわりがカメラ選びを邪魔してる。
書込番号:20002754
7点

CPSの敷居は高いよ、その辺のカメラマンには。
特に、大都会に住んで居なければ、恩恵が少ない。
また、スレヌシ殿は1D系「しか」使っていないということなので、
(サービス期間中の)1D系を同時に3台持ってるのか?が入会条件のポイント。
書込番号:20002756
2点

文章読解力が弱いため長文がいまいち理解出来にくいのですが、
要するに
カメラに対して造詣が深く且つコスパを考えると思われる職業カメラマンの方が、
高価な1DXUを買っちゃてからすぐソニーに目移りってことですか。
ずいぶん余裕があるもんだ。
買う前ならわかりますが「気づいた時にはもう遅かった」をもうやっちゃったんじゃないんですか?
書込番号:20002822
7点

1DXと言えば標準レンズが普通は328,428,54,64,200-400でしょう。
プロはSONYのどんなレンズで写真を撮るの?
書込番号:20002857
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





