EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
194 | 38 | 2016年3月30日 01:27 |
![]() |
80 | 14 | 2016年3月29日 14:45 |
![]() |
28 | 10 | 2016年3月18日 13:31 |
![]() |
22 | 5 | 2016年3月17日 18:12 |
![]() |
110 | 52 | 2016年6月16日 10:26 |
![]() |
45 | 19 | 2016年3月4日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
昨日3月17日本体にお触りしてきました、
他のスレッドで静音シャッターの音が大きいとの書き込みを拝見したので大変気になっていました、
で・予定時刻より20分早くお触り会場へ到着したのですが、
一番(北海道)でお触りして参りました、
装着していたレンズは24-70mmF4.0(他にレンズは用意していないようでした)、
目的である静音シャッターの音は現状のEOS-1Dxの静音とは全く違いますが
EOS5DmVやsRのような音ではありませんしそれよりは大きめでしたが、
僕としては音楽のステージでは使用出来ると判断致しました。
あとちょっと印象に残ったことは動画(僕はココにも期待している)で通行人を撮って再生をしてみました、
設定が良く解らなかったのですがスローで再生されましたので《使える!》と思いました、
それから他のスレッドでも書かれていたレリーズ後のショックですが、言われているように手に感じます。
メディアスロットの蓋を開けてみましたら64GBのCFastが一枚刺して入りましたが、
今考えると全部抜いて接点を観察すれば良かったですね、
(同時に予約したが一旦解約して再予約したCFastとカードリーダーが店舗に届いています、
「本体と同時に買う」と言って受け取っていませんが、)
撮影Data記録の設定は”jpeg L記録”になっていたので”RAW記録”に替えて連写して見ましたがあまり変化は感じなかったです、
まあ、地下の歩行空間でしたから照度不足がありますでしょうから・・ね、
僕の感覚が鈍いのか条件が満たされないから高性能が発揮出来ないかは不明なのですが
連写の速度の変化(1Dx比)はあまり感じませんでした。
それにしてもsRとレンズ二本持参したのだから参考になるようなものを撮ってくれば良かったのでしょうが、
歩行空間のスナップを撮っただけでした。
僕が気になっていた「静音シャッター」についてレポートさせて頂きました、
駄文で失礼します。
そうそう、僕の機材更新の目的である”フリッカーレス”と”静音シャッター”時の音量が確認出来ました、
予約を取り消すこと無く購入に踏み切る予定です。
(沼は深いです)
24点

道東ネイチャーさん
発表会参加ご苦労様です.またレポート有り難うございます.
私には,1DXMarkUが1DXとどの辺が大きく変わったのか理解できなかったので,とりあえず1DXMarkU保留.きっとISO12800以上でノイズ感に差が出るのではと想像しています.まあよく使うISO3200以下では差がないのでは,と云うのが保留の理由.AF性能は比較が難しいし・・・・.と新製品も,違いを見せるのにメーカも苦労しそう.
購入した後のレポート期待しています.
書込番号:19704972
5点

>狩野さん今日は、
>購入した後のレポート期待しています.
はい、了解しました。
発売は4月の下旬とのアナウンスですが、
今月最後の休日とその次の休日にコンサートの撮影(静止画&動画)を
予定しているので本当は今にでも欲しいのですが、
まあ我慢の子です。
ありがとうございました。
書込番号:19705068
3点

>道東ネイチャーさん、こんにちは。
コンサートの撮影ですか・・・
サイレントシャッターの機種を持ち込む方が無難のような気もしますが。
書込番号:19705184
2点

>佐藤光彦さん今日は、
> コンサートの撮影ですか・・・
>サイレントシャッターの機種を持ち込む方が無難のような気もしますが。
ご心配頂きありがとうございますm(_ _)m。
僕がこう書くと色々とご意見を頂きますが、
実はどちらも主催者からの依頼でEOS5D、EOS10D、EOS20Dで撮り始めて10年になります、
動画も依頼の声が多くなり、2011年から撮るようになりました、
仕込みは前日に出来ますし、音は別録りを基本にしています。
他のお客さんへのご迷惑を皆さん心配されておいでと思いますが、
撮影場所は少なくても8席又は10席(他に真後ろは観覧不可)使わせて貰えますので
直接耳障りにはなりづらいと思います、
レリーズのタイミングはそれなりに考慮しています、
主催者や出演者の要望も大事だと思っています。
有り難うございました。
書込番号:19705361
6点

ネイチャー教授お久しぶりです( ´ ▽ ` )ノ
初心者貧乏暇無腹黒坂みっち♪で御座います( ̄^ ̄)ゞ
いつも、とても勉強になるレポートありがとうございます♪
1DXの中古にしようか、1DX2に逝こうか葛藤中の僕にとってネイチャーさんのスレは宝の山です( ̄^ ̄)ゞ
猛禽類には1DXで必要充分なのでしょうね...
以前に頂いたアドバイスを活かしております。感謝orz
まだEIZOは買えてませんが( ´ ▽ ` )ノ
でも、やっと自分の脚で my fieeeeeldを見つけました♪───O(≧∇≦)O────♪
これからもよろしくお願い申し上げます( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19705436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PARK SLOPEさん今晩は、
>猛禽類には1DXで必要充分なのでしょうね...
僕も猛禽類の撮影には1Dx使用で全く問題ないと思います、
僕はそれだけでは無いのでより多くを望んだわけですが・そろそろ打ち止めにしないと・・・。
>でも、やっと自分の脚で my fieeeeeldを見つけました♪───O(≧∇≦)O────♪
それは良かったですね、お目出度うございます、
僕も気に入ったフィールドを見つけられたら嬉しいですから・ね。
>これからもよろしくお願い申し上げます( ̄^ ̄)ゞ
此方こそ宜しくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:19705522
1点

それでしたら大丈夫でしょうね。
ホッといたしました。
書込番号:19705595
1点

ネイチャーさん
以下、少々脱線することをお許しくださいorz
猛禽類を大きく綺麗に撮りたくて、以前にご相談したレンズを購入しました。
1DX or 1DX2 は迷ってしまったので、値上げの噂も出てきたレンズを先にした次第です。
そこでご相談です。よろしければご教授ください。
上記により、我家の防湿庫80L×2個が定員オーバーとなりました。
7D2+BG+64II+BENROLS400を組んだ状態で防湿庫に保管する場合、
『横置き』『縦置き』どちらがオススメですか?
大砲をたくさんお持ちのネイチャーさんはどのように管理されてますか?
オススメの防湿庫はありますか?
(その他の機材は80Lに収納可能です。64IIの為にかなりドナドナしました。)
お時間許します時にお願いいたします。
書込番号:19705764
1点

>PARK SLOPEさん今日は、
>以下、少々脱線することをお許しくださいorz
了解しました、
>猛禽類を大きく綺麗に撮りたくて、以前にご相談したレンズを購入しました。
>1DX or 1DX2 は迷ってしまったので、値上げの噂も出てきたレンズを先にした次第です。
>上記により、我家の防湿庫80L×2個が定員オーバーとなりました。
お目出度う御座います、さらなる飛躍を・・・・。
>7D2+BG+64II+BENROLS400を組んだ状態で防湿庫に保管する場合、
BENROLS400を検索して見ましたが、がHitしなかったので判断出来なかったのですが、
装着したままで無ければいけませんか?、
まあお好みですから何ともいえませんが収納設備との収容容積との兼ね合いですね、
>『横置き』『縦置き』どちらがオススメですか?
>大砲をたくさんお持ちのネイチャーさんはどのように管理されてますか?
↑ここは同意出来ません、たったの三本です。
画像を添付しますが大きめのレンズは縦にして収納保管しています、
僕は328を含めてそれ以下のサイズのレンズは横置き保管しています。
>オススメの防湿庫はありますか?
他(他社)の防湿庫を使用したことが無いので、これが良いよ! とは言えませんが、
「東洋リビング」のED-165CDBを二本愛用しています、
設置場所が確保出来れば幅の広いタイプが欲しいとは思いますが・・・・。
添付の写真に写っているレンズは向かって左奥”64”、右奥”428”、中央手前”200-400”です、
このサイズで縦置きが三本は入ります、
64をレンズ付きで横置きしたら・・・ 僕には恐ろしい占有面積です。
兎小屋の我が家には縦置きが似合っているのかと思います・ね。
僕が使っている(添付の写真)「東洋リビング」のED-165CDBの下段の引出を外すと
64の上に180mm程の空間が生まれます、
PARK SLOPEさんお持ちの64にカメラを装着したままでの縦置きの高さに於いては問題が無いかと思います。
>(その他の機材は80Lに収納可能です。64IIの為にかなりドナドナしました。)
決断と実行の繰り返しですね。
書込番号:19706846
1点

ネイチャーさんおはようございます。
今日は雨ですね。鳥さん達は寒くないのかな...
ご丁寧に写真まで添付してレスしてくださり
誠にありがとうございます。
BENRO レンズブラケット LS400 に記載ミスがありました。
失礼致しました。お手数をお掛けして申し訳ございません。
後ほどPCから改めてカキコさせて頂きます。
書込番号:19707034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PARK SLOPEさん今日は、
>BENRO レンズブラケット LS400 に記載ミスがありました。
>失礼致しました。お手数をお掛けして申し訳ございません。
検索方法を変えて再検索しましたら見つかりました、
¥16,000で出ていました
↑に書いた僕の「東洋リビング」のED-165CDBの下段には収納出来ると思います、
大砲三本は無理かも知れませんが最低一本以上は収納可能かと思います、
>後ほどPCから改めてカキコさせて頂きます。
PARK SLOPEさんは愉しい悩みで羨ましいです、
沢山で悩んで下さい。
書込番号:19707754
1点

ネイチャーさん
レスありがとうございます。防湿庫、色々調べてみました。
勿論、大は小をかねますが、資金と場所に限りもあるので...
オススメしてくださった東洋の160Lクラスにする予定です。
縦置よりも横置のほうがレンズ面に優しいって聞いたことがありましたが、
ネイチャーさんをはじめ、達人の皆様が縦置なさってるので大丈夫なんですね♪
将来... 428や54が入るスペースもありますしヾ(≧▽≦)ノ
とても参考になりました。大感謝です<(_ _)>
あとは、夢の北海道旅行用にも必要なザハトラに向けて貯金しますv
こちらは晴れてきましたv 良い週末をおすごしください♪
書込番号:19707793
1点

>道東ネイチャーさん
鉄道太郎です。一度、購入プランをご指示していただいて以来かと思います。(100-400L2→11-24/4L→35/1.4L2→5DSRだったかな?)レポ−ト有難うございます。私も結構、舞台演奏とか撮りますので、サイレントシャッタ−機で撮ってました。一頃、1DXの購入も考えたのですが、やはり、あのシャッタ−音ではちょっと、、、ということになりまして、、、また小生、動きモノを撮る事が多く、やっぱり、1DXの連写は必要ということになったのですが、U型が出るという噂を聞き、我慢しておりました。いざ、発表ということになり、自分が不安に思っていたところが殆んど改良されているので購入にいたりました。(カメラの代金はすでにキタムラに予備バッテリーと5年保証の分は支払い済みです。CFastも128GBを購入済みで、後は発売日に店に取りに行く」だけです)
あと、防湿庫の中を見せていただき、有難うございます。私も大砲は3連装です(300/2.8LU、500/4LU、200-400/4LEX1.4)ですが)
同じく縦にして防湿庫で保管しています。
>PARK SLOPEさん
こんにちは、カメラの保管もまた大砲があると大変ですね。私も80リットル(かな?)3つあります。大砲3本を保管しているのは、TOYOリビングの20年以上前のモデルです。このモデルは(形式不明)一番底の部分が引き出しになっていなくて、1番安定性があるので、ここに大砲3本と70-200/2.8LUと70-300/4-5.6L、70-200/4LISとともにおいてます。下のドアを開けた余りの部分にズ−ム類(超広角〜標準)、上のドアを開けたところを2段に割って下にボディ3機を上には備品類をいれてます。2台目の80ℓには単焦点を入れてます。あと、ストロボと女房用のKiss7xi&Wズ-ム、EF-S15-85とM3、最下段の引き出しには露出計やレリ−ズやフィルタ−類等を入れてます。最後の1つにはフィルム時代の遺産が目一杯入ってます。(全て整理できておらず、奮闘中です)それと、あと趣味の切手類が入ってます。2台目はトーリハンで、(形式不明ですが最近買いました)湿度計と温度がデジタルになっており、俊敏に反応します。やっぱりアナログは遅いですね。このモデルは庫内ライトが付いていて非常にいいです。3台目はTOYOで10年くらい前のものです。最近の縦長の防湿庫は一番下が引き出しになっていて安定感がないようにも思います。
>佐藤光彦さん
こんにちは、いつも作例を見せていただき、誠に有難うございます。これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:19711692
2点

>鉄道太郎さん今日は、
>一度、購入プランをご指示していただいて以来かと思います。(100-400L2→11-24/4L→35/1.4L2→5DSRだったかな?)
正解です、その通り進みましたがここに来て”EOS-1DxmU”の幻と格闘中です。
>レポ−ト有難うございます。私も結構、舞台演奏とか撮りますので、サイレントシャッタ−機で撮ってました。
>一頃、1DXの購入も考えたのですが、やはり、あのシャッタ−音ではちょっと、、、ということになりまして、、、
>また小生、動きモノを撮る事が多く、やっぱり、1DXの連写は必要ということになったのですが、
>U型が出るという噂を聞き、我慢しておりました。
>いざ、発表ということになり、自分が不安に思っていたところが殆んど改良されているので購入にいたりました。
>(カメラの代金はすでにキタムラに予備バッテリーと5年保証の分は支払い済みです。
>CFastも128GBを購入済みで、後は発売日に店に取りに行く」だけです)
おおおお〜〜凄いですね、
僕はメディア(CFast)は価格の変動が激しいので、発注しましたが一旦解約して、
再度発注したらもう販売店に届いているのですが、本体が無いので使えないから今は販売店に眠っています。
>あと、防湿庫の中を見せていただき、有難うございます。
>私も大砲は3連装です(300/2.8LU、500/4LU、200-400/4LEX1.4)ですが)
>同じく縦にして防湿庫で保管しています。
そうですね確かに縦て置くのが自然な気がします。
書込番号:19713454
1点

>道東ネイチャーさんへ
3/19にキヤノンデジタルハウス銀座で1DX2を初めて触れてきました。
私もダンスステージやアイドルステージを撮りに行くので静音シャッターの音には関心がありました。
1DXに比べて1DX2の静音シャッター音は使えるレベルと思いました。
が、静かな曲目での撮影にはシャッター数は若干控えたほうがいいかも。
当初は発売日に購入予定でしたが、不幸が相次いた関係で購入予定は7月頃になってしまいました…。
書込番号:19715330
4点

>道東ネイチャーさん>S.S.Oさん
レス有難うございます。
CFastはモデルチェンジで、安くなったモデルがあったので、このときばかりと買いました。また、現在まで主力として使ってた5DMkVを後継機が発表になって、下取り価格が安くならない様に先にドナドナしました。いつもは動きモノを撮ってるので、1DX2がくるまでは7D2で代用しています。使用可能な時には5DSRを使ってますが、、、
静音モ−ドはCP+のキヤノンの会員休憩所(?)で試して見ました。私もこれなら使えると確かに思いました。舞台では1コマ1コマというスタンスなのでOKと思いました。静かな部屋で試してみたので、納得いたしました。
あと、テレコン使って解放F8でフォ−カスエリアが全て使えるのが良いですね。以外とこれがミソかも知れないですね。500/4LUにEFX2.0Vで1000mmを体感したくなりました。早く発売にならないかな!?何分、噂が立った6月頃に注文入れてました。レンズ資産が1本を除いて全てEFレンズなので、また被写体が動きモノということもあり必要と思っておりましたので、、、「1DXの後継機が出たらお願いします」と注文入れてました。デジ一眼になって、初めてのフラッグシップ機になりますので、1日千秋の想いで待ってます。
PS ついこのあいだまで函館に滞在しておりました。新幹線の開通で北海道もどんどんと近くなってきますね。
書込番号:19715600
2点

道東ネイチャーさん、鉄道太郎さん♪
丁寧なご説明、誠にありがとうございました。
大感謝です( ´ ▽ ` )ノ
防湿庫を設置したら改めてご報告致します。
また、1DX2がお手元に届きましたら是非是非レビューをお願い致します。
特にF8対応、AFの喰い付き&精度、センサーの汚れ易さ(連射による油飛び)について1DXとどれくらいの差があるのか興味があります。
僕の被写体は今のところ鳥さんです。
素人パパカメラマン PARK SLOPEより( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19716563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PARK SLOPEさん今日は、
>防湿庫を設置したら改めてご報告致します。
はい、お待ちしています。
>また、1DX2がお手元に届きましたら是非是非レビューをお願い致します。
>特にF8対応、AFの喰い付き&精度、センサーの汚れ易さ(連射による油飛び)について1DXとどれくらいの差があるのか興味があります。
僕は油飛びには興味がありませんが、F8は試したいですね。
>僕の被写体は今のところ鳥さんです。
僕も「鳥さんも」です。
書込番号:19717195
1点

サイレントかどうかは主観によらない比較がいいかと
思いますよ。
書込番号:19717206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん今日は、
>サイレントかどうかは主観によらない比較がいいかと思いますよ。
一応下記の通り比較した感想を書いております、ご確認頂ければ嬉しいです。
「装着していたレンズは24-70mmF4.0(他にレンズは用意していないようでした)、
目的である静音シャッターの音は現状のEOS-1Dxの静音とは全く違いますが
EOS5DmVやsRのような音ではありませんしそれよりは大きめでしたが、
僕としては音楽のステージでは使用出来ると判断致しました。」
ご意見有り難うございます。
書込番号:19717220
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
https://twitter.com/thisistanaka/status/710402991598100480
田中先生、D5と1DXUを比較されたら、スペック、操作性、低感度、高感度画質でだいぶ1DXUが良いという感想のようです。
一週間ほど使用しての感想ですから、それなりにきちんと比較されたのではないかと思います。
低感度から高感度で優れていると具体的に仰っていますから、1DXUの画質はかなり期待できそうですね。
スペックが何を指すかはわかりませんが、恐らくAFも含まれているでしょうから、そちらも期待できそうです。
発売が待ち遠しいですね。
14点

>kenta_fdm3さん
田中先生には、発売後にまた感想お聞きしたいですね\(^o^)/
書込番号:19702561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回の競合テーマは高速連写と動画だったと思うのですがそのあたりはどうなんでしょうか。
従来機種との比較感覚ではスペック数値よりも正常進化が考えられる1DXUの価値なのかも…
書込番号:19702577
3点

レンズによってもかなり変わりそうな気がする・・・
そのあたり。
書込番号:19702978
3点

その後のツイートも見逃してはいけない気がします。
>D5や1DX Mk2のクラスのカメラになると、それを使用するユーザーの「カメラ使いこなし術」も高い。多少の操作性の劣るところなどは「慣れ」と「熟練度」でカバーしてしまうところがあります。
(一部抜粋)
書込番号:19703249
8点

これってメーカー発表のスペックとは間逆では?
書込番号:19703920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

田中先生は
最近、月カメに記載されているのだろうか?
立ち読みばかりですが、、
書込番号:19704005
1点

D5は触るどころか見向きもしていないので全く比較できませんが、デジタルハウス、CP+、グランドプレゼンテーション等で気がすむまで試したMkUの感想は1DXより相当撮りやすいカメラに仕上がっているということ。1DXを使い込んだ人なら一通り試してみると思わず笑顔になるはず。田中氏の評価は非常に心強いです。
既に取説不要でいきなり使い始めても戸惑わないくらい慣れてきた。1DXが古いカメラに感じます。不満はなんだかんだ言ってもお高い価格(CFast含て)、フラグシップの宿命?の重さくらい。
書込番号:19705352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

かと言って、ニコンからキヤノンに乗り換える人がいるわけじゃなし・・・
あっ、プロは別にしてね。
書込番号:19705401
4点

>高感度画質でだいぶ1DXUが良いという感想
それはとても大きな驚きです。D5はニコン史上最高の常用感度ISO 102400 とうたってますので、キヤノン1DX2より良いのかと期待していたのですが・・・・。
当方、田舎のオンボロ体育館でミニバスを撮っています。さいきんまでニコン使いでしたが、キヤノンからフリッカー対策のある7D2を衝動買いしてしまいました。
両機のiso51200での比較した結果ということでなら、ニコンレンズすべて売却して完全離脱することにします。
書込番号:19708778
8点

これは驚きですね。ダイナミックレンジもかなり良くなってるみたいですので、詳細な比較が楽しみです。高くて買えませんが、次期5Dの新センサーに期待です。
書込番号:19709080
2点

>kenta_fdm3さん
スレ主様、皆様、
鉄道太郎と申します。
キミオ〜先生が、そうおっしゃってましたか、、、、
CP+でキャノンのスタッフの方が、自信持って「オリンピックには弊社の1DXIIがずらりと並びます」と豪語されてましたけど、
よっぽどキヤノンは自信持っているんでしょうね。まぁ、私はレンズ資産が殆んどEFレンズなんで、ボディは一択しかありません。
結構、うれしい事ですね。私は普段、鉄道が殆んどですが、今までは5DMKIIIと5DSRと7DMkIIでやってきましたが、どうしても
連射に限界を感じて1DXMkIIの購入に至りました。あと、アンチフリッカ−と静音モ−ドが付くだけでOKです。D5と比べてみても、
あそこまで高感度もいらないし、それどころか、テレコン使って解放F8でもAF測距点全て可動というのが素晴らしいですね。
所持する500/4LIIにテレコンEFX2.0IIIを使って1000mmの望遠を堪能することが今から本当に楽しみです。そもそもデジカメ
になって、初めて手にするフラッグシップ機なんで、発売日が待ち遠しいです。
書込番号:19711530
9点

皆様、コメントをいただいておりながらお返事返せず申し訳ありませんでした。
1DXUの当初の???という印象から、かなり期待できそうという嬉しさから衝動的に当スレを立ち上げましたが、何分比較相手あっての情報でしたので、その後のコメントは控えておりました。
せっかくコメントをいただいたのに大変失礼な対応でしたね。申し訳ありません。
以下、個別にお返事させていただきます。
書込番号:19739510
1点

>Ganco@さん
田中先生は・・どうでしょうね。発売前後でコメントが変わるとは思えませんが、実際に長く使用してみたらまた印象が変わるかもしれませんね。
過去にも不快な思いをさせていただようですね。意図していたわけではありませんが謝罪させていただきます。
>そうかもさん
今回のテーマ・・・各社で商品コンセプトはあるのでしょうね。
D5と1DXU、同じフラッグシップでありながらも商品コンセプトは確かに異なるのでしょう。
D5はスチルにより特化してきたモデル、そういう意味ではまだ一眼レフ、というよりもスチルカメラに未来を信じているモデル。
1DXUは将来的に写真は動画からの切り出しもあり得るかもしれない、という未来を考えたモデル。
どちらかというと、1スチルカメラマンとしてはニコンのカメラ作りを応援したいと思うのですが、キヤノンの一歩進んだ考えにも期待できるように思います。
残念ながらキヤノンからは新しい撮影スタイルの具体的な提案が現時点ではないので、5D2を動画に使ったユーザーが多かったようにユーザー側が新しい使い方を模索していくということになるのでしょうね。
>hotmanさん
レンズによって解像度などは変わってくると思いますが、感度などはあまり影響は受けない気がしますが実際はどうでしょう。
D5などは少しずつ情報が出てきましたが、1DXUの情報は少ないです。
早く実機を入手して撮影して、前モデルからの改善具合を実感してみたいですね。
>FGM-148さん
実際、自分自身も1DX使っていて不満などはほとんどありませんでしたから、結局は使う側の使いこなしですよね。
DRが狭いなら狭いなりの撮り方をすればよいし、道具は使いこなしてナンボです。
とはいえ、機材ヲタクの血が騒ぐので、スペックの良しあしで一喜一憂してしまう自分もいます(笑)
>ミノルタファンになりましたさん
D5の情報が少しずつ出てくるようになって、それを冷静に見てみると・・・おそらくスペック数字ほどの差はないのだろうなと感じます。
常用感度の考え方は各社で合わせてもらえるとユーザー側は助かるのですけどねえ。
>YAZAWA_CAROLさん
田中先生は現在は月カメには連載ないはずですよ。
>3262さん
私もショールームで触った程度ですが、DP化による画質悪化もどうやら無さそうですし、あとはAFの進化がどれほどか、ですね。
一番の弱点であった逆光状態でのAFがどれほど進化しているかが気になります。
>ふりっかー混迷さん
ダブルマウントはお金かかりますよね・・・。自分は1年ほどダブルマウント状態でしたが、結局はキヤノンに合わせてしまいました。
思うのは、どちらも一長一短はあるけれど、どちらを選んでも撮れない写真はない、ということです。
おそらくISO51200を比較してもそう大きな差はでずに、印象としてどちらが良い、というレベルではないかと思います。
私の場合はD800Eと1DXと同時に持ち出し、写真を撮った場合に1DXで撮った写真のほうが好ましいと思うことが多くてキヤノンに寄せました。
ふりっかー混迷さんもじっくり考えて後悔しない選択をされてください。
>norinagao2000さん
センサー技術の改善にキヤノンがとうとう重い腰を乗り出したようで・・・PENTAX K5やD7000に採用された傑作センサー以降、ソニーセンサーの優秀さが目立っていましたが、この5年で思ったよりもセンサー技術が進まなかった気がします(α7R2除く)
なので、キヤノンもなんとか追いつくことができたかな、と思ってみています。
1DXUの今後の性能評価が楽しみですね。
>鉄道太郎さん
別スレでは17日に引き渡しが可能なんていう情報もありましたし、最近はキヤノンは発売延期ってのがないですから、おそらく4月中に入手できるのではないかと思っています。
お互い入手できるのが楽しみですね。
オリンピックは・・・どうでしょう、製品の良し悪しもありますが、サポートの良し悪しもプロには大事ですから、そこで差がつく気がします。
前回のオリンピック、私はD3で基盤を固めたニコンの方が優勢だったと思いますが、今回キヤノンが巻き返しできているのか・・そちらの結果も野次馬としては楽しみです(笑)
書込番号:19739563
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
アメリカの販売店では、ボデイのみとプレミアムキットがありまあす。
金額は同じで、5,999ドル。
プレミアムキットはSanDisk製CFastカード64GBと、同社のカードリーダーが付いてきます。
Canonストア・B&H・amazon.co.jpなども、プレミアムキットがあります。
http://www.canonrumors.com/
日本はボデイ(電池・充電器・ストラップ付き)のみの販売でしょうか。
そうなら、高いですね。
4点

それでも、みえぷんは買うんでしょ?
必要だもんねー☆ ( ̄▽ ̄)b
てゆーか日本でもCFastキットやるんじゃね?
上半期の目玉商品やし♪
書込番号:19701054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFastカードも、カードリーダーも高いので考えます。
バッファも大きくなれば、CFでもいいかな〜と。
CFが一杯あるので。
今のところ、動画は撮らないので。
書込番号:19701092
3点

自分は某量販店で60万で購入出来ました。cfastは海外から輸入予定です。。
書込番号:19701099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XC10のように、少し値段を上げて発売日直前にキットを追加とか…。
書込番号:19701286
0点

日本の安い所でおおよその値段は
カードリーダ 12,500円
CFast 36,200円
本体 66万円
合計約 71万位。
(税込)
海外
1ドル=113円位とすると
6000*113=67万円8千円
これに消費税や送料、為替手数料が足される。
メーカ保証も国内では受けられません。
等々考えると得には思えませんが
書込番号:19701431
7点

レキサーが今月発売予定のD5発売前にXQDを値下げしたので、来月末発売の1DX2に合わせて来月になったらCFastの値下げがありかも?
書込番号:19701647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
お邪魔致します
私は2月にトランセンドの128GB Cfast2.0を購入しましたが
アマゾンで59800円でした。
一ヶ月経ってアマゾンで見てみると39800円になっています
結果ポチりました。
これって一体何なのか不思議になりました。(T_T)
カードリーダーはSANDISKですが確か12,800円でした。
書込番号:19702167
4点

他のスレでもそんな情報も有りましたので
あくまでも私の勝手な思い込み願望も込めてですが
CFよりもはやい速度で価格低下が進むと思っています。
動画を使わなければ既存のCFでも十二分でしょうかPCへの転送等々で
少しでも楽できればと思ってます。
今でもそんなに苦になるレベルでもないですがやはり早いものを体感しちゃうと
後戻りはできないでしょうね???
本題としての本体価格ですがトータルで考えたら国内の実店舗での購入が安心ですよね。
価格差も店を選ぶ等すれば大差なくなると思いますし・・・
やはり価格.COMなので実際に購入した価格情報が欲しいですね。
書込番号:19702250
0点

予約する時にプレミアムキットみたいなのはないのかとたずねたら無いとあっさり言われてしまいました。
まーうらやましがっても無いものは仕方ないですな。
>自分は某量販店で60万で購入出来ました。
おーそれは安いですね!私の場合は税込み62万円が限界でした。
ちょっと待てば50万円台で買える可能性も高そうですね。
書込番号:19702820
0点

先日の大阪でのCANONのイベントにSanDiskのコーナーがあり、CFastの価格についての”1DXUの発売時期にはもう少し価格が下がります”と説明されてました。どの程度下がるかは全く解りませんが・・・
書込番号:19704531
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

EOS-1D X 売り出し価格と同程度?
書込番号:19699704
1点

1DX買ったの?
書込番号:19699773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、fuku社長ここはM2ネタで良いじゃないすか( ̄ー ̄)
書込番号:19699840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルレンズオプティマイザの基盤,どこに置くんだろうって思ってたら..メモリスロットの下に収めてるんだね..
しかし、組み立て大変そう.. (^^
書込番号:19699841
3点

>しかし、組み立て大変そう.. (^^
同感です.
1DXを使っていると重い,デカイと感じる瞬間が何度もありますが,カメラの中はビッシリ詰まっているのが分かったので,少々のことは我慢,と思い出しています.
書込番号:19701941
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
このカメラで写真メイン動画も、と考えておられる人はいると思いますが、写真をメインに考えておられる方にお伺いしたいです。
このカメラに使用されている撮像素子は、太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
この位までではないかと言う想像で構いません。
私の理解では、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けるとダメージを受ける。場合によっては壊れる。
以前、皆既日食の前後で或るカメラシャッター周辺部のプラが太陽光で溶けた画像をアップされてありましたが、先ほど動画を見ていてこのカメラはどの位であれば太陽光に耐えられるのであろう?と疑問に思った次第です。動画撮影ともなると太陽が映りこんだシーンでは、撮像素子に太陽光があたる時間も長めだと思います。どの位が限度なのだろうか?
写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし、そこでカメラマンの意識ってどのくらいなのか知りたいです。
状況によると思いますが、その設定は説明される側にお任せします。(○投げw)
説明しやすい設定で構いません。
その上で私にも分かりやすく、具体的で、程度などの視点で触れられていれば望ましく思います。
よろしくお願いします。
6点

>説明しやすい設定で構いません。
LV撮影および動画撮影の場合とファインダー撮影の場合では全く異なると思いますが…
ファインダー撮影なら全く問題にはならないと思います。
>写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし…
普通だと思いますが、問題あるでしょうか?
>私の理解では、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けるとダメージを受ける。
私の理解では、ミラーアップしなければ、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けてもダメージは受けない。
ただし、ファインダーは覗かないほうが良い。
書込番号:19684708
13点

NDフィルタ装着で減光します。一般的な撮影、つまり標準ズーム等で焼けることはありません。
良く言う雪目みたいに目が焼けなければ大丈夫です。
一方、背面液晶やEVF機では眩しくなりませんので注意が必要。
書込番号:19684790
4点

カカトロッコさん こんにちは
よく聞くのは 望遠レンズ装備時 ミラーボックス内が溶ける事はたまに聞きますが 静止画であれば撮影時は一瞬ですし 太陽メインで 望遠の場合 高濃度のNDフィルターつけないと撮影できないので センサー自体は問題ないと思います。
でも三脚に付けっぱなしで 待機中は ミラーボックス内が溶ける可能性もありますのでキャップはつけておいたほうが良いと思いますし この場合いの事故が一番多い気がします。
また動画の場合 標準や広角系だと 長時間で無ければ大丈夫だと思いますし 望遠系で太陽メインの場合 静止画と同じに 高濃度NDフィルターつけないと撮影できませんので 大丈夫な気がします。
書込番号:19684823
4点

こんにちは。Canonのデジ一は持ってませんが・・・。
太陽の撮影、普通の風景などの写真とは違う点、体験せずとも頭で理解しておくことは、転ばぬ先の杖。
たとえば、50mm/F1.4と500mm/F5.6のレンズがあるとして、
それぞれの開放有効径は35.7oと89.3mm。
カメラ(イメージセンサー全体)に取り込まれる量は、有効面積(有効径の二乗)に比例。
500mm/F5.6は50mm/F1.4の約6.3倍の太陽光(熱エネルギー)を取り込みます。F値は暗いにもかかわらず。
撮影時、共にF16など同じ絞り値まで絞ったとしたら100倍。
単にF値でなく有効径で考える必要があります。カメラに取り込まれる総エネルギーとして。
仮に広角レンズで太陽を入れたフレーミングで何ら害がなかったとしても、望遠レンズはF値が暗いからなどど考えていると、転んだ後の折れた杖。
一眼レフのレフレックスファインダー、ミラーアップしている間だけ光にさらされるシャッター膜とイメージセンサー、長時間さらされるライブビュー、これらはについて思いめぐらすのは、このカメラのユーザーなら難しいことではないでしょう。
普通にはNDフィルターで減光することになります。それで1/4000秒で適正露出になったとすれば、NDフィルターを付けずに適正露出になる超明るいシーンと、イメージセンサーに届く明るさ(熱エネルギー)は変わりません。適切なNDフィルターを付ければ、ことさらの心配は必要ないことになります。
ただし、天体望遠鏡のような長焦点・大有効径のレンズだと、NDフィルターをレンズの前でなく、イメージセンサー寄り付けることがあります。焦点面近くは光(熱エネルギー)が集中するので、その熱でNDフィルターが割れるようなことが、万に一つぐらいはあるかもしれません。いちおうは頭で理解しておいた方が。
書込番号:19685005
4点

私が持っているのは1D X II ではなく1D Xですが…
皆既日食を撮るときでもレンズの前には1万倍以上のNDフィルターを付けて太陽の方向に向け、入ってくる太陽光の光量を大幅に落とします。そうすればレンズを太陽に向けていても大丈夫です。NDフィルターなしでレンズを太陽の方向に向けることはありえません。
1D X II だけではなく1D Xでも他のカメラでも、同様です。
書込番号:19685081
7点

カカトロッコさん 度々すみません
ニコンですが 前に太陽でのダメージでの書き込み 参考のため貼って置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8228493/
書込番号:19685319
4点

>写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし…
待機中はキャップをつけたうえで、熱吸収しないようにタオル等で覆っておけば、
>太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
といった心配はしなくてよい。でも高温時は長時間の動画撮影などは、
レンズ、ボディにタオルをかけるか結びつけておくのがいいだろう。
書込番号:19685379
1点

>このカメラに使用されている撮像素子は、太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
条件がいろいろ考えられるとおもいますが
普通に考えると、撮像素子を壊すために太陽にどのくらい撮像素子をさらせばいいのかという質問ではないと思いますので
太陽を撮影するときに、何分以内であれば壊れないかという質問ではないかと推測します。
太陽自体を主として撮影するのであれば、NDフィルターを使用するのが一般的です。
このNDフィルターも普通のものではなく、ND10000等のフィルターを使用します。
これだと、光を10万分の1に減光しますので、太陽光が撮像素子にあたっても、ほとんど温度上昇はないとおもいます。
それとは別に風景の一部として太陽が画面内に入る場合はNDフィルターを使用しない場合もあると思いますが
風景を撮影する露出で考えると、昼間はシャッター速度が1/125等の短い時間ですので問題はないと思いますし
風景の場合は、画角の広いレンズを使うことが多いので、画面内の太陽の面積の割合も減り
太陽光線の集光率も下がりますので、太陽の位置の撮像素子の温度もそれほど上がらないように思います。
>以前、皆既日食の前後で或るカメラシャッター周辺部のプラが太陽光で溶けた画像をアップされてありましたが
適切なNDフィルターを使用しなかった場合の話のように思います。
書込番号:19685380
3点

>カカトロッコさん
部分日食などの太陽を撮影するには、
「開放測光」だと、ND100,000のNDフィルターを装着し、減光すると撮像素子には影響は出ないかと思います。
あと、ND64×ND1000の2枚挿しで絞りをF8に減光すると、撮像素子には影響はないかと思います。
「絞り込み測光」だと、またNDフィルターの構成が変わります。
書込番号:19685593
1点

紫外線カットのNDフィルターを付けましょう。黒くても紫外線領域で透明な場合があります。
カメラの撮像素子だけでなく、ご自身の網膜も大切にしてください。
書込番号:19685635
2点

>つるピカードさん
私が気にしていたのは、確か取扱説明書に太陽に向けたまま放置するとダメージを受けると言った内容が、書かれてあったと記憶していたからです。
1DXと新しい5Ds-5Dsrの取扱説明書PDFで「太陽」を検索したら、やはり太陽光が焦点を結び、火災の原因になる事があると言った感じのことが書かれてありました。
>うさらネットさん
雪目になるならないの撮影条件がよく分からないです。
>スッ転コロリンさん
詳細に説明して下さりありがとうございます。
この様に具体的な切り口で考えて下さり、ビックリして2度見いや3・4度見じゃなくて読ませていただきました。
読み終わって返事を書こうとしたのですが、ネットで調べつつなかなか考えがまとまらなくなってしまい、昨日は皆様に申し訳ないですが書込みをする前に休ませていただきました。
有効径の話ですが、確かに影響しそうだと思いつつも、何か考えが進むにつれ疑問が湧きました。
漠然と焦点距離は太陽が大きくなったり小さくなるから熱にも関係する。しかし気にしたのは撮像素子に与える影響、そして故障や自然回復しないダメージなので、撮像素子表面の到達温度なのではないか。エネルギーだと面積も関係あるが、どうも到達温度には関係しないと言うのが今朝考えたことです。
「転んだ後の折れた杖」、これ2度見の原因かも知れませんw腹を抱えて笑ってしまいました。面白いです。
>isoworldさん
そうなんですね。この世界、カメラとビデオ共に太陽が映る場合は、NDフィルターを使うのが常識的なんですね。すっかり忘れていました。
先日はカメラマンなら誰でも撮影経験があるであろうゴールデンアワーに太陽に向けて撮影しましたが、望遠で、日が沈むあたりでは、シャッタースピードが1/4000から1/500以下まで激変するので手ブレを気にしてNDフィルターは使用しませんでした。
調べると太陽の表面温度は約5800Kとなっていたので、レンズの前に1万倍以上のNDフィルターを付ければ撮像素子の表面温度は上がらない気がします。そう言う事でしょうか。
>もとラボマン 2さん
私が見たのはリンクの写真かも知れません。
一応最初のスレ建て後写真を探しましたが、10分探しても20分探しても見つからなかったので諦めてしまいました。
具体的なものがあり有難いです。リンク紹介ありがとうございます。
>masa2009kh5さん
取扱説明書にあった話です。
撮影地ではこの話が脳裏に浮かぶものも、私がその時にNDフィルターを付けずに撮影していた事から、具体的は話は出来ないであろうと見てみぬふりと情けない感じもありました。
>フェニックスの一輝さん
質問の意図はほぼ理解していただいてると思います。
あとで再度質問をまとめます。
>おかめ@桓武平氏さん
isoworldさんも言われていますが、ND10000以上のフィルターを付けるものなのですね。しかし太陽の表面にある黒点などを観察したいと言うことではないので、撮像素子に対して安全だと思われる最大の方法がと言う話と受け取りました。
この後またまとめた質問をしたいと思っています。
>ガラスの目さん
紫外線と赤外線共に気を付けましょうと言うことでしょうか。しかしフィルターにお金も掛かる、頻度も少ない。実際、夕日などは何も対策せずに夕日を撮影している人が多い。この事が悩ましいです。
再度質問まとめました。
前提条件
・到達温度
撮像素子の最高到達温度は、熱力学(第2法則)の制約で約5800K以上にならない。
・面積
撮像素子上での太陽の大きさは、NDフィルターの説明のあったサイトでざっくり焦点距離/100と書いてありました。
焦点距離400mmで直径4mm程度に映っていると言う事でしょうか。
・時間
長い時間太陽光にあたっていると、温度も次第に上がって行く。
では、NDフィルターを付ける付けないの撮影条件は何処だとお考えでしょうか?(SS、F値、ISO)
書込番号:19687194
0点

>カカトロッコさん
太陽を直視でない場合ですと、
案外、ハーフNDなどの角フィルターを装着するといいかと思います。
暗部(地面側)と明部(空側)の輝度差がある時に、明部の輝度を減光するといいと思います。
但し、明暗の境界線をうまく構図上のどこかに隠さないとダメですね。
書込番号:19687232
1点

スレチですいません。
子供の運動会で家内にカメラを貸した後に気が付きました。
(完全に人のせいにしている 汗)
古いカメラ(5DII)なので、最初は内部から脂が漏れてきたのかと思いました。
拭っても撮れない?? 触ってみて、溶けていることに気が付きました。
レンズキャップは大事だと思います。
望遠より広角側が要注意かな?
書込番号:19687268
6点

>おかめ@桓武平氏さん
ハーフNDフィルタですか。。。また難しい回答が帰ってきました。
すみません。質問の意図がぼやけていると言うか、具体的でなく申し訳ありません。
ハーフNDフィルタだと確かに写真としては綺麗に撮れそうです。では太陽が地平線より5度程度上から、日が完全に沈むまで、とりあえず撮影しておいて後で一番いいものを探そうと考えた時に、レンズキャップは付けずある間隔でシャッターを切る。この状態で太陽から受ける影響でカメラは壊れないのでしょうか?
ちょっと質問が抽象的なので、もうひとつまとめた質問以外に質問を加えさせて頂くとするならば、「スマホのカメラ側を上にして、炎天下で放置した場合は壊れるか?」と言う疑問。
壊れて撮影不能になるのだろうか?いや壊れないような気がする。でも何も根拠が無い。。。
書込番号:19687293
0点

>狸御殿さん
おおこれは!
確かにと言うか、スレ建て後やはり太陽が原因とする故障と言うかプラの溶けに対し、それほど気にしていないカメラマンは多いのが実情ではないかと思っております。ですから少々私が神経質になり過ぎているとも思います。
ただ写真を見てみ見るとやはりカメラは壊したくないし、それでも今後夕日などは撮影するだろう。でも、どこまで安全に撮影できているのであろうか?どこまでが危険な行為なのか分からない。
困りました。
撮影時、レンズキャップを付けず放置しない。
撮影は、何も気にせず撮影目的だけを気にして撮影に没頭する。もちろん目の怪我だけは気にして。
これがまとめられるベストな答えですかね。
書込番号:19687329
0点

>カカトロッコさん
子供の頃、虫眼鏡で紙燃やしたりしませんでしたか?
レンズでそれをやってみればどうでしょう?
>炎天下で放置した場合は
丁度焦点が合うとヤバイ気がします。
夕日なら大丈夫な気もします。
温度計にレンズをカザして観ると簡単にわかりそうな気がします。
書込番号:19687362
1点

>カカトロッコさん
NDなどで減光したとしても、シャッタースピードを「Bulbで1秒以上の長時間露光した場合」は、影響を及ぼすかと思います。
書込番号:19687365
1点

>再度質問まとめました。
>前提条件
質問で前提条件としてこの内容
質問項目ってことですか??
温度で5800k以上にならない 色温度のこと????
等々難しく表現してますがスレ主さんは理解して質問てる???
最終的に何がしたい??
一般的な予防対策基準が知りたい?
特定な撮影にたいして対策が知りたい?
キッチリ線引きしたい気持ちも判りますが
皆さんの意見を参考にして余裕を持った対応をする。
じゃダメなのかな???
書込番号:19687401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、私的には一考の余地はあるかも知れません。
鳥の現場に行くと皆さん待ち時間は三脚に固定してレンズは大抵無防備に空向いています。
突然の飛来に備えキャップなんてしてる人は誰一人おらず。
それで目標が飛来しなければ1時間でも2時間でもそのままの状態でおしゃべり状態・・・・
一定の条件が揃えば危険かも知れませんね。
書込番号:19687425
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。何かありそうですよね。
一応再質問でまとめた時の前提条件に加え1点書くと、屋外に置かれた防犯カメラのような定点カメラで、太陽が構図に入っているもの、この条件でCCDは焼けつきを起こし軌跡が残る事があります。これは古い書込みですが、そのCCDは焼けつきを起こしてもたぶん溶けたりはしていなと思います。
問題は一眼レフ。撮像素子の耐熱性や撮影合間にシャッターなどの部分に太陽光が当たる状況でのその影響。この条件を具体的に想定した上で、その時はどの様な事が起きるのかが分からない。
書込番号:19687442
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
4K(59.94p/50.00p) :約800Mbps
なので1秒0,1Gbyte
128G/0.1G=1280秒
21分ぐらい?
書込番号:19644202
5点

>ktasksさん
ありがとうございます。
余りの短さにビックリ!!
PCで処理出来るか今から不安です。(^^♪
書込番号:19644262
2点


HDDで格安モノってなんか怖くね?w
イヤ飛ぶ時は何つこーてても飛ぶけどさ☆
((((;゚Д゚)))))))
書込番号:19645547 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

安いといってもバッタもんじゃないよ、バルクだけど正規代理店の物だし
元々8TBとしては安いHDDがソフマップの週末特価でさらに安く買えた
今4TB5台で稼働してるけどHDD入れるスペースがなくなってきたので2台分の8TB買っただけ
書込番号:19645828
1点

イヤもちろん、ケチ付けてる訳ではないよw
( ̄▽ ̄)ノ
バックアップの仕方は頭痛のタネだよね。オイラもそろそろデータ管理システムを見直さないとなぁ。
なんかこう、タワーみたいなボックスでHDDのユニットをいくつもずっこんばっこん挿せる筐体あるやん?
アレでHDDふたつに同じデータのバックアップやっときゃ、同時に飛ぶ事はそうそうないだろうからイチイチBDに焼くよりエエかなとか思ったり☆
書込番号:19645984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半年くらい前にパナソニックから1TBの光ディスクを開発してると新聞か何かで見ました。
早く実現するといいですね
でも最初の内はメディア代が高くて結局ハードディスクにバックアップするのが、しばらくの間は一般的なのかもしれません。
書込番号:19646173
0点

>Masa@Kakakuさん
Amazonプライムに入ってれば
(年間4000円弱)
写真なら無制限にバックアップ出来ますよ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160121_740121.html
光でもアップロードに10日掛かった、、、、
>野鳥三昧さん
Seagateは値段は魅力ですが、少し怖いです。
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
書込番号:19646181
2点

わたしも4TB6台にバックアップしていましたが、昨年10TBを一台
買い増しました。
結局は良い写真を本にして保存するのが一番良いのかもしれません。
子どもや孫たちの写真はアップルブックにしていますが、結局これを
見るのが一番多かったりして。
書込番号:19646237
3点

>佐藤光彦 さん
秋葉原にある私の行きつけの店舗では10TBのハードディスクの取り扱いがありません。
どちらで入手されたか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19646458
1点

新宿のヨドバシで購入したと思います。
家に帰ったら確認してみます。
書込番号:19646630
0点

ウェスタン・ディジタルのHDL-XR12TWだったと思います。
12TBですね。
だったと思うというのは、どこにもXR**TWの**が書いていないのです。
あるいは16TWだったか? 後ろを見るのはちょっと重くて。
これは前面からカートリッジを入れ替えられるので、また一杯になったら
入れ替えればよいようになっています。
ただ音がうるさいので、普段は4TBの方に入れておき、2〜3
か月に一回これに入れるようにしています。
書込番号:19646921
0点

>佐藤光彦 さん
お手数をおかけして申し訳ありません
お使いになられているのはネットワーク用のRAIDユニットですね。
私も撮りためた写真データの入ったハードディスクがいくつかあるので、ひとまとめにしたくてお伺いいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:19646962
4点

>パースペクティブさん
私はライトルームを使って、すべて日にちで管理しています。
そこで、ライトルームの内容をHDL-XRに移してからライトルームの内容を
deleteしてゴミ箱を完全に消去すると、ライトルームにはまだ日にち
が残っており、必要に応じてこれをクリックすると画像が取り出せるので、
非常に重宝しております。
私の師匠の某プロは、そんなものをぜんぶ残しておいてもしょうがないと
言うのですが、残すものを選ぶだけでも面倒なので。
書込番号:19647106
0点

過去使った海門製HDDは二個ですが両方壊れました。
二度と買いません(笑)
書込番号:19648002
0点

>TOCHIKOさん
Hard Diskは常に壊れる可能性があります。
ですから、私に限らず、多くの写真家は少なくとも二つの媒体に保存して
いらっしゃるように思います。
保存しておく価値があるかは難しいところですが。ワタシノバアイ
書込番号:19648491
3点

8TBや12TBとか、皆さん凄いですね〜!
私は将来見返すことを考えて、最小限に絞りますので、今のところPCの他に外付けHDD1TBで足りてます。
が、このスレを見て、もう1つ外付けHDDを買い足そうと思いました。
書込番号:19649157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

drobo 良いですよ。2台使っています。
過去に、ハードディスクが壊れたこともありましたが、
復旧は簡単でした。
書込番号:19650153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の温かい言葉を受け入れ8TBのHDDはボックスに入れ、外付けのバックアップ用として様子を見ることにした
そのため3.5インチシャドウベイが11個あるフルタワーのPCケースに4TB×2台購入し内蔵HDDは4TB7台構成
予定外の出費がかさんだため肝心のカメラが買えなくなると困るので最近使ってないレンズを下取りに出すか検討中
書込番号:19654578
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





