EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 460 | 86 | 2019年4月21日 15:37 | |
| 46 | 16 | 2019年4月13日 14:31 | |
| 51 | 20 | 2019年3月1日 23:30 | |
| 113 | 52 | 2019年2月22日 08:41 | |
| 66 | 12 | 2019年1月9日 23:49 | |
| 40 | 17 | 2018年12月6日 02:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
連休前に入手してテスト撮影をしているのですが、F22で白い紙を撮影してセンサーのヨゴレを確認したところ、2カ所ほど滲みのようなヨゴレがありました。
来週にでもサービスに持っていって清掃してもらおうと思いますが、似た症状の方いらっしゃいますか?
またシャッターの油がらみで調整が必要な個体に当たったのかな?(笑)
書込番号:19851128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私はこの機種持ってないので、余計な御世話かもしれませんが、
確かに、油染みがない機種も経験しましたが( 1Ds 、5DIIはなかった)、あってもおかしくないと思っています。
清掃しても、何回も油染みが出てくるようだと問題ですが、一回はしょうがないと思っています。
書込番号:19851206
8点
新規アカでこーいうスレ建てると、根も葉も無いネガキャンかと思われてしまいます。
そんなヒガイにスレ主さんが遭わぬ為にもここはひとつ、そのF22白紙画像をアップし、
尚且つサービスでの清掃作業控えの書類もアップっぷして、1DXII潜在購入層への有益な情報として昇華しようぢゃありませぬか!
さあ! ヾ(・ω・)ノ
書込番号:19851222 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
1Dxの時は、油ぎれというのがありましたからね。
どっちがいいとも言えない。
書込番号:19851312
6点
まあ新しいウチは、油飛沫による汚れは
しょうがない事と思ってマス
まあ私の場合は、全て自分でクリーニング
するので、気にも留めませんが・・・
書込番号:19851432
7点
こう言うスレって そのカメラで撮った写真とか無いと
誰も、信用しなくなりましたね ^ ^
書込番号:19851578
14点
センサーあらえば大丈夫
一切ネガティブな情報受付ないんて何様
投稿するのに領収書提示ですかまずはお手本見せましょう、
書込番号:19851617 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
F22って…
気になるならセンターへε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
書込番号:19851684
2点
シャッター系の油飛び散りは連写マシンの宿命というか、別に今に始まった話ではないしネガキャンにすらならないネタですよね。
汚れたら清掃して、続くようなら入院させる。
ただそれだけなんですが、新規導入時と耐久処置後は、連写をぶん回して油飛び散りがでるか確認しないと、後でにじみ汚れのレタッチで泣くはめになるので気をつけています。
先代1DXの油切れもあったので今回は油多めで初期ロット全般の傾向なのか、個体差なのかがちょっと気になったので書き込んだのですが、ネガキャン陰謀説にしたい人がいるんですね。
書込番号:19851728
16点
>デジタル系さん
確かに旧高画素フルサイズ系の初代Ds、5D2ではこの症状は出ていないですね。
ちなみに酷い目にあったのは1D3です。買った直後と耐久処置後にやられました。
>1Dxの時は、油ぎれ
あれには驚きました。
なので今回は油多めなのかと一瞬疑ってしまいました。(汗)
>Masa@Kakakuさん
センサー汚れでネガキャンする人なんかいるんですかね?
なんかセコい話ですよね。
>うちの4姉妹さん
えっ、自分で清掃するんですか!
その勇気ないです。
昔あったスタンプ式のセンサークリーナーも緊急用に買いましたが、結局使ったこと無かったです。
書込番号:19851741
10点
まぁいわゆるレーシングカーみたいな機種ですし
慣熟運転後に、本番に挑んだ方が
いいでしょねd( ̄  ̄)
書込番号:19851742 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>好秋さん
ネガキャンネタがセンサー汚れですか?
そんな写真UPしたって、お前のカメラのセンサーが汚れているっていう事実以上のなにかあります?
陰謀やりたいならノイズ問題とか、色味とかの仕上がりの方が効果的なネタじゃないですか?
>infomaxさん
センサー汚れなら清掃すればいいだけですからね。
書込番号:19851744
11点
F-22 ですか
書込番号:19851764 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>とかろさん
念のため、
> F22で白い紙を撮影してセンサーのヨゴレを確認したところ、2カ所ほど滲みのようなヨゴレがありました。
『絞り込むから』(作動が大きい?)という要因は何となく察しが付くのですが、像に出たのか、センサの目視で見えたのかよくわかりません。
> そのF22白紙画像をアップし
もしかして、後者で像には現れずにその目視を撮影しても写らないのであれば、何ら説明がありませんので、後者と思っていらっしゃる方が極めて少なく誤解を生んでいる面がる様な気がするのですが。。。
(問題にするかしないか以前に像に出ていなくて汚れに気付いていない方がいらっしゃるとかです)
書込番号:19851774
4点
>シャッター系の油飛び散りは連写マシンの宿命というか、別に今に始まった話ではないしネガキャンにすらならないネタですよね。
じゃあ何でスレたてたんだぁ?
清掃しても清掃してもすぐにオイルの飛び散り汚れが付くようだったら問題としてスレたてればいいんじゃないの
書込番号:19851780
18点
スタンプ式のクリーナーで油汚れが落ちるのですか?
知らなかった。
もっとも油か、ただのゴミか分かりませんよねー
書込番号:19851885
8点
スタンプ式も使いますけど
油じみは、別の方法ですよ・・・
私の場合はね^^
なので定期点検には出しますが
センサー清掃では、サービスには
出した事ないですよ・・・
書込番号:19851911
4点
ネガキャンなんて思っていませんよ ^ ^
読んでる人への レスですよ(勘違いしったったかな?)
しかし、ムキになっているところを見ると?と 思われちゃいますよ?
>お前のカメラのセンサーが汚れているっていう事実以上のなにかあります?
信用してない人は これが欲しいんじゃないのかな?
書込番号:19851954
9点
F22で撮ればどんなカメラでも多かれ少なかれ何か出るよ
1DXUに限らず
書込番号:19852062
10点
>スピードアートさん
の疑問が私には?です。
>像に出たのか、センサの目視で見えたのかよくわかりません。
センサの目視なら
>F22で白い紙を撮影
は何の意味が?
>とかろさん
カチンと来たかも知れませんが
他の方の状況を聞きたいなら、もう少し謙虚さが無いと、、、
>スーパーホーさん
やっぱりF-18でしょ!
書込番号:19852066
5点
>>センサー汚れでネガキャンする人なんかいるんですかね?
>>なんかセコい話ですよね。
まったくもってその通りですね。でもいるんですよ、そういうセコい事やらかす輩が☆
新規アカという隠れ蓑を “アタマ隠してケツ隠さず” ばりにすっぽり被って素性を隠さないとネガキャン出来ない・声高々に悪態もつけないコケコッコな御仁たちが。
ちょうどホラ、このスレにも現れてくれたじゃないですか典型的なコケコッコさんが♪
スレ主さんがめでたく購入されたキヤノン最新フラッグシップカメラの不具合疑惑提議が、スレ主さんの他のキヤノンユーザーさんや1DXIIの購入検討をされてる方々への、折角のお心遣いが、このような不埒な連中と同一視されて無駄にならぬよう、意見具申をですね、させて頂いたと、こういう次第でしてハイ☆
スレ主さんの名誉の為にもですね、ここはやはり件のF22白紙画像をおアップ頂いて、後日キヤノンのサービスから戻った暁にはですね、清掃作業の控えも粛々とですね、アップして頂ければと。
さすればこのスレ、大変有意義な情報提供の永久保存版なスレに昇華できるのではとハイ。
さあ! ヾ(・ω・)ノ さあさあ!!
書込番号:19852104 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>F22白紙
再生産 検討中 の ようです が
書込番号:19852167
4点
今まで使っていた1D MarkWより明らかに付着が多く感じています。
風景などを1枚、1枚撮影するような使い方ではなく、鉄道、飛行機でほぼ連射を多用しているような使い方で2500カットほど撮影しました画像です。
F7.1でもそれなりの数の付着がありますし、減光フィルターを持ち合わせていなかったのでスローシャッターで撮影したF22の画像はもっと多くの付着があります。
付着は画像左側に多く見られます。
私も明日にでもキヤノンにセンサークリーニングに出したいと思っています。
書込番号:19852333
14点
確かに、1DXよりもひどいようですね。
私の用途(風景)ではF16がスタンダードで、F22ぐらいまでは普通に使います。
もっとも、1DXでも時には出るようで、先日も気がついて清掃に出したばっかり
ですが。
書込番号:19852472
4点
>ktasksさん
> >F22で白い紙を撮影
は何の意味が?
確かにおっしゃる白である意味は不詳ですが、たまたま被写体の輝度を上げて絞り機構を大きく動作させるための手段かなと。。。
撮影結果なのかそうでは無い像には出ない汚れかの方がポイントとは思っていました。
ENEOSハイオクさんので『事実ある』と言うことは証明された形かと思いますが、片や写り込まないまでも付着していて気付かずにいる可能性もあるのではないでしょうか?
「いや飛んだら必ず像で視認可能」というのであればスルーで。。。
書込番号:19852483
1点
>スピードアートさん
ちょっと説明不足でしたかね?
低感度、無限大、絞り込んで白い紙を撮影してダストチェックするのは一般的じゃないんですかね?
参考→http://camera10.me/blog/tips/camera-basic-technique/sensor-dust-cleaning
今回は、青空を撮った時に全てのコマで左上に滲みがあるのが撮影データを本体液晶モニタで拡大しても確認できたので、もしやと思って白紙チェックした次第です。
ちなみにセンサーをざっとみた感じで目に見える滲みはないように見えます。
>大きなスイカさん
やはり油汚れの滲みは、スタンプじゃ無理ですよね。
自己センサー清掃というと、ついスタンプキットを思い出してしまって(汗)
>うちの4姉妹さん
やられているのは、センサー直拭きですよね?
サービスでも専門家がやっているのですから、出来ない話じゃないと思いますが、私はビビって絶対できないと思います(汗
私は定期的にセンサー清掃に出す派ですが、ここ一番の撮影でゴミや滲みがあると、後工程が面倒になるのでチェックはさらに定期的にはするようにしています。
書込番号:19852532
2点
>好秋さん
あ、好秋さんがネガキャンと言ったという意味で書いたのではないですよ。
シャッターの油飛びによるセンサー汚れとか珍しい話じゃないのにネガキャンとかいう人がいるらしいので馬鹿らしいなぁと思ったという話です。
>kittykatsさん
はい、小さなホコリとかたくさんでますよね。
気になる大物は、手動クリーニングとかで大抵とれますし、小さいのは無視しても問題ないのですが、滲みは昔ひどい目にあったのでちょっと神経質になっているのかもしれません。
>ktasksさん
冷静さを欠いていましたね。
失礼しました。
>スーパーホーさん
すみません、見落としていました。(汗
F18で行くべきでした。F22よりはF18ですよね・・・ではなくて
F22白紙見直しで導入になりますかね?
いろんなのがJASDFで見れるようになるのは嬉しいですが、高い買い物なだけに世論が(笑
>ENEOSハイオクさん
たっぷり付着していますね。
私も高速連写で2000枚程度試写した後に青空を撮って愕然としました。
夕景で点光源のスパイクを出したくて絞り込んだものも見事な点々でした。
書込番号:19852535
5点
これ滲みがより目立つF32で撮ったものをフォトショップでレベル調整しています。
左上の丸い滲みは1枚だけだと気が付かない時もありますが、複数枚で同様の滲みがでるので青空だったり夜景の空だったりするととても目立ちます。
書込番号:19852550
9点
>スピードアートさん
私の無知が原因かもしれず申し訳ないですが
センサを目視しながら紙を撮影する
方法がわからないのです?
書込番号:19852552
0点
>とかろさん
おっしゃることは当たり前ですが、画像が無いところから皆さまが食い付かれたので、あんまりだと思った念のためでした。
同種のパターンの経験があるゆえにいつも思うのです。
問題を経験(認識)されていない方が問題が無いと断言できないと。。。
>ktasksさん
いえいえ、私の表現が至らないのでしょう。(汗
既にとかろさん他の方がレスされていらっしゃいますので、当レスに意味はありませんが、単純に白はAEとして露出アップ的な意味でした。
> 「センサを目視しながら紙を撮影する」
撮影行為とセンサの目視は同時では無く、撮影してバルブで確認デシタ。
書込番号:19852646
4点
>低感度、無限大、絞り込んで白い紙を撮影してダストチェックするのは一般的じゃないんですかね?
無限大はともかく白い紙なり昼間青空等を数枚撮ってチェックするのは一般的だと思いますよ。
そのデータを見ながらカメラの上下を反対にしてセンサーを見てゴミの位置を特定してます。
ENEOSハイオクさんが載せてくれているサンプルがまさにOIL汚れの典型的なモノです。
高い買い物でそれも購入直後にすぐにこんな状態だと滅入っちゃう気持ちも判りますが
初期の汚れとして割り切るようにしています。
1〜2カ月使ってセンサークリーニングに出すパターンを数回繰り返すようにしています。
クリーニングに出してもそこまで絞り込むと結構点々と拭きムラがありますよ。
SCでもそこまで絞り込んで確認して見てないんでしょうね????
保証期間過ぎたら状況によりですかね。
最近は私も自分でクリーニングするようになりましたがあくまでも自己責任でやってます。
いろんな人が参加するのでレベルなり解釈も人それぞれだし
コメントの解釈次第でゴタゴタするのもここの常です。
適度にスルーしたり自分の必要な情報だけ見逃さない様にすることもひとつの手段ですよ。
先日久しぶりにここまで絞り込んでみましたがゴミがひどかったです・・・
自分でクリーニングしてますがその際の拭きムラも有るような感じです。
書込番号:19852673
7点
口コミの趣旨としては疑わしいものでも発見したら情報提供することに意味があると思う。
真偽を確かめもせず、過去の経験則や常識論?的な発想で、あり得ないと思い込むほうがどうかしている。
今のところはスレ潰しのためのネガキャンが始まったという風に見えるよな、マサくん。
書込番号:19853427
6点
うーむなるほど参考になるなぁ♪
スレの趣旨に沿って、ホームシアターのスクリーン引っ張り出してF32撮影してみたよん☆
ゴミは付着するよね。俺のレフ機2台にだって絞りまくって確認すると付着してる。
レンズ交換時はサッサと交換そっこーフタ!と気は遣ってるので、使用期間の割に少ない方かなとは思うけど。
ENEOSハイオクさんのゴミの量はすごいね。フツーに運用しててもこんなに混入しちゃうものなのかな?
余談だけどきたむーとかヨドバシとかでレンズ試させて貰ったりすると、店員さん結構キャップせず放置してるのでアレは見てて他人事ながらハラハラするw
(; ̄ω ̄)
いわゆる油飛びは見当たらないかな。5DIIIはともかく7DIIは結構ぱらたたた!と無心で連写しまくってるけどw
そんなに1D系にだけ発生する特異な不具合なのか。高いカネ出してコレはちょっと困っちゃうだろうなぁ。
所有機材チェックのきっかけになったし、有意義なスレですな☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19853511
11点
つうか、カメラ板は機材マニア中心に回ってるから、高級機&高級機ユーザーが愛玩用に好みそうな機種(MとかX7ね)に物申す的なスレを建てると袋にされる。
70Dなんかだと静観を決め込むんだが…。
しかし、素人がセンサーの油滲みまで自分で清掃出来ちゃうもんなの?
無駄に男気アピールする人居るからな
(-。-)y-゚゚゚
書込番号:19853557
6点
とかろさん
これはひどいですねぇ。
自分も1D3の時痛い思いしましたよ。
届いて直ぐに実践用入しましたが、油飛散で悲惨でした〜
最少絞りで写すっていうのは普通にやりますよ。
粗を出すとかじゃなく、ゴミの付着を確認するために最悪条件にする為ですが。
センサー掃除は自分でやってますよ。
中々メーカーへ出す暇がとれませんから。
慣れれば綺麗になりますが、下手するとかえってシルボン紙のカスが残ってしまったり、油系は拭きムラになって残ります。
油系はセンサー用のクリーナを使ってあげると取りやすいようです。
アルコールは油の洗浄作用が無いので。
自分はアルコールで油を希釈してあげる感じで何度かシルボン紙を交換して繰り返し拭いてあげてます。
書込番号:19853633
5点
私は、2500ショット位で汚れが出ました。
新しい機材は、結構汚れるのが普通と思いますが。
そのため、1年間無料清掃なんでは?。
汚れたら清掃に出すか、緊急時はソフトで対処ではダメなのですか?。
書込番号:19853645
1点
>Masa@Kakakuさん
どういう使い方がフツーなのかと言うのも有りますが、ほとんどが高速連写で使っています。
被写体が飛行機なので、離陸時の滑走開始から連写で追いかけていると70〜80コマ連続連写というシーンも多いです。
今まで使っていた1D Mark4ではそこまで連写したくても数秒でバッファーフルになりストレスが溜まりまくっていたので(90MB/sのCFカード)、あまりの快適さに余計にシャッターを切りまくってしまいます。(笑)
ちなみにレンズ交換は数回です。
神経質な性格なので交換は一瞬の動作で完了させていますので、ゴミの混入ではなく、ほとんどがグリスだと思います。
エアブローでも改善されませんでしたので。。
本日センサークリーニングしますのでしばらく様子見してみます。
どなたさんかも書かれていましたが、運用初期のある程度のグリスの飛び散りはしょうがないかと思っています。
少しずつ減少することを期待しています。
書込番号:19853837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はもう何十回もセンサー掃除は自分でやってます。理由はキヤノンが近くにないので。
1D系は他と違ってグリスの飛び散りは多かれ少なかれ出ます。
素人がどうのこうの言う人がいますが、やってみればけっこう簡単です。
無水エタノールで拭けばほとんどのグリスの飛び散りは取れます。無水エタノールだけだと乾きが悪いので、仕上げにOLYMPUSハイパークリーンEE-6310で拭けばスーッと乾いて綺麗になります。
油染みはほっとくと厄介なので、自分でこまめに清掃するのがオススメですよ。
自分でやったことがない人は、ミラーアップしてセンサー覗いたことがないかもしれませんが、実際には数ピクセルくらいの油なので見た目にはセンサーに油染みなんかは確認できません。
ですが拭くことによって確実に取れます。慣れれば10分ほどで終わります。こんな簡単なことでサービスセンターに持ち込むなんて馬鹿らしくなりますよ。もっともセンサーを直に拭くわけではないのでローパスフィルターを吹いてるだけですけどね。
書込番号:19853913
6点
汚れの程度問題だとは思いますが利用者が自分で清掃することをメーカーとして認めてるんでしょうか…
昔はフィルムカメラでもシャッター羽にブロアーなどでも強風を当てるのは好ましくないと言われたものです。
自分でやれることであっても、障害の発生の可能性が否定できない以上、メーカーサービスに持ち込むのが本筋だと思います。
そもそもプロ利用を前提にした機材なのですから、メンテしながら使うのは当たり前だと思いますが…
書込番号:19853949
3点
私の場合も、
マスターミラーさんとほぼ同じ方法ですし
同じ理由でもあります
郵送だと時間掛かるので、
毎日の様に使う機材ですし、自分で出来るメンテは
極力自分で行いますよ
それにセンサーって結構熱を持つみたいで
ダストを、
ほっておくと焼き付いて取れ難くなりますしね
まぁローパスフィルターというと
恐れ多いものと認識されがちですけど
センサーの、一番手前側は
レンズ全面に付ける保護フィルターみたいな?
ただのガラス板ですから、力加減さえ間違わなければ
簡単に綺麗になりますよん
まぁあくまで自己責任ですけどね
でも、それさえ出来ずに
男気がどうのこうのと、自分の技術のなさを
アピールして何が言いたいのか
よーわからんやつが、おりまんな(笑)
書込番号:19854020 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
自分も、家で掃除です
古い機材だと SCでも掃除してくれませんし(それじゃ、自分でやればって ニコンの人に
教えてもらいました ^ ^ )
チェックのときは 液晶モニター白画面 撮影して確認してます。
書込番号:19854866
2点
>マスターミラーさん
>うちの4姉妹さん
>好秋さん
キヤノンがゴミ取りを付けてフッ素コーティングを始めたころは、アルコール等の湿式のクリーニングで
コーティングも落ちてしまうから、やらないようにとEOS学園で習ったのですが、最近のモデルでは問題
ないのでしょうか?
これ、過去に何度か書き込んだコメントの一つ
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14395791/#14399673
書込番号:19856530
2点
>スースエさん
アルコールで拭いたくらいでコーティングが落ちるんだったら、レンズはどうするんですかね?
今はそんなヤワなコーティングじゃないでしょう。
センサーにコーティングしてあるかどうかは知りませんが、レンズを拭く程度の力加減でセンサーを拭いても問題はないですよ。
オリンピックとかで帯同メーカーサポートがやってる事を自分でやってるだけなんで、そんなに議論するほどのことでもないような気がします。
書込番号:19857028
5点
正確にはローパスフィルターを拭くんではなくて、その手前の紫外線カットガラスを拭いてることになりますか。
ちなみにメガネやサングラスも同様に綺麗になりますよ。
書込番号:19857062
2点
メガネやサングラスと同様に、セーム革でセンサークリーニングして綺麗にごみを取り除けるなら苦労はしないと思う。
書込番号:19857120
2点
しばらくは慣らし期間ということで連写撮影を多めにやって様子見になるのかなと思いますが、油飛びが収まらないようなら自力清掃キットの手配も考えなくてはと思っています。
銀座サービスが利用しやすいのでこれまでも定期的にセンサークリーニングは利用していたのですが、2週間とかの長期撮影で東京を離れた時に大きな油飛びがでてしまったら、自力でクリーニングするしかないですからね。
1DX2、ENEOSハイオクさんも書かれているように連写性能&バッファUP&CFASTでこれまでフルスピードで連写しきれなかった対象も余裕にシャッター押せるのですよね。
これまでバッファを温存させる為に途中で指を戻していたのが不要になるのは素晴らしいことです。
また非常に高感度特性も良いので室内や夜間など光量が不足した時の撮影でも余裕で絞り込めるので早くメイン機にしたいのですが、もうしばらく慣らしを続けたいと思います。
書込番号:19857561
4点
念のため、
> セーム革
自然物につき状態が千差万別で、マクロ的には総じて綺麗になるのですが、物や状況によってミクロ的に微細破片の汚れが何がしか残る場合がありますので、安定した半導体用の合成繊維のクリーンクロスの類を用いることをお勧めします。
書込番号:19857828
2点
スースエさん
>キヤノンがゴミ取りを付けてフッ素コーティングを始めたころは、アルコール等の湿式のクリーニングで
>コーティングも落ちてしまうから、やらないようにとEOS学園で習ったのですが、
スースエさんは何度かこの話をされますが、銀座キヤノンCPSの窓口氏に聞いたところ今でもアルコールでクリーニングを行っていると言っていました。
実際はアルコールにある薬品を混ぜて揮発しにくくしている(拭きムラが残らないように)との事。
一言でフッ素と言っても種類が有るでしょうが基本的には強い皮膜なのでアルコール程度で拭いて取れてしまうような軟な皮膜では無いでしょう。
また、クリーニングを行われる事が判っている部位にそんな軟な素材を使う事は無いでしょうね。
書込番号:19857892
3点
ガラス素材は固いのでなかなか破損することはありませんが、表面のコーティング部分は比較的に傷がつきやすいですよ。
これはレンズの前玉やメガネレンズなどでも同じでコーティングが劣化すると曇ったようになって透明度が落ちてきます。
気を付けるに越したことはないと思いますが…
書込番号:19858096
2点
あっ、同じですね。先週の金曜日にサービスセンターでクリーニングして貰いました。どうしても、最初のうちはゴミ出てしまいますね。
書込番号:19858193
1点
2500カットでのグリス飛び散りの画像をアップしましたが、あまりにもひどいので昨日センサークリーニングに出してきました。
センサークリーニング後の900カット、ほぼ連射で使用しましたが、明らかにグリスの飛び散りは減少しています。
画像は購入後約800カットとセンサークリーニング後の約900カットです。
購入後の800カットの画像ではF5.6ですが、左側を中心に20個以上の飛び散りが確認できます。
センサークリーニング後の900カットの画像では真ん中上側に2個確認できるくらいで、明らかに減少していると思います。
やはりある程度は初期の飛び散りはしょうがないのかもしれません。
ちなみにセンサークリーニング後の900カットですが、購入後約6500カットとなります。
このままグリスの飛び散りが落ち着いてきてくれればいいのですが。
参考になれば幸いです。
書込番号:19858255
9点
1D系位になればシャッター1000回くらいのエージング出荷してもいいんじゃないかな。
40万回寿命からしたら0.25%だしね。キヤノンさん。
書込番号:19859333
10点
この書込を呼んで、自分のは?と心配になり、今日SCにセンサー清掃に行ってきました。
受付で、ゴミが付いているなら、油系か確認して欲しいと依頼しました。
撮影枚数は13,000枚以下と、システム情報で出ていました。
清掃後聞いたところ、大きいのが一個あり、油系で無いことが判明して、ホッとしました。
13,000枚以下の表示で、このゴミの数なら、いい方ではと。
新しいゴミ除去装置がいいのでは、と言っていました。
参考までに。
書込番号:19860840
2点
>マスターミラーさん
メガネのレンズやカメラのレンズのマルチコートのようなコーティングと、センサーのフッ素コーティングは別物と思います。
あと、個人的な経験では、メガネのレンズよりカメラのレンズの方が拭き疵が付きやすいです。
(ガラス自体の硬さも違うように感じます。)
(ルミノックスの腕時計でガラスに両面コーティングがしてあるものを愛用していますが、こちらのコーティングはかなり雑な扱いをしていますがびくともしません。ガラス自体も疵が付きにくいです。)
ゴミ取りのフッ素コーティングはクルマのウィウンドウに使う撥水加工用のフッ素コーティングに近いのでは?
マルチコートのような反射を押さえるためのコーティングならセンサーの反射光に対するレンズの対応(いわゆるデジカメ用)も不要になるので、将来的にはそのようなコーティングが開発採用されるかもしれません。
>くらなるさん
メーカに直接聞いてみました。
ユーザがセンサークリーニングを行う場合はアルコール等は使用せず、ブロワーでのゴミ等の吹き飛ばしを案内しているとの事です。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/61376-1.html
個人的には無水アルコールやレンズクリーナーなどの溶剤を用いたクリーニングで、フッ素コーティングが痛む可能性があるという情報を有料で仕入れたので、参考までに情報提供しているだけで、自己責任でおやりになる事を批判したり反対するものではありません。(もちろん、推奨はしませんが。) 程度問題もあるでしょうし。
書込番号:19862096
1点
EOS7DMark IIのセンサークリーニングの話ですが、
無水エタノール使用でやりましたが、
撥水効果?で弾いてしまいます。
以前の機種だと普通にできてましたが、
弾くようになってからは、
メーカーで出してます。
書込番号:19862436
0点
ブロアで吹き飛ばすのはあまりオススメではないですな。。かえってブロアの中のゴミを吹き込むようなもんだ。
油染みはそもそもそれでは落ちない。
無水エタノールで拭くなというけど、じゃぁメーカーはなにで拭いとるの?
自分でやるかメーカーでやってもらうか、それだけの違いだろう。
書込番号:19864323
4点
いまだかつてイメージセンサーの
コーティングが剥がれたって聞いた事ないけどなぁ;^_^A
まぁアルコールやシンナーは、駄目でしょうけど
とりあえず参考になりそうなリンクを
貼っておきま
http://www.hsgi-shop.jp/phone/page/201
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=2046
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090220/1023916/?ST=trnmobile&P=8
ってことで
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/120907891/
書込番号:19864771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無水エタノールで拭くなというけど、じゃぁメーカーはなにで拭いとるの?
オリンパスの「ハイパークリーン」が使われていると聞いたことがあります。
http://www.olympus-ims.com/ja/metrology/hyperclean/ee-3310/
書込番号:19864815
1点
>くらなるさん
すり替えたつもりはありませんが、そのように取れるような回答となってしまい、申し訳ありません。
メーカからの回答を、そのままコチラ等に転載できないのはご存知の通り。書き方が悪かったと思います。
メーカーの回答では、サービスセンターでの溶剤を使ってのクリーニングの可能性は否定しませんでした。
可能性を否定しているだけで、サービスセンターでの使用溶剤についての詳細は回答がありませんでした。
ユーザのクリーニングについては、メーカーとしてブロアによる吹き飛ばしのみを紹介している。
(溶剤でのクリーニングについてはコメント無し。)
結果として、EOS学園の講師にメーカの技術者が言った 「溶剤でコーティングが溶ける」 というのも程度問題なのかな、と思います。
自動車のウィンドウ用の撥水フッ素コーティングは日進月歩なので、ゴミ取りようのフッ素コーティングもメーカー内では改善されていて、5D2が出た頃の情報とは合わなくなっている可能性もあると思いました。古い話はあまり引張出さない方が良いかもしれないので、今後は気をつけます。良かれと思っての情報提供が不安を煽るだけなら本末転倒なので。
関係の無い話かもしれませんが、サービスセンターで朝一番に コーティング無し機 と コーティング有り機 のセンサークリーニングを依頼しても、コーティング有り機 の方が時間が掛かることが多々あったので、機会があれば理由を聞いてみたいとおもいます。
まさか再コーティングしている事はないと思いますが、有料化となったのもフッ素コーティング機がでた頃のタイミングだったので、邪推したくもなります。(フライパンのフッ素コーティングは焼き付け等が必要ですが、撥水フッ素コーティング程度なら、数分でコーティング可能なので再コーティングしてくれても良いようにも思います。勝手な妄想ですが。)
でも、それならコーティング無し機は無料のままで良かったか・・・。辻褄が合いませんね、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:19864972
4点
かつて5D初代が出た頃、お詳しいソニータムロンコニカミノルタさんは
「センサーの清掃はエーテルで」とおっしゃっていました。
これは、さらにフッ素コーティングを吹っ飛ばしてしまうでしょうか。
何本もまとめ買いして、年数がたってくると
メーカーの封印に加えてラップで巻いているのですが
中身が半分くらいに減っています。すごい揮発性の液体です。
もっと気楽に“油汚れ”は台所の洗剤みたいなものの方がいいのかなあ。
書込番号:19865945
0点
>て っ ち ゃ んさん
>> これは、さらにフッ素コーティングを吹っ飛ばしてしまうでしょうか。
何回拭いたらどの位落ちるか試してみるしかないでしょう。
昔のメーカなら、色々教えてくれたように感じますか、最近のメーカは下手な事を言うとネットでメチャクチャに叩かれて評判を落とすのを警戒してか、情報があまり開示されないように感じます。
エーテルで、フッ素コートを清掃すると、最初はコーティング面のエーテルははじかれて、小さなツブツブになるでしょう。
繰返し、エーテルで清掃し続けて、そのはじかれ方が変わらなければ、問題ないと思います。
清掃の回数を重ねる毎に、徐々にエーテルのはじきが悪くなる、コーティング面に残ったエーテルのつぶが大きくなる、
そのような状態になれば、コーティングが落ち始めていると考えられるでしょう。
さらに、その状態でSCにセンサークリーニングに出したら、最初の状態に戻るとすれば・・・
コーティング無し機とのクリーニング作業の時間差が納得できます。
デジタルEOSは手元に5台あるのですが、情けないことにフッ素コーティング機は1台のみの虎の子で、
自分で試すことができないです。(ToT)
書込番号:19867951
1点
怖ろしいことをお書きになっている方がいますが。
私は自分の不器用さに自信がありますので、SCに持って行きますね。
ほとんど無料で、3時間待っていれば出来上がりますし。
書込番号:19867997
0点
スースエさん おはようございます
丁寧な説明を頂きありがとうございます。
ひとり、ご推理に納得しております。
手元には印刷会社さんにもらった写真フィルムを拭く液体
ドラムスキャナを清掃する液体
フロンなどもありますが・・・どれもオドロキの超強力。
(センサーには恐くて使いませんが、他の趣味品に対して
塗面は破壊せず、ヌルヌルもベトベトもネチャネチャも
激烈かつスカッと取り去ってくれます)
キヤノン・センサーのフッ素コーティングだけには反応せず
油分や粘着性のものだけを浮かせる液剤が何か
お詳しい方から結論的説明があれば一番なんですけど。
リスク不明の為、微細繊維で油分を絡めとるのが安全かなあ。
書込番号:19868126
0点
>て っ ち ゃ んさん
強力な溶剤が入手可能なんですね。
トイレのしつこい水垢(カルキ?)なんかも簡単に落ちるでしょうか?
掃除が大好きな友人に教わったのですが、汚れ落としは 「化学的に溶かすか、物理的にこそぎおとすしかない」 と、
言われてみれば当たり前、ですが普段強くは意識してない事を教わりました。
クルマの撥水加工されたウィンドウは、油膜も水拭きでかなり落ちますが、センサーはどうでしょうか。
センサーはゴシゴシこすりたくないので、SCに出すのが良いと思いますけど。
先程、書き忘れたのですが、揮発性の強い液体の保管は、混ざらない別に液と保存するのが良いのですが。
例えば、普通の水でしたら、水面に油を浮かべれば蒸発しない、そんな感じです。
保存したい液が軽くて、他の液体を入れるとそちらが沈む場合は、瓶の蓋をしめたあと、逆さにします。
そうすれば、揮発性の液体の揮発は防げます。
子供の頃、塗料の溶剤には、水を入れて、逆さにして保管してました。
ただ、エタノールに水を入れると混ざってしまうし、無水アルコールでなくなってしまうので、
何を入れて揮発を防いだら良いか、ちょっと勉強不足でわかりません。
お役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:19868624
1点
> リスク不明の為、微細繊維で油分を絡めとるのが安全かなあ。
昔のレコードクリーニングの紆余曲折で最初はあまり考えずにナガオカの液を使用していましたが、結局清掃しているのだか汚れを練り込んでいるのだかわからないことで拭くだけに落ち着いたこともあり、光学系のクリーニングも個人的には拭くだけが基本です。
『副作用が完全払拭できないので薬剤は最終手段』くらいで必須にはしていませんと言うか必須にしたくないですね。
そんなこんなで、上で意外にナイスが入らない半導体クロスも、レンズで「こりゃいい」と思ってセーム皮を使用しているうちに、結局知らぬが仏で素材の油脂や微細なパーティクルが残る可能性が拭い切れないことで完全切り替えしたものです。
素材の詳細説明の無い得体の知れない安価なクリーンクロスもヤバイと思っています。
それと、ブロアって、風による損傷はともかく、埃的にはパコパコで無いスプレーがあるかと。。。
(ノンフロンで臭くて危なくて結露注意で困り者ですが)
(突っ込みでスミマセン)
>スースエさん
中盤、容器をひっくり返しても蓋が下へ行くだけで中身が反転してしまいますので、中の空気を抜かないと意味が無い様な気がするのですが、私が何か勘違いしているのでしょうかね。。。
書込番号:19868698
0点
>スピードアートさん
すみません、書き方、おかしかったですか?
手を抜かずに書きますね。
例えば200ccの蜂蜜の空瓶があったとします。
ガソリン 50ccを入れたあと、水を50cc入れると2層になり、水が下に溜まります。
瓶を逆さにすると、中の2層の液体は上下が入れ替わりませんから、下側にきた蓋の所に水が溜まります。
蓋の部分が水なので、水は分子間力が強いので蓋の隙間からは、ガソリンの気体よりは抜けにくいです。
また、抜けるにしても、水から抜けますので、水が無くなるまではガソリンが維持できます。
なので、ガソリンを蜂蜜の空瓶に入れて、そのまま蓋をして保管するより、
ガソリンを入れて、更に水を入れて、逆さにして蓋の部分は水となるようにした方が、
揮発が防げる、という事です。
(水が腐るとか、ガソリンの添加物が劣化するとか、そういう現実的な突っ込みは、ごめんなさいです。)
炭化水素のアルコール?でも メタノール、エタノール等は水と混ざってしまって2層にならないので、まざらない液体を探さないといけませんが。(誰か、良い方法、しりませんか?)
(アルコールが水と混ざらなかったら、酒なんかできませんよね・・・)
書込番号:19868771
2点
>スースエさん
もし良い物資が有ったとしても
使用する時めんどくさくないですか?
最後まで結局使えない?
普通に密閉容器に保管で良い様な?
書込番号:19873510
0点
本題とは違う話題でお邪魔いたします。ぺこり。
スースエさん おはようございます
>トイレのしつこい水垢(カルキ?)なんか
会社のトイレで実験してみました!!
1位 銀塩フィルムを奇麗にする液剤
※光陽化学 ネオフィルムクリーナー NF-11
2位 ドラムスキャナのシリンダーを奇麗にする液剤
※光陽化学 ネオシリンダークリーナー NC-11
未測定 フロン(オゾン層破壊物質ですので使用せず)
エーテル(狭い空間での引火が恐いので使用せず)
番外 「茂木和哉」←突然登場しますが、製品名です
いつもの洗剤では取れないカルキによる曇りは
1位・2位ともに僅かな差ですんなり取れました。
その他、トイレ特有のこびりつきは「茂木和哉」が効果を発揮しました。
ラップをクシャクシャに揉んで、それをタワシ替わりに
汚れの取れなかったところを微妙な力加減で研磨すると
あ〜らあら、長年の懸案がスッキリと解決しました。
これは、研磨剤+水+ラップ+力加減によりこさげ取ってくれているものと思います。
書込番号:19873863
3点
新製品の場合、初期不具合の可能性もあるので、私は発売後半年は購入を控えるようにしています。まぁメーカーが不具合と認めるかはわかりませんが。
書込番号:19874442
2点
トイレなどなら業務用の洗剤使えばなんとでもなるし磨くこともできる、それに毎日掃除すれば水だけで綺麗になる
…でも」、カメラのセンサーならそういうわけにいかんでしょ…
ごみを取り除くことと同時に、洗剤・溶剤なんかを後に残らないようふき取る必要があって、そこが大変なのよ
アルコール類は勝手に揮発するけど、ゴミは揮発しないよ
書込番号:19874654
0点
お気の毒様です。ガックリですよね。
自分は最近EOS 1D X 購入しました。
自分のとは異なりますが、これも初期のものは周知のとおり、油飛びました。
改善/反省してないのですかね、キャノンさん。。
ご自身で処置も可能ですが自分ならば、触りたくない箇所なので、
ご自宅よりSCが近くでしたら、SCで無償の処置を進言されればよい思います。
CANONさんの品質管理が不安な書き込み、多いですね。
殿様商売はよろしくないですね。
ちょっと残念に感じます、最近の大手企業さんの行為は。
>連休前に入手してテスト撮影をしているのですが、F22で白い紙を撮影してセンサーのヨゴレを確認したところ、
>2カ所ほど滲みのようなヨゴレがありました。
書込番号:19877392
5点
>ktasksさん
そうなんです。なかなか良い組合せが無いのが流行らない理由だと思います。
ピクルスを漬けるのに、オリーブオイルを浮かべると、酢が酸化しにくいとか・・・ なんじゃそりゃ。
ホルマリンか何かの標本で、分離した液体が沈んでいるのは見た事ありますけど、良くわからないです・・・
密閉容器が良いですね・・・
>て っ ち ゃ んさん
「茂木和哉」ですか。良さそうですけどいきなりそれで落ちるかは確認が必要ですね。
というのは、マジックリンで掃除して、
それでも落ちない汚れをサンポールで掃除して、
それでも落ちないのをドメストで掃除して、
それでも落ちない汚れをマジックリンで・・・
と、繰り返すと、1巡目より2巡目の方が良く落ちるのです。
酸やアルカリに強いが硬くない被膜、酸に弱い被膜、アルカリに弱い皮膜などが順番に落ちていくよう気がしました。
なので 「茂木和哉」 を疑う訳ではありませんが、有利な条件だった可能性もあるのかなと。
あ〜、話が細かすぎて自分がイヤになってきました。
スルーして下さい。
ここまで書いて、コーティングは全く溶かさないけどグリスは良く溶ける、というクリーニング剤があるグリスをシャッターに使ってくれれば良いのにな、と思いました。 そんなクリーニング剤を販売してくれれば、色々な問題が解決するので。
書込番号:19879300
2点
> そんなクリーニング剤を販売してくれれば、色々な問題が解決するので。
そんな方には
メーカーSC にクリーニングを依頼することをお薦めします。
自分でクリーニングしている人はそれなりに溶剤を選択しています。
作業に関しても自己責任て納得して行っています。
それを他人に強要等はしていないので
本人が納得出来ないならSC に依頼するのがベストと考えます。
自分でしない人ほど脱線しがちですよね。。。。。。
書込番号:19879401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうスレは落ち着いてしまっていますが、経過をご連絡します。
過去のスレで購入後の2,500カットと6,500カットのグリスの飛び散り画像をアップしましたが、6,500カットの画像からは飛行機、鉄道の撮影で連射しまくって現在は約14,000カットになりました。
購入直後はグリス飛び散りが顕著でしたが、6,500カットで付着を確認できたグリスからは全く付着しておりません。
厳密には絞れば付着を確認できるのかもしれませんが、F10くらいまで絞った限りではPCの等倍画面でも確認はできません。
購入当初はどうなることかと思いましたが、ある程度のエージング期間を経て、急激に安定してきました。
これであれば定期的にセンサークリーニングが必要であった1D MarkWよりも付着は圧倒的に少ないかと思っています。
書込番号:19940722
4点
明らかに黒点の周りが滲んでるのに認めないキヤノンサービスセンター。
以下回答
弊社として、ご指摘の「画面左上隅に黒点が発生」との傾向性があるとの認識はござません。
このため、ご指摘の内容についてはお答えが出来かねるところでございます。
YouTubeでも同じ不具合が言われてるがhttps://youtu.be/Fns49cBxxDg 少数派の意見ならユーザーが困っていても対策する気はないのか?
お送りいただいたURLより、動画を拝見いたしました。
ご指摘頂いた現象に関して、現時点で特別なご対応などはございません。
清掃、メンテナンスなどにつきましては、有償ではありますがEOS-1D X Mark IIも含めご対応させていただいております。
この度お問い合わせ頂いたことに関しては、貴重なご意見として弊社内にてフィードバックを行わせて頂きます。
高い機種なのに清掃代でも儲けるつもり。
書込番号:22611470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
↑の文章のが回答です。
政治家のように言い訳ばかりで全く対応ではしません。
もうこのメーカーに期待は持てないでしょう。
書込番号:22611475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とかろさん
四隅に集まる理由らしいです。
センサー四隅にゴミが集まるのは、カメラの移動時に振動で
四隅に流れ集まると説明されましたが、
移動時に動くゴミではエアーブローで吹き飛ばせるのでは?全く移動しませんが‥‥
この度ご指摘頂いているゴミ(細かな黒点)は、いわゆるケバ状のゴミなどと比較すると細かな粒子状のものであり、ブロワーの風圧よる清掃では移動しにくいものと考えられます。
風圧で動かず振動で動く。そういった粒子の性質は物理的に証明されてるのでしょうか?あと何という粒子の種類になるのですか?
ご指摘頂いているゴミは細かな粒子状のものですが、一般的に小さく風を受ける面積が小さいものほど、風の影響を受けにくいと考えられます。
より強い風であれば動くと考えられますが、周辺にシャッターユニットなど精密な機構ございますので、ブロワー以上の強い風の使用はおすすめしておりません。
書込番号:22611487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のセンサーもゴミだらけですが
どうしても出るからゴミ取りキットなどが市販されてるのです。
自分でせずにしてもらうのだから料金が発生するのは当たり前
高いとか無料にしろ!って言うのは
金クレ!って言ってるのと同じって分かってますか?
ゼニクレージーになってますよ?
別メーカーですが有料清掃後センサーにキズが!って言うスレもあったので
出す前に絞った証拠写真残して置くのをお勧めします。
書込番号:22611599
2点
>ktasksさん
1Dシリーズだけで言われてる問題ですよ!
他のはならないのにです。
大手企業なら対策や改善するでしょ!!
金だけ取って殿様商売なんですよ。
書込番号:22613072
0点
>ブルー555さん
連写スピードちゃうもんねー!
しゃーないでしょ?
自分のバイクオイルはリッター3000円超えます
(約4L必要)
3000キロで交換推奨です。
イタリア本国の整備マニュアルには1万キロって書いてあるのにです。
何でやー!って思います
(0−100km3秒弱の代償です)
試しに変えずにいるとシフトフィールが悪くなります。
高性能機とはそいう物です。
安く上げたいなら自分で清掃しましょう。
ソフトでも消せるしね。
私はほとんど開放で撮るので気にしませんけど、、、
”まーいいやん等倍で見んかったら”って思ってます。
書込番号:22613341
2点
>ktasksさん
ニコンは秒2コマ少ないけどほとんど出ないみたい。
いくら高性能でも写りに影響あったらカメラとしては駄作なんだな。
書込番号:22616856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
言われなくてするから。
庇う奴がいるからメーカーも対策しないんだよね。
高速連写で黒点発生するなら説明書に書くべきだと思うけど‥‥
書込番号:22616880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
みなさん、こんにちは。
皆さんは表題について、どのような認識をお持ちでいらっしゃいますか?
私は2枚刺しの同時記録を選択した場合、撮影中にどちらかのメディアに不具合があっても、そのまま撮影自体は続けて可能と、勝手に思っていました。
先日、Cfastをカードリーダーに刺したまま撮影に出かけてしまい、バッグの中を探したところ2年前に返品損ねたトランセンドのCfastが出てきたので、いつものようにSRAWで同時記録撮影し始めたところ、「カード2にアクセスできません。カードをフォーマットするか、電源を切って、カードを抜き差ししてください。」のメッセージが・・・。
カードを抜いて、撮影しはじめた数分後、同じ症状が・・・。CFのみに諦めました。
もちろん最初から同時記録を選択して、どちらかに刺さっていない場合、「カードがありません」の注意喚起が出るのはわかっていましたが、今まで安全のためと思っていた同時記録が、メディアを交換しない限り撮影そのものができないことがわかり、なんとなく釈然としませんでした。
パソコンのRAID機能のようなものと思っていただけに、残念です。
2点
2枚差しして片方に不具合があってももう一方のカードに記録しつつ何事もなく撮影続行できてたら、家に帰って確認した時に
「んじゃこりゃあぁぁぁCFの方撮れてないやんけぇぇぇっっっ?!」
となってもっと問題じゃね? (・ω・)?
「CF問題発生だよなんとかしてみて。初期化とか抜き差しとか。どーしても駄目なら抜いといてね」
こう言われてた方が一方にしか記録できてないと認識できるから対応もできるやん。最優先でRAWファイル欲しいからJPEG専用だったSDにRAW記録するとか近場に量販店駆け込んでCF買うとか。
全て終わった後に「実はCF書き込めてませんでしたでも撮影の邪魔したくないから黙ってたよテヘ♪」
↑俺だったらカメラ地面に叩きつけるわ☆
(`・ω・´)
書込番号:22585754 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>Masa@Kakakuさん
こんにちは。いつもたくさんの書き込み、楽しみにしています。
もちろん、液晶もしくはファインダー内に!とかの注意喚起のメッセージありき、でのお話ですよ。
何もトラブルがないことが一番ですが、何かあった時にスロットを1から2に変更するだけの役目しか無いなら、危険度は1スロットとさほど変わらない気がします。
撮影を滞ることなくミラーリングと同じ機能がなければ、安心できないと僕は思うんですがねぇ・・・。
書込番号:22585844
1点
まあ
一応撮影は続行できるけど
盛大に警告表示が出るというのがベストかな
ファインダーが真っ赤に点滅するとか(笑)
書込番号:22585935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
こんにちは。
今回のことで、安心に対する心構えを再認識しました。
ただ、たとえ2台持ちでもタイムロスはゼロではないし、撮影以外にも気を使うのが憂鬱です。
書込番号:22585982
0点
同一書き込み設定は、万が一どちらかのメディアのデータががラッシュしても、他方のメディアに記録されているデータを
使えるから『安全』なのであって、不安定なメディアを使っても『安全』なのでは無いと思います。
最初にメディアに不具合が発生した際の一枚が記録されなかったので『釈然としない』のでしょうが、
不具合のあるメディアを使用する状態で撮影を続けたとしたら、スレ主サンの行動が理解できません。
同一書き込みをやめれば撮影は実行できるわけだし…。
まあ、勝手な思い込みによる理不尽な怒りは、傍から見ると一番タチが悪いですけど…。
書込番号:22586307
6点
>バッグの中を探したところ2年前に返品損ねたトランセンドのCfastが出てきたので
返品理由は何ですか?
問題があったため返品する予定だったなら使わない方が良かったと思いますけどね。
書込番号:22586477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つるピカードさん
>with Photoさん
こんばんは、はじめまして。
もちろん最初から不具合があることがわかっていたら、使用しません。
私が申したいのは、2枚刺し同時記録の安全性は、使用途中では得られないということです。
決して理不尽な怒りとは違い、同時記録の安全性とは何か、について問うただけです。
返品しようと思った理由ですが、アマゾンで購入したのですが、パッケージが破れていてリテール品を疑い返品交換しようとしたのですが、期限を過ぎてしまったためです。
書込番号:22586554
0点
つうかスレ主さんの事象ではたいした問題ではないかもしれんが
この仕様は致命的な事態になりかねないんじゃないかなあ?
撮影中にメディアが片方壊れた場合、不意に次のカットが撮れないってことだよね?
そのカットこそ渾身の最高傑作になったのかもしれないわけで…
書込番号:22586556
1点
>あふろべなと〜るさん
まさにその通りです。
いままでの同時記録は(他のメーカー仕様はわかりませんが)、直前まで記録保存したデータのみに対しての安全性だったわけですね。
これから起こるかも知れないメディア及びスロットの不具合に対しては、なんの防御もしていないわけです。
せめてメディア及びスロットの不具合があった場合、撮影を止めることなく、瞬時に安全なスロットのメディアに書き込みができるような仕様に変更してもらえれば、2枚刺しの有意義さが増すと思います。
書込番号:22586984
3点
>RAID機能のようなものと思っていただけに
RAIDも1つのHDD(SSD)が壊れていたら、復旧させない限り記録できませんよ。
2枚のメモリーカードに書き込む設定を選んでいる限り、それが実行できない状況ならエラーをだす、それが正解だと思います。
ユーザの設定に忠実に従っている。
カードを挿した時点でエラーが出るのなら別のカードで撮影すればよい事ですが、書き込んだデータが正しく書き込まれていないような場合はパソコンに取り込んで初めてカードの不具合に気づくことになります。
また、カードリーダーに挿した時点でエラーが起こる事があります。
そういう場合に2枚挿しが有効になりますね。
書込番号:22597545
2点
同一書き込みの場合、片方のメディアが容量フルになると撮影できなくなる仕様なので、同じ判定なのでは?
ちなみにこれが起きたときにファインダー内で知る術はあるのでしょうか?
無いままファインダー覗いて連写してるうちに2枚目がオシャカになる方が怖いプロが多いのでは?
壊れるまでのデータが読める壊れ方ならまだしも、
全データが読めなくなるトラブルの時はキツいですから。
書込番号:22597902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや
どう考えてもプロ機としてはダメな仕様でしょ…
一枚が壊れたとしてもとりあえず記録だけはしてくれないと(´・ω・`)
盛大にエラー表示が出て撮影が途切れた時に
壊れたメディアへの対処すればよいのでしょ?
これじゃあ決定的瞬間逃しちゃう(´・ω・`)
書込番号:22598320
2点
つうか一枚にJPEG、一枚にRAW記録の設定にしてても
一枚壊れたらとりあえずもう一枚にRAW+JPEGで記録しとく
くらい気をきかせてこそプロ機じゃないかな?
こんなんファームの問題だけなんだからね
書込番号:22598339
2点
>あふろべなと〜るさん
決定的瞬間を逃したくないのであれば、
「カード自動切り替え」と言うモードを使えば良いだけでは無いでしょうか?
書込番号:22598701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これだけ通信技術が発達すれば、何もカメラボディ内部のハードのメディアに書き込む必要はないようにおもいます。
通信に詳しい人、将来的に何がいい解決法はないんですかね、教えて下さい。
書込番号:22598726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CBA-ZC31Sさん
多分話が理解できてないのだと思いますよ???
書込番号:22598910
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
これまで7D、5Dmark3とお世話になり現在の相棒は5Dmark4です。
5Dmark4はバランスも良く、完成度の高いカメラと思い満足してきました。
しかし最近、連射速度が毎秒7コマにだんだんと物足りなさを感じるようになってしまいました。
私は風景60%、鳥・鉄道20%、スナップ20%という割合で撮影していますので連射速度は絶対の条件ではありませんが、やはりここ一番で連射速度がものを言う場面が何度かありました。
そこでEOSで連射速度を含め最高を求めれば1Dxmark2に行き着きます。
しかし私の運用方法や経済面から5Dmark4と1Dxmark2の二台持ちは大変難しいのが現実です。
そこでご相談は、風景がメインであってもやはり1Dxmark2を使うことが一番後悔のないカメラライフとなるでしょうか。そうなれば当然5Dmark4は下取りとなります。
それとも発想を根本から切り替えてミラーレスのα9が時代の流れからお勧めなのでしょうか。確かに秒間20コマは驚異です。
しかしEOSの使い勝手や、これまでBGを使用してきたことから重さや大きさは苦にはなりませんのでやはりキヤノンは捨てがたいところです。
また実際にプリントをするのは最大でもA2程度です。
ご教授のほどお願いいたします。
2点
あれもこれも欲しがる病気にわ
買い増しの方が後悔せんよー
必ず昔の彼女の方が良かったと思う日くる
せやから買う金なかったら我慢やわ
書込番号:22495933 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
体力と財力をお持ちのあなたでしたら 1DXでいい写真ーが撮れると思います
書込番号:22495940
2点
>n57さん
こんばんは。
2020東京オリンピックに合わせ、5D4や1DX2の後継機種で
これまた凄いモデルが出てくると思います。
待てるのでしたら、それまで我慢でしょうか。
個人的には、5D4の後継機種がとても気になっています。
書込番号:22495983
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 連写我慢で現状維持!
⊂)
|/
|
書込番号:22495984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もし1DX2を頑張って入手しても来年には後継機が出ることでしょう
私だったら7D2を購入し用途に合わせ5D4と使い分けをしながら来年出るであろう1DX3を待つと思います
書込番号:22495991
2点
>n57さん
>> そうなれば当然5Dmark4は下取りとなります。
1DXIIのシャッター音が喧しいので、
5D4は残された方が無難かと思います。
書込番号:22495994
1点
>n57さん
>しかし最近、連射速度が毎秒7コマにだんだんと物足りなさを感じるようになってしまいました。
私は風景60%、鳥・鉄道20%、スナップ20%という割合で撮影していますので連射速度は絶対の条件ではありませんが、やはりここ一番で連射速度がものを言う場面が何度かありました。
うーん。
1DX mkUってあまり風景向きとは思えませんが…
風景なら5D系がベストだろうし
連写を求めるなら、7D mkUの買い増しの方が良いのでは?
(資金に余裕があるなら1DX mkUの買い増し)
また、どうしても1台で風景も連写も…というならD850という手もありますが、マウント替えはあまり推奨出来ませんね。
あっ、いっそのことミラーレスは如何ですか?
結構連写出来てた気がします。
(興味が無いのでスペックは詳しくないです)
書込番号:22495998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>n57さん
5DWの秒7コマはバッテリー残量に大きく影響されるような気がしています。
同じ最高で秒7コマの80Dと比べると80Dのほうが速く感じられる事が多いですね。
勿論最高速度を妨げる設定は心得ていますが、5DWの連写はバッテリー残量に
敏感な印象が強いです。
私の場合高速連写が必要な場面では7DUを持ち出します。
多分この組み合わせも検討されたと思いますが、APS-C機併用では「物足りない」でしょうか?
私の撮影現場では「いつでも1DxU」という人もいますが、5DWと7DUの使い分けの人のほうが
大勢を占めていると感じますね。
APS-C機の公称最高秒10コマの7DUと5DWの同秒7コマでは全然違うし、レンズの使いまわしも
含めてとても良い使い分けだと感じていますがいかがでしょうか。(操作性が似ているのも◎です。)
書込番号:22496007
3点
>さわら白桃.さん
>y_belldandyさん
>おかめ@桓武平氏さん
>野鳥三昧さん
>☆M6☆ MarkUさん
>Digic信者になりそう_χさん
>まいるすでいびすさん
>パッシブソナーさん
皆様、貴重な御意見本当にありがとうございます。
確かに7Dmark2との併用も検討してみました。
そもそも一台ですべて解決しようとしていること自体問題ですかね。
書込番号:22496022
2点
1DXを使っています。ただし、風景も鳥も鉄も撮りません。99%スポーツ、ほんの少し娘の行事。
他には1D4や7D初期を持ってますが、もし風景を撮るなら1DXを持ち出すと思います。
連写は丸一日スポーツを撮って1000枚として、2連写を10回もしないと思います。連写の枚数よりもコマとコマの間隔が短いのはいいですね。取捨作業が増え自分も首を締めるので3枚以上は連写しません。
5Dを使ってないので確かなことは言えませんが、1DXはAFが速く助かります。電圧の違いか?AFモジュールが違うのか?詳しくは知りませんが、僕個人の用途では5D系新品の予算があったら1DX中古を買います。リスクがあっても。
また、連写数が多い7D2とはAFの速さが違う、センサーが違うことで高感度に差がある。
で?て言われると返答に困りますが、
・風景が多いなら5Dのまま、単写の精度を上げたり、チャンスが何度もあるなら機材は現状のまま。
・一瞬のチャンスが二度と無いのなら1DX2で連写しまくる。
そこはスレ主さまの撮影環境によると思います。
書込番号:22496091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 腕を磨いて現状維持!!!
⊂) がんばれ!!!
|/
|
書込番号:22496130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS-1DXmarkU を 候補にしていましたが
グリスの飛び散りが多いようなので
EOS 5DmarkW に しました
他に EOS 7DmarkU を 併用しています
連写コマ数を 8コマ/秒 に 変更しました
被写体は 新幹線、ジェット戦闘機 です
EOS 5DmarkW の 現状維持で よさそうに 思います。
書込番号:22496164 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
待てるのなら、7DmkVの発表を待ってから…がベストかと思います。m(__)m
書込番号:22496169
1点
>トムワンさん
>☆M6☆ MarkUさん
>J79-GEさん
>さいてんさん
ありがとうございます!
皆様の有意義な御意見を参考にして
とりあえず現状維持とし
やがて来るであろう1DXmark3か7Dmark3
を買い増し購入する方向といたします。
本当にありがとうございました。
これからも写真ライフを楽しんでまいります。
書込番号:22496195
0点
1DX系列、
夢で買いました!!
購入したので後悔無。
購入しない後悔の方が”大”では?
書込番号:22496205
4点
やがて来るであろう1DXmark3か7Dmark3
↑
今なら1DX2や7D2は販売して時間が経っているので安いですが。
次期モデルが出る頃は、当たり前ですが高いです。
1D系は出るたびに、発売当初は価格が上がります。
70万円は越えるでしょう。
今の1DX2がいいのでは。
書込番号:22496364
1点
風景メインでたまに連写が欲しいならマイクロフォーサーズ機にすれば?
ミドル機でも秒10コマは当たり前だし。
ミラーユニットの消耗を心配しなくても良い分、心置きなく連写出来る。
ぶっちゃけ、風景メインの人が連写しても作品になるのはメイン機で
じっくり単写で撮った一枚になると思う。
それなら割り切った選択も有り。
ミラーショックの無い連写は馴れると癖になる。
書込番号:22496384
2点
>n57さん
スレ主さんの問いの答えにはなっていませんが、キャノンさんにこそ、縦グリップ一体型の1DX系充電池と互換性のある、EOS-RX(仮称)みたいなプロ仕様のカメラを創って頂きたい!
SONY機を使っていてもなをEFマウントLensを持つ身として、ある意味、オリピックイヤーに最後の期待を掛けて居ます!(笑)
書込番号:22496625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーショックの無い連射で撮れるような遅っせーモン撮るなら
そんな連射必要無いでしょ?
>n57さん
連射速度を追いかけててもEOS-1D Xでもコマとコマの間のコマがあれば!!!と思う。
それで殺される訳でもないし、趣味なら尚更「あ〜惜しい!」と諦めた方が楽しめるのでは??
私は鳥は撮りませんが、背景バッチリ、光線バッチリ、羽の開き、産毛の先端まで完璧!!!!
なのに瞬膜閉じかけ・・・とかあるでしょ?
そんなもんでじゃない?
書込番号:22496808
2点
皆様のご意見をもとに再度悩みましたが
家族の了解もとれたことから
アドバイス通りに買い増すことといたしました。
ありがとうございました。
書込番号:22502554
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
ミラーレスが出たが気になるのはEFマウントの将来です。
消え去る運命か一眼レフが続くのか??
妄想で。
考えたのはライブビュー専用でEFマウントのボディを作ればEFマウントが生き残る。
ファインダーとシャッターユニットが省かれるのでコストダウンになる!?!?
2点
こんばんは
予測ですが、canonは商売上手。
両立させるでしょうね!!
書込番号:22283520
5点
>背面飛行ー2さん
まだまだ先ですが、1DXVをキタムラに
予約してます(*^ω^*)(笑)
1DXVはEFマウントでしょうけど、
その次はどうなるか予想が付きませんね。
ぼくはゆっくりとEFマウントはミラーレスに
変わって行くと予想していますが、さてさて
どうなるでしょうかね。
書込番号:22283529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白い大砲レンズが新発売されるうちは大丈夫です。先日もヨンニッパともう一つ出てましたよね?
書込番号:22283531
3点
>YAZAWA_CAROLさんへ。
・・・予測ですが、canonは商売上手。
・・・両立させるでしょうね!!
そうあって欲しいです。>
クロロ・ルシルフル(団長)さん
先の話ですか。
>JTB48さんへ。
・・・白い大砲レンズが新発売されるうちは大丈夫です。
なるほど。
この様な見かたも出来ますね。
書込番号:22283542
0点
EFマウントの将来は??
2023年
⇒メーカーは新製品 発表が無くなる
2030年
⇒ヤフオクで中古レンズで流通される
2040年
⇒カメラ店やヤフオクで
クラシックレンズとして売られる
2100年
⇒Canon本社に展示される
25672年
⇒古代人の道具として、博物館に展示される。
書込番号:22283546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おそらく、ミラーレスを使って何となく煩わしい使い勝手に、レフ機に戻る方とかレフ機継続の方とか居て、
結局、両建て併用じゃないでしょうかね。
現状電気ファインダの解像が悪すぎますよ。あと3倍は欲しいし階調も不足。となると今でも厳しい電源問題。
得意・不得意がある以上、用向き次第の使い分けでしょう。
書込番号:22283569
8点
>うさらネットさんへ。
・・・現状電気ファインダの解像が悪すぎますよ。あと3倍は欲しいし階調も不足。となると今でも厳しい電源問題。
・・・得意・不得意がある以上、用向き次第の使い分けでしょう。
厄介ですね。
コメントは大いに参考になりました。
書込番号:22283588
2点
まあ,私自身が元気で写真が撮れるうちは,EFマウントでなんとかなるんじゃないの,と楽観しています.
RFマウントと云っても,まだ4種類のレンズしかありません.これがミラーレスカメラが売れ,レンズの種類もEFレンズの種類を上回るほど増えると,そろそろEFマウントも急に売れなくなり,博物館へ移転するかな,と思います.
でも急にミラーレスが売れて一眼レフが売れなくなるわけでもなし,EFマウントからRFマウントの変化は,ゆっくり進むと予想しています.5年後でもEFマウントでも十分写真が撮れると予想しています.10年後は,私は死んでいるかな.
書込番号:22283595
4点
当分、2正面作戦で行くと思う。
それに従い、ユーザーもミラーレスの新機種、レフ機の新機種と翻弄される
事になる。
書込番号:22283598
1点
>狩野さんへ。
楽観主義も良いですね。
私も楽観的にです。
>横道坊主さんへ。
・・・当分、2正面作戦で行くと思う。
と、思います。
書込番号:22283617
0点
光束の制御は磁場が受け持ち、光学レンズがなくなる。
画像素子だけで全てが完結する。
画像素子は真円になり写真に縦横の概念がなくなる。
書込番号:22283689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハーケンクロイツさんへ。
・・・画像素子だけで全てが完結する。
理想ですね。
これなら手間暇が掛らず。
実現が望まれる。
書込番号:22283705
1点
EOS Rラインで動体をバシバシ撮れるようになると…滅びるかも。
書込番号:22283710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分は10年後には一眼レフは消えてしまうと思ってます。
キヤノンが赤字覚悟で作ってくれる、もしくはユーザーが高額でも一眼レフを買い支えるということがない限りは厳しいでしょう。
フィルムからデジタルに一気に変わったように、5年後位から大きく変化すると予想してます。
ただし、EFマウントはLでもEでもRでもAF使える稀有な存在なので、中古市場では人気が出るかもしれません(笑)
そうしたらキヤノンもそういう需要を見込んで細々と作りつづけてくれるかも!?
書込番号:22283716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さんへ。
・・・EOS Rラインで動体をバシバシ撮れるようになると…滅びるかも。
万物に未来永劫は有り得ない。
システムは進化する。
生き物は歳を取り、老いて・・・
書込番号:22283724
0点
EFマウントレンズが心配なら、今のうちに全て買い揃えおけば??。
EFマウントの今後については、少なくとも60代以上の人が心配することではない…。
だから、私は全く気にしていない…。
書込番号:22283728
8点
>kenta_fdm3さんへ。
・・・自分は10年後には一眼レフは消えてしまうと思ってます。
バッサリですね (笑い;
何が起きるか分からない時代ですから。
歳なので10年後も生きてるかな ??
書込番号:22283733
2点
>つるピカードさんへ。
・・・EFマウントレンズが心配なら、今のうちに全て買い揃えおけば??。
欲しいレンズは1本で16−35mmF2.8ですが価格が壁です (泣;
Tokina16−28mmF2.8は使ってるけど。
書込番号:22283749
0点
VはEFだと思いますが、最終的にはRFに移行だと思います。
アダプターでEFは使えるでしょうが、300of2.8などはV型までが東京2020前までに出て以降はRFに切り替わるかなと思います。
商売の上手い下手より時代の流れを考えてもミラーレス移行は必然だと思います。
書込番号:22283996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツ、報道分野でRFマウントが主流になれるかどうかですね。たぶん。
書込番号:22284143
2点
>1DXVをキタムラに
>予約してます
カメラのキタムラ、
EOS1DxMkV
予約、受け付けてくれました?
書込番号:22284280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現代のレンズは基盤が逝って部品調達出来なければ、それでオシマイ。
安価だろうが高価だろうが関係なくただの消耗品ですから「モノ」としての過度の拘りなど持つべきではない。
書込番号:22284333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RFで新規レンズは広角〜標準系を中心に出していき
その辺がそろってきた時点でキャノンはRに軸足を移す感じかなあ
EFからのマウントアダプタでの流用であまり問題のない望遠系は随時更新
一眼レフは1、2機種に絞って継続し続ける感じかな
フィルム機のようには絶滅させないと思う
EFは何十年も生き延びるかと(笑)
書込番号:22284370
2点
>きいビートさん
いつも行く店舗の店長さんに
1DXVはたぶん買うよと言ってあって、
僕用に一台確保しておいてくれるってことです^_^
もちろんちゃんと発表されてスペックを
見てからホントに買うか買わないかは決めます
けどね。
書込番号:22284655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンピックに合わせて
フラッグシップ機が出るだろうから、
それの製品寿命まではEFレンズはある。
但し、サードパーティは
それまでほとんどミラーレスに移行だろうし、
キヤノンもミラーレスがメインになるから、
新レンズに期待出来るのはあと3年位かと。
書込番号:22284727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当然EFマウントは無くなるでしょう。
で、新しいマウントが揃った頃にCMOSセンサーが終焉。
新しいセンサーに変わるでしょう。RAWとjpgも無くなって、新しい規格になるかもしれない。
勉強のし直しです。
お忘れですか?
過去に「フィルムは無くなる」と言った人がいました。現実はどうなりましたか?
書込番号:22284994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去の機種で、キャノンはレンジファインダーをきっぱり辞めました。主流でないからです。
ニコンも辞めましたよね。復刻で一台出しましたが、それ以外に出していませんよね。
一眼レフが主流でなくなったら手を引くでしょう。
ライカは続けるんじゃないですか?
一眼レフが好きならライカを買えばいいのです。
書込番号:22285188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予想外のコメントを頂き感謝です。
ヤハリ、EFマウントの寿命は長くないようです。
ありがとうございます。
書込番号:22285204
0点
>ニコンも辞めましたよね。復刻で一台出しましたが、それ以外に出していませんよね。
二台だよ
書込番号:22285205
0点
日本のカメラ業界がレンジファインダーを止めたのは
コストがかかるわりにパララックスの問題の大きい撮影の幅の狭いレンジファインダー機より
新しい究極のOVFである一眼レフファインダーで勝負をいどもうとしたからでしょう
だけども、ミラーレスに対する一眼レフでは大きな欠点があるわけではないので
適材適所で使い分けということで共存すると思うけどね
まあしばらくすると99%くらいはミラーレスになるだろうけど
EFマウントも細々と何十年も生き残ると思う♪
書込番号:22285226
4点
主流でない機種を出したメーカはどうなったか?
ミノルタcleの後かなり経った頃、ヘキサーRFを出したメーカはどうなったか、知ってますよね。
ユーザーには好評だったけど。
あふろべなと〜るさんは昔に、「フィルムは将来無くなる」と言われた時に「そんなわけないだろう!お前馬鹿だろ」と言った人みたいですね。
書込番号:22285258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさんは昔に、「フィルムは将来無くなる」と言われた時に「そんなわけないだろう!お前馬鹿だろ」と言った人みたいですね。
???????????
フィルムがいつ無くなりましたか???
アナログレコードのようにしぶとく生き延びてますが???
書込番号:22285264
11点
フィルムはまだ完全消滅してません
デジタルとフィルムは全く違うので、デジタルのレフ機が全てミラーレスとはならないと思う
書込番号:22285474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あふろべなと〜るさんへ。
・・・レンジファインダー
・・・パララックス
検索して調べました。
ありがとうございます。
書込番号:22285790
0点
プロ(特に報道、スポーツ)がミラーレスに移行した時点で開発は止まるでしょうね。
販売が無くなるかどうかはまた別の話。
プロ機のシェア争いがソニーも加えて今始まっているのだと思います。
書込番号:22285815
4点
ちなみにEOS-1Vに関してはよくぞここまで生き延びたなと思ってます
10年前に終了してても全く不思議ではなかったと思う
フィルムからデジタルでは写真の扱いでの革命であったわけで
フィルムが急速に廃れるのは当然であったわけだけども
一眼レフからミラーレスはそれに比べたら微々たる変化だからね
デジタルである以上、写真の扱いの面では全く同じなのだから
一眼レフも今のフィルム機よりは普通に残るでしょう♪
OVFかEVF(LV)で使い分けるだけです
書込番号:22285823
3点
>あふろべなと〜るさんへ。
・・・デジタルである以上、写真の扱いの面では全く同じなのだから
・・・一眼レフも今のフィルム機よりは普通に残るでしょう♪
これでしょう。
書込番号:22285829
0点
レフ機とミラーレス機は撮る楽しみが大きく違うのでまだまだ存続すると思ってる私は少数派ですかね。
あくまで趣味で写真楽しんでる分には圧倒的にレフ機の方が写真撮ってる実感が湧いて好きです。
これはもう感覚的なものです。縮小して行くにしても絶滅危惧論を語るにはまだまだ時期が早いのではないでしょうか。
書込番号:22286064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プーアルpsさんへ。
・・・これはもう感覚的なものです。縮小して行くにしても絶滅危惧論を語るにはまだまだ時期が早いのではないでしょうか。
なるほど。
これには同意します。
書込番号:22286097
1点
プロ市場では一眼レフは縮小していくでしょうが、キヤノンはプロカメラマンへの供給責任があるのであと10年はプロユース機は販売しつづけるでしょう。
アマチュア市場は地域によって事情が違うし、消費者の世代構成によっても違うので一概にはいえません。
ただ、ミラーレスが主流になるかといって一眼レフがそのトレードオフで衰退するかといえばそうではないだろうと思います。
趣味で一眼レフを撮り続ける人は一定割合存続し続けるでしょう。
逆に今後動画を趣味にする人が増えれば、EF-Mあたりが大きさ・価格あたりが適当で見直される可能性があるように思います。
ただし、写真自体が趣味ではなくSNSなどで遊ぶ多くの一般消費者は一眼レフでもなくミラーレスでもなくスマホで充分という流れは変わらないでしょう。この人たちがミラーレスに逆流するとは考えられません。
要アマチュア市場ではフルサイズミラーレスが主流になり一眼レフは衰退するというのは幻想でしょう。
デジタル一眼レフは市場も技術も成熟したのにすぎず、ミラーレスが主流になったからシェアを落としたわけではありません。
書込番号:22286377
4点
EFのミラーレスと言う図式もまだゼロではありませんが、ここではEF=一眼レフと解釈しています。私は一眼レフは薄膜液晶を進化させたハイブリッドファインダーを目指していたのだと思っています。
残念ながらオリ、パナ、ソニーと言った一眼レフを持たないメーカーのミラーレスへの誘導の影響で、ミラーレス一眼を出さざるを得ない状況になり今に至っていますが。
もうミラーレスへのムーブメントは揺るぎないものだと思います。
ただ、そもそもはカメラ&写真は目で見て感じた被写体を捉えて、そこに居合わせなかったた人に届けるものだと私は思っています。
ですから撮ったアウトプットに近い、またはアウトプットがそのまま見えているとEVFを手放しで喜ぶ人の気持ちが全く理解できません。逆ですよね。
ゆえに一眼レフは残るし、似たような感覚の人はいると思っています。ただ中級とおぼしき人でもミラーレス志向やEVF志向の人がいるのは事実であり、その絶対数が多くなるようなら、一眼レフ=EFは求められなくなり、結果衰退していくと思います。
書込番号:22289449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写真の趣味は多様化しています。
チェキがミラーレスより売れているとか、カビのはえたようなレンズをありがたがって使い続ける人もいるわけです。
ミラーレスに明るい将来が必ずしもあるわけではないし、一眼レフに暗い将来しかないわけでもありますまい。
書込番号:22289933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントを頂いた方々様へ。
個別に返信を書き込めない程に多くのコメントに対して感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:22290084
1点
>消え去る運命か一眼レフが続くのか??
そやなあ?
ニコンが続けるならワイも続けるでー!というキヤノンの声が聞こえるような気がせんでもないなー。
書込番号:22293653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラが世に出て20年、EOSD30、1D,1Ds以来格段の進歩はしていないんですね。レンズも然り。PCで仕上げれば現在のカメラとほぼ同じ画像が得られる。
ミラーレスがどうのこうの、EFがどうの、Rがどうのと騒ぐほどのことではない。
今持っているメディアを完全に使いこなして、それで不足を感じるほどの力量なら新しいものを取得したらいい。
デジタルカメラなんて20年前に完成していますよ。
書込番号:22320611
1点
>デジタルカメラが世に出て20年、EOSD30、1D,1Ds以来格段の進歩はしていないんですね。レンズも然り。PCで仕上げれば現在のカメラとほぼ同じ画像が得られる。
画像だけで見れば大きな変化はなかったとも言えるけども
キヤノンの場合、UIの進化が遅かったので
(なぜか同社のコンデジよりも)
1D、10Dあたりは物凄く使いにくい面があるかな
キヤノンのDSLRのUIの基本ができたのはKISSデジタルからだね
中級機だと20D、プロ機は1D3から
書込番号:22320662
0点
ミラーレスは、「見えないような」暗い被写体が適正露出で「手に取るように見える」し、ミラーブレは当然として、シャッターブレも皆無となり、解像力が一眼レフとは比べものにらないくらい高い。機械機構がほとんど無いので、耐久性は高く<製造コストも低い。場合によってはスマホみたいに機械式シャッターさえ不要。秒30コマの連射も楽勝(今は8Kあたりだけど将来は更に)、しかも無音。レンズ設計・製造でもわざわざミラーという足枷のもと、高コストで難易度の高いものを苦労して造る必要がない。F2.0の標準ズームが普通(今は、価格は高くされてしまったが)に製造可能。と、数え上げるとメリットしかないですね。
たぶん、「何で今更EF?」という時代は遅かれ早かれやってくるでしょう。それが来年なのか、更にもっとなのかは知る由もないですが。薄暗いスポーツシーンで暗いファインダー見ながら撮影するカメラマンはもはや居なくなるでしょうし、星のピントだって普通にモニターで合わせられる時代です。ミラー一眼には逆立ちしてもできない。ただ、マシンガンのような連射で廻りを驚かせたい(あるいはモデルをその気にさせたい)、というハッタリカメラマンの人たちにとっては困っちゃうかもしれないですね。もし、ミラー一眼に需要があるとしたらそのあたりかな?いずれにしても、早晩ミラー一眼はニッチに追いやられるような気がしますね。
もう一つは、業務・商業用のスタンダードがいつまでも「ライカ版」の化石のようなフォーマットに留まっているかどうかです。645判は、物理的にダイナミックレンジが大きく、ハイライトからシャドーまでの再現性に目で見てわかるくらい差をつけますから、価格が安くなると、そちらにシフトしてしまうでしょう。廻りでも、「フジの50Rが欲しい。」という人がけっこういます。もっとも大多数のユーザーは、スマホの画像で何も困っていないので、「過剰な性能」と見向きもしないとは思います。そう考えると、ミラーレスは「混乱の始まり」と考えられなくもないですね。祭りの後の道端の埃にまみれたポスターのように、一眼システムが見捨てられてしまうという可能性は高いような気がします。
書込番号:22324901
2点
確かに
今のEFレンズは新型レンズが少なすぎです。でもiPhoneのズームはデジズームから光学ズームに変わってますし、
ファインダーはプロ機のみでも光学を残して欲しいです。でも商売上手なCANONは一度ビューのみにしてから、新光学ファインダーを高額で販売するかもですw
書込番号:22337985
1点
FDからEFの時は、平行販売が約10年でした。
但し当時は、EFが完全に上位互換だった。
今回はまだレフ機のアドバンテージが残ってる。
目安として、レフ機のアドバンテージが全くなくなってからが10年が1つの目安かもしれないですねー
書込番号:22484605
1点
>但し当時は、EFが完全に上位互換だった。
完全に上位互換と言えるのは今回のEFに対するRFっしょ
EFをRで使う方が一眼レフで使うより多機能になるという面白い戦略にしてるし
FDはEFに一応付けられますという感じで
今の感覚で言えばミラーレスにマウントアダプタでオールドレンズ使うようなもの
補正レンズも入るし
上位互換とは到底言えない(´・ω・`)
書込番号:22484745
2点
うーん
言いたいのは、FDからEFに変わる時は、FDシステムで出来る事は、ほぼ全てEFで出来たけど、
今時手でEFシステムで出来る事は、全てRFで出来る状況でないと言いたかっただけです。
1DXの領分とかね
上位互換が適切でないというのであればその通りかもしれないですね。
書込番号:22484940
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DsMarkV、1Ds、1DMarkV、MarkWを使って来てますが、1D系最大画素数は今も1DsMarkVですし、1D系は雨、雪、水しぶきなどの現場しか使わないので1DXMarkUを買えたとしても多分同じ使い方。何故ならやはり重い
4点
majiyo1さん
1DX MK1 USERです。
書き込みの意図がわかりませんです、、、
どのようにされたいのですか? 相談? 不満?
ちょっと理解できませんでました。。。
;
書込番号:22338096
16点
1D系は雨、雪、水しぶきなどの現場しか使わないので
⇒もし 雨の日に持って出かけて
撮影現場で
急にカラッと 晴れたら
どうすんのさ??
書込番号:22338175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>急にカラッと 晴れたらどうすんのさ??
そりゃ使うでしょ、撮影に行ってんだから。
書込番号:22338248 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>急にカラッと 晴れたらどうすんのさ??
晴れたら 都合が 悪いのか?
書込番号:22338329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そういう貴方にはミラーレス
書込番号:22338661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラー無し で
すごい写真
期待しとるよ。
書込番号:22338744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>majiyo1さんへ。
<<1DsMarkV、1Ds、1DMarkV、MarkWを使って来てますが
このラインで不足なの??
私は1Ds3と1Dx2で満足ですが。
書込番号:22341425
3点
晴れの日に撮影の悪いところ
日向と日陰の明暗が強すぎて良くないことってないですか?
・鳥撮るときは日かげだけのほうが、全体の色がレタッチしやすいとか。
・スポーツ撮るときは逆行と順光で設定変えないととんでもない目に合うので、どちらかというと今にも雨が降りそうなくらいだけどギリギリ降らないくらいのほうが撮りやすいとか。
・野球など帽子を被ってる被写体の集合写真などは、ツバの日かげと顔の下半分の日向の明暗が強すぎて、クリップオンストロボをフル発光してもカバーできないとか。
まぁこれらはスレ主さまの意向とは違うとは思いますが、僕は晴れじゃなく曇天のほうが好きです。
1DmarkVは短期間所有したことがあります。
1DmarkWはサブ機で持ってますが1DXのAF性能には到底敵いません。
1DX2よりも、僕個人は1DX中古を使いつぶした方が用途に合ってそうなので買いません。
1Ds markVは静止画用に欲しいと思ってます。高感度(ISO10000とか)を多用するのでメイン機にはできないですが欲しいです。
書込番号:22342067
4点
主様
こんばんは、不在?
自分清水買いで数年前、1dx mk2発売され価格がこなれて1dx 45万前後で購入。
MK2なので今、お値ごろでは?
弊害としては、、、^^;
万一、購入なさると他のカメラに
目がゆかないのでした!!アララ、買う気が起きない意味。。。
WATCHINGはしてます。。。
1DX MK1現役なので、MK3辺りで精査するかもね、、、
結論;
主様、今は買いですね!!
失礼しました(__)。。。
書込番号:22383224
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 相変わらず…
⊂)
|/
|
書込番号:22383252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
まだ ネットが無い1990年頃
カメラ雑誌の広告で
松坂屋カメラと
カメラの高輪が日本一カメラが安い店。
と言う認識が有り
通信販売でカメラを買ってました。
良く
セール特価 1?4800円
詳しい事は電話で!などと
一桁隠した表記の店は
なんだか胡散臭さを感じて利用はしなかったです。
書込番号:22058848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
主様
初めまして、情報読みました!
1dxユーザですが、最終的に45万前後に1dx同様に落ち着くのでは?
ちょっと書き込み、ずれました、すいませんでした。
書込番号:22058853
1点
いつも気になるのは
北品川は品川の南なんだよな
書込番号:22058872
6点
いわゆるバッタ品じゃないですか? ここって中古カメラを取り扱ってましたよね?わざわざメーカー保証付きと書くところが怪しい!
書込番号:22058980
3点
気になるのは、販売店と販売日の記入が無い保証書が付いていると「新品」になるのか?
その保証書と松坂屋と販売日を記入したレシートが有ると、メーカー保証は有効に成るのかな?
書込番号:22059070
1点
高縄時代から知ってますが、良く訪問購入する店です。
業者間取引の多い店って印象です。ここから仕入れている業者を時折見受けます。
なお、地図的・地理的には、品川と品川駅は違うわけで。
品川駅は港区に、北品川駅は、まさに品川区北品川に存在。
なお、目黒駅は目黒区ではなく、品川区にあります。
書込番号:22059121
10点
おっと、追加。
保付新品の場合は、店舗シールを発行して貰えたと記憶してます。
商品チェックは水準以上で、特にレンズの黴・ゴミの類は、
黴らしきも見逃さず明記していますから、後刻のゴタ回避は互いのためにしっかりしてます。
書込番号:22059143
2点
>気になるのは、販売店と販売日の記入が無い保証書が付いていると「新品」になるのか?
新品というのは一度も販売されてない商品のこと。
一度販売された商品だと新古品。
>その保証書と松坂屋と販売日を記入したレシートが有ると、メーカー保証は有効に成るのかな?
保証書は製品に対するものなので有効。
書込番号:22059146
1点
品川駅は港区の高輪・港南の駅ですから、本来の品川より相当北に位置しますからね。
書込番号:22059185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新古品でもいいなぁ、どうせ使い始めたら傷はついてしまうだろうし。
とはいえ50万か・・・。
少し下の1DXのほうがいいかも。
http://www.matsuzakayacamera.com/list.php?mk=&ct=11&sh=0&pl=&ph=&w=&sr=-7&re=&p=0&1644406300
シャッターカウントはまぁまぁ進んでるけど、2〜3年は使えるだろうし。
20万円で3年使用、年間6万円として、50万円だと8年使用しないと。
そもそも初期投資で50万円は厳しいなぁ。
1DX(初期)も安くなりましたね。
書込番号:22059202
1点
松坂屋近傍にある京急の開かずの踏切、八ツ山橋踏切には撮り鉄が時折居ます。
東南方向には運河・天王洲・旧東海道と控えていますので、町撮りの好きな方には好適。
松坂屋の価格は、経験的にはリーズナブル、ブツの回転は早いです。
書込番号:22059631
1点
ちょうどcanonのアウトレットセールで出てますね。
税込 467,640円ですが、売り切れたみたいです。
書込番号:22059651
2点
EOS-1D X Mark II Body Canon 458,000円 良品 ありました。
ちょっと足してNEWがいいかもしれないですね。
気持ち、やや高め感あります^^;。
書込番号:22078241
0点
45万・・・・円 とか 46万・・・・円とか も〜いくらでもよろしい,ではないでしょうか?
,どちらにしても次の機種が出ると、現機種は安くなりますから・・
【ニコンでは次の機種(D6)について、話題になっております】
どちらにしても、来年は、オリンピック用の素敵なカメラ発表されますので、
期待しましょう。
書込番号:22146112
2点
安くなりましたね、発売日にCPSで54万円でした。
そこら辺が最安でしょうね。
書込番号:22304091
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























