EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
287 | 72 | 2018年5月27日 08:31 |
![]() |
141 | 43 | 2018年5月15日 18:58 |
![]() |
39 | 20 | 2018年4月26日 21:19 |
![]() |
15 | 5 | 2018年4月10日 21:07 |
![]() |
10 | 2 | 2018年4月8日 15:49 |
![]() |
6 | 7 | 2018年3月25日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
初心者質問につきお手柔らかにお願いします。
以前まで1Dxを使用しており、資金に融通が付きましたので、1Dx Mark2に買い換えました。
腕には自信が無く、見栄と信頼性で購入しております。
1Dxを使用していた際でもありましたが、ピント精度が悪かった為にサービスセンターにて調整に出し
その後からは、劇的に精度が良くなった事を記憶しております。
憧れと見栄で、今回新しくMark2を購入しましたが、テスト撮影した結果、全くピントが合いません。
条件を変えて何度も子供を撮影し画像確認しますが、何処にピントが来ているのか?
色々なサイトで調べた所、ピントチェックシートがありましたので、ダウンロードし確認した結果ですが、
前ピンや後ピンになる結果が多く、購入先へ連絡し交換して頂きました。
交換後ですが、僅かに良くはなりましたが、1Dxと比較すると納得できない画像ばかりです。
レンズの問題の可能性もある為、サービスセンターへピント調整依頼しレンズも含めて、約36000円程の
出費となりましたが、自己満足の為仕方が無いものと思い、修理して頂き持ち帰りました。
本体の調整に関しては、1Dxと比較した旨を伝えて所、無償で行って頂けました。
昨日ですが、卒園式があった為、気合を入れて撮影をしておりましたが…
拡大画像を確認すると残念な結果でした。
自宅でも色々とレンズを付け替え、子供の瞳を狙って、ワンショット・AIサーボ等を切換を行い試しておりますが、
まつ毛がボケボケです。
2000万画素だから?こんな物なの?
何かがおかしいとは思っておりますが、私には全く理解できないレベルの写真を量産しております。
16-35・24-70L2・50L・85Lどれでとっても撮っても結果は同じで、妻からも一体、どこにピントが来ているの?
…と言われる次第でした。
サービスセンターへは、再度データを持って伺いたいと思っておりますが、私の設定に何か問題でもあるのか?
1Dxと同じ設定をしており、これ以上は素人私には、何が問題なのか探す事も出来ない現状です。
絞っても駄目、解放でもダメ、私の頭は混乱しております。
高額な買い物をして、この結果…嫁には酷く不満を言われました。
似たようなケースで解決された方、おられましたらご指導頂きたいです。
※3枚の写真を添付しておりますが、iphoneで撮影した方が、何倍も綺麗に撮れるので、自信も楽しさも無くなって来ております。
よろしくお願い致します。
3点

1枚目 1/40手ブレ被写体ブレ プラス補正でコントラスト低下
2枚目 前ピン
3枚目 後ピン
で、子供さんの顔出しはやめたほうがいいと思いますよ。
書込番号:21682376
29点

というかどこにピント合わせました?
AFは自動選択じゃないですよね?
書込番号:21682383
6点

測距点はどうしていますか?
例えば
1点にして目とかにキチンと合わせていますか?
それにファインダーで覗いたときにピントが合っているように見えていますか?
書込番号:21682394
10点

>AE84様
早々に返信ありがとうございます。
基本、娘の目を常に狙っての撮影です。
結構、明るい室内でISOはAUTOに設定しておりますが、手ぶれが原因なんでしょうか?
そうなった場合、ISOはAUTOではダメって事ですかね?
1Dxを使用していた際、素人の私には、究極の馬鹿チ〇ンカメラだと思っておりましたが…
Mark2からは、常に設定が必要なんですね。。。考えさせられます。
書込番号:21682402
3点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
ワンショット+1点で娘の瞳を狙ってます。
最近、目が悪くてファインダーで正確にあっているかは、確認不足です。
カメラを信じて、ある程度は任せております。
オートフォーカス+プロ機+センターでのピント調整済を信じておりましたが、
結果がこの始末では…やり切れません。
書込番号:21682415
3点

設定に関しては、シャッター優先では無く、ピント優先に設定している事もあり、
何故に、ここまで酷い物ばかり量産してしまったのか不思議でなりません。
1Dxは素人には、早すぎたのかなぁ〜と、購入依頼後悔しかありません。
書込番号:21682421
2点

>Kai-Yumiさん
卒園式ですか?
ご卒園おめでとうございます。
1dx2は持っていませんが、1dxは使っていてISOAUTOは便利で使用しています。
AE84さん、okiomaさんも書かれてますが、AFの測距点の選択はどうなっていますか?
書込番号:21682431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず1枚目はカメラブレしていますね。おまけに被写体ブレが。
35mmで1/40秒では、スレ主の実力ではカメラブレは避けられないでしょうね。
又、幼稚園児?で1/40秒だとまずぶれますね。
前列右から2番目の子供さんはブレがあってもピントは辛うじて来ていると見えますね。
2枚目は流石に1/200秒なので被写体ブレはありません。
左耳にピントが合っています。
AFモードが何か?測距点はどうなっているのか?判りませんが、測距点が耳の所に被っていたのかもしれません。
EF50mm F1.2Lの最短撮影距離でF2ですと、被写界深度は13ミリほどしかありません。
撮影者が少しだけ前後するだけでピンボケになります。
仮にAIサーボを使ってもこのレンズは重たいのでAF速度も速い訳では無いし、カメラマンって注意しないと結構前後に動いているものです。
スキルが伴わないでF1.2を使っても当然ながらピンボケは量産でしょうね。
3枚目も同様に1/60秒じゃ被写体ブレもカメラブレも生じる状況ですし、被写界深度もF1.4じゃ狭いですね。
EF50mm F1.2Lが2枚とも後ピンなのでこのレンズがもしかして後ピンの可能性もあります。
書込番号:21682465
10点

>Kai-Yumiさん
1DXU使ってますが、純正レンズでは
そこまでピントはズレません。
シグマの単焦点レンズは特に35ミリが
いくらやってもピントが合わない場合が
ありました。
参考情報ですが、α7RV+MC11を使って
シグマの同じレンズで試すとまったくピントが
ズレません。キヤノン用なのに1DXUで
使うよりα7RVの方が歩留まりが良いです。
書込番号:21682466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1枚目はシャッタースピードが遅いための
被写体ブレと手ブレもあるのかな・・・
>最近、目が悪くてファインダーで正確にあっているかは、確認不足です。
>カメラを信じて、ある程度は任せております。
通常ラフに撮ってもある程度ピントは合ってくると思いますが・・・
でも、カメラ任せであってもファインダーでピントが合ってることを確認しないことには・・・
カメラの不具合なのか状況すら判断できないかとも。
このカメラのことは分かりませんが、
ピント優先であってもピントが合わないでシャッターが切れるのでは?
目が悪いとのことですが
メガネとかコンタクトを付けて撮影をされていますか?
それと、視度調整はしていますか、
視度調整してもピントが合わなければ、
Kai-Yumiさんにあった視度調整レンズを購入しピントが合うか確認する必要があるのでは?
調整レンズを使用しても合わないと難しいですが・・・
書込番号:21682474
6点

今ひとつ分かりにくいのですが煽りが入った絵にも見えますね。
例えば3枚目見ると後ろの大人が上に見えているので水平近くからやや上向きの角度範囲で
撮影してますよね。それなのに画面上部は後頭部の大後ピンで、画面下の方で制服の上の
右側の角の部分にもほぼピンが来ていて、ピント面が大きく傾いているように見えます。
2枚目も前後関係が分かりにくいけども、同じことが起きてるかもしれないように見えます。
この観察が正しいかどうかは等距離にある複数のピントチェックチャートを撮影してみればすぐ分かります。
もし異なるレンズでもそうなるならばマウントかセンサがレンズに対して傾いてるということになります。
例えば落下個体ではこういうことは普通に起こります。
メーカーに調整に出されたということですがより詳しくはどのようなものでしたでしょうか。
安心メンテプレミアムのようなものだとフランジバックのチェックも入るので、
個人的にはかなりチェックしてもらえるものという印象ではいます。
書込番号:21682477
3点

ぷー助パパさん
返信ありがとうございます。
回答が間違っておりましたらすみません。
今迄から、細かな設定はあまり行わず…高級=良いものと考えております。
良いものは、ある程度無茶な使い方にも応えてくれたようにも思っておりますが、
1Dxmark2は曲者です。
設定については、1点AF(任意選択)若しくは、スポット1点AF(任意選択)で
撮影を行っております。
CASE1に設定し詳細設定では、ピント優先にしております。
よろしくお願いします。
書込番号:21682479
3点

>くらなるさん
返信ありがとうございます。
1/40だと、やはり手振れや被写体ブレが考えるのが妥当何ですよね。
1点解らないのは、ISOをAUTOにしている場合、カメラは1/40でも、
ISOが640の為、問題無いとカメラは判断しているんですよね?
私は芸術的な作品を残そうとは、思ってもおらず普通にスマホより綺麗に撮れれば
良いなぁ〜って感じで使っております。
1Dxでは、気持ちよく撮影出来ておりましたので、違和感を感じている所です。
もう少し勉強します。
書込番号:21682501
2点

ボディーとレンズを全てサービスに持って行ってピント調整が必須
そのメーカーの基本中の基本の御作法です。
書込番号:21682504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kai-Yumiさん こんにちは
カメラがいいものだけにAFだけでも各種の設定があります、次のようにお試しください。
AFモード ワンショットAF
測距エリア スポット1点
測距点自動選択〜顔情報
更にマイクロアジャストによる微調整
1枚目 お子さん達が動いてるようで、SS 1/40では止まりませんので、ISOを3200か6400まで自動で上がるよう設定し。
撮影モードSで1/250でやる。
2枚目 顔と人形の両方にピント合わせるには、絞り優先でF8まで絞る、やはりISOを上げる必要あります。
MFでピントはお子さんへ。
このクラスのカメラでは高ISOのよるデメリットは考えなくてもいいでしょう。
書込番号:21682518
6点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信ありがとうございます。
私も1Dxを使用しておりましたので、特に何も考えず適当に撮っても
素敵な写真が撮れる事に喜んでおりました。
前回、ママ友にお願いされ子供の集合写真を撮った際に見事に撃沈した為、
卒園式に合わせてサービスセンターへピント調整に出した次第です。
ある程度なら、我慢は出来ますが集合写真を10枚近く撮影し、その中でも
映りの良い写真が、この写真でした。
等倍での確認を良く聞きますが、そこまで細かな所まで期待しておりません。
誰が使っても、ある程度の写真を望んでおりました。
SONY α7Vは魅力ありますが、ずーっとCANONでしたので、いずれは負けない
商品を発売してくれると信じておりましたが…怖くなってきました。
書込番号:21682525
2点

コンデジで撮った方がしまりのある写真になったような。
壊れているかどうかは別として、お使いのレンズはピシッと撮るには難しいということ。
ボケが画面の多くを占めるとボヤーっとした写真のように写ることが多い。
ピントを合わせたつもりがシャッタを切る時は体が動いてピントが外れるとかの要因もあるでしょう。
F2.0クラスのレンズを付けた超短焦点のコンデジやm4/3機だともっとピシッと決まってると思う、逆にボケはもっと希薄な写りになります。ピントを合わせた部分以外の前後にピントが合ってきます、レンズの焦点深度が全く違うからですね。
注文していたm4/3機のパナGX−1が今日届きました。
狙いはピリッとした写真を撮りたいから。
50mmの画角を得るのにAPS−C機なら35mm程度、m4/3機なら25mmという共に被写界深度の大きなレンズが使えます。
スレ主さんとは違う方向狙いです。
書込番号:21682527
7点

>今迄から、細かな設定はあまり行わず…高級=良いものと考えております。
いやいや、
自分好みのものを求めるなら、
自分に合った設定に細かくする必要があるかと。
逆にカメラ任せにするならばKissとかの方がよいかと。
書込番号:21682531
12点

>okiomaさん
何度も返信ありがとうございます。
色々と今後の参考にしたいと思います。
視力低下が最近の悩みです。
本体にある視度調整は、購入時に調整をしておりますが、
イマイチ見えは悪いかもと感じております。
EOS 1Dに過信しすぎており、このカメラだったら私の目が悪くても、
補ってくれると信じ切っておりました。
CANONと相談し、視度調整パーツを探したいと思います。
書込番号:21682537
1点

1枚目は手前の水色のバッグにピンを持っていかれてそうですね。SS遅くて被写体ブレも。
もっと絞ってISO上げてシャッタースピードも上げ
て撮れば、お子さんたちも背景も文字もキレイに撮れるでしょう。
2枚目は頭のパールの髪飾りあたりがピント?
3枚目も髪の毛の輪郭にピント?
50o F1.2はAFのあとにご自身でMFで合わせたほうがいいのかもしれませんね。
被写界深度が浅いレンズでAFを100%信用すると後悔しそうです。
二度とない機会ではミスできないから大変ですよね。
卒園式のシーズン、「本当に最後」なのでミスしない、タイミングよくサクサク撮る、しんどいですね。
書込番号:21682547
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
はじめまして。
EOS-1DX Mark2ですが、プロの方はどの程度信用されているのでしょうか?
デジイチも所有していますが(現行機ではありません)、パソコンの様に常に最新型である必要はないのでは?
と感じています。
Photoshop CCも最新のを使用していますが、趣味の範囲だとしてもCGクリエーターになる気はないので、
最新型はいらないかもと思いながら使っています。
月刊カメラマンを写真部時代から愛読していますが、スペック=技能では無いし、
カメラの耐久性もEOS-1シリーズなら特段問題なさそうです。
ポートレートならハッセルブラッド(今ならフェーズワン?)と言うような公式は成り立ちますか?
確かに1D系を持ち歩くと、プロっぽく見えますけどね。
4点

独り言?
具体的に何を聞きたいのですか?
どの程度信用されているって言われてもね・・・
尺度のない質問をされてもね・・・
書込番号:21782334
31点

信用していてもプロは絶対複数のカメラを持っています
このカメラもって歩いても何にの他人が気づくか?
知らない人に気付いてもらっても話すわけでもないしなんの意味もない
バッテリーグリップ装着すれば安いカメラもそれなりに見えてしまいますよ
書込番号:21782345
5点

>okiomaさん
こんばんは。
@常用されている方はどの位いらっしゃるのでしょうか?
Aさらにハイスペックを求める方がいらっしゃるのでしょうか?
正直言いますと、少しもこのカメラに魅力を感じないんです。
ファインダーのスーパーインポーズが嬉しい位でして。
書込番号:21782353
2点

プロじゃないですが
信用って事なら他の機械と変わらんって思ってますね
月4ー5000枚撮影
7Dー6Dー1Dxー1Dx2でどれも普通に使っていて壊れた事ないし楽するために使ってます
(1Dxはバイクで転けてバックパックから飛び出て傷だらけになっても動いてます)
上手い人なら何でも使いこなせるでしょうが
下手くそには頼りになる機械です。
書込番号:21782388
9点

>津田美智子が好きですさん
確かに立派そうに見えれば、プロに見えるかもです。
良い写真が撮れればそれで良い。って私も思います。
>ktasksさん
こんばんは。
>(1Dxはバイクで転けてバックパックから飛び出て傷だらけになっても動いてます)
伝説になりますね。
レンズは大丈夫ですか?
書込番号:21782421
1点

ISO400さん こんにちは
プロの場合は 失敗は許せないと思いますので 動き物に対して 連写も重要ですし 途中で故障するような機種では使えないので EOS-1D X Mark II のような機種使うと思いますし 故障の問題もあるので 新しい機種使うような気がします。
でも 風景写真のように連写必要ないカメラマンの場合は 5DW使う人の方が多いように思いますし 被写体によっても使うカメラ変わってくる気がします。
書込番号:21782426
6点

EOS-1DX Mark2ですが、プロの方はどの程度信用されているのでしょうか?
⇒プロカメラマン
小澤忠恭
エントリーカメラも使われます。
プロが使うには耐久性が…
と言う人もいるけど
⇒プロなら予備機を必ず持つ。
それでいいんです。
どんな丈夫なカメラでも同じですよ。
書込番号:21782440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。シャッターボタン押しても写真が撮れなければ、お金もらえませんものね。
確かに耐久性と最高スペックを要求されると思います。
風景やる方は、EOS5DMark4を二台持って行くのでしょうか?
鉄道写真撮る人は三脚に二台載せている人をよく見かけますけど、
あれはシャッターチャンスがごく限られているからでしょうね。
書込番号:21782447
1点

>謎の写真家さん
やっぱり、シャッターチャンスを逃さない事が大切なのですね。
書込番号:21782455
3点

プロと言っても、色々ジャンルやスタイルがありますからね。
報道カメラマン・旅カメラマン・雑誌社の依頼・商業写真・ブライダル・学校・記者 ---、
それと写真家という存在。
クライアントの存在が明確にある場合、まさかスリムコンデジじゃまずいしね〜。
書込番号:21782492
7点

1DXは持っています。
一度使ってしまうと、1D系以外はメイン機にはしづらいです。
暗所でAFが決まりやすいし速い、雨でもノントラブル、縦と横の切り替えがスムース、僕はそれくらいしか恩恵を受けていませんが、5Dでは代わりにならないと思っています。
魅力を感じなければ、特に気にすることはないのではないでしょうか?僕はAF速度に頼って動体を撮っていますが、7D2や5D3・4で撮ってる人もいます。それぞれの主観で判断してもいいと思います。
書込番号:21782520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プロカメラマンって、何を専門に撮るかによって答えは変わってきます。
オリンピックをはじめ各種スポーツ競技を撮っているプロカメラマンは、写真が締め切りが決まっている新聞、週刊誌、雑誌に掲載されるので、シャッターチャンスを逃さないように背水の陣で撮影。カメラを信頼できないで写真は撮れません。でも、大きくプリントはしないので画素数控えめ。
あるいは、零下20度以下の厳寒の地で写真を撮る必要があると、さすが1DXMarkUです。α7RUで零下20度以下の撮影は厳しいかな。
また、畳のように大きくプリントするポートレートなどポスターなどを撮っているカメラマンは、1DXMarkUのような連写は必要ありませんが画素数は必要です。Webやチラシ、カタログなどの写真を撮っているカメラマンにカメラも1DXMarkUは不要かと。
また色々ありますが、疲れて来たのでこの辺で。
あとプロというか会社員を含めて職業人は、給料など仕事の対価をたっぷりもらってなんぼ。見た目や格好などどでも良いとは言いませんが、そこそこで良いように思います。
書込番号:21782572
4点

>ISO400さん
レンズはマウントから折れました
書込番号:21782578
4点

なんかプロが撮影に使うための機種イメージが
凝り固まっているように感じますね。
プロが使う機種がキヤノンでは1DXUや5DWだけではないと思いますけど・・・
撮影対象や使用目的で変わるかと。
さらには、簡単にプロと言ってもいろんなジャンルでいろんな方が稼いでいますからね。
書込番号:21782637
4点

耐久性があるといっても、工業製品にはかわりません。
壊れる時は壊れます。
いくら大事に使っていても。
1DM2Nの時に、6万回でシャッター幕が折れました。
1DXで37万切っても問題ありませんでしたが転売しました。
1DX2で42万回切っても問題ありませんでしたが、念のため幕とミラーユニットを交換しました。
時々、シャッターが切れない時があり、押し直すと切れたりします。
1DX数台でも起きました。
原因は不明です。
それ以外問題はありません。
こんなに使っても、問題ないのは有り難いです。
現行は細かなAF設定が出来るので有り難いです。
書込番号:21782695
7点

意味がわかりませんが、
キヤノンでAFが素晴らしいのは、1DxIIだけですが・・・・
あとの機種はAFが落ちる。わざわざ手を抜いている感じ。
キヤノンは絶対に下剋上を許さないからなあ・・・。
書込番号:21782769
5点

逆にエントリー機で結婚式とか入って撮ると、1000枚行くまでに必ずどこかおかしくなります。
あと卓球の大会撮影で高速連写機が無いと、ジャストミートで撮れないとか。
機材適所で使ってるだけですよ。
仕事じゃない時はマイクロフォーサーズ機で気軽に撮ってます〜〜
書込番号:21782945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロの方は
失敗が許されませんから
(成る可く 故障の少ない・工業製品なんで 絶対はありえないでしょうが)
まず複数台持ちで
大きい会場なら プロラボ( キャノン&ニコンのプロサービスなら)その場で点検&機材貸し出しなど してますよね。
サービスセンターでも コンシューマー以外の窓口もありますしね。
プロはその対応に信頼置いて 信用してるはずですがね。
カメラというか メーカーとしての信用でしょ。
それ以外ないはずです。
書込番号:21782963
0点

フラッグシップ機といって…撮ってる本人は極めて真面目に(あるいは自己陶酔にひたって)お使いになられてる人はプロ・アマ関係なく沢山いらっしゃいますがスレ主は憧れますか?誇らしげにぶら下げてみたいですか?
ニュース番組みれば、記者会見で肝心の話すコメントを掻き消すほどの連写音…あぁウルサイ!
スポーツ番組みれば現場のスーパープレーにかぶさる無粋な連写音…あぁ耳障り!
今風に言うなら“シャッターハラスメント”なくらいの騒音発生機か…
ときに海外の某通信社?ではカメラマン職は廃止して、撮影機材はiPhoneのみにしたという話もあります。
私のまわりで言えばフラッグシップ機を使う人は年々減ってきました。
何故かと言えば直接のクライアントはもちろん、その他関係者などからダメ出しされるケースが増えたからです。
撮ってて安心・満足フラッグシップ。
撮られてウルサイ・迷惑フラッグシップ。
書込番号:21783108
4点

カメラとしては絶対に撮りたいシーンで活躍してくれます。
使っていますが、もう時代遅れのカメラかもしれません。
重い、大きい、うるさい...
書込番号:21783367
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
みなさん、こんにちは。
私は同時記録を標準に撮影していまして、Cfast・CFとも128GB体制でいましたが容量不足を実感してきまして、最近256GBに変更いたしました。
改めて価格を確認してみますと、2枚で10万円越えにビックリした次第です。Lexarが買収される前に購入したCfastの128GBは13,000円ぐらいで購入した記憶があり、しかたなくCfastは、アマゾンで安価だった(それでも50,000円)トランセンドを購入しました。
ところがこれが大失敗。自分の個体と相性が悪いのか、2回購入して2回とも「カードにアクセスできません。カードを抜き差しするか、フォーマットして下さい」のエラーメッセージが頻発して使い物になりませんでした。幸いプライム会員なのでよかったでしたが・・・。
失敗に懲りてLexarを注文してホッとしましたが、「あとはSanDiskだけ?」と新たな不安が沸き起こりましたが、元Lexarの副社長らが2月に立ち上げた新興ブランド「ProGrade Digital」がCfastの製品発表。
喜びもつかの間、CompactFlash Association(CFA)は4月18日、新規格「CFexpress 1.0」を策定したと発表した。CFast 2.0とXQD 2.0の後継となる、記録メディアの新規格。XQDと互換があるらしいです。
しかもProGrade Digitalが製品発表。Cfastの未来はあるのか、少し不安になってきました。XQDはニコン3機種に採用していますが、キヤノンは1機種だけ。しかも小さくCfastより少し安価。今後ドローンに採用された場合、小型は有利です。
先走って心配してもどうにもなりませんが、1台ある1DXをMark II に交換するのに躊躇しています。
2点

>ハリー・キング・チャールズさん
ぼくも先日友人とその話しで盛り上がったの
ですが、1DXVではCFexpress 1.0に
なってるんじゃないか?と。
現在は1DXUをライブで使ってますが、
cfastは高いのでサンの128ギガ1枚で、
あとはCFでとりあえず頑張ってます。
書込番号:21779491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レキサーは1dx2と相性がよく安めの価格だったので撤退は残念でしたね。
流れを見てるとCFast2.0は無くなりそうな雰囲気ですが、せめて1DX2は2スロット共にCFast2.0にするべきだったと思ってます。でも片側をCFにしたところが保守的なキヤノンらしさの表れで、CFast2.0を簡単に廃止しないのではと思わせてくれる部分でもあります。仮に新しい規格が採用されてより良くなるならその方が良いのではないでしょうか。より高いパフォーマンスが安定して使えることをプロ機に望みます。
書込番号:21779562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>柴。さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
キヤノンのモデル構成や技術の出し惜しみとか、毎回がっかりさせられることばかりで、いい加減乗り換えを考えるのですがレンズ資産で毎回我慢してしまいます。
消耗品やアクセサリ類も決して安価なものじゃないので、消費者が泣かないように早めのアナウンスをしてほしいものです。
書込番号:21779593
1点

>ハリー・キング・チャールズさん
私はCFast 2.0が気に入らず、IDxのままですが、
CFexpress1.0になるのなら、IDxIIIを購入する予定でいます。
書込番号:21779623
3点

>ハリー・キング・チャールズさん
1DXVはミラーレス、CFexpress1.0など、
出し惜しみなしで出してもらいましょうか?(笑)
まぁ、ミラーレスになるのかは冗談として
cfast2.0が高すぎるので、CFexpress1.0に
なるなら最初から安くして欲しいですね。
自分はキヤノンとα7RVです。マウント
アダプターでシグマアートレンズが共通で
使えるので便利ですよ。まぁ、キヤノン純正
レンズはソニーでは性能をフルには発揮
出来ませんが、ソコソコ動きます。
書込番号:21779660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>消耗品やアクセサリ類も決して安価なものじゃないので、消費者が泣かないように早めのアナウンスをしてほしいものです。
キヤノンやニコンでフラッグシップモデルのプロト機を貸し出されてテストする方々は、たぶん記録メディアの価格なんて関係ないレベルでしょうから。
そういう方々が満足する、新機種を開発している時点で最高性能の記録メディアが採用されると思います。
書込番号:21779670
4点

>佐藤光彦さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ビクターの技術者がVHSの技術を同業社に無料で公開した英断を各社が考え、先細り感のある現状を「規格統一」という将来性のある発想ができないものでしょうか?
書込番号:21779682
1点

ハリー・キング・チャールズさん
CFexpressは、巷で言われているように、ソニーが名を捨てて実を取った結果だと思います。
CFexpressは、CFastと名前は似ていますが、実際には、XQDの後継そのものです。XQD対応機器(D5等)ではCFexpressカードを使用可能(前方互換)、CFexpress対応機器ではXQDカードが使用可能(後方互換)と予想しています(勿論、どちらもXQD規格でしか動作しないはずです)。
ソニーが名を捨てたのは、勿論、キヤノンに配慮した為ですから、今後は、キヤノン、ニコン、ソニーのハイエンド機用メモリーカードは、CFexpressで統一されると考えるのが自然だと思います。
【蛇足】
ド素人なのに、CFexpressとXQDとの差異を想像してみました。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21774059/#21775640
書込番号:21779684
2点

>タマゾン川でフィッシングさん
>ミスター・スコップさん
貴重な情報を、ありがとうございます。
規格統一は消費者・製造業者ともにメリットがあることで喜ばしいことですが、フラッグシップモデルが使い捨てカメラのように扱われるのは、少々複雑な気持ちです。
購入したカードを使い倒して、今はMark II 一代限りで終わらないことを祈るばかりです。
書込番号:21779694
1点

僕はキヤノンメインでしたが数年前に富士に手を出し、昨年ソニーに手を出しました(キヤノンがオモチャみたいなミラーレスばかりつくってたので)。
キヤノンを擁護するわけではありませんが、他社製品比較でスペックに見劣りがあってもカタログからは分からない信頼性がキヤノン機にはあり、結局キヤノンレフ機から逃れることが出来ていません。
今後キヤノンはレフ機に全く負けないミラーレスを出せるか、対ソニーというより対EOSレフ機が可能なのか楽しみです。ソニーのお陰で早くもその時が来そうな雰囲気ですが、ミラーレスの分安く出すのか、それとも新技術料を上乗せしてより高額にするのか、わがままな消費者の一人としては、本体サイズは電池持ちを犠牲にしない程度に小さく軽く、作りと撮影においては信頼性が高く、価格においてはレフ機より安く、に期待してます。
脱線しましたが、色々考えるとCFast2.0はレフ機のみで終わりそうですね。
書込番号:21779711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1DXmk3は
CFexpressのデュアルスロット
CFexpress+CFastのデュアルスロット
CFexpress+CFのデュアルスロット
どうなるんでしょうかね?
1DXmk2でCFを捨てきれなかったキヤノンですから。
ニコンを見習ってユーザー選択式にして貰いたいです。
しかし、RAW無限連写を実現してなお転送速度を上げると
1DXmk3やD6は高画素化が進みそうですね。
レフ機で連写速度はそうそう上がりませんでしょうし。
書込番号:21779857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1DXUのCFastとCFのデュアルは、鯖の信頼性重視みたいなもので、CFastで新しい故の不具合が出ても枯れたCFで手堅く保存って感じだと思うので。。。
CFastもまだ枯れてないとなると、CFexpressとCFのデュアルになりそうな予感がします。
むしろCFastは不具合出しきる前に終わりそうなので、1DXW辺りにはCFexpressのデュアルになりそうでも在りますが。
書込番号:21779880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CFカードの規格も,やがて実用性や価格などから落ち着くところに落ち着くというのが,ここ30年ほどの経験則.
カメラを買う方は嫌ですが,結果的に見て数年程度の一過性の規格でもやむを得ないのかな,と思います.
例えばカメラ内部バッファが1GBもあったら,それほど高速のインターフェイスもいらないので,これでいいかとの選択肢も生まれます.
そうした事を総合的に考慮して時期の1DXMarkVのCFカードを決めて欲しいですね.まあ,全ての人が満足するカメラは作れないので,一部の人から不満はでるでしょうが.
書込番号:21779888
2点

>CBA-ZC31Sさん
>nshinchanさん
こんにちは、初めまして。
>ニコンを見習ってユーザー選択式にして貰いたいです
レフ機として終焉を迎えそうな時代だからこそ、PCみたいに基本ベースをもとにカスタマイズオーダーが出来ればと思います。
7Dや5D系のバッテリーグリップの接触不良に泣かされたので、最初から一体型をチョイスできればいいのに・・・と、いつも思っていました。
書込番号:21779911
0点

XQD の方向が残るてのは意外だったなあ。
書込番号:21779919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

土台がぐらぐらの上に建て増ししても不安定
XQDの後継が主流になるでしょう
書込番号:21779989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろ外付け式メディアをやめて内蔵式か通信転送などのような新たな概念が出た方がいいように思います。メディア式はリスクも高いのではないですか。
書込番号:21780077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハリー・キング・チャールズさん
先に(2016/01/06)発表されたD5が「XQD×2」「CF×2」の選択式/有償交換可能だったのに対し、後から(2016/02/02)から発表される1DX2の(CFast採用は確実視されていましたが)デュアルスロットの構成がどうなるのかは、注目された仕様の一つだったと記憶しています。
きっと、キヤノンは(使用される地域だけ考えても世界中に跨りますから)散々悩んだと思いますが、落としどころは、「CFast×1、CF×1」しかなかったように思います。
しかし、2016/09/07には、CFexpressの概要が発表されています(*)。前述の通り、「ソニーが名を捨てて実を取った」と考えれば、2016年の早い段階から、ソニーはキヤノンやニコンと、CFexpressに関する打ち合わせを行っていたと推察されます。
2016/08/25発表の5D4は「CF×1、SD×1」ですが、この決定には、大なり小なりCFexpressの影響はあったと思います。
思いっ切りの想像ですが、1DX2のデュアルスロットを、1DX3のデュアルスロットと同一の構成に交換する有償サービスを、きっと実施するのでは?と思っています。発表時期は、1DX3の発表と同時が妥当のような気がします。それより早いと1DX3の仕様を推定され易くなってしまいますし、それより遅いと有償交換の意義自体が薄れると思われます。
(*)
【ご参考】
CompactFlash Associationは、2016/09/07に、「FOR IMMEDIATE RELEASE」との注記付きで、CFexpressの概要を発表しています。CompactFlash AssociationによるCFexpressの仕様発表は、2017/04/18です。日付は、様々なソースで確認しましたが、間違いなく昨年の2017/04/18です。デジカメWatchは、201『8』/04/18と勘違いして、記事にしちゃった感じです。仕様が発表されてから、ちょうど1年後にタイミング良く(悪く?)、CFexpressの製品発表があったので、すっかり勘違いしてしまったのでは?と思っています。
・THE COMPACTFLASH ASSOCIATION ANNOUNCES CFexpress FAMILY (CompactFlash Association、2016/09/07)
https://www.compactflash.org/assets/docs/cfapress/cfexpress_family_pr_160907.pdf
・THE COMPACTFLASH ASSOCIATION ANNOUNCES CFexpress 1.0 Specification (CompactFlash Association、2017/04/18)
https://www.compactflash.org/assets/docs/cfapress/cfexpress_1_0_press_release_2017417.pdf
・新メモリーカード規格「CFexpress 1.0」仕様発表 (デジカメWatch、2018/04/23)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118444.html
書込番号:21780115
2点

>infomaxさん
>nogizaka-keyakizakaさん
>ミスター・スコップさん
通信方式か記録メディア方式か今後の動向はわかりませんが、いずれにしても企業間のメンツを優先するよりも日本のカメラ業界の衰退だけは避けてほしいものです。
書込番号:21780270
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
こんにちは。
今になってようやく1D Xから1D X Uに買い替えました。ハイライトが飛ばないように撮影したRAWデータを、暗くなり過ぎた暗部をLR6で思い切り持ち上げてもカラーノイズが皆無で驚いています。1D Xでは盛大に乗ってきていたのに…
さて、表題のファイル名ですが、カメラ固有のファイル名、ユーザー設定のファイル名、共にPCに取り込んだ画像データでは、先頭の一文字がアンダーバー表示に変わっています。動画はカメラの設定通りです。これは仕様でしょうか。
RAWファイルでもカメラ側の設定通りに反映する方法はありますか。
2点

主様 初めまして、YAZAWA_CAROLです。
DPPでpcへ取り込む際に
optionsで名称指定できます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023271/09/dpp-4-8-20-w-im-ja.pdf
pp118
ご参照を!!
簡単です。
書込番号:21741294
1点

>AckeyMouseさん
色空間がAdobeRGBになっていませんか?
書込番号:21741332
2点

すでにtechnoboさんが指摘していますが、色空間をAdobe RGBに設定するとファイル名の先頭文字がアンダバーになります。
色空間の設定はメニュータブのいちばん最初(カメラマーク)の、さらにいちばん最初□マークで行えますよ。
書込番号:21741384
0点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、1D X UからAdobe RGBにしていました。
高色域になったPCモニターやiPad、iPhoneでの閲覧がメインになり、DPEに出すことも無いのでAdobe RGGにしていました。
まさかそんな理由でファイル名が反映されないなんて、思いつきもしませんでした。やっぱりマニュアルは目を通さないといけませんね。
書込番号:21741702
0点

笑うトコじゃないのは重々承知していますが…
いつもYAZAWA_CAROL様の丁寧すぎるご挨拶に吹いてしまいます。
立場的には一般ユーザーより、どちらかというと運営側に近い意識で活動されてるみたいでツボです。
関係ないレスしちゃってスミマセン。
スレ主様、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21742092
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

今日、センサー清掃から帰って来たので、システム情報を見たら上がっていた。
それから明細書を見たら、記載がありました。
書込番号:21734511
1点

むかし1D Xをベストピント調整に出したら、まだ公開前のファームウエアに変更してくれて納品されました。
フライングバージョンアップ。
とはいっても、2〜3日後には公開されてましたけど。
書込番号:21736858
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
スキーの途中でライチョウがいたので動画にしようと挑戦しましたが、背面モニターになにが映っているのかがまるでわからずに、どうにもなりませんでした。
ライチョウが、秒速一歩で一歩踏み出すたびに足がズボッと雪に沈みながらノタノタと逃走を図っている様子を撮影しようとしたのですが無理でした。
通常のファインダーを覗いての撮影は簡単なのにと、余計な機材を持ち合わせていない状況で、あまりいい方法があるとは思えませんが、少し悔しかったので。
レンズは400mm、ISO100,F8,S=1/2500と非常に明るい場の中で、白い雪の中の白いライチョウを。
2点

手持ちのビデオ撮影の方法は
⇒普通のスチルカメラの形状では
動画撮影では
カメラが安定しませんね。
放送局みたいに、肩乗せじゃなきゃ。
民生機でも
出始めの頃は肩乗せタイプでした。
現代の小型ビデオカメラは
右手持ちで
ハンドスラップが付いてるから
その形状がカメラが安定すると思います。
左手も添えて
ファインダー撮影が
三点支持になるので
安定します。
書込番号:21702822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんでも撮るぞうさん
質問の内での最重要ポイントは【視認性】ですよね?
雪面(の逆光状態に近い条件)で、あるいは老眼で液晶モニターでは見辛かった、
しかし、光学ファインダーはデジイチなので電子ビューファインダーのように、動画の撮影画像をリアルタイムに標準できないので。
光学ファインダーは視度調整されていると思いますが、
液晶モニターを見るときのために、眼鏡に重ねて使うタイプの視度補正レンズが100円ショップにもありますので、非常用に買ってみてください。
デジイチを100円ショップに持ち込んで視度を合わせていると強烈に目立ちますし、
1つ100円(税別)ですので、それらしい視度を何個か大人買いして、使えるものを自宅で選んでください。
(不要な開封品を返品しようとしたりはしないと思いますが(^^;)
なお、100円ショップの視度補正レンズは、意外とシャープな光学特性だったりしますが、
さすがに反射防止コーティングまでされていませんので、老眼鏡との重ねがけは屋外の光源によっては使い難いので、
多々動画を使うのであれば手元用の老眼鏡を作ることや、
オプション設定があれば電子ビューファインダーの増設、あるいは電子ビューファインダーが不可欠※のミラーレスの購入など検討してみてください。
※現在はミラーレスに電子ビューファインダーが不可欠なのですが、
ビデオカメラやコンデジのように小型化軽量化低コスト化陳腐化が進むと、液晶モニターしか無いミラーレスが登場し、我々老眼世代には使い辛い機種が「蔓延」することになります。
書込番号:21702894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
おっしゃる通りなのですが、ダメもとで聞いてみました。
>ありがとう、世界さん
確かに視認性の問題なので、眼鏡を試してみます、100均ならダメもとでも構いませんし、壊してもいいですし。
ありがとうございました。
書込番号:21702984
0点

ライブビューにして液晶ルーペ押し付けるのはダメなの?
長時間は疲れるが、短時間なら問題なくクリアな画像で確認しながら撮影できる。
書込番号:21703207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん、こんにちわ。
懐かしい機種ですね。
最近はボチボチですが、勢いのあった時代の機種ですね。
書込番号:21703419
1点

>ありがとう、世界さん
早速レンズを買ってきました、普段眼鏡をかけていないので、大きめのフレームの眼鏡を買ってレンズを抜き、その上から視度調整レンズをつけて、ファインダーを覘く時には跳ね上げる構造としました。
視度調整値は+3.5、目とモニターの間隔が20cmほどになり、カメラをホールドしても目の正面で構えることが可能になりました、モニターを目の正面に置くことでレンズの方向性がつかみやすくなり、ついでに虫メガネ効果でモニターがやたら大きく見えます。
これで目途が立った気がします、ありがとうございました。
書込番号:21703550
0点

おお、早速ですか!
跳ね上げ式に慣れて、普段から眼鏡をかける頻度が多くなれば、
レンズ跳ね上げ式の眼鏡フレームを買って、至近距離用のレンズを入れることも、いずれ検討してみてください(^^)
今回の動画撮影の液晶画面視認だけでなく、スマホなどの利用もラクになると思いますので。
※ただし、レンズ跳ね上げ式眼鏡のデメリットは多々上げられていますので、十分に検討した上での話になります。
私は老眼が始まっているものの近視なので、中〜遠距離用の眼鏡ですので、スマホや事務作業時には眼鏡をかけておらず、
なんでも撮るぞうさんとは逆の理由でレンズ跳ね上げ式眼鏡を欲しいと思っているのですが、
安くて軽いフレームが無さそうなので、まだ買っておらず、「額シフト式」ですが(^^;
書込番号:21703624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





