EOS-1D X Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

EOS-1D X Mark II ボディ

  • 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
  • ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
  • 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。
EOS-1D X Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥65,000 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS-1D X Mark II ボディ の後に発売された製品EOS-1D X Mark II ボディとEOS-1D X Mark III ボディを比較する

EOS-1D X Mark III ボディ

EOS-1D X Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥861,300 発売日:2020年 2月14日

タイプ:一眼レフ 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1250g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark II ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark II ボディのオークション

EOS-1D X Mark II ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • EOS-1D X Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark II ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark II ボディのオークション

EOS-1D X Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(6955件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D X Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D X Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

標準

初のナイターでのスポーツ撮影

2017/06/25 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度4
機種不明
当機種

昨日6月24日、第101回日本陸上競技選手権大会の観戦撮影に行ってきました。
地元大阪で日本選手権が行われ、さらに昨年まで息子が幾度となく陸上の競技で
走っていた長居という事で、こんなチャンスももうないと最高の気持ちで出かけました。

さて、陽が沈み照明がともり、その光量だけに頼って撮影しなければならなくなりました。
私のレンズは旧型のEF500mm F4L IS USMですが、100mの決勝が始まる前に、
何パターンかの撮影を試しました。

満員の会場だったために離れた位置からの撮影となり、昼間は2倍テレコンを使っても問題なかった
撮影がやはり、照明灯だけの光ではだんだん厳しくなってきました。
テレコンを使うとISOを上げることの改悪と同時にAF速度の低下、何よりAFの出来る限界がやってきます。
それまでの競技で試してみると2倍テレコンを使って1000mmF8とすると、SS:1/1000キープするには
ISO16000が必要でした。しかし、何よりAFがもうギリギリでちょっと暗い部分では使い物にならなくなりました。

そこで、1.4倍のテレコンで合成F値5.6にすると1/1000キープするには半段絞ってF6.3(あくまでのAFはF5.6開放で行っている)
ISO12800でなんとかOKです。

結論から行くと、世界陸上や日本選手権を行う日本でも有名はナイター設備がある競技場でも照明灯だけでは
F4レンズに2倍テレコンを使って合成F値8だとAFは信頼性が急激に半減するが、1.4倍テレコンのF5.6では何とか
大丈夫でその時のISOはだいたい12800ほどまででOKとなりました。


SILKYPIX PRO7で現像すると、ナイターのISO12800は人物の表情がやや荒れているが、調整でなんとか、
添付した写真程度にまではもっていけます。

書込番号:20994581

ナイスクチコミ!12


返信する
悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2017/06/25 14:34(1年以上前)

ヘソ出し美女アスリートの写真ないの???

書込番号:20994791

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2017/06/25 15:19(1年以上前)

Great!!

書込番号:20994883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2017/06/25 16:03(1年以上前)

重箱ですが路面の反射に…

書込番号:20994984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/06/25 17:12(1年以上前)

100Mダッシュ良く撮れていますね。

雨中での競技では走る選手も観客も大変。
テレビで観戦しましたが多田選手の二着入賞は見事でした。

女子選手は目のやり場にこまるので見なかったけど。


書込番号:20995154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/25 17:45(1年以上前)

お疲れ様・・・

雨は問題ありませんでした?
確かシトシト来ていたような・・・

書込番号:20995247

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度4

2017/06/25 18:13(1年以上前)

>悠々2さん
女子の写真ももちろん全部撮っています。何しろ息子が陸上をやっていたのでここ数年撮影する機会がありました。
女子のユニフォームは年々露出する方向に向かっていて、今では中学生でも水着同然のもののあります。
たまたまうちは息子だったので、女子の撮影は同じ中学のチームメイトだけにしました。

日本選手権は撮影可能なので誰でも撮影することが出来ます。
女子選手と言ってもほとんどが女子大学生か20代の社会人の方々です。
しかも、みなさん鍛え上げられた肉体で美しい。
ただ、やはりここでアップするのは躊躇します。
サニブラウン選手は超有名なアスリートでしかも優勝選手だから、敬意を表して今回の画像ファイルとさせていただきました。

>kandagawaさん
多田選手は地元では有名で息子からその名前は聞いていましたが、ここまで急激にビッグネームになるとは思っていなかったです。
今回は、陸上界のレジェンドとされている、末續選手も撮影出来本当に良かったです。



>hotmanさん
たまたま、席が空いてなくて上段に座ったために、ギリギリ屋根の下になり雨の直撃は免れました。
いつもサーキットで撮る機会が多く、レイングッズは充実しているのですが、今回は22時以降の雨と
予報だったので、ノーマークでした。9秒台が出るかも、そしてそれを写真に残せるかもと思っていましたが、
仕方ないですね!

書込番号:20995330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/25 19:06(1年以上前)


この条件で、なかなかの写り!
写してみなければ、当然その難しさはわからない。

書込番号:20995454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2017/06/25 19:25(1年以上前)

夜間撮影は難しいです。

それに距離感もですね。

きえりな絵に見えますがねっ。

書込番号:20995508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:12件

2017/06/26 20:03(1年以上前)

>ゼ クさん
今晩は。

長居競技場へは、サッカー撮影でちょくちょくお邪魔しています。
色々な競技場へ行っていますが、移動が飛行機や列車なので単焦点の大砲は荷物が嵩張るのと、スタンドからでの撮影では前列のお客さんに当たりそうなので、当機とコンパクトなEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、トラックがある競技場では+EXTENDER EF1.4×IIIです。
今のところはJ3がメインなので、殆どの試合が昼間にあり、EXTENDER EF1.4×IIIを使用してシャッター速度1/1000・F8でも何とかやれていますが、5月に沖縄県総合運動公園陸上競技場でナイター+雨での試合を撮影した時には、流石にテレコンを外しました(;^_^A
諸事情により、どうも来年はJ2がメインになりそう(ナイターの試合が増える)なので、EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×に心が(;^_^A アセアセ・・・

書込番号:20997966

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度4

2017/06/26 20:42(1年以上前)

>パティの父ちゃんさん
こんばんは。この状況で撮っていて感じたのは合成F値8だと1DX2で照明の暗い部分では
間違いなくAFが迷います。もちろん、もっと観客席の下側で撮ればいいですが、私の場合は
中段よりまだ上の部分で撮っていたので余計だったかもしれません。

出来れば、下段からF4で撮りたかったところです。

書込番号:20998070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

操作ボタンカスタマイズについて

2017/05/29 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 Giunさん
クチコミ投稿数:22件

購入して半年、主にウェディング撮影でのメイン機として使用、サブ機の5D3と2台持ちで使用しております。
操作ボタンカスタマイズでM−fnボタンに『機能の循環設定』を設定、『INFO.』から詳細設定で『WB』のみにチェックを入れてケルビン値をワンタッチで変更できるように設定しています。
ウェディング撮影がJPEG納品の為、瞬時にケルビン値を設定できるのは非常に便利(RAWであれば現像時に調整できるという意味)で、サブ機にも同じ設定をしたいのですが現在所有している5D3はそのような仕様になっておらず設定ができません。
同一機種を使用するのが一番撮りやすいと思い、もう一台1Dx2を購入すべく貯金をしてはいますが、なにか他の方法で1Dx2と他の機種(ダブルスロットは必須)で同一の操作ボタンカスタマイズでケルビン値を簡単に設定できるようにする方法はないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:20926960

ナイスクチコミ!5


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/05/29 17:35(1年以上前)

> Giunさん、 こんにちわ♪ 
プロのブライダルカメラマンさんでしょうか? 

ケルビン値って、色温度(いろおんど、しきおんど、英語:color temperature) のことですよね 
簡単に言えばホワイトバランス設定を瞬時に変えたい・・・・ ということでしょうか 

マイモード設定の活用でどうなんでしょ ( ̄^ ̄)ノ 
おいらは他社機ユーザーで、かつ RAW現像の際の修正は苦にしないタチなんでマイモード設定は使ったことありませんが

頓珍漢なKYレスだったらごめんなさい です f ( ^ ^ ) 
                                   

書込番号:20927017

ナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/05/29 17:38(1年以上前)

私は、撮る前にライブヴューで調整してますが




書込番号:20927027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/05/29 18:13(1年以上前)

ライブヴューと書く人がいる。
ライヴビューと書く人もいる。

しかしライヴヴューと書く人は見たことがない☆



何故だろ… ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ *)ノ 脱線やめい!

書込番号:20927105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/05/29 19:01(1年以上前)

あるある、パソコンだとローマ字変換だからだと思います
V押すかB押すか 自分は書くときは ” ビ ” なんですが

パソコンだとV押しちゃうんですよね
携帯とか ひらがな変換なら ” ビ ” なのかな?

確かに、RAIVU VYU-とは押さないですね ^ ^

脱線ついでに

書込番号:20927217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2017/05/29 20:37(1年以上前)

らいぷぴゅー、に統一しましょうか?

書込番号:20927487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2017/05/29 21:09(1年以上前)

質問の内容は5D3の機能ですね??
5D3に複数のWBをマイメニューなどで使い分ける機能はないですね。
もし二通りの設定を使い分けたいなら、ホワイトバランスの「K」と「マニュアル」にケルビン値とグレーカードで設定するくらいかな。
たまたま配列が隣り合わせなので、サブダイヤルの回転方向さえ覚えておけばさほどうろたえずに済みます。(^o^)

書込番号:20927590

ナイスクチコミ!1


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/05/29 23:32(1年以上前)

>Giunさん

1DX2と同様の、ケルビン値をワンタッチで変更は、1DXでも出来ました。
7D2は、出来ませんでした。
5D系がどうなのかは、判りませんが、7D2に操作系が似ているから出来ないのでは?

以上、ご参考にならないかもですが。。
1DX中古ならよいかと。。

書込番号:20928052

ナイスクチコミ!0


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/29 23:38(1年以上前)

ケルビン値をそこまでシビアに微調整しながら使ったことがないので、質問の内容自体推測になりますが、
要するに「ケルビン値を調整しながら使いたい」という話でいいでしょうかね?

5D3だと一発でケルビン値指定まで飛ばせる設定はありません。
必ずMENUから色温度設定に入り、ケルビン値指定画面まで行ったうえで数字を変えることになります。
右肩のボタン関連はそもそも1Dシリーズとそれ以下でかなり仕様が違うので、どうしても操作系をそろえるとなると1DX2側の操作を5D3に合わせて利便性を下げるしかありません。
ましてカメラの世代自体が一つ違ってるので、そっちの差のほうが大きいかもしれません。

5Dの操作性を上げるのはかなり難しいですが
・もともとケルビン値指定の状態で撮影している
・MENU画面内は頻繁に移動しない
という前提条件の下でのみ、最短1秒程度でたどり着く設定が使えます。

@メニュー画面は最後に閉じた画面がそのまま次回も開くので、色温度設定に合わせてた状態でMENU画面を閉じておく
A操作ボタンカスタマイズでSETボタンにMENUを充てる

これで一応SETボタンを2連打すればケルビンを調整できる状態まで持っていけます。
ただ、ブライダル撮影となるとストロボ設定なんかでMENUに入ることもあるでしょうし、常に必ず色温度に合わせておくのは難しいと思います。
マイメニューにストロボ設定と色温度設定をぶち込んどくのがスマートかもしれません。
また、SETボタンはほかにも有用なカスタム設定がありますから、このためだけにMENUボタンに充てるのもちょっともったいないですね。

やはり根本的な解決には1DX2の2台持ちがいいと思います。
どうしても厳しければ、5D3を1DXに変えるくらいしかありませんが、今から1DX買うのもアレですかね。

書込番号:20928066

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Giunさん
クチコミ投稿数:22件

2017/05/30 00:07(1年以上前)

>syuziicoさん
はい、プロのブライダルカメラマンです。
そうです、瞬時にケルビン値を変更してホワイトバランスを調整したいのです。
マイモード、、、
キヤノンでいうカスタム撮影モードの事ですよね、
ケルビン値を任意に調整するのに、カスタム撮影モードとその類似の機能は有効ではないような気がします💦
とんちんかん(笑)
いいえ、とんでもないです。

>好秋さん
返信ありがとうございます。
ライブビューで確認して調整する時間がないんです、早打ちガンマン的な撮影が続くんです、立ったり、しゃがんだり、膝をついて歩いたりして、、、

>Masa@Kakakuさん
(笑)

>おとめ座のおっさんさん
ありですね(^▽^)/

>少年ラジオさん
すみません、私の読解力か、あるいは知識がたりないようです。

>Happy 30Dさん
え!?
本当ですか!?
今日、キャノンギャラリー銀座で、スタッフさんにもおたずねして、1Dxでは設定できないと判明したつもりだったのですが、、、
いったいあれはなんだったのだろう。。。

>K-tarosさん
Goodアンサーに選ばせていただきました、ありがとうございます。
おっしゃる通りです。











書込番号:20928128

ナイスクチコミ!2


スレ主 Giunさん
クチコミ投稿数:22件

2017/05/30 00:10(1年以上前)

💦=(汗)
です。

書込番号:20928138

ナイスクチコミ!1


スレ主 Giunさん
クチコミ投稿数:22件

2017/05/30 00:15(1年以上前)

裏技的ですね、
どうやって、そのワザお知りになったのですか?
差支えなければお教えください(汗)

書込番号:20928147

ナイスクチコミ!0


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/05/30 00:34(1年以上前)

>Giunさん

7D2ですが、クイック設定ボタンで、WBをKにしておけば、
クイック設定ボタンを押して、セットボタンを押せば、
メインダイヤルで変更出来ると思いますが。

裏技というより、普通の仕様では?
失礼ながら、プロが人に聞くことかなと思いましたが。。

書込番号:20928181

ナイスクチコミ!3


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/30 01:41(1年以上前)

>Happy 30Dさん
おあ!そういえばクイックボタンがありましたね…
5D3でもそっちの方がよっぽどスマートに設定できそうです。
ちゃんと機能は端から端まで見ないといけませんね。反省。



>Giunさん
裏技的って自分の書き込みについてですかね?違ったらすみません。

自分はブライダルやってた頃もケルビン指定までは使わなかったので、SETボタンは拡大表示に使っていました(今に至るまで同じ設定です)。
5D3から拡大が両手使わないといけなくなったので、それがどうも面倒で…。
デフォルトだとSETボタンは無効だったかピクチャースタイルだったか忘れちゃいましたが、なんか微妙な設定になってたと思うんで、いろいろ操作系統を弄ってるうちに挙動の癖を見つけるって感じですね。
当時の先輩でもケルビンでやってる人いましたが、特に披露宴の高砂は背景や照明が変な色なこともあるので、非常に有用な技術に思います。
後々の処理時間も大幅に短縮できますから、ブライダルでやっていくなら間違いなく覚えて無駄はありません。
自分は習得しきれませんでしたが、常に自分の手のひらの色を把握するといい、とか言ってました。

余談ですが、件の先輩はよっぽど極端な色温度(3000とか)以外は、カラーメーターと300K以内くらいの誤差で当てられてました。
そこまで行けば高価なカラーメーターいらないですもんね…羨ましい技術です。

書込番号:20928273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Giunさん
クチコミ投稿数:22件

2017/05/30 06:32(1年以上前)

>Happy 30Dさん
なるほど、
クイック設定ボタンを使う方法がありました。。。
なさけないです、確かに普通の仕様です(汗)
それにしましても、ありがとうございます!

>K-tarosさん
はい、K-tarosさんの書き込みの内容が裏技的に思いました(汗)
SETボタンで拡大表示は便利そうですね、、、
自分の手のひら、フムフム、、、

ケルビン値を瞬時に変更する方法としては、下記@〜Bの選択肢があるわけですね(汗)
@M−fnボタン ※1Dxでも可能であるかは後日確認いたします。
ASETボタンを2連打
Bクイック設定ボタン+SETボタン(片手で拡大表示を設定できる利点あり)
検討し、試したうえで決めようと思います。

皆さま、本当にありがとうございました。
勉強になりました。






書込番号:20928425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/06/15 16:07(1年以上前)

解決済みとありますが、一応
ボタンではなくモードダイヤルを回すんですが、
カスタム1〜3に、ケルビンの違う設定を入れておけば、ファインダーから目を離さなくても
違うケルビンの設定に行けます。
この方法だとケルビン以外にも露出等他の設定も瞬時に変えられます。
K3500,4500,5000等、もしくはオートなど数種類であれば行けます。

1DXでM-fnボタンでカスタム設定に飛ぶ事は出来ます。よく使います。

書込番号:20969591

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信15

お気に入りに追加

標準

東京ドームにて

2017/05/12 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件
当機種
当機種

ただ東京ドーム写真席に圧倒的多数の1DX2がいてうれしかったというだけの
書き込みですが、ソニー板ではこういう席などスポーツ、レースシーンに数年後には
α9系がたくさん入るとお祭りさわぎですね。
ドームに限ればスペック上は性能よさそうなD5も追いやられているようです。
キャノンもこの席を譲らないように進化してほしいです。
2枚目は網越しで白っぽくなっています。いずれも1DX2撮影。

書込番号:20886338

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2017/05/12 16:06(1年以上前)

a-ikoさん、こんにちは
カメラマンの何人かはヘルメットをかぶっていますね。

書込番号:20886514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2017/05/12 16:22(1年以上前)

ほんのちょっとのスペック優位よりも、政治的な力がまかり通る。
キヤノンは商売が上手いってことです。
スペック至上主義のソニーでは、キヤノンの牙城を攻め落とすスキルも守りぬくノウハウもないでしょう。
僕はキヤノンの崇拝者ではありません。
商売はそうやって維持していくんだってことです。

書込番号:20886538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/12 18:10(1年以上前)

複数本、数百万するレンズ資産をそう簡単に買い替えるわけにもいかんでしょ。
ちなみに、それに対応するレンズは全部そろうのかな?

書込番号:20886714

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/05/12 18:29(1年以上前)

みんなフード付けないのな☆ (。・ω・。)
屋内だから?

ファールとか直撃リスクを多少なりとも緩和できそうな気もするんだけど、やっぱ右へ左へ振り回すから隣にケンカ売るのを防ぐため?w

書込番号:20886740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/05/12 20:18(1年以上前)

フェアゾーンにフードはみ出すからじゃないですか?

まかり間違ってフェアグラウンドに入ったフードに当たって
選手のファウルフライの捕球の妨害したり
ボールの行く方変えちゃうと
珍プレー好プレーに出そうですけど(笑)

書込番号:20886970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/12 20:41(1年以上前)

信頼性は長年の実績がモノを言いますので、キヤノンかニコンかな。

書込番号:20887022

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度4

2017/05/12 21:39(1年以上前)

ミラーレスはマウントアダプターでレンズを買い換えることなく移行できるので、性能次第ではソニーが主流になるかもしれませんね。

書込番号:20887181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/05/12 22:31(1年以上前)

いかにSonyのカメラが額面通りの性能を発揮したとしても
あそこに並ぶ白レンズに取って代わるのは直ぐには難しいでしょうね
Canon、Nikonは今まで過酷な現場での実績やサポート、機材の堅牢性を買われてあそこに並んでいる訳で
そこに入りこむ為には
先ずSony主催のイベントかなんかで大量貸出して他メーカーユーザーに触らせて
ちゃんと現場での使用に耐えられる為の試行錯誤や地道な広報やバラマキ(笑)が必要な筈ですから
今は昔と違い特定のスクープをこのカメラで撮ったからとその機材が話題になるという時代ではないので
早々には難しいでしょう

書込番号:20887339

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2017/05/12 22:47(1年以上前)

つうか、値上ってる(。・_・。)ノ

このスレ見て、無くなったのか?

むんむんむー( ̄ー ̄)

書込番号:20887385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/13 00:50(1年以上前)


つうか、青ヘルダサイΣ(`∀´;)

書込番号:20887753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:12件

2017/05/13 02:14(1年以上前)

黒いレンズもいるけど目立たない(白レンズが目立ちすぎる)分損してるよねw

書込番号:20887892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/05/13 05:23(1年以上前)

もともと報知読売系はキヤノンを使ってきて、昔はマイノリティ側だったけど…
今は白ダマが圧倒的勢力だもんなぁ。

要はキヤノンの手厚い働きかけと云うか、色々と裏工作の巧みさが実を結んだ結果だよね。

某新聞社の新入社員研修の一環で、十数人が各1台ずつ望遠ズーム付きカメラを手にしてスタンドから撮る実習があるんだけど…※ファームの試合
そういった事が出来るのもキヤノンの手厚い機材提供があってこそらしい。

だからCマンじゃない記者なんかの手軽な機材もkiss系カメラが圧倒的に行き渡ってるもん。


書込番号:20888013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/05/13 08:43(1年以上前)

ファールボールがバズーカに当たったら
100万円が:(;゙゚'ω゚'):ガクガク

保険とかあるだろうけどね。

書込番号:20888254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2017/06/02 00:23(1年以上前)

ここにCanonが多いのは、プロサービスが定期的に新聞社などに来社して、センサー清掃などのアフターをやっているからでしょう。
故障時には代替品を貸し出し、フォローしてくれるので、業界には有り難いでしょう。
プロ機は性能がいいからシェアが上がるわけではありません。
SONYはまだ望遠系が少ないので、ここに入るのはまだまだでしょう。

書込番号:20935464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/08 18:02(1年以上前)

ヘルメットするなら、左手はグローブ付ければいいのに 笑
あのレンズフード、EOS Mぐらい買えちゃうぐらいすっからビビるよ

書込番号:20951554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 reniceさん
クチコミ投稿数:542件 SHIMASOBA.COM 

EF600mm F4L IS II USMをメインに利用しています。

今までは、当機を自動選択AFにしてレンズの手ブレ補正モード1と組み合わせて使っていたのですが、ある時、モード3で撮影してみました。するとモード1では後ろにAFが抜けてしまい、仕方なくゾーンAFや領域拡大AFで撮っていたような被写体が小さい場面でも自動選択AFでしっかりと追従してくれます。

購入後、1年以上経過してやっと気付きましたが、皆さんはいかがでしょうか?

他にもこうしたら良いなどのアドバイスがあれば教えてください。

書込番号:20900072

ナイスクチコミ!6


返信する
Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/05/18 02:01(1年以上前)

>reniceさん

いつも、綺麗なお写真ありがとうございます。

私は、殆ど三脚使用で、小鳥を撮影しているのですが、
MODE 3は、三脚が、風などでブレていて、露光中は手ブレを防ぎたい。
しかし、それ以外は、IS ONだと、
ファインダーが酔った様に揺れるので、それを避けたい程度に使ってました。

スレ主さんの効果は、手持ちの時でしょうか。

書込番号:20900095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2017/05/18 02:35(1年以上前)

ボデイは同じですが、ロクヨンは使っていません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・200-400×1.4を一脚で使っています。
SSは低速で使わないので、ISは切っています。
長玉使用時は被写体がスポーツなので、他の選手に合わないように、領域拡大にしています。
手持ちで70-200mmF2.8で、風景や構造物を撮るとき、1/30より遅い時はISをモード1にしています。

書込番号:20900125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/18 07:52(1年以上前)

mode3って言うのは、撮影時のみ手振れ補正機能が働くっていうモードですよね。

それがAFにも関係してくる・・・チョット不思議ですね。

書込番号:20900321

ナイスクチコミ!4


スレ主 reniceさん
クチコミ投稿数:542件 SHIMASOBA.COM 

2017/05/18 23:15(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

Happy 30Dさん
三脚に乗せての利用での症状です。

MiEVさん
勉強不足なので「SSは低速で使わないので、ISは切っています」の意味が分かりません。^^;

hotmanさん
常にブレを抑えていた方がAF精度にも貢献しそうなのですが、なぜかモード3の時の方が追従してくれます。不思議です…。^^;

書込番号:20902199

ナイスクチコミ!3


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/05/18 23:24(1年以上前)

>reniceさん

三脚でしたか。

モード3の、この効果は、自動選択AFの時のみに有効なのでしょうか。

書込番号:20902223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2017/05/19 00:28(1年以上前)

自分は野鳥の場合、止まりは「モード3」、飛びは「モード2」を使用することが多い

何の撮影する場合なのかは分からないので適切なことは言えないがスイッチや設定は替えるためにあるので、ドンドン試してみて自分に合ったベストなものを探した方が良い

書込番号:20902353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2017/05/23 00:13(1年以上前)

>reniceさん
主に、500/4と1.4エクステンダーとの組み合わせで使っています。

モード3に、そのような効用があるとは、知りませんでした。ありがとうございます。遠い、小さい被写体では、背景に抜けてしまうことも多く、領域拡大等使っていました。

書込番号:20911662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/05/31 13:02(1年以上前)

手ぶれ補正の挙動は動体を追うとゆーか、AFポイントに捉え続けるのには邪魔でしかないっすからねー
動体撮影は基本、大体のひとはオフの方が安定するんじゃない?

でも、意図的に少し被写体をぶらしたりとかあるからね
手ぶれしそうなシャッタースピードを使いたいって場合のモード3ってとこだろーね
スポーツを撮るとき、一番使いやすいのはこれじゃないかな

でも、元々、ぶれなさそうなシャッタースピードならオフがいーんでないの?
野鳥なら常時モード3、もしくは、モード1にしといてレンズのボタンに手ぶれ補正のオンオフを割り当てて通常はオフで運用、止まってる時だけ手ぶれ補正オンってやり方もありじゃないかなー

書込番号:20931730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度5 よいとこ しれとこ 

2017/05/31 13:36(1年以上前)

ごめんなさい、このレンズ借りたことしかありませんが、

モードTで三脚のせてると、ほtんどIS動作しなかったんじゃありません?
うろおぼえですみませんです。
モードVだと、AF-onでIS動作開始じゃなかったですか?シャッターの瞬間だけIS開始でした?
ちがったかな、へんな事書いてるかもだけど、そんな気がして。

書込番号:20931781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ253

返信77

お気に入りに追加

標準

XQDカード vs CFastカード

2016/02/11 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

XQDカード vs CFastカード

カード性能だけでほぼ同等価格で比較すれば、
現時点では、書き込み速度でCFastカードが約25%速いとの結果のようです。

SundiskのCFast カード
価格 約US$370 B&H
128GB CapacityMax.
Read Speed: 515 MB/sMax.
Write Speed: 440 MB/s

http://www.bhphotovideo.com/c/product/1148516-REG/sandisk_sdcfsp_128g_a46b_128gb_xtreme_pro_cfast2_0_515r_240w.html


SONYのXQDカード
価格 約US$380 B&H
128GB CapacityMax.
Read Speed: 400 MB/sMax.
Write Speed: 350 MB/s

http://www.bhphotovideo.com/c/product/1086278-REG/sony_qd_g128a_128gb_g_series_xqd.html

書込番号:19580167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/02/11 22:26(1年以上前)

レキサーの最速XQDは容量で多少の差はありますが400MB/s。

レキサーはXQD、CFast作っていますからともに高速な商品が出ると思いますな。

書込番号:19580245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2016/02/11 23:07(1年以上前)

サンディスクは本当はXQDを作りたいのでは?
作らないメリットってあるのだろうか?

書込番号:19580437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2016/02/11 23:09(1年以上前)

 まあ、XQDはとにかくCFastは1DXMarkUで初めての採用。今後、製品の広まりと価格の低下が予想されます。そのうち主流になるのかな。
その前に1DXMarkUですが、その必要性、可能性を考えてじっくり考えます。と何だかお祭り気分になれません。

書込番号:19580446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/11 23:49(1年以上前)

XQDはD一桁機に限らずD500にも採用されましたからXQDはシェアを伸ばす可能性は高いですね。
D500に採用されたのは大きいと感じます。
その点CFastは・・・。
一般人に性能はほどほどでいいから値段を安くしてほしいですね。

書込番号:19580595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/02/12 07:23(1年以上前)

ん〜つまり。 (=゚ω゚)ノ

VHSとβ…
DATとMD…
HDDVDとBD…

ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ

書込番号:19581091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gizさん
クチコミ投稿数:99件

2016/02/12 08:25(1年以上前)

>狩野さん
XQDをメディアを採用しているのはソニーの動画機の一部と、ニコンの一眼レフの一部しかないわけで、
市場としては非常に規模が少ないのでしょう。
販売しているメーカーが2社しかないというのが、市場の小ささを物語っていると思います。

一方のCFastは産業用をうたっているものがいくつかあるので、映像機機以外の需要があるのでは無いでしょうか。


何にしろ、
1DXmk2に直接関係しないXQDやCFastの比較等は、CFastなんでも掲示板やXQDなんでも掲示板にでも書くべきです。

書込番号:19581201

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4763件Goodアンサー獲得:282件

2016/02/12 08:40(1年以上前)

>VHSとβ…
DATとMD…
HDDVDとBD…

性能よりも、どれだけ広く普及させるかでしょうね。

スマートメディア、xDカード、PD、MO…、いろいろありましたね。

よく、記録メディアの耐用年数が議論になるけど、100年保存できても、読み出す装置が無くなってるなんて言われますよね。

書込番号:19581234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/02/12 08:41(1年以上前)

SONYがデジイチでXQDを採用するようになったり、業務用のCineAltaに XQDを採用するようになったら
XQDも普及するんじゃないかな?

開発ものと会社が、自社製品で XQDを積極採用しなければ、普及はしないんじゃないかな?
XQD開発後もAXSとかSxSProとか高信頼性+高速安定書き込みが必要な分野に「新型のメディアを送り出してるから..」
会社全体が、2012年当時は方向性なく「フラフラ」してたって感じもある。
(あ、今のSONYが悪いじゃなく、SandiskがXQDから撤退決めた頃のSONYネ)

書込番号:19581239

ナイスクチコミ!5


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2016/02/12 08:50(1年以上前)

新しい規格は、その将来性が心配になりますね。Masaさんのコメントにあるように...

XQDとCFast、PCを自作される方ならご存じと思いますが、どちらもPCに用いられている規格です。

XQD=PCIe 現在v4.0迄ほぼ策定されおり、その転送速度は1,969Mbyte/sec、
CFast=SATA 現在v3.2迄ほぼ策定されており、その転送速度は1,969Mbyte/sec
です。

4bit CPUの頃からマイコン(死語?)を自作してきた身からすると、パッケージの違い(大きさ)からくる記録容量的にはCFastが(同時期での実装容量で)若干有利かな(半導体パッケージ会社の日本支社長弁も含め)と、現時点で予想しております。

ただ、写真撮影で大きく体感差が出るのかについては、バッファ容量もあるので、なんとも言えないのでは思いますが。

将来の8Kカメラ内記録では、どうなるでしょうか?
先のことは、予想はしても断言は出来ません(^^;

書込番号:19581260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/02/12 08:51(1年以上前)

2012年当時のCFAの発表のリンク貼っとく

当時のCFAの座長さん..Canonの方ですよね  やはり Canonがデジタルメディアに与える影響力って<当時>はすごかったと思う。
(今は、どうなってるんか知らんけど..XQDはPCIExpressのインタフェースだっけ?)

http://www.businesswire.com/news/home/20120919006158/ja/

このドラフトが公表された時..D4は? あったかな?

書込番号:19581263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/02/12 09:00(1年以上前)

ソニー自社製品にメモリーすちっく積極採用してたけどSDに負けたやん。

ソニーって開発はスゲーの創るんだが普及させる段階でコケるイメージが。βのせいかなw



>>100年保存できても、読み出す装置が無くなってるなんて言われますよね。

その昔読んだコンピュータ関係のパロディ用語辞典で、フロッピーディスクの事を

「紙にかかれた情報なら経年劣化しててもなんとか読めるが、FDは読み出すPCのメーカーや基本ソフトのバージョンが違うだけで読めなくなる。弁当を包めないだけ新聞紙より劣る」

なんてコト書いてあった記憶がw

書込番号:19581281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2016/02/12 09:22(1年以上前)

狩野さん、星名美怜 さん

コメントありがとうございます。
使う側としては、入手性がよく廉価なのがいいですよね! 同感です。

書込番号:19581325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/02/12 09:26(1年以上前)

>1DXmk2に直接関係しないXQDやCFastの比較等は、CFastなんでも掲示板やXQDなんでも掲示板にでも書くべきです。

つうか、メディアの優劣関係無くライバル社が採用してる規格は叩いとかないと気が済まない。
って人には此処に書く意味が有るんじゃないの?

書込番号:19581335

ナイスクチコミ!13


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2016/02/12 09:45(1年以上前)

東風西野凪 さん

CFAの情報、ありがとうございます。

PC自作やってるものの感想からすると、
PCIEは内部インターフェース、
SATAは記憶デバイス用インターフェース
っていうイメージ(先入観)があって、なんでXQD(PCIE)を記録メディアに?というD4の時の違和感がありました。

SONY製品はPS3を3台、PS4を2台使っていて好きですが、こと記録メディアに関しては、MDやMstick等のSONYの選択には疑問ありというのが個人的感想です。

でもXQDはNIKONが採用したので、そのぶんとSONY機器用の需要は確実にあるでしょう。CFastはCFの後継として産業用もgizさんがコメントされてるようにあるようですね。

性能的には決定的な差は無いとカメラ用には思いますので、入手性と価格が庶民の手に届くように早くなって欲しいと思います。


書込番号:19581384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件

2016/02/12 10:02(1年以上前)

近くの量販店には、コンパクトフラッシュですら置いてないのだが。。。

書込番号:19581425

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/02/12 10:47(1年以上前)

>TAD4003さん

XQDとCFast2.0ともに使ってますが、今は将来の「事業持続性」を考えてCFast2.0の機材へ統一しています。
D5じゃなくて、1DXmarkIIを発注した理由の一つになってます。

使う方から見れば、内部バスの使用がどうであれ..カメラ(カム)とメディアの互換性が取れて「突然のトラブル」が現場で出なければOK
XQDがSONY+SONY,SONY+NIkonD4と低速状態の機材しかなかったってのもありますけど、CFast2.0よりXQDの方が安定していたような気もします。

CFast2.0はSandiskとCanonの組み合わせは良いのですが..WISEとCanonみたいに「突然、認識しなくなりフォーマットもできない」とか突然のトラブルが出るメーカーもありました。
CFast2.0のコントローラ同士の相性とか、まだまだ発達段階 これからのメデイアでしょうね。

ただ、今頃の手がかじかんだ時は XQD..よく落とします。CFast2.0の方が落としにくいんですよね。
本来の性能とは別のところですが、メディア外装のデザインに要因があるように思えます。(苦笑

書込番号:19581534

ナイスクチコミ!10


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/12 10:47(1年以上前)

スレ主さん、おはようございますm(_ _)m

私は、疑問に思うのですが、メディア策定過程もありますが ニコン、キャノンでなぜ同じ

(XQDかCfastか)記録メディア採用しなかったのかが不思議です。一眼レフの市場は、この二強で占めているので

記録メディアを一つにすれば、ソニー・サンディスクは、そのメディアを製造するしかないと・・・

後は、一眼レフカメラの性能を切磋琢磨して争えばいいだけなのに何故なのでしょうか?

書込番号:19581535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/02/12 11:03(1年以上前)

↑こんな感じの、オトナの事情でしょう♪

オイラがどっちかの陣営にいて他方を蹴落とそうと思ったら、大メーカーの規格採用権限のある部門トップに包む位のコトはしまっせ☆

書込番号:19581564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2016/02/12 11:47(1年以上前)

現状では、D5買う人はXQDを、1DXIIを買う人はCFastを買えばいいだけでしょう。
ただ、D5と1DXIIの両方を買う人、現状、ダブルマウントで、将来的にもダブルマウントの方々は、
嫌かもですね。

書込番号:19581658

ナイスクチコミ!5


Kai-Yumiさん
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/12 16:55(1年以上前)

XQDについては、次期SONY製品に採用するか否かが問題にもなってくる思いますね。
SONY製品で使わないメディアが、本当に普及するのか?と思われます。

昔のVHSとベータを思い出します。
XQD対応機器が、爆発的に売れない限り、いずれは衰退するのではないでしょうか!

CFastについては、その他のメーカーで使用する事が決定されているだけに。。。
SandeskのXQD撤退は、非常に大きいと思いました。

書込番号:19582335

ナイスクチコミ!7


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 D.B.さん
クチコミ投稿数:288件

遅ればせながら、先般、1DX2を入手しました。

1DXまではRAWでの保存をしようとすると、連射がほとんどできなかったので、連射しない時にRAWを追加するようにして、
通常はjpegのみとしていましたが、1DX2+C.Fastですと、結構連射しても大丈夫になりましたので、日頃からRAW記録も
するようになりました。

CFとC.Fastの2枚刺しで、jpegとRAWを、それぞれに記録し、PCへの取り込みはLANケーブル継いで
EOS utility 3 (ver.3.5.10) で取り込んでいます。

実は、ここで困ったことが(私だけかもしれませんが)、PCへの取り込みを、上の方法でしましたら、
まずjpegが転送され、その後にRAW分が転送されまして、jpegで保存したものと、RAWで保存したものと、同じ絵でも
ファイル番号が異なるものが割り当てられてしまいます。

これを、以前までのように、一致させる方法がないでしょうか?

C.Fast対応のカードリーダーを持っていませんので確認もできていませんが、おそらくは、CF C.Fast とも
カードリーダー使用して取り込めば、いけるかもとは思っていますが、カードリーダーなしでできる方法が
あれば是非教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:20906068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/05/20 19:34(1年以上前)

リネームしてはどうですか?

自分へフリーソフトのNeo File Name Modifyを使っています。

書込番号:20906082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/20 21:34(1年以上前)

自分はRAWだけでの保存して
PCでDPPでjpeg化しています。

書込番号:20906327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件 EOS-1D X Mark II ボディの満足度5

2017/05/20 21:44(1年以上前)

私はUSB3.0ケーブルですが、RAW+JPEGで同名で保存されています。

書込番号:20906354 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/20 22:21(1年以上前)

転送時の問題ではなく、撮影時にナンバリングされていると思います。

付属のインターフェースケーブルでカメラとPCを接続し、
cfastカードに記録されたファイル名と転送後のファイル名が一致しているか
確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:20906462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/05/20 22:56(1年以上前)

同じカードに入れたらどうですか?

別番号だと、LightRoomでの現像もずれてしまって面倒でしょう。
同じ画像だと認識してくれるんでしょうか?

書込番号:20906545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 D.B.さん
クチコミ投稿数:288件

2017/05/21 01:23(1年以上前)

皆さんありがとうございます

>fuku社長さん

いや、それはちょっと勘弁して欲しいってところです。 そもそも、renameするのに、jpegとRAWとが同じかどうかを
確認ができませんので、意味がないように想いますが、どうでしょうか。
(例えば表示をRAWにしていて、本体で削除したらRAWのほうだけ消えて、jpegは残りますから、容易にずれ得ます)

>ktasksさん

本来は、それがいいかもしれないと思うのですが(s-jpegでサムネール用にって方がおられましたし)
jpegで、そのまま使うことが多いので、躊躇しています。 でも、検討課題ではありそうです。

>FOVさん

USB3ならいけるのですか。 恥ずかしながら、USB2しかPCが対応していないので、試せていませんでした。
USB3用のボード、探してみる価値がありそうですね。

>マッタロスさん

そう言えば、付属のケーブルって、あったっけな? ってくらいですが、その、LANでやっているのは、
USB端子が1DXまでと異なっていて使えないから(USB2までしか、使えない)ではありまして、
それができるならFOVさんの言われるように、問題なくできるのかもしれませんね。

>デジタル系さん

同じのに入れると、同番号になるのは確認しています。 C.Fastが手に入るまでの短い期間ですが、
CFに両方入れたところ、そうなりました。 ただ、C.Fastに両方保存するほうが、別々に振り分けるより
バッファーが滞りにくいので、その方法は避けたほうがよいと考えて、現在の方法にしています。
まぁ、この方法が最も簡便にできる方法ではあるんですが。

USB3環境の構築と、カードリーダーも、そろそろ仕入れたほうがいいかもしれませんね。

どうもありがとうございました。

書込番号:20906805

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/21 05:05(1年以上前)

>D.B.さん
USB2.0ポートでも転送スピードは遅くなりますが
USB3.0使用できますよ。

書込番号:20906909

ナイスクチコミ!1


スレ主 D.B.さん
クチコミ投稿数:288件

2017/05/21 06:11(1年以上前)

>ktasksさん

あれって思って、箱出して来て中を見たのですが、開封していない取扱説明書はあったものの
ケーブルは入ってなくて、さて、どこやったか、、、 なかったはずはないし、捨ててもないはずですが、、
部屋の中、わやになってるので、、、、 ^^;  お隠れモード中です

メーカーサイトへ行って、内容物リストをみましたら「 IFC-150U II 」 というのがあり、こいつと思うのですが、
ぐぐってみると、これは、PC USB2.0 <> USB A-マイクロB(3.0対応) 1DX2 のような、

何やら通信速度が遅いというのをググってたらみつけましたが、USB3接続をするには、別途ケーブルを用意
しないといけないってことになるのでしょうか?

しかし、どこやったかな、、、そんなに前の話じゃないのに、、ボケきてますね 

書込番号:20906952

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/21 06:27(1年以上前)

>D.B.さん
なんとか見つけてください
付属品でそのまま使用可能です
PC側は形は同じで刺さります。

書込番号:20906969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/05/21 07:00(1年以上前)

機種不明

環境設定を確認

書込番号:20907011

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.B.さん
クチコミ投稿数:288件

2017/05/21 07:54(1年以上前)

>ktasksさん

はい、、家捜しします、、、

>くらなるさん

目から鱗です、、、ありがとうございます。 
そこ、気づきませんでした。  それで、ほぼ希望の状態にできました。
後は、撮影年月日のヘッダーがつけられるかどうかを、調べてみます。

書込番号:20907068

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.B.さん
クチコミ投稿数:288件

2017/05/21 09:05(1年以上前)

皆さん、どうもおさがわせしました。

EOS utility 側の設定であろうと思いつつ、プルダウンに気づかず、お恥ずかしい限りです。

それと、USB3と2の違い、中が青か白かで外観上わかり、3と2では追加接点があるかないかの違い
ということなのですね。 いやぁ、恥ずかしい質問してしまいました。

副産物として、これまで保存先を機種毎にフォルダー変更していたのですが、
保存先に 機種¥撮影日付ってのがあることがわかり、一つ手間を減らせました。

ありがとうございました。

書込番号:20907192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/05/21 12:10(1年以上前)

>D.B.さん

解決なによりです。

>そもそも、renameするのに、jpegとRAWとが同じかどうかを
確認ができませんので、意味がないように想いますが、どうでしょうか。

jpegかrawかは拡張子でわかると思います。
自分はダブルスロットの場合、別に記録しています。

パソコンに保存する場合、日付や撮影地などで判別できるようにし、jpegとrawも別フォルダにしていますのでjpegとrawで確認出来ないことはありません。

>(例えば表示をRAWにしていて、本体で削除したらRAWのほうだけ消えて、jpegは残りますから、容易にずれ得ます)

消し忘れは確かにありますね。

その都度、両方消せばいいのですが忘れることもありますね。

自分は削除するのはバックアップ後にしています。

jpegとrawは別フォルダなので削除は同じファイル名消すだけです。

削除して最終的に保存が決まったらリネームします。

書込番号:20907537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.B.さん
クチコミ投稿数:288件

2017/05/21 23:48(1年以上前)

>fuku社長さん

> jpegかrawかは拡張子でわかると思います。

勿論、jpegかRAWかは拡張子でわかりますが、
とある撮影のjpeg保存分とRAWの保存分の同じ物を同じとして認識するのに、
ファイル名が同じか、同じ数字でもついていないとわからないので、それを
同じ数字にしたいというのが、今回のお題でした。
(設定により、例えば、**_0001.jpegと **_0001_1.CR2 というファイルになりました)

> 自分はダブルスロットの場合、別に記録しています

今回、例えば6枚撮ってjpeg、RAWで保存した場合、1〜6.jpeg というファイルの後に 
7〜12.CR2 というファイルでPC内に保存されたものですから、こりゃ困るな、と思って
質問させていただきました。

CF、C.Fastと速度の違うメディアに、振り分けで保存するとこうなってしまうのかと勘違いしてしまったわけです。
(EOS utility側の問題というか、設定だろうと、最初思って見たけれど、プルダウンに気づかなかったというお粗末な話です)

> パソコンに保存する場合、日付や撮影地などで判別できるようにし

私は、カメラ毎のフォルダー下に、撮影年月日のフォルダーで保存し、PCに転送後、そのフォルダーの日付の後ろ側に
例えば、2017.05.21 バラ園 とか内容が推測できるような記載を付け加えています。

> jpegとrawも別フォルダにしていますのでjpegとrawで確認出来ないことはありません

jpeg,raw は同じフォルダーで、今までは、同じ番号.jpeg 同じ番号.CR2となっていたのが、
上に書いたように、違う数字になって、取扱に困っていました。

> その都度、両方消せばいいのですが忘れることもありますね。

1DXまでだと、カメラで削除したら、jpegもrawも消せていた(と思うんですが勘違いもあるかも)のですが、
1DX2だと、裏面液晶への表示をrawにしていたら、カメラで消したらrawファイルだけ消えて
同じ写真のjpegは残っていました。 同じ番号のファイルでしたら、ファイル名でソートしたら、比較的簡単に
片方だけ消えているのがわかりますので、消すのは比較的簡単でした。(枚数にもよりますが)

> jpegとrawは別フォルダなので削除は同じファイル名消すだけです。

今回、同じファイル名にならなくなったので、困ってしまい、質問させていただきました。
で、別フォルダーでやるより同じフォルダー内のほうが、特に、枚数多くなればなるほど、
削除等はしやすいようには思います。(いちいちファイル名を憶えるとか、記録しなくて済むから)


ただ、今の私のやり方ですと、際限なくjpegとrawが増え続けてしまいますので、
いらないものは削除するようにして、その基準を決めないといけないように思いました。

本来はRAWだけで保存して、必要なものだけjpegに、、なんでしょうが、今の私の状況ですと
何かいじりたくなりそうなRAW分以外は削除して、jpegだけは、よほどの失敗例以外は残しているようです。

書込番号:20909308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS-1D X Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D X Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X Mark II ボディ
CANON

EOS-1D X Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

EOS-1D X Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <823

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング