EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 9 | 2016年6月4日 06:52 |
![]() |
27 | 12 | 2016年5月30日 19:01 |
![]() |
17 | 5 | 2016年5月26日 16:15 |
![]() |
42 | 17 | 2016年5月14日 22:11 |
![]() |
110 | 26 | 2016年5月14日 19:37 |
![]() |
33 | 8 | 2016年5月13日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
4月30日にポチッとして6月下旬か7月になるかと思っていましたが5月27日に店舗に届き本日手元に参りました。試し撮りですがアルコール入っているのでピン甘いのはご了承ください。
10点


私は25600ですかねぇ〜!?( ;´・ω・`)
書込番号:19914934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。最初の3枚は、順に409600、204800、102400です。
書込番号:19914949
5点

>Kannonさまさん
ご購入おめでとうございます。
高感度は個人的には25600は範囲内。
場合によっては51200まではOKですかね。
それ以上はさすがに厳しいですね。
色々設定してるとバッテリーがすぐに
数パーセント減ってるのは自分だけ?^^;
では、引き続きフラグシップ機を
お楽しみ下さい( ̄▽ ̄)
書込番号:19915137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラッグシップ機オーナーって酒好きが多いのかD5のスレでも酔っ払って高感度撮影してる人居たなあ。
機材の落下事故にはくれぐれもお気をつけ下さい。
(^-^)
書込番号:19915896
13点

>☆ME☆さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
書き込みありがとうございます。腕がない素人なので51200まではOKかなと思います。
バッテリーは開梱時は50%ぐらいだと思います。2時間ちょっと充電して80%点滅で使用して今59%ぐらいです。
>横道坊主さん
私も読んだとお思います。十分気お付けたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:19917364
3点

51200も悪くないと思いましたが、25600を見てしまうと、これくらいが良い…と思ってしまいました…f(^_^;
51200も十分に綺麗だと思います(o^-')b !
私も欲しいですが、6Dでいっぱいいっぱいです(^^;;
書込番号:19925508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
返信遅くなりすみません。私も感度はできるだけ抑えたいのでISOオートの上限は12800に設置はしてあります。いざという時は51200まではOKかなと思っております。
書込番号:19927816
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
皆さんこんにちは、
僕の知る限りこの機材においての動画の書き込みがありませんね、
と思い、ちょっとだけ実験を試みました、
少しだけ価格.COMさんのレビューに書きました ↓ が、
http://review.kakaku.com/review/K0000852017/ReviewCD=933271/?lid=myp_notice_comm#tab
きっと気にかけておいでの方がいると思うのでスレッドを立ち上げます。
一昨日三脚に載せてテレビと対峙させて4k29.97fpsで撮影を開始しました、
1.バッテリーLP-E19
2.バッテリーLP-E4N
3.CFサンディスクExtremePro128GB(100MB/s)
4.CFサンディスクExtremePro256GB(160MB/s)
5.CFサンディスクExtremePro256GB(160MB/s)
6.CFastサンディスクExtremePRO128GB(515MB/s)
機材”1.”と”4.”の組み合わせで撮影を開始しました、説明書通り29:29秒でストップします、
一瞬間(2秒?)をおいて撮影開始ボタンを押すと撮影が再開されます、
29:29秒の撮影を二回終了して二枚目の”5.”を挿入して撮影を開始しましたが、
カメラがメディアの存在を確認するのに手間取り撮影が開始されるのにたぶん5秒ほどかかったと思います。
二枚目の”4.”で29:29秒を二回撮影後と同時に”1.”がダウンいたしました。
上記の”4.”と”5.”の二枚(4テイク)おおよそ2時間(安全は1.5時間)撮影できるのもと確認できましたが
29.97fpsであり、59.94fpsではもっと電力を食うものと思います。
次に”2.”と”3.”の組み合わせで撮りましたが、実は使用前に”3.”のformatを疎かにしたため
他の機材で撮った550枚ほどのRAWdataが残っているところへ知らずに書き込みを開始してしまいました、
従ってファイルが29に分割されてしまいました、←これは僕の失敗で4Gbのかべにつきあたったのです。
ほかのファイルは29.59秒分が一つのファイルで扱いよかったです。
熱の問題!
これが一番心配だったので実験を試みたのでした、
結果、全く問題はありませんでした、グリップや液晶周りに何度も触れて確認いたしましたが、
温かいけれど 熱くはない状態でした、ヒートパイプはよく働いていると思います。
使用したレンズはEF24-70mmf2.8LUUSMでAFの作動音が入ることは確認済みでしたので
外付けのマイクをセットして録っています。
”6.”で1テイク撮りましたが、PCへの取り込み時が早くて助かります。
”7.”←CFast○○○256GBが頭から離れません。
画質を追い込んでおけば秒間30枚又は60枚からベストショットを得られるのではないかと夢を膨らませています。
明日は中学校の運動会でス。
機材導入・購入時の判断の一助になれば幸いです。
10点

>道東ネイチャーさん
こんにちは。
購入予定の方々にはたいへん参考になると思いますよ!お疲れ様でした。
明日は運動会ですか?
1DXUの出番ですよね〜、楽しみですね!
わたしの勤務先のすぐ近くが小学校でして明日が運動会です。朝から最後の練習の追い込みでスピーカーから流れる放送や子供らの歓声がすごいです。
明日は天気も良いみたいですね〜
わたしは兵庫なんですが今日はかなり暑いです。
北海道は如何でしょうか?
書込番号:19908436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道東ネイチャーさん
4kいいですよね
以前どこかのスレで10年後の主流は4Kか8Kだよん と書いた記憶もありますが
これからは4Kモノも需要と供給で安くなっていくかと
まずはソチが終わってからでしょうね
虎819さん
今日は暑いですね
家に居て 下着オヤジ状態ですが
これから出かけるので 服を着るのもイヤ〜
書込番号:19908491
2点

間違えたようなので訂正いたします 失礼しました
書込番号:19908515
3点

>虎819さん今日は、
>購入予定の方々にはたいへん参考になると思いますよ!お疲れ様でした。
はい、有り難うございます。
>明日は運動会ですか?
>1DXUの出番ですよね〜、楽しみですね!
>わたしの勤務先のすぐ近くが小学校でして明日が運動会です。
>朝から最後の練習の追い込みでスピーカーから流れる放送や子供らの歓声がすごいです。
>明日は天気も良いみたいですね〜
天気予報が良いとのことなので一寸離れた場所からでもレンズを向けてみようと思います。
>わたしは兵庫なんですが今日はかなり暑いです。
>北海道は如何でしょうか?
はい最近の気象は人間の希望からはずれているようですね、
宇宙・地球の営みとしてはごく自然なのでしょうけれども・・・
今日のわが家は空調に働いて貰っています。
コメント有り難うございます。
書込番号:19908651
0点

>VallVillさん今日は、
>道東ネイチャーさん4kいいですよね
>以前どこかのスレで10年後の主流は4Kか8Kだよん と書いた記憶もありますが
>これからは4Kモノも需要と供給で安くなっていくかと
4k動画は観賞装置や記録装置が未熟で僕なんかが手を染めることが無いと思っていました、
3Dテレビとは違って徐々にではあるが普及するとは思いましたが、
撮って手を染めてみると意外と良いところが見えてきました、
遣らなきゃ損するような気持ちになりまして空撮の4Kと共に填まりました。
>まずはソチが終わってからでしょうね
そうですね、その後に伸び率がぐ〜〜んと上がるかも知れませんね、
4Kで精細(HDに比べて)に撮れた映像を非4Kの装置で観賞してもその良さは伝わってきますね。
>間違えたようなので訂正いたします 失礼しました
何も間違えていませんよ、
コメント有り難うございました。
書込番号:19908678
2点

道東ネイチャーさん
間違えたのは ソチなんかとっつの昔に終わってました
それも FHDの時代だったような
正解は リオでしたね 失礼しました
書込番号:19908866
2点

>VallVillさん
>正解は リオでしたね 失礼しました
仰りたいことはちゃ〜〜んと伝わっています、
ソチもリオも僕からみたらどちらもオリンピック開催地で遠い国で同じです。
その内2020年は知らぬとは言えませんが。
書込番号:19908944
2点

いつも新しい視点でのお話に敬服いたします。
私も来年あたりに1DX2を導入してみるか…と思案を始めました。
書込番号:19910509
0点

>そうかもさん今日は、
>いつも新しい視点でのお話に敬服いたします。
>私も来年あたりに1DX2を導入してみるか…と思案を始めました。
是非お薦めします、
先程地元の中学校の(体育祭)運動会にカメラ持参で行きました、
AFの食いつきに感心しています、デフォルトの「Case1」の儘でしたが他の選手に手前を横切られても
問題なかったです。
今日の目的であった4k動画からの切り出しをして見ました、”DP”の為か動画のピントがバッチリなので、
取りだしたjpgの画像に全く問題はありませんでした、
ただアスペクト比がスチル向けでないのが心残りですが・・・・
29.97fpsと59.94fpsの両方取りました、切り出しを前提にしたのでSSを早くしたため
動画で見るとカクカクパラパラでしたが。
明日は流鏑馬がありますので行く予定でいます、出来るだけ正面(角度を小さくして)近くで撮りたいと思っています。
書込番号:19911415
1点

>道東ネイチャーさん
こんにちわ。
1DXmarkII の 4K動画良さそうですね。
先日、サービスセンターでタッチパネル+デュアルピクセルCOMS AFを試しましたが、かなり良かったです。
今は5DmarkIIIで動画を撮ってるのですが、ワンランク上の映像表現ができそうです。(単に解像度だけでなく)
ところで、Full HDの方がいかがでしょうか?
というのは仕事では運用上の問題から 4K よりも Full HD で撮るケースが多いため、Full HDの画質も気になるところです。
YouTubeにあがっている、いくつかの動画を見ると…
Full HD の方はジャギー、モアレが出ており、ラインスキップではないかと懸念しているところです。
https://www.youtube.com/watch?v=5vZPgWOKQCQ
https://www.youtube.com/watch?v=WT5JY7qxZIw
あえて、Full HD で撮らないかもしれませんが、もしご存知でしたら教えていただけると有難いです。
書込番号:19912395
1点

>ゆーけさん今日は、
>1DXmarkII の 4K動画良さそうですね。
先日、サービスセンターでタッチパネル+デュアルピクセルCOMS AFを試しましたが、かなり良かったです。
今は5DmarkIIIで動画を撮ってるのですが、ワンランク上の映像表現ができそうです。(単に解像度だけでなく)
はい、僕は4k動画はまだ早いと思っていましたが、空撮での4k動画でその良さが解り、填まっています。
>ところで、Full HDの方がいかがでしょうか?
>というのは仕事では運用上の問題から 4K よりも Full HD で撮るケースが多いため、Full HDの画質も気になるところです。
ゆーけさん ヒントを有り難うございますm(_ _)m 実は普段 Full HDはXA-20・25、XF-205、C-100等を使っているので
食指が動かなかったのですが、
今日近くで「どさんこ流鏑馬」が開催されるので Full HD119.9fpsを遣ってみるかも知れません。
>YouTubeにあがっている、いくつかの動画を見ると…
>Full HD の方はジャギー、モアレが出ており、ラインスキップではないかと懸念しているところです。
>https://www.youtube.com/watch?v=5vZPgWOKQCQ
>https://www.youtube.com/watch?v=WT5JY7qxZIw
ご紹介頂いた『URL』↑を見ましたがジャギーは気がつきませんでした、
僕の目が節穴だったかも知れませんが・・・・・。
>あえて、Full HD で撮らないかもしれませんが、もしご存知でしたら教えていただけると有難いです。
↑に書いたように Full HDは一度もやっていませんでした、頂いたヒントに刺激されて今日やってみたいと思います。
コメントとヒントを有り難うございました。
書込番号:19912593
0点

EOS-1DxmU 4k動画からの切り出し画像 1. |
EOS-1DxmU 4k動画からの切り出し画像 2. |
EOS-1DxmU 4k動画からの切り出し画像 3. |
EOS-1DxmU 4k動画からの切り出し画像 4. |
EOS-1DxmU 4k動画からの切り出し画像です、
フレームレートは 29.97fps からの切り出しです、
画像サイズ 4096×2160です
LensはEF200-400mmf4L IS USM Extender1.4xを三脚に載せています.
勿論オートフォカスです、
フレームレートを59.94fpsで撮ればコマ数が二倍になる計算になりますね、
参考になればと思います。
書込番号:19916875
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
皆さん今日は、
先日(5月22日)ダムサイト上からEOS-1DxmU+EF600mmF4LUUSM(三脚使用)にて
巣材集めに忙しいツバメを撮影してみました。
シャッターを切って撮り始めから連続72枚ほぼピントは合っていると思いますが、
被写体が遠くて素早いのでなかなか良い画像が得られませんでしたが(腕が悪いと申します)、
機材の性能の判断と話題の一端になればと思い投稿致します。
4枚の画像キャプチャー1.〜4.まで一連写の撮影です、この後バックにピントをもって行かれています、
それでも僕にしては72枚奇蹟です。
メディアはCFastを差し込んでいましたが、100MB/sのCFに記録しています、
じつは160MB/sも持参していましたが使用していませんでしたが100MB/sのCFで全く不満はありませんでした。
EXIFを見ると丸々1秒間が四回あり、秒間13枚が一回と秒間14枚が三回ありました、
途中AFの自動選択を試みましたが、敢え無く・・・・・・。
添付の画像はDPP4をプリントスクリーンでキャプチャーしました。
6点

キャプチャー1.のトップ(左上)の画像トリミング(長辺2048Pixel) |
キャプチャー2.のトップ(左上)の画像トリミング(長辺2048Pixel) |
キャプチャー3.のトップ(左上)の画像トリミング(長辺2048Pixel) |
キャプチャー4.のトップ(左上)の画像トリミング(長辺2048Pixel) |
サンプル的に↑のキャプチャー画像から左上の一枚を2048Pixelでトリミングしたモノを貼ります。
書込番号:19905724
5点

道東ネイチャーさん こんにちは。 海岸で撮影されたのでしょうか?
お腹が黒く、背中に白 で検索しました。 アマツバメ だと思います。
アマツバメ ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%90%e3%83%a1&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%90%e3%83%a1&gs_l=hp....0.0.1.123849...........0.
書込番号:19905771
3点

>BRDさん今日は、
>海岸で撮影されたのでしょうか?
>お腹が黒く、背中に白 で検索しました。 アマツバメ だと思います。
アマツバメ了解しました、
実を言うとこのツバメの名前は知りませんでした、有り難うございます。
山の中のダムの上で撮りました、素早くて難儀致しました。
書込番号:19905781
0点

道東ネイチャーさん
非常に難しい被写体にチャレンジされていますね.誰が撮ってもその難しさを実感すると思います.
その意気込みに脱帽です.
>EXIFを見ると丸々1秒間が四回あり、秒間13枚が一回と秒間14枚が三回ありました、
これは連写し続けた結果,と云うことでしょうか?
書込番号:19905911
2点

>狩野さん今日は、、
>これは連写し続けた結果,と云うことでしょうか?
そうです、4秒間に55枚撮れたと言うことです。
書込番号:19906309
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
野外用のPCがWin XPなので、DPPのバージョン3で処理できれば良いなあと思います。
拡張子はcr2ですか?
画素数少ないんだから頼むよーって気分。
5DsRの現像では本当に苦労させられてます。
5点

拡張子は「CR2」ですよ。
書込番号:19866701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拡張子は.cr2だけど、DPP3では開けませんよ。
古いカメラのRAWデータをDPP4でサポートするのはかなり広がったけど、新しいカメラをDPP3でサポートは無いかな〜。
DPP3は7D2以前までで終〜〜了。
書込番号:19866723
5点

ですよね。
連写能力と、安物CFの関係を見てきました。
600X速という表記のUHS-1カードで、30コマくらいはまったく関係なく高速連写が出来ます。
CFASTカードが必要になるのは、4K動画を撮る場合だけだそうです。
H.264のall-Iなんていうきちがいじみたフォーマットじゃなくて、もうちょい軽いのも選択肢としては残して欲しかった。なにしろSDカードは安い。全世界で入手できる。この二点に尽きます。
武器ワールドで、「その瞬間の一こま」が欲しい用途だと、30iからの200万画素切り出しでも、丁度この中間のが欲しかったのにってことは良くあります。
14コマなら2000万画素。さあどっちを使おう?
CFカードの入手、CFASTカードがもっと困難なことを考えると、日本国内専用機となりそうです。
あと重い。構え難い。超広角着けたらボディの下半分映るんじゃないかとさえ思います。
書込番号:19866750
2点

思い出すと、このところ12、3年間、キヤノンのおかげさまでOSを買い換えてる。
WIN2000からXP、そしてWIN7へ。2000がだめだったのはもしかしたらスキャナーのせいだったかも。
必ずしも旧OSを排除する必然のない用途でこれをやるのは・・・・マイクロソフトから何かもらってるんじゃないのかなあ。何かってのは$とか¥のことですけどね。
DPPが高性能で無料バンドルなのはとてもありがたいと思ってますけど、この頃はフレーム番号入れろとか、こすれて消えちゃった5D2はどうしてくれるんですか・・・・と思ったらUSBでPCと接続すると、これがドングル代わりになるんだそうです。そんなもんいちいち問いかけないでもダウンロードさせてほしいかな。
書込番号:19867347
3点

w2kの頃、無理やりdppをインストールした記憶があります。
インストール時に展開される一時ファイルの内容を書き換えて
w2kを「対象外」から「対象」に書き換えてインストールした記憶が・・・
書込番号:19868061
5点

hotmanさん
もうちょっと詳しく思い出せませんか?
XP機にダウンロードは出来ます
v3、v4を同一マシンにインストールもOKとなってます。
ここでファイルの保存もできます。どこかで「ジャン」というウィンドウズの警告音が出て先に進めません。
つまりジャンが出るひとつ手前でどこかに展開されてる一時ファイルを、editするんですよね? エディターは何がいいですかね?
書込番号:19870415
3点

DPP3と比較してDPP4はさらに高性能になってますし、XPまでと7以降ではかなりOSの構造が変わってるようですから、上位互換でDPP3を7以降で使用できるようにすることはまだしも、7以降のOSに対応させたDPP4のプログラムをXP以前に対応させるのはかなりの手間で、無料ではやってられないというのと、サポートの切れたXPに対応させても、実際に使う方は少ないというということで見切ってるのではないかと思います。
書込番号:19870597
3点

赤色矮星さん、どうも。
以前に価格コムの板にこれを書き込んだ記憶があったので
ググって探してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11108877/
これ↑です。
ただ、今のプログラムでも同じやり方で出来るかどうか?
これが怪しいのですけれど・・・
DPP4開発以降、キヤノンは開発環境を自体変えて来ていると思うので、
同じ方法でインストールは出来ない様な感じがします。
書込番号:19870859
0点

お手数をありがとうございます
KDW ficwin7と検索しました。でてくるのはWIN2Kの偽装ソフトだけでした。私の知恵ではここまでです。
いや、ほんとOSやPCの買い替えに誘導するよりは、レンズでも買ってもらったほうが良いでしょうに。
書込番号:19870972
0点

ほぼ断念
遮光式土器さん ニーズはあると思うんですよ。先にも書いた、可搬PCに金をかけるくらいならレンズが欲しいという極めてお財布的な理由ともうひとつは、
XP搭載の、「冷酷な書物」が野外の写真処理には使いやすいという点
ただし、今はわかってることですが、WIN2KとXPは、若干の画像処理機能を除くとほとんど同じ骨格ですね。他方、WIN7はたぶん別物。
やっぱり、DPP3でもCR2が扱えれば望ましい。
キヤノンはマイクロソフトの巻き取り部隊なのか。違うと思うんですよ。
PCのOSを換えても、メモリーが少なくて苦労するでしょう ちょっとやってみようかと思いますが。
(今わかったこと;「タフな本」のCPUはどうやら64bitOSが載らないみたいです)
桧下電器にも腹立ててます。電話ネットワークのSIMを入れるスロットも付いてる、アンテナも付いてるPCにクアルコムのGOBIを入れたいと言ったら、「末尾の三文字は一般のお客様にお売りしたものではありません」だって。 ドライバーも提供する気ないみたいです。
書込番号:19871896
1点

>赤色矮星さん
>ニーズはあると思うんですよ。先にも書いた、可搬PCに金をかけるくらいならレンズが欲しいという極めてお財布的な理由
ニーズが無いとは書いてないですよ。「少ない」と書いてるんです。
あと、サポートが切れたOSに対応させてたら切が無いと思います。98にも対応してほしいという声があれば対応させるんですか?
>DPP3でもCR2が扱えれば望ましい。
DPP3で7DUまでのCR2は扱えますよ。要は、拡張子がCR2でも中身が違うってことでしょ。
書込番号:19872056
4点

またまた極端なことをおっしゃる
WIN98なんか、さっさとおさらばしたいという人が大多数だったでしょ。
対してW2Kは特段不都合がない。
銀行のシステムなんか今も使ってますよ。
カメラ屋さんはOS買い替えの旗振りをせずともよろしいという意味です。
書込番号:19872065
1点

>「タフな本」のCPUはどうやら64bitOSが載らないみたいです
32bitじゃ駄目でしょうか?
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
DPP4も一応は32bitに対応しましたので
どうかとは思いますが・・・
自分も未だに"w2k"のノートは2台ほど置いています。
開発環境がw2kだとダメな物があるので未だに・・・
もうしばらく使ってませんけど。
そういえば未だにxp機も数台抱えていますね・・・
>OSやPCの買い替えに誘導するよりは、レンズでも買ってもらったほうが良いでしょうに。
これ確かに。
キヤノンも後押しする様な事することはないのに・・・と思いますが
プラットホームになるOSが多岐にわたると、OS毎の開発(コンパイル)・サポートが大変なのでしょう。
新しいOSに絞って対応したい・・・これが本音なのでしょうね。
書込番号:19872160
1点

>赤色矮星さん
>WIN98なんか、さっさとおさらばしたいという人が大多数だったでしょ。
そうなんですか?98使ってた頃は、使い方の違いでしょうけど特に不満はなかったけどな〜。ただ、サポートの切れたOSと言う意味では同じことでしょう。我が家にもXP機は残ってますが、ネット環境下で使う方は、大多数が7以降に移行してるんじゃないのかな?そういう意味では、98を否定してXPを肯定するのは、一貫性に欠けませんか?
>カメラ屋さんはOS買い替えの旗振りをせずともよろしいという意味です。
そうかな?私はカメラ屋さんも一般ユーザーも言い方は悪いかもしれませんが、被害者みたいなものだと思ってます。今さらネット環境の無い世界には戻れないので使ってますが、セキュリティホールなんて開発段階で、ゼロは無理としてももっときちんと検証すべき問題でしょう。更新プログラムが配布されれば作動確認は必要でしょうから、DPPに限らずプログラマーの方は大変じゃないのかな?
セキュリティ対策や新機能の充実といった面もあるのでしょうが、OSの変更は、対応しないといけないキヤノンさんにとってもいい迷惑なのではないでしょうか?
最初の書き込みでも触れてますが、利用者の少ないOSのために手間暇かけるのはコストパフォーマンスが悪いから、仕方なく古いOSを切り捨てるんだと思います。
それでも納得できないなら、特に有効な手立ても無いようですし(有ればいいですけどね)、困難でしょうがキヤノンに直接要望してみるしかないのではと思います。
書込番号:19872403
1点

ところで、DPPの2の頃だったと思いますが(5D2)
ATOMの270くらいで現像は出来たし、パラメーター操作の違和感もなかったですよ。
あれは、たしかXPの小型画面専用の値引きライセンスを載せてたはずです。
Cetrino 1.1GHzより少し遅かった気がします。
でも、Atomはある日突然死しました。「パソコン100円」ていう売り方のために開発したのかと思ったら、他国ではまともな値段で売ってたので驚きました。私は渋谷のカメラのさくらやで、15000円くらいで買ったのかな。
書込番号:19872407
0点

議論、検討、思案、対策の全てが時間の無駄。
カメラと現像環境の世代が大きく違うと良い事なし。
書込番号:19873999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
mk2になって一番の進化だと思うのですが皆さん話題にしてないので書き込んでみます。
有ると無いでは大違いでびっくりしました。
7Dmk2のものとも精度がだいぶ違いますね。
11点

7DIIや80Dについてしまっているので
新鮮味が無いのでしょうね。
精度が上がっているのなら、体育館でもjpgでガンガンいけそうで良いですね〜
書込番号:19851856
4点

スレ主様,すいません多くの写真を見ても分からないですが,少し解説して頂けませんでしょうか.
書込番号:19851873
10点

>7Dmk2のものとも精度がだいぶ違いますね。
7DmarkUの投稿のものより、フリッカー出まくりのように見えるのだけど…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=19467815/
書込番号:19851899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tametametameさん
>狩野さん
>大きなスイカさん
皆様すいません、どうやって撮影したか書き忘れてしまいました。
上の2列がフリッカーレス機能on
その下がoffにした状態ですね。
onにするとシャッタータイミングが変わるので気に入らない方もいるかもしれませんが、ほぼフリッカーが出ないようになります。
会場で7DMk2も試せば良かったのですが、忘れていました・・・・
書込番号:19851918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日の撮影では写真を見てもフリッカーが出ている様には見えない体育館でも1DXUはフリッカーを検出していました
精度がいいと言うか、敏感に反応しているのか・・
フリッカーレス機能を有効にするとシャッターポイントがずれるから直ぐに切ったが、この機能はもう使わないと思う
書込番号:19852024
13点

>上の2列がフリッカーレス機能on
その下がoffにした状態ですね。
そうでしたか。
びっくりしました。
書込番号:19852492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じmk2でも7D2とは違うぞというところを、はっきりと確認したかったですね。
発売時期も値段も違いますから進歩ていて当たり前ではありますが、確認してみる意義はある。
このカメラに縁のない人でも気になるものでしょう。
書込番号:19853439
4点

iihheeuukkooさん
>上の2列がフリッカーレス機能on
>その下がoffにした状態ですね。
なるほど、フルッカーレス機能をonにすると、フリッカーは全くでないですね。
ただ、商用周波数によって蛍光灯が暗くなった時にシャッター押してもシャッターは切れない、その感じが1DXMarkUですとよりはっきり実感できるかもしれません。
書込番号:19853638
0点

皆さん今日は、
iフォンにてデビューします、
キーボードと違い書き辛いですね、
で、以前7DIIで確かめていたので気にしていませんでしたが、
仰る通り確かめて見たくなりますね、
残念ながら我が家では其の環境がないので、
夜間何処か出掛けて確認したいものですね。
7Dm2、5DsR、1Dxm2持参して、
3台同時撮影!を。
書込番号:19853671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス,ごめんなさい.
道東ネイチャーさん, iphoneデビュー,おめでとうございます.
iphoneに限らず,現状のスマートフォンで,長い文章は大変と思います.
私は,写真撮影用途としては,フィールドでの現在位置を知ったり(迷子になって遭難しない),日の出,日の入の方向や時間を調べたり,星の位置を知るのに使っています.
書込番号:19854541
0点

>iihheeuukkooさん横レス失礼します、
狩野さん
> 道東ネイチャーさん, iphoneデビュー,おめでとうございます.
有り難うございます、
> iphoneに限らず,現状のスマートフォンで,長い文章は大変と思います.
>私は,写真撮影用途としては,フィールドでの現在位置を知ったり(迷子になって遭難しない),
>日の出,日の入の方向や時間を調べたり,星の位置を知るのに使っています.
iphone事態は昨年から使っていてSNSなどの閲覧投稿に使っていましたが、
価格.COMには今日初めてでした、出先からでも閲覧できるようになってうれしいですね。
書込番号:19854992
1点

商用電源の半サイクル周期は8msないし10msなので、eosが真っ当な制御をしているならばフリッカーレスによる遅延時間は10ms程度と思われます。ミラーダウンのときにそのフリッカーレス遅延が挿入されるとして、その10ms遅延が挿入されるでしょう。周波数検出のために平均化処理が入るとしてもその遅延は20msから30msでしょうか。この遅延によって連写性能が下がることはあるでしょう。
その一方で、人間の視覚反応時間は200msほどあります。ですので200msに20ms追加されるとしても、ほとんどシャッターレスポンスに違いは感じられないと思われます。まあ、連写性能が下がったと感じはしても、シャッター遅れはほとんど影響がないでしょうね。フリッカーレス遅延は制御によっては、最適化出来ると思います。商用電源周波数はほとんど変動がないので、一旦同期化できれば連写時の二回目以降の遅延は僅少化できるはずです。1dx2がどれだけ進化したか知りませんが、今後の展開は興味深いです。
書込番号:19855728
4点

連写した内から使える画像をピックアップする撮影か
1枚目を被写体のタイミングに合わせる撮影か
選手の一瞬の動作を狙って1枚目を切った時シャッターにタイムラグを感じるとフリッカーレス機能は使わなくなるよね
書込番号:19857057
11点

スレ主さん
>7Dmk2のものとも精度がだいぶ違いますね。
私の環境では,7D2だと1割くらいはタイミングがズレます。それが改善されたようでしょうか?
7D2ではソフト的に感知してアプリの中で処理しているようです。そして照明光が滑らかな正弦波増減を想定したために起こる誤処理ではないかと思ってます。
canjiromaxさん
>商用電源周波数はほとんど変動がないので、一旦同期化できれば連写時の二回目以降の遅延は僅少化できるはずです。
そうですね。かつてデジタル黎明期(半世紀前)でなら、カメラ本体にハード的に同期信号をもたせるだけで、タイミングをとれば良いだけの事でしたから難しい技術では無いです。あとはどの位相部分を使うか現場で指定できるようにするだけです。
こうした手法のほうが自由度が高くて多様な(とくに田舎のオンボロ小学校体育館)対応が期待できます。どちらかと言うといまのフリッカーレスは隔靴掻痒の感があります。
書込番号:19860950
0点

体育館とかでの屋内スポーツ撮影にも使うのでレスポンスが気になってチェックしてみた。
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
マニュアルモード 1/1000 Sec、F2.8(開放)
ISO固定:25600、ワンショットAF、スタビライザーON
ドライブモード:H
CFast2.0カード:SanDisk ExtremePRO 64GB
※グラフは、シャッター点を時間軸上にプロットしたもの。
※ON/OFFのグラフでフリッカーが起きている位置は一緒ではありません。
※ストップウォッチの液晶リフレッシュで数字判別が微妙なところは、直感で読めた値としています(適当w
※ストップウォッチスタートと連写開始をほぼ同時にスタート、写っている時刻が1秒〜3秒前後の写真をピックアップ
今回の照明環境&条件でなんとなく分かったこと
・フリッカーレスONで2コマ/秒 程度連射速度が低下
・フリッカーレスONだと、OFF時と比べて2コマ分程度シャッターが切れないタイミングがある。
・フリッカーレスOFFでも等間隔で連写できている訳ではなさそう(理由はなんだろうか?)
・フリッカーの影響を受けるのは2コマから3コマ程度ある
・フリッカーレスONなら、フリッカーの影響は排除できると思っても良さそう。
2コマ抜けるのは、レスポンス的にもシャッターの網羅性的にもキビシイかなと思っています。
書込番号:19861737
19点

>とかろさん今日は、
僕にとって とかろさんのテスト内容が素晴らしいので納得しました、
きれいに撮れるのも重要ですが、綺麗で無くても記録出来ることも重要だと思います、
選択して使えばよいだけの話しすが、選択肢があることが頼もしいと感じます。
書込番号:19862093
5点

このスレッドはとても参考になりました。
テスト結果を出して頂いたことに感謝申し上げます。
とかろさんの図表には唸りました。
OFFの状態でのレリーズ間隔については、以前は、高感度になったコマの後などに遅れることは経験していますが(各社とも同様です)、何なのでしょうね。
それにしても、人のバストアップ写真などでフリッカーによる部分的変色があると修正が憂鬱でしたが、厳密に最高瞬間を追求する必要が無いとか、動きの遅い被写体では、ほぼ完全にフリッカー回避できるのは便利ですね。
有り難うございました。
書込番号:19862545
3点

とかろさん
現実的で素晴らしいレポート有り難うございます.
なるほど,商用周波数によって蛍光灯の照明が暗くなったとき,シャッターは切れない様子が良く分かりました.実際に蛍光灯の照明が暗くなったときの写真は,使えないので現状で良いように思います.
個人的は,ここまで改善できるのか,と驚いています.フリッカーレス機能が無い1DXを愛用しているので,電球やLED照明の体育館だけで撮影(もちろん冗談です)することにします.
書込番号:19863035
1点

スレ主さんの測定結果を拝見し、驚きました。
フリッカーレスなしの場合のコマ速制御、不思議です。
秒間16コマ出る性能なのに、何故2コマ間引いて秒間14コマに落とすのか?
センシング、ミラーアップ、撮影、ミラーダウン等一連の動作の最小動作時間があって、それがコマ速を制限していると
理解していましたが、実際はもっと複雑な制限があるようです。
放熱の為にわざと間引き制御しているとも推測しましたが、しっくりきません。
2年後ぐらいにFWバージョンアップをする際の布石?とも邪推してしまいます。
制御の見直しでコマ速16モードを追加しましたーーーーーーなんて(笑)
書込番号:19864639
0点

canjiromaxさんへ
>秒間16コマ出る性能なのに、何故2コマ間引いて秒間14コマに落とすのか?
秒間16コマはライブビューでの数値なので、秒間14コマはファインダー撮影での結果ではないでしょうか。
フリッカーレス機能は測光センサーで検知しているようなので、「※ライブビュー撮影時、動画撮影時には機能しません。」と記されています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-aeaf.html
>スレ主さんの測定結果を拝見し、驚きました。
スレ主さんの画像には時間軸のデータがないので、とかろさんのデータの事ではないですか?
なお、古い蛍光灯などの照明設備では、商用電力での周波数によるフリッカー以外に、電球や器具の劣化によるちらつきも関係してくる可能性があるかも知れません。
https://e-f.jp/denki3/syoumei_rekka.html
書込番号:19864705
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
連休前に本機を購入し、休み中撮影を楽しみました。
皆様で同様の症状の方がいらっしゃるのか
確認したく、質問致します。
ファインダーを覗いたときに見える全体の黒い゙枠゛があると思います (ISO等が表示される部分)
本来は角が丸い綺麗な四角の黒い枠のはずが、一部、例えば上辺の一部が、ガタガタといびつな箇所があります。撮影、機能的には問題はないのですが、他に所有するカメラでは同様の症状はなかったので、少し気になっております。
同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか。
サービスセンターに聞いた方が良いですかね。。
書込番号:19866109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダー内を撮影して、具体的にどのような状態なのかを写真でアップして頂けないでしょうか。
他のユーザーも確認しやすいでしょうし、不良レベルなのか判断できる方がいるかもしれませんので。
よろしくお願いします。
書込番号:19866186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日購入した私の個体は特にいびつな箇所はないようです。
SCで見てもらうのが良さそうですね。
書込番号:19866808
3点

>Canasonicさん
>200mm2.8さん
返信とご確認有難うございます。
ファインダー内を撮影するのが難しかったので、
説明書から抜粋し、イメージを書き込みました。
赤枠で囲った部分です。
透過液晶のせいでしょうか、内側に数ドットはみ出ています。
書込番号:19866837
7点

>mt2pさん
返信ありがとうございます。画像の貼付も。
撮影に支障はないでしょうけど、購入直後、しかもフラグシップ機。気持ちよく使うためにも、購入店に説明して新品交換を申し出たらいかがでしょうか。
指摘の箇所が広がらないとも限りませんし。
書込番号:19867032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かえるまたさん
ご確認&写真添付まで色々有難うございます。
全く問題なさそうですね。
>Canasonicさん
ご助言有難うございます。
そうですよね。少し気にしすぎかと思いましたが、やはり相談してみます。
書込番号:19867985
1点

>mt2pさん お早う御座います
久し振りの快晴で朝持ち出して見てみましたが、mt2pさんの症状はないです。
気になりますよね、慣らし終わってからセンサー掃除ついでにSCで言うか、販売店に言ってなんとかしてもらうか
自分なら直ぐ販売店に連絡します^^
書込番号:19868028
3点

>Fat joeさん
問題なしですか。良かったです。
商品交換も考えましたが、同時期に生産され同じ店舗に入荷したものの場合、
同様の不具合にであう可能性もあると考え、おっしゃるように
とりあえず慣らし運転を行い、センサー清掃ついでにSCに相談し
キッチリ修理してもらおうと思います。
コメント有難うございました。
書込番号:19870581
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





