EOS 80D ボディ
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」で動画撮影のスムーズなAF動作が可能なほか、フルハイビジョン60p動画記録に対応する。
このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 28 | 2018年2月19日 23:02 | |
| 29 | 55 | 2018年2月15日 05:17 | |
| 29 | 24 | 2018年2月14日 02:15 | |
| 40 | 15 | 2018年2月11日 23:55 | |
| 40 | 14 | 2018年2月11日 06:20 | |
| 11 | 14 | 2018年2月7日 03:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dとシグマ100-400の相性ってどうですか。
AFは純正70-300と比べ、速い動き物でなければ、300ミリ以上メインで撮影する際、大差ないレベルなんでしょうか?
特にAFCで、ラージゾーンAF使用時の動き知りたいです。
テレ端で手持ち撮影した場合、シャッタースピード1/400なら手ぶれ補正効かせて、ブレずに撮れますか?
この組合せで使ってる人いたら教えて下さい!
ファッションショーとかで撮影した事ある人いますか?
今度撮影する機会がたまたまあり、他の用途でも使用するので、是非この機会に購入しようと検討してます。
シャッタースピード1/400でISO3200でF6.3でファッションショーの明るさで通用しますかね。
ISO6400まで上げれば間違いなくいけるとは思うんですが。
最悪30メートル離れる可能性ありますが、多分20メートル位で撮影出来ると思うので、縦撮りニーショット狙い出来ないかと目論んでます。
また、DPP4だと純正100-400と誤認識して使えると聞いてますが本当ですか?
どういう補正が出来るか聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21591604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>eichansaikouさん
レンズ違いで恐縮ですが、シグマ150-600Cでのお話しです。
>>DPP4だと純正100-400と誤認識して使えると聞いてますが本当ですか?
150-600Cでは、正しくレンズを認識していました。
従って歪曲や周辺光量の補正など、機能制限のかかる分野もありますが、
主にレンズ周りの補正だけで、他は普通に使えています。
この辺りはAPS-Cでのフルサイズ用の望遠ズームなので、
機能制限がかかることが許せないという事でなければ、
気にならないレベルのような気がします。
AF速度に関しては、焦点距離が長くなる分ハードルが上がると思うのですが、
鳥の飛翔を追っていても、AF速度で不満を感じることはありません。
>>シャッタースピード1/400でISO3200でF6.3でファッションショーの明るさで通用しますかね。
これはかなり主観的な話ですね。
私は満足してしまうと思いますが、もっと開放F値の低い物とか、
単焦点を使えとかいう人が必ず出てくると思います(笑)。
書込番号:21591802
1点
ファッションショー程度の殆ど静止に近いような動きであれば70-300とそこまで深刻な差はないだろう。
背景に派手な映像が来たりすると背景抜けがありうるので、避けるためにはできるだけ一点AFか最低でもゾーンAFくらいがいいと思う。
露出については現場が分からないので何とも言えないが、歩いて近づいてくるようなオーソドックスなショーであれば1/100あたりでもタイミングさえ計れば被写体ぶれの心配はないと思う。
スポットライトも当るので会場内の印象よりは光量があると思うが、どこまで設定を下げられるかは撮影者の腕次第なので何とも言えない。
自分ならISO3200 SS1/200 F6.3で準備しておいて、始まってみてから微調整・・・という感じにする。
DPPやカメラではEF100-400と誤認識するかもしれないが、仮に誤認識させたとして何を補正したいのだろうか。
色収差くらいなら自動検出なので大丈夫だと思うが、歪曲補正などの純正用に調整された補正を別のレンズにかければ画質の低下は免れない。
どうしても補正がしたいのであればLrなどのサードパーティ製の現像ソフトを使ったほうが無難(ただし、まだ解析が終わってないと可能性があるが)。
書込番号:21591841
3点
>>DPP4だと純正100-400と誤認識して使えると聞いてますが本当ですか?
80D上ではメニュー画面で「補正データなし」と表示され、レンズ光学補正はできません。
ですがDPP4でDLO適用を試みると旧純正100-400と認識して処理もされます。
補正具合については・・・解像感は向上しますね。まあ悪影響はないような気がするので活用してます(笑)
開発発表された14-24mm F2.8 DG HSM Artではキヤノン用のみカメラ側の「レンズ光学補正」に対応、とのこと。
>>テレ端で手持ち撮影した場合、シャッタースピード1/400なら手ぶれ補正効かせて、ブレずに撮れますか?
>>シャッタースピード1/400でISO3200でF6.3でファッションショーの明るさで通用しますかね。
限界SSは安定してファインダー撮影できるのか、不安定なライブビュー撮影になるのか、にもよりますな。
また経験上、ステージ撮影ってライティングの具合や被写体の動きとかで結構設定変更が要りますね〜。
私の場合、実質SIGMA100-400はモタスポ専用なのですが、近い条件で撮影したものを貼っときます。
書込番号:21592034
1点
>勉強中中さん
このレンズでもそうだといいのですが
あくまでこのレンズで聞いてるので、明るい単焦点使えと言ったアドバイスは却下です
書込番号:21592291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Madairさん
背景抜けとか怖い事言いますね(笑)。
デカイ会場なので多分大丈夫だと思いますが、当日にならないと背景に何があるか分かりませんからね。
派手な映像来るとそういう事があると覚えときます。
一応ファインダー撮影前提ですが、顔追尾AF優先にはしときます。
ただ1点AFは腕前的に厳しいのとモデルが50人位入れ替わり立ち変わり来るので、ラージゾーンAFでないと捉えきれない気がしてます。
ファインダーに被写体が目一杯写ってる状態なら、ゾーンAFでもいけますかね?
普段は確かにゾーンAFメインで撮ってますが、ランウェイをやや早歩きされると厳しいのではないかと躊躇してます。
そもそも最低でも400ミリで撮るなら、シャッタースピードの分母も400にしないとブレてしまうと思うのですが、そうでもないんですか?
現像の件、確かにそうですよね。
1時間位の間に3000~4000枚撮るので、容量の問題もあり、Lrでなんとかしようかなとも思ってます(笑)
書込番号:21592359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ましゃベアさん
容量の件もあり、今jpeg撮影に揺らいでますが、エンディングで50人出て来た時にはRAW+jpegにしようと思ってます。
その際に活用したいですね。
確かに解像感は上がってます。
計算上、望遠レンズで寄れるので、ファインダー撮影です。
最悪の事態は想定してますが、40メートル以上ならライブビュー撮影しようかなと思ってます。
30メートルで丁度170センチでピッタリなので。
本場のライティングがガチャガチャしてなければいいんですが、一般的にはどうなんでしょうかね。
フリッカーレスにして、ISOautoとか怖い事する勇気がないですし、80Dってミックス光の時、ISOautoってそこまで優秀ですか?
ISOautoで撮った事ないので聞いてみたいですね。
特にカクテル光線の時の挙動を。
書込番号:21592400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eichansaikouさん
>>あくまでこのレンズで聞いてるので、明るい単焦点使えと言ったアドバイスは却下です
その潔さって、とても良いと思います。
質問主さんの状況や思惑そっちのけの、
大口径ズームやら単焦点推し、
果ては「フルサイズにしなさい」的なアドバイスを、
デジャヴュ―のように見てきたもので(笑)。
書込番号:21592401
3点
>勉強中中さん
400F2.8は100万、300F2.8 でも60万
論外です
それなら全部ISO12800まで上げてRAW撮影して、RAW現像してノイズ低減処理します
64GBのカード4枚持ち込めば済みます
追加で2枚買っても1万円しませんし
写真用途なので、後処理でなんとかなりますけど、そこまでぶっちゃけちゃうのはイヤです
なるべくjpeg撮影で、ISO3200から6400の間で遊びたいので
書込番号:21592490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
300ミリから400ミリの間で縦撮りして、上部3分の1にラージゾーンAF設定した時の人物の顔に対するAFの食い付きってどうなんですか?
普段ゾーンAFだとAFonボタン押しながら撮り、しかも被写体まで3メートル以内が多いので、有無を言わさずAFが合っちゃってる状況ですが、いわゆる選択する余裕シロがある場合、シャッタースピードが1/400とやや速く、ISO3200みたいに高感度に振るとAFに影響出たりしませんか?
そもそもAF即距はAパターンかBパターンにはなってますか?
45点はたまに使いますが、ラージゾーンAFの動き方は45点と似てるのか気になります。
書込番号:21593854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに、ピントの山とゆうか?
ゾーンでAFがどっかに当たったとしても、
ファンダーを覗いた状況でボケてるとかバチピンだね!
と、認識出来ますか?
出来ない状況なら、
1点AFでカメラ任せか任意に置きピン状態の方が精度が上がると思います。
ランナウェイを歩くモデルさんなら、ポーズを決める所。
手を振る瞬間とか?要所要所があると思いますので。
そこに来たら…
連写で2.3枚、ポンポンとリズムカルに撮れば、
シャッタースピードは、1/250秒でもいけませんかね?
自分的には、ISOは1600位で使いたいし、
広角側望遠側を忙しなくズームさせるよりは…
会場の雰囲気とかも撮りたい。
むしろ、6D2か70-200F2.8で事前に場所を確保してから撮りたい!
と、敢えて、言って見た。
>勉強中中さん
ごめんなさい。
書込番号:21594200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>茶色のごまちゃんさん
ああ、デジャビュ〜(笑笑!)
書込番号:21594491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茶色のごまちゃんさん
勿論ピント合ったって認識できますよ
でなければ、シャッター切れないですから
像がハッキリしますし、ピントのフレーム見れば分かるじゃないですか
歩留まり上げたいので、ターンするところだけでなく、歩いてる所も撮りたいです
だから、テレ端の手ぶれ防止と歩くスピードにも合わせてます
正面センターから左右3,40度の範囲内に入ってれば申し分ありませんが、ランウェイ真横だったりするとターンしてる所は撮れないので、余計に歩いてる所しか撮れないからです
200ミリのレンズで、160センチの背の高さだと14メートル迄に寄る必要あります
同じ位置なら400ミリだと80センチのウエストショット迄寄れますからね
明るさより寄れるメリットの方がトリミングの際、有利ですし、多分14メートルの近距離迄近付けないと思います
近くても20メートル想定で、30メートルはあるつもりでいますから
30メートルならニーショットまで寄れるから十分ですね
書込番号:21594591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジャビュ〜
↑
何じゃそれ!
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
勉強中中さん
お久しぶりです。
80Dと150ー600のセットで、
とんび?をバチぴんで撮るとは…
プロと見た!
すいません…
鳥さんの名前良く知らないもので。
書込番号:21594594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eichansaikouさん
200ミリのレンズで、160センチの背の高さだと14メートル迄に寄る必要あります とか…
同じ位置なら400ミリだと80センチのウエストショット迄寄れますが…
とか?
色々な知識があるなら、少なくても僕より確実に撮れんじゃない?
オラはサッパリ判らんし。
一言だけ反論すれば…
ファインダーを覗いて見えている最高の瞬間を捉えよーとしても。
普通の人なら、既に遅し!
書込番号:21594634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茶色のごまちゃんさん
現場キャリアだけはソコソコあるので
ただ余興系は撮影制限、ドコの現場でもウルサイですからね、肖像権云々カンヌンで
タレントによっては営業先の写真撮られたくない方もいるし
ライブ系は特典会の価値が下がるから嫌がる現場多いですし
ビデオ売る場合もありますからね
JASRACにバレるの怖いのかな(笑)
写真撮るだけなのに、今時一眼レフでも動画撮れますからね
でもゴルフ業界みたいに廃れて、選手会長が慌てでサイン会や撮影会やっても手遅れの業界もありますんで(笑)
コレもど素人連中が見境なく、現場や状況無関係でスマホでバシャバシャ撮ったり、マスコミに売ったりする時代だから、何でもない所でも不必要に警戒しますから
ゴルフの連続写真なんて撮る輩いなくても、電子シャッターにしとけばいいけど、スポーツカメラマンの連中は一眼レフばかりだから(笑)
もっともカメラのシャッター音くらいでチーピン打ったり、プッシュアウトしてるプロゴルファーはそもそも腕前ないだけだけど(笑)
どちらにしても警戒しなきゃいけない所が違うだろとは言いたくなりますね
先日もジャニーズがメディアに3カットまで掲載解禁しただけで、かなり大騒ぎになった位ですから
そういう経験ありますけど、個別のカメラと超望遠レンズとの組合せでのAF挙動は使用した人でないと分かりませんし、特にミックス光で明暗差大きい現場だと分からないですからね
常にシャッターボタンに人差し指置いて、AFonして追い掛けながら撮影してますよ
じゃないと反応遅れるので
しかも予想しながら早目にロックしますよAFは
撮りたいと脳で命令出してから指先まで0.6秒掛かるらしいですから
書込番号:21594780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>背景抜けとか怖い事言いますね(笑)。
>デカイ会場なので多分大丈夫だと思いますが、当日にならないと背景に何があるか分かりませんからね。
>派手な映像来るとそういう事があると覚えときます。
>一応ファインダー撮影前提ですが、顔追尾AF優先にはしときます。
>ただ1点AFは腕前的に厳しいのとモデルが50人位入れ替わり立ち変わり来るので、ラージゾーンAFでないと捉えきれない気がしてます。
>ファインダーに被写体が目一杯写ってる状態なら、ゾーンAFでもいけますかね?
>普段は確かにゾーンAFメインで撮ってますが、ランウェイをやや早歩きされると厳しいのではないかと躊躇してます。
大昔の話だがTGCの正カメで撮ってた時期があって、
自分の頃は背景上部に大型LCDがあるくらいだったが、最近の写真を見ると背景全面が液晶だったり、演者の入場口が液晶になっている会場もかなり増えたと思う。
当時もやたら凝った演出があって(白黒の縞々とかヤバい)AFが背景に取られそうなることもあったが、とりあえずAFエリアは広ければ広いほどリスクだと思ったほうがいい。
顔認証は一見良さそうに思うかもしれないが、確かに完全に一人で歩いてる分には悪くないものの、半端に複数人が画角に入るポジションで撮る場合はOFFにしたほうが無難。
ポージング決めた瞬間に後ろを歩いてる人でも誤認識したら目も当てられない。
80Dであればファインダー撮影中は顔認識AFが無いのである程度広いAFエリアでも問題ないが、最低限顔合わせ、できれば瞳合わせでAFポイントを置くのは鉄則だと思う。
>そもそも最低でも400ミリで撮るなら、シャッタースピードの分母も400にしないとブレてしまうと思うのですが、そうでもないんですか?
この辺は撮影者の腕と被写体次第なので何とも言えない。
1/5とかでほぼ100%止められる人間三脚みたいな人もいるし、1/10で流し撮りをバンバン当てる人もいる。
今は手振れ補正もあるし、初めて400mmを触った人でも1/100程度なら余裕で止められると思う。
もちろん、「いついかなる時も」確実に抑えるには技術と経験がいるだろうが。
自分はバストアップだけを狙う撮り方はしなかったので、そこに関してだけは全身を撮るレベルでのアドバイスしかできないが、
正面気味に陣取れるなら、歩いている人間でも1/100前後を確保できればそんなに問題はないだろう。(むしろAF-Cがどこまで信頼できるかって話だが)
演者に芸人なんかがいるとポーズ時に動きのある持ちギャグなんかをカマすこともあるので、そういう恐れがあるときだけはやや早めにSSに切り替えておいたほうが無難だけど、普通のモデルさんならまず間違いなくしっかりと止まる。
ランウェイが横気味になるにつれて、ウォーク時の被写体の見た目の移動速度は速くなる分SSも稼ぐ必要は出てくるが、これもどこまで耐えられるかは個人差によるところが大きい。
流し撮りが得意なら割と遅いSSでも難なく止まると思うが、全く無理であれば早めのSSはやむを得ない。
普段からどのSSまでなら何%くらいの歩留まりがあるか、手振れ補正がどの程度信用に足るか、腕が疲れてきたときにどれくらい精度が下がるかを徹底的に認識しておいて損はない。
書込番号:21594884
4点
>Madairさん
歩いている人の顔に置きピンみたいにAF合わせたり、ましてや瞳にAF合わせるなんてできません。
どう考えても間に合いませんし、そんなに正確に合わせ切れません。
ファインダー撮影時でも色検知AFにはしときますよ。
そうすれば顔にピント合いやすいですから。
普段から1/160より遅いスピードにはしないのと、しかも相手が全く動かないシュチゥエーシヨンは考えられないので、こちらが動かなくても向こうが動くので1/10とかあり得ません。
まだ使ってないレンズで、使ったことの無い焦点距離なので、400ミリはどうなのかとか、300ミリオーバーはどうなのかとか聞いてます。
経験上、どんなに遅くても焦点距離分だけは相手が動く事も考慮して、分母に設定しようとは思います。
それでブレないか心配なので。
200ミリまでは35ミリ換算値の焦点距離をシャッタースピードの分母にしてる位なので。
書込番号:21595963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写コマ速遅くなっても、望遠でピントシッカリ合わせたいなら、人物撮影ならより顔にピント合うライブビュー撮影で顔追尾AF使った方が安牌ですかね
このレンズに限らず、300ミリ以上の焦点距離でもAF性能優秀ですか?
せいぜい150ミリ程度の距離でしか、ライブビューでの顔追尾AF使ったことないんですよね
シャッタースピードとかISO感度で顔追尾AFに影響与えたりしますか?
マニュアルで撮って、露出計が常に+1から+1.2/3の間で撮るつもりではいます。
ISOを1/3刻みでコロコロ露出計見ながら変えるのに忙しくなりそうな予感
書込番号:21599772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eichansaikouさん
>>人物撮影ならより顔にピント合うライブビュー撮影で…
ファインダー使わないとブレやすくなりません?
>>露出計が常に+1から+1.2/3の間で撮るつもりではいます。
RAW撮り、後ほどDPPで補正なら、“−気味”で撮ってSS稼ぎ…てのはナシでしょうか。
書込番号:21599850
0点
>勉強中中さん
特に顔にピント合せるなら、ファインダーよりライブビュー撮影の方が合掌率高いです
とは言っても、短い距離での話ですけど
ファインダーは合うには合いますけど、顔じゃない事がまぁまぁあります。
合掌した位置を残す設定にしてるので良く分かります、後から見返しますから
絞りをF4以上にしてれば、上半身にピント合ってれば写真にすれば見た目問題ありません
昨日もそうでした
某ネットTVの収録観覧に行って、出演者と記念撮影しましたが、他人にファインダー撮影させるとよくそうなります
普段使ってるAFon使えって、指示出さなかったからですかね
縦撮りのゾーンAFで上だけの設定にしたんですけど
それならライブビュー撮影にしとけば良かったとちょっと後悔してます
写真撮影してるディレクターだから、問題ないと思ったんですけどね
3人だったから、絞りF4にしたのがせめてもの救いでした
他社みたいに複数人いても、全員顔にピント来るといいのに
そうは言っても、2列ならF5.6、3列ならF8にはしますけどね必ず
瞳AFで撮った写真をプリントしたことないので、違いが分かりませんが、顔認証と目隠し実験したら分かるレベルなんですかね
絞り1段分の違いと顔と瞳のピントの合い具合のテイト差、ドコかで誰かさん検証してませんかね
いずれにせよ、キヤノンにはファインダーでも顔認証マーク出してもらい、ライブビューで瞳認証早く出来るようになってもらいたいもんです
書込番号:21600010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
現在kiss x7を使用しており、ボディの買い替えを考えてます。レンズはEF70-300 F4-5.6 IS II USMを使用しております。主に撮るものはアイドルです。
80dと9000dで迷っているのでよければ意見聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:21585892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本性能で選べば80D
少しでも小型軽量、Bluetoothが必要なら9000D
通常時撮影用にEF-S 18-135 USMレンズキットがオススメ
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:21585899
1点
>mocochi3さん
一眼レフ選びで外してはならないポイントは
ペンタプリズムと、AFマイクロアジャストメント。
AF微調整術について
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
なので80Dが良いかと。
書込番号:21585914
2点
9000Dのメリットは(80D比)
■軽い
■動画撮影時5軸手ブレ補正
■画像処理エンジンが新しい(と言っても80Dとそれ程変わらないと思います)
80Dのメリットは
■シャッターユニットを含む堅牢性(長く使われるなら80Dの方が良いです)
■ファインダーがペンタプリズム(X7や9000Dより見やすい)
■マイクロアジャストメント機能(レンズのピント調整が出来る)
■秒間7コマ(9000Dは6コマ)
■バッテリーがタフ
くらいでしょうか。
大きさ重さが大丈夫なら基本性能が上の80Dがオススメです。
書込番号:21585919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
80Dと9000Dとでしたら、ファインダーがペンタプリズム使用で見易い80Dが良いです。ファインダーがガラス使用の9000Dだとファインダーは穴を除くような感覚ですが、80Dは普通に被写体を見易いです。X7からでも、80Dのファインダーの見易さは感じられるかと思います。
ペンタプリズムについて。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-operation.html
書込番号:21585921
0点
>mocochi3さん
X7だと駄目なんですか?
(買い換え動機、不満は)
80Dと9000Dは
どんな部分の違いで迷っているのですか?
書込番号:21585936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
x7のままでもいいのかなという考えもありますがシャッターの速さを考えボディの買い替えようと思いました。80dは少し使いこなせるのかなという不安があります。
書込番号:21585940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mocochi3さん こんにちは
9000Dは Kissの操作系や認識系の強化されたもので 中身はKissに近い為 X7からの変化少なく感じるかもしれませんので 80Dの方が変化感じるかもしれません。
書込番号:21585944
0点
>mocochi3さん
撮影枚数も80Dの方が倍近く
撮影枚数出来ますし
ファインダーも見やすい
80Dがおすすめですね。
書込番号:21585950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャッターの速さを考え
9000DはX7と同じ1/4000です。
80D一択では?
>80dは少し使いこなせるのかなという不安があります。
無理に使いこなさなくても、快適に撮れれば良いと思いますが…。
書込番号:21585964
0点
>シャッターの速さを考え
9000DはX7と同じシャッタースピード1/4000までです。
80Dなら1/8000まで有ります。
>80dは少し使いこなせるのかなという不安があります。
操作の面では、X7をお使いなら80Dでも大丈夫だと思います(9000Dも80Dと同じ様な感じです)
大きさ重さの面で不安を感じられてるなら、80Dはやめておいた方がいいかもしれません。
書込番号:21585969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャッターの速さを考え
もし「AF速度」の事を言われてるなら、9000Dは80Dと同じオールクロス45点AFなので、9000Dでも良いと思います。(X7は中央クロスなので、中央以外の測距点でのAFは遅いです)
書込番号:21586004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mocochi3さん
〉x7のままでもいいのかなという考えもありますがシャッターの速さを考えボディの買い替えようと思いました
シャッターの速さって1/4000とか1/8000んて事じゃなく
連写やレスポンス(続けて撮る)って事ですよね
だったら80Dでも9000Dでも当座は満足出来ると思います
〉80dは少し使いこなせるのかなという不安があります。
使い方は80Dも9000Dも大差ないです
9000DでもX7より大きく重いです
80Dは更に大きく重いです
(70-300とセットで使えばそれほど感じないかも知れませんが)
書込番号:21586012
0点
>シャッターの速さを考えボディの買い替えようと思いました
というかアイドルの撮影で
大口径ならともかくEF70-300mmで、そんなに1/8000って必要ですか?
書込番号:21586024
3点
9000Dの方が良くなっている部分もありますが、トータルで80Dだと思います。
重さが問題無ければ80D、厳しいなら9000Dが良いと思います。
重くて撮影しなくなるなら意味ないですので。
購入する場合は、18-135oUSMキットがオススメです。
書込番号:21586039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>80dは少し使いこなせるのかなという不安があります。
80Dは、キャノンのラインナップの中では、X7や9000Dの一つ上のグレードで、使い方は同じような感じで、より細かな設定や便利な機能が着いて、いろいろできるようになっていると考えられたらと思います。
書込番号:21586146
0点
この2台については、過去に何度も(そりゃもうホントに何度も)同様の質問があるので、過去スレを確認していただくとともに、
スペック等については、価格.comマガジンで詳しく比較していますので、ぜひ読んでくださいね。
【画質・機能編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10180
【AF・操作性編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10104
一方で、X7について不満点が具体的に明確になってないようでしたら、90Dを待ってみるのもいいかもしれませんね。
9000Dとは明確に差別化されるという噂ですから。
http://digicame-info.com/2018/01/eos-90d-2018.html
書込番号:21586151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mocochi3さん
80Dのほうがいいと思います。
高いカメラのほうが操作性がよいので、使いこなすのは簡単と思いますよ。
書込番号:21586161
0点
文面から察するに、今までのX7でそこまで不満がないみたいやで、順当に9000Dを勧めます。一番の理由は、軽さは、長時間の利用を考えると大事やから。493gと650gの差やけど、アイドル撮るなら手を伸ばす場面も出てくるやろし、意外と響く。シャッタースピードなんかは、最悪はNDフィルターなんかで逃げる方法もあるし。堅牢性にしたってそこまでのもんが必要か?っちゅう話です。スレ主さんがやっぱり基本性能の高いやつやないとあかんていうやったら、80Dしかないなぁと言うけど、そこまでいらんでっちゅうんやったら、9000Dの方が俺はええと思うで。
書込番号:21586190
![]()
2点
現状維持で良いと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:21586300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドルは百恵ちゃんでした。
小泉今日子や斉藤由貴があんなことになるとはおもいませんでした。
書込番号:21586304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
>sbr867さん
レンズが、なにをお持ちか書いてないのですが、まずは80Dへステップアップでいかがでしょう?
6D2なら候補になりますが旧モデルの6Dはやめといたほうが良いと思います〜
よほど高感度特性必要でなければ望遠効果得やすい80Dの方が遠くのお子様とか撮りやすくて良いですよ〜(^^)
書込番号:21583953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんなレンズをお持ちでしょうか?80Dならレンズもそのまま使えるし、サッカーとかスポーツ写真なら80Dのほうがいいと思います。
書込番号:21583959
2点
>撮影用途は主に子供のサッカーや旅行です。
今持っているレンズにもよりますが80Dで良いのではないでしょうか?理由は(80Dは)液晶がバリアングルですので自撮りにも使えます。それと内蔵マイクがステレオ、映像エンジンが若干新しい等です。
ちなみに比較表を載せておきます↓
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=6d&p2=80d
書込番号:21583961
1点
こんにちは。
前のスレで70-300mmを検討されていましたが、結局購入されましたか?
6Dはフルサイズ機ですのでX7で使えるレンズが使えない場合があります。
X7→80Dですと問題はないです。
X7→6Dにする場合、
@お持ちのEF-S55-250mmは使えません。(EF-Sレンズは装着不可)
AもしEF70-300mmを買っているなら6Dにも使えます。(EFレンズはどちらでも装着可能)
Bただし6Dに付けた場合同じレンズても望遠はX7より弱くなります。(X7は1.6倍)
C標準ズームがなければ6D用に購入する必要があります。(EF-Sレンズは装着不可)
Dフルサイズ用レンズは大きく重く高価なものが多いです。(もちろん安く軽いのもあるにはありますが)
これらが言えると思います。
書込番号:21583962
5点
80D、6Dともに所有しています。
サッカーなら連射と望遠を考慮して80D一択でしょう。
6Dはまったり撮るものです(笑)
書込番号:21583979
2点
サッカーなら望遠に有利な80Dが良いと思います。
中央1点でも追えますが、多点測距の方が構図の自由度は高いと思います。
100-400oLU持っているなら6Dもアリかなと思いますが、そうであれば6D2が良いと思います。
6Dだとコマ数も少ないですし、AFとコマ数で80Dが良いと思います。
書込番号:21583984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sbr867さん
こんにちは。
皆さんのコメント通りですが、80Dが良いと思います。
フルサイズへの興味先行でなく、撮影用途を達するためなら。
お手持ちのレンズが何かわかりませんが、旅行用途だと80Dのキットレンズ(18-135)も買えば付けっぱなしで便利ですし、画質もなかなか良いと思います。
サッカーはお持ちの望遠レンズか、望遠レンズ強化で良さそうですし。
書込番号:21583990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6D持ってますけど、今さら6Dはないと思います。
80DでもX7からではセンサーは二世代ほど新しいですし、AFや連写も優秀です。バリアングルも魅力です。
フルサイズでAPS-CのX7と同じ画角を得るためには、焦点距離が1.6倍長いレンズが必要になり重く高価になります。
スポーツ撮影があるなら二択では80Dでしょう。
書込番号:21584004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安くなったEOS 7D Mark2が良いと思います。
EOS 80D程度なら、ミラーレスのフジX-T20と比べ
AFは同等ですが、高感度画質は負けています。
EOS 6Dだとスポーツ撮影は厳しいと思います。
書込番号:21584007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにはーっ
今までkiss X7使ってたんですけど
グレードアップしたくて
80Dはどうかな?と思ってるですけど
主に撮るのは、サッカーの試合や、子供の 写真です。
⇒80Dに代えられたら、進化を感じられる事だと思います。
でも そこまで お金出されるなら
もう少し上乗せすれば
7Dが買えますよ。
こちらは 測距点も多くなり、サッカーの試合も、シャッターチャンスをより捉える事ができます。
そうなの?じゃー7D下さい。
⇒そこまで
お金出されるならなら
値段は殆んど変わらないし
フルサイズの6Dはいかがでしょうか?
こちらはフルサイズとなり、
お子様を撮られても、背景が良くボケて
お子様の表情もよりクッキリ浮かびあがると思いますよ。
フルサイズだからお子様のまつ毛まで
一本一本 映写する緻密な画像になりますよ。
ふーん。自分もキャノン使ってて
aps-cと フルサイズの差別化が一番激しいメーカーだと感じてました。
緻密なら高くてもしょうがないな。
フルサイズの6Dに決めます。
⇒そこまでお金出されるなら、この6Dには、
後継機の6D MarkUが有るんです。
より リファインされて お子様の表情も
より輝きがまします。
なるぼど、今 買うのだから
旧機種ってのナンだから
6D Mark U 下さい。
⇒そこまでお金出されるなら
5D MarkWはいかがでしょうか?
こちらは より連写速度も速く、測距点も増えて
お子様のサッカーの試合を撮るには持ってこいです。
なるぼど。じゃあ 5D MarkW下さい。
⇒そこまでお金出されるなら
1DX Mark Uは、いかがでしょうか?
こちらはプロ仕様で、耐久性も高く、
過酷な条件でも、一瞬のチャンスを逃さない
お子様が大人になるまで、使って頂ける
当店のお勧めモデルです。
お値段は少々はりますが
当店は48回払いまで、金利手数料を当店が負担!!
月々 僅かな金額で
キャノンのフラッグシップ機が
あなたのものになるのです。
それを最初から言ってよ!
1DX Mark U 下さい。
⇒あっっ!ありがとうございますーっ!!
書込番号:21584013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sbr867さん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
フルサイズにする場合 標準ズームも購入する必要がありますので 80Dよりは予算がかかると思います。
書込番号:21584321
0点
>sbr867さん
X7だと何が駄目なんですか?
80Dや6Dに何を期待しますか?
今のレンズ構成と不満点はどうですか?
(サッカー撮影時の不満、旅行時の不満)
予算はいかほどですか
6Dだとレンズのでは追加も予想されます
カメラやレンズの大きさ、重さの許容はどうですか?
どちらにしてもX7よりかなり大きく重いです
書込番号:21584737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sbr867さん
お子さんのサッカー撮影なら80DとEF-S55−250STMで撮影距離が不明ですが、
今と同様の距離で撮るなら満足されるような気がします。(連写や測距点増加で)
ですが旅行もとなると仮に80DとEF-S18−135USM(定番キットレンズ)など今の
キッスX7と比べると、かなりの大きさでかなりの重量増ですね・・・
更に6Dはレンズを付けた状態では80D以上の代物となります。
私が友人や知人に勧めるなら、先ずはそこが気がかりです。
X9iや9000Dのダブルズームキットも検討してみてはいかがでしょうか。
旅行は18−55STMで、サッカーは55−250STMで撮れば、重量増や嵩張りを
かなり軽減できると思いますが。(そんな事気にしないなら80Dでしょうね)
X7からの買い替えなら、暗所画質もAFも高速連写もライブビュー撮影も十二分に
進歩を感じられると思います。
書込番号:21584801
2点
また両極端な被写体だな(笑)
サッカーなら望遠に有利な80Dでしよ
70-300付けるとAFも速くて楽しめる
20メートル先でも子供なら150センチの身長で丁度全身撮れる
晴れてれば1/500で、ISO1000までで撮れるのでは
曇りならば同じスピードでISO2000くらいまでで撮れるから問題ないでしょ
旅行は荷物嵩張らないように、18-200の便利ズームでも買うと楽でいいですよ
フルサイズはISO3200で撮る頻度と10メートル以内で撮る頻度の両方高いのなら勧めますけど、10メートル以上の被写体撮る頻度が高く、普段上げてもISO2000位なら、80Dで十分だと思いますね。
安めの単焦点を30~50ミリで1つ買えば、スナップは大体イケると思いますし。
書込番号:21584812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sbr867さん
80D のほうがいいと思います。
6D にするなら 6D2 を考えたほうが良いですね。
書込番号:21585208
0点
予算次第ですよ。
いくら組めるの?
書込番号:21585361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単なる物欲みたいだから好きな方を買えば良いと思う
書込番号:21586079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは何を持っているかを書いた方が良いかも
場合によってはボディを買い替えるよりもレンズを買い替える方が
よっぽど効果的かも知れないので
書込番号:21588143
1点
スポーツなどの動体撮影には5コマ/秒が必要と言われてて、X7は4コマ/秒。
6Dは4.2コマ/秒で80Dは7コマ/秒。
悩む事あるかな。。。
書込番号:21591180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
中古の70Dがヤフオクでかなり安いのですが、やっぱり調べたら最新機種がいいですね。80Dと9000Dは殆ど同じスペック、9000Dの方が上回っているところも。まさに、下克上です。2年ごとに後継機種とすれば、この春に90Dが出るのではないでしょうか?
書込番号:21582124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青いりんごです。さん
新製品情報は
メーカーに聞いても
答えません。
シラを切ります。
弊社ホームページ初めて発表と言う形になります。
ユーザーが
色々と予想するのですが
コレばっかりは 当たるほうがレアです。
もし?
正確に予測できる人がいるなら
細木数子
故 宜保愛子くらいでしょう。
書込番号:21582164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
春との噂もあったと思いますが、CP+での発表はなさそうです。
秋以降ではと思います。
ヤフオクは程度にもよりますし、写真でしか確認出来ないのと保証がないですね。
評価見て良い出品者にだったら大丈夫かなと思いますが、自分は現物確認出来ない中古は購入したことないです。
書込番号:21582187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
青いりんごです。さん こんにちは
3月にCP+がある為 最近色々な新製品の発表が今から出てくると思いますのでもう少し様子を見るのも良いともいますが 今の所90Dの話は聞いたことはありません。
書込番号:21582191
2点
7D Mark III (仮)の発売次第になると思います。
もし発売なら90Dは来年の秋か再来年でしょう。
発売が近くなるとデジカメinfoあたりから流れると思います。
90Dの今年発売はない気がします。
書込番号:21582199
0点
>2年ごとに後継機種とすれば…
最近のサイクルはもっと長いと思います。
70D→80D 31ヶ月
同じスパンだとしても、2016年3月(80D) + 31ヶ月 = 2018年 10月
フォトキナでならあるかもしれませんが、CP+ではないと思いますよ。
Canon Rumorsも全くざわついていませんし……。
書込番号:21582205
3点
ちょっと古い噂ですが…。
http://digicame-info.com/2018/01/eos-90d-2018.html
新型が気になるといつまでも買えないですよね。
新しい下位機種が古い上位機種をデジモノとしてのスペックで上回るサイクルが続いてますし…。
ただ、やがてレフ機はMT車のような存在になるでしょうから、古くても気に入って使える機種に出会えるといいですね。
因みに、70Dユーザーですが、(一般論として)メインで使われるなら、中古でも今更買うのは…。
書込番号:21582222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
60D以降を別シリーズと考えれば3年周期ですよね♪
だから次も3年とは限らないですけど。
書込番号:21582245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明日!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21582456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>青いりんごです。さん
あんまり変えるところもないし、そんなにすぐには出ない気がします。
まぁ、早くて3年ですかね。こればっかりはわかりません。(笑)
書込番号:21582486
1点
青いりんごです。さん
一番下に付けたスレに、キヤノンの今後に関する、全く個人的な「妄想」を書き込みました。
飽くまで「妄想」である事を重々ご承知の上、ご覧頂ければ、幸いです。
さらに「妄想の2乗」大予想まで書き込んでしまいましたが、「妄想の2乗」大予想では、青いりんごです。さんがご注目なさっている機種に関しては、以下のように、妄想しています。
●2018年9月:フォトキナ
[技術循環のステップアップ]
・7D3(新APS-Cイメージセンサー(詳細は後述)、1DX2と同一AFセンサー、OVFで12コマ/秒??)
●2019年3月:CP+ or 2019年5月:フォトキナ
・90D(7D3と同一イメージセンサー、AFセンサーはマイナーチェンジ(測距点の配置見直し/F8対応設置)??)
・ 【妄想】キヤノンの今後
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/
書込番号:21582521
3点
2019/4/19です。金曜日大安ですから。
書込番号:21582650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンピックに向けた追い込みで
大衆機は後回し
しばらく放っておいてもレンズで縛りかけてるから
ユーザーは逃げないと思ってそう
書込番号:21583369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7DUの後継もまだなのに気が早過ぎますよ?^^;
エントリー機の世代交代の速さは驚きますが、中高級機は数が出ないのでもう少し先でしょう。
書込番号:21591199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
昨年末にメンテナンス終了にともない12年選手の5D初号機を5DWに買い替えました。
でこれまた12年選手の20Dをついに諦め新たなAPS-C機に買い換えようと思います。
10年以上本体購入を我慢しその分レンズに投資したためレンズ資産はそこそこあるので
引き続きキヤノンのAPS-C機をと考えております。
主に妻が使用することになると思いますが80Dを選択すればいいのか、あるいは
別の選択肢のほうがいいのか皆様の知恵を貸してください。
主にテーブル写真や風景また犬を撮影しております。
3点
>kotetsunochichiさん
店頭にて奥様がご自身で80Dと9000Dを試してみるのが一番かと思います。
主に重さと操作感(操作ガイドも含み)ですね。
MFを多用しない限りファインダーの見え方は慣れの問題と感じる程度の差かなと
私は感じています。
ですが走る犬を本気で撮るなら80Dのほうが調整幅が広いのでお薦めと言える
ような気がします。(高速連写も80D優勢です)
書込番号:21586876
6点
kotetsunochichiさん こんにちは
20Dの代わりだと 80Dになると思いますので 良いように思いますが 問題は後続機種がいつ出るかが問題になると思います。
でも 後続機種が出たとしても 今の80Dより高額になると思いますので 新機種でなくても良いのでしたら 価格も落ちている 80Dが良いかもしれません
書込番号:21586915
5点
いつもなら愛用している 7DMarkUを勧めるのですが,奥様がお使いなるなら80Dを推薦します.
知人の80Dを一度借りて使ってみると,いや良いんですね,グットフィーリング.愛機7DMarkUと交換したくなるほど.
ましてや奥様がお使いになるなら無骨な7DMarkUより,おしゃれな80Dでしょう.
書込番号:21586920
3点
基本スペックは80Dが良いと思います。
自分も20D使っていましたが、扱いやすいカメラでしたね?
12年経っているので80D、9000Dは機能的に進化しています。
同時に年齢を重ねていると軽い方が良い場合もあると思います。
今でも20Dの重さが問題ないなら80D、軽くしたいなら9000Dが良いと思います。
書込番号:21586925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
皆さんが仰るとおり80Dか9000Dあたりが無難だと思いますので、こちらもご一読ください。
【画質・機能編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10180
【AF・操作性編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10104
なお、アイコンどおり年配の方でしたら、奥様も軽い方がよいというご意見があるかもしれませんので、X9なんかも選択肢に加えられてはいかがでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/K0000977962/
ベテランの方とお見受けしたので、色々と腕でカバーも可能かと。
また、テーブルフォトや風景メインなら、もっと軽いEOS M系(ミラーレス)もありかもしれません。
(レンズ資産があるとのことなので、とりあえず他社は除外)
http://s.kakaku.com/item/J0000025459/
http://s.kakaku.com/item/K0000910400/
走る犬には向きませんけど…。
いずれにしても、ご本人に店頭で手にとってもらった方がいいと思います。
書込番号:21587099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kotetsunochichiさん
機能的には80D、9000D押しですが
(どちらでも良い)
バッテリーが5DWと同じ80Dをお勧めしておきます
書込番号:21587112
3点
>さわら白桃.さん
>もとラボマン 2さん
>狩野さん
>fuku社長さん
>えうえうのパパさん
>gda_hisashiさん
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
妻は70-200レンズを抱え子供の部活の追っかけをしておりましたから
多分重さには耐えられるでしょうw
バッテリーのことまで考えておりませんでした。参考になります。
皆様の意見を参考にすると80Dでよさそうですね。
この線で検討したいと思います。
書込番号:21587139
1点
20Dには 独立マルチコントローラーがありますが、
その使い勝手が欲しいのなら 7D2しかないわけです。
でも 重くて嫌になってしまいますね(笑)
20Dに比べると 80Dは大きいです。
でも 9000Dだと 見え具合が劣る。
どちらも気に入らないかも...
書込番号:21587276
2点
奥さん用に6D2。
女性だからと言ってAPScで充分とは限らない。
書込番号:21587295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kotetsunochichiさん
奥様に選んでもらったらいいと思いますが。
スペック的なものは十分語れるでしょうから、後は好みじゃないかな。
書込番号:21587492
2点
どれがよいかは、機材に何を求めるかで変わってきますよね。
主に使う方が奥様なら、実際に見て触って確認されて方がよろしいかと。
80Dや9000Dを選ぶとは限らないのではないでしようか?
もしかしたらミラーレスであったり、コンデジかもしれませんし・・・
書込番号:21587525
2点
>kotetsunochichiさん
20D私も使っていました。
20D使えていたなら、80Dでいいと思いますよ。
書込番号:21587872
3点
様々なご意見ありがとうございます。
手持ちのEF-S35mmf2.8マクロレンズが割と使い勝手がいいのと
5DWを購入したばかりですし画角等の変化を楽しむことを考慮すると
2台目もフルサイズは無いかなと・・・
妻は女性のわりに手が大きく力が強い方でw 5Dを持ち出しては
撮影に挑んでいたりしてましたから大きさ重さは苦にならないのかもwww
7DU・・・ そろそろ後継機が出そうでこのタイミングでの購入は
微妙な感じがしますね。
ミラーレス 魅かれるところがありますねw
ただEFレンズを装着した際のバランス感がどうなのかイメージが湧きません・・・
コンデジは既にRX100があるので今のところ十分かなと思います。
皆様のご意見を参考にしながらショップで現物を操作し検討したいと思います。
書込番号:21588528
1点
>kotetsunochichiさん
>7DU・・・ そろそろ後継機が出そうでこのタイミングでの購入は微妙な感じがしますね。
後継機が出ても高値でしばらくは手を出せないかなと思いますよ。
この価格でD7500より安くフラッグシップモデルが手に入るのですから、最後のチャンスという感じもします。
初値から約半値になりましたからね。
私はニコンユーザーですけど、D7200が発売された当時に最初の一眼レフ購入を検討していまして7D2も候補になっていました。
D7200と比較するとフラッグシップモデルですので高性能でしたし、価格も高かったですけどね。
今となってはD7500より安く手に入る価格帯ですので、今から一眼レフを始めるなら7D2が第一候補になってキヤノンマウントユーザーになっていたかもしれません(笑)
確かに、デジタルものは新機種の方がいいでしょうけど、画素数的にも連写性能(重視はしないでしょうが)的にも満足できるのかなと。
奥様が主にお使いになるので、やっぱり奥様が気に入ったカメラがよろしいかなと思いますよ。
書込番号:21588578
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
臨時収入があり、この機会にはじめて一眼レフを購入予定です。
機種は80Dかなと思っているのですが、
レンズが全く決まりません…
ボディのみでいいのか?レンズキットにするべきか?
単焦点と望遠のレンズはそれぞれ欲しいのですが何がいいのか?
■アーティストの追っかけをしているため、ライブ撮影がほぼです。ひとりをズームで撮ることも、4人組なので4人をまとめて広域で撮ることもあります。
■激しいダンスをするグループではないです。
■ほぼ野外での撮影です。
■距離は近い時で1メートル以内。(その際は単焦点かな?と思っています。)
遠い時は10メートルぐらい離れることもごく希にあります。(その時は望遠レンズかなと)
■ボケ感が強めがタイプです。
■いまはiPhone7plusのポートレートモードで撮影してます。
■予算は20万円ぐらいを考えていますが、全部購入するとオーバーする気がするので、望遠レンズは抜きで、まずは単焦点だけでも買えればいいと思っています。
ご教授お願いします。
書込番号:21568256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
コンサートは野外ということは昼間にあるのでしょうか。それと、離れても10メートルぐらいでしたら、18ー135のレンズキットでいけると思います。
それと、ボケや画質は単焦点レンズの方がいいのですが、コンサート会場はホコリぽいので、レンズの着け変えしないで、近距離撮影でも18ー135の一本でいいように思います。
書込番号:21568265
![]()
1点
>アルカンシェルさん
早々お返事ありがとうございます。
レンズキットだけでも行けるんですね!
初めてなので、ちょっと使ってみてから追加レンズでもいいかなと思っていたので、嬉しいご提案です◎
ライブは昼間もありますが、夜もあります。
昼から始まって夜に終わることが多いですね。
あ、あと動画撮影もするのですがその際のレンズも18-135で問題ないのでしょうか?
動画でも背景ボケ出せると嬉しいです!
書込番号:21568272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昼間のライブで距離が1m〜10mなら、18-135のレンズで大丈夫だと思うので、取り敢えずキットレンズを使ってみてから単焦点レンズや望遠レンズの追加を検討してみて下さい。(その距離だと望遠レンズだと近過ぎるかも)
あと、18-135USMは動画撮影にも使えますけど、ボケは余り期待しない方が良いと思います(←背景ボケは被写体と背景の位置関係にもよります)
書込番号:21568279 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
一眼より RX10MK4 \(◎o◎)/!
予算が今後も潤沢であれば(iphon7ポートレートに近いのは)α6500+35mmf1.8
書込番号:21568386
1点
>>あと動画撮影もするのですがその際のレンズも18-135で問題ないのでしょうか?動画でも背景ボケ出せると嬉しいです!
80Dのレンズキットで着いてくる18ー135ミリのレンズは、ナノUSMというオートフォーカスでの超音波モーターが採用されていまして、動画撮影時でも、静かでスムーズなAFができるようになっています。絞りは開放気味で、背景が遠い程、背景はボケてくれますが、ズームレンズのボケは、単焦点レンズほど、期待されない方がいいと思います。
18ー135レンズ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-usm/index.html
書込番号:21568453
1点
18-135oUSMキットがオススメです。
ライブで望遠が欲しくなったら70-200of2.8が良いと思いますので、まずはキット買って撮影しながら貯めるのが良いと思います。
書込番号:21568461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜や屋内のライブでは70−200/2.8は定番かな
手振れの前に被写体ぶれするので
手振れ補正はなくてもいいです
純正のEF70−200/2.8は中古だと7万円くらいから買えるのでおすすめ♪
タムロン、シグマのでもいいけど(笑)
書込番号:21568505
1点
アーティストの追いかけをしているのであれば、それなりに撮影機会はあると思います。
ということであれば18-135USMはそれなりにズーム比も大きく、AFは静かで速いですから、これで何度か撮影して、感覚をつかむのがいいと思います。
ボケはF値の小さいレンズの方が有利ですが、ボケは撮り方で作る部分もありますし、レンズ個々のボケ味というものもありますので、経験を積んで、どの程度の焦点距離を必要とするかを把握してください。
あとはPhotohitoやGANREFといった写真投稿サイトでレンズを検索して作例を見ながら、どのレンズを追加するかをよく考えて、次を選択すればいいと思います。
書込番号:21568514
![]()
0点
>なごみちゃんさん
まずは、80D+18−135mmで十分いけると思います。
使ってみて、不足を感じてから追加レンズは考えてもいいと思います。
書込番号:21568547
0点
わーーーーわーーーー!
たくさんのアドバイスありがとうございます!!
18-135でまずは行こうと思います☆
>逃げろレオン2さん
ほぉ〜!! 10メートルぐらいだと望遠だと近過ぎる可能性あるんですね!そうなると望遠要らない可能性ありますね!まずは18−135で様子みたいと思います(^^)
>杜甫甫さん
ほぉ〜!新しいご意見!!ありがとうございます。
RX10MK4が良いんですねっ
ちょっと調べてみましたがわたしのカメラ知識が乏しすぎておすすめされた理由がわからずでした( °_° )
気になるのでよろしければおすすめポイント、教えていただきたいです!
>アルカンシェルさん
再びありがとうございます!
静かでスムーズなオートフォーカスなんですね!それは助かります!
18−135で慣れて来てボケ感等物足りなくなってからから単焦点レンズを検討したいと思います!!
>fuku社長さん
>あふろべなと〜るさん
ほぉ〜!お二人のご意見同じなんですね!!
70−200/2.8 覚えておきますφ(..)
調べてみたら激高で思わず声出ましたが、中古だと7万円ぐらいなら買えそうです!臨時収入を大事に残しておきます!笑
>遮光器土偶さん
そーなんです!撮る機会は結構あります。
多い時で月6回ぐらい。少ない時でも4回ぐらいはあります。
いっぱい撮って18−135でどのへんが物足りないか分かって来たらまた、相談させていただければと思います!!
写真投稿サイトもありがとうございます。
InstagramとかTwitterでは写真見て気に入ったのレンズをチェックしてました♫ でもレンズの紹介されていない方も多かったのでそちら見てみますね!!
>mt_papaさん
はい、かしこまりました!笑
みなさんのご意見で迷いがなくなりました!!
書込番号:21569354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10mって本当にそんな近くで撮れるのでしょうか?
規模にもよるんでしょうが近過ぎません?
実際には20-30mとかな気がします。
近い方の1mだってほぼ目の前じゃ無いですか?
ハイチーズ位の距離でも2-3mですよ?
10mがもし本当なら、50mm(フルサイズ換算80mm)前後の単焦点で十分なので50mmF1.8がお安くていいですけど。
10mからでももうちょいアップが欲しいとかだと24-70mmF2.8ズームが1mの距離も含めて使い勝手良いかもです。
X7+50mmF1.8での作例上げますので距離感の参考にして下さい。
そんな近くで撮れるなら、もうちょい頑張って 初代6Dで良いからフルサイズ行った方が良い気もしますが。
書込番号:21571850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どういう画角で撮影するのかイメージ出来てますか?
80DはAPSCのカメラなので縦撮りの場合、10m先の身長180センチの出演者を丁度全身撮るには130ミリ必要です。
上半身だけ撮るには、1mとすると230ミリです。
ちなみにこの画角をキープしたまま、300ミリのレンズだと何m離れられるかと言うと、13m離れられます。
プラス3mです。現場ではこの位の事はあるでしよう。
ちなみに近い場合、そんなのは近過ぎて困る時の事考えて、70ミリだとその画角で丁度3mです。
これらの事考えると、価格的にも純正の70-300オススメです。
もっと近い時はタムロンのSP35F1.8とかだと1mの距離でも70センチに切り取れるので、バストアップになりますね。
価格的にも画質的にもオススメです。
もっとも1mの距離は基本関係者でないと無理ですね。
そもそも会場で撮影許可されてるのが珍しく羨ましいです。
自分の現場ではNGですから。
ちなみに屋内だとアドバイス変わるのでご注意を!
明るさ命なので、タムロンの70-200F2.8で足りない時はトリミング勧めます。
確実に5m以内にいられるなら、シグマの50-100F1.8
勧めますけど。
どちらにしても、二の腕ムキムキになりますよ、この2つは(笑)
書込番号:21572780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nshinchanさん
>eichansaikouさん
コメントありがとうございます!
10メートルも1メートルもほんとなのです。手前に伸ばせば触れる距離なのです笑
みなさんが想像しているようなメジャーなアーティストではなく、まだ結成して間もないインディーズのアーティストなので、
毎回お話できるし、名前も覚えてくれているし、っていう友達か?ってぐらいの仲でして…
撮影NGのライブも稀にありますが、基本的には写真も動画もOKでTwitterやYouTube等にアップして拡散よろしくという感じで、バンバン撮影しております。
いつかは撮影NGになるぐらい人気が出るといいのですが〜
って話それましたね( ´∀`)
画角は
ワンショット→縦撮りでバストアップ
グループショット→横撮りで全身
でいつも撮影しているので今後もそれで考えております。
そうなると50とか70mmでしょうか?
ひとまず18−135で撮影してみて焦点距離が分かって来てから検討したいと思います!!
またその際は相談させていただくと思いますのでよろしくお願いします(^^)
書込番号:21576730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
簡単な計算式があるので、頭に叩き込んだ方が早いです。
縦撮りの場合
縦の切取り長さ(m)=23×被写体迄の距離(m)÷焦点距離(mm)
横撮りの場合
縦の切取り長さ(m)=16×被写体迄の距離(m)÷焦点距離(mm)
18-135はアダプター付けて動画撮りたいならいいですけど、スチル専門なら勧めませんね。
シグマ24-105F4買った方がマシです。
同じ様な焦点距離なので、画質も上ですし。
縦撮りでバストアップなら、0.8m計算で105ミリなら3.5mに寄れば撮れますからね。
書込番号:21577491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















