EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2023年11月20日 09:32 |
![]() |
14 | 11 | 2023年11月26日 19:57 |
![]() |
39 | 25 | 2023年2月10日 14:42 |
![]() |
15 | 20 | 2022年5月21日 17:28 |
![]() |
8 | 4 | 2022年5月15日 02:42 |
![]() |
6 | 7 | 2022年4月12日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
カメラ初めて約10ヶ月の初心者です。
主に競馬写真を撮ります。
現在使っているのがCanon Kiss X5
使用しているレンズはSIGMA100-400を使用しています。
コスパを考えると80Dの方が良く、性能や連写を考えると90Dの方が良い為悩んでいます。
80Dでも充分であればそちらを購入する予定です。
書込番号:25511664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちごさんさんさんさん
修理可能期間がEOS 80D:2027年10月、90D は未定。
長く使うなら90Dですが、数年間使うだけなら80Dでもよさそう。
EOS90Dは画像素子も新しいし、90Dのソフトも新しい。
ここは90Dのほうが高くても満足度が高い気がします。
私なら90Dかなあ。
書込番号:25511725
2点

>いちごさんさんさんさん
一眼レフ、ミラーの動くパシャパシャ感がいいですね。
80Dは以前使っていました、悪くはないですがミラーレスに比べAFはかなり古く感じます。
90DならR10or50+マウントアダプターのがお勧めです。
書込番号:25511770
0点

>いちごさんさんさんさん
長く使うなら新しい方がいいです。
80D買っても、「やっぱり90Dにすればよかった」って考えてしまうでしょうし。
使ったことはありませんが、90Dは完成度の高い良いカメラだと思いますよ。
書込番号:25511776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
予算が許すなら断然90Dですね。
マルチコントローラー搭載、画素数アップ(トリミング耐性アップ)、連写10コマ秒など、
80Dからの進化は大きいです。
うちは80Dで陸上競技を撮っていましたがAFは不満なし。RAWでのバッファのみ不満でした。
90Dはそのへんはあまり進化なしかな。JPEGなら気にしないでください。
書込番号:25511793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちごさんさんさんさん、こんにちは。
私も時々、競馬を撮影していますが、全力疾走している競走馬は
全身の筋肉が躍動していて、とても綺麗ですね。
80Dと90Dで迷われているようですが
やはり、新しい90Dのほうが、カメラとしての完成度が上がっていると思いますので
購入できる予算があるなら、90Dを購入されたほうが良いと思いますよ。
これからも、新しいカメラを購入されたら
今まで以上に、競馬の撮影を楽しんでください。
書込番号:25511824
6点

>いちごさんさんさんさん
両方とも使用していましたが、実際のところあまり大きな違いはないかなというのが感想です。
具体的には
@画素数が90Dが上
A連写速度が90Dが上
B90Dは4K動画が撮れる
C90Dはスマホに画像を取り込むのが楽(カメラ触らなくても取り込める)
D90Dはファインダーで撮影していても被写体認識ができる(これはレフ機では1番かも
しれませんが、被写体認識という意味ではミラーレスが優秀)。
Eライブビューは90Dが大きく進化している。但し最新ミラーレスの方が優れています。
Fメーカーのメンテナンス期間が90Dの方が長い。80Dは2027年迄、90Dは未だ未定。
G価格優先であれば80Dが安価
こうして並べてみると90Dの進化点は、主にミラーレスに搭載されている機能を取り入れること
というのがわかると思います。つまり90Dはレフ機とミラーレスのハイブリッド機とも言えます。
勿論画素数とか連写速度の向上に拘るというのであれば90Dでも良いですが。
BEに拘りたければミラーレスを選択するのがいいと思います。
ワタシなりの結論として、一眼レフとしての機能に拘るのであれば80Dで十分。また価格優先であれば80D
被写体認識機能等に拘るのであれば、ミラーレスを選ぶのが良い。
90Dを選ぶ理由は、一眼レフの機能とミラーレスの機能を両方使ってみたいという場合
というとこです。
スレ主が初心者で一眼レフとミラーレスの違いをキチンと把握していないとして且つ20万程度の
予算があるとしたら、R10 あたりを検討してみるのも良いと思います。
因みにワタシはR10も使ってます。
書込番号:25511889
2点

>いちごさんさんさんさん
こんにちは。
>現在使っているのがCanon Kiss X5
2011年発売のX5からですと、
EOS80Dでもかなりの進化に
感じられるのではないでしょうか。
書込番号:25512682
0点

>いちごさんさんさんさん
>とびしゃこさん
>現在使っているのがCanon Kiss X5
2011年発売のX5からですと、EOS80Dでもかなりの進化に感じられるのではないでしょうか。
Kiss X5も80も90も使ってましたが、
80では吐き出される画質やAFや高感度耐性などはほぼ同等です、
この頃のキヤノンの入門機はスーパー高性能でしたから。
大きな違いは、質感やファインダーとライブビューAFくらいです。
逆に80は大きくて重たいだけ、かも?
でも90となら強烈は差を感じます。
全てがハイスペックです。特にAFや連写が、
でも、これは一眼レフに熟知した上級者の話であり、
初心者なら素直に最新のミラーレスを買って下さい。
書込番号:25512913
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは。
この80Dを7〜8年間愛用し、近年ではペルセウス流星群や蛍の撮影を楽
しんでいます。
一昨日20時頃、空を見上げたところ、偶然「スターリンク衛星」を見つけました。
youtube動画では観たことがあったのですが、実物を観て「本当に銀河鉄道の
ようだ」と感激をし、「ぜひカメラに収めたい!」と思いました。
そこで何とか、80Dを使って動画で撮影できないものかとネット検索で設定など
を調べ、取りあえず星空の撮影に挑戦したのですが、真っ黒で何も映りません。
流星などの静止画撮影では、F値を下げ、ISO3200でBモード20秒ぐらいで、
きれいに写せるのですが、動画は全く勝手が違うようで、うまくいきません。
きっとピントも合っていないのだと思いますが、動画を80Dで撮影したことがな
いもので、アドバイスをいただけないものかと思い質問をさせていただきました。
星空の動画撮影にあった、設定の仕方、マニュアルでのピントの合わせ方の
他、どんなことでも良いですのでアドバイスをいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

マニュアルでのピントって
マニュアルリンクの回し方もわからない
感じですか?
書込番号:25392505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅いもトマトさん
ISO感度を犠牲にしても、
80Dでの動画撮影は無理かと思います。
書込番号:25392521
1点

>紅いもトマトさん
以前、星空をYoutube配信したいという質問をされた方のスレッドがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024413/SortID=25180001
当方も回答者に加わっておりますが、ご参考になる情報もあるかと思いますのでURLを貼付致します。
書込番号:25392535
1点

>紅いもトマトさん
>流星などの静止画撮影では、F値を下げ、ISO3200でBモード20秒ぐらいで、 きれいに写せるのですが、動画は全く勝手が違うようで、うまくいきません。
きっとピントも合っていないのだと思いますが、動画を80Dで撮影したことがな いもので、アドバイスをいただけないものかと思い質問をさせていただきました。
つまり星景動画を撮りたい、プラネタリウムのように日周運動の中で人工衛星がその軌道を動く様子を動画で撮りたい、ですね。
タイムラプス撮影、を使います。
先ずは以下の撮影方法をご覧ください。
https://youtu.be/Zj2cVWvEO-w
書込番号:25392599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらのサイト
https://heavens-above.com/AllSats.aspx?lat=34.6874&lng=135.5261&loc=%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%9f%8e&alt=0&tz=JapST
に観測地を登録して
人工衛星の動画での待ち受け撮影を試みてください。
星空のきれいなところでも80Dでは困難かも。
書込番号:25392633
1点

exclude Starlink passes
のチェックを外すとスターリンク衛星の
予報も表示されます。
書込番号:25392640
1点

基本的には動画撮影も静止画撮影も考え方は同じのはずです。
動画撮影は30FPSや60FPSですから、シャッター速度は1/25や1/50程度に相当します。
つまりSS 20秒、ISO 3200だったものをSS 1/25で撮影するには、必要なISOは10万ないし100万を超えるかと思います。
80Dでは最高ISOが全く足りていないので、
ISOを最高の25600にしてSS1秒で撮影した静止画を使って、1FPS(1枚の写真を1秒ずつ表示する)のタイムラプス動画にするのが精一杯だと思います。
移動が早い衛星が映り込むかどうかはわかりませんが。
星空撮影におけるピント合わせは、ちょうどカメラ部TVさんがわかりやすい解説動画を公開されました。
https://youtu.be/iOx-8yeqjeE?t=710
フォーカスを少しだけ回すには、ギヤリングやフォーカシングハンドルがあると便利かと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB
書込番号:25392977
1点

皆様、本当に早速のアドバイス、心より感謝申しあげます。
>今岡山県にいますさん
説明不足で申し訳ありません。ピント合わせは静止画撮影ではできますので、マニュアルリンクの回し方も分かります。
ただ、動画撮影が初めてで、真っ黒で何も映らなかったので、何かコツがあればと聞いてみました。
>おかめ@桓武平氏さん
>masa2009kh5さん
80Dでは難しいとのコメント、ありがとうございました。
本日、ISO感度を最高にしても映りませんでした。
またサイトの紹介もありがとうございました。
次回の打ち上げのチャンスに再度挑戦してみます。
>Seagullsさん
スレッドの紹介、ありがとうございました。
星空を動画撮影する難しさがよく分かりました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
タイムラプス撮影のアドバイス、ありがとうございます。
タイムラプス撮影はまだやったことがないですので、紹介いただいたyoutubeを参考に、挑戦してみたいと思います。
>heporapさん
ISOを最高の25600にしてSS1秒で撮影した静止画を使って、1FPS(1枚の写真を1秒ずつ表示する)のタイムラプス動画にするのが精一杯だと思います。
移動が早い衛星が映り込むかどうかはわかりませんが。
→この説明でよく分かりました。おそらくSS1秒だと、一つの衛星が点ではなく、線として写るのではないかと思いますが、チャレンジしてみたいと思います。そのためにも光害のない、スターリンク衛星がより輝くタイミングを狙ってみたいと思います。
ということで、本日は光が足りなかったようで、静止画での撮影もうまくいきませんでした。
次回の打ち上げ後のタイミングでは、皆さんからいただいたアドバイタイムラプス動画にチャレンジしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25393334
1点

>紅いもトマトさん
今回のご質問に回答して気付きました。
先日天の川を撮っていて飛行機でも無い謎の物体が写っていたのですが
これがスターリンク衛星ですね。
他の方の動画を見てわかりましたが、確かにこれだと画像のような3重線くらいに写りますね。
(1秒でも線になると思います)
他の方の動画というのはこちら↓
天の川を渡るスターリンク衛星(2023/8/20)
https://hoshi-tori.com/starlink-20230820/
書込番号:25393406
1点

>Seagullsさん
お礼が遅くなりました。
写真まで添付いただき、ありがとうございました。
Seagullsさんが書いておられるとおり、「静止画だと線になる」→「だったら動画で撮ってみよう」
という発想で今回質問をさせていただいたところです。
なかなか現状、私の環境では厳しいようですが、皆さんからのアドバイスを参考にしながら、今後
あれこれ悩んでみます。
書込番号:25403953
0点

古いカメラで録ったスターリンク衛星の動画
11月26日18時07分〜、大阪市
最大光度2.0等級
FZ150
1/8、F3.2、iso4000
AVCHD60i→mp4変換
明るい恒星はアルタイル
カメラを上方に動かすタイミングが遅れてしまった。
次はもう少し広角で狙いたい。
おまけの動画は
11月26日18時13分〜
満月の1日前の月
52倍ズーム=光学24倍×デジタル2.16倍
書込番号:25522146
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
こちらでの質問が不適切だったらすみません。
80dを使用し、少年野球のPVのような動画撮影をしたいのですがMモードでスピードを落として撮影すると白飛びしてしまいます。
その場合NDフィルターを使用するといいようなのですが、どのレンズサイズに合わせて購入するのがいいか迷っています。
普段、撮影に使用しているのは シグマ 70-200 F2.8です。
静止画の撮影では問題ないのですが、動画となるとレンズが重くて手振れしてしまいます。
一脚・三脚の使用も考えましたが、グラウンドの状況的に難しいです。
他の望遠は キャノン 55-250 です。
18-135も持っていますが、少年野球ではほぼ出番がありません。
練習の真横で撮影ができないので、ある程度望遠が必要です。
風景などの撮影は今のところしていないです。
この場合、大きめの 70-200(77mm径) に合わせて購入してステップアップリングも購入した方がいいのでしょうか?
それとも、55-250(58mm径) に合わせての購入がいいでしょうか?
沢山は購入できないため、どの口径で買った方がいいかアドバイスお願いします。
また、NDフィルターの暗さはどの程度がおすすめですか?
グラウンドが黒土だったり校庭の白砂だったり、ユニフォームが白だったりするので可変フィルターにした方が無難でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

ゆーさとさん こんにちは
>沢山は購入できないため、どの口径で買った方がいいかアドバイスお願いします。
でしたら ステップアップリングで 一番大きいフィルターサイズに合わせて使うのが予算的には良いと思いますが ステップアップリング使うと フードが使えなくなる欠点もあります。
NDの濃さですが ND2が1段 ND4が2段 ND8が3段 ND16が4段分落とすことが出来るので どの位にシャッタースピード落としたいかで決めるのが良いと思います。
後 無段階に変化できる可変NDと言うものも有りますが 価格は高いです。
書込番号:25134551
2点

第一感では77φのND8です.
でも書き込みよく読むと矛盾した部分がありまして、うーん?
露出って言葉ご存じですか? 白飛びするのは露出オーバーだから. 手ぶれするのはシャッター速度が遅いから.
露出は、絞り、シャッター速度、ISO感度で決まります.露出オーバは先の三項目のうちどれかを変えれば良いし、
手ぶれはをISO感度を上げる、絞りをあげるなりして、シャッタ速度ーを早くすれば改善できます.つまり、撮影時に
上記した三項目を適切に変えることで白飛びもせず手ぶれもしない映像を作れます.
結論として、NDフィルターいらないじゃないって結論なんですけど.
書込番号:25134556
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり大きいサイズで買って、ステップアップリングを購入するのが安く済ませられるんですね。
デメリットもよく考えてみます…
>狩野さん
ありがとうございます。
手振れについてですが、シグマのレンズが私には重くて動画のようにずっと構えていると腕がプルプルしてしまうんです…
静止画だと長い時間じゃないので耐えられるんですけど…
(55-250レンズは軽いので大丈夫です)
滑らかな映像にしたいため、
S値:1/125
F値:開放より少し絞る
ISO:100
この状況で晴天だと白飛びしてしまいました。
白飛びしない程度にF値やISOを変えてみるのですが、そうすると映像がちょっとカクカクするというか、違和感がある感じになってしまって><
その場合はNDフィルターを使うといいよと聞いたので調べて購入しようと思ったのですが、口径に悩んでしまいました。
静止画であれば、3つを色々変えてやっていたため、今までNDフィルターは必要なかったです。
書込番号:25134603
1点

>ゆーさとさん
NDフィルターに関しては1番大きい77oに合わせて購入、他はステップアップリングで問題ないと思いますし、ND8で良いのかなと思います。
スピードを落とすってことは当然手振れする可能性が高いので三脚かジンバルは必要になると思います。
この状況なら家庭用ビデオカメラの方が良いとは思います。
設定も重要だと思いますし、NDも必要に応じて対応するためには必要だと思います。
ただ、手ブレするなら三脚やジンバルは必須だと思います。
ND使えば白飛びが抑えれても手ブレする可能性は高くなると思います。
まずは三脚やジンバルを考えた方が良いと思いますし、ビデオカメラの方がブレにくいと思いますね。
書込番号:25134615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
可変NDと固定NDを重ねる。
SSはフレームレートの2倍くらい
絞りは好み
感度はなるべく低く
可変NDだけだと濃い目の辺りを使うことになり、少し動かすだけで変化が大きいので、使いにくいです。
晴れの日は固定8と可変重ねる
曇りは可変のみ
といったように。
それぞれの径を揃えるのはお金が掛かるので、77mmに合わせて。
(キットレンズは固定無しでも良さそうだし)
可変NDの安いのは濃い目にするとムラが出るので、固定と重ねて濃い目を使わないようにもできます。
ホワイトバランスがずれるので、調整も。
書込番号:25134620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さんが書かれているように、径の大きいものを買い、径の小さいレンズにはステップアップリングを併用するのがコスト的にはいいでしょう。
ただ、ご指摘あるようにレンズフードが使えないって点とレンズ交換時に一々NDを取り外さないとならないのは手間です。
最近はマグネットで固定出来るタイプもありますのでそういうのを使うのもいいと思います。
NDフィルターの暗さは、どの程度のシャッター速度にしたいのか、その日の天候は晴れなのか曇りなのか、等の条件で必要な暗さが決まってくるので一概に何番が良いとはいえません。
3枚位購入されるのでしたら、交換の手間などを考えて可変タイプもいいと思います。
ただ、可変タイプは濃度ムラが出たりすることがあるようです。
>動画となるとレンズが重くて手振れしてしまいます。
動画のカメラブレ(動き)はシャッター速度が速くても遅くても起こります。
シャッター速度の違いで1枚1枚のフレーム自体はブレる・ブレないが生じますが、カメラの動きがそのまま記録されますのでカメラのブレ(移動)を防ぐには脚が必須となります。
動画でシャッター速度を遅くするのは、1枚1枚のフレーム(静止画)が完全に止まっていると動画になった際にカクつくのでわざと若干の被写体ブレをさせて違和感を出さないようにします。
動画編集時には「モーションブラー」フィルターを適用して滑らかさを出します。
書込番号:25134632
1点

>ゆーさとさん
こんにちは。
皆さん仰るように、明るさ云々については径の大きい可変ND+他のレンズでも使えるようにステップアップリングが良いと思います。りょうマーチさんの回答が参考になります。
で、構えてると手がぷるぷるする対策としては、こんなのもあります。
エツミ ビデサポ VS-1 VE-2174
https://amzn.asia/d/hXjdeKh
ファインダー見て撮る場合は、ひと工夫必要ですが、液晶モニター見ながらだとそのまま使えます。
あと、首に負担かかるので、バッグ用のショルダーパッドなんかを使うと楽かもしれません。
買わなくてもこういうのを自作でも用意できれば、重いレンズ使う場合でもなんとかなります。
書込番号:25134699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ゆーさとさん
追記です。
フード付けると可変NDが回せなくなるので(ソニーのようにフードに穴が空いてれば大丈夫ですが)、フードをつかうならフィルターの上からネジ込み式フードを。
せっかくの一眼動画でのPVなんですからボケ感も必要でしょうし、絞り込むよりは開放+可変NDで撮ったほうが雰囲気出ると思いますよ。
と、すみません、私の師匠の受け売りです笑笑
書込番号:25134742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長くスポーツを撮っています。
昼も夜(照明下も)も撮ります。
NDフィルター必要ですか。
せっかくMモードで撮っているのに、白飛びって、SSしかいじらないのですか。
絞りやISOも合わせればいいだけでしょう。
露出をもっといじる習慣が必要でしょう。
書込番号:25134870
0点

>MiEVさん
動画にはNDは必要です。
書込番号:25134872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一部の回答者よりスレ主さんのほうが理解しているようで。
書込番号:25134875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
ありがとうございます!
たまに見かけるあれ、ジンバルというのですね。
いいなーすごいなーと思ってましたが、お値段もすごいですね( T_T)
ちょっとそこまでの投資が難しいかなと思います…
ですが、参考にさせていただきます!
ステップアップリングがコスト面では良さそうですね。
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
可変って便利かと思いきや、ちょっと難しいんですね…
まずはND8で様子見もありかなぁと思いました。
周りにNDフィルターを使ったり動画撮影している方がいないので、イメージが難しいですね(>人<;)
書込番号:25135071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
ありがとうございます!
基本的に晴天の時にしか使用しない予定です。
普段は静止画のみで、広報の関係で動画撮影をしたいので、コンディションが良い時のみやろうと考えています。
むしろ曇っていた方がやりやすいんですかね…(^^;;
普段使っているレンズは、静止画なら膝や壁を使って動かないようにしているのですが、動画だと結構カメラを動かさなければいけなくて…難しいですね(/ _ ; )
モーションブラーフィルターというものがあるんですね!
>LECCEEさん
ありがとうございます!
すごい!そんなのがあるんですね!!
カメラに合うのか調べてみます(*^-^*)
そうなんです、ボケも欲しくて(;_;)
お師匠さんがいらっしゃるの羨ましいです!!
書込番号:25135081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます!
カメラってなかなか難しいですね…(>人<;)
私の使用状況(SS125、F2.8、ISO100、屋外快晴)だと、最低でもND8は必要…という計算になりますかね??
>MiEVさん
ありがとうございます!
私も静止画を撮る時には、色々いじりながらやってます(>人<;)
SSも1000以上なので、白砂の反射がすごい時や真夏の開催だとユニフォームが白飛びしやすいので調整が必要で…
今回は動画なのでSSを下げたいのですが、下げると白飛び→白飛びしないようにはF値をイジる→ボケが減る…という事になってしまうため、やはりNDフィルターが必要かなという考えに至りました。
書込番号:25135114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
動画は挑戦し始めたばかりで、勉強はしているのですが難しくて…_(:3 」∠)_
すごく、ふわーっとした感じの理解度です(笑)
書込番号:25135117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
録画中に曇ったり晴れたりしたとき露出変えると、明暗のショックが大きく出てしまうので、段階的に変化させずに滑らかにするためにも、可変NDがあると良いですよ。
また、左右にカメラ振ったときも露出変わるときがあるので、左右にゆっくり振っている間に可変を回すと自然に見えます。
(このときAFをさせないようにすると尚良いです)
ズーミングするときに露出変化する・させる場合やフォーカスが大きくずれるときもあるので、AFさせないようにしながら、可変を回すということまではできないので、このときは絞りを変えるのもありかと。
で、液晶モニタを見ながらやるので、ブレ対策として一脚や三脚が必要ですが、厳しいなら、LECCEEさん提案の補助棒辺りは必要かと。
それと、あまりSSを落とすとボールやバットが流れてしまうので、少し速くして多少パラパラ感を出して、事後処理でくらなるさん提案のブラーをだすのも。
手振れ補正もあとからある程度修正できますが、被写体の動きに引っ張られて不自然になるので、できるだけ録るときにブレを抑えたほうが良いです。
書込番号:25135166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
1/125秒も追加しました(^^)
なお、
・NDフィルターを付けても、ISO感度を露出調整用に活用しないと、堂々巡りになる可能性が高いと思います。
もし、「何が何でも、ISO100 !!」と思いこんでいる場合は、少し緩和されるべきかと。
・添付画像の2枚目は、明るさ(撮影(被写体)照度)・F値・シャッター速度・ISO感度の相関表です。
要素が多い⇒関数が多くなるので、1枚で表示できませんので、上下2枚の表を使います(左上の利用例参照)。
書込番号:25135329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーさとさん
動画の場合はSS固定、絞りもほぼ固定になりますので、固定のNDよりK&F ConceptのND2-ND32 フィルターNano-Xの方が使いやすいですよ。K&F ConceptのND2-ND32 は全域使わないので回り過ぎてXムラが出ないのでいいです
書込番号:25135418
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dを使い始めて1年経ち、最近外部ストロボ「Godox TT685C」を購入しクリップオンで使っているのですが、ライブビュー使用時に撮影ボタン長押しの連続撮影をすると1秒に2枚くらいしか連写出来ません。
ファインダーでの撮影だと普通の連射速度で撮影することが出来ます。ファインダーの時と同じ設定で撮っても、ストロボの電池を交換してみても連写速度がガクッと落ちてしまいます。
このライブビューで外部ストロボを使うと凄く連写速度が落ちるのは仕様なのでしょうか?
また同社のトリガーを買おうと思っているのですが、トリガーを使えばその1秒2枚くらいしか撮れない連射速度は普段のライブビューの連写速度になるのでしょうか?
こちらでお聞きした方が色々とわかりやすい情報を頂けると思いましてこちらに質問させていただきました。
ご存じの方、宜しくお願い致します。
1点

Godox TT685Cの取扱説明書を見ると、フラッシュの光量によって連続閃光速度が左右されるようです。光量をもっと落とすと改善しませんか?
フラッシュを閃光させるためにはGodox TT685C内臓バッテリーで内臓コンデンサをチャージアップ(充電)しなければならず、それが律速になります。
書込番号:24754086
3点

>isoworldさん
早速のコメントありがとうございます!
一応発光量を最小(1/128)にして撮影してみましたが連写速度はあがらず遅いままでした。。。
一応発光量が大きいとチャージに時間がかかって連続発光出来ないのは把握しております。
書込番号:24754094
1点

追記:連写速度が遅いと言うのは「ストロボが連続発光してくれない」ではなく「シャッター自体が1秒に2回くらいしかきれない」ということであります。普通にライブビューで撮影する時は仕様上レベルの連写速度で撮ることが出来ます。
宜しくお願いします。
書込番号:24754099
0点

こんにちは
同じ露出であれば光量は変わらないので、チャージの問題ではないかと。
MF ではどうですか?
書込番号:24754103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは!
いつもAFで使っていたのでMFで撮影してみましたが、連写速度は変わらず遅いままでした。。。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24754111
0点

びんびんとさん こんにちは
一応確認ですが その時のシャッタースピードはどの位でしょうか?
書込番号:24754120
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
いつもは1/200前後で撮ってます。
改めて今試したんですけれども、1/200で撮ってみても、1/1000で撮っても同じく遅い連写速度でした。。。
書込番号:24754123
0点

屋内で内蔵スピードライトで、ファインダ/LVでの連写発光違いは ?
書込番号:24754129
1点

>うさらネットさん
内蔵ライトは使った事なかったので今試してみましたが、ファインダー、LVともに連写速度は遅かったですね。。
書込番号:24754138
0点

内蔵はフラッシュキャパシタ系が非力のために遅い可能性。
フラッシュ側EVを下げれば少し速くなるかも。が、両方同じで差がないとなると、純正外付けで確認したくなる話ですね。
書込番号:24754207
0点

びんびんとさん 返信ありがとうございます
外部ストロボでも内蔵ストロボでも チャージできなくてもストロボが発光しないだけで 連射自体は変わらないはずですが シャッタースピード落ちない状態で 連射速度が落ちるのは 分からないです。
ごめんなさい。
書込番号:24754310
0点

>びんびんとさん
マニュアルP257、ライブビュー撮影のTipsで、
「ストロボ充電中は、液晶モニターに「BUSY」が表示され、被写体を確認することができません。また、連続撮影速度が低下します。」
とあり、また以降がストロボ充電中だからなのか、ライブビュー撮影だからなのかはわかりませんが、スレ主様の事象から恐らく後者で、仕様と思われます。
書込番号:24754345
0点

ファインダー撮影と
ライブビュー撮影に
連写速度の差が有るなら
Godox TT685とそのカメラボディとの
相性だと思います
フラッシュと言うのは
フィルムカメラと
デジタルカメラでは
別回路の様に
動作にボディによって相性が有ります
書込番号:24754775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>びんびんとさん
ライブビューだと高速連写が最高で秒5コマ、ストロボチャージ中は連写は遅くなるし、被写体も確認できない。
発光量を落とすことでチャージ時間短縮にはなると思いますが、ライブビュー被写体を確認できないために連写ができないのかも知れません。
このあたりが原因かなと思いますし、仕様なのかも知れませんね。
チャージに関してはリチウムバッテリータイプのストロボや外部バッテリーを使うことで更なる短縮は可能だと思いますので多少は良くなるかも知れませんが、体感できるくらい差が出るとも考えにくいかなと。
純正ストロボで試すことができればとは思いますが、純正でもGODOXでも差はないように思いますね。
書込番号:24754797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びんびんとさん
>一応発光量を最小(1/128)にして撮影してみましたが連写速度はあがらず遅いままでした。
発光量 1/128 でしたら、TT685のチャージ速度は十分速いと思われます。別機種での結果をお知らせします。
カメラ:α7C
- ドライブモード:連続撮影 Hi+(最高約10コマ/秒)
- シャッタースピード: 1/125 秒
ストロボ:Godox TT685s
- モード:マニュアル発光
- 発光量:1/128
撮影結果: 55連射して全て発光
書込番号:24754963
2点

>pmp2008さん
ミラーレスはそれで普通でしょ。
α1だって電子シャッター連写Hi+ でも光りますよ。
ストロボはほぼ点灯状態(笑)
一眼レフをライブビューにしての現象ですよ。
コントラストAFではないから影響は無いと思ったので MF では?と念のため聞いたけど。
書込番号:24755126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OVFの挙動を忘れつつ有るのですがw、
ファインダーを覗いていて、目を離すと
LVに自動的に切り替わるんでしたっけ?
それともLV切り替えは設定するもの?
もし前者の場合、LVに切り替わった瞬間
から連射が落ちる感じですかね?
仕様なのかバグなのかは分かりませんが
出来ない雰囲気っぽいですね。
書込番号:24755146
0点

>びんびんとさん
もしかすると、ストロボ付いていると、L Vでは、カメラ側の処理に時間がかかってシャッターが切れない
のかもしれません。
書込番号:24755196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々な情報の思案ありがとうございます。
ストロボと80Dの相性なのか、それとも仕様なのか全くわかりませんが、僕よりもカメラを知る方々がわからないとのことなので仕様なのだと割り切ってゆっくり1枚1枚撮ろうとろうと思います。
気にかけてくださった皆様ありがとうございました!
書込番号:24755586
0点

>Godox TT685とそのカメラボディとの
相性だと思います
フラッシュと言うのは
フィルムカメラと
デジタルカメラでは
別回路の様に
動作にボディによって相性が有ります
純正でも同様なら仕様だと思う。
純正でできてTT685でできないならサードパーティ製なので相性と言うよりも対応できてないってことになると思うが。
毎回フィルムとデジタル云々言ってるが大丈夫か?
キヤノンでもフィルムとデジタルで制御が違うこともありTTLが使えないってことはある。
あくまでも制御の問題で相性ではない。
GODOXはフィルム時代からあるメーカーのようだがTT685はデジタルになってから出てきた製品じゃないのか。
だとすれば相性ってことはないだろ。
書込番号:24756137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
カメラ初心者です。
現在EOS 80Dでプロ野球を撮影しています。
もう少し高ISOでも画質が良く、連写に強いカメラが欲しいと思っているのですが、皆様ならどのカメラをご購入されますか?
参考程度にお聞かせいただきたいです。
個人的には5Dmark4かR6かなあと思っています。
よろしくお願いします!
書込番号:24745649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5Dmark4かR6と言うことならR6がより良いかと思います。ここでの4年の差はそれなりにあります。
あとはレンズの選択と予算が課題です。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272147_K0000903380&pd_ctg=0049
書込番号:24745664
0点

もう一つのスレの解決はしなくてもいいのですか?
それと、今使用しているレンズの画角が変わりますが
問題ないですか?
80Dで150-600mmだった画角をフルサイズで求めるなら実際には存在しませんが240-960なんていう
とんでもない超望遠レンズが必要になります。
レンズはそのまま150-600Cを使う予定ですか?
書込番号:24745698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん?もう解決済みですか?
この様な質問は色んな方が色んな角度からアドバイスをくれますので、早々と解決済みにしないでもう少しアドバイスが来るのを待った方がいいと思いますよ。
さて本題ですがあくまでCanonで選ぶとして、正常進化なら90Dでしょう。
連写速度も上がってるし、AF性能や高感度画質も80Dよりいいはずです。
問題はカメラの方向性が一眼レフからミラーレスに移行している事ですよね。
今後一眼レフのカメラが出る可能性はかなり低いです。
それが分かった上で90Dを買われるならベストな選択だと思います。
ミラーレスならベストはR6ですが、フルサイズにしたら焦点距離が短くなる事が一番の問題点です。
現在の600oはフルサイズ換算960oですからそんなレンズは単体では存在しません。
ところが最近RFマウントでAPS-C機が出るとの情報があります。
噂によると今月末にも発表がある様です。
あくまで噂ですし、発表があったとしても発売はもっと後になるでしょうが、時間が許せば待ってみる価値はあるかも知れません。
よいご選択を!
書込番号:24746514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シフォン1031さん
私も80Dのノイズや絞り解放でのピント精度が悲しくなり中古の5D4を買い足しました。
レンズはシグマの60-600です。
私にとっては予算内での最高峰が中古の5D4でしたので大変満足していますが、お金があればR6と言わず連写も強いR3だと思います。
書込番号:24746733
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
テレコンの方にも質問したのですが、こちらにも失礼いたします。
Canon EOS 80DとSIGMA150-600 Cの間にこちらのテレコンを着けたのですが、1点AFのフレームが動かせません…
テレコンを取ると動かせます。
これは仕方のないことなのでしょうか?
カメラにあまり詳しくないので教えていただけましたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24695743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シフォン1031さん
こんばんは。
80Dと150-600Cを所有しています。
こちらのテレコンとは、「シグマTC-1401」を指していると思いますが、私は購入しませんでした。
仕様上はAFセンサーがF8対応している測距店でAFを利用可能で(※添付のスクショ参照)、
では80Dだとどうなるかといえば、中央1点しか対応していないはずです。
なので以下の動作になっているはず。
>1点AFのフレームが動かせません…
>テレコンを取ると動かせます。
これはスペック上の動作制限で、どうしようもないと思います。
80Dの取説だと、AFセンサーについて(p.127)のHグループの話になると思います。
とっつきにくい話な気がするので、無理に見なくて良いかもですが、気になったら覗いてみてください。
書込番号:24695757
1点

誤字です、スミマセン。
× 測距店
〇 測距点
書込番号:24695759
0点

>シフォン1031さん
テレコン無しだとスポット1点AF、1点AF、ゾーンAF、ラージゾーンAF、自動選択AFが使えると思いますが、1.4倍テレコン装着した場合はスポット1点AF、1点AFしか使えないと思います。
仕様なので仕方ないですね。
書込番号:24695801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフォン1031さん
80Dの場合F8までAF対応できるのですが 下のキヤノンの純正テレコンの注意書きにあるように このレンズの場合もテレコン付けると 中央1点になります
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
>※2
装着するカメラが開放F8以上での測距に対応している必要があります。
対応していない場合はマニュアルフォーカスになります。
※3
多点測距のEOSに装着時は、中央の測距点のみのAF撮影となります。
書込番号:24696055
0点

>シフォン1031さん
7DUと6DU、R6でこのレンズを使用していて、キヤノン純正のEF×1.4V型も使います。
6DUのAFセンサーは確か80Dの流用という話があったと思いますが、7DU、6DUともにエクステンダー使用では中央一点しか選択できなくなります。
80Dの取説でHグループになると思いますので、中央一点で固定さるのは仕様だと思います。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300022453/03/eos80d-im3-ja.pdf
P128以下をご覧ください。
書込番号:24696089
0点

既に皆さんが書かれている通り、暗いレンズなので
ファインダー撮影では中央一点しか使えないのは仕方がないですね。
なお、ライブビュー撮影を使用すれば、テレコン付きでもAFエリアを自由に選択することは可能ですが、
ファインダー撮影時よりAF速度が落ちたり、合焦しにくくなったりすることがあります。
書込番号:24696153
4点

皆様ありがとうございました!
やはりテレコンをつけていると仕方のないことなんですね…
いちどテレコン無しで撮影してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24696210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





