EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月25日 発売

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

  • 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターにより快適な動画撮影が可能な中級機。
  • Wi-Fi/NFCに対応し、キヤノン製カメラ間での画像送受信や、スマートフォン・タブレットからのリモート撮影が可能。
  • 高精度な静止画AFと滑らかな動画AFを実現する「ナノUSM」を搭載した標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥73,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:650g EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット の後に発売された製品EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットとEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットを比較する

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

最安価格(税込): ¥189,800 発売日:2019年 9月20日

タイプ:一眼レフ 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:619g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(13292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 anarisさん
クチコミ投稿数:1件

初めての投稿になります。
ルールなど間違っているものがあれば、ご指摘ください。

はじめまして。
この度スマホのカメラを卒業し、初めて 本格的なカメラの購入を考えています。
今回の下見で初めて一眼レフカメラに触れたような初心者です。

使用目的としては旅行や出先に持っていき人物の撮影が主になります。また、テーマパークキャラクターやご飯の写真も撮れたらいいなと思っています。


最初は一眼レフカメラで検討していたのですが、ミラーレスカメラの評判が良いので迷いが生じています。
一眼レフカメラとしてはCanonの9000D、80Dが候補であり、ミラーレスカメラとしては富士フィルムのx-t20が候補です。
以下に悩んでいるポイントを書いていきます。

80D 機能性は1番高いが本体が重い
9000D 出たばかりだから値段が高く、こちらを購入するならば80Dを買うべきというクチコミが多い
x-t20 最も軽いが使用者があまり多くない。
クチコミ評判が高いのは一部の人なのか?
上記の一眼レフと比べ、写真の画質はどうなのか?

今回私が質問したいことは、「カメラの重さが持ち歩くのにどの程度影響あるのか」と「撮った写真にどんな違いがあるのか」の2点です。

重さに関しては家電量販店の店員さんは、誤差程度であまり気にする必要はないと言われ、実際どうなのか知りたいです。

画質に関しては素人目でみると、Canonは黄色っぽく、富士フィルムは白っぽくうつる印象を受けたのですが、実際どのような違いがあるのか知りたいです。

また、私の用途に適したみなさんのおすすめのカメラなども教えていただけると大変嬉しいです。
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:21461233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/26 12:43(1年以上前)

この中なら富士フイルム
ソニーα7II α6500も候補
ビデオも撮るならソニー

書込番号:21461288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/26 12:45(1年以上前)

>anarisさん


今回私が質問したいことは、「カメラの重さが持ち歩くのにどの程度影響あるのか」と「撮った写真にどんな違いがあるのか」の2点です。

⇒カメラの重さが500g増えれば
それに見合う三脚の重さは1000gの増加
つまり3倍重たくなるのです。
登山や、旅行であれば、重さが堪えます。

画質に関係しない部分も有りますが
基本的には 重たいカメラのほうが
画質が良い傾向です。

書込番号:21461291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/12/26 13:13(1年以上前)

重さについてはどんなレンズとの組み合わせを考えておられますか?
もっとも使う機会が多いと思われる(常用)レンズとの組み合わせで考えられたほうがよろしいかと。

動きものなら80Dや9000Dのような一眼レフが有利ですが、そうでなければX-T20も良い選択だと思います。高感度性能面ではX-T20が若干有利だと思います。

色については好みもありますが、概ねanarisさんが感じられた傾向はあるでしょうね。もちろんRAW撮りしてじっくり調整するという方法もありますが、JPEG一発勝負ならフジ機のほうが向いているかもしれません。(私はキヤノンユーザーですが)

書込番号:21461352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/12/26 13:19(1年以上前)

写りはほぼ同じ
あとはシャッタースピード 絞り(f値) ISO 等を理解しているか
この3点がわかってないと一眼レフを持つ意味がない(個人の意見)
ですのでこの3点くらいは検索して理解してくださいね

フジはレンズが高いイメージです
CANONは手ごろなレンズが揃っています
フジを買われてからのレンズの買い増しはかなりしんどいかもしれません

重いとか軽いとかいう方は一眼レフもミラーレスもやめた方がいいです

書込番号:21461364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2017/12/26 13:30(1年以上前)

レンズ?によって重くなったり軽くなったりするんだって!

でもポトレ用の良いレンズはみんな重いから大変だって博士達が言ってたよ
あと、大きな違いは、
「キヤノンの一眼レフは高速移動物体を追いかける為ファインダーが素抜けなのです。」
「素抜けなのでポーズ決めてる被写体をMFで合わせこむような撮り方には向かないのです。」
「MFで追い込む場合は背面液晶を使えるのですが・・・」
「使えはしますが、ファインダーと選択することはできず、明るい環境では使いにくいのです。」
「まったくカメラというものは、一長一短で面倒なのですよ」
「面倒なのですよ」
なんだって〜
むずかしくってわかんないや。

あ、それとツチノコが「キヤノンは撮像素子がちーさいんっっっだヨっ!!」って叫んでた!!

書込番号:21461383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/12/26 14:24(1年以上前)

>anarisさん

もし写真に凝ればこれが最後のカメラにならず
追加、変更と続き
レンズも同様です

その可能性が大きければやはりC社N社がいまの処無難です

とは言えC社、N社もあまり遠くない将来販売の主軸は
新しいミラーレスシステムになるでしょう
そうなればレンズも変わるので

今だけ見て考えても良いかも知れません

受光素子サイズはどのカメラも同じ(厳密にはフジが大きい)
ので基本性能は大差ないと考えて良いかと思います

フジはAPS−C専用なので
レンズの種類は多少少ないですがコンパクトな傾向のようですし
(APS−C用の)明るい単焦点は充実したいます

なので大きさが気に成る件も含めフジをお勧めしておきます

※但しアフターマーケット(シグマ、タムロン等)のレンズが少ないです





書込番号:21461455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/26 15:54(1年以上前)

>あとはシャッタースピード 絞り(f値) ISO 等を理解しているか
この3点がわかってないと一眼レフを持つ意味がない

初心者相手に説教する時の常套句だが、そんなの使ってれば小学生でも分かる様になる。

書込番号:21461586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:32件

2017/12/26 16:11(1年以上前)

こんにちは(^^)。

80D持ってます!
主に子どもを撮っています。
9000Dは使ったことがありませんが、7D2も持っています。
ちなみに世代の古いセンサーですがX-T1も持っています。

重さについて言いますと、みなさまがおっしゃる通り、レンズに起因すると思います。
7D2にEF50mmF1.8STMと言う小さい単焦点を付けると80Dの18-135キットよりも軽快です(笑)。

ちなみに、X-T20のユーザーが少ないように思うのは、フジはマニアックな印象があり、ユーザー数が少ないのかもしれませんが、上位にX-T2と言うカメラが存在するので、どうしてもそちらに目が行ってしまうような気がします。
写りはX-T20とT2は同等ですので、機能的に満足できるのでしたらX-T20でも全然問題ないと思います。

写りに関して言いますと、私の使っているレンズがフジですとXF23mmF1.4R、XF35F2WRしかありませんので、圧倒的にフジの写りが良いです(笑)。
特に23mmの組み合わせですと、5D3にEF24-70F2.8の組み合わせと比較しても満足できるレベルです。
フジのキットレンズの18-55は使ったことがありませんが、評判は良いですし、キヤノンの18-135高倍率ズームと比較しても負ける要素はないと思います。
特に滑らかな肌の感じとピント位置のシャープな解像は病みつきになるかもしれません(*´▽`*)。
それに好みの問題ですが、フジは空の発色も好きで、人プラス風景を撮るなら断然フジの色が好みです。
キヤノンはJPEG撮って出しでは人をきれいに撮るようにすると、空の色がちょっとクリアにならないような気がします(^^;)。

とは言え、80DもキヤノンのAPS-Cの中ではかなり良い写りだと思います。
X-T1と80DはJPEG撮って出しでも満足度は高いです。

動きがある被写体、歩くモデルさんとかを撮りたいなら一眼レフの80D、もしくは9000Dになると思いますが、静止物のみなら、私はT20推しですね(^^)。
望遠を多用するなら80Dが使いやすいと思います。
T20はまあまあコンパクトなのでテーブルフォトを撮るときもカメラを出しやすいですし、静音シャッターにできるので、お店でもシャッター音が気になりません。
ただし、バッテリーは80Dに軍配が上がりますので、T20を買う場合は予備バッテリーは必須と考えた方が良いでしょう。

今から買うのってワクワクして良いですね〜(*´▽`*)。
私もX-T2欲しいです〜( ^ω^ )。
良い選択を(^▽^)ノ。

書込番号:21461614

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/12/26 17:39(1年以上前)

キヤノンと富士の発色を比べて決めても良いと思うけど、今回の横道坊主さんの意見には賛成出来るな。

どちらにしても買って使ってみるのが一番だと思いますよ。

使えば絞り云々は理解できると思いますね。

書込番号:21461750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度4

2017/12/26 18:23(1年以上前)

こんにちは。

80D他とマイクロ4/3(オリンパス・パナソニック)を使っています。
フジは知らないのでスイマセン。

直接的な回答でなくて申し訳ないですが、重さを気にされているなら
9000Dがいいんじゃないですかね。動き物をメインで撮りたいとかなら
80Dのほうが向いていますが。

どれくらい写真に凝るかにもよりますが、小型軽量の9000Dなら、今後
中級機などを買い足してもサブとして使い分けしやすいと思います。
レンズはとりあえずズーム倍率が高めの18-135mmキットで撮影を
楽しんで、追々単焦点や大口径などを追加していけばと思います。

例えば、大口径ならシグマ17-50mmF2.8DC OS HSM。単焦点はEF-S24mmF2.8
やEF50mmF1.8STMなど。
EF-S24/2.8などはほんとに小さなレンズですので、9000Dと合わせると
軽快なスナップには最適かと。

18-135mmが大きいと感じられたら、ダブルズームでもいいと思います。
望遠が不要なら売って単焦点などの購入の足しにもできます。

もっと全体に小さく、ということならマイクロ4/3をお勧めしておきます。
レンズが小さいものが多いのでグロスで小型軽量にできます。
他の方も仰っていますが、一眼カメラは好みの組み合わせを楽しむ
システムカメラです。
使いたいボディとレンズを併せて検討してみてください。

書込番号:21461829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2017/12/26 20:02(1年以上前)

使い方は独特だけど画作り的にはフジがオススメです。
APS-Cでもローパスレスで画質はフルサイズ並みにいい映りをしてくれます。
高感度には弱いけど検討されてる機種だとほぼ横一線なので気にする必要ないだろうし…

レンズの種類やアクセサリーの豊富さ、使いやすさで行けば断然キヤノンですが、軽さや写真で見るならフジがオススメです。

書込番号:21462062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/12/26 23:31(1年以上前)

こんばんは♪

あくまでも、私個人の感覚や考え方ですけど。。。

カメラ選びで・・・デカさや重さは重視しない方が良いと思います(^^;

80D=650g
9000D=493g
X-T20=333g
それぞれ、およそ160gほどの重量差で・・・およそデミタスサイズの缶コーヒー1本分の重さに過ぎません。。。

↑これらのカメラに・・・F2.8クラスの標準ズームや85〜90oクラスの単焦点レンズを装着すれば・・・1Kg前後の重量になり。。。
80DとX-T20を比べても・・・300g程度の差なんて・・・50歩100歩にしか思えません(^^;

デカさについても・・・確かに見た目の「威圧感」と言う意味では・・・ミラーレスはコンパクトでスマートなんですけど。。。
「携帯性」や「収納」で言えば・・・これまた大差が無いと思います。

ド〜しても「レンズ」がほぼ同じサイズで「Tの字型」に出っ張りますので・・・(^^;(^^;(^^;
ほぼほぼ、同じサイズ(収納量/スペース)の入れ物が必要で・・・持ち歩くには、ほぼほぼ同サイズのリュックやショルダーバッグ(メッセンジャーバッグ)が必要になります。。。
ましてや・・・スマホやコンデジの様に・・・ポケットやカバンの隙間にサッと仕舞い込むような携帯性は・・・逆立ちしても望むべくもありませんので。。。
ミラーレスだから携帯しやすいとも思えません。。。(^^;
モチロン・・・コンパクトな広角系の・・・通称「パンケーキレンズ」ってやつを装着すると・・・かなり携帯性はアップしますけど。。。
「ポートレート」で使うようなレンズでは無いと思うので。。。(^^;(^^;(^^;
手軽な「スナップ」で使う分には、ミラーレスは、コンパクトなシステムだとは思いますけど??

ただ・・・現実問題として??  この掲示板でも、デカさや重さを苦にして「ミラーレス」に乗り換えて「満足した!!」
バカデカイ一眼レフのカメラシステムには、二度と戻れない!!・・・って人も沢山いらっしゃいますので。。。
たとえ・・・160gの差であっても・・・僅か数ミリ〜1センチの差であっても・・・「重要!!」と考える人も多いのは「事実」です♪

↑なので・・・自分はドッチのタイプか??・・・よく「自問自答」してみてください♪(^^;(^^;(^^;

それぞれの画質や性能差は・・・皆さんのアドバイスの通りだと思います♪
画質には大差が無く・・・発色とかの「好み」の問題の方が大きいと思います。。。

私も・・・フジフィルムのユーザーなんで・・・(^^;(^^;(^^; X-T20を押したいところですけど(笑
確かにレンズは・・・キヤノンさんやニコンさんに比べると揃えにくいかな??(^^;
キヤノンさんやニコンさんであれば・・・シグマやタムロンのリーズナブルなサードパーティー製のレンズもありますので。。。

ご参考まで♪

書込番号:21462719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2017/12/27 10:19(1年以上前)

>anarisさん

重さは慣れます。
変な話、普段フルサイズで望遠を使っていると
軽いカメラがオモチャの様に感じてしまいます。

富士はタムロン・シグマのレンズが準備中?みたいです。
キヤノン用はすでに多数あるので、気になるレンズを価格を
含めて選べます。

今後カメラにいくら投資したいかで見るのも良いですよ。
意外とミラーレスって写りの良いレンズで揃えるとなると
純正しかなくてフルサイズより高くなる場合があります。

書込番号:21463455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/27 17:08(1年以上前)

まずは実物持ってみないとね
後は付けるレンズでかなり重量感変わるよ
先端の距離が長くなるほど、先端に重量ある程、重量感の増し方が随分違う

80Dは確か730グラムでT20は380グラムでしょ
随分違うから目的ハッキリしてない時の持ち出し頻度はかなり変わると思う
間の9000Dは確か540グラムで中間に近い
小さいと持ちにくいデメリットはあるけど、持ち出しには関係ないか

あと持ってる時の負担感と使ってる時の負担感、もっと言えば首から下げてる時の負担感、それとカバンに入れて運んでる時の負担感に違いはある
あくまで感は勘だと思って欲しい
ハッキリしてるのは重量だけ
どうしても個人差ある

使ってる時はどれも重さの負担感じない
80Dは手持ち長時間だと疲れるが、首から下げれば長時間OK
他はコレより軽いから問題ない

後はあなたのライフスタイルとか移動の格好だと思う
移動方法が車、電車多ければ負担にならないし、大きなカバンならどれもかさばらないけど、ビジネスカバンだとT20以外は嵩張る
私が言えるのはここまでかな

いつも気合入れて撮影する自分は、1番重い80Dだけどカメラバッグ肩から下げるし、肩掛け部分が幅広で柔らかい素材だから全然問題ありません
むしろバッテリーの不安、バッファの少ないT20への苛立ちの方が多分大きいでしょうね

書込番号:21464117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2017/12/27 20:11(1年以上前)

これまで、原チャリしか乗ってなかった人が、アクアかプリウス、はたまた軽自動車で悩んでるようなものでしょうか。
(あくまで大きさ重さだけのハナシ)

こればっかりは、極めて主観的な問題なので、ご本人が使ってみないと分からないです。
試乗したときは気にならなくても、ある程度使い込んでから「やっぱりもう少し小回りが効いた方がよかった」と感じるようになることだってありますし。
複数使ってからでないと、比較対象もないので、自身の感覚しか頼れないですからね。

また、慣れる人は慣れますし、慣れない人は全然慣れないのを見てきてるので、一般論として参考にする程度にして、とりあえず手に取って一番しっくりきたのを選んで使ってみることをお勧めします。
最初に使ったカメラって、自分の中での基準になるんですよね。

なので、スペックや他の人の経験に基づく意見も重要ですが、「何となく」のフィーリングも大事だと思います。

書込番号:21464483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:11件

2017/12/28 11:00(1年以上前)

9000DもX-T20も所有しています。

普段はX-T20にその日の目的に合わせた単焦点レンズを付けて使用。
9000Dは18-135USMと動き物に使用します。(もしもの為に50mm1.8も忍ばせて)

正直ポートレートとなるとフジの方が単焦点の選択肢が多いです。
(人物=ポートレートとは限りません。違っていたらすみません)
Canonでも良いレンズはありますが軽いボディには軽いレンズが合うので
自分もフルサイズ用に使用している35mmArtや100mmMacroまで持ち出すことがありません。

上でも説明されていますが、一発撮りのJPGでポートレートなら迷わずX-T20でしょう。
レンズは5万円程度までなら35mm1.4, 35mm2, 23mm2がおすすめです。
5万円以上出せるなら23mm1.4がおすすめです。

書込番号:21465741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2017/12/28 15:09(1年以上前)

Canonが無難だと思いますね〜。
フジはレンズはAPS-C専用なのに価格が高い
http://digicame-info.com/2012/09/xf.html

予算が分かりませんので、おすすめだけします
それは軽くて安い6Dです。

ポートレートなら
EF50mm F1.8 STM http://kakaku.com/item/K0000775509/
EF85mm F1.8 USM http://kakaku.com/item/10501010012/

で、どうでしょうj?

書込番号:21466162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

電源は入れにくくないでしょうか?

2017/12/25 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

クチコミ投稿数:204件 シャッター記念日 

今使いたいレンズがあるので、ペンタックスからキヤノンあるいはニコンに変更を考えています。
で、キヤノンですと、この80Dが第一候補かなと思い店頭で触ってきました。
9000Dなども実際に触って、やはりキヤノンなら80Dかと実感したのですが、
一点気になったのが電源の位置です。

ペンタックスはシャッターボタンのところに電源があるので、
カメラを構えた状態から電源の入り切りが楽でした。
しかしキヤノンのカメラはどれも左肩のところに電源があり、
構えた状態からの電源入り切りは難しく、電源を入れてから構え直すことが必要でした。

これは使っていくうちに慣れていくものでしょうか。
あるいは、こうするといいよみたいな技があるのでしょうか。
(はたまたキヤノン使いの方も不満に思っているのでしょうか)

性能は申し分なく、価格も小慣れて今ならキャッシュバックありということで惹かれていますが、
電源だけが気になっています。

書込番号:21460087

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2017/12/25 22:39(1年以上前)

気になるところが あれば

Canon は やめましょう

他社製が 良いと思います。

書込番号:21460212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2017/12/25 22:51(1年以上前)

私は電源はONにしたままずっと撮影しています。オートパワーオフで電源オフになったら半押しで復活するから、電源スイッチはほとんど触りません。

どんなカメラでも自分が使いやすいように設定して、慣れるのが一番だと思います。

書込番号:21460246

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2017/12/25 23:24(1年以上前)

こんばんは。それぞれの機種併用しています。

確かにペンタックスやニコンの電源スイッチはシャッターボタンのところにあり、キヤノンだけ違いますが、併用していて特に不具合と思ったことはありません。
というか、構えた状態での電源のオンオフはやったことがありません。

80Dより電池の消費が激しいニコンD200等も未だに使っていますが、構えた状態を解いてから電源のオンオフをやっています。
ペンタックスは電池のもちが総じて良いので入れっぱなしです。

逆にキヤノンの電源スイッチのほうが節度もあり、いちばん丈夫そうに思えたりします。
まぁ、80Dが良いというのであれば、ご自身の撮影スタイルを見直してみるのも良いでしょう。

動きものなど一刻を争う(?)ものであれば電源入れっぱなしで挑み、動かないもので予断を許す(?)ものであれば構えを解除し、電源のオンオフを行う。

80Dもいい機種なので、ちょっとしたことで逃すほうが勿体無いかとも考えます。

書込番号:21460341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/12/26 02:35(1年以上前)

キヤノン、ニコン、ペンタックスを使っています。

ニコンとペンタックスはシャッターボタンのところに電源スイッチがありますが、キヤノンは別の場所。

シャッターボタン近くだと握りながらの操作が出来て便利かなとは思いますが、自分は電源を入れてから構えるので、電源スイッチの位置気にならないです。

慣れれば電源スイッチの位置は気にならないと思いますが、芸術家きどりさんが気になるならニコンかペンタックスの方が良いかも知れませんね。

確かにキヤノンユーザーでも電源スイッチの位置が気に入らない方もいるかも知れませんが、自分はキヤノンのシャッターボタンがある部分の形状も関係しているのかなと思います。

書込番号:21460629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/26 06:54(1年以上前)

インターフェースの使いやすさを期待しては駄目
人間工学無視ですから
いつまでも使い回してるから設計者とデザイナーは使いやすい洗練されたインターフェースと思ってるかも

書込番号:21460752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/12/26 07:05(1年以上前)

>芸術家きどりさん

80Dでは無いですが
このタイプの電源スイッチ機使っています

色々批判も有りますが
単に慣れかもしれませんけど
特に不自由していません
(撮影開始から撮影終了まで電源ONです)
それより古い機種やkissを使う時
あれ電源がなんて捜し直す場合は有ります
(慣れです)

一枚毎に電源ON-OFFする方には使い続け難いと思います

考え方は人それぞれです



書込番号:21460767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2017/12/26 07:28(1年以上前)

>芸術家きどりさん
自分は、オートパワーOFF機能で
シャッターボタンでON(オートパワーは時間設定が出来ます)

慣れればそんなに気にならないですよ。

書込番号:21460794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/12/26 07:48(1年以上前)

自分はキヤノン主力で他ニコン・ペンタも使っております。
そりゃあ、キヤノンはいちいち面倒くさいですよww
バッグからレンズ付きボディを掴んで取り出して、サッと構えてスイッチONてな流れにする際もワンアクション分の違和感あるもん。

まぁ、一旦使いだしたらスイッチなんて入れっ放しで良いんだけど、じゃあキヤノン機はバッテリー保ちが長いかと言えば他社に比べてそうでもないという(笑)
※ニコンなんてウンと省エネ設計だし、予備バッテリー買うのも安いしホント助かるよ。

あと操作系で、ついでに言うとリア側ダイヤルも親指を大きくハズす(銀塩ウラブタ時代の名残りから変わらない)のもニコン・ペンタより正直劣ると思ってますw

で、自分の場合キヤノン機を使うときは…
いちいち目視しないでブラインドで右手親指をスイッチ部に一瞬触れて確かめる動きをするかな…
殆どONしたままが多いけどね。


書込番号:21460829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/12/26 08:03(1年以上前)

開発の発想が逆なんですね。
上級機になるほど、入切りががしやすいよりも、撮影中に電源が切れない、切れにくい。
簡単に切れては撮影失敗に繋がりますから。
という考え方なのではないでしょうか?

書込番号:21460850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/26 09:08(1年以上前)

他にニコンと言う選択肢もあるなら、ニコンにすれば?
電源をこまめに切る癖が有る人は絶対慣れませんよ。

常時オンにすれば良いと言う人も居ますが、
持ち歩いている内にボタンが触れてライブビューが勝手に起動したり、シャッターに触れて無駄打ちしたり…,
それに嫌気がさして電源を切ると、不意のシャッターチャンス。
カメラ構えて「アレ?シャッター切れない!」
慌ててカメラ持ち替えて、スイッチ入れ直して…
あのもどかしさは体験しないと判らない。

後、キヤノンのカメラはオンオフ時にセンサーのセルフクリーニングも行うから常時オンにするとその機会も失われる。

右側に付けても不都合は無い
左側だと、少数派でも不都合を感じる人が居る。
それなら右側だと思うんだけどね。
確か、7D辺りから左に移動したと思うんだけど
当時開発陣が言ってたのは
「カメラバッグに入れててもオンオフが確認しやすい」つう本当にどうでも良いような理由だった。

書込番号:21460950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2017/12/26 09:20(1年以上前)

キヤノンでもKiss系は右肩ですよね。
ミラーレスの場合、M5は左、M6は右、M100はプッシュ式とバラバラ(笑)。

私は6Dや70Dも使ってますが、いまだにX3の方が電源スイッチの位置は使いやすいと思ってます。
パナのFZ1000を買ったときに、やはり(右利きには)こちらの方が自然だと感じました。
(※個人の感想です。)

ただ、それで機種を選ぶかと言われれば、否ですね。
ある程度慣れますし、いつでも撮りたいときは電源ONにしておいてシャッターボタンで復旧させればいいので、それほど気にされることはないと思いますよ。

書込番号:21460964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/12/26 11:51(1年以上前)

>>電源をこまめに切る癖が有る人は絶対慣れませんよ

慣れてるけどね☆ ( ̄▽ ̄)b



ただまぁ無理強いする気はない。
この点がプライオリティ・ワンならキヤノン機はやめといた方がいいよ。ニコンにすれば?

書込番号:21461177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/26 12:28(1年以上前)

あんまりセンスがいいとは言えないかな。
フィルムのEOSはもっと変だったから改善したつもりだったはずですが!

書込番号:21461241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/12/26 12:50(1年以上前)

昔のカメラはシャッターボタン周りにシャッターロックが有る機種が多く(キャノンも)
その位置にロック件用の電源スイッチってのがおおいんでしょうね

キャノンはグリップのシャッターボタン周辺のデザインに人間工学性をとりいれているので
ココには付けられず迷走気味なんでしょうね

僕は昔のカメラでもシャターロックとかしていなかったので
撮影時は露出計スイッチで電源を入れる機種を使っていたので
違和感が少ないのかもしれません

今のキャノ機を見て右手で電源スイッチの配置は難しそうなにで
諦めるしか無いでしょうね
(kissは右側にダイヤルが有るかからその周辺に電源スイッチが付けられる)


気に成る場合は避けた方が良いです

書込番号:21461303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:27件

2017/12/26 13:33(1年以上前)

芸術家きどりさんへ

PENTAXにCanonのレンズを付けられるアダプター使えばいいと思います↓

https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSY6DBM/_encoding=UTF8?coliid=I1IPCNUEPSQPE8&colid=21UEDAUJVLT89&psc=0

僕もPENTAX K-3とCanonEOS Kissを持ってますが、アダプターでCanonのレンズをK-3に付けるつもりです。

わざわざCanonのカメラは買わなくていいと思います。

書込番号:21461389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/12/26 13:47(1年以上前)

>ショーン7さん

ご紹介の商品はPKレンズをEOS−Mに付けるアダプタですよ

基本EFおよびEF−SをPKマウントに付ける事は出来ないと思います


PKレンズをEF(EOS)に付けるマウントアダプタは有りますが
それではEOSのボデイを使うので電源スイッチはEOSです


書込番号:21461401

ナイスクチコミ!0


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2017/12/26 14:28(1年以上前)

慣れでしょうね。
極端な話、国産車から欧米車への乗り換えはハンドルたらウインカーたらいろんな装備の位置や操作が異なるので
不便に感じます、
慣れますかね?って事かと解釈しました。
今では右ハンドルを始め日本車仕様の欧米車がありますが、カメラはどうだろう?個人使用のカスタマイズ生産が
あればいいですけど。

私はPENTAX使いで、半年ほどCANON機で生活していた時期があります。
PENTAX機なんてさすがに電源は統一されてますが、機種ごとにボタン配置違いますよね。
ある程の度統一感はあるようだけど、再生ボタンなんていつになったら統一されるんじゃい!ってずっと思ってます(笑)
今まで左だったのにK-1は右、残念な点だし、再生なんて左でいいのにって思います。

まぁ、それはそれとして。
私も、最初は戸惑いましたね・・・電源。てか探しましたよ、さいしょは。で、構えながら左手?っとか思ってました。が、
電源って撮影開始時しか動かさないことに気がついたんです。
撮影場所移動で、機材をカバンとか車に撤収する時しか電源切らないんです。
それも、1日で多くて2〜3回。自動電源阿OFF利用でレリーズボタンでスリープ復帰。
なので、スリープ復帰が遅い機種はイライラします。
あとはレンズとかフィルター、メモリーカード、バッテリー交換の時くらいかなぁ。

まぁ、使用方法、操作のくせってのは個人差満開な部分かと思いますが、
キヤノン機もニコン機も純粋な撮影行動は右手のみで完結、撮影の合間は左手も使う。
PENTAXは基本右手のみだけど、レンズのホールドは左手も使うでしょ?って考え方
なのか、両手の操作を強いる(測距点、測距方法切り替えとか)傾向かな。

勝手な想像ですが、どのメーカーも何かしらの根拠をもって操作性(ボタン配置など)は吟味して設計
しているように感じますよ。

車の場合は、歩く位置など地域文化に起因する事が多い様に思いますが、カメラはどうでしょう、
メジャーなメーカーはすべて日本ですしね。その意味では、メーカー毎の文化や歴史、拘りなのかもしれませんね。

なので「郷に入っては・・・」的な感覚で、その郷を選んだ住民が「慣れる」しかないかなぁって思いますね。

書込番号:21461460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件 シャッター記念日 

2017/12/27 06:41(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
都度、電源の入り切りをするのではなく、電源を入れっぱなしにしている方が多いようですね。
今までは電源が入れやすかったので頻繁に電源の入り切りをしていましたが、
電源を入れっぱなしにするということに慣れていくことにします。

書込番号:21463132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2017/12/27 10:10(1年以上前)

>芸術家きどりさん
電源はちゃんと切った方が良いと思いますよ。
この位置に電源があるメリットは、ストラップで肩から
下げているときに服に擦れて電源が入らない点が良いと思います。
オリンパス機も左側電源ですよね。

書込番号:21463436

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:47件

2017/12/28 20:47(1年以上前)

  
  お店で、たまにキャノン機を触っても、電源スイッチが全く解らないんです。
その位置も、その形状も色々探せど一向に解からないんです。 (汗

 うーん、慣れや入れっぱなしと言っても、やはりニコンの様にさっと構えると同時に即スイッチを入れられた方が・・・。
また、他の方がおっしゃっていますが、入れっぱなしだと、いつの間にかシャッターに他の物が触れ、変なものが写っているってことは無いんでしょうかね?

私的には、ニコンの方が断然便利と思うも、ここの多くの方はそうでもなさそうですから、やはりずっとこのままなんでしょうね!

書込番号:21466776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 80dか9000dかで迷っています

2017/12/23 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:5件

この度初めて一眼レフを買おうと思っています。
家電量販店で実機を触った感じ
80dがいいと思ったのですが
ポートレートをメインでやりたくて
その場合80dか9000dならどちらのカメラの方がいいのかが全くわからなくて質問させていただきました
他にいいカメラや、ボディだけ買ってこのレンズのがいいよ!など教えていただけると幸いです(´・_・`)

書込番号:21455213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/12/23 23:56(1年以上前)


ボディ比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944181_K0000856833&pd_ctg=0049

>ポートレートをメインでやりたくて
カメラボディの性能というより、レンズ、APS-Cなので50mmと
ライティングなどの工夫でしょうね。

書込番号:21455253

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/12/24 00:10(1年以上前)

80D実機を触って80Dが気に入ったならそれでよいと思いますよ

9000Dの方が優れている点は軽くて小さい点
動画での電子手ブレ補正が使える点
画像処理エンジンの世代が新しい点
これくらいです
その他のカメラとしての基本的な作りは80Dの方が上です

ポートレートと言ってもざっくりしすぎていますが
ポートレートに向かないというようなデジタル一眼レフも今の現行機ならないので
まぁCanonに限定する必要もないですし
店頭でいろいろ触って気に入ったモデルで良いとは思いますが

書込番号:21455285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2017/12/24 00:49(1年以上前)

過去に何度も同様の質問があるので、過去スレを確認していただくとともに、
スペック等については、価格.comマガジンで詳しく比較していますので、ぜひ読んでくださいね。

【画質・機能編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10180

【AF・操作性編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10104


『一眼レフ』としての基本的な違いは、やはりファインダーと、シャッターユニット寿命、バッテリ容量等ですね。
クラス的に、APS-Cミドル機の王道的な80Dと、エントリー機(Kiss)派生機種の9000D、元々の位置付けは異なりますが、手に取ってみてしっくりきた方でいいと思いますよ。
この2機種のボディの違いが、撮影結果にそれほど大きな影響を及ぼすことはあまりないように思います。

とは言え、今後キヤノンのデジイチを使い込んでいかれるなら、80Dの方が無難だと思います。
>上位機種とバッテリも同じで使いまわしができたりしますし…。

書込番号:21455360

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:107件

2017/12/24 01:42(1年以上前)

>しまま。さん

この二機種を比較する人が多いですね

過去スレありますので参考にどうぞ。

他にもあると思いますが、とりあえず。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000856835/SortID=21382515/

書込番号:21455441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2017/12/24 04:05(1年以上前)

>しまま。さん

個人的には上位機種と操作性が近い80Dの方が好きですが、
ポートレートをメインにする場合レンズを先に選ぶのが良いです。

レンズキットの場合、スナップや旅行向きのレンズが付いています。

ポートレートは明るさやボケ表現を活かすので、使用するレンスが
キットレンズと異なることが多いです。

画質に一番影響が出るのは、レンズ性能です。
その差はかなり大きいです。
感覚的には、センサーを目だとすると、汚れたレンズのメガネか
新品の綺麗なレンズのメガネくらい違います。
(目の良い人は水泳のゴーグルでイメージしてみてください)
センサーや映像エンジンが良くても最高レベルの綺麗さで撮れていない
組み合わせのカメラは意外とあります。(特に高倍率の暗いレンズ)

購入前にレンズ情報を集めると良いです。
<参考>
 キヤノンEF&EF-Sマウントレンズ 完全レビューブック (玄光社MOOK PHOTO YODOBASHI SHOOTING RE)
  ・AMAZON(2017/12/24時点URL)
  https://www.amazon.co.jp/EF-S%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-YODOBASHI-SHOOTING/dp/4768307388


ポートレートは、レンズの画角によって歪みによる写り方の違いなど色々な要素がありますが、
最初はズームレンズを使わずに、ワーキングディスタンスを体得するのが良いと思いますので、
基本となるフルサイズ換算50mmの画角の単焦点レンズが良いです。
ただし、APS-Cセンサーでこの画角に近づけるためには、焦点距離30〜35mmのレンズを選ぶ必要があります。

ズームレンズを多用して腕が落ちたと感じた時など、この画角は基本を取り戻せるのでとても重宝します。

キヤノン純正だと、価格と焦点距離でちょうど良さそうなのが無いので、
シグマの30oキャノン用が良さそうです。
 http://kakaku.com/item/K0000476459/

キヤノンの画角換算は下記です。
・ 焦点距離 × 1.6 
  30 × 1.6 = 48 

 フルサイズ換算とは
  焦点距離は変わりませんが、画角(写る範囲)が変わります。
  APS-C機だとセンサーサイズがフルサイズ(ライカ版フイルムのサイズ)と比べ狭いので、
  同じ大きさの写真にした場合に望遠になります。

 イメージ
  ここでの条件:A3の紙をフルサイズとして、A4の紙APS-Cとします。
  A3とA4の紙を左右並べて、両方にA3サイズの風景を貼ります。
  A3サイズでは全部張れますが、A4サイズの紙には中心部分の写真しか貼れませんよね?
  つまりA3に写っている周りの部分が、A4には収まらないため周りが写っていない状態になります。

  両方の紙をコピー機でデータに取り込んで、A4の方をA3と同じ大きさに引き延ばすと、A4の方が
  写っている写真が拡大されますよね。
  結果として見ている写真がA3よりA4の方が望遠に見えると言う事になります。
  
  これをきちんと理解するのは結構難しいですが、同じ焦点距離でもセンサーサイズによって画角が
  変わると言うことです。 
  フルサイズで50oの画角(写る範囲)は、APS-Cキヤノン規格だと、31.3mmのレンズとほぼ同じと
  言う事です。

 
  

書込番号:21455529

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/12/24 07:36(1年以上前)

>しまま。さん

写真で大切なのは主体へのピントです。
例えばポートレートなら瞳にピッタリとピントを合わせたいなど。

でも一眼レフって意外にピントが甘かったりするんです。
微妙にピントがズレたりする。

これを解決するのがAFマイクロアジャストメントです。
80Dなら、この機能を搭載しています。

AF微調整術について
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html

それと、一眼レフ選びで外してはならないポイントは
ペンタプリズムであること。

なので80Dを選ぶのが必然。

書込番号:21455662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/12/24 08:21(1年以上前)

80Dの方がファインダーが見やすいという意味ではポートレートには向いてるのかも。

ただ、予算を安く済ませたいなら、ボディよりレンズだと思うんで。
X8iに85mmくらいの明るい単焦点レンズを追加した方が費用対効果効果は高いでしょうね。

書込番号:21455734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度4

2017/12/24 08:46(1年以上前)

AF特性のカスタマイズができるので、ポートレートも含めて幅広い被写体に対応できる80Dが圧倒的にお勧めですが。

書込番号:21455789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2017/12/24 08:48(1年以上前)

>しまま。さん

候補にありませんがお安くなった
6Dがおすすめ〜〜。

書込番号:21455794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/12/24 10:02(1年以上前)

>しまま。さん

ポートレートがメインなら、それ用に「明るいレンズ」を購入した際にマニュアルフォーカス
を避けて通るのは難しいかなぁと思います。

マニュアルフォーカス時のファインダーでのピント合わせでは80Dと9000Dではかなり
違った印象を受けると思います。(80Dのほうが合わせやすい)

「80Dのほうがいいかな?」と思うなら迷う事はないでしょうね。

書込番号:21455939

ナイスクチコミ!0


SC-Zさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:13件

2017/12/24 10:42(1年以上前)

上位機種は80D
下位機種は9000D
ちょっと拘りたいなら80Dを
少しでも安くしたいなら9000Dを
どちらでポートレート撮影しても
素人目で違いは分からないと思います。
なので実機を触ってお好みで選べば良いですよ
(^ω^)

書込番号:21456044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/12/24 16:29(1年以上前)

と言う事で80Dかな(^_^;)

書込番号:21456791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:22件

2017/12/24 17:11(1年以上前)

ポートレートはピントを合わせる位置を構図によって変えたくなります。
そういうときにダイレクトにAFポイントを変更できるのは便利です。

80Dはマルチコントローラーでダイレクトに変えられますが、
9000Dは一度AFの設定画面を出さなければできなかったような……?
あれってタイムラグだし、何気にストレスがたまるんですよね。
なので私ならポートレート撮影のためなら迷わず80Dです。

ただ、7D2だとマルチコントローラーがジョイスティックのように独立してるので、さらに便利ですが。

書込番号:21456891

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2017/12/25 06:58(1年以上前)

別機種

猫のポートレートならよく撮ります^^
ポートレートと言えば明るい単焦点で撮る事が多いと思いますので、屋外が多いか少ないかで選んでは?

というのも、私のX7やご検討の中で下位機種の9000Dはシャッター速度が1/4000までしか無いので明る過ぎて屋外はNDフィルターが別途必要です。
(NDフィルター無しだと、冬場はギリギリ適正露出になりますが、夏場は白っぽくなります)
屋外が多いなら80Dのが無難でしょう。

まあ私ももう少しで80D買えそうなので、買おうと思ってますが。
猫ポートレートは屋内が多いので人物ポートレート(甥っ子)や蜂の翅(1/4000じゃ止まらなかった)を止めるためですが。
あと野鳥用にコマ数欲しいのも。

嗚呼でも、そのお金があれば憧れの50mmLレンズ買えるよね。。。
いやいや正月近いから80Dで万能性を優先( ̄^ ̄)

書込番号:21458332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー互換性について

2017/12/22 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 HICASさん
クチコミ投稿数:27件

現在80D購入予定なのですが手元に7D用のLPーE6のバッテリーがあるのですが、この80Dでも使えるのでしょうか?
予備バッテリーを買う手間が省ければいいなと思っています。
どなたか教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

書込番号:21452337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/12/22 21:04(1年以上前)


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2017/12/22 21:07(1年以上前)

>HICASさん
使えますよ。
自分6Dと7D2ですが
LP-E6とE6Nを使ってます。

80Dでも大丈夫です。

書込番号:21452356 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度4

2017/12/22 21:13(1年以上前)

こんにちは。

私7Dと80Dでバッテリー併用していますよ。
細かいことですが使えるのは嬉しいですね。

書込番号:21452368 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HICASさん
クチコミ投稿数:27件

2017/12/22 21:58(1年以上前)

>BAJA人さん
>こてーつさん
>逃げろレオン2さん
ありがとうございます〜!!!
とても久しぶりに投稿したのでビクビクしてました。(笑)
いつも変わらず迅速に且つ丁寧にさらに優しく(笑)教えて頂き
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます!

書込番号:21452495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/12/22 23:27(1年以上前)

問題なく使えますよ。
7Dと7D2を併用してLP-E6使っています。

撮影枚数はLP-E6Nより少ないと思いますが、問題ないです。

書込番号:21452712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初体験ですf^_^;

2017/12/20 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 DEKOLINさん
クチコミ投稿数:14件

今度の土日で、子供大人合わせて30〜40人位の集合写真を頼まれて撮ろうと思ってます。
場所は屋外です。
使用機材は、80D+18-135USMを使う予定です。
今のところ天気予報は晴れ時々くもりの予報になってます。
その際、カメラ、レンズ等の設定はどのような設定がいいでしょうか?
(三脚使用します。自分も写りたいので…苦笑)
もし、ストロボがあった方がいいようでしたら430EXVを購入しようか考えてます。
(270EXUは持ってるのですが光量不足?)
なにせ、初めての経験なので…
よろしくお願い致します。

書込番号:21446546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/20 11:57(1年以上前)

失敗が許されませんので、最悪フルオートでカメラに任せてもいいと思います。

集合写真ですので、絞りは絞りパンフォーカスにしましょう。ストロボは逆光でない限り要らないです。

書込番号:21446602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/12/20 12:13(1年以上前)

DEKOLINさん こんにちは

どのように並ばせる予定でしょうか?

集合写真の場合 並ばせてしまえばあとは シャッター押すだけですし 

その時は 焦点距離18oでは周辺が歪むため 24o以上で 絞り優先オート絞りF8ぐらいでISO感度はブレが出ない程度に低くして 露出±2/3位でブラケット撮影しておくと良いと思います。 

書込番号:21446631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/12/20 12:16(1年以上前)

機材設定は、ライブビュー+マニュアルフォーカス(AFは不可)、24mm〜35mm程度の画角で絞りは11〜16程度、SSは1/100程度
(子供が小さければ速い早い方が良いが…)、感度はAUTOでしょうか。
野外なら、半順光程度で出来れば日が少し陰った位が良いと思いますが、そう都合良くはいかないので、状況に応じてですね。
晴れていてもストロボを使うこともありますが、270EXでは非力です。

自分も写る=チェックする人がいない 状況なので、出来るだけ沢山撮影された方が良いと思います。
また、操作可能距離が長く安定性もあり、撮影画像も確認できるWi-Fi(CameraConnect)をお勧めします。
出来れば、RAWでも撮っておいた方が良いでしょうね。

ただし、大人数の集合写真を撮影する場合、最大のポイントは機材ではなく並ばせ方です。
特別な設備や階段などが無い平らな場所では、『しゃがむ』、『中腰』、『立つ』の3列程度になると思います。
また、子供(年齢にもよりますが)と大人が混じると背の高さもバラバラになり、更に『親と子供は近がイイ』なんて言い出すと、
並ばせるだけで大騒ぎです。
この辺は現場でしか対応できませんが、対応力とコミュニケーション力ですね。
仕切る人が居る場合、並んでもらう範囲(幅)を大体決めて、あとはその人に任せた方がスムーズにいくと思います。

書込番号:21446637

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/20 12:23(1年以上前)

>DEKOLINさん

使用する焦点距離は
換算値で40〜45mmくらいが良い。
これは過去 記念写真屋さん
ご用達のカメラだったら
フジ6X9 がそうであり
遠近感と深度のバランスが良いから。

ピントはMFで
並びが4列なら
前から2列目の中央の人に合わせる

コントラスト設定は弱めに
これは過去
記念写真屋さん ご用達のフィルムは
フジNS160と言う軟調なフィルムだったからだ。

天気はどうあれ、フラッシュを使用する。
肝心なのは、フラッシュの強さで
F5.6で撮ったなら、F4の光を当てる。
(一段弱いと言う意味)
曇りなら発色が良くなるし、
晴れなら顔の影が薄くなる。
記念写真屋さんはそうしてる。

フラッシュは気持ちだけ 上を向ける
前列と後列の人の光の当たりかたを同じにする為

セッティングの時
1発ギャグをかまして
みんなの緊張感をほぐすのも、撮影テクニック。

書込番号:21446654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/12/20 12:41(1年以上前)

>DEKOLINさん

撮影事態は下手に小細工するよりカメラ任せの方が安全です

撮影場所にもよりますが最広角より多少望遠側が使えれが
24〜35付近が良いかと思います

集合撮影を成功させるコツは
いかにスムーズに並ばせ
飽きさせずに素早く撮るです

カメラのセルフタイマーでなくリモコンシャッターかWi−Fiを使い数枚撮りましょう


書込番号:21446702

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/20 12:50(1年以上前)

>謎の写真家さんの書き込みに私なんかの知ったかぶりは入り込む余地なーし!御意です。

以下私の(苦い)経験から。

1)引きが取れないからとあんまり広角を使うと端っこの人のお顔が「ビヨーン」です。

2)フラッシュを炊くと「そんなん効かないよっ!」って言われる事が現場でもありますが、そんなこと無いですよ。
取りあえずは「撮りました」の合図にもなります。(私はコレがメインかな)

3)街灯も殆ど無い、夜間の真っ暗な屋外(駐車場)で100人位の集合写真を頼まれて、フラッシュはクリップオン1灯だけ。泣きたくなりました。RAW撮りは当たりまえですが、あとから「段階補正」で粘って事なきを得ました。

書込番号:21446722

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2017/12/20 12:55(1年以上前)

追伸

4)あんまり広角を使うと電信柱とか街灯の柱も「ビヨーン」です。こんな時も現像ソフトで「シフト調整」して直してください。
カメラの向け方もレベルだけでなくて、チルト方向にも要注意。真っ直ぐ正対すれば、大丈夫。

書込番号:21446732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/12/20 13:15(1年以上前)

こんにちは♪

既に、皆さんのアドバイスにあるとおりで・・・

カメラの設定の方は・・・それほど神経使わないで撮影できると思います♪
昼間(お日様が高い位置にある時間帯)の屋外での撮影であれば・・・よっぽど悪天候で無い限り。。。
カメラ任せのフルオートでも大丈夫だと思います(^^;;;

万全を期すなら・・・絞り優先オートで被写界深度を少し深くしておけば良いと思います(F8〜F11位かな?)♪

難しいのは・・・「並ばせ」方ですね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
40〜50人もいれば・・・絶対言う事聞かない人(段取り等人の話を聞いてない人)が出てきますので(笑

カメラマンの立場で言えば・・・「順光(太陽を背中に背負う側)」で撮影したい=失敗しないから♪
⇒被写体から見れば、太陽が眩しいので・・・みんな小難しい顔になる(笑

「逆光」で撮影すると・・・被写体は眩しくないので・・・表情は良くなりますけど。。。
トーぜん、顔が影になって写真に写るので・・・真っ暗な写真になると言うわけ。。。
↑こー言う時に「フラッシュ」があると影を消せる。
※斜光や反逆光でも顔に影が出来るので、フラッシュが有効になる場合が有ります。。。

↑と言う事で・・・太陽の位置と・・・背景で・・・どこの場所に、ドッチ向きに並ばせるか??・・・ってのも腕の見せ所(^^;;;

さらに・・・
大人数で画面に入りきらないから「広角レンズ=18mmの焦点距離」で撮影するってのもNG!!
広角で撮影すると・・・画面の両端の人が歪んで写るので・・・後で文句が来ます(^^;;;
なので・・・30〜50mm程度の焦点距離を使って(ズームして)・・・全員が画面に入るところまで、自分(カメラマン)が後ろへ下がる。。。
↑と言う事で・・・カメラマンの後ろ側に、十分下がれるスペースのある場所で撮影する。。。
↑そー言うロケーションを探す。。。
集合写真で、一番難しい。。。(^^;;;

と言う事で・・・ドコで(広いスペースを見つける)・・・ドッチ向きに(太陽と景色の関係は??)・・・1列○名×○列並ばせるか??
↑これを段取りするのが・・・一番の難関です(^^;;;

↑まあ・・・40-50人も居れば・・・一人で仕切るの大変なので。。。(^^;;;
2〜3人手伝ってもらった方が良いと思いますけどね?

あ!・・・あとセルフタイマーでしたっけ??
↑これのタイミング説明するのも大変ね?(^^;;;  基本は誰かが「ハイ!チ〜ズ♪」って音頭取らないと、シャッターのタイミングに合わないので。。。
これまた・・・「目を瞑っちゃた!!」・・・って人が続出するので。。。(^^;;;

ご参考まで♪



書込番号:21446782

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2017/12/20 14:19(1年以上前)

はとバス観光中皇居前で記念写真。
マグネシウムを焚いて撮ってくれてた、目はぱっちりとしてる人が多い。
写真屋では記念写真撮影では日中でもストロボを発光させるでしょ、そのためレンズシャッターのフジの中判カメラを使っていたと思う。

フォーカルプレーンのカメラ、こいつはストロボとの同調速度が遅いのでGNが小さいと晴天下では使い物にならん。
今回は晴天下だと絞り込んで撮ると思われるので日中シンクロは430でも広角気味ではGN不足なので考えない方が良いのでは。

使用レンズ、並ぶ横幅と被写体までの距離で決めることになる。
広角系は周辺部に歪曲などの影響が出やすいので注意が必要。

平面的な風景の被写体を選んでテスト撮影するといいですね。
焦点距離に応じて距離をかえていくことになります。
再生して周辺部をよく見て問題のない焦点距離で撮ると結果も良いのでは。

書込番号:21446876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/20 14:21(1年以上前)

全自動でストロボ有り無し2パターン撮れば良い。
大抵の人はストロボ有りの方を喜ぶ。
一番大事なのは目をつぶってる人が居ないかのチェック。
液晶ルーペとか用意してその場で入念にチェック。
こればかりは後加工出来ないし、撮影者の責任。

書込番号:21446882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2017/12/20 14:24(1年以上前)

こんにちは。
集合写真って、タイミングが命ですが、それだけの人数だと難しいですよね。
おまけに被写界深度を深くしようと絞ると被写体ブレしちゃったり。

私なら、デジイチをメインにしつつ、4K PHOTOで保険をかけますね(笑)。
アクセサリーシューに装着する三脚ネジで上にTX1等の4K PHOTO対応の(被写界深度もデジイチより深い)1インチセンサーコンデジを乗せて、ずっと撮っておくと、前後の様子なんかもいい想い出になったりして…。

もしかしたら、全員目を開けてるタイミングを切り出せるかも?

書込番号:21446890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:22件

2017/12/20 15:00(1年以上前)

>横道坊主さん
>一番大事なのは目をつぶってる人が居ないかのチェック。
>液晶ルーペとか用意してその場で入念にチェック。
>こればかりは後加工出来ないし、撮影者の責任。

写真屋の人に聞いたら、
今はphotoshopなどがあるので、
数枚撮影しておいて、
目つぶりがあったら目の開いている写真を切り貼りして加工するが常識だそうです。
大変に楽な良い時代になったそうです。

書込番号:21446929

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度4

2017/12/20 18:26(1年以上前)

こんにちは。

私の場合、屋外だけですがクラブ活動の撮影で時々80人くらいの
記念撮影をします。

40人なら10人×4列でいいんじゃないですかね。
※背景を大きく入れたいなら3列にして横に広く。

一番前:地面に座る
二列目:しゃがむ
三列目:立って膝に手をつける
四列目:普通に立つ

みたいな感じです。
大人/子供混合なら子供が前なのは言わずもがなですが。

設定は、

撮影モード:Avモードで絞りはF8〜11
画質:RAW+JPEG(ラージ/ファイン)
ISO:晴れなら100 曇天や夕方なら1/100くらいがキープできるよう調整
WB:オート
測光:評価測光
AF:ワンショットAF
AFポイント:任意1点で二列目中央に合わせる
レンズは最広角は避け少し望遠側に 24mmとか

ストロボは日中屋外でも顔の影取りで使うときがあります。
私の場合たいていストロボ有りと無しと2パターン撮ります。
光は斜光から半逆光くらいがいいですが、背景との兼ね合いで思い通りに
いかないことも多いですね。
ストロボ(私は430EX)焚くときはマニュアルで1/8とか1/16とか弱めに
補助的に使うことが多いです。瞳にアイキャッチが入るのもよい点です。

他の方も仰っていますが、1枚ではだめです。
必ず変顔になってる人や目をつぶっている人がいるので、3〜4枚は
撮りましょう。
1枚撮ったら終わったと思って勝手にばらけてしまう人もいるので、
撮る前に「4枚くらい撮りますので〜」と声かけしているほうがいいです。
「慣れないのでちょっと時間かかりますがすいませ〜ん」と先に
断っておくのもいいと思います。

あと、アスペクト比は3:2だと思いますが印刷時に左右が切られます。
広く写っている分は後でトリミングでも対応できますので、少し余裕を
みてフレーミングする必要があります。

長文失礼。
ご参考まで。

書込番号:21447273

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/20 18:53(1年以上前)

左右が切られるのは私も苦い思い出が有ります。

書込番号:21447322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:107件

2017/12/20 22:24(1年以上前)

>DEKOLINさん

こういう場合は最悪の事態を想定して

サブのカメラでも撮影するんですけど、

コンパクト(コンデジ)持ってませんか?

それでもパチリとやっておくと気持ちが

楽になります。ぜひ(*^.^*)

書込番号:21447843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2017/12/21 08:54(1年以上前)

シャッター切るのは一回だけではなく、連写しつつ複数回声かけて撮ると良いですよ。
一度の声かけで3枚、3回くらい繰り返せば10枚くらいになるので、一枚くらいは納得できるのが出てくるでしょう。

書込番号:21448661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DEKOLINさん
クチコミ投稿数:14件

2017/12/21 10:43(1年以上前)

みなさん、早速の返信、アドバイスありがとうごさいましたm(_ _)m
昨日、帰宅後よく読ませて頂きました。
実は少年サッカーでの集合写真になります。
その中の子が親の転勤で来年頭には海外に家族で行ってしまう為、寄せ書き、アルバム等に使用するのに、みんなで撮ろうって事になり頼まれました。(余計にプレッシャー(T_T))
配列的には、
1列目=ベンチ使用で、真ん中コーチとその子の親、その両脇に子供達6人ずつ(低学年のみなんで12人だったかな…)
2,3列目=ママさん、パパさん達

こんな感じで並んでもらおうかと思ってます。
試合の空き時間に撮ろうかなぁと、思ってるんで、20〜30分位かなぁ…(初なんでちょっと心配です)
全試合終わってからだと15〜16時位になってしまうので、この季節日が落ちるのが早いので厳しいかと…

本当、勉強になりました♪
みなさんのアドバイスを参考にし、当日は頑張って参ります( ̄^ ̄)ゞ
文面だけにはなってしまう方もいらっしゃると思いますが、全ての方にグッドアンサーを送らせて頂きたいと思います♪

ありがとうごさいました♪♪♪
また、何かありましたらその時はよろしくお願いします♪

書込番号:21448867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/12/21 10:59(1年以上前)

DEKOLINさん 

>2,3列目=ママさん、パパさん達

ベンチはどの位ありますか?

2,3列目同じような立った状態だと慎重の違いで顔が隠れたりしますので ベンチに余裕があるのでしたら 3列目ベンチを使い ベンチの上に立ってもらうと 顔が隠れる心配が少なくなると思います。

書込番号:21448907

ナイスクチコミ!1


スレ主 DEKOLINさん
クチコミ投稿数:14件

2017/12/21 11:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
すいません…ベンチと言っても硬い素材じゃなくて、折り畳み式の布?で出来た高さ30cm位×幅90cm位の柔らかい物なので上に立つ事が出来ません…f^_^;
座った子供達の後ろに立ってもらえばママさんでも顔が出るかなぁと、思った次第です。

書込番号:21448924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度4

2017/12/21 11:46(1年以上前)

こんにちは。

ストロボですが、薄暗いとそのまま普通に発光でいいのですが、環境が明るいと
80Dの同調は1/250なので、それより速いシャッター速度の場合、430のほうを
ハイスピードシンクロに設定しないといけなくなると思います。
ストロボの説明書もよく読まれて、試写等して練習してみてください。

書込番号:21448991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

80Dのレンズについて

2017/12/18 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

カメラを趣味にしたいと思い半年前に80Dを購入しました。今後、フルサイズへの移行も考え16-35F4Lと24-70F4L,70-300ISUを一緒に購入いたしました。5DM4の購入資金が出来た為、先日、家電量販店に行き現物を見ましたが、あまりの大きさと重さに躊躇してしまいました。
そこで、皆さま方のご意見を頂きたいのですが、このまま80Dを使用し続けるとして、持っている3本のレンズを下取りに出しEF-Sレンズを購入するか、そのまま使うか迷っています。もしくは、レンズの買い足しをするか。フルサイズへの移行は考えていません。主な被写体は、風景、卓球の試合、たまに飛行機です。宜しく御教授願います。

書込番号:21441706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 80D ボディの満足度5

2017/12/18 14:16(1年以上前)

>このまま80Dを使用し続けるとして、持っている3本のレンズを下取りに出しEF-Sレンズを購入するか、そのまま使うか迷っています。もしくは、レンズの買い足しをするか。フルサイズへの移行は考えていません。

それぞれいいレンズですのでフルサイズ機が欲しくなったら考えてもいいです。カメラ機材って決して上がりのレンズはありませんよ。

書込番号:21441712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2017/12/18 14:31(1年以上前)

80Dとほぼ同程度の大きさ・重さの6D2でもフルサイズはもうなしということでしょうか?
一度、5D4が気になられたようですし、噂のフルサイズミラーレス等の情報が出てから判断されてはいかがでしょう。

一度手放すと買い戻すのは余計なコストもかかりますし、焦らずせっかく買われたレンズを楽しんでみられてからでもよいのではないかと。

使っていても自分でも最適解なんて分からないのですから(笑)。

書込番号:21441737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/18 14:47(1年以上前)

>信州のカメラ小僧さん

80Dを使い続ける事にして5D4購入を取り止めにしたとの由。
中々賢明な方とお見受けしました。基本使わないレンズは手元に
置かない方がいいと思いますが、現在のラインナップには
「明るい単焦点(一本だけで良いのですが)」が無いので
皆さん垂涎の 85 1.4Lを購入されては如何でしょうか?
あるいは 35 1.4LU。 80Dの良さを再認識するとともに
「不要なレンズ」も見えてくると思います。

書込番号:21441777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/12/18 14:49(1年以上前)

>えうえうのパパさん

返信ありがとうございます。
フルサイズを購入したら80Dは、サブカメラとして使うつもりでしたので、スペックで劣る6DM2は考えていませんでした。

せっかく手に入れたLレンズなので手離すのは勿体無いとも思っています。

書込番号:21441782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/12/18 14:55(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん

返信ありがとうございます。
仰る通り単焦点レンズも気になっています。5D4を購入したつもりで、単焦点レンズの購入も考えてみます。

書込番号:21441796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/12/18 15:03(1年以上前)

デジイチを始められてまだ半年ですので、しばらく今のシステムで使ってみられて、慣れて来てから必要に感じた物を買い足されては(若しくは買い替え)いかがでしょう?

特に単焦点レンズは、ご自分の好みの焦点距離が分かってから買われた方が良いです。

書込番号:21441822 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/18 15:13(1年以上前)

> ・・・・・スペックで劣る6DM2は考えていませんでした。 

スペックはあくまで理論値・理想値であり、うのみにされないほうがよいかも知れません ( ^ω^ ) 
スペックでは劣ってるはずのボディで撮ったものが、より高いスペックを持つボディで撮った画像を
明らかに凌駕してる!  そんな経験が過去いくらでもあるんです、 
おそらく、スペックデータ上には表れない何らかの他の要素の複合結果でそういう逆転結果になったのかも? 

スペックはあくまで 参考 にとどめ、実際のサンプル画像やレビュー記事を見て判断した方がよろしいかと、、
もちろん その場合でも 100%信用することなく、注意深く読み解くことが肝要 d(-_^) 
                                

書込番号:21441847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2017/12/18 15:29(1年以上前)

>信州のカメラ小僧さん

計画に変更は付きものです

フル対応レンズ購入時にすでに5D系は存在していたので
リサーチ不足だったのでしょう


>そこで、皆さま方のご意見を頂きたいのですが、このまま80Dを使用し続けるとして、持っている3本のレンズを下取りに出しEF-Sレンズを購入するか、そのまま使うか迷っています

APS−C のままで行くなら
70−300はともかく
他の2本は売却してAPS−C用レンズ(18−135等)に替えた方がハンドリングが良いです

被写体が何か判りませんが
フルはボデイだけで無くレンズも重いです

どのあたりで折り合いを付かるかは皆さん個々違うでしょう

僕はAPS−Cの画質に不満が無いのでAPS−Cですが
APS−Cだと高画質を謳うレンズや優秀な短焦点の選択肢が狭いです

※画質以外のスキルが低いもんで高画質を要求しない


書込番号:21441880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/18 16:06(1年以上前)

私なら @ 18−55 STM
    A 18−135USM(無くてもいい)
    B 70−300USM(残す)にして 他は売却後
85 1.4Lを追加します。
85 1.4は、後で「やっぱりフルサイズ」となっても
安心ですし、持ってない人多いから浦山杉です。

将来フルサイズになって、広角が欲しければ 35 か 24を検討すれば
良いのでは?

書込番号:21441938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2017/12/18 16:26(1年以上前)

>信州のカメラ小僧さん

今、お使いのレンズで何かご不満がなければ
そのまま使ってみては、如何ですか。

もしかしたら、又フルサイズが欲しくなるかもしれませんし。
その時にレンズが無いとなるかもしれません。

今のシステムでもう少しお使いになるのが良いと思います。

書込番号:21441964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kfib5vrさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:11件

2017/12/18 17:57(1年以上前)

まだカメラを始めて半年ということなら、現状の機材をもっともっと使い込んでウデを磨くことに専念するのが第一と思いますけどねえ。
買った機材が箸にも棒にもかからないようなパチモンならともかく、ボディもレンズもなかなかのもんなんですから、資金ができたからとべつに新しく何かを買う必要は無いと思います。上を見たらキリが無いですし。

書込番号:21442138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/12/18 18:33(1年以上前)

『私はどんなレンズを買えば良いでしょうか』と聞かれても、今のレンズでの不満点が分らないと、答えようがないですよね。

今持っているレンズでほとんど使わないモノがあるのなら、売って次のレンズの資金の足しにするのも良いと思いますが、
別にEF-Sにこだわらず、使ってみたいレンズを追加するのがよろしいのでは?

なんとなく機材を買いたいだけなら、新しく出る TS-Eのマクロシリーズ なんて面白そうですよ。

書込番号:21442225

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件 EOS 80D ボディのオーナーEOS 80D ボディの満足度4

2017/12/18 18:51(1年以上前)

こんにちは。

APS-C機にフルサイズのレンズを付けると中途半端ですよね。
明確な目的があってその焦点レンジを選ぶならいいんですが、
そうでないなら使いやすくはないと思います。望遠は有利ですが。

半年使ってみて何か感じることはないでしょうか?
例えば卓球の試合を撮って被写体がブレるとか、風景でもっと広く
写したいとか、16-35の望遠側がもっと欲しいとか。

そのあたりが実感できているのでしたら、おのずと選択肢は絞られて
きますし、実感がないのならもう少し今のレンズを使い込んだほうが
いいと思いますが。

書込番号:21442287

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2017/12/18 19:16(1年以上前)

フルサイズをと考えながら大きさ重さで躊躇してしまう・・・
事前のリサーチとかしなかったのですか?
レンズに対しても同様なことが起きるのでは?

そのためにはご自身で今ある機材で沢山撮ってみては?
撮ることによって必要か否か判断できるのでは?

何をどのように撮るか、そのためにはどのレンズを使うかは
信州のカメラ小僧さんしか判断出来ませんので・・・


少なくとも、目的の卓球は室内と思いますので
70-200F2.8とかの明るいレンズが必要になるかと。


飛行機であっても何をどのように撮るかで
300mmまでのレンズで足りるかです。


あくまでも私的には画角を考えると
24-70F4は中途半端で一番使い道がないように思われます。
16-35mmもどう使うかかなと考えてしまいます。
で、標準ズームとして使いやすい18-135を考えます。


書込番号:21442360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:107件

2017/12/18 19:57(1年以上前)

>信州のカメラ小僧さん

ぜいたく過ぎる話ですね。
まだ半年でどれだけ撮影したのかわかりませんが、現状のまま、あああこれじゃダメだーと思えるまで撮影してみたらどうでしょうね。
レンズの買い換えより、撮影経験を増した方がいいのでは?なので現状のままをお勧めします。

書込番号:21442454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/18 20:13(1年以上前)

キヤノンのフルサイズは大き目ですが持ちやすいし操作性も良いですよ。逆に小型のものは軽くて嵩張ることがない代わりに操作感は悪いですね。

書込番号:21442496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/12/18 20:19(1年以上前)

皆さま方、たくさんの貴重なアドバイスを有難うございます。
現状のレンズで特に不満はありません。ただ、24-70F4は、1,2回しか使ってないです。まだ、半年で5000ショットしか撮影していないので、現状の機材で撮影テクニックを磨きたいと思います。
有難うございました。

書込番号:21442515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/19 09:10(1年以上前)

ただ、24-70F4は、1,2回しか使ってないです。まだ、半年で5000ショットしか撮影していないので

世の中皮肉なもんだ。
金の無い人間は撮影意欲が旺盛で
金のある人間は撮影意欲が淡白な人が多い。

書込番号:21443851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/12/19 19:59(1年以上前)

金がある人は多趣味なんじゃない?
もしくは仕事で忙しいんだろうね。

書込番号:21445067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/19 20:44(1年以上前)

貧乏人は元を取ることに貪欲だよ
買ったものは使い倒して元を取る
使わなくなったものは売り飛ばして元を取る

書込番号:21445179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
CANON

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <1435

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング