EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥170,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月20日

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2021年2月27日 01:17 |
![]() ![]() |
62 | 42 | 2021年2月17日 22:44 |
![]() |
355 | 93 | 2021年2月24日 15:09 |
![]() |
61 | 40 | 2021年2月3日 20:57 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2021年1月20日 10:50 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2021年1月11日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
小学校体育館でミニバスケット撮影する機器の変更を検討しております。
素人なりにネットで調べ、試行錯誤しながら撮影してきましたが満足のいく結果を出せないでおります。(もちろん腕が悪いのは承知しております)
詳しい皆様のご意見をいただければと思います。また、認識誤りがあればご指摘ください。
【現在の機器 設定内容】
EOS Kiss X6i + EF70-200mm F2.8L(IS無し) + 一脚
Mモード、Tv:1/500、Av:F2.8、ISO:AUTO(上限1600)またはTvモード、Tv:1/500、ISO:AUTO(上限1600〜6400)、露出補正+
AFモード:AIサーボ
測距エリア:1点AF(中央1点)
ドライブモード:連続撮影
【不満な点・画質】
窓のカーテンを開けている明るい体育館では、10枚中1,2枚ですがほぼ満足のいく画像が撮影できています。
窓のカーテンを閉めている暗い体育館は、ISOを6400まで上げて撮影していますが、撮影された画像を見るとノイズが目立ち、自分としては許容できない画質です。
被写体ブレが発生しないよう、Tvは1/500より下げたくありません。
暗い体育館が7割ぐらいです。
【不満な点・連写】
AI SERVOで撮影するが、もう少し連写性能が欲しい(現在は3枚/秒)。
【不満な点・AF】
x6iよりAF性能が良い機器なら、今の腕でも満足のいく枚数が増える?
【焦点距離】
現在の機器構成では、広角側が若干不足、望遠はそこまで必要無し。
(フルサイズカメラ + 70-200mmでちょうど良い感じと考えている)
【重視するポイント 優先順】
1.Tvが1/500程度の設定でノイズが目立たないキレイな画像を撮りたい。
2.AI SERVOの連写枚数
3.AF性能
【比較している機器】
1.EOS90D + シグマ 50-100mm F1.8 DC HSM
2.EOS6D + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
3.EOS6D2 + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
4.EOS R + マウントアダプター + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
5.EOS RP + マウントアダプター + EF70-200mm F2.8L(IS無し)
#1のみレンズも購入
【予算】
上限20万ですが、できるだけ抑えたいです。
1は予算オーバーですが、断然良いのであれば選択することも考えたいと思います。
0点

>ズル5150さん
70mm(換算112mm)以下がどれだけ必要なのか分からないので勝手な意見ですが、
あまり頻度が高くないのであれば、90D+50mm単焦点とかの組み合わせもありではと思います。
EOSR使っていますが、動体なら90Dの方が良いと思います。
書込番号:23989407
2点

まずカメラを変えましょう.
90Dの掲示板にスレッドを立ち上げた,スレ主さんの判断を私も正しいと思います.つまりカメラは90D.次善は7DMarkU(中古でもよろしいのでは).
撮影方法として,ISOオートのAvモードで絞りF2.8で撮影しても良いかも.この場合,ISO感度の上限をISO3200とかISO6400とかに設定しておきます.いずれにせよ,光が少なく暗い条件では,被写体ぶれを完全になくすことは出来ません.その場合は,被写体ぶれを動き,躍動感と考えると,今までとは異なる写真の見方,撮り方が出来るように思います.
書込番号:23989410
0点

ISO感動が厳しいのに
シャッター速度1/500秒はシャッター速度の上げすぎに思います
1970年代
カラーフィルムのISO感度はASA400の時代でした
その低い感度でどうしてスポーツ写真が撮られていたのでしょうか?
それはデッドポイントが狙われていたのです
デッドポイントとは
フリコが折り返す地点の事で一瞬静止する
その瞬間は結構遅いシャッター速度でも止まります
スポーツにもデッドポイントは有り
王選手の打席の写真は
たいていこの瞬間が撮られてますね
バスケットボールでも
バスケットボールでも
ジャンプして振りかぶった時がデッドポイントにあたり
また見応えの有る瞬間だと思います
書込番号:23989415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズル5150さん、こんにちは。
画質の向上が最重要ポイントで、なおかつそこまで望遠の必要を感じておられないのでしたら、、、
3番の、EOS6D2 + EF70-200mm F2.8L(IS無し)が、最も目的に合っている選択のように思います。
またご予算を下げたいのでしたら、6Dの中古を選択肢に入れても良いかもしれません。
書込番号:23989425
3点

カメラは90Dでいいんじゃないでしょうか。X6iと比べるとセンサーもいくらか良くはなってはいますが、画像エンジンが進化している点がノイズに対してかなり良く働くはずです。
カメラど初心者さんが言われていることには一理あり(写真を盗用しているのはいただけませんが)、シャッタースピードだけで止めるのには無理があります。動きが鈍くなるポイントを狙う、動きに合わせてカメラで追うなどのテクニックも必要になるでしょう。その時一脚は不便です。1キロ数百グラムくらいは手で支えましょう。
書込番号:23989499
2点

AFのヒット率はボデイとレンズの合わせ技です。
ボデイだけ良くても、レンズだけ良くても駄目です。
まず、自分も持っていますが70−200F2.8(IS無し)はAFは早くありません、写りは綺麗ですが。
今回の良くないというのは、シャッターチャンスに撮れるか以前のピントのことでしょう。
予算が許さば70−200F2.8 IS Uを勧めます。
ボデイはエントリーモデルは勧めません。
バスケットは前後左右に動たり止まったりと、AFが合っても直ぐ動かれピントがズレます。
刻々と合わせ続ける性能が必要です。
6Dや6D2は勧めません、90Dあたりがいいでしょう。
R6やR5以外のミラーレスも勧めません。
ま、この2機種は高いので無理でしょうが。
書込番号:23989658
0点

1DXでISO20000とか上げてミニバスを撮っています。
1/500以下に下げない、それ正解です。
僕は絞りもF8とかまで絞るのでISOがそこまで行ってしまいます。
PCで見たノイズと、その画像をL判程度でプリントしたもの、どの程度違うかも確認してもいいかもしれませんね。
6D一択と思います。
書込番号:23989716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ズル5150さん
ご自身の分析の「焦点距離」の項目でフルサイズ機の70−200で丁度良いと感じているなら
迷わずフルサイズ機を導入されれば良い事だと思います。
6DUでも5DWの良品中古でも欲しいほうを購入するのがベストと感じます。
この二機種のISO6400の画質ならX6iとは雲泥の差と感じるでしょうね。
私なら一段絞ってF4でISO12800すら場合によっては使うと思います。
レンズはそのままで良いと思いますよ。
今現在秒3コマで撮っているのも含めて新機種でも毎秒6〜7コマ程度なら連写は止めて一枚づつ
撮ってみたほうが意外と良いコマが増えるような気がしますけど。
書込番号:23990026
0点

>ズル5150さん
ノイズは
フルサイズ有利ですね
Rはアダプターが欠品で今買えませんね
いつ解消するのだろ?
自分なら6Dか6D2かな?
デッドポイントなんて私は嫌いです
激しく動いてるのを止めるか流す方が臨場感があって好きです
流し撮り挑戦してみませんか?
SS下げないと流せないのでノイズ減りますよ
書込番号:23990711
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在 eos kissX3 を使用しています。
買い替えたいと思っていてご質問させていただきます
【使いたい環境や用途】
高校野球をメインで撮ります。
ナイターは撮りません。内野、バッターを中心に内野席から撮ります。(望遠レンズは70-300mmを使っています)
【重視するポイント】
シャッタースピードが速い
使い勝手が良い
【予算】
15万円前後が最高額です、、
【比較している製品型番やサービス】
canon eos kissX10i
canon eos 90D
canon eos 50D Mark W
canon eos 60D Mark U
野球観戦におすすめと書かれていたものや、知り合いに教えてもらったものです。
カメラについて詳しくないのですが、質問に答えていただけたら幸いです。よろしくお願いします、!
書込番号:23965859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moe_tさん
canon eos 90Dが良いかと。ペンタプリズムがグッド。
書込番号:23965929
1点

>canon eos 50D Mark W
>canon eos 60D Mark U
これらは5D4と6D2のことですね。
私は90Dがいいと思います。X3よりはかなり進化しています。
書込番号:23965933
2点

>canon eos 50D Mark W canon eos 60D Mark U
この機種は存在しません。
5DWや6DUならフルサイズですが…
>シャッタースピードが速い
kiss x3のシャッタースピードは最速1/4000ですが
それよりも早いシャッタースピードが必要ということですか?
何が勘違していませんか?
現在使用の焦点距離を考えるなら5DW等?のフルサイズではなく
X3と同じAPS-C機のほうがよいかと思います。
その中で、性能、機能、操作性で使いやすいのは90Dかと思います。
書込番号:23965956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【重視するポイント】
シャッタースピードが速い
⇒カメラのシャッター速度が速いのでは無く
撮影者の意図で状況に合わせて
シャッター速度を調整するものです
ここで笑ってはいけません
書込番号:23965961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連写速度が 最大10コマ/秒の90D 最大7コマ/秒のKissX10i
見やすさなら前者 軽さなら後者 です。
書込番号:23965971
4点

>moe_tさん
まずは、キヤノンのデジタル一眼レフには、センサーの大きさで、フルサイズと呼ばれるグループとAPS-Cと呼ばれるグループに大別されます。ご承知であれば今更ですが、APS-Cの方が、センサーサイズが小さいので、同じレンズで撮影しても、フルサイズと比較して、約1.6倍望遠になります(理屈は省略しますがそういうものと理解してください)。
>canon eos kissX10i
>canon eos 90D
>canon eos 50D Mark W
>canon eos 60D Mark U
すでに指摘がありますが、3,4台目に記載された名称のボディは存在しません。おそらくは5DWと6DUの事だと思いますが、これはフルサイズになります。1,2台目と現在ご使用中のX3はAPS−Cになります。
フルサイズで、APS−Cと同程度の望遠を使おうとすれば約500ミリ程度の望遠レンズが必要になりますが、このクラスは高額で大きく重くなりますし、もしEF−Sと記号の付いたレンズをお持ちであれば、5DWや6DUでは使えないのでこの2台は選択外となります。
X10iと90DはともにEF−Sレンズも使えますし、70-300で写る範囲もX3と同じです。
>シャッタースピードが速い
これはシャッタースピードというより連写コマ数のことだと思います。
操作性はX10iのほうがX3に近いと思いますが、慣れれば90Dの方が操作性は良いですし、連写速度は90Dの方が有利です。
したがって、4択であれば、90Dが一番理想に近いと思います。
書込番号:23966043
3点

>moe_tさん
>>シャッタースピードが速い
AvモードかPモード使ってませんか?
Tvモードでシャッタースピードを自分でコントロールして下さい。
ISOオートの上限値を上げると露出補正も使いやすく成りますが、ノイズは多く成って行きます。
書込番号:23966052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
90Dという意見が1番多いみたいです、
ありがとうございました^^
書込番号:23966065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
間違えてしまいました、、
ご指摘ありがとうございます
90Dを1番の候補にしたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ご指摘ありがとうございます、機種名間違えていました、、
フルサイズだと距離が撮影できる範囲が変わってしまうんですよね、90Dを1番の候補にしたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家Aさん
シャッタースピードが速ければいいものじゃないということでしょうか?、
使いこなせるかが問題ということでしょうか?、
書込番号:23966072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
3コマ/秒 の違いは大きいのではないかと思います、
軽さは重視していないので、90Dをメインで考えていこうと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
フルサイズとAPS-Cという種類があって、撮影できる範囲が違うことは知っていましたが、
使えないレンズがあるかもしれないということは知りませんでした、、ありがとうございます
kissX10iの方が今は使いやすいかもしれないけど、慣れたら90Dの方が操作性がいいということですよね、?
90Dをメインで考えていきたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
時間帯や撮る場所によって、iosやF値などは変えていますが、
だいたいMモードのios感度3200(X3の最大です)、1/4000 F値5.6~8.5 で撮影しています。
Tvモードの方がいいのでしょうか?、
ありがとうございます^^
書込番号:23966084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moe_tさん
Mモードが使い熟せるなら構いませんが
いくらスポーツでも換算480mmのレンズでも1/4000は速すぎませんか?
それより更に速いシャッタースピードが必要ですか?
私なら1/500程度にして、ISOを下げます。
書込番号:23966111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moe_tさん
ひょっとして連写スピードの事ですか?
書込番号:23966112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
野球で1/4000は速すぎますかね、、?F値の隣に書いてあるのはシャッター速度ですよね、?
使いこなせている自信はありませんが、他のモードとの違いがあまり実感できていないのでMモードで撮影しているというような感覚です
晴れている日に1/500だと明るすぎて白飛びしている感じになるのですが、それはiosを下げるべきということでしょうか?
たくさん質問してしまい申し訳ないです。
書込番号:23966167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出に関しての制御方法は、
承知していますか?
マニュアル露出で適正露出であったなら、
シャッタースピードだけを遅くしたら白飛びします。
ISOを下げるとか、絞りを絞らないといけません。
とりあえず絞りは現状でよいとして、
シャッタースピードは1/500から1/1000位で
ISOを下げたほうがよいかと。
X3であればISOを下げることによって画も良くなるかと思いますが…
マニュアルで露出を制御しにくいと感じるなら、
シャッタースピード優先や絞り優先のほうがよいかと思います。
書込番号:23966229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れです。
このまま、露出が制御できていないと機材を変えても変わらないかと。
書込番号:23966232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>moe_tさん
ナイターなら1/250以上
昼間なら1/500〜1/2000
この幅でISOオートにしてTvモードを使ってF値はカメラ制御に任せるのが良いかと思います!
※但し当日撮影した写真をプレビューして露出補正を行う前提で
書込番号:23966254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moe_tさん
>だいたいMモードのios感度3200(X3の最大です)、1/4000 F値5.6~8.5 で撮影しています。
さすがにX3でISO3200はノイズが厳しすぎるように思います。私の場合、X3は使ったことがありませんが、X2でISO800、7DでもISO3200はできれば使いたくありませんでした。
正直、野球撮影で1/4000が必要かと思います。余程のシーンでない限り、せいぜい1/2000あれば十分ではないでしょうか。
>晴れている日に1/500だと明るすぎて白飛びしている感じになるのですが、それはiosを下げるべきということでしょうか?
X3の場合はMモードではISOオートが機能しなかったと思いますが、90DならMモードでもISOオートにしておけば、ISOは自動調整しますし、露出補正も可能だったと思いますので、その点でも買い替える価値はあると思いますが、その前に、シャッタースピードと絞りとISO数値の関係は確認しておくべきでしょうね。
書込番号:23966460
4点

X3ユーザーです。
(今ではほぼ予備機ですが。)
既にご指摘があるように、APS-C機の望遠効果が重要な用途ですし、5D4や6D2はご予算的にもしんどそうなので、私も90Dがベターだと思います。
ところで、お使いの70-300はLか非Lあるいはサードパーティ製かは分かりませんが、X3では標準レンズは使われなかったのでしょうか?
標準域はスマホやコンデジで賄うので、一眼では望遠しか使わない…というなら別ですが、X3のキットレンズを使うことを考えておられるなら、さすがに古いので一新されるのをお勧めします。
とくに、70-300とならつながりのよい18-135のキットが単体で買うよりも安く、AF速度も速くて使い勝手もよいかと。
約25,000円の追加で、単品66,000円のレンズが手に入る計算です。
まぁ、中古で状態の良いものが3万円以下で買えますけど、一応。
90D ボディ
146,700円
90D 18-135キット
171,047円
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM 単体
66,150円
※いずれも現時点のココでの最安値。
書込番号:23966537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードで撮影する利点が無いと思うけども…
Mモードで撮ってるのが上手くいかない最大の問題かと?
書込番号:23966555
5点

通りすがりに・・・
シャッターレスポンスのことかと思ったら、実際のシャッター速度のことなんですね。
インパクトの瞬間を撮りたいということなのかな・・・
あまり、ピッタリと止めると、動感が無くなってしまう気もするけど・・・
経験的に・・・
インパクトの瞬間は、リズムなのかもしれません。
インパクトより前に撮影動作に入るので、バッターのどの時点でシャッターを切るかによると思います。
連写コマ速が速いほうが、インパクトのズレに対して有効であることはあるとは思います。
高校野球なので、上手い子はフォームが安定していて、リズムも一定なので絵になる確率は高いです。
>だいたいMモードのios感度3200(X3の最大です)、1/4000 F値5.6~8.5 で撮影しています。
露出の理屈はおわかりですか? まずはそこを抑えてください。
写真は物理の決まりから逃れることはできないので、物理の範囲内で撮影する必要があります。
その理屈が理解できないのに「M」モードでは、機種を問わず上手くいくことは無いと思います。
シャッター速度にこだわりたいのであれば、露出はカメラに任せて「シャッター速度優先」が便利だと思います。
撮影モードは、そのシチュエーションで撮りやすいモードを選択するのであって・・・
現時点なら・・・「プログラムモード(P)」の方が、いい写真が撮れる可能性が高いかも。
カメラの露出制御は、理屈のわからない人よりよほど賢いです。
で・・・現時点では機材を変更しても、なんら変わることはないような気がします。
考え方に変更がないので、きっと同じような写真が撮れると思います。
機材のお勧めであれば、望遠の効率も考えて90Dがいいとは思いますが・・・
それより先に、撮影者のアップデートを望みます。
書込番号:23966616
4点

>okiomaさん
たくさんの質問に答えてくださりありがとうございます!
iosでノイズが気になることがなかったので高くしてました、、オートモードにして1/500で撮ってみようと思います!
自分自身がもっと上手くなってから機種変更を考えていこうとと思います ありがとうございました^^
書込番号:23966770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
丁寧に優しくありがとうございます!
昼間で1/4000はありえないってことがわかりました、、
モードは何が違うのかわからずにMモードを使用していたので、次からTvモードにしたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
あまりノイズについては気にしていませんでした、、
いろいろな方の意見で最高でも1/2000というのを学びました!
また、よくわからずにMモードを使用しているので、みなさんがおっしゃるようにTvモードでiosオートにしてみます!
ありがとうございました^^
書込番号:23966779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
お値段までご丁寧にありがとうございます
望遠レンズがLか非Lかは、わかりませんでした、、
X3では、望遠レンズのほかに、
EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 IS
EF LENS 50mm 1:1.8 STM
を持っています
18-135 は少し気になっていたのですが、セットで買うと少し安いということは知りませんでした!
せっかくなのでカメラと一緒に買おうと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23966794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
説明書を読んでもモードによって何が違うのかわからなかったので、Mモードを使用していました、、
みなさんがお薦めしてくださるTvモードで撮ってみたいとおもいます!ありがとうございました^^
書込番号:23966798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
やはり、自分自身が下手なままでは、90Dを購入しても上手く使いこなせずに、勿体無いですね、
まずは今持っているX3で自分の技術を磨こうと思いました!
多くの方がTvモードをお薦めしてくださるのですが、myusiellyさんがPモードをお薦めしてくださる理由を教えていただきたいです!
ありがとうございました^^
書込番号:23966810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツモードでいいじゃん
大体はうまく撮れるはずだよ
もっと成功率を上げたいとか、もっと綺麗に撮りたいとか
具体的に望むことがはっきりしてきたとき、また相談するのがいいかもしれないっすね
書込番号:23966883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
初心者が自己流でやるよりスポーツモードでカメラに頼った方がいいですよね、、
ありがとうございました^^
書込番号:23967055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tvモードはシャッタースピードを指定するモードですので、ちゃんと明確にこのシャッタスピードで撮りたいと言う理由がはっきりとしているのであればおすすめなのですが、なぜそのシャッタースピードにしているのか明確に答えられないのであれば、シャッタースピードも(絞りも)自動化してくれるPモードにしておくと比較的無難に撮影できるんじゃないかと思います!
Pモードは撮影者の気持ちを汲み取ってはくれませんが、「理屈のわからない人よりよほど賢い」制御をして無難に撮ってくれる印象です。
その上で撮影後の写真のEXIFを確認して、もうちょっとシャッタースピードを上げたいとかあればTvにしてシャッタースピードをいじってみるのが面白いかと思いました。
書込番号:23967223
1点

こんにちは☆
そんなに難しく考えなくても大丈夫ですが、なぜ○○しないといけないかということは順番に理由とともに知らないと、覚えられないと思うので、勝手に少しまとめてみます。
まず、最大のポイントはISOは出来る限り、上げないほうがいいということです。
上げるとノイズが出て、画質が悪くなるからです。
昼間の屋外、X3という古いAPS-C機でISOが3200、それは上げすぎだろうと、それだけのことです。
では、どうすればISOを下げられるか。
F値を小さくするか、シャッタースピードを遅くするかです。
F値は70-300だと望遠側でF5.6より小さくならないでしょうか。であれば、このレンズで撮る場合、シャッタースピードを遅くするしかありません。(F値5.6〜8と書いてありますが、5.6でよいと思います。)
シャッタースピードを速くしすぎるのがだめなわけではなく、シャッタースピードを速くしすぎてISOが上がりすぎるのがだめです。
そのためにシャッタースピードを少し抑えます。
一度、カメラ任せで撮ってみるのもいいですし、カメラを買い換えるのもよいと思います。
X3はTvもISOがオートにならないですが、最近の機種はオートにできますから、シャッタースピードだけ決めたら使えて便利です。
仕組みを少し学んだ上で買い換えされたら、カメラもいろいろと進化しているのでずっと良い写真が撮れそうです。
皆、最初は初心者なのですから、少しずつ覚えたら大丈夫です。
書込番号:23967596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myusiellyさんがPモードをお薦めしてくださる理由を教えていただきたいです!
失礼を致しました。
まず、写真は「被写体の明るさ=露出」という原則があり、この原則を変えることはできません。
この原則の中で、シャッター速度、絞り、ISO感度を設定して、取り込む光の量を決定します。
この原則を離れた設定を使えば、出てくる写真は、露出オーバー、露出アンダーになります。
この原則を踏まえた上で、カメラが自動的に設定を決めてくれるのが、自動露出(AE)です。
原則を無視して、自分勝手に露出設定をいじるより、カメラに自動露出で任せた方が上手くいくのはこのためです。
自動露出は、プログラム、絞り優先、シャッター優先とあります。
カメラ内の露出計に露出を依存するなら、マニュアルもカメラの露出プログラムを利用していることになるかも・・・
どのモードで撮っても、カメラの自動露出を利用していることに変わりなく、同じ露出で撮れます。
ようは、どのモードを使えば撮影が楽になるか、という問題だけです。
よく、モードの違いで上手、ヘタを語る人がいたりしますが、撮影モードを理解していない方かと・・・
自分で楽なモードを使っている人が、スキルが上だと思います。
さて、皆様が、シャッター速度優先をお勧めするのは、当然かとも思います。
野球の撮影ですので、どのくらい被写体を止めたいかが重要であり、被写界深度の優先度は低いと考えます。
であるのなら、希望するシャッター速度をカメラで固定して、露出をカメラに任す方が楽です。
この場合、撮影者が明確な意図として、シャッター速度を選ぶ必要があります。
私がプログラムモードをお勧めしたのは・・・
まず撮影者が、明確な意図を持ってシャッター速度を設定できていないのではと考えたからです。
であるのなら、カメラのプログラムに任せた方が、理にかなった露出設定を選ぶはずだと思いました。
屋外、日中の野球の撮影であれば、たぶんプログラムは、1/500のシャッター速度と、絞り8くらいを出すのかもと
プログラムモードは手ブレを起こさせないよう、1/焦点距離以上のシャッター速度を設定したがります。
日中で光がたっぷりなら、シャッター速度を上げすぎず、絞りも適度に絞るはずだし・・・
そうであるのなら、シャッター速度優先で無くとも撮れそうだとの感覚です。
プログラムモードであっても、メインダイアルを回すことで、シャッター速度と、絞りの値を変更できます。
プログラムシフトという機能です。この機能を使えば、設定の自由度はもっと上がります。
ただ、撮影の都度に変更するのは面堂だと感じた時に、固定したいモードを選択すれば撮影は楽になります。
カメラのAEを利用すれば、プログラムでもシャッター速度優先でも、絞り優先でも同じ露出になります。
その露出を変更するのが、露出補正となります。
これらの部分は、「ウデ」の問題では無く「理屈」の問題です。
カメラという道具を使う以上、ある程度の理屈の理解は必要かと思います。
楽しく学んで頂ければと思います。
理屈がわかれば、Kissより撮影が楽になるように考えられた90Dの方が大きくはなりますが、使いやすいと思います。
書込番号:23967771
2点

>Wind of Hopeさん
本当に、理屈がわからないような人が自己流で撮るよりもカメラに任せた方がいいですよね、、
シャッタースピードも絞りも自動化してくれるのがPモードなんですね、
早速Pモードも試したいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23969034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3na3さん
優しい言葉遣いで丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。とても嬉しいです
iosは上げすぎたらいけないんですね、
F値は5.6が1番小さいので、シャッタースピードを変えるしかないんですね、!
まずみなさんが教えてくださったようにiosオートで撮影してみます!
そしてX3が使いこなせるようになってきたら、機種変を考えたいと思いました
ありがとうございました^^
書込番号:23969043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myushellyさん
詳しくありがとうございます。
わからない単語が多くて、自分で調べながら読んだので、勘違いしてることもあるかもしれないですが、
Pモードだとシャッター速度や絞りなどを全てをカメラに任せられるということでしょうか、?
そしてPモードだとカメラが出してくれた露出などの値が気に入らなかったら、ダイヤルを回すだけで自分好みに変えられるということでしょうか?、
分からないことが多くてすみません、、
皆さんもおっしゃっているようにX3を使いこなせるようになってから、90Dを考えたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23969065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長々と失礼をしています。
>Pモードだとシャッター速度や絞りなどを全てをカメラに任せられるということでしょうか、?
基本的にはそういうことです。カメラが適正露出の組み合わせを判断して設定します。
手ブレの失敗を防ぐために(手ぶれ補正機能があっても)、手ブレしにくいシャッター速度を選んでくると思います。
プログラムモードは、シャッター速度や、絞りの値に明確な意図が無く、撮れていることが重要な場面に向きます。
また、お散歩やスナップなど、不意のシャッターチャンスにも強いと思います。
>Pモードだとカメラが出してくれた露出などの値が気に入らなかったら、ダイヤルを回す
設定を判断する時間が撮影時にあるのなら、プログラムシフトで好みの値に変更します。
メインダイアルを回して、設定値を変更するのは、シャッター優先や絞り優先のモードと同じ操作です。
プログラムシフトでは、撮影ごとに値の設定が必要になります。
撮影場面が頻繁に変わるのであれば、プログラムシフトが便利だと思います。
場面ごとに、設定したい値は変化するので、設定値を変更する手間は他モードと変わりません。
場面によっては、シャッター速度を固定したい、あるいは絞りを固定したい時があると思います。
例えば、野球などのスポーツの撮影であれば、瞬間を止めるシャッター速度を固定したいと考えます。
その場合は、シャッター速度優先モードを使う方が便利です。
あるいは、ボケを出したくて絞りを開けておきたい時は、絞り優先で絞りを固定する方が便利です。
>X3を使いこなせるようになってから、90Dを考えたいと思います
X3もずいぶんとお年を召されていると思います。
場合によっては、撮影中にシャッターが壊れるといったことが起こるかもしれない年齢かと・・・
私のKiss-DNは撮影途中でシャッターが壊れてしまったことがあります。
シャッター速度や絞りの値のことをもう少し整理して、理屈を理解しながら・・・
X3で実験や体験をしながらというより・・・
あるいは90Dを手に入れて、90Dを体に馴染ませる感覚で、実験や体験をするのも「あり」だと思います。
書込番号:23969797
0点

>moe_tさん
大きさ重さと予算が許すなら90Dが良いと思いますよ
撮影モードは(Pやスポーツ)もX3にも有ります
X3の説明書見直せば違いが書いてあります
書込番号:23971728
0点

>myushellyさん
本当にご丁寧にありがとうございます!
今は写真撮れたらいいなって感じで明確な意図などはないので、Pモードで撮りたいと思います!
また、試合中撮影場面は頻繁に変わるので、この面でもPモードがいいなとも思いました
シャッターが壊れたりするのですね、、、
90Dを購入してから体に馴染ませるというのも、いいなと思いました!
初心者の私にこんなにたくさんのことを教えていただかありがとうございました^^
書込番号:23973181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
大きさ重さは大丈夫だと思います!
90Dの購入を考えていきます!
X3にもモードはたくさんあるので自分の撮影用途?にあったものを使いこなしていきたいと思います
ありがとうございました^^
書込番号:23973189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

こんにちは。
90Dもお持ちなんですね〜。
当スレの進行を楽しみにしています。
(いずれ80Dを90Dに変えるかもしれないので、参考にさせて頂こうと思います)
書込番号:23942074
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
今なら90Dでしょうね。
機能的なら多少の差はありますがトータル的に90Dが良いと思います。
現行のセンサー技術でAPS2400万画素程度にして、7D2後継機なんて出たら欲しいけど、ミラーレスにするでしょうし、RFも高いので金のかかる趣味になったなと思ってます。
書込番号:23942088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うわー,格好いい流し撮り.特に二枚目.機体のランプの輝きが印象的.
こんな写真を見せられると,90Dと7DMarkUの細かな違いは,どっちでもいいや.大切なのはカメラより感性,腕前と思っちゃいます.
書込番号:23942220
10点

どうも早くもコメント頂きましてありがとうございます。m(_ _)m
後程、改めて御挨拶申し上げます。 ^ ^
いざどっち? なスレ立てましたが、今さら7DIIでの夜の飛行機写真、まともに撮って来なかった事がわかりました。(ここで言う「まとも」とは、300mm400mm付近でSS1/5程度)
2レス目、7DII写真探して時間掛かってしまいました。
これでは比較できませんね。^^;
書込番号:23942262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でそでそさん
いらっしゃいませ〜
参考になるか自信無いですが頑張ってみますね。^^
とりあえず撮ってみた写真を貼ってそのうち自分なりの感想とか印象とか書いてみようと思ってます。
書込番号:23942285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
そうなんですよね。
カタログスペック?ってので比べれば90Dなんですよね。迷いなく。
僕の回りでは夜の飛行機撮りで7DIIで苦労したけど90Dにしたら楽になった、という声、また
猛禽撮りで90Dより7DIIの方がちゃんと撮れてた、など互いに、評価が別れているんですよね〜。
ホントどっちなんでしょう。^^
書込番号:23942317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>狩野さん
毎度いらっしゃまし。狩野さんいらっしゃいますとなんかいつも心強いです。^^
実際どっちも良いじゃん、って実はその通りなんですよね。^^;
この辺りのカメラってよっぽど厳しい環境じゃないと目に見える差は出て来ないんでしょうね。
元々、比較するために撮ってないので設定とかばらばらです。参考になりずらいですか?^^;
でもこんなもんでしょう。出来るだけたくさんの写真出す予定なので、比較 というよりはそれぞれのカメラでどんな写真が撮れるのか、という風に見てお好みを判断していただければ幸いと思います。
偉そうに言えるほどの実力にはまだまだ遠いいですが、何かの足しになればと思います。
そこで!提案です。^^
両方お持ちの方、どちらかをご所有の方、これらで撮った写真をいっぱいアップしませんか? ^ ^b
このスレがこの2機種の写真でいっぱいになったら楽しいと思います。
あ、何だったらライバル機種の写真も比較参考でアップしていただくのも良いかもしれませんね!^ ^
もちろんAPS-C限定で。うん、良いかも!
書込番号:23942351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

APS-C限定というのに釣られつつも、生憎私ゃ両機種共に使い方事すらありませんが〜
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3502913_f.jpg
↑
いや〜 これは素晴らしい写真ですね〜(^^)
書込番号:23942472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 良いと思った方で・・・
⊂) 思い込みも大切です!
|/
|
書込番号:23942514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7DMarkUは連写してると良くピントがバックに抜けます。
90Dは何故か連写中に手前に来たり戻ったりします。
顔認識は裸眼か透明な眼鏡でないと認識してくれません。
見事にバックに(胸とか肩に)抜けます。
書込番号:23942585
4点

>えろちん
7Dから7DIIへと一時期変えて、90Dと両方使ってましたが、
自分の答えは、夜は90Dに軍配が上がりますね(^-^)/
とは言え、夜の7D II作例が無いから説得力に欠けますね m(_ _)m
今はkiss-M2がほすい(^.^) 夜撮ってみたいね^^
書込番号:23942624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

50Dを90Dに置き換える予定です。
100Dはないだろうし。
書込番号:23942772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sweet-dさん
どうもお久でございます。
ここ数年、伊丹に行く機会なくひたすら羽田で遊んでいます。
また伊丹、お邪魔できる日が来るのでしょうか。 その日が来ましたらまた遊んでくださいね。 ^^
飛行機ではないですがとんび君アップします。
どうなんでしょうね。なんとなく確かに鳥は7DIIのほう(パークスロープ説)が安定しているような...
書込番号:23943291
4点


>アプロ_ワンさん
どちらもAFに難ありって事でしょうか。 ^^;
なかなか難しい問題ですねぇ。
今回アップは比較ということで NikonD500 写真です。
こう見るとD500も大したことないですね!
あ、ぼくが下手くそなだけかっ! ^^b イェーイ
書込番号:23943307
3点

こまちくん、どうも。 ^^
90D
が良いのですね。こまち説。
90D... なんか今一なんだよなぁ...
へへっ ^^ ネガキャンしてやったぜ!
こまちくん、90Dの名誉挽回頼むよ〜!
書込番号:23943317
5点


前から撮ったzeYO (^-^)ヒヒヒ
さかみっちゃんの言う通り、野鳥は7D IIかもね(^_-)
いや、私の腕が悪いのです(^人^)
書込番号:23943975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わ〜い、とんびとんび ^ ^
7DII写真も90D写真もどんどん貼りましょう!
私はまだ少ないので御協力願います。m(_ _)m
書込番号:23944023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは。
撮れる写真には関係無いかもですが、わたしはマグネシウムボディと縦グリップが好きなので、
縦グリップの方もマグネシウム素材かつマルチコントローラーも付いた7D Mark II の方がいいかなぁ。(^_^;
画素数はAPS-C 2000万画素程度でいいので、
高感度耐性を最強にしてくれた7D Mark II 後継機が出たら、サプライズですね。(^o^
書込番号:23945110
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん、皆様、こんばんは(^^)
比較スレ、楽しみにしてます。使っている40Dが壊れない限り買い換えがないので、ひやかしかのようですが、
何時かのために本気で考えたいです(..)
90Dと、比較対象は7DUではなく1DWですが、今まで動きモノを殆ど撮っていませんが、
換える機があったら動体も撮れるようになりたいです♪
私の頭の中では、もしお値段同じだったとしたら新しい90D、現状は質感と画素数の少なさで1DW、
欲しい度はイーブンです(^^ゞ他の性能差でどちらに傾くかどうか??
書込番号:23945270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Digic信者になりそう_χさん
「高感度耐性を最強にしてくれた7D Mark II 後継機」
これですよね〜!
最後にせめてD500レベルの7DIII出して終わって欲しいですよね。ちょっと高感度耐性では差をつけられたままですからね。
このまま終わって欲しくないです! ^ ^
書込番号:23945391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>金魚おじさんさん
おはようございます!
1DWですか、これまたしぶいところに。^^
CanonのAPS-Hは僕は1DIIしか使ったこと無いですけど、とても古い機種にも関わらず、ストレスなく使えました。1DWなら何の問題も無いことでしょう。
中古でもまだ80,000〜90,000位の値がついてるようで、なかなか下がりません。実は僕もこのカメラ欲しいと思っていたのです。^^
書込番号:23945415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん、こんにちは
私は7DUを使って鳥を撮ることが多いのですが、ボタンカスタマイズでAEロックボタンにカスタム設定呼び出しを設定しています。
これに慣れてしまうと止まりもの向けの低速シャッターと飛び出し用の高速シャッターをファインダーを覗きながら右親指一本だけで変えられるので便利なんですよ、このカスタマイズが90Dだと出来ないみたいなんですよね。
まぁ自分は親指AF-OFFの人なのでこういう使い方が出来るんですけど、この手のカスタマイズを下位機種で出来ないようにキヤノンは作っちゃうのがねぇと思います。
なので個人的には7DU押しです。
書込番号:23945691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もらーさん
こんにちは。いらっしゃいませ。^^
「AEロックボタンにカスタム設定呼び出しを設定」
これ、Canon始めて間もなくの頃、さかみち君に教えてもらい設定しています。(実は未だよく解っていません)
親指フォーカスは僕も止めて久しいです。
こういった操作系では断然7DIIの方が良いですね。
僕の場合は90Dで一番使いづらい部分は写真確認時の拡大(100%200%)と戻しです。
フルサイズや7D系だとクルクル写真を送りながら拡大したいとき真ん中のsetボタンで拡大、また押して戻る、ってストレス感じないですが90Dではこれができませんね。
やっぱり最後でもいいから7D系の後継機出て欲しいです!
書込番号:23945731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

90Dの宣伝が不足気味ですので。
上の4枚の写真とこの4枚は連続した8枚の写真です。
空港での飛行機の低速シャッターは私のライフワークで、1/5秒が1つの基準みたくなっています。
線の長さがちょうど良いと思うのと、三脚使わない夜写真にしてはISOが高すぎず比較的に綺麗に撮れるからです。
ずっとこんな感じで撮ってきましたが、8枚連続でこのクオリティ(もちろんボツレベルも有ります)で撮れたのはフルサイズ含めて90Dが始めてかもしれません。それだけ90Dのシャッターユニットは良くできているということでしょうか。^^
やったぜ90D! Canonさん、なんか下さいな。^^
書込番号:23945758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7DIIと90Dが気になる皆様こんばんは。 ^^
90D写真のバリエーション切れのため、写真が貼れずもどかしい週半ばでございます。
そこで、かなりいい加減な実験をしてみました。 どう判断するかはご覧になる皆様にお任せしたいと思っています。 ^^イイカゲン
実験は 部屋のミニカーサーキットでの両機種による流し撮り対決です。
条件 (両機種同条件にて)
@ 64II 428II 純正100-400 428II+1.4エクステ の4種のレンズで同じ位置から 200枚ずつ撮って 見せられる程度の枚数で対決
A M露出にて ISO感度 絞り SSをレンズ毎に同じで撮る
非常に簡単でいい加減な実験です。
まずは7DII から ^^b
書込番号:23946919
4点

次、90Dの番です。
非常に面白い結果だと思います。
撮ってるときの感触は実は90Dの方が良かったんですが、結果は7DIIの圧勝!でした。 ^^
こんな撮影者のコンディション次第で結果が安定しない実験のどこに信ぴょう性があるんだ! と思われる方も多いかもしれませんね。
しかし! 実際の実践なんてこんなもんでしょう。
実際に表、サーキットや鳥撮りフィールドで撮影者のコンディションなんてコロコロ変わるもんです。
とすればこの実験結果ってとりあえずの意味はあるのでは? という気がします。
また別の実験をすれば、異なる結果がでる可能性も大きいと思いますが、まずは今回のミニカーサーキットでの結果は事実として受け入れるしかありません。^^
もっと何回か同じ実験してみればもっとちゃんとした結論を出せるかもしれませんね。 ^^
いや〜 思ったより大きな差がでたものです。 ちょっとびっくり結果でした。
書込番号:23946941
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
件の「AEロックボタンにカスタム設定を充てる」機能を使った例をアップします。
この2枚、ファインダーを覗きながら連射中にAEロックボタンを押しただけで瞬時にシャッタースピードや絞りを切り替えています。
始まりはStart結局はエロ助…さんならボートレースの写真でSS高めで動きを止めるのと遅めで流すのを一連の動きの中で交互に撮ったり出来るんじゃないですかね。
ダイヤルをいじらないでも設定を変えられるって結構な強みだと思いますよ。
書込番号:23947489
3点

以下の組み合わせで撮ったものです。*使用してないカメラあり。
フルサイズ使用ハイアマチュアの皆さんなら余裕で全部わかりますよね(^^)/?
7D2、90D、1DX、5D4、EF100-400II、54II、64II、×1.4III
全てピクスタ:オートデフォルト、WB:オート、NR:オート、オートライティング:off
3:2で撮った画像を2:3に抜いてます。1枚だけ約90%トリミング。
あ、始まりはStart結局はエロ助…さん みなさん こんばんは。
APS-Cと鹿を愛するPARK SLOPEでございます(^^ゞ
書込番号:23950948
6点

>もらーさん
お返事遅れましてすいません。
カスタムのAF設定はしたものの今まで実践で使ったことがほとんどなく、どれだけ便利なのかも確認もせず、お恥ずかしい限りでございます。
各カメラの機能を上手く利用できれば今よりもいわゆる歩留まり?とかが良くなるのだろうとは解ってはいるのですが、なかなか… ^ ^;)
書込番号:23953678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さかみちプロ
そんなもん、解るわけないべ!
でも一応思った通り書いておこうか。^^
1枚目 1DXに100ー400 なんとなく。
2枚目 90Dに54II 赤っぽいから。
3枚目 1DXに64II 露出基準が暗めだから。トリミィ。
4枚目 7DIIに54II 露出基準が明るめだから。
どうだろう。0点か?
書込番号:23953691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さて、対決第2弾です。
平和島でボート撮影編です。
日中ほぼ晴れの状態で露出設定を同じにし、レース場の3ヶ所でそれぞれ1レースずつカメラを替えて写してみました。
両機種それぞれ500枚位写した中で、良いかな?と思う写真を拡大チェックし、さらに選別して残った写真の数で対決です。
日中お天気、という好条件での写り比較は特にその差が分かりにくいと思いまして、厳しい環境にするために64IIに倍コンを噛まして、1/1600秒を維持するため、ISOも私にしては高め設定で撮りました。
ノイズ状況も比較でき、一石二鳥かと思いまして。
ではまず7DIIから。
90D続きは後程に。
書込番号:23953723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次、90Dです。
なんと結果はミニカーサーキットに続き7DIIの勝ち。
今回も撮ってる感触では90Dの方がいい感じでした。
また、こんないい加減な比較でえろの主観のみで選んで比べて何の意味が有るんだ!と、思われる方もいらっしゃるでしょう。
でも、これで良いんです。実際の結果と主観が全てです。^^
で、前回と今回の結果で実は解ったことがあります。
2回を通して撮影時は90Dの方がいいと感じたと言うこと。でも結果は7DIIの方が良いと思う写真が多かった。
この事実です。
実は70点台の写真は90Dの方が多かったのです。
1.5倍くらい多かったと思います。
しかし、80点を超える写真は90Dはグッと減ってしまい、7DIIは80点超えの写真が90Dより多かったのです。
もちろんこの点数基準は私の勝手基準です。
ちょっと失礼な表現ですが、この広く浅く?か、濃く!(腕次第) みたいな観点での両機種の選択も有りかと思います。^^
あ、実際は両機種、普通に撮る分においては全く差は出てこないと思いますので安心してくださいね〜 ^ ^)/
書込番号:23953800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


さかみちくん
拷問かっ! 取り敢えず…
1枚目 KissMに100ー400 その自然さから。
2枚目 5D4に100ー400 綺麗だから。
3枚目 80Dに100ー400 不自然だから。
4枚目 80Dに100ー400 そう思ったから。
これ、拷問だろ。
そうまでして僕に恥をかかせたいか!(> <)
書込番号:23954225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1/400 F5.6 ISO200 @90D+1.4+54II |
1/10 F5.6 ISO5000 @7D2+100-400II(ちょいトリ) |
1/10 F5.6 ISO3200 @1DX+1.4+64II |
1/4 F4 ISO6400 @7D2+54II |
恥をかかせたいなどと...そんな恐れ多いこと僕が思うわけないじゃないですか!エロさんの高難度大迫力写真とその検証に対し駄作しか撮れていない為クイズにて。
2〜4枚目:猛禽待ち続けるも一度も姿見ず片付けた後、慰めにきてくれたので必死に撮りました。このエリアでは初の鹿くんだったので超感激(^^ゞ
時計完璧ではありませんが同じシーン。3枚目1DX -2EV限界きてワンショットAF迷いまくりに対し、2枚目7D2 -3EV発揮しサーボAFでもok。4枚目は7D2限界迎えMF。手持ちファインダー撮影で1/4決めるスキル無くブレブレ...ご容赦ください。
若輩ながらざっくり申し上げますと7D2も90Dも大差なく鳥撮りの名機D500に遠く及ばないと思われます。ってことは最新のSONY機には遥かに及ばないってことでしょうね(^^
書込番号:23954489
2点

さかみっちゃん
横から失礼します。m(_ _)m
1枚目 これは80Dに100ー400 だと思ふ。
2枚目 えろちんと同じ5D4に70-200 ボケも綺麗だから。
3枚目 kiss_M (^ ^)/
4枚目 90Dに100ー400
かな・・・
書込番号:23954500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうかさあ、僕に解るわけないべ。このはらくろめ!
よくも恥をかかせてくれたな!(>_<)/
このお返しは、このお返しは…
しゃぶしゃぶ食べたいな。 ^ ^b
書込番号:23954520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Komachiさん お待ちしておりました!流石ですね。37.5点(^^
第2問に使用した組み合わせ書いたら全部正解しちゃいそうなので...書いてみます。全て絞り解放。ISO100〜640。
A:90D+100-400(241mm)
B:kiss M+70-200(200mm)
C:80D+228II
D:5D4+70-200(70mm)
ついでに第3問どうぞ!それぞれ条件に合わせて?トリミングしてあります。
80D 90D 7D2 1DX と 100-400 54 64 ×1.4の組み合わせ
このスレをご覧になっている皆様も是非ご参加ください!
書込番号:23955034
3点

こんばんは。
今日は夜の羽田対決を貼ります。
日の入り頃から夜の暗くなるまでの間に撮ったのでISOは100から1250まで変えて撮ってきました。
大きな露出差が出ないように、7DIIと90Dを着陸1機毎に付け替えてその時の設定をそろえるようにしました。
レンズは300oF2.8 M露出 絞りは開放 SSは1/5秒に決めうちです。
夜の羽田流しはAPS-Cにとってノイズの件についていえばやはり少し厳しく、ほんとならSSを1/3秒当たりまで下げ、ISOを500前後まで落としたいところですが、それをやるとスレ主、まともな写真が撮れない可能性もあるため、1/5設定にしました。
7DIIも90Dもそれぞれ交互に6機ずつ着陸を撮り、まあまあの許容写真を残し、その数で勝負。
今回はあえて証拠数量のライトルームスクリーンショットはめんどいので作りませんでした。 ^ ^;
まずは7DIIから。 残った写真は19枚でした。
書込番号:23955045
4点

次。 90Dです。
結果を先に書いちゃいますね。 90Dで残ったのも19枚でした。
でも、正直なところちょっと甘めで19枚な感じです。
しか〜し。 この撮影は撮影者の問題が色濃く結果に反映するため、そう簡単にはどっちがどう、と言えません。
先にアップした8連写真の例もございますし。
ただ、7DIIですが、90Dと比べても高ISOノイズについては思っていたほどひどくはない印象です。撮れ方次第では90Dよりいい場合もありました。
また、オートホワイトバランスの精度も7DIIの方が安定していたと思います。
普段はできるだけオートホワイトバランスは使わず、K指定で撮るのですが、キヤノンについては以前から夜の人口光下でのオートホワイトバランスが極端に振られる印象(ペンタックス的印象)があり、この日はそれの確認も兼ねてオートホワイトバランスで撮ってみました。
印象にたがわず、かなりおかしな色合いでしたので、アップの写真はホワイトバランスをいじりました。
と、いうことで! 今回の対決はむりやりドロ〜にしたいと思います。 ^^ 今のところ2勝1分けで7DII優勢です。 ^^)v
書込番号:23955075
6点

さかみっちゃん♪
37.5点って、、赤点ギリギリやーん(^.^;;
お~し、次は満点目指して(o_o/
A:5D4+70-200(70mm) トリミング有
B:kiss M+70-200(200mm)
C:80D+228II
D:90D+100-400(241mm)
>えろちん
2桁機とは言え、C社は退化させたらアカん!(*´∀`*)
書込番号:23955304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1枚目 1DX 64
2枚目 80D 100-400
3枚目 90D 100-400
4枚目 7DII 54
ふんっ
書込番号:23955334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エロさん
素晴らしい比較撮影ありがとうございます。超興味深く拝見しております。が、64倍コンやSS1/5 328で撮れる腕が無いのでいまいち入ってきません。もう少し難易度下げてください(^^ ちなみに3問目かなり正解に近いです。最終問題なのでズバッとお願いします。
Komachiさん
ありがとうございます。2問目最初の解答は3/8項目。ズームレンズ含めた中望遠域で3項目は大健闘かと。価格コム常連の写歴長い玄人さんなら一発なんすかね?ちなみに僕は画質全然わかんない...ただただAF精度と連射欲しくて初期から1DXに頼ってきました(^^ゞ
2問目『猫シリーズ』正解
一枚目:5D4+70-200(70mm)
二枚目:80D+228II
三枚目:kiss M+70-200(200mm)
四枚目:90D+100-400(241mm)
3問目ヒント『鳥シリーズ』組み合わせと露出(カッコ内はトリミングサイズ)
A:80D+100-400IIテレ端 1/400 7.1 200(2424×3636)
B:90D+64II 1/2000 4.5 400(2335×3503)
C:7D2+1.4+54II 1/3200 5.6 400(1521×2282)
D:1DX+1.4+64II 1/1000 5.6 100(1521×2282)
書込番号:23955532
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです〜
私は昨年は一度もレース観戦に行っておらず・・・
というか、デジイチで1枚も撮影しておらず・・・
写真が何もないので、一昨年の写真を蔵から出してきました。
既出だったらごめんなさい。汗
ここ2〜3年は気合いが足りず、シャッタースピード速めばかりです。
1、2枚目が2019年5月・富士、3、4枚目が2019年菅生です。
ではでは。
書込番号:23956293
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23942064/ImageID=3505985/
すごいね。足、思い切り伸ばしてるね! ^^
書込番号:23956766
3点

7DII いまいち... |
90D 甘いけど顔徳で90Dの勝ちかな〜 |
7DII 決まり切らない... この日は7DII不調... ほんとは撮影者不調... |
ということでこの日は90Dの勝ち 1勝2敗1分け ^^ |
zc777さん
お久しぶりです! そうだったのですね。
去年はサーキットで1度もお会いできずおかしいな〜と思っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23942064/ImageID=3506146/
菅生ですか。 ^^ 僕は2016年だったか1度行ったきり... あ、モトクロスもありました。 2回行ったきりでした。 また行ってみたいです。
最近、マジでつまらないこの価格こむの中で、7DIIと90Dのどっちが良いの?スレが何度か立っておりまして、面白そうなのでこのスレを立ててみた次第です。 ^^
zc777さんがいらっしゃったからには、結論は7DII という事で良いかなっ! ^^)b
今回は真横大写し対決!
書込番号:23956785
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
拷問かっ(笑)
AF性能ばかりか、高感度性能まで差がないですか。
そうなると7DUの方が外見良いし、自分の場合はボディーが最新だと使えるか不安なレンズも多いし(*_*)
それなら。。。って、今は買えもしないのに悩んでどうしましょう(>_<ゞ
>PARK SLOPEさん
こんばんは(^^)
クイズ♪私の頭では考えたらパンクしそうで(>_<)ただの運試しになってしまいそうな、
見物にさせてください(..)
ニコン機が鳥撮りに優れているのですね。
私はニコン事情はほとんどわかっていませんが、300f4単焦点がリニューアルされているのも、羨ましいです(^^ゞ
書込番号:23956841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金魚おじさんさん
高ISOについてはまだISO1000前後しか試していないので、今度6400以上で比べてみようと考え中です。
さかみちプロによるとそこまで上げると7DIIはシボウ…
との見解有り。^^;
最後は2勝2敗1分けできれいに終われそうですね!
作ったような結果だ…
書込番号:23957490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

90Dいーなー もうニコンも経営難でD580出さない可能性が高くなってきたんで
90Dに買い替えちゃってキャノナーになっちゃおーかなー
90Dレンズキットだったら価格も良心的なんでヘソクリだけでポンと買えるし
90DだとAFの反応が77に比べて0.2秒から0.3秒ぐらい速い。
https://www.youtube.com/watch?v=7rGxGQLYMnc
ファインダーがα200/α77が1.08倍なのに対し90Dが0.95倍でファインダ像が小さいものの
「ファインダが小さくて暗い代わりにAFが正確無比で無茶苦茶に速い」のが銀塩時代からの
EOSの特徴です。
あと7DUに比べて90Dの像が甘いんじゃなくて2020万画素から3250万画素になったので
レンズの粗が見えるというか等倍まで拡大した時のシャープネスが低下してるだけなんで
ピクチャースタイルでシャープネスをカリカリに上げてね。
書込番号:23959488
2点

>α77ユーザーさん
「ピクチャースタイルでシャープネスをカリカリに上げてね。」
貴重なアドバイス、どーもで〜す ^ ^)/
書込番号:23959777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
あ、ISOは1000くらいまででしたか(..ゞ私の場合は40Dだとほとんど200固定ですし、使っても3200くらいまでになりそうな?
画素数を聞いてしまうと、パソコンがまともに働いてくれるか心配になってきました。って、ホニャララの皮算用。。。(>_<)
書込番号:23960858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
こんにちは〜 ^^
90Dが3200万画素も有るって最近知りました。^^
5DsR買ったときは間違いなく高画素を意識して買ったのはよく覚えてるんですが、他のカメラは画素数気にした事は無いです。なので、今持ってる他のカメラが画素数が幾つなのか実は解っていません。
高ISO実験楽しみです。今、どうやって実験しようか考えているところです。^^
あ、言い忘れました。
高画素だから写りが… なる。
ってあまり関係ないですからね。ピクコンとかあまり極端にいじらない方が良いですよ。^^
書込番号:23961583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS 90Dですが高感度耐性が7D比で約2段上がっていてISO6400程度なら全く問題なく
暗所でISO9000ぐらいで高速シャッター切ってもRAW現像でどうにかなると聞いてますが
どーなんでしょうか?
あと質問なんですがEOSって色再現が実物に忠実でクリアな玄人向けの発色だと思うんですけど、
ピクチャースタイルで彩度とコントラストを最高まで上げると「SONY塗り絵」みたいになるんでしょうか?
SONYとかパナとか家電系カメラって彩度上げると塗り絵みたいになるんですが、個人的に
『塗り絵になるかどうかが非常に重要』です。現実を完全に無視した塗り絵は24インチとか27インチ以上の
大きなディスプレイで写真を見た時に効くからです。
今までEOSだと塗り絵にならないと思ってCanon機を使うのをためらってましたが一眼レフが絶滅寸前になり
そんなこと言ってられなくなりました。
あ、でもEOSでオンナを撮ると肌が恐ろしく綺麗ですよね。SONY機じゃ絶対にEOSの肌色は出ません。
書込番号:23963424
1点

ISO6400以上で撮るとどうなるか?
って懸案、やってみましたよ〜 ^^
でもね。 どっかのスレだったか?でも書いたことありますが、このISOって背景、撮影時の明るさ、動くもの、止まってるもの、あらゆる状況でそのノイズの出方のり方が違うものです。
なので、カタログスペックの常用ISO感度の数値とかは当たり前として、どこかのどなたかが撮ったISO〇〇〇〇がああだったから、このカメラはISO〇○○〇までは問題ない!とかそう言えるもんじゃないんですよね。
従いまして、今回の比較は90DはISO○○までは大丈夫、7DIIはISO○○までが限界、とかそういう比較ではありません。 ^^
あくまでも、7DII vs 90D なのです。
撮った写真はスマホに入れ持ち歩くために普段はリサイズしますが、今回は100%実験写真なのでそのままアップしています。
どうでしょうね。 まずはISO6400以上はシボウ説の7DIIから。 ^^
ぜひ、PCで拡大等倍表示で比べてみてください。
書込番号:23965029
2点

続いて90Dです。
全く同じ設定で撮ってみました。
いかがでしょう? 僕の目にはどちらも同じくらいひどいノイズで使えない写真に見えます。
ISO1600位からISO3200位で比較実験しないと明確な差が出ないのかもしれませんね。
最新機種の90Dですが、やはりAPS-Cの限界を感じました。
また、古い7DIIですがこういった環境下では、最新機種90Dと、このISOでの明確な差はほとんど無いということですかね。
僕の今回の実験での結論は
90DといえどやはりAPS-Cだった。
7DIIは古いわりにやはり頑張ったカメラだった。 ということで! ^^ この勝負はどろ〜!
予想に反し、7DIIの2勝1敗2分け で 7DIIの勝ち! マイッタネ コリャ....
D500だとどうなったんだか。 ^^; チョットキニナリマスネ
書込番号:23965035
3点

あ、申し訳ありません。
設定SSが違いましたね。 17:30頃で明るさが急激に暗くなったのでSSを変えていました。
ISOは揃えているので結果に影響は無いということでご了承ねがいま〜すいません。 ^^;
書込番号:23965042
4点

あれ?
ISO10000と12800の写真が消されちゃったみたいなんだけどどうしてだろう。
嵐機体のアップ写真だったんだけど、嵐の肖像権とかそういう問題?
書込番号:23965591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/8 F2.8 25600@90D+70-200III ノートリ |
1/30 F4 12800@90D+54II ノートリ 【 【拡大注意 捕食中】】 |
1/125 F2.8 6400@90D+70-200III 3:2から3076×4615縦トリ |
1/200 F2.8 25600@90D+70-200III 3:2から3076×4615 ピントは...(-ω-)/ |
エロさん
限界超えないと限界ってわからないので参考になります。恥を忍んで超高感度ズッ君upさせて頂きます(ほぼ撮って出し)。日時消してますが自分の眼で鳥探せる限界付近の暗さです。エロさんに超同意で『この機種の許容ISO3200までかなぁぁ』って僕には?。どの明るさで撮ったISO3200かで全然違うかと。引き続き高感度テスト楽しみにしてます。
Komachi-worldさん
35点だと失礼な感じしちゃうから...【3割7分5厘!】野球なら超一流(^^
金魚おじさんさん
コメントありがとうございます(^^ 34PFって軽く小さく良く写るレンズですよね。556もほんと素晴らしい。D500は条件により1DX同等以上のAF性能!と猛禽好きの間では有名です。
富豪RYO様のD500+VR64E VS 坂道7D2+64IIを2本並べてお互いに撮り比べしたことがありますが、そのフィールドでは速さも精度もD500の圧勝でした。ド素人の予想ですがニコンはいつまでもレフ機作ってくれると思います。双眼鏡やフィールドスコープにも力を入れてる光学屋さんなので。
書込番号:23966436
4点

さかみっちゃん
3問目『鳥シリーズ』はね、随分と悩みましたよ(^^;;
難しいね。
4枚目が背景の色合いといい、一番好きな写真です♪
従って、4枚目は80D・90Dは無いと見て、あとは好みの範囲で機材と合わせて決めました。
1枚目:90D+64II
2枚目:80D+100-400IIテレ端
3枚目:7D2+1.4+54II
4枚目:1DX+1.4+64II
・じゃ、こまちん問題
ジョビ男写真のホワイトバランスを当てよ!
レタッチ一切無し(塗り絵してない)
トリミング若干有り。
@ホワイトバランス:電球モード
Aホワイトバランス:オート(標準)
Bホワイトバランス:ケルビン3800
Cホワイトバランス:晴れ
ひひひ(^.^)
書込番号:23966450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちゅぱ
「富豪RYO様のD500+VR64E VS 坂道7D2+64IIを2本並べてお互いに撮り比べしたことがありますが、そのフィールドでは速さも精度もD500の圧勝でした。」
なんだと〜!
認めない!俺は認めんぞ〜そんなん絶対認め〜ん!
今日改めて消えたISO10000 12800写真を埋めるべくテストをやり直してみましたが、それは後に置いといて、
絶対認めないぞっ!(>_<)
書込番号:23966454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えろちん
私もさあ~ この間、別スレで嵐ジェット消されてたのよ(^^;;
相葉くんが切れてたからファンからクレーム来たのかと思ってたけど、どうやら違うようだね)^o^(
あ、解答はもう少し待ちます。
書込番号:23966483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こまちん
じゃあ2ばん オート!
書込番号:23966508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高ISO対決 再実験の巻 ^^
今回は前回やらなかった 1600から4000あたりの比較、 10000 12800 の消えた写真のやり直し、 おまけ16000 です。
二枚ずつ並べてみます。
書込番号:23966994
3点




さて、今回のちょっと私にしては真面目な実験ですが、やはり感想は同じです。
90Dも7DIIも ISO値全域にわたり、巷で言われているほどの差は感じられませんでした。
90Dが噂ほどでもないとも言えるでしょうし、さすが古くても7DIIだ、とも言える事だと思います。
この2機種は連写数が多いため、動き物に使う場合を想定して購入される方が多いと思います。
特にISOについては先にも申し上げましたが、撮る環境によってそのノイズ感は全く異なる乗り方をするものです。
今回の実験結果をどう受け取るかは見た方の感じ方にお任せするしかありませんが、一言いわせていただくならば、
ノイズの乗り方はしっかり動きに対応してカメラを振れない場合、被写体背景ともにノイズが汚く乗るものです。
従いまして、このクラスのカメラを使う上での、私の生意気な結論は
『高感度耐性気にするよりも腕磨こう』
これかなっ! ^^
多分、しっかり正確な流し撮りできた方が(安定したホールド・精密なシンクロ)、高感度ノイズ減らせます。
書込番号:23967101
9点

コマチさん【Cホワイトバランス:晴れ】なぜか自信あります( ̄ー ̄)
第三問 鳥さんの正解はRYO様等倍スレにupさせて頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23778091/ImageID=3508740/
フィールド環境、大気がかなり影響するので難しいと思います。解答ありがとうございました(^^ゞ
エロさん
撮影お疲れ様でした!今日は早朝から試合で疲れたのでまた次回コメントさせて頂きます☆
書込番号:23967302
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
一区切り(?)ということで、お疲れさまでした。
>でもね。 どっかのスレだったか?でも書いたことありますが、このISOって背景、撮影時の明るさ、動くもの、止まってるもの、あらゆる状況でそのノイズの出方のり方が違うものです。
>なので、カタログスペックの常用ISO感度の数値とかは当たり前として、どこかのどなたかが撮ったISO〇〇〇〇がああだったから、このカメラはISO〇○○〇までは問題ない!とかそう言えるもんじゃないんですよね。
上記に関してはおっしゃる通りと思います。
突き詰めて考えたことは無いですが、その通りだろうなと実感しています。
DPPでイジっていますが、80DのISO3200の写真を二枚貼っておきます。
いずれ80Dがヘタってきたら、多分私は深く考えずに90Dを選ぶと思います。
性能比較うんぬんもあるかもしれませんが、40D→80Dと使ってきているので、ただ何となくです^^;
☆M6☆ MarkUさんに賛同しておきます!
↓
|
|、∧
|Д゚ 良いと思った方で・・・
⊂) 思い込みも大切です!
|/
|
書込番号:23969408
3点

>でそでそさん
コメントありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3509120_f.jpg
綺麗に撮れて、後ろ姿がかわいいですね。 ^ ^
そうですね。ここらで一段落です。
一通りの私が気になる部分の比較を自分なりにやってみました。少しでも役にたてたら幸いです。
これまでの実験は2機種の差が出やすいようにあえて厳しい撮り方をして来ましたが、この後からはどちらも普通に撮った写真をアップしていきたいと考えています。
本来、カメラの良し悪しは比較してどうこう言うものではなく、このカメラでこういう写真がこんな風に撮れるんだ、こんなシチュエーションでもこんなに綺麗に撮れるんだ、というような判断ができれば良いのではないでしょうか。^ ^
このスレも中盤になり、見てくれる人がいるのかどうか分かりませんが、ゆっくり写真を貼りながら続けてみようかと思っています。
しかも、時代はミラーレスだしぃ。^ ^
書込番号:23969677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
写真、参考になります♪
高感度も、被写体によっての違いも体験上でも理解出来ますが、腕を磨く言葉に納得です。
私の使い方ですとスナップと、星景写真での高感度耐性が気になるところでして、
40Dより三段四段くらい良くなっているように見えます(^^ゞ
ピクコンがどんなものかもわかっていませんので、いじらないままにしておきます(..ゞ
>PARK SLOPEさん
こんばんは(^^)
私はキヤノン機を愛しているだけに、他のメーカーさんに高感度で劣っているのを残念な気持ちがありました。
まさか、AF性能でも後塵を拝していたなんて(>_<)自分では使っていないのですけども(..ゞ
300mmf4は、ずっと前から新しくなってほしいと思っていたので、キヤノン寂しい。。。ニコン羨ましい。。。(^^ゞ
ニコンの双眼鏡は好きでして、実家から譲ってもらいました。代わりにキヤノンの双眼鏡を親に贈りました(^^ゞ
今はニコン劣勢のようですが、がんばってほしいです。
>でそでそさん
こんにちは(^^)
私も後ろ姿がかわいいと思います(^^♪
最後の二桁D、悩ましいです。。。
書込番号:23970446
1点

金魚おじさんさん
コメントありがとうございます。^ ^
このスレでは世間のお薦めとは逆にあらゆる面で90D不利な結果が出てきましたが、全く気にする必要は有りません。^^
僕として感じたことは、CanonはハッキリKiss系、二桁系、一桁系、そして1D系の作り込みに差を付けているんだな。と言う事です。
今回アップの写真でもその事がうかがわれます。
600mmに倍コンでは90Dでは甘い写真が7DIIより断然多かったのです。直線をこちら方向に疾走して約8m直近真横に達する間、1200mm(1920mm)で全てまともに撮れる訳無いんですが、90Dより7DIIが断然成績が良いのが実態です。
表面的なスペックだけを見ると、古い上位機種より新しい下位機種がまさる事は良くありますね。でも、カメラの底力と言うものは、まさに「腐っても鯛」的なものが有るのかもしれません。荒い例えですが、同じ電気を通す金属でも、銅を使うか、アルミを使うか、みたいな。
しつこい様ですが、こういった差は600mmに倍コンだの、普通はあまりやらない様な事して初めて違いが出てくるものです。おそらく×1.4テレコンなら90Dも引けを取らない結果が出るでしょう。
なので、迷う必要は無いです。今かうなら、評判通り90Dで正解でしょう。^^
さて、40Dですが考えてみると、家のミニカーサーキット以外であまりきちんと撮って無いことに気付きました。^^;
どっかで使ってあげないとですね。
書込番号:23972020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>最後の二桁D、悩ましいです。。。
って事は、次は100Dっすかね〜(^^)/
書込番号:23972696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
どうなるんでしょうねえ。
レフ機は打ち止めになっちゃうかもしれません。
どうせならやっぱり7D系だけ続けて欲しいですけどどうなっちゃうんでしょう?ホントに。
NikonもD500の次が有るのか無いのか…
書込番号:23974343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コマちん問題は、、、、
BKrケルビンでした~ (^^)/
夜の飛行機撮影は殆どケルビンで撮ってます。
一発目、前のまんまのまんまの設定で撮ってしまう事がよくあるコマちんでした~(^^;;
>すいっとさん♪
次こそ・・・0D (^-^)
書込番号:23980585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エロ助さん、こんばんは〜
昨年はレース観戦に一度も行ってないのでネタが無いことと
エロ助さんに見てもらえる写真をセレクトするとなると
3段階くらいハードルを上げないとならないので
前回の書き込みから間が空いてしましました〜
またまた蔵出しですが貼っておきます。
そういえば、90Dは使っていないのでコメント出来ませんし
ミラーレスは、レース撮影にはどうなんでしょうね・・・・
使ったことがないので全く想像出来ませんが・・・
化石のような7D2でも、自分的にはそれなりに使えてるので
壊れるまではこれでも良いのかなと。。。
講釈は不要で写真を見てもらってナンボ・・・・ですかね。。笑
書込番号:23980730
4点

こまちんこんにちは。
3800けるびんで撮ったのですね!
当たった!^^; わ〜い
書込番号:23981783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

zc777さん こんにちは〜!
「エロ助さんに見てもらえる写真をセレクトするとなると3段階くらいハードルを上げないとならないので」
今だかつて写真を見るだけでこれ程プレッシャーを感じたことはございません。^^; アラテノイジメ?
いつもいつもzc777さんの写真にはその美しさや構図や感心させられとても勉強になります。^^
いつも刺激を頂きまして有り難うございます!
今年こそはサーキットでお会いできたら良いなあと思います。今年はSONYで撮ってるかもしれません。^^
書込番号:23981806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様こんばんは(^^)
キヤノンのレフ機、なくなってしまいそうな寂しさ。。。二桁が使いきってきり良く終わってしまいそうな(>_<)
個人的妄想ですが、90DにMのようなアングルファインダーに使えるような、アクセサリーシューにつけて
ハイブリッドなファインダーだと良かったのになぁと思うのです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
思っていた90Dとの性能差が、新しい方を選ぶほどではないようですね。特に高画素は私には弱点ですし(*_*)
次回のジャパンラリーには、40Dで挑みます♪
書込番号:23983085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エロ助さん
またちょっと貼っておきます。
そこそこのカメラなら何を使っても同じ〜〜〜
というわけでもなさそうですが
高級なカメラは持ってないので
7D2の性能を絞り出す〜〜〜
まだまだ絞り出しきれてはいないと思う。。。笑
書込番号:23983366
3点

金魚おじちゃん
『思っていた90Dとの性能差が、新しい方を選ぶほどではないようですね。特に高画素は私には弱点ですし(*_*)
次回のジャパンラリーには、40Dで挑みます♪』
ぼくの実験した限りではそのようです。 ^^
金ぎょおじさんの次レスのzc777さんもお書きですが、技術系が求められる被写体では特にそうだと思いますが、カメラの機種は90Dと7DIIに限らずそこそこ今どきのカメラであればそれなりに撮れるような気がします。
次回のジャパンラリー 良いですね! ^^ お写真楽しみにしています!
添付写真はそういうわけで、ちょっと安めのカメラ君シリーズです。
書込番号:23985157
2点

zc777さん
貴重なお写真、ありがとうございます! ^^
『そこそこのカメラなら何を使っても同じ〜〜〜』
『7D2の性能を絞り出す〜〜〜』
全く同感です。
これですね!これ! かっこいいです! ^^
僕は機材の力にかなり頼れる機材をバンバン使っていますが思うところはそこです。
何を使っても思うように撮れることが目標です。 男の美学ですね! ^^v
書込番号:23985179
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
新しい方の90Dの方がええんちゃうの?
流し撮り、上手やねー。
書込番号:23985883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青連赤道さん
いらっしゃいませ。^^
僕も90Dで、というよりは新しい方で良いと思います。
このスレでの検証は思ったより古い7DIIも悪くない、という風に捉えるのが良いと思います。^^
レフ機も基本的なハード面ではもう成熟しきってるって事でしょうかね。あとはソフト面なのかもしれませんね。
書込番号:23986035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
カメラ初心者です。
一眼は今までずっとEOS Kiss デジNを15年間使用しておりました。
この度買い替えを検討しております。
候補は90DとRです。
上記2機種は最新機種過ぎてついていけず、質問させて頂きたい次第です。
すでにたくさんの皆様の意見を拝見させて頂いており自分なりにまとめた結果、ぶっちゃけ素人の自分には性能差はそれ程ないのでは?と感じております。
これからの時代を見越してミラーレスにするか、完成されてる(皆様の意見が参考です。)90Dにするか…
もう考えすぎて迷宮入りです(笑
メイン撮影はこれから産まれてくる子供や風景となります。子供の成長記録もと考えれば瞳AFはあった方がいいでしょうか?どこまで追尾してくれるかも疑問で、判断に迷ってます。
動きの速い物は撮る予定はありませんが、もしかしたら野鳥や飛行機を撮ることもあるかもしれません。
APS-Cとフルサイズの差も気になっておりますが、正直どうなのでしょうか?
ここの差で機種選び(素人の自分が)をするほどの違いはあるのでしょうか?
レンズの善し悪しもあまり分かっておらず、本体と一緒に買い替え予定です。
ホームページ上、90DはEF-Sマウントとなっておりますが、EFマウントのレンズ、例えるなら「EF24-105mm F4L IS II USM」の使用は問題ないのでしょうか?
そして、このレンズを使用してもレンズの性能(手ぶれ補正やUSM)は十分に発揮されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23937858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Noel@EF210さん
使いたいレンズ含めて、予算内で決められたらどうでしょう。
迷ったらフルサイズが良いかと。
書込番号:23937885
4点

>Noel@EF210さん
全体として、もう少し、何をどう撮りたいか、を、整理してから、選んだ方が良いと思います。
ポイントは
次は、いつ頃、買い足し、買い増しをするか?
動画を撮る予定があるか?
暗いところでの撮影をどのくらい重視するか?
だと思います。
最初の点については、EOS Rは、旧世代のセンサーを搭載したカメラなので、おそらく、近いうちに更新になると思います。かなり、見劣りする可能性があります。
90Dは、その点、心配は少ないと思いますが、これから、EF/EF-Sとも、レンズが充実することはないので、今のレンズから考える必要があります。
なお、
> EFマウントのレンズ、例えるなら「EF24-105mm F4L IS II USM」の使用は問題ないのでしょうか?
問題は、ありませんが、画角が、かなり、狭くなります。
書込番号:23937907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
早速のご意見ありがとうございます。
書き忘れておりましたが、Rはまだミラーレスの初期型なので少し様子を見たほうが…という意見もありましたので参考にさせて頂きたいなと思った次第です。
予算は30万円程を予定しております。
ありがとうございます。
書込番号:23937921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今お持ちのレンズが不明ですがkissを使っていると言う事はEF-Sレンズが何本か持っていると推定します。少ない予算で構築するなら迷わず90Dでしょう。Rはレンズマウントがアダプターを介さないと接続できません。
>ホームページ上、90DはEF-Sマウントとなっておりますが、EFマウントのレンズ、例えるなら「EF24-105mm F4L IS II USM」の使用は問題ないのでしょうか?
EF-SとEFレンズは互換性があります。※EF-SレンズはAPS-Cセンサー以外だと不可 またEFレンズを装着すると1.6倍になります。※50mmなら80mmになる 使い勝手は多少悪くなりますが使えない事は無いです。
正直、カメラ機材にかけるお金が潤沢にあればRとRFレンズシリーズでも構いませんがRFレンズはEFレンズより価格が高くなっています。また現行のカメラ機材は故障でもしない限り、誰でもキレイな写真が撮れます。何が何でも最新式のカメラ機材でないと満足できないなら別ですが現状のシステムを上手く生かすのが上達のコツですよ。
書込番号:23937923
2点

hirappaさんのご意見に私も賛成です。EF-sレンズ資産を生かしたくて将来フルサイズへの憧れを持たないと言い切れるのなら90Dでも十分な性能を持っているとは思いますが、赤ちゃんの撮影は室内撮りが多くなるので高感度性能はやはり重要になってくると思います。古くて恐縮ですが所有のほぼ同時期のEOS 5DUと40Dとでは高感度性能がかなり違います。
また赤ちゃんを撮る場合、ご両親の表情を見ながらだと安心して笑顔を見せてくれますが、ファインダー越しに迫ってくると顔がひきつることがあります(苦笑) 90Dでもライブビュー撮影は可能ですが、やはりミラーレスに比べるとAFが遅くなりますし。
EF-sマウントの40Dに初代のEF24-105mm F4L IS I USMを付けて使うことがありますが、手ブレ補正の効きやUSMの恩恵についてはEFマウントのカメラと遜色ありません。そこはご心配になることはないでしょう。ただ当然のことながら広角側の画角が狭くなってしまいますが。
書込番号:23937930
1点

>Noel@EF210さん
こんばんは。
EOS 90DとEOS Rで迷われているのであれば私はEOS Rをお勧めしたいです。
EOS90Dのメリットは
・連写に強い
・APS-Cの1.6倍で望遠が稼げる
・今のお持ちのEF-Sレンズを有効に活用できる
(EOS Rにも使えますが勝手に1.6倍クロップになり、画素数は3000万画素から約1200万画素弱におちます)
・フラッシュ内臓(ちゃんとした撮影では外付けフラッシュは欲しいですがないよりはマシ程度です)
・マルチコントローラーがあるので従来の60〜80D路線より操作性改善
かと思います。
対して価格コムの価格差の数万円でEOS Rにすれば下記メリットがあります。
・フルサイズセンサーの高画質
(5D4ベースのセンサーですので悪いわけありません。私は全く不満ありませんでした。高感度では圧倒的にAPS-Cとは違いますし、お子さんを撮影されるならよく言われるボケ感もフルサイズの方が圧倒的です)
・背面液晶の綺麗さ
(背面液晶でのピントチェックが容易。画素数も倍あって撮影していて撮影画像のチェックでは気持ちいです)
・マグネシウムボディの満足できる所有感(失礼ながら90Dのボディは安っぽく思います。2桁Dの価格にしては高いですし)
・瞳AF搭載
(EOS90Dも搭載されていますがライブビュー撮影のみにしか使えません。使いずらいと思います)
やはり単純に画質がよくて、撮って楽しいのはEOS Rかと思います。
ただ心配なのはNoel@EF210さんのお持ちのレンズがEF-Sレンズばかりでは?と思うこと。
EF-Sレンズは使えますが、上記にも書きましたが画素数が1200万画素に減ってしまいますので注意です。
EFレンズはそういう制約はありません。
いつまでも発展性のないEF-Sレンズでは今後の機種選びにも多大な影響を与えてしまうのでEF-Sレンズからの脱却を後押ししたいです。
あとご存じだとは思いますが、EOS RではEF-S、EFレンズを使われる時はマウントアダプター(EF-EOSRなど)が必要です。
納期もかかるみたいなのでちょっと注意です。
ちなみにEOS90DにEF24-105mm F4L ISU USMは全く問題なく使えます。
手振れ、USMも問題ないです。
しかし、APS-Cの1.6倍の画角のEOS90Dでの使用は実換算38.4-168oのレンズになりますので標準的に使うのであれば広角側が不足しますので明らかに使いずらいです。
特に室内ではそういうシーンが多々出るはずです。
その面からもフルサイズのEOS Rを進めたいです。
フルサイズに24-105oであればつけっぱなしで標準的に使えると思います。
EOS Rはすでに売却してしまいましたが、約1年使った経験でコメントさせてもらいました。
あと光学ファインダーからEVFのファインダーへの移行は初めは違和感あると思いますがすぐに慣れると思います。
私は最初困惑してEOS Rの購入を断念しましたが、結局は購入しすぐに慣れてしまいました。
長文失礼します。
後悔ないように祈っております。
書込番号:23937993
3点

>Noel@EF210さん
どちらも微妙です。
90Dは画素数が多すぎて1枚のデータ量が多い。フルサイズ2400万画素よりデータ量が大きいのでHDD逼迫します。
RはAF性能の面で走り回る子供には向かない。
カメラの企画は数年でガラッと変わることもあるので、センサーにゴミが付きやすい今のミラーレスを選ぶのは慎重になります。
全体的な価格は、新品に拘らなければ一眼レフの方が安価に揃います。
AFも位相差AFできちんと撮れるし、センサーダストも付きにくく電池持ちも良いです。
子供の撮影で一番使うのが24-70F2.8レンズです。
AFが速くボケ具合がちょうど良いです。
室内だとフルサイズの方がノイズが少なくてきれいに撮れます。
24‐70o、70‐200oF2.8で大体のものが撮れます、幼稚園までこの2本でクオリティーの高い写真が撮れます。
中古やサードパーティーレンズも視野に入れるとボディー込みで30万円代で揃うと思います。
キヤノンであれば6DMk2とかも視野に入れて見てみると良いですよ。
EOS 6D Mark II ボディ
https://kakaku.com/item/K0000977957/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
EF24-70mm F2.8L II USM
https://kakaku.com/item/K0000339864/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
EF70-200mm F2.8L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000079167/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
画質と操作性に拘るとこの辺りがおすすめです。
お好みで、カタログを見て価格帯やレンズ構成を選ばれると失敗しないと思います。
お遊戯会ではF2.8のレンズがあると撮りやすかったです。
書込番号:23938244
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
私わEOS R狙ってます♪ダダダダダッ!! ( ´・ω・)┳*-----------
書込番号:23938483
2点

|
|
|、∧
|Д゚ もう100万円出せませんか?
⊂)
|/
|
書込番号:23938503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noel@EF210さん
私はニコンユーザーですが、友人の多くはキヤノンを使っています。
私の友人たちは、キヤノンのミラーレスはとてもいいと言っています。
R5の瞳AFは強烈ですが、Rがどれほどかはちょっとわかりません。
今後のミラーレスと1眼レフの関係は、
30年前のワープロとパソコンの関係かもしれません。
30年前ワープロとパソコンは併存するだろうと思われていました。
1眼レフは、本体もレンズも高級機器が生き残るような気がします。
また、APS-Cは望遠で有利に思えるかもしれませんが、
フルサイズでクロップした画像とあまり変わらないような気がします。
レンズは資産、ボディは消耗品と思うので、将来を考えれば、
EFレンズよりRFレンズを持った方が良さそうに思います。
以上、あくまでも私の主観ですが、1眼レフにこだわりがないのなら、
ミラーレスをおすすめします。
書込番号:23938535
3点

>Noel@EF210さん
私は、今現在は6DUと7DUを所有していますが、次はRシステムにすると思っています。ただ、現状で初代ミラーレスのRやRPを選ぶ予定はありません。R5かR6またはそのあとになると思います。
じゃあ、90DとRでどちらが良いかと言えば、私は90Dでいいと思います。Rは他のキヤノン機と比較すると若干操作性に差がありますし、ミラーレス共通の弱点としてバッテリーの持ちが悪いです。
90Dなら、KissデジNと同じようにEF‐SレンズもEFレンズもほぼ同じ画角で使えるので違和感は少ないと思いますし、AFも当時からは大きく進化しています。高感度性能についても、ISO400程度のKissデジNに比較して多分ISO3200か6400で、同程度のノイズになると思いますので、Rには一歩及びませんが、充分に高感度です。
ミラーレスについては、次に買い替えるときに選んでも遅くは無いと思います。
書込番号:23938677
6点

>Noel@EF210さん
そもそも、今度のカメラを、どのくらいの期間、使い続ける予定なのですか?
あと、約30万円の予算ですが、今回、(何らかの事情で)使い切りたいのですか?
それとも、極力、残して別のことに使うとか、後から買うカメラの購入資金に充てたいのですか?
それによって、何が最適かが変わると思います。
率直に言って、産まれたばかりのお子様と風景なら、EOS Kiss M2で事足りる、と思います。今のレンズの使い回しも可能です。使っていて、もっと高速のカメラが必要になったら、その時、改めて、何を買うか考える、というアプローチもあると思います。
場合によれば、今回は、カメラを買わず、(必要なら)スマホのアップグレードにする、という解もあると思います。
書込番号:23938724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Noel@EF210さん
はじめまして。x7→90Dの初級者です。
これから赤ちゃんが生まれてくるとの事で、おめでとうございます。楽しみですね。自分は遮光器土偶さんの様な公正な意見に賛成です。ロジックがしっかりしてます。
子供が小さい時は本当に沢山の写真を撮りますので、普通に使いやすいミドルクラスの90Dで十分なのではないかと。スペックをご覧になれば分かりますがKissと比べるとAF性能も感度も十分です。バッテリーの持ちは驚きますよ。
一方でRはクラスがひとつ上のハイアマチュア仕様ですが最新のミラーレスと比べてスペックが少し見劣りします。それとフルサイズにすべきとか、HDDを逼迫とか(4TのHDDが\1万の時代に?)、マグネシウムボディがなんちゃらなどマニアでない人にはあまり説得力がないです。趣味に没頭できる身分なら別ですが、それならそれでR5かR6になるのかと。
奥様と一緒にお子さんの成長を楽しんでくださいね。良い思い出がたくさん撮れますように。
書込番号:23938875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とEOS Kiss デジNを15年間使用しておりました。
私もKIssD-Nを使っていました。
800万画素を気に入って使っていましたが、シャッターが壊れて今はオブジェです。
さてさて・・・次期機種も15年くらい使い倒す予定ですか?
お子様のお誕生(オメデトウございます)から15年となると・・・お子様は中学校卒業?
その間を1つのボディーで考えるのなら・・・私なら90Dにします。
「R」では、お子様が成長されて、カメラの連写が必要になった時に、ファインダーと連射能力で対応できません。
レンズも、望遠が必要になるとAPS-Cの画角1.6倍の効果は効いてくると思います。300mmのレンズが480mmで使える。
さらに、画素数もありますから、そこからトリミングを考えるとさらに望遠効果が期待できます。
暗所については、F値の明るいレンズ・・・2.8以下を考えて対応すれば、90DならISO=3200は使えるかと。
フルサイズのボケは確かに大きいですが・・・
APS-Cだと1段くらい違う感じかも・・・フルサイズのF4がAPS-CのF2.8くらい・・・
でも・・・ボケは絞りだけの効果じゃないのですし、ボケすぎもいかがなものかというのもあるかもしれません。
お子様の成長に合わせて、機材を更新してお金をかけてもいいのなら・・・
「R」の方がいいかもしれません。
「瞳AF」の恩恵がファインダーで得られますし、動きが速くなければ、連写のデメリットは受けません。
ちなみに・・・90Dもライブビューで「瞳AF」が可能です。
デュアルピクセルセンサーなので、基本的にAF速度がRより遅いということは無いと思います。同等かと。
RPを使っていますが、顔がこちらを向いていればかなり撮影が楽になります。
>APS-Cとフルサイズの差も気になっておりますが、正直どうなのでしょうか?
かなり難しい質問かもしれません。
私はAPS-Cもフルサイズも両方混ぜて使います。
センサーサイズの違いにより、画角も違いますし、被写界深度の感覚も違います。
で・・・できあがりの写真で、「これはAPS-Cで撮ったからダメだね」といわれたことはありません。
「写真」としてはどちらでも成立はします。
最も違うと感じるのは・・・レンズの値段でしょうか・・・
レンズが違えば、当然出てくる写真に違いは出るとも思います・・・
フルサイズの標準ズーム24-105mmをAPS-Cで使えば38-168mmの中望遠としてちょうどいい画角になります。
もちろん、ISやAF速度に何ら制限はありません。
レンズの周辺部を使わないので、周辺減光とか、周辺の流れの回避にも有効かもしれません。
時代的にはRFマウント、ミラーレスへと移行するのは間違いないですが・・・
いきなりEFマウント機が消えて無くなり、使えなくなるわけでは無いです。
RFマウントのラインナップが整うのを待ってから移行しても遅くは無いと思います。
予算30万円かぁ・・・
もう少し奮発して、R6は?
使っていますが・・・長く楽しめるボディーだと思います。
書込番号:23938957
1点

>あれこれどれさん
ご意見ありがとうございます。
確かに少し抽象的だったかもしれません。
次のカメラは壊れなければ10年程は使いたいと考えています。
動画も撮りたいですね。
予算は30万まで出せる、というだけなので使い切らなければならないということはありません。
おっしゃる通り、Kiss M2でも事足りるかもしれません。ですが、デジNを長く使ったのでそろそろカメラのアップグレードをしてもいいのかな?と思った次第です。
でも用途を考えるとやはり自分には過ぎた装備なのかな?と思いました。
携帯はiPhoneXsなのでカメラは満足しております。
書込番号:23938972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ご意見ありがとうございます。
現状のレンズはEOS Rにした場合はこの際売ってしまおうかと考えてます。
確かに最新だから綺麗、ということではないと理解してます。旧型でも使い方次第で十分以上の性能が発揮できると思います。
なるほど、互換性はあるが1.6倍になるんですね…
これはもう少し考えなければいけませんね(苦笑
書込番号:23938999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noel@EF210さん
ご説明、ありがとうございます。
そういうことであれば、今回は、EOS RP、なのかな、と思います。今回は、出来るだけ、資金をプールしておいて、新機種が出て、事情が許せば、買い換え・買い足し、を考える、では、どうでしょうか?
レンズは、
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
RF50mm F1.8 STM
があれば、一通りの撮影は出来ると思います。
(比較的、)入手しやすい望遠レンズはこれから出る予定のようです。
書込番号:23939008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

90Dの完成型使用感に惚れこみ、2台購入し、1台は、sigma150-600固定で、鳥。もう1台は、マクロ(100 2.8L)景色(28-300Lか24-105L)みたいな感じで、使っています。稀に室内で、1歳の孫をとりますが、ポートレート自体興味ないので、細かいコメントできません、メインは、お子様と景色だけど、もしかしたら、鳥や飛行機も・・・と、書かれておられますが、それぞれ、専用レンズが、欲しいくらい、幅広いですね。室内撮影は、普通の照明なら、24-105 F4Lで、フラッシュ無しで、肌も綺麗に撮れました。恥ずかしながら、私も、なんでも撮りたい方で、しかも、X9iからの買い替え。カメラは、新品を購入しましたが、レンズは、中古ばかりとなりました。当初Sレンズも使用していましたし、固定焦点も使っていましたが、気が付けば、沼にはまり、17-40L 24-105L1 100-400L1 28-300L 70-200Lf2.8is無し 100Lマクロ
sigma150-600このまま、90D買い替えまで、いくつもりです。Rは、どうなの?ですが・・・現場レンズ交換多いし、APSCで、600が960に化けるし、90D燃費すごいし、特に、Rの必要性感じていません。ご予算が30万くらいとのこと、お子様に絞って、90Dと50f1.8と24-105f4L1で、病室から、自宅室内までいけないかな?赤ちゃんに直接フラッシュは、ダメとか聞いたことがありますので・・・
書込番号:23939009
1点

>みなとまちのおじさんさん
ご意見ありがとうございます。
90Dを所有した場合、10年は使いたいと考えてますのでその時にフルサイズへの憧れは増すかもしれません。
なるほど、フェンダー越しだとそんな事が…
室内も多いと思うのでやはり高感度性能で選んだ方が良さそうですね。
EFレンズを使用する時は広角側が狭くなるんですね…広角は必要ですよね…
やはり悩んでしまいます(笑
書込番号:23939011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noel@EF210さん
>EFレンズを使用する時は広角側が狭くなるんですね…広角は必要ですよね…
EFレンズを使用したら画角が狭くなるんじゃなくて、EFだろうがEF-Sだろうが、サードパーティだろうが、どのレンズを使用しても、フルサイズと比較した場合、約1.6倍の焦点距離に相当し、その分画角が狭くなります。
例えばEF-S18-55の18ミリというのはフルサイズでは約28.8ミリのレンズに相当するというだけのことです。
書込番号:23939080
2点

>ENEOSハイオクさん
ご意見ありがとうございます。
とてもわかりやすく参考になりました。
現状のレンズは恐らく売却予定なのでカメラを購入するならこれを機にEF-Sレンズは脱却してEFレンズかRFレンズにしようと思います。
やはりAPS-Cよりはフルサイズのが良さそうですかね…
ありがとうございます。
書込番号:23939096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご意見ありがとうございます。
6D Mark Uは正直省いておりました。
現在のカメラ事情にあまり詳しくなかったので90DかRの2択になっておりました。勉強不足でした。
改めて見てみた所、6D Mark Uも良さそうです。
24-70F2.8レンズの貴重な情報ありがとうございます。カメラ購入した暁には優先的に狙っていきたいと思います。
書込番号:23939112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
こんばんは!
EOS Rなかなか性能良さそうです。
なので迷ってしまいます…
書込番号:23939117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
こんばんは!
流石にそこまでは(笑
ハイクオリティカメラはプロに撮ってもらいます(笑
書込番号:23939120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kyushuwalkerさん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、レンズは資産、ボディは消耗品ですか。
大変興味深いです。
将来性のあるRFレンズを持っていればレンズやボディは今後どんどん増やしていけるということですね。
書込番号:23939127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、ミラーレスはもっと熟成されてからのがいいということですね。
とても参考になりました。
ご指摘ありがとうございます!
APS-CだからEFレンズとEF-Sレンズどちらを使っても1.6倍相当になると言うことですね。
理解しました。お恥ずかしい…
書込番号:23939165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつもPSTさん
ご意見ありがとうございます。
確かに、Kissと比べると差は凄いですね。
今まで使っていたデジNからしたら性能が良すぎて使いこなせるか分からないレベルです。
特にマニアではなく写真が綺麗に撮れればいいのでAPS-Cかフルサイズかはそんなに気にする必要はないのかな?とも思い始めました。
ありがとうございます。
妻と共に子供の成長を楽しみに、たくさん記録も残していきます。
書込番号:23939183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
ご意見ありがとうございます。
デジNはなかなか良いカメラでした。
シャッターが壊れてしまったんですね…
僕のは壊れてはいませんが、そろそろお暇を、と思いまして(笑
そうですね、壊れなければ最低でも10年は使いたいと考えてます。壊れても修理で直るなら修理に出すつもりです。
なるほど。とてもわかりやすくて参考になりました。
機材更新にはあまりお金をかけれなさそうなのでやはり90Dのがメリットが大きいですね。
瞳AFはとても気になります。
撮影が楽になるんですね、貴重なご意見です。
ありがとうございます。
レンズも高いので簡単には買い増ししたり出来ないですよね。
おっしゃる通り時代はRFマウントだと思いますが、直ぐに全てが切り替わる訳ではないのであればEFマウントを選ぶのもアリだと思います。
R6はとても魅力的ですが、残念ながら予算オーバーでした…
予算があれば確実に候補に入っていました。
書込番号:23939239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
EOS RPですか。
なるほど、お値段も最も安いですね。
その分資金をレンズに回せそうです。
そして次回いいカメラに買い替えてレンズはRFマウントをそのまま使う、ということですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23939263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★★たか★★さん
ご意見ありがとうございます。
そうですよね。鳥や飛行機撮るなら専用レンズがいりますよね。
こちらは今すぐではないので、メインは子供と風景になると思います。
90Dはやはり良さそうですね。
90Dの凄さがとても伝わってきます。
おっしゃる通り子供メインで50F1.8と24-105F4L1はいいかもしれません。
僕も子供にフラッシュは出来るだけ焚きたくありませんし…
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23939282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noel@EF210さん
こんばんは。KissDNからだと同じAPS-Cの90Dが使いやすいのではないでしょうか。
画角の話ですが、フルサイズ換算だとかっていうのはAPS-Cカメラから入るとなんだかよくわからない話だと思います。
フィルムからやっている人だと35mm判(俗にいうフルサイズ)が基準なのでAPS-Cは1.6倍拡大された像になりますが、
APS-Cからするとフルサイズは0.625倍に写る…つまり広範囲が写るようになります。
レンズがEF-Sだと基本的にフルサイズには使えませんが、
ミラーレスの場合、設計上(フランジバック)の余裕があるので装着することが出来ます。
その場合、周辺に映らない部分(ケラレ)が発生するため、映らない部分除いて拡大し切り取った(クロップ)された形で撮影となります。
その場合画素数(画像の縦横サイズ)は少なくなります。
現在お使いのレンズがどんなものかわかりませんが、EF-Sの24mm辺りと、EF24-105mm F4L IS II USMの24mmはほぼ同じです。
EF-Sだと恐らく標準ズームレンズが17〜18mmからだと思いますがフルサイズ換算1.6倍すると28mm前後になるためです。
レンズも古いのか一緒に買い替え…となると、おそらくレンズ資産と呼べるようなものではなく、
キットの標準ズームかWズームキットではないでしょうか?
どうせならここでRFマウントに乗り換えてしまうのも手です。
EOS Rにする利点は、RFマウントが使える事です。
90DはEF-S、EFレンズしか使えません。EF-Sはもう将来性はないと言われており、かつEFも恐らくこのまま消えていきます。
ボディをとんでもなく長く使う(例えば故障しない前提で15年使うとする)とRFの方がレンズの更新が容易です。
EF-S/EFマウントで途中でレンズが壊れたりすると調達が困難になる恐れがあります(中古のみになるなど)
ただ、ミラーレスはミラーレスで進化が早いので、EOS Rは陳腐化するのが早いかもしれません。というかもう既に(ry
90Dだと、レフが好きで使ってるんだと言い訳できます(笑)
EOS Rの利点はフルサイズで不要な背景をボカしやすい、高感度でノイズが少ない、諧調が豊かである、ダイナミックレンジが広い。
欠点は操作性がだいぶ異なる、レンズが高い。
90Dの利点は今までと同じ画角、フィーリングで違和感なく撮れる、連射や動き物が撮りやすい、望遠が稼げる。
今までのレンズも使いやすい。レンズが安い。
個人的にはフルサイズへの憧れとかあまり気にされない方が宜しいかと…。
カメラに散在してしまう沼にはまりやすいし、自分に必要な機材を選定すべきです。
ただ、EOS Rの方が上位(上級)機です。これは価格差にも表れていますが。
所有感とか沼方向を求めるのであればEOS Rの方が良いでしょうね。
そこまで本格的にカメラにこだわっていくのでなければ90Dでもびっくりするほど綺麗に撮れるでしょう。
KissDNから比べたらグレードも世代も全然違うので。
なので…その進化に比べたらフルサイズとAPS-Cの差なんてわからないレベルじゃないかな…と思います。
現状に不満がなく、古いから買い替えるかレベルだと、いっそのことKissシリーズの現行機種でも全く問題ないレベルかと思います。
高いカメラはそれ相応に優れていますが、自分に合った良い選択を…。
>動きの速い物は撮る予定はありませんが、もしかしたら野鳥や飛行機を撮ることもあるかもしれません。
こういうのは結構厄介で、ガチで野鳥なんかを撮ろうとするとそれに特化したレンズやらボディやら必要になってきます。
万能というものは基本的にありません(万能そうな機材でもどこかが犠牲になっています)
とりあえず撮れればいいレベルなら別に何の機材でも撮れるんですが。
限界を感じて満足できなくなってからでいいと思います。
どちらにしても…一度お店で触ってみて、使用感とか確かめてみる事をお勧めします(EOS Rの場合は特に)
近くに置いてある店舗がないと難しいところではありますが…。
最後にどうでもいい個人意見として…私だったらEOS Rにしますね。90Dに似たような機材を持ってるからというのもありますけど(笑)
なんだか文章長くてぐちゃぐちゃでまとまってなくて申し訳ありません。
書込番号:23939404
1点

こんばんは。
10年程子供を撮ってきましたが
撮らせてもらえなくなって1年ぐらいたったのでしょうか。
しかも、ミラーレス一眼を使った事が無い者の意見ですが。
私も>あれこれどれさん
の意見に近いです。
まだ出産前という事なので、4,5年ぐらいは
瞳AF無くても良いのでは無いのでしょうかね。
これから沢山瞳AFを使って撮れる人達は羨ましいなぁ
っと思います。
フィルムで撮っていた方達からすると
もしかしたら私の世代に対してデジタルで気軽に撮れて、
直ぐ仕上がり見れて良いなぁって思ってたりするかもしれませんがね。
私だったらですけど
RP RF24-240キットとRF35F1.8でしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0001172967/
https://kakaku.com/item/K0001086556/
予算ちょっと超えるので
必要となり次第下記85oも
https://kakaku.com/item/K0001272158/
赤ちゃんの頃はあっという間に過ぎてしまうので
出来ればマクロ機能で小さな手指や寝顔のUPとか
撮れるレンズは結構お勧めです。
安いから撒餌レンズに行ってしまうと
あまり好きな画角では無かったってな事もあるあるです。
一般的にはまずズームレンズを購入後
焦点距離を固定して好きな・使いやすい焦点距離を把握し
単焦点レンズを購入するのが王道ですかね。
ボディを10年ぐらいは使いたいとの事ですが
子供の動きが激しくなったころに今のR6あたりの性能ボディに
チェンジするなり、腕でカバー出来るならレンズに投資するなり
検討するというのもありかも。
屋内撮影において、スピードライトを使えない環境なら
画質的には間違いなく、APS-Cよりフルサイズに軍配が上がります。
どうしても90Dにしたいという事であれば
18-135キットと
シグマの18-35F1.8、RF50F1.8を追加ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001185332/
https://kakaku.com/item/K0000522469/
https://kakaku.com/item/K0001309216/?cid=shop_google_00030010
書込番号:23939459
1点

>壊れなければ最低でも10年は使いたいと考えてます。壊れても修理で直るなら修理に出すつもりです。
デジモノの10年は、かなりの開きになりそうですよ。
Kiss-DNと現在のKiss X10iとの比較でも、全く次元の違うボディーに仕上がってきてます。
AF測距点でも45点のクロス測距になっていますし、「顔」認識AFがファインダー撮影でも可能です。90D同等
連写速度も7枚/秒で切れますから、運動会くらいの撮影であれば十分な速度かと思います。
ライブビューでも90D同等の能力はあると思います。「瞳AF」も同等だと思います。
90Dの優位性は、マルチコントローラー搭載、連写枚数向上などの撮りやすさの改善と、信頼性の向上でしょうか・・・
で・・・壊れたら修理対応とのことですが・・・
壊れる次期が5年以内なら、修理対応もいいと思いますけど・・・5年を超えての修理はどうでしょうか・・・
壊れる場所にもよるとは思いますが、いずれにしてもある程度の金額は覚悟する必要があります。
それだけ資金をかけるのなら、さらに撮りやすくなっている新しい機材を考えてもいいと思います。
私事ですが・・・今でも40Dを気に入っていて、サポート終了前に数万円かけてオーバーホールしました。
たぶん、常識的に考えれば酔狂な話かと・・・「ほんとに出すの?」って当時お店の人に確認されましたから。
RPのお話も出ていますが・・・
私がRPを使っていての感想として、使い方の限定されるボディーだと思います。
最も適した使い方は、お散歩カメラでしょうか。RF35mmのような小さなレンズで、撮れるものを撮ると割り切って使う。
動いているものを撮ることはまったく不向きのカメラです。(撮れなくは無いかもしれませんが、かなり使いにくい)
電子先幕シャッターの機種ですので、明るいレンズの絞り開放ではタマボケが欠けてしまいます。
RPができないことを理解して、ウマク使ってやれば、フルサイズ小型軽量の得意が生かせるとは思います。
繰り返しになりますが・・・
今、ミラーレスにする必然は無いように思いますけど・・・
長く使いたいなら、ボディーが少し大きくても90Dがいいと思います。
90Dだって、薄型のパンケーキレンズを付ければ、厚さがRPに35mmより薄くなりますから、持ち運びは楽かも。
RFになって、ボディーもレンズも価格が高めに設定されだしました。
それに釣られるように、EFも販売価格が高めに推移しいるような気もします。
安いうちにEFモデルというのも「あり」かもしれません。
書込番号:23940192
2点

>myushellyさん
>Noel@EF210さん
> 90Dだって、薄型のパンケーキレンズを付ければ、厚さがRPに35mmより薄くなりますから、持ち運びは楽かも。
RF50mm F1.8 STM付きだと、ほぼ、同等になると思います。
90Dも完成度の高い良いカメラだと思います。
広角で明るめのレンズがないことを受け入れられるなら、90Dもアリだと、私も、思います。
↑のようなレンズが欲しくなると、話は面倒になると思います。RFとかフジとか(以下略)。
書込番号:23940309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インド〜ズさん
ご意見ありがとうございます。
ものすごくわかりやすいです。
現在使ってるのがAPS-Cというのはわかるのですが、フルサイズになった場合はどうなんだろう…というのが率直な思いでしたが、ものすごく納得出来ました。
0.625倍→今よりも広範囲で撮れると言うことですね。
皆様からご意見頂いてやっと理解しましたが、インド〜ズさんの説明でさらに合致しました。
ありがとうございます。
ズバリその通りで、当時はWズームキットを買いました。今までレンズの買い増しはした事ありませんでした。物足りなさはあったものの、この2本でなんとかなってました。
今回は子供の成長記録をメインに撮り続けたいので機材の一新を考えた次第です。
なるほど、確かに今までAPS-Cを使ってきてたので同じ画角、フィーリングはとても重要ですね。
現行機種にするだけでも写真の精度はものすごくあがりそうなのは自分でもわかります。確かにKissシリーズでもいいのかもしれませんね…
いえ!とても参考になりました!
ありがとうございます!
皆様のご意見を自分なりにまとめた結果、ミラーレスは革新的で今後発展していくカメラだが、現状で手を出すのはまだ早いのかもしれません。
でも、今後のレンズ事情を考えるとあながち間違いでもないのかな?とも思います。
本当に悩ましい(笑
書込番号:23940931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーこSZ_KAIさん
ご意見ありがとうございます。
EOS RPですね。確かにこちらの機種も良さそうです。
手指や寝顔のUP写真はたくさん撮りたいですね。
勉強になります。まずはズームレンズと予算が許す限りで単集点レンズの購入ですね。
RFならば今後ミラーレスに買い替えもしくは買い増ししてもレンズが使えるからですね。
書込番号:23940964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
なるほど、やはり10年使うのは現実的ではないでしょうか?笑
Kiss-DNが15年無故障だったのでCanonのカメラは壊れにくいのだと思ってました。
確かに、修理するにしても費用が高ければ買い換えるかもしれませんね。修理費用も高そうですし…
40Dそれほどお気に入りなんですね!
凄く使いやすいカメラなんでしょうね!
RPのデメリット情報ありがとうございます。
実際に使用された方のレビューは助かります。
うーむ、やはり僕にはミラーレスはまだ先でも良さそうですね。
明らかにオーバースペックになりそうです(笑
書込番号:23941003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
正直、レンズの善し悪しがあまりわかっていなくて…(苦笑
皆様がオススメしてくださったレンズは全てメモしました。
確かにRFマウントも魅力ですね。
今後の事を思うならその選択もありだと思います。
書込番号:23941012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noel@EF210さん
> 正直、レンズの善し悪しがあまりわかっていなくて…(苦笑
迷いますよね?
とは言え、子供は待ってくれないと、思います。(^_^ゞ
この際、割り切って、
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
できれは、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303409.html
も追加、
を、発注することを、強くおすすめします。
(小さな)子供を撮るためのカメラ、とも、言えるので。あと、ママ向きでもあります。90Dは、普通のママには大きくて重いかもしれません。
また、うまく使うには、予め練習する時間を取れた方が良いと思います。
その上で、90DかRFかは、ゆっくり、考えて結論を出すのが良いのではないかと思います。
書込番号:23942381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
この度はたくさんのご意見を頂きありがとうございました。
色々考えた結果、90Dにしようと思います。
決め手はレンズのラインナップと値段、またミラーレスは今後の発展に期待しようと思います。
書込番号:23944709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在EOSKiss7xを使用しています。
普段は室内での人物や動物、物撮りを
CANON EF50mm F1.8 STMか、
SIGMA 30mm F1.4 DC HSMを使ってしています。
連写はしないので、シャッタースピードなどに不満はないのですが、
測距点が9点しかなく、不便を感じての買い替えを検討しています。
レンズキッドでついていたズームレンズや広角がEF-Sマウントなので90Dにするか、
これからのことを考えてフルサイズミラーレスのRにするか…。
フルサイズに拘らなければ90Dで、浮いた予算でレンズを揃えるのがベストなのでしょうが、
初期の5Dを借りていて、フルサイズの画角の広さと綺麗さを知り迷っています。
(初期の5Dなので、PC接続で写真が撮れず、何度か試し撮りした程度です)
2点

>haruchikaさん
カメラ一式売却され、
EOS Rにされるのもありかと思います。
でも、
EOS R6の方が、ボディ内手ブレ補正があるので、
物撮りにも効果あるかと思います。
書込番号:23910164
3点

>haruchikaさん
RのEVFを覗いてみて違和感が無いならRも有りだとは思います。ただ、EF50STM以外にフルサイズ対応レンズを持っていないのなら、新規にレンズを買いそろえていくことになりますが、フルサイズ用れんずは一般には割高になります。
90DでもX7から比べればAFポイントは増えてますし、トリミング耐性や高感度性能も向上してます。
広角もAPS−Cで10ミリ始まりなら炊いての物には対応できると思いますし、既に生産中止になっているので、90Dでの使用ではボディ側のレンズ補正をオフにするなどの措置が必要かもしれませんが、APS−Cでもシグマの8-16のような広角ズームも中古で探せばまだ入手可能でしょう。
Rはキヤノン初のフルサイズミラーレスですから、フルサイズはR5やR6の次世代を期待して90Dでもいいような気はします。
ただ、ボケをとかをより求めるなら、RかRPを選択するのはアリだとは思います。
書込番号:23910182
1点

EOS Rでも純正のマウントアダプターを使えば、EF-s レンズも使えますよ。
画質はEF-sのカメラよりも良いですから。
書込番号:23910192
1点

>haruchikaさん
用途からRの方が合っていると思いますよ。
人物の撮り方が(ポートレート)を多く撮られるのであれば、フルサイズの方が良いです。
スナップでしたら両方良いと思います。
90Dは画素数が多いので、1枚の写真データが大きくなります。
Rだと90Dほど大きくならないので、容量の面でもメリットがあります。
また、Rの方が高感度も強くなり良いと思います。
90Dのデメリットとして、ハードディスク容量を増やす時期が今よりも早くなります。
データ量は画質に直結しないので、後々不満になると思います。
90Dは動きものを撮らないのであればあまりメリットが無いと思います。
書込番号:23910319
1点

>haruchikaさん
こんにちは。
EOS Rは先日まで使っておりました。
色々と批判的な意見もあるEOS Rですが、私は満足度は高かったです。
EOS90Dは使ったことありませんので正確は比較はできないのですが私の意見をコメントさせてもらいます。
スレ主さんは室内の物撮りをメインにされていらっしゃるとのことですので、EOS Rの欠点である連写性能の低さ(AIサーボの時は5コマ/秒になります)、動きもので追いかけずらいコマ送り的なEVFファインダーの見え方に関しては問題はでないと思います。
動きものには弱いFVFですが、物撮りであればEVFの見たままの色味、露出で撮影できるのでむしろEOS90Dよりもメリットになると思います。
また、室内とのことで屋外よりはISO感度を上げて撮影されることも多くなると思いますので、その辺もフルサイズのEOS Rのメリットになると思います。
使い勝手はマルチコントローラーがないのがちょっとマイナスですが、今お使いであるKISS X7もマルチコントローラーはありませんので、そこまでマイナスには思われないかと・・・
なお、今お持ちのレンズはAPS-C用のレンズが多いみたいですが、マウントアダプターのEF-EOSRを使うことでEFレンズだけなく、EF-Sレンズ、シグマのAPS-C用レンズもEOS Rでは使うことはできます。
しかし、EF-Sレンズ、シグマのAPS-Cレンズはクロップ1.6倍になりますので、注意点としては
・EOS Rで使う時は焦点域が1.6倍になること
(50mmのレンズであれば1.6倍のフルサイズ換算80oになります。今のAPS-Cと同じですので違和感はないとは思いますが念のため・・・。あとシグマのレンズはファームアップしないと周辺がケラれる可能性ありますがメーカーに持ち込めば無償でファームアップはしていただけるはずです)
・画素数が1200万画素弱になる
(フルサイズ用のレンズであればカタログ通りの3030万画素になります)。
以上より、今お持ちのレンズの有効活用ができるくらいしかEOS90Dのメリットないと思います。
個人的には今お持ちのAPS-S用レンズは売却し、フルサイズ用レンズを少しづつ揃えていかれたら・・・と思っています。
APS-C用レンズを多数お持ちのおかげでフルサイズへの移行にどうしても制約がでてしまいますので・・・
あと、補足ですがEOS RはEOS90Dのプラスティックボディーと比べてマグネシウムボディーなので高級感はありますし、背面液晶の画素数もEOS90Dより高画素で見た目がすごい綺麗です。
ピント合わせもすごい楽でした。
カメラ本体の金額さはそれほどありませんので是非フルサイズ機のEOS Rを選んで頂き、少しずつステップアップしていただけたらと思っております。
後悔しないカメラ選びを祈っております。
書込番号:23910336
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS R♪
私も欲しい♪(´・ω・`)b
書込番号:23910345
1点

AFの精度等ではミラーレスが有利ですね。
EF-Sレンズを利用すると画素数は低下しますので、そこをどう考えるかでしょうね。
今後フルサイズのレンズを購入されて使われるのかによりますよね。
書込番号:23910446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF測距点9点は使いにくいでしょうか。私はそれほどには感じませんが。でも測距点だけで90Dを選ぶなら、ミラーレスをお勧めしたいですね。
でも予算に余裕がないのであればあまりお勧めしません。
今ある機材を下取ってもらっても、それほどにはならないように感じます。私もKissX7のダブルズームの中古を数年前に3万円台で買いましたので。
書込番号:23910503
4点

>haruchikaさんへ
こんばんは
90Dは現在使っています。Rは先月、R5へ買え代えましたが、両方使った者として述べます。
Rはサーボの連写が役立たない、人物瞳はOKだが、鳥撮瞳はない、そこで私はR5へ。
それに比べ90Dは、連射が得意です。画素数は両方とも高く、c-RAWで撮ってました。
>haruchikaさんは連写は必要ないけど、人物は撮るということですので、
少々値が張りますが、超便利な人物瞳が付いているRが便利ではないかと思います。
性能面ではどちらも数段上です。
>ENEOSハイオクさん、
Rは90Dより少し軽くて、クロップ機能も付いていますよ。クロップで撮っても写真展に出品できるほどの画質です。
しかし、いずれにしても両方を手に取って、シャッターを切って、どちらが自分に合っているかが大切です。
決めるまで大いに楽しんでほしいです。
書込番号:23910543
1点

>ENEOSハイオクさん失礼しました。
>haruchikaさんです。
訂正とお詫び申し上げます。ごめんなさい。
書込番号:23910554
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
中古の5D3もオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:23910592
0点

>おかめ@桓武平氏さん
R6いいですよね〜。でも予算が全然足りなくて。レンズも良いものを揃えていないので、スペック負けしちゃいそうです。
>遮光器土偶さん
そうなんです。フルサイズにしてもレンズが買えないのなら90Dでもいいなとか。
F8か10で撮るものが多いのでボケは今の所重要視していないのです。
>アプロ_ワンさん
そうなんですね!それは魅力的です!
でもここで呟いた後に知ったのですが、純正が品薄でそこも取り寄せなんですね。
Amazonで2万で売っていてびっくりしました。
>娘にメロメロのお父さんさん
人物も動物もバックが白のポートレートが主です。
動物の場合はポートレートというのか疑問ですが、
逆に良いものを撮るのに枚数が増えるのでデータ容量はポイントになりますね。
良い情報をありがとうございます。
>ENEOSハイオクさん
ISO100で撮りたくて練習中です。
室内ですとストロボ焚かないと真っ暗ですね。
明るく撮れるのはとても魅力的です。
シグマのレンズは5Dで試したら周辺が欠けていました。
ファームアップ、初めて知りました。
教えていただきありがとうございます。勉強します。
今はデータを直接PCに入れてしまうので、
背面液晶はほとんど使ったことがないのですが、
そこも重要ですね。
>☆観音 エム子☆さん
お仲間ですね♪
中古の5D Mark3も考えたのですが、本当に素人なのでネットで買うのは怖くて。
>longingさん
レンズは良いものを少しずつ揃えていきたいと思っています。
逆にまだフルサイズのレンズが揃っていない今なら
RFレンズで揃えていくのもいいのかなと思っています。
でも高いですね。揃えられるかしら。
>holorinさん
私も測距点が9点で、ずっと問題なく撮っていたのですが、
5Dで撮った時に測距点が多いってすごい!って感動してしまいました。
横向きの動物全体を撮る時に、目にピントを合わせようと思うと大変で。
下取り、確かにほとんど値がつかないと思うので、しないと思います。
差額分にもならない気がします。
>cimosfanさん
連写するかどうかがポイントなんですね。
動物も室内の狭い場所で、ポーズを見ながら撮ってる感じです。
瞳AFは便利そうですね。
クロップ機能、今回相談させていただいてから初めて知りました。
情報を見ているようで、ちゃんと見ていないんだと。
1.6倍になっても画質がそれほど酷いものにはならないとわかって嬉しいです。
90Dのクチコミで相談させていただいたのにRをおすすめする方ばかりなので、
決心がつきました。
ちょっと高いけれど、Rに決めようと思います。
でもその前に実際に触ってみます。
背面液晶ほとんど使わないので、それも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23911394
0点

Rにしようという事になったようなので余計なお世話な気もしますが…
RのEVFは問題なかったでしょうか。
僕が先日90Dを見に行った際、RとR6のEVFを見比べてみたところ、
RのEVFは違和感がひどすぎてとても耐えられなかった(個人の印象です)のですが、
R6になると、普段使っている一眼レフ(と言っても古いエントリーモデル)と比べて違和感なかったのです。
僕の場合は連写するとか以前に、ファインダーを覗いているだけで違和感があったので、
一度はファインダーを覗いてカメラを振ってみると良いと思います。
書込番号:23911458
2点

Rにされることになりそうなんですね。
単にフルサイズへのあこがれなんでしょうか・・・
レンズに関して、ボディー以上にお金がかさみます・・・レンズがなければ写真は撮れないけど・・・
ブツ撮りもするとのことなので・・・被写界深度深めの90Dを私なら選択するけど・・・
フルサイズで近接撮影だとボケのコントロールは面堂かも。
90Dなら、R・RP並の「瞳AF」がライブビュー撮影で可能だし・・・
ライブビューなら、測距点の数も多いので自由度も上がると思うけど。
画角の広さが目的なら、10-18mmとかの広角レンズを使えば問題ないしコストも安い・・・
>測距点が9点しかなく、不便を感じての買い替えを検討しています。
菱形9点の40Dを未だに持ち出したりするのですが・・・
測距点を一発で選択するのは9点が楽です(マルコンだからだけど)
多点になると動かし続ける必要もあるので、手間が増えるといえば手間が増えます。
構図の自由度をおっしゃられる方も多いけど・・・
フォーカスロックを使えば被写界深度内に収まる場合そんなに不便でも無いような。
もっとも・・・ピントは面なので、必ずしも欲しいところを測距していなくてもいい場合もあるし。
R6・5であれば、この先もある程度は使えそうに感じているけど・・・
「R」は未完な部分も感じていて、完成された90Dの方が使いやすいと思っています。
書込番号:23911519
4点

>haruchikaさん
>ちょっと高いけれど、Rに決めようと思います。
>でもその前に実際に触ってみます。
Rで検討されるということで、方向性が定まっておめでとうございます。
こちらなら、高感度性能も90Dよりさらに優秀なので、室内での撮影でも便利だと思います。
ただ、先にも触れてますが、EVFの見え方が生理的に受け付けられない方もいますので、その確認は必須ですし、現在のレンズを使うには純正のマウントアダプターが必須だと思います(社外品もありますが信頼性に不安があるので)が、これが現在品薄なはずなので、いつ入荷するかも確認した方がいいです。
書込番号:23911522
1点

書こうと思ったら遮光器土偶さんがすでにお書きになっていました。
EF→EOS Rマウントアダプターが品薄です。これを確実に入手できる見込みが出来てから、ボディを購入しましょう。
もう一点、ご存知かとは思いますがRFレンズのライナップがまだまだなのと価格が高いので、この点ご承知おきを・・・もちろんEFレンズで保管すればよいのですけどね。
ただし、物撮りやポートレートならRF35mm F1.8 マクロ IS STM、RF50mm F1.8 STM、RF85mm F2 マクロ IS STMかありますので、なんら問題ないですけど。
書込番号:23911543
0点

>haruchikaさんへ
肝心なことに触れてなかったので再度お伝えします。
Rにした場合、今までのキッスレンズを使えますが、そのためにはマントアダプターが必要です。
そして、これを装着した場合は、自動的にキッスと同じシーモスサイズになります。
実証では、シーモスサイズでもポスターサイズA1サイズOKでした。
ただこのアダプターはR6,R5の爆発的な売れ行きで、不足気味という噂です。
もし、マウントアダプターを購入するのであれば、コントロールリングの付いた物がいいです。
絞りや露出補正、ISO感度のどちらか一つを設定し、活用出来ます。
シャッターを押しながらリングでISO感度など自由に変更できます。
ご存じで、余計なことを書いたかもしれませんね。失礼しました。
書込番号:23911572
0点

>haruchikaさん
90DとRを併用してます。今までは90DとKiss Mを使用してましたが、一旦RPをレンタル試用した結果、
先月Kiss MとEF-Mレンズ一式を売却してRとRF24-105STMの中古品を購入しました。
90Dでは車・飛行機等の動体と動画撮影、Rでは人物・風景・静物撮影が中心です。
スレ主様の用途であればRの選択が良いと思います。
ファームウエアによる改善と絶妙な画素数で現状では結構使い勝手の良い機種になってます。
実用上限高感度も私的には90DがISO3200、RがISO12800といったところでしょうか。
Rをチョイスされた場合、購入に際しては信頼性でマップカメラの中古がおススメです。
程度の良い個体から選べ、「良品」ランクなら90D新品とさほど差がないのでは。
書込番号:23911643
0点

>Wind of Hopeさん
ファインダーでピント合わせすることばかりなので、たしかにEVFの違和感は気になります。
R6との差も実際にみて確認してみます。
いままでだと同じメーカーならじぶんの実力やレンズに合わせて買えばよかったのが
それ以外、今後のことなどいろいろ考えなければならなくて、
選ぶのがとっても難しいですね。
>myushellyさん
5D初期型で撮れる環境にあるだけに
フルサイズへのあこがれは強いですね、確かに。
6DMark2も最初考えていました。
ただ人物や動物のポートレートが主なので、
瞳AFはぜひ欲しい機能でどちらにもついているので、どっちかかなぁと思っていました。
>遮光器土偶さん
>SidRottenさん
アダプター、ほんとうにどこも品切れなんですね。
レンズそれぞれにつけている人も多いらしく、それも品薄の原因でしょうか。
すぐにでも購入しようかと思っていましたが、もう少し熟考しようと思います。
>cimosfanさん
初心者なので、お教えいただき本当にありがとうございます。
リングで設定ってどんな感じなのでしょう。
店頭でアダプターも試せたらいいなと思います。
>ましゃベアさん
Rの中古だと、価格も90Dと同等になるので魅力的ですね。
おすすめの店舗をお教えいただきありがとうございます。
新宿に実店舗があるようなので、緊急事態宣言が解除されたら
行ってみるのもありかなと思います。
アダプターが簡単に手に入らないとわかり、
焦って買う気持ちにブレーキが効いてちょっと冷静になりました。
まず実際に見る。中古も考える。フルサイズのレンズの値段も調べてみる。
色々やってみます!
書込番号:23913537
0点

どうもいかん。誤字が多い。
「もちろんEFレンズで保管すればよいのですけどね」→「もちろんEFレンズで補完すればよいのですけどね」
「RF85mm F2 マクロ IS STMかありますので」→「RF85mm F2 マクロ IS STMがありますので」
書込番号:23913598
0点

>haruchikaさんへ
リングで設定云々・・・についてお応えします。
普通、シャッターボタンは、シャッター、露光、AFの役割をしていますね。私の場合は、
AF機能は、AF-ONボタンのみに設定しています。いわゆる親指シフト設定です。そうなると撮影中親指で補正ができません。
そこで、右手親指でAF、人差し指でシャッター、左手指でリングを回して露出などを調整しながらの撮影になります。
いわゆるリングの役割が必要です。
この親指シフトの利点は、半押しの必要もなく、AFをロックオン状態で構図を決めることも出来ます。
しかし、Rの人物瞳設定であれば、ある程度構図も自由に決めることができますね。
買う前に、ファインダーで人物瞳などいろいろ試してみてください。私はその時が一番ワクワクします。
では、失礼します。
書込番号:23914436
0点

>haruchikaさん
>連写はしないので、シャッタースピードなどに不満はないのですが、
測距点が9点しかなく、不便を感じての買い替えを検討しています。
90Dも悪くないけど
目的からするととりあえずEF−Mマウント機から
選んではどうですか
数年以上先の将来はAPS−C機やミラーレス機の流れが落ち着いてから考えるとか
書込番号:23915248
1点

>cimosfanさん
またお教えいただきありがとうございます。
親指シフトは慣れると便利ときいたことがありますが、
まだちゃんと使いこなせたことがありません。慣れなのでしょうね。
リングで変更した見た目がファインダーでわかるのでしょうか。
本当に、実際に自分でいじってみればすぐわかるような疑問だからけになってしまいました。
はやくコロナが終息して、自由にお店に行きたいです。
>gda_hisashiさん
おすすめの機種はありますか?
Mシリーズはまったく調べていなくて。
測距点の問題以外で、最低条件としてPCに直接保存と、モノグロックのシンクロが使えるものがほしいです。
今は移行期なので中継ぎ機というのもアリだとは思っています。
書込番号:23915813
1点

>haruchikaさんへ
こんばんは
疑問にお応えします。
デフォルト設定(買ったままのカメラの状態)では、露出シミュレーションが「する」になっていると思います。
この場合、露出レベルが反映されます。極端にマイナス補正するとファインダー画面は暗くなります。
これがミラーレスの特徴であり、良いところです。
今までの一眼レフは、露出補正に関係なく、その状況の明るさですので、補正の判断には経験が必要でした。
大雑把に申しますと、背景が暗いと補正をマイナスに、逆にバックが明るいとプラスにと。
もちろん一眼レフのようなファインダーにすることも出来ますよ。
今後、投稿は控えます。何度も誠意あるお付き合い頂き、感謝です。
カメラ選び、大いに楽しんでください。
書込番号:23916462
1点

>cimosfanさん
何度もご教示いただき、本当にありがとうございました。
実際に見て触って選ぶのがみるのがとても楽しみになりました!
書込番号:23917160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
近くの小川の野鳥がとりたくて購入しました。
予算の都合でレンズはシグマばかり使っています。
以前は単焦点レンズが評判の他社のカメラを使って絵は気に入っていましたが
そのシステムはAFが遅くて(レンズのモーター?)とび姿はMFで撮っていました。
家族の了承も得られて、ミラレース移行期を感じつつもこちらを購入しました。
他社の300mm単焦点を手放すのが苦痛でしたが、150-600Cの400ミリあたりの解像感は驚きで
鳥の撮影に関しては乗り換えて大正解でした。 飛んでいる鳥もAFが積極的です。
高画素なので、切り出しもかなり大胆にできます。いい時代になりました?!
というか切り出さない場合はどれだけ大きな用紙に印刷するのか・・・
その分、画像データは大きいですけど。
白飛び、黒つぶれに対してはかなり繊細な気がするのは腕のせいでしょうか・・・
5点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





