EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターにより快適な動画撮影が可能な中級機。
- Wi-Fi/NFCに対応し、キヤノン製カメラ間での画像送受信や、スマートフォン・タブレットからのリモート撮影が可能。
- 高精度な静止画AFと滑らかな動画AFを実現する「ナノUSM」を搭載した標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1435
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13292件)このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2017年7月27日 16:55 | |
| 45 | 11 | 2017年7月22日 17:33 | |
| 1 | 2 | 2017年7月19日 22:44 | |
| 46 | 28 | 2017年7月11日 18:09 | |
| 7 | 6 | 2017年7月11日 11:55 | |
| 82 | 30 | 2017年7月9日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
先日、Wi-Fiでパソコン無くても印刷できると店員に言われ、キャノン8030プリンターと一緒に買いました。
で、いざプリントをしようと思ってもWi-Fiで繋ぐ事ができません。
カメラ側はWi-Fiをオンしてプリンターのマークを押してます。
プリンター側は検索(?)みたいなのにしてますが繋りません。
このカメラと8030をWi-Fiでプリントするのは無理なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21073542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちーなさん
さすらいの『M』さんが書き込みしているように機器登録されていないと思います。
プリンターマークを押したまでで終わっており、登録していない。
さすらいの『M』さんがリンクを貼っているので参考にしながら再度設定したら良いと思いますね。
書込番号:21073649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、キヤノンTS8030を買いました。
自分はPCにデータを取り込んでから印刷するので、カメラのWi-Fiで直接プリントした事は有りませんが(Wi-Fiが使えるのはEOS M2しか持ってません)SDカードを直接スロットに挿してプリントした方が早くないですか?(TS8030のSDカードスロットは前面左下に有ります)
※先ほど試し撮りをしたデータをSDカードスロットに挿して、液晶画面で画像を確認しました。プリントはしてません。
書込番号:21073687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>逃げろレオン2さん
Wi-Fiが使えるのはEOS M2しか持ってません
1台もないです。
あると便利ですよね。
書込番号:21073770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
ご存知だと思いますが、Wi-Fiが付いてないカメラのデータでも、Wi-Fi付きのカメラにメディアを入れ替えると、そこからスマホにデータ転送が出来るので、Wi-Fi内蔵のカメラが1台有ると便利です。
(キヤノンのカメラ同士でないと出来ないですけど)
書込番号:21073933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はやったことがないのですけれど
調べてみますとこんなのが有りました。
準備が必要なようですね。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=87395-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000087395
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=87392-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000087392
書込番号:21074067
1点
>さすらいの『M』さん
>fuku社長さん
ありがとうございます!
そのページは確認できたのですが、機械音痴なもので説明してるカメラと80Dでは出てくるコマン(?)が違うためわかりませんでした( ;∀;)
書込番号:21074096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逃げろレオン2さん
たしかにそのやり方でよさそうですね!
ありがとうございますm(_ _)m
>hotmanさん
探してた80Dの説明です!ありがとうございます!
仕事終わったらさっそくトライします(^_^)
書込番号:21074101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Wi-Fi付きのカメラにメディアを入れ替えると、そこからスマホにデータ転送が出来るので、Wi-Fi内蔵のカメラが1台有ると便利です。
1台あると便利ですね。
Wi-Fi付きカメラの代わりにワイヤレスポータブルサーバー使っています。
カードの抜き差しは必要ですが、カードリーダー使えばCFも使えるので。
>もちーなさん
うまく出来そうですね。
書込番号:21074338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もちーなさん
まず整理しましょう
プリンターの接続は2つあります
1.USBでパソコンと接続
2.Wifiで無線ルーターに接続
1.の場合 プリンターのWifiは使ってないので EOS80DとWifiダイレクト接続して印刷(A)
2.の場合 EOS80Dを無線ルーターに接続してネットワーク印刷(B)
(A)プリンターとダイレクトに印刷する場合 (NFCたどタッチさせるだけかも)
EOSの無線接続設定からプリンター接続
簡単接続
プリンターの無線機能からEOSへ無線接続させる
EOSにプリンターが表示される
(B)ネットワークに接続して印刷
EOSの無線接続設定からプリンター接続
ネットワークを選択
お手持ちの無線ルーターのSSIDとキーよりネットワークに接続
アドレスは自動取得で接続すると検出されるとおもいます
(B)で検出されない場合(少しややこしいですが)
パソコンで Windowsキーを押しながら Rキーを押すと
ファイル名を指定して実行画面がでます
cmd を実行するとコマンドプロンプトがでます(黒い窓)
そこで ipconfig を入力してエンター
IPアドレスというのがでます
192.168.1.20 や 192.168.11.20 等
4つの数字が . で区切られてますので 左から 3つの数字をメモしておく
EOSの接続でアドレスは手動にして
メモした左から3つの数字を入力 4つ目は 使われてない数字が必要で 0〜255ですが 222等適当な数字を入れます
サブネットマスクは 255.255.255.0
ゲートウェイは使用しない
これで検出されるとおもいます。
書込番号:21074771
1点
>Doohanさん
おぉ〜めっちゃわかりやすい手順を詳細にありがとうございます!
機械音痴な私でもできそうです!自信でてきました!
>みなさん
こういったネットの質問するの初めてでルールとかわからないんで、失礼があり怒られたらどうしようと思ってましたが、勇気を出して聞いてよかったです!
ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21074871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
いつもお世話になっております。
標記の件について質問致します。
80DはキャノンEFマウントですが、キャノンミラーレスで、80Dと同じレンズを使えるカメラなんてあるのでしょうか?
EFマウントとEF−Mマウントは全く別物ですよね?それとも、双方のマウント形式に互換性はあるのですか?
うちの奥さんが一眼は重くていらないけどミラーレスが欲しくなったようで、どうせなら、両方で使えるレンズがあったら
いいな、と。
よろしくご指導下さいませ。
7点
>さうざ6919さん
EFレンズは、マウントアダプターで
EOSーMに付けられますが
EFーMレンズは、一眼レフには
つけられないですね。
書込番号:21061262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
マイクロフォーサーズでもソニーEマウントでも
もちろんEOS-Mも
アダプターを付ければキヤノン一眼レフ用のレンズは使えますよー
逆は無理デース
書込番号:21061269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
80Dに装着可能なレンズで、EOS Mに直接装着出来るモノはありませんし、その逆もありません。
ただし、マウントアダプタ『EF-EOS M』を使えば、EOS Mで全てのEF/EF-Sレンズが使えます。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/
書込番号:21061271
5点
基本80Dにつけられるレンズは全部EOS Mでもつかえます
ただしマウントアダプターが必要です
EFレンズ・・・フルサイズ一眼レフ、ASP-C一眼レフ、ミラーレスで使用可
EF-Sレンズ・・・ASP-C一眼レフ、ミラーレスで使用可
EF-Mレンズ・・・ミラーレスで使用可
書込番号:21061273
3点
EFマウントレンズは、それ用のマウントアダプターを介して
EF-Mマウントに取り付けて使用することは可能。
逆はフランジバックの関係上無理。
書込番号:21061276
2点
さうざ6919さん、EF-EOS Mアダプターを使えば、EF・EF-Sレンズが使えますよ。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/
以前のキットだと、これが付いて来たのですけれどね。
今は別途購入する必要がありますね。
バラシ品が中古で安く出ているかもしれませんが・・・
自分はこれがついていたので、M2ダブルレンズキットを購入しました。
取り付けた感じは↓こんな感じになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011374/SortID=20341771/ImageID=2622068/
ファインダーを使わなくとも、EF70-200 F2.8L 位なら何とか手持ちで撮影可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024114/SortID=20803780/ImageID=2735828/
M系は、ちょっと持ち出す時には便利ですね。
書込番号:21061291
![]()
2点
皆さん言われる通り、アダプタでなんとかなると思いますが、
もしかしたら制約があるかも知れないし
一眼のレンズをアダプタ介して付けても、結局はレンズが同じな訳で
本体が少々小さくなってもあまり変わらないのではと思います。
やはり、
一眼は一眼のレンズセットで
ミラーレスはミラーレスのレンズセットで別々に使う方が良いと思います。
(予算が膨らみますが・・・。)
自分は一眼(フルサイズとAPS-C)、ミラーレス、コンデジ使ってます
(キャノンじゃないですゴメンナサイ)
宣伝するわけじゃないですが、使ってるコンデジは
パナのコンデジLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/#tab
10倍(25-250mm)ズームで1型センサーでコンパクト
4Kフォトとか4K動画とか盛沢山の機能
どうせなら、ミラーレスとかより使いやすいんじゃないかと思います。
ああ、一眼2台とミラーレスは・・・ニコンです。
書込番号:21061306
3点
>一眼は重くていらないけどミラーレスが欲しくなった
EF-EOS Mアダプターを常時装着しておけば同じレンズで使えはしますが・・・・
(そうまでしてEOSMを使わずとも重さだけなら) X−7ボディを買うほうがよろしいのでは?
書込番号:21061341
![]()
3点
既に皆さん書かれてますが、EF(-S)レンズはマウントアダプターを使えばEOS M系には使えますけど、シグマ(DG・DC)・タムロン(Di・DiU)などのサードパーティレンズはマウントアダプターを介しての使用は動作保障(確認)はしてません。
書込番号:21061343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さうざ6919さん こんにちは
キャノンEFマウントのレンズは マウントアダプター付ける事で EF−Mマウントに変換するアダプターでMシリーズに付けることは出来ますが
マウントアダプター自体大きくなりますので せっかくのコンパクトなMシリーズが大きくなってしまうのでなるべくでしたら 相互性あまり考えず 専用レンズ使った方が良いように思います。
でも 元々大きな望遠系のレンズでしたら 違和感出ないかもしれません。
書込番号:21061352
1点
ヌシさん 一言の返事もなく つぎに行ってしまうのは 考え物ではないかな?
書込番号:21062519
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
みなさんこんばんは。
80Dを購入したばかりで、今、ビデオスナップ機能のところを試しているんですが、
再生操作で表示されるはずの前スキップ、次スキップボタンが出てきません。
他のボタンはあるんですが、なんでかなあ〜。
1つのアルバムに2秒間撮影したものが9つ入ってます。
ちゃんと再生されるのに・・・
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
1点
お疲れ様でした!(^_^)ノ
書込番号:21055977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dを使用して1年になります。
新しい6D2も発表になり、ますますフルサイズの購入欲が高まっているのですが、メインとサブのカメラを80Dで使っている方っておられますか?
1年このカメラを使ってとても満足しています。
ただどうしてもフルサイズが気になります。
主にポートレート撮影をしてますが、フルサイズにしたからといって劇的に写りが良くなるとも思えませんが如何でしょう?
値段やレンズ資産を考えると、安くなって買い得感のある80Dの買い増しもありなのかなと思い始めました。
先日1年使ったのでメーカーに点検に出して、10日くらいカメラ無しの状態になりました。
やはりサブカメラも必要かなとも思いました。
結局は自己満足の世界なのですが、あまりAPSの2台持ちというのも聞かないような気がします。
長文になりましたが皆様のご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:21034872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは(^_^)
劇的に写りが良くなるとも思えないなんて使う前から決めつけないで、一回ご自身で使ってみられるといいですよ。
そこにしか正しい答えはありませんよ〜
書込番号:21035010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サブ というものの考え方ですよね。
一期一会ぜったに逃せない撮影故にカメラ機材の故障なんてしゃれにならない。
だったら同型機種をもう一台は充分にあり。
例えばそれも折込のうえで一台に標準ズーム・もう一台に望遠レンズなんて使い方もあるわけで、これは持ち替えても操作感覚がいっしょなので楽ですよね。
もう一つの考え方は適材適所を狙って異なる形式のカメラを用意する。
銀塩の頃はシンプルでカメラはシャッターの切れる暗箱でしかなかった。
レンズとフィルムとで画質だとかをコントロールしていたが、ディジタルになってカメラ本体がフィルムの役割を受け持つようになって話が面倒になった。
『今日は勝負だから気張ってベルビアを使おう』なんて気楽にできたのが・・・
『今日は勝負だから5Ds・・・買えません(涙』ですからね(笑
市場を見てもおおよそ『動きもの番長』『中庸万能』『風景番長』みたいなラインナップが出来つつありますよね。
その何処を狙って資金を投じるか悩ましいものです。
APS二台持ちはよくあるのが買い増しで7D所持者が7DII買っちゃってそのまま両方持ってるとかのパターンですね。発想としては最初にあげた同型所持に準じる感じでもありますが。
書込番号:21035016
1点
皆さんご意見ありがとうございます。
いまレンズは
シグマ17-50f2.8
キャノン50f1.8
55-250
なんですが、今シグマの30f1.4を買うか、フルサイズに移行する事を考えて買わないでおくか迷っている所です。
書込番号:21035027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なんならさん
シグマの30f1.4なだ、フルサイズでも使えるから問題ないのでは??
書込番号:21035034
2点
5D3買えば怪傑ズバット!!!!(*`・ω・)ノ
書込番号:21035041
0点
30F1.4DCはAPS−C
35F1.4DGはフルサイズ
80Dで良いと思いますが、軽い9000Dもアリかも。
書込番号:21035073
1点
なんならさん こんにちは
サブと言っても色々な考えが有り 今回のようにカメラが故障した時のサブでしたら 同じ機種の方が良いように思いますし
フルサイズだと レンズレンズの画角が変わってしまい レンズの共用も うまく出来ない場合も出ますので
80Dのサブに80D良いと思いますよ。
書込番号:21035107
1点
いや、劇的に写りは良くならないってことはないっすよ
ポートレートなんかは、フルサイズのメリットを出せる場面が多いジャンルだし
85L2とセットでどーぞ
書込番号:21035129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6D2買う予算があれば 30f1.4のレンズを追加して、更に三脚と2台目のストロボ買えて、更に更に サブの 80Dが買えてしまうんですよね。
それでもまだフルサイズ推す理由がありますか??
書込番号:21035134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃ(^_^;)
レンズって、その3本だけなんかな?
だとしたら、まだ80Dの底力を出し切れてないっすわ。
もちろん、どんどん出てくるカメラを追われるのもよろしいと思うんですが、レンズも同時にパワーアップしていかないと画質の向上等にはつながりません。
大きなお世話のオススメは、
使用環境を聞く限り〜
EF35is
EF100is
の2本で80Dの底力を見て欲しいです♪
EF70ー200ニッパチisでもいいかんじ♪♪
書込番号:21035142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
先代の70Dと6Dユーザーです。
同じ機種2台なら不具合発生時も変わらぬ環境を維持できるでしょうけど、私のような貧乏人からすると、同じコストをかけるなら、使い分けできたり差が感じられる方が満足度が高いです。
プロなら冗長化のため同一モデルというのも必要になってくるでしょうけど、我々アマチュアに普通はそこまで必要ないかと。
それにフルサイズが気になってるなら、ご自分で体験してみるしかないです。
いくら人の意見を聞いても、結局は「そんなもんかな?」で終わりますし。
6Dは値も下がってますし、とりあえず試してみるにもいいのではないでしょうか。
なお、劇的に写真が変わるわけではありませんが、同一画角相当のボケや高感度性能は、私のようなド素人でも差を感じるので、それらが重要でしたら価値はあると思いますよ。
個人的に、70DではISO3200は緊急用ですが、6Dでは6400も許容範囲です。
書込番号:21035151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに少し暗いスタジオとかで ISO1600 位でも画像の劣化が気になる事が多くあったので、感度の部分ではフルサイズの恩恵がかなりあるように思えてきました。
書込番号:21035202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんならさん
いくつか考えをまとめましょう
引っ掛かったりな機材と欲しい(気になる)機材は別
メインとサブ
二台同時さ使用か持ち出しは一台か
欲しい機材を買う理由(言い訳に)はいくらでもつくれる
一台しか使わないならサブは要らないかも
書込番号:21035271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま貴重な意見をたくさんありがとうございました。
結論的にはフルサイズを買い増ししたいと思いました。
フルサイズを買わなければ、いつまでもフルサイズだったら… って感じになりそうです。
あとは今80Dを使っていて、やはり少し暗い場面でノイズが気になる事が多くありましたので、それがフルサイズで解消できるかも確認したいと思います。
全てのアドバイスに個別に返事が出来ず申し訳御座いませんでした。
また気持ちもコロコロ変わる方なので、また違うスレを立てた時には宜しくお願いします。
書込番号:21035292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.サブ機
買えるなら、メイン機とサブ機が同じ機種というのが理想的だと思います。
1)レンズ交換の頻度を減らし(ゴミ混入防止とか)ボディごと持ち替えで素早く撮影。
2)万一のトラブル対策。
3)電池、充電器の共用(同じメーカー同士なら機種違いでも共用できる事があります。)
4)メイン機とサブ機で色味が統一(同じメーカー同士ならほぼ統一されますが)
5)操作方法が全く同じなので急ぐ時、迷う事が無い。
6)同一銘柄でも、APS−C機とフルサイズ機で混用する場合はレンズをすべてフルサイズ用に統一しないと使いにくい。
7)異なるマウントのサブ機では同じ焦点距離のレンズやフラッシュをマウント毎に買う必要がり、無駄が多く、レンズを被らない様に買っても、色味も揃いません。撮影旅行等で持ち歩く電池や充電器の種類が増えて管理に手間取ります。
2.フルサイズ機
>フルサイズにしたからといって劇的に写りが良くなるとも思えませんが如何でしょう?
私も実際にm4/3、APS−C、APS−H、フルサイズと使ってそう思います。
フルサイズ機というのは本来「フイルムカメラとの互換機」というのが本筋だと思います。
フイルム時代のレンズを沢山お持ちの方とかフルサイズ(フイルム)の画面の感覚が身体に染みついたプロやベテランの方には本当に必要だったのだと思います。
そうした方々には既にフルサイズ機は行きわたってしまったので、メーカー各社は「フルサイズ=高性能」であるとセールストークしているのだと私は考えています。
フルサイズ対応のレンズを沢山お持ちであるとかフイルムカメラの経験が長いの出なければ、必ずしもフルサイズに拘る必要は無いと思います。
私もフルサイズ機も使っていますし(メインはAPS−H機)フルサイズ機を否定するつもりは有りませんが、そういう事です。
もしどうしてもフルサイズに拘られるのならば、ご使用中のボディがAPS−Cでも、徐々にレンズはフルサイズ用に置き換えて行けば、フルサイズ化した際に使えなくなるレンズが出ません。
もし予算があるのなら、この様にレンズの更新から徐々に進めるのも一つの考え方だと思います。
書込番号:21035308
1点
百聞は一見に如かず。
まずは手持ちの50ミリと愛用の80Dを持って家電量販店に行き
展示品のフルサイズと撮り比べして下さい。
それで、違いが判り、投資の価値有りと判断したならフルサイズ買って下さい。
で、違いがわからなければば、スパッと諦めてレンズなり80Dの買い足しなりして下さい。
一番いけないのが違いが判らないのに「上級機は皆フルサイズだから」「皆が良いと言うから」
つう理由でフルサイズを買っちゃう事です。
最近になってつくづく思うのは、ネガキャンでもなんでも無くて本当に画質の見分けがつかない人が居る
と言う事。
そういう人にとっては単なる無駄遣いですから
書込番号:21035374
2点
>横道坊主さん
御意です。
ただ
>家電量販店
は店内が明るいからそこで試し撮りしても差が分かりにくいかもしれません。
自分の普段の撮影に使って初めて機材ってのは評価できたりしますね。
それから私は「画質」のために写真は撮っていないのです。私のお題に必要な程度の「画質」があるかどうかです。
でも、「無駄使い」は否定できないですね。www陳腐化したガラクタの山=私を皆様の反面教師として頂ければ幸甚です。
書込番号:21035405
1点
自分もたくさん無駄遣いをして、現在6Dと70Dの併用です。
スレヌシさんのサブカメラの必要性によるのですが、私の個人的な考え方として
・カメラは進化が速いので近いうちにいずれ買い替える必要が出てきますが、レンズは10年以上現役です。
・何年先かわからないけど、いずれはフルサイズを使ってみる時がやってくるでしょう。
というわけで
個人的なオススメは
「中古でもいいのでEF35mmF1.4Lをまず手に入れてみる」
です。1型でもいいですし、シグマでもいいです。
私はレンズは中古で結構手に入れていますが、トラブルは一度もないので・・・
まぁ無駄遣いもそれで楽しいものですけどね・・・
書込番号:21035549
1点
店内での50mmF1.8の試し撮り、いいんじゃないですか。
高ISOのノイズが見たければ、ISOを上げて撮ればいいだけの話、周りの明るさはノイズに影響ないと思います。
店員さんの人肌とか、グレーのモノとか、ノイズの目立ちそうなモノを撮れば比較できそうですよ。
暗所でのシャッター速度は、計算で出せますから、テストの必要はないかもしれません。
最短撮影距離でボケの確認も、容易ですよね。
まったく何も確認しないより、できるなら確認した方がいいと思います。
私もAPS-Cとフルサイズの両方を使いますが・・・
フルサイズに期待するのは、確かに暗所。それに被写界深度。広角での周辺の流れの改善・・・
ただ・・・高ISOのノイズは2段は違わないと思うから、過度の期待はしない方がいいかも。
RAW現像で、出力サイズ(写真)に合わせてノイズ調整すれば、APS-Cでも何とかなりそうな場面も以外とあるかも。
APS-Cとフルサイズ機、使用目的が違ったりするので、メインとサブとも違うような・・・
書込番号:21035565
1点
あと、使う方によってフルサイズ機への期待というか要求が異なるんですよ。
私の場合はスポーツ撮りなんでAPS−Hでも全然良かったのですが1D4を最期に1D系はフルサイズになってしまいました。
またフイルム用=フルサイズ用の広角ズーム、標準ズームが本来の画角で使えるのがありがたいのです。
殊、私の場合は、競技はAPS−Hで撮って、大会後の集合写真はフルサイズ機を使ったりですね。
星景撮影の方等には高感度や低ノイズに期待される方も居られる様です。
レンズを超広角から望遠まで一通りメーカーが揃えてくれるならば、星景の様な特殊用途でなければ、センサーサイズは何でも良い様に思います。最近のキヤノンのAPS−C用の広角ズームレンズは評判が良いですしね。
書込番号:21035598
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
ニコンのDライティングに当たる機能ですがJPEGのみで撮影した場合、アンダー気味になった写真を後からカメラ内で明るくする様な機能って80Dにありますでしょうか?すみません宜しくお願い致します。
書込番号:21034702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンだとオートライティングオプティマイザだと思いますね。
書込番号:21034750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>ニコンのDライティングに当たる機能ですが
ニコンのアクティブDラィティングは撮影前に設定する機能であって、撮影後にJPEG画像の露出は補正できないように理解しているのですが。キヤノンでも同じような機能としてHDRやオートライティングオプティマイザがありますが、こちらも撮影後のJPEG画像の露出補正はできないのでは。
撮影後にボディ内での編集を行いたいのなら、やはりRAW撮影でしょうね。どうしてもJPEGにこだわるなら露出ブラケティング機能を使うしかないかと思います。
書込番号:21034778
2点
こんにちは♪
JPEG撮影した画像をカメラ内で調整する事はできないと思います。
↑リサイズ、トリミング、フィルター効果(トイカメラ風、ジオラマ風等)は可能です♪
ニコンのDライティングに相当するのは・・・fuku社長さんのアドバイスに有る通り、キヤノンさんでは「オートライティングオプティマイザ」と言いますけど。。。
↑RAWで撮影していれば、その画像をカメラ内で現像する事が可能で、オートライティングオプティマイザの効果を反映させる事が可能です♪
RAWで撮影した画像なら・・・その他明るさやコントラストの調整も含めて・・・カメラ内で調整が可能ですけど??(^^;;;
JPEG画像では調整できないですね(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21034785
1点
80Dではカメラ内でJPG画像に対して行える処理は
・リサイズ
・トリミング
・クリエイティブフィルター処理
のみです。
ニコン機の様な撮影後のJPG画像に対する多様な処理は行えません。
アクティブD-ライティング:撮影時に適用
D-ライティング撮影後の画像に適用
『RAWで撮れば』はヤボなんでしょうね…。
書込番号:21034809
![]()
1点
>つるピカードさん
>D-ライティング撮影後の画像に適用
あ、そうでしたか。てっきりアクティブDライティングしか念頭になかったもので。失礼しました。
書込番号:21034825
1点
>fuku社長さん
>みなとまちのおじさんさん
>#4001さん
>つるピカードさん
皆様、早速のアドバイス、ありがどうございます、感謝です。
もしかしたらと思ったんですが、やはり無いですね。
つるぴかーど様の仰られる様にRAW撮りに致しますー!
書込番号:21034846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
皆様方、花金にして七夕の今日どうお過ごしでしょうか?私は先日の大雨に打たれ絶賛の体調不良の中寂寞とした気持ちで過ごしております。さて、キャノン界隈では6dmark2の発表に伴い大いに盛り上がっていることと思います。かくいう私もついこの間80Dを購入したというのに「やっぱり高感度はフルサイズだなぁ」とおもったりポトレをとることが増え「この娘をもっと綺麗に…」なんて考えると6D2に手を出してしまうか!?なんて思ってしまいます。しかし、ありがたいことに(悲しいことに)資金面の問題で本体の新規導入は見送られそうです。(実は80d下取り6D2なんて考えましたがそれより80D+初代6Dいいんじゃね?なんて考えていますがそれはまた別の話)
……前置きが長くなりました。本題です。
80Dを購入しAF性能が飛躍的に上がり大満足していた私でしたが所有機材が大きく変わりました。
以前
eos x7 wズーム・ef-s24mm・ef-s10-18mm・ef50mmf1.8・ef35mmf2・たむきゅーちゃん・80D
現在
80D・ef35mmf2・たむきゅーちゃん・ef-s10-18mm・ef-s18-135mm omd e-m5+12-40f2.8
となりました。x7は友人が安く一眼デビューしたいと泣きついてきたため割安で譲ってあげました。そこに2万くらい追い銭して旅行、登山用にomdを導入してみました。古いモデルですが絵は綺麗ですね。初めての2.8通しは明るいし、いいものを使っているという感覚があり撮影意欲が上がります。
しかし、です。望遠のレンズが一切手元からなくなってしまったわけです。wズームについてきたレンズでは確実に80dの性能を生かせないのでどのみち買い換えたとは思いますが…
ここで候補が3通りあります。
1 最安プラン
・ef-s55-250mm stm +EF135mmf2L
2 望遠重視フルサイズ視野
・EF70-300mm(非L、ナノUSM) +EF135mmf2L
3 画質重視憧れの白レンズ
・EF70-200mmf4L(isは悩んでます) +EF135mmf2L
私の中で一番無いのは1の選択肢ですかね、いつかはフルサイズと呪いのように呟く若き老害なので。ちなみにどの選択肢にも135mmが付いていますがこれは同時購入ではなく余裕ができたら買うぞーって意味です。外でポトレ撮るのに明るい望遠でボケボケにしたい欲が凄くて、それに評判もいいですしあわよくば室内スポーツ行けちゃう?みたいな目論見があります。2と3で画質はやはり違うものなのでしょうか?普段から単焦点メインで使っているのである程度画質は懸念してしまいます。しかし最新設計のレンズはAFも良さそうですし評価も高いです。と、いろいろな考えが浮かんでなかなか決めきれません。もちろんカメラ屋さんにいって試してみるつもりですが、動きものもなく暗いところで試したところでどこまで実力が分かるんだろう?いや、フィーリングも重要ですが!といったところです。皆様がもし私の様な苦学生の立場(自炊してレンズ代賄っています)でしたらどれを選択しますか??
あ、言い忘れました。撮影用途としては、動物園、野良猫、お気軽野鳥、室内スポーツ、遊園地といったところです。
では回答をよろしくお願いします。不明点あれば随時おっしゃってください。
1点
>なついろボーダーさん
90ミリマクロをポートレートに使ってますか?
個人的には70−200F2.8LISUなどよりマクロで撮るポートレートのほうが
好きなぐらいなのですが。
望遠レンズで撮る被写体に対する意欲が文面からはあまり感じられない
のが気になりますね・・・
単焦点レンズなみの画質をズームに期待するのは無理があると思いますが、
とりあえず超望遠まで欲しいならEF70−300Uが高速AFで無難かと思います。
普段、動物園や遊園地に行くとき何本のレンズを持ち歩くのか分かりませんが、
シグマ18−300Cと単焦点一本なんて組み合わせも気軽でいいものですよ。
ちょっと要望が欲張りすぎと感じるので、もう少し絞ったほうが適する機材が
見えてくるのではないでしょうか。(室内スポーツと野鳥ではちょっと予算が・・・)
書込番号:21026496
1点
>なついろボーダーさん
>> 撮影用途としては、動物園、野良猫、お気軽野鳥、室内スポーツ、遊園地
室内スポーツを除くと、
最短撮影距離が0.98mの「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」が超おすすめです。
ニコンだと、「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」ですが、最短撮影距離が1.75mになり、ちょっと羨ましいです!!
パナソニックだと、「LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.」ですが、最短撮影距離が1mで、それより優れています。
室内スポーツですと、F2.8の「EF70-200mm F2.8L IS II USM」がおすすめです。
書込番号:21026518
1点
今度tamronから18-400なんてのも出ますよ。評価を待ってみては?
書込番号:21026524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なついろボーダーさん
再度投稿します。
あと、APS-C専用のレンズになりますが、2017年7月20日発売予定のタムロンの「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD」(Model B028)も良さそうです。
室内用になりますが、タムロン「SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2」(Model A025)もいいかと思います。
書込番号:21026525
2点
>なついろボーダーさん
とりあえず、70-200F2.8LISU一本 でいいでしょう。
重いけど、筋肉を鍛えてください。
書込番号:21026708
3点
>なついろボーダーさん
私も70-200F2.8LISU一本に一票です。
APS-Cでの焦点域や写りもいいですし、見た目も良いですね!
趣味なので、良いレンズを買っておかないと結局買いなおす羽目になります。(自分の経験より)
山にはちょっと厳しいでしょうが、お若いので、重量はそこまで問題にはならないと思いますよ。
私は135Lも持っているのですが、こちらもため息の出るような良い写真を出してくれます。
しかし、なぜかAPS-Cよりも圧倒的にフルサイズ(6D)での絵がきれいです。(腕のせいだと思いますが)
こちらは将来フルサイズを買われてからでも遅くないと思いますよ!
沼、楽しいですよ〜
書込番号:21026746
1点
自分も EF70-200 F2.8L II IS USM が良いかと。
距離が足りないときは。エクステンダー 1.4x and 2.0x で対応できますので。
レンズ複数本を持ち出すよりもこの方が楽でしょう。
フルサイズボディを見据えてならこれが一番良いように思います。
書込番号:21026784
2点
EF70-300ISU爆速USM に1票!
軽いし早いしお買い得だし♪( ´▽`)
でも・・・
70-200 F2.8はいいよーo(^-^)o
重くて高いけど
良いご選択をm(_ _)m
書込番号:21026828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し手段が目的化しているように見受けられますが、そんなことないでしょうか?(^^;
55-250STMは評判の良いレンズですし、望遠側での焦点距離の違いって、差が縮んでくるのに反比例してコストが増大していくようです。
個人的には、学生時代の貴重な時間を、たかだかレンズに、しかも少しの差のために10万単位のお金を稼ぐのに費やしてしまうのはもったいないと思います。
それなら、その時間やお金を使って色んな場所に出かけたり、経験をする方がずっと有意義だと思うのですが…。
まぁ、こんなこと言うのは、自分自身があまり有意義に時間を使っていなかったという反省と、歳を取ってきたせいかもしれません(苦笑)。
でも、レンズに10万単位でお金をかけてグレードアップするよりも、安い機材でも旅行等で撮影の機会を増やす方が、「写真」が目的ならいい結果に結びつくような気がします。
それも子供が大きくなってきて日常で撮る機会が減ってきたオッサンの戯言ですけどね…。
私自身は、先日新型70-300を購入しましたが、噂どおりAFも爆速で、フルサイズも視野ならコスパの良いレンズだと思っています。
評価もそれなりに高いですが、画質はどちらかというと広角側より望遠側の方が良いみたいですね。
http://digicame-info.com/2017/07/ef70-300mm-f4-56-is-ii-usm-4.html
また、純正70-200F4も持っていますが、こちらは6Dで使っているときに、ハッとする絵が撮れることがあります。
万年初心者なので、何がどうとか言えないのですが、逆に言うと私のような素人にはそれぐらいの差でしかありません。
F2.8ならもっと良いのかもしれませんが、さすがに腕力的にも経済的にも手が出ませんし、私の使い方では費用対効果が悪すぎるのを分かっています。
F4でさえもったいないと感じているぐらいなので。
とは言え、多くの方が「遠回りしない方が」とか「結局コレにたどり着く」とか言われるレンズなので、スレ主さんの場合はアレコレ手を出さず、選択と集中で頑張ってF2.8を手に入れた方が満足度も高いかもしれませんね。
ポートレートにも使われるようですし。
個人的には、135も買われるおつもりのようですから、とりあえず新型70-300か、それ以上必要ならシグマのライトバズーカあたりで良いのではないかと思いますが。
書込番号:21026870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なついろボーダーさん
楽しい悩みですね。
でも、計画的に買っていかないと、無駄な投資になってしまいます。
まずは、EFSをすべて売り払って6Dか、5DIIIを購入されることをお勧めします。
せっかく35mmがあるのですから、50mm F1.8と135mm F2をお勧めしたいところです。
レンズ沼に入っていくときの大きな動機は、フォーカスや描写力などにつられてという
ことが多いと思います。逆に言えば、その違いがわからないのでは無駄ということになるでしょう。
しかし、一本だけということであれば、70-200 F2.8はキャノンならではのもの凄いレンズであり、
これを先に購入するのでも良いと思います。
書込番号:21026998
4点
>なついろボーダーさん
>いつかはフルサイズ
あちこちで申し上げるのですが所謂「フルサイズ機」っていうのはフイルムカメラの互換機っていうのが本筋だったと思います。
フイルム時代のレンズを沢山お持ちのベテランとかフイルム=フルサイズの画角や被写界深度の感覚が身体に染みついているプロの方には本当に必要な物だったと思います。
そうした方々に既に「フルサイズ機」は行き渡ってしまったので、各社とも「フルサイズ=高性能」とセールストークしているのだと私は考えています。フイルムカメラの経験が無ければ無視しても良いと思います。
更に、
>レンズ沼
>若き老害
>苦学生の立場
こんなことを言われるから、人生の大先輩方から
>ほんとの苦学生ならカメラ趣味なんかやってる余裕ないんじゃないの
>自活出来るまでは、ほどほどにした方がいいですよ。
というキツイ、ご指導も出てくるのです。
とは言え、ご高齢になられてから「憧れの白レンズ」を購入され、体力的に使いこなせなかった方々を実際にフィールドで散見しています。
若いうちにしか出来ない事があるのも事実です。
かなり語弊のある言い方ですが、「レンズ沼」等という、「裕福な高齢者」の趣味に若いうちから足を突っ込むのではなくて、
「写真でどうしても多くの方に伝えたい事」をお持ちになって、それに向けて写真の勉強を進められる事を、お勧めします。
こうした「テーマ」が見つかり、それに夢中になれば、必要なお道具はおのずと決まってくるので、悩む事は無くなると思います。
或いはお道具の悩みは低次元な事になって行くでしょう。
書込番号:21027322
3点
皆様、たくさんの回答ありがとうございます。大変参考になっております。
また、私の軽率な発言で不愉快な気分にさせてしまったこと、謝罪させていただきます。申し訳ございませんでした。
私自身少し動揺と言いますか混乱してますので個別での返信はご容赦いただけると幸いです。
ここからは私自身の整理の為書かせていただきます。お目汚し失礼します。
カメラとの出会いは祖父の影響でした。初めてのカメラはかの有名なom-1、祖父とつかっていました。もちろん本格的に勉強したわけではありませんが、暗室でのあの匂いフィルムに像が結ばれるドキドキはうっすらとですが確かに記憶に残っているのです。祖父はデジタルが最盛期となる前に亡くなってしまいましたがこの思い出が私がフルサイズにこだわる理由の一つなのかもしれません。今でもフィルムは続けておりom-1に50mmf1.2と28mmf2.8を使用しています。フィルム代に現像代、プリント代とデジタルと比べると決してコストは安くありませんが細々と続けています。
さて、こんな背景のある私ですが少し行き過ぎていたと反省する良い機会になりました。カメラ、写真にご理解のある皆様であっても学生という立場、所有が目的になってる等かなり痛いところを突かれしっかりと現実に連れ戻された気分です。私の中では大きなお金を自分の意思のみで使えるのは若いうちだけかな、と思っていましたので少し焦りすぎていたのかもしれません。そういった意味でもこのスレは私個人にとってですが貴重なものになったと感じております。
多くの方には70−200のf2.8を進められましたがこちらはもっと自分が成熟し、落ち着いた判断ができるようになったらまた改めて考えたいと思います。それがもし遠回りになったとしても無駄なものではないと、自信をもって言えるような写真ライフを過ごしていきたいと考えております。
最後になりましたが、私の様な未熟者に対して多くのご意見を頂き皆様には大変感謝しております。私からも皆様の写真生活がより充実したものになるように祈っております。では、長文失礼しました。失礼いたします。
書込番号:21027476
2点
>フイルムカメラの経験が無ければ無視しても良いと思います。
無視して良いって、どっちを?
フルサイズ機の存在を?
6084さんの御高説を?
書込番号:21027860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
必ずそうであるとか、絶対にそうであるとか、では無くて、使われる方がフルサイズ機を無視されても良いと思うだけです。
(ここの「ても」が重要です。)
当然私見です。
私自身色々使っていて、フルサイズでなければ撮れないとか、性能が出ないとは感じた事が無いからです。
まぁ撮影条件で色々違うと思いますが、暗い室内で物撮りのテストしてみてもPCのモニターで見る程度では(ここも重要ですね。)
m4/3もフルサイズも区別が出来なかったです。
私自身も、メーカーのセールストークのずいぶん踊らされてきたと反省している面もあります。
私的には初代5Dに飛びついたクチですが、お題がスポーツ撮りなのでAPS−H機に移行し、いまも古い1D2Nがメイン機ですが、それのセンサーサイズでどーのこーのは感じません。
ただし、フルサイズ機を否定している訳でもないです。私自身が最初に飛びついた初代5D、1DX、α7U、α9をありがたがって使っています。
これは、今現状では「フルサイズ=高画質」とありがたがっている訳では無くて、手持ちのレンズがクロップファクター1.0で使えるとか、APS−H機が古くなってきましたが、新品が手に入らないとかが主な理由なんです。
(初代5Dの時も10Dを使い込んでボロボロだったので代替機として買ったのです。)
初めてのデジカメの10Dに飛びついた時、一番困ったのが広角ズームが広角ではなくなってしまった事でして、室内撮影が迫ったその前日にEF17−40Lを買いました。5D導入後、広角ズームがちゃんと広角になったのにはホットした思い出があります。
私個人としては一応フイルム経験者なのですが、フルサイズに対する思い入れはその程度です。
ただ、文化として画角や被写界深度の感覚はやはり受け継がれるべきでもあるとは考えています。私でもノートリのプリントを拝見すればこれは何ミリ程度は感じ取れます。
ですから、若い方でも美大とかで写真を専門家を目指して専門的に学ばれる様な方には「フルサイズ機」である「一眼レフ」をお勧めする事があります。僭越ではありますが。
そういう、文化としてのフルサイズを知っておくことは、あくまで経験としてですが、専門家になられる方には必要と思いますし、一眼レフも経験可能な最期の世代であると感じる所があるからです。
でもそれ以外の一般人の私には前述上記のごとく拘る必要は無いと思いますし、フイルムの生産自体が末期ですので、フイルムがなくなるのはもうすぐと思います。
繰り返しますが文化的な側面としてフルサイズは残るとは思います。アスペクト比だけではなくて。そしてプロの世界でも互換性という必要性で残るでしょう。
まぁ規格なんていうのは合理性もへったくれもなくて、必ずしも合理的では無くても「互換性」を大切にしなければならない側面がありますので、フイルムカメラの互換機としてのフルサイズ機は否定するつもりも無いのですが。
私が一番問題にするのは「フルサイズ=高性能」とか「m4/3はフルサイズを超えた」とかいうメーカー各社のセールストークとそれに踊らされる一部の方々の言動すね。
私達アマチュアが使う分にはフルサイズであるとかm4/3であるとかはほぼ無視してかまわないと思います。
他に気にする事はいっぱいあると思いますし。
書込番号:21028160
3点
小生も>6084さんと同意見ですが、
更に付け足したいことがあります。
フルサイズとそれ以下のサイズのフォーマットを比較する際に、必ず出てくる
「ボケが〜」w
これ、大概の人間違った認識してます。
フォーマット関係なしに
50mmは50mmの
100mmは100mmのボケです。
画角が変わるだけです。
だから使いづらいってだけです。
更に、50mmはAPSでは90mmの画角で使える。
間違っては無いですが、大事な部分を忘れてます。
50mmは50mmのパースと圧縮効果なんです。
90mmとは違います。
つまり、50mmは90mmと同じ写りには絶対になりません。
画角だけです。
フルサイズで50mmで写した写真を90mm相当にトリミングして見てください。
そしてそれをフルサイズで90mmで写した写真と比較してください。
結構違いますよ。
中望遠はなぜポートレートレンズって言われるのか。
顔が自然なパースで写るのがそれ以上の焦点距離のレンズなんです。
だからAPSで50mmはフルサイズの90mm相当のレンズの代わりにはなりません。
だからAPSってポートレートにはちょっと使いづらいので、
そういう意味でフルサイズを使うと言う人もいると思いますが、
そこまで理解して使ってる人って少ないです。
写真って画角とボケだけで撮ってる訳じゃないでしょう。
パースの付きかた、圧縮効果の違い、
さらには広角の樽方の湾曲、望遠の糸巻き方の湾曲。色々とあります。
何が言いたいかと言うと、
フルサイズ>APS>m4/3
って言ってる人ってほんとに写真撮ってるの?
それぞれの利点があるわけだから
「いつかはフルサイズ」ってはっきり言って失笑です。
だからスレ主はなんか勿体無いです。
折角銀塩の経験があるんだから、
もっと広い視野で楽しんで欲しいです。
ネットでのヒエラルキーに侵されずに。。
銀塩時代からの老害の戯れ言でした笑
書込番号:21028313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません。
換算間違ってましたww
50mmは80mmでしたねwww
ちょっとしんできます。。。
書込番号:21028343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「いつかはフルサイズ」って失笑ものだったのかー。
気を付けなくっちゃ。
僕自身は言った覚えがないけれど、「憧れのフルサイズ」って言ったことがあるかもしれん。
「失笑」
(笑ってはならないような場面で)おかしさに堪えきれず、ふきだして笑うこと。
−−−広辞苑第五版から引用
書込番号:21028636
2点
皆さまフォローありがとうございます。
>写真って画角とボケだけで撮ってる訳じゃないでしょう。
これが大切な考えだと思います。私達は「画質」のために写真を撮ってる訳でもないですよね。
>「いつかはフルサイズ」
大昔、セダンタイプの乗用車のCMのコピーに有ったような。消費者心理をくすぐるコピーですよね。
まぁ私みたいに「陳腐化したガラクタの山」になってからでは始末に悪いので、老婆心からって事です。
書込番号:21028984
1点
>なついろボーダーさん
レンズ沼には実は出口が有ります。
最後は標準ズーム二本と単焦点一本
に落ち着きます。
書込番号:21030012
1点
>太郎。 MARKUさん
違います、そこは出口ではありません!
本当の出口は、全処分です(^_^)
写真なんて、撮ってもいいし撮らなくてもいいんです♪
書込番号:21030045
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











