EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターにより快適な動画撮影が可能な中級機。
- Wi-Fi/NFCに対応し、キヤノン製カメラ間での画像送受信や、スマートフォン・タブレットからのリモート撮影が可能。
- 高精度な静止画AFと滑らかな動画AFを実現する「ナノUSM」を搭載した標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1435
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13292件)このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 56 | 2017年7月6日 17:28 | |
| 58 | 33 | 2017年7月6日 09:08 | |
| 15 | 16 | 2017年6月25日 08:33 | |
| 21 | 19 | 2017年6月13日 00:05 | |
| 147 | 41 | 2017年6月18日 18:23 | |
| 49 | 27 | 2017年6月10日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初心者なので教えて戴けると助かります。
初めての一眼レフです。今後、長く使って行きたいのでEOSkissではなく
80Dを検討中です。
使い方は子供の少年野球の撮影ですが、ベンチ付近から外野を守っている子供の撮影
をしたいと考えています。
自分なりに調べてみるとダブルズームキットの望遠だと少し足りないのかなと・・・。
近距離のスナップショットなどはオリンパスのPENを所有しているので、ダブルズームキット
でなくボディキットと望遠レンズの組み合わせで考えています(予算の関係もあります、10万位です)
この考えが正しいか、教えていただければと思います。宜しくお願いします。
1点
野球で外野の選手・・・
15万円でも苦しくなっちゃうかなぁ・・・
特化するなら、80Dに70-300mmII型でほぼそれくらいの価格かも。
ただし、焦点距離は足りないので、トリミング前提です。
でも、トリミング前提の方が、撮り慣れていないならブレもファインダーで追うのも楽だから、お勧めかも。
素直に
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
でやってみるというのは?
外野手だからそんなに動きは激しくないし、予算的にも優しいと思うけど・・・
80Dの予算があるならOM-Dとかの方が焦点距離的にも有利だと思うんだけど。
書込番号:21013772
2点
ベンチから撮られるんですよね?
選手をよっぽど大きく撮ろうと思わない限り、テレ端300mm(換算480mm)で足りると思うんですけど。
少年野球ならそれほど大きい球場ではないと思いますし。
予算15万なら80DボディとEF70-300UUSMでギリギリ収まりませんか?(どこで購入されるかにもよりますけど)
※少し前はタムロン70-300(A005)が定番でしたが、今は純正のEF70-300UUSMが出てるので価格差を考えても全くオススメはしません(新型のA030も)
書込番号:21013812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kota@kotaさん
私は7DUと8000Dを主に使用しますが、8000Dだと高速連写は使わないですね。
ならば80Dじゃないと今回の場合には駄目じゃないか、と思われるでしょうが
撮れる絵の画質面では差を感じないので、軽いぶん場面によっては8000Dのほうが
使い易いと感じる場面も出てきます。(流し撮りや内野守備などの撮影で振り回す際に)
8000Dのダブルズームキットの新品をあたって、近い将来シグマ100−400Cを
狙うのも悪くない選択ではないでしょうか。(今すぐだと15万でもちょっとオーバー?)
私は使った事が無いのですが、ニコンならD5300のAF-Pダブルズームキットも
ありますよね。
「今週中に・・・」とかいささか慌ただしいので中古はどうなのかなぁと感じます。
(未使用品ならまだいいんですが・・・)
80Dと8000Dだと秒7コマと5コマ、AF特性の微調整の有無が大きな違いとなりますが
野球だと秒7コマの連写任せでバットにボールが張り付く所が撮れる訳では無いですし、
走塁(高校レベルの)でも近くで撮らなければAF特性の調整も使いません。
80Dの18−135キットと未使用品55−250STMでもギリギリ?考えてみると
予算15万円もまた微妙ですね。
80Dのダブルズームキットか8000Dでレンズで凝るか、でしょうか。
操作感や質感(いいもの感ですね)は圧倒的に80Dですが、写りはレンズ次第だし
レンズが「届かず足らず」では残念なので自分が使うなら100−400Cが欲しいです。
(私の場合は余ると困るとは感じる事が無いので)
これは撮り方も関係するので、ご自身で決める事かなぁと思います。
書込番号:21013903
1点
>kota@kotaさん
五万円+くらいで55-250より望遠で優秀なレンズって事ですよね
反れでもかなり厳しいかと思います
ボディは譲れませんか?
書込番号:21014137
1点
>kota@kotaさん
15マンでも、要求事項に対する予算が少なすぎるような気がします。
PENの望遠レンズと、後付けファインダーを買われるほうが懐にやさしいですよ。
書込番号:21014259
1点
使用用途は野球のみですか?
予算内なら8000Dとシグマ100-400で収まりそうですが・・・
野球以外で使う時に標準ズームが必要になりませんか?
7月20日発売予定のタムロン18-400なら標準域もカバーできますが、
80Dにシグマ18-300の方が使い勝手が良さそう。
ボディの性能も中級機ですし♪( ´▽`)
よいご選択をo(^-^)o
書込番号:21014308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ本体は80Dにしたとして、レンズキットなりとする。
レンズはレンタルで長期にしてみるとかの選択肢は?
いくらになるかは問い合わせ電話で。
書込番号:21014314
1点
みなさん、ご親切にありがとうございますm(._.)m
全てのアドバイスが参考になり、悩んでしまうばかりです。
書込番号:21014558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少年野球のチーム内(チーム外でも良いんですけど)の親御さんで、他に誰か一眼レフで撮られてる方は居ませんか?
もし居られたなら、どれくらいのレンズがどれくらいの大きさで撮れるかを見せて貰ったらかなり参考になると思います。(あくまで焦点距離の確認です。ボディはスレ主さん同様、何を目的に選ばれたかが分かりませんので)
書込番号:21014649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
他に撮影している人は誰もいなくて、今度の大会が大きな大会なのでこの際自分が‼と思っているところです。
仕事が終わる時間だとキタムラも閉店しているし〜、
で焦るばかりです
書込番号:21015367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kota@kotaさん
こんにちは、
お急ぎのようですね、新品ならともかく中古だとなかなかすぐには手に入りませんよ。
とくにキタムラなんかだとかなり日数かかります。
カメラに慣れているのでしたら、一眼レフでもいいですが、
ほんとにはじめてだと、キレイに写りませんから、
簡単なデジカメの方が、よいシャッターチャンスをモノに出来るような気がします。
そこで、
ソニー サイバーショット DSC-RX10M3
パナソニック LUMIX DMC-FZH1
予算内だし、野球に最適だし、動画も撮れる、
とりあえず女性でも持てる大きさと重さだし、おすすめしますよ。
書込番号:21015876
1点
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
大きさや重さは気にしていません、逆に楽しみです。
何よりも一眼レフが欲しいのです‼
予算と時間が限られていますが、、、
書込番号:21016189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kota@kotaさん
まだ迷っていますか?
乱暴な言い方ですが、撮影していて撮影者が楽しいのは80Dダブルズームキットで、
撮れた写真が嬉しいのは入門機(8000Dを含む)+100−400Cとなるかも知れません。
また一気に全部揃えようとするので無理が生じるような気もします。
ご自身のお子さんだけでなく他のお子さんまで撮ってあげるなら望遠は出来るだけ
長いほうが良いでしょう。
「憧れの機材」優先なら80Dだし、「実を取る」ならレンズ優先かも知れません。
でも今からで週末に間に合うのかなぁとそれが心配ですね。
買えるものを買う事になるのかも知れません。
書込番号:21016563
1点
こんばんは。80Dは確実に手に入りますか?
一番心配なのは特定被写体を狙うにはそれなりのスキルが必要です。望遠の場合気を付けないと被写体を追いきれずにフレームアウトしてしまうことがあります。自分はよく一脚を使って撮りますが練習の時間がほしいです。
そうなるとあまり長い望遠つかうより、
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM(シグマ)でもCANON EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMでもいいので練習してみたらいいと思います。
一日でも早く手に入れて使って手になじませることが一番好瞬間を手に入れる方法だと思います。
頑張ってください。
書込番号:21016577
0点
みなさんありがとうございますm(._.)m
今、仕事帰りにケーズデンキで80D触って来ました〜
イイですね、触ると‼
書込番号:21016751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kota@kotaさん
遮光器土偶さんが参考に300mmの画像をアップされてますが、あれくらいではダメですか?
もし大丈夫なら予算内で収まる80DとEF70-300UUSMの組み合わせがベストだと思いますよ。
書込番号:21016872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは80Dダブルズームでやってみては?
250mmも300mmもあんま変わらんですよ。
>純正の白い64は約100万円
この人何が言いたいんだろ?
たんにロクヨンとかヒャクマンって言いたかっただけなんですかね
書込番号:21018272
4点
>kota@kotaさん こんにちは
皆さんオススメ?している↓望遠レンズ
http://kakaku.com/item/K0000910394/
EOS 80D ボディ
http://kakaku.com/item/K0000856833/
これらとSDカードや保護フィルターとお手入れグッツあわせると15万ちょっとオーバーかな
頑張って予算組んで下さいませ
書込番号:21018276
0点
望遠は欲しい
予算は限られている
80Dは決定
であれば
80Dダブルズームキットが良いと思います
250と300は大差ないです
(400は予算的に厳しいかな)
望遠がどこまで必要かによりますが
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
と中古40Dでも同じくらいの予算かと思います
(7Dも可かも)
書込番号:21018357
2点
みなさん、色々とアドバイス戴きましてありがとうございましたm(._.)m
結果としては、Wズームキットで練習をしてから望遠レンズに手を出そうかと言う考えに至りました。
何箇所が電気屋を回りましたが中々在庫が無かったのですが、K's電器に在庫が一つあったので購入しました‼これからもわからないことが有りましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21023219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
去年の7月に購入して約1年になります。
質問なんですがレンズ側のピントズレではなく、ボディ側にもピントのズレは発生するものなんでしょうか?
有るか無いかでいえば有ると思うのですが、滅多にあるものでは無いようなものか分かりません。
過去にピント調整が必要になって修理に出された方などがおられましたら教えてください。
今までレンズ側のピントのズレだけ考えていましたが、ボディ側でも原因として考えられると思いました。
ただその可能性がとても少ないものなのか判断が出来ません。
いいアドバイスや経験などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
水溶きカタクリコさん
また古いの貼り付けてますなー、7Dって、、笑。 ここでは80Dのデータ載せましょう。
グラフではキャノとニコの一眼レフは使い物にならない様なイメージだけど、じゃ、なぜに世界中の人気者なんだろう。しかもコントラストAFと比べてのグラフ、80Dもライブヒューならそのグラフのガチピンでトップかも。恐ろしく合いますからね。何故そこで比較しなかったんでしょうかね。パナの販促(反則)トリックグラフ信じてここに出しちゃった感じですな(しかも古い)
ちなみに私はCanon信者じゃないですけど、「使ったこともない人達」が変な資料つかって印象操作してるのはどーかなと。
一度80Dで動きもの撮ってみるといいですよ。LVもOVFも扱いやすくて最高だよ。好きになっちゃうかもよー。笑
書込番号:21002590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>本物ト真実ヲ求メテ、、、さん
7Dも7D2になってもピント精度の進化は無い てリンクなんだけどな。
毎度都合のいいとこだけで批判しようとしてるけど。
APS−Cトップ機よりエントリー機の方がピント精度上がってるのかい?
キャノンの社内基準がそのレベルて事。
ライブビューなら・・・w
都合が悪くなると自分のとこだけデフォから外して有利にしようキャノンユーザーの特徴だよね。
AF設定をすれば! RAWから現像すれば・・
まあパナもオリの初号機引き合いに出してる卑怯さは認めるけど、そーゆ〜社風の会社だしね。
プロフ見れば判るけどパナキャノは同類だから。
書込番号:21009387
1点
水溶きさん、そのリンクの口コミ最後までよく見て!
動体追従とかトータルのAFではやっぱキャノニコ。ってなってない?
静物撮りをコントラストAFで撮れば、そりゃ良い結果出るでしょとかも書いてない?
静物撮るなら別にLVでもいい訳です。だってどちらでも撮れる機能持ってるんだから。特にキヤノンはレフ機の中でもLVの進化は一番。デュアルピクセル凄いよー!それだけユーザーに喜んでもらえる努力してるって事。(グラフとかスコア比較とかだけで考えず一度使ってみなさいってば)何でLV使うとズルいのか全然意味わかりませんよ。
一部だけ切り取らずに機器トータルで考えましょうね。
私はスポーツ一日撮ることが多く、動体撮り、電池持ち等トータルでまだミラーレスには行けないですー!
書込番号:21010668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
水溶きさん
ちなみに
〉毎度都合のいいとこだけで批判しようとしてるけど
って、、、。
私そもそもどっかのメーカー批判とかしてないし、、、。
自己紹介になってますよ。
書込番号:21010935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>本物ト真実ヲ求メテ、、、さん
>動体追従とかトータルのAFではやっぱキャノニコ。ってなってない?
はあ?
7割程度のキャノンとほぼすべて合うニコンとを一緒にしないでよw
>何でLV使うとズルいのか全然意味わかりませんよ。
自分だけ条件変えてそれならば! なんてのは卑怯以外の何物でもないでしょw
>特にキヤノンはレフ機の中でもLVの進化は一番
前が酷すぎたから少し良くなったってことでしょ。
しかも特定のレンズで!!! てだけだし。
純正ミラーレスのイオスMでもあの体たらくだし。
>ユーザーに喜んでもらえる努力・・・
てカタログスペック盛る事?
視野率かさ上げとか名ばかりでも防塵防滴って書いちゃうとか・・・
>〉毎度都合のいいとこだけで批判しようとしてるけど
って、、、。
私そもそもどっかのメーカー批判とかしてないし、、、。
日本語おかしいですよw
書込番号:21015142
0点
つか水溶きカタクリコさんは確かに価格にいちゃいけないレベルで問題ある人だけども
キヤノンはレンズ買ったら機材まとめてピント調整出す人が散見されたのは
間違いなく事実ですよ?
過去の書き込み調べればすぐにわかるはず
AF速度のキヤノン、AF精度のニコン
まあペンタックスも精度いいね
書込番号:21015610
0点
>あふろべなと〜るさん
それは以前は無料で調整してもらえたからでは?
私は60D、70D、80Dと使ってますが、一度も調整してもらったことありませんし、
それで不具合があったこともありません
書込番号:21016266
2点
>それは以前は無料で調整してもらえたからでは?
それはニコンや他社も同じですことです
でもキヤノンだけ、まとめて出す人が多かった
書込番号:21016306
0点
>なんならさん
ところで素朴な疑問なんですが、スレ主さんの80DはAFがずれているんですか?
書込番号:21016307
0点
>あふろべなと〜るさん
なるほど・・・
キヤノンユーザーは、無料をいいことにSCに調整出す人が多いのかもしれませんね
まぁそれも客観的な統計データがあるわけではなく、個人の感想レベルの印象でしか語られていないようですが・・・
繰り返しますが、私は3台キヤノンを使ってきましたが、一度もSCに調整に出さずに済んでいます
あくまで私の場合はですので、参考にはならないかもしれませんがね
書込番号:21016329
2点
>神速の冒険家さん
社外のレンズでピントが合っていなかったので、先日ボディは違う理由で調整してもらっていたのでピントの確認も依頼しました。
レンズメーカーで違う調整に出していましたので、ついでにピントの確認もしてもらいました。
ボディはピントが合っているとの回答。
レンズは後ピンになっているとの事でしたので調整をしてもらいました。
調整が済んで実際に確認してみると少し前ピンな感じでした。
結局ボディとレンズをレンズメーカーに送り調整してもらっている最中です。
書込番号:21016332
0点
>キヤノンユーザーは、無料をいいことにSCに調整出す人が多いのかもしれませんね
そうではなく
他社はボディとレンズを別々に出して調整してもらえばジャスピンになるのだけども
キヤノンはセットで出さないと駄目という理由でした
書込番号:21016336
0点
>なんならさん
キヤノンに調整に出したら、むしろ悪くなって返ってきたってことですか?
それは災難でしたね
私も以前はサードパーティー製のレンズを使ってましたが、純正レンズのAFの速度・正確さに比して、どうしても一歩劣ることに嫌気がさして、純正レンズに買い換えました
以来腕はともかく機材には満足しています(お値段以外はw)
私はキヤノン信者ではないと思っていますが、やはり自分の使っている機材やメーカーをまともな根拠なく悪く言われるといい気がしません
というか、ここの口コミでは、なぜか根拠や客観的なデータもなく、自身の印象のみで他社の機材を悪く書き込まれる方が多くて辟易することがあります
なんでなんですかねぇ・・・
書込番号:21016350
2点
>あふろべなと〜るさん
そうですかね?
あくまで私の印象ですが、ここの口コミでは調子が悪いから調整に出すのではなく、保証が切れる前に出せば無料だからお得ですよって理由が多かった気がします
まぁ客観的なデータ・統計を取ったわけではないのでお気になさらないでください
書込番号:21016384
1点
>神速の冒険家さん
キャノンに出して悪くなってませんよ。
ボディ側は単体でチェックしてもらって問題なくて、レンズ側を単体でレンズメーカーにチェックしてもらったら後ピンと言われました。
それでレンズを調整してもらった後にボディに付けて確認したら今度はすこし前ピンになってしまいました。
ですので最終的にカメラ本体とレンズを一緒にレンズメーカーに送ってピントを調整してもらっています。
書込番号:21016385
0点
>なんならさん
なるほど
ご説明、ありがとうございます
てっきりキヤノンに出したら悪くなったとばかり早とちりしてしまいました
よく考えたらサードパーティー製のレンズの調整をキヤノンがしてくれるわけないですね
戻ってきたら今度こそジャスピンになっているといいですね
ところで素朴な疑問なんですが、レンズメーカーにレンズとボディをセットで送って調整を依頼した場合、調整するのはレンズのみですかね?
「うちのレンズは完璧だ。悪いのはボディだ。だからボディを調整する!」なんてことになったりはしませんかね?
この場合ほかのレンズをつけたらまたずれたなんて悲しい目にあったりしそうで怖いです
書込番号:21016411
1点
>神速の冒険家さん
確認はしていませんがニュアンス的には各個体のボディに合わせてレンズを調整してくれると思います。
そうしないと訳が分からなくなってしまいますからね。
書込番号:21016622
0点
何の参考にもならない写真ですが、その辺の夕焼け終わりとその辺のマンホール上げときまーす。80Dと18 135 USMです。
ほいでわー!
書込番号:21017068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボディ側は単体でチェックしてもらって問題なくて、レンズ側を単体でレンズメーカーにチェックしてもらったら後ピンと言われました。
>それでレンズを調整してもらった後にボディに付けて確認したら今度はすこし前ピンになってしまいました。
>ですので最終的にカメラ本体とレンズを一緒にレンズメーカーに送ってピントを調整してもらっています。
レンズ側でのピント調整は
主にボディ側命令に対しての動作量の誤差調整になります
ですから原則としてAFモータ内蔵レンズ特有の作業です
(異常な球面収差起因の場合などはカプラー式でもあります)
レンズメーカーでは手持ちの標準機(メーカーにてボディ側調整済み)を利用して調整しますが
メーカーでチェック済み、調整済みボディとは言っても
許容誤差範囲内というだけであって、誤差ゼロということはありませんので
必ずしもユーザ側の個体と誤差が生じる可能性は出てしまいます。
ユーザ側個体が未調整や誤差がある場合はなおさらです
ですから
ある程度の誤差を許容するために
迷ったらわずかな前ピンで調整するのが基本になります
被写界深度は後ろに深く前に浅くなりますから
後ピンよりも前ピンの方が、実用状の障害を感じる可能性が低くなるためです
今回はおそらく
・誤差許容範囲内だが若干前ピン気味のスレ主さんの80D
・上記の理由でわずかな前ピンに調整されたレンズ
の条件が重なって、わかるくらいの前ピンになったのではないかと思います。
こういうケースは比較的多くみられるようで
「レンズメーカーにピント調整を依頼する場合は、ボディも一緒に送る方がいい」
というのはわりとメジャーな話かと思います。
ただ
そのボディの狂いが大きい場合は問題が発生します
狂ったボディに合わせたレンズは、他の正常なボディでピンずれ起こしますし
狂ったボディと他の正常なレンズの組み合わせもピンずれを起こします
基本はボディをちゃんと基準出ししておくのが重要です
キヤノンでまとめて出す人が多かったというのは
たしか以前は保証内が一本でも含まれていれば何本出しても無料だった&
ボディも一緒に出せば調整してくれた(ボディ正常が基本だからそうせざるをえない)のもあり
そして
ここで「ピントが・・・」なんて相談をすると、それを理由に全部出しをすすめる人が
多かったからだと思いますよ
どのメーカもボディ+レンズで出せば精度はキチンと合わせられるし
バラバラに出せば固体差に起因する誤差が発生する可能性はあります
ニコンだからキヤノンだからという事はありません
強いて言うなら
カプラ式は基本的にレンズ側でピンずれ調整の仕組みを持たないため
(ギアのバックラッシュ調整とかできるわけではない)
ニコンはレンズ側でピントずれ調整という概念が出たのはAF-S以降
片やキヤノンはEFマウント以降ずっとですから
そのあたりの認知度の差はあるとおもいますが。
書込番号:21022448
4点
>アハト・アハトさん
大変為になるアドバイスありがとうございました。
これから機材を新規に購入した場合はしっかりと確認して、1年に1度くらいは調整も必要かなと思いました。
書込番号:21022468
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
みなさん、いつもご指導ありがとうございます。
一つ一つ機能を覚えている最中ですが、今回、多重露光に挑戦したいと考えております(といいますか、露出調整がなかなか・・・失敗続きです)。よく取説を読んでみたら、その時連続で撮影した写真だけでなく、既に撮影している写真(RAWのみ?)を重ねることができるんですね!
ま、それはそれとして、複数の写真、例えば今回は2枚でAとBの内、Aをメインではっきりと、Bを背景っぽくぼんやりと、という撮影時の多重露光での調整って可能なんでしょうか?
トンチンカンな質問であれば申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
0点
さうざ6919さん、こんにちは。
挑戦中の多重露光のお写真をアップしていただけると、具体的なアドバイスがしやすくなると思いますが、、、
> 複数の写真、例えば今回は2枚でAとBの内、Aをメインではっきりと、Bを背景っぽくぼんやりと、という撮影時の多重露光での調整って可能なんでしょうか?
多重露光は光の足し算なので、Bの写真が明るいと、Aと合成したときに白トビしてしまいますので、Bの写真は少し暗めに撮った方が良いと思います。
あとBの写真は、Aの写真の暗い部分に、より多く現れますので、、、
Aの写真の背景に、Bの写真を入れたいのでしたら、Aの写真に明暗差をつけて、メインの被写体を明るく、背景にしたい部分を暗くしてあげると良いと思います。
(余談ですが、逆に、メインの被写体を暗くして、多重露光したときに、Bの写真でメインの被写体に模様をつける、といった表現もあるようです)
書込番号:20987115
2点
『加算』設定でスレ主の例ではBの画像をアンダー目に撮れば、輝度の重み付け加算は出来ると思いますが、
イメージされている事と合っているかどうかは不明です。
撮ったその場で画像を誰かに渡す必要があるなら別ですが、この手の処理は画像編集ソフトで行う方が、目指すイメージ通りに
仕上げられ、効率も良いと思いますが…。
書込番号:20987177
0点
さうざ6919さん こんにちは
何でも 合成は出来ると思いますが はっきり撮影した部分とボケた部分同じ場所に画像が有る場合 画像が重なるので メインの部分に対し 背景が透けた状態になると思います。
書込番号:20987187
0点
>もとラボマン 2さん
>つるピカードさん
>secondfloorさん
皆様、早速ありがとうございます。
後ほど(夜)、サンプル画像アップします。よろしくお願いします。
取りあえず、A(メイン)をあじさい、B(サブ)を車の中で撮影した”手”です。
書込番号:20987207
0点
7DUまでしか持っていませんので、80Dでカメラ内合成がどこまでできるか知りませんが、時間的にゆとりがあって、帰宅してから作業が可能であるなら、PC上での操作のほうがいいと思います。
例えばDPP4で多重合成ツールを立ち上げれば、RAWでもJPEGでも、以前に撮影したデータでも多重合成可能です。その際に加重平均を選んで、ウエイトを調整すれば、背景になるカットを淡くすることも可能ですし、ずらして重ねることもできます。何より背面液晶よりPCの大きな画面のほうが分かりやすいと思います。
それを承知でカメラ内合成を考えているのであればスルーしてください。
書込番号:20987387
0点
皆様お世話になります。
早速、元画像Aと多重露光した画像(あじさいを元画像でそれに”手”を写したもの)をアップします。
あじさいをメインでもう少し強く、手を”薄く”したいのですが・・・。
あじさいは白熱電球モードで少しGとBを強めに撮影、露出補正は0、”手”は・・・全く同じ設定で撮ってしまいました・・・。だからなおさら見にくくなってしまったのでしょうか・・・。
皆様のご指導をお願い致します。
※サイズが大きいのでJPEG画像をアップします。
PCで加工もいいと思いますが、まずはカメラ設定でできるだけ”見れる”ようにと考えております。
書込番号:20987506
1点
さうざ6919さん、画像のアップ、ありがとうございます。
> あじさいをメインでもう少し強く、手を”薄く”したいのですが・・・。
それでしたらまずは、手のお写真を、もっと暗く撮る必要があると思います。
あとあじさいのお写真も、単独で十分に明るいお写真になっていて、これに手のお写真の明るさを加えると、色が飛んで、あじさいの色彩が弱くなってしまいますので、、、
あじさいのお写真も、もう少し暗く撮った方が良いかもしれません。
書込番号:20987542
![]()
2点
>secondfloorさん
ご指導ありがとうございます!
なるほど、両方とも明るい、特に手の方を露出補正して暗めに、できればメインもちょっと暗めにした方が私が望む写真に近くなる、ということですね!素人向けに言えば、それぞれに明るさなど差をつけないとはっきりしないという感じでしょうか。いろいろ試してみないとわからないことが多いですね。ありがとうございます!
書込番号:20987572
0点
さうざ6919さんへ
> それぞれに明るさなど差をつけないとはっきりしないという感じでしょうか。
そうですね、綺麗に撮られている写真同士を多重露光しても、あまりインパクトのある写真にはなりませんので、おっしゃられるように明るさに差を付けてみたり(これは二枚の写真で明るさに差をつけるだけでなく、一枚一枚の写真の中でも、明るさに差をつけてみたりしても面白いと思います)、構図を工夫してみたり(例えば手の位置や形を変えてみたり)すると、よりインパクトのある表現ができるかもしれません。
書込番号:20987642
1点
さうざ6919さん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代の2重露光の場合 画像が重なる場合露出補正 2カット合成の場合各写真露出補正1段ずつ−補正していました 今回の場合 明暗差付けたいのでしたら このバランス変えて見たらどうでしょうか?
書込番号:20987722
1点
80Dの取説を読んできましたが、私が読んだ範囲では、カメラ内での加重平均の多重露光処理はできないようですので、カメラ内処理に拘るなら、撮影時にそれを考慮した露出などの設定を行う必要があるようです。
書込番号:20987791
3点
多重露出でぼんやりとした効果を狙うなら、もっと明るいレンズで開放気味で撮った方が良いよ。
で、手を撮るときは、アウトフォーカスにして大ボケじゃ無いんだけど、どこにもピントが有って無い様に撮る。
書込番号:20988006
3点
さうざ6919さん 度々すみません
今思い出したのですが キヤノンの場合 純正ソフトのDPP3や4に多重露光機能が有るので そちらの方がいろいろできそうな気がします。
書込番号:20988093
1点
あまり良い写真がスマホに無かったのですが
スレ主さんの思った表現は簡単にできます。
ただ2枚重ねるだけです
2枚目をボカせば良いだけですよ
書込番号:20993893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずっと以前に撮った「多重露光」の写真を紹介しておきます。
このときに使ったカメラはEOS kiss X4で、多重露光の機能はありませんでしたので、1回の露出(露出時間:4秒)の中で以下のような面倒な多重露光の操作をしています。
露出時間4秒の中の最初の2.5秒ほどを通常どおり露光し、その後すぐさまレンズキャップをして露光防止している間(約1秒)にピントリングを思いっきり回してピンボケ状態にすると共に、ズームリングを僅かに回して像の大きさを整えます※ その後レンズキャップを外して再び露光させるわけです(約0.5秒)。
※ピントリングを回すと像の大きさが少し変わります。元の像の上にピンボケ画像を重ねたいときはズームリングを回して像の大きさを調整します(ファインダーを覗いても何も見えませんので、これはカンによります)。
以上のことはEOS 80Dには関係ない話なので、読み飛ばしていただいてもいいのですが......大事なことは、どんな画像を多重露光させれば効果的かをイメージし、どのように多重露光させればその効果が最大になるか、を考えることです。
この例では、多重露光でピンボケ画像を加え、そのピンボケ画像を「薄く」したことです。試に露出時間を両方とも同じにすると、ピンボケ画像が強く表現されて目障りに写ります。
「あじさいをメインでもう少し強く、手を”薄く”したいのですが・・・」と言われるのと同じような事情です。露出時間に調整(バランス)がいるでしょうね。
バランス感覚はセンスの問題になってきます。
書込番号:20993923
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dボディと、購入するレンズについて悩んでおりますので、アドバイスいただければ助かります。
具体例としては、撮影場所はTDLとなります。
用途は、フェイスキャラクターグリーティングで主に至近距離。
舞台・パレード等での近距離から中・長距離となります。
よろしくお願いいたします。
<パターン1>
80Dボディ
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
<パターン2>
80Dボディ
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF24-70mm F4L IS USM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
<パターン3>
80Dレンズキット(EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM)
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF70-200mm F4L IS USM
1点
>金平糖の踊りさん
<パターン4>
80Dボディ
Σ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
Σ30mm F1.4 DC HSM Art
Σ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
書込番号:20957606
3点
>金平糖の踊りさん
夜では100-400は、きついかと思います。
書込番号:20957609
0点
デジイチが初めてなら、まず18-135mmUSMレンズキットを買われて、後から必要に感じたレンズを買い足して行った方が良いですよ。
※ご覧になった事が有るかもしれませんが、TDR専属のカメラマンの方は大型の外付けストロボも使われてます。
書込番号:20957670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Bがオススメッす
書込番号:20957675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはキャノンのAPS−Cに広角端24mmは使いたくない
他社ならだいたいいいけど(笑)
キャノンならまず18−55STMじゃないかな?
素晴らしいレンズだよ♪
書込番号:20957679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>金平糖の踊りさん
夜諦めるパターン
<パターン4>
80Dボディ
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
Σ30mm F1.4 DC HSM Art
書込番号:20957685
2点
>金平糖の踊りさん
どうしても広角レンズですと、
タムロンの10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (B023)も純正より明るいレンズです。
書込番号:20957691
1点
なんで候補外かわからないけど、キヤノンAPS-C機ならEFS17-55/F2.8ISが満足度(実写性能)が高い標準ズームだと思いますよ。
個人的にはこのレンズを使ってこそのキヤノンAPS-C機だと感じてますが…
その次にEFs18-135mmぐらいですかね(ただ開放から使おうとするタイプではないですけど)
あと同列で18-55mmも接写性能の利便性などから良いですね。
書込番号:20957962
1点
私なら
18-135に70-300Uかシグマの100-400
で、暗い場所等であれば
サードパーティを含めた70-200F2.8(タムロンのA001除く)を必要に応じて検討・・・
書込番号:20958962
0点
>金平糖の踊りさん
80Dは、EF-S 18-135mm IS STMが鉄板!
望遠には、EF 70-300mm IS II USM もしくは、EF-S 55-250mm IS STMを追加が無難。
だが、 SIGMA 100-400mmに行っとくのも良いかも・・・
パターン1、2の標準ズームを24mmスタートにするのは、画角的に無いと思う。
また、全てにEF-S 10-18mmを入れているが、用途的に不要と思われる。
書込番号:20959113
2点
パターンBが良いと思いますが、レンズキットを購入してから他のレンズを追加した方が良いと思います。
次に追加は望遠ズームでしょうね。
日中だと70-200of4でも良いと思いますが、70-300oLやシグマ100-400も良いと思います。
ただ夜のパレードも考えたらf2.8が良いと思います。
純正が厳しいならシグマやタムロンでも良いと思いますね。
書込番号:20959185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
テーマパークとかはUSJに数回行った程度ですが、広角から望遠まで
幅広い画角が欲しいですよね。
レンズ交換がおっくうでなければパターン4をお勧めしますが、
レンズ交換を最低限にして気軽にいくのに高倍率ズームはいかがですかね。
シグマ18-300mm
http://kakaku.com/item/K0000693429/
それに屋内用に単焦点を1本。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010005_K0000436357_K0000808500_K0000437142_K0000748940_K0000476459&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
あと必要に応じてEF-S10-18mmでいいと思います。
書込番号:20959228
2点
とりあえず、素直にキットの18-135mmにしておくに1票です。
実際にデジイチを使っておられますか?
使っておられたら、この組み合わせは出てこないと思うので、カタログからの想像でしょうか・・・
キットレンズの18mmは35mm換算で28mm位の目安になります。屋外なら広角の域に入ります。
この焦点距離から、テレ端の換算200mmちょいまでズーム域がありますから、かなりの場面に対応できると思います。
望遠レンズを組むのなら、55-250mmか70-300mmになるとおもいます。
300mmの焦点距離を超えるようなアップはトリミングの方がいいと思います。超望遠はスキルが必要かと。
70-200mmF4Lの選択する理由はそんなにないとおもいますけど。
70-200mmF2.8なら「ある」とは思いますけど。テレ端を捨ててF値の明るさを取るという意味で。
本当に超広角域の10-18mmは必要ですか?
本当に必要と感じてからの入手で遅くないと思います。意図して使う以外使うことは多くないと思うんですけど。
暗所が多いとか、ボケを大きくしたいなら、F2.8の標準ズームもいいとは思いますが・・・
テレ端が55mmまでだと、望遠側で不足は出るかも。
純正の17-55mmは屋内ではいいと思うけど、屋外の強い光にはコントラスト低下で私は好きじゃないです。
そこまでコストをかけなくても、社外でもいいと思ったりしますけど。
夢の国に写真「を」撮りに行くなら機材充実でいった方がいいとは思うけど・・・
写真「も」撮りに行くのなら、機材軽めで、標準ズームだけでもいいかも。
暗所はかなりあきらめて、高倍率ズームの選択も「あり」だと思います。
撮れないモノは撮れないとあきらめることも大事かもしれません。
RAW現像すると、救える部分もあると思いますし、発色なども好みに仕上げていくことができると思います。
書込番号:20959443
1点
>金平糖の踊りさん
個人的には、フルサイズ用の標準ズームは広角側が手薄になるので使いたくありません。望遠の250ミリと300ミリの違いより、広角側の18ミリと24ミリの違いの方が遥かに大きいと感じます。
ですので18-135USMのキットで始めるのが、コストパフォーマンス的には一番いいと思っています。
あとは、このレンズを実際に使用して、不足する部分を順次補てんしていけばいいと思いますが、たとえばうす暗い場所でのシャッタースピードを稼ぐことを目的とするなら、広角はトキナーの11-20PRO、標準はシグマの17-50F2.8OS、望遠はタムロンの70-200(A025)なんて組み合わせもメーカーごとの発色の違いはありますが、面白いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000728951_K0000115358_K0000941753&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:20959467
1点
皆様へ
短時間の間に、いろいろなアドバイスをいただきまして、大変ありがとうございました。
店頭で実機に装着をし、検討したいと思います。
書込番号:20960498
0点
>金平糖の踊りさん
80Dが決まっていないのなら、
今後、フルサイズにも興味がありそうなので、
夜間パレードも加味して、
6Dの方がよいかも。
で、EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMもしくはEF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USMもしくはEF 70-300mm IS II USMでしょうか。
広角はそんなにいらないのでは。
予算で、ご検討ください。
あくまでも、
ひとつの可能性として。
80Dに決めっているならすみません。
書込番号:20960893
0点
>用途は、フェイスキャラクターグリーティングで主に至近距離。
>舞台・パレード等での近距離から中・長距離となります。
超広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームと揃えたいようですが、
至近距離=超広角ズーム、中距離=標準ズーム、長距離=望遠ズームが必要となるわけではありません。
至近距離でも、キャラクターのアップを撮りたければ望遠、長距離でもパレードの全体を撮りたければ超広角を使ったりします。
レンズ構成を自分で考えられない初心者だとすると、パレード中にいろいろな構図で撮りたければ、レンズ交換している隙はないので、高倍率ズームを買って、いろいろ試してみてから、より広角や望遠のレンズを購入した方がいいと思いますよ。
ちなみに、1と2で、24mm始まりのレンズをあげていますが、標準ズームとして使えるのはフルサイズ機に使うときであって、APS-C機の80Dでは35mm換算で38mmとなり、広角側が不足してしまい、普段使いするにはやや不便です。
おすすめは、EF-S18-135ISUSMのキット。
望遠が必要ならシグマの18-300かタムロンの16-300。
でも、検討しているレンズからすると、80Dよりも今が底値の6Dがいいと思う。
書込番号:20961028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影しかしないのなら3本持つのもいいでしょうけど、自分も一緒に楽しまないと盛り上がりませんよね。
機動力、荷物も考えるとやはり2本が妥当でしょう。
EF-S18-135ISUSMとEF35mmF2 IS USMこれがあれば他はいらないと思います。
望遠はトリミングで対応できると思います。
書込番号:20963348
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
kissx7を買い一年ほどが経過しましたが、af性能や画質に満足できず、スマホのカメラの高性能化も相まって買い替えを考えている次第です。
持っているレンズはダブルズームキット+sigma30mmf1.4+sigma17-70mmです。
80dのバリアングル液晶は魅力的ですが7dmk2の正妻感も捨てがたく、使用感についてお尋ねします。
大きな動きのあるものの撮影はしませんが、日常的にスナップショットを撮るに祭して80dと7dmk2でどのくらい違いがあるものでしょうか。
もっと言えばよりすぐにシャープな画が撮れるのはどちらでしょうか?回答お待ちしています。
2点
返信ありがとうございます。
予算が10万円前後だと、7D2は80Dより2万円以上高いので80Dの方が良いかもしれませんね。
(画像処理エンジンが7D2より新しいのも理由として有りますが)
でも
>7dmk2の正妻感も捨てがたく
との事なので、もし一桁機に憧れが有るのなら、少し無理をしてでも買える時に買っておいた方が後悔しないかもしれません。
書込番号:20954345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さわら白桃.さん
9000Dですか、盲点でした
8000Dは正直カタログスペックだとうーんって感じですが9000Dの方は検討の余地があるかと思います
しかし95%がネックで映像センサーを取るか視野率を取るかというとこですかね
映像センサーを取りたいのは山々ですが今の悩みを解消できないとなると…うーん
書込番号:20954382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日常的にスナップショットを撮るに祭して80dと7dmk2でどのくらい違いがあるものでしょうか。
>もっと言えばよりすぐにシャープな画が撮れるのはどちらでしょうか?回答お待ちしています。
スナップを撮るシチュエーションなら、違いはほとんどないと考えていいんじゃないですか?
バリアングルを使ったりしたいという、撮り方に違いがあれば、80D
振り向きざまの変顔回避で、決めてみたいなら連写速度のある7DIIが有利かな
シャープな画像というのなら、設定でシャープネスの調整をするなり・・・
RAW現像時にシャープネスの調整をするなり・・・
カリッとするレンズを使うなり・・・
ボディーはほとんど誤差の範囲だと思います。
視野率こだわります? こだわる人はこだわるカモねぇ・・・
写真としてプリント前提ならこだわっても詮無いことだったりもしちゃうんですけど。縦横比が違うから。
9点AF不便ですか?
私は未だに40Dを好んで使いますが、9点はAFポイントを一発で決められるので好きです。
Kissの場合はマルコンがないので不便なのかな・・・
シャープな絵が撮りたいのなら、まずは現像してみてください。発色も含めてお好みに仕上がるかもしれません。
お金を無理して買うより、現有資産を有効に使うことを考えてみてもいいかも。
6DIIなんて、出たばかりならとても追っつく金額じゃないと思うよ。それなら6Dが底値近くでいいと思う。
カタログスペックにひかれちゃうと、2桁Dの良さは霞んじゃうかもね。7DIIはもっとカモ。
新しい機材欲しい病の熱におかされちゃうと、機材を手に入れるまで治癒しないのかも・・・
良いお買い物を。
書込番号:20954430
1点
>エヴァ犬さん
7DUと8000D、M5など使っていますが、スナップ撮影で視野率を
気にした事はほとんどないですね。
そんな事を気にし過ぎたらスナップじゃ無いだろうし、三脚も使わないわけで・・・
ズームにしても単焦点でも気になる異物が写りこんだら、画像周辺の歪みと
共にトリミングで除去すれば良いぐらいに考えています。(画像にもよりますが)
勿論撮る段階ではどこまで入れるかは考えてフレーミングします。
8000Dにしてもスペック上では「測距点が19点しかない」と思うでしょうが
全点クロス測距でゾーンAFが使えるのでとても便利ですね。
これは70Dで採用されていたシステムなので「安かろう」などと言うもの
ではないと感じています。
X7では厳しいと感じたJPEG高感度画質やライブビュー撮影の反応速度も
8000Dなら雲泥の差で優れていると感じる筈です。
何より大きさ重さからくる軽快感とその価格は捨てがたいと思いますよ。
書込番号:20954559
2点
>エヴァ犬さん
あえて、70Dも良いと思います。
80Dと比べて画質、高感度性能があまり変わらないので。
最近の中古も馬鹿になりませんよ。
どちらかと言うと使いこなせなくて売る人も多いので、
状態が良いのも多いです。
お店によっては、手厚い保証が付いているところもあります。
メーカーを応援したければ新品を買っても良いと思いますよ。
新品の1年間保証は結構魅力的です。
最後に、シャープに撮りたいだけであれば、JPEG変換の設定を
シャープにすれば良いだけですよ。
やりすぎると写真が安っぽくなりますが。
書込番号:20955081
0点
X7後継機(X9?)が 来月発表される? とか?
書込番号:20955197
0点
こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスにある通りなんですけど・・・一口にその違いを説明するのは難しいですね??(^^;
まず・・・画質について。。。
理想的な撮影環境と撮影方法で・・・バッチリ撮影できたならば・・・X7も80Dも7DmkUもその画質に大差は無いと思います(^^;
理想的な撮影環境と撮影方法と言うのはこー言う事です↓
1)天気の良い日に外に出て(眩しい位に豊富な「光」がある場所で)・・・
2)カメラを三脚等にしっかり固定して(構図を固定する)
3)被写体に1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する/ポーズを付けさせる)
4)ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターボタンを押す。
↑この様にして撮影した写真の画質に・・・大きな差は無いハズです(^^;
つまり「基本的な画質?」に差は無いって事です。
カメラと言う道具は・・・本質的に、↑この逆の撮影環境と撮影法が苦手で・・・(^^;
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで。。。
3)自由奔放に動く被写体を。。。
4)被写体の都合(相手の都合/ここだ!と言うシャッターチャンス)に合わせてシャッターボタンを押す。
この4つの条件が揃う撮影シーンでは・・・カメラマンが求める構図(描写/表現法)や画質(クウォリティ)によっては「撮影不可能」と言う事があり得ます(^^;
↑こー言う撮影シーンで、少しでも歩留りを上げようと望んだ場合に・・・X7/80D/7DmkUの「差」が感じられると思います♪
んで・・・
スレ主さんは・・・
>大きな動きのあるものの撮影はしませんが・・・
>日常的にスナップショットを撮るに祭して80dと7dmk2でどのくらい違いがあるものでしょうか・・・
↑と言う趣旨の質問ですので。。。
X7も含めて??(^^;・・・80D/7DmkUの「差」は実感しにくいかな??と思います(^^;
超望遠レンズを付けた野鳥撮影とか?? サーキット(モータースポーツ系)の撮影とか?? フリスビードッグとか??
あるいは、モデルさんを自由に動かしながら・・・軽妙な会話を交えながらパシャ!パシャとリズミカルに撮影するポートレート撮影とか??
↑こー言うものをターゲットにしてれば・・・7DmkUをおススメする意見も出てこようかと思います♪
↑このシーンをあまり撮影しないのであれば・・・80Dと言うカメラが、非常にコストパフォーマンスの高いカメラとしておススメになると思います♪
モチロン・・・高望みしなければ?? サーキットやフリスビードッグでも十分な撮影能力を有していますし。。。
昨年発売で比較的新しい・・・と言う意味でも、現在のキヤノンAPS-Cの商品群の中では、一番おススメしやすい機種だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20955432
6点
>放浪者ドMさん
しっ!
80Dこーた直後にX9(仮)出て
あああああああっ! щ(;□;щ)
となるスレ主さんが見れなくなるだろw
書込番号:20955446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミラーレス機の方がトータル性能でいいかも
書込番号:20955485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナップ程度なら80Dをオススメします(*`・ω・)ゞ
書込番号:20955687
0点
スナップ程度ならスマホをオススメします(*`・ω・)ゞ
書込番号:20955747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーーん。
スナップならX7が最適なんだけどなぁ。
80Dはたしかに視野率とか測距点とか魅力的ですが、
大きさ重さが結構ありますよ。
スレ主さんは用途は関係なくいいカメラを(見た目、スペックの点で)使いたいだけなんじゃないのかな?
そういう所有欲、物欲的な感じで欲しいのなら、
フルサイズにするしかないですよ。
80Dや7D2買っても絶対にフルサイズが気になって気になってしょうがなくなりますよ。
ってことで今はX7で精進して、お金を貯めて、
フルサイズに行った方がいいと思います。
ちなみに小生は80D持ってますが、
スナップ用にX7後継機を狙ってます笑
書込番号:20955755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エヴァ犬さん、どーも
80D持ってます。
多分ですが、シャープな画が欲しいなら答えはNikonとダブルマウントじゃないかなと思いますよー。僕もそうしようと思ってます。
連射要らないなら取りあえずD5300(持ってた)かD5500の中古とキットレンズあたりで試して見るべし!
レンズ資産は生かせないけど、レンズで何とかしようとお金使うより意外と近道かも。
今店頭にあるのはD5600、D7200、D7500一度被写体連れて試してみて。
書込番号:20955878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑ あ、D7200はもう、ほぼ無いですね!
書込番号:20955975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
ピクチャースタイルで風景とか選択したら少しシャープになりますよ。
あとは9点AFだけど頑張ってピントにこだわりましょう。
それをやってからでも、買い替えは遅くないかもです。
書込番号:20957520
2点
あ、あと9000Dの動画時五軸手ブレ補正は凄いですよ。80D持ちが9000Dを欲しくなるとしたら、そこ。
あとは撮影後に傾き調整できる事位ですかね。
それ以外は80D!
書込番号:20957564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご質問者の撮影対象なら、
コンパクト、リーズナブル、APSよりも郡を抜く高感度耐性の今底値の6Dと言う選択肢もありだと思います。
書込番号:20966393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
X7と初代7Dユーザーです。
>af性能や画質に満足できず・・
参考になるかわかりませんが、X7と7Dとで同じレンズで撮影した画像を
貼ってみました。
@は中央競馬界のアイドル騎手、藤田菜七子騎手ですがその腕ゆえか最近は
ローカル開催に遠征することが多く、久しぶりの中央場所での騎乗で記念に。
Aは香港競馬を拠点とするジョアン・モレイラ騎手。
日本での騎乗は夏の北海道戦が多く、滅多に東京競馬場に現れることは無い
ので、これも記念に。
別名連対率5割男とも呼ばれています。
従って2戦連続で連を外すと観客から罵声が(笑)
書込番号:20969790
0点
7D重いので、X9 にしようか?
19点以上のAF点あれば 真剣に考えるぞい(笑)
書込番号:20969998
1点
こんにちは。動きもの撮る機会少ないなら、80Dでいいと思います。
画質の問題じゃなくて操作性の問題なので。
他の方とダブってたらごめんなさい。自分は今7Dmk2を複数数台使っています。
7Dmk2かなりカスタマイズして使う。グリップ用意して縦構図も積極的に狙う。室内でスポーツも撮る。ということには7Dmk2は使えますけど、普通にX7使ってた人が使いこなすにはあまりにもすること多くて嫌になっちゃうと思います。
自分も普段遣いには80D使いたいです。今普段遣いに60D使ってますがこれでも十分です。
x7にF2.8、F4のレンズをまずつけてみて次に本体アップグレードでもいろんなこと実感できて楽しいと思います。
まあ少しずつステップアップした方が自分で実感できていいかと思います。
突然の横からのスレ皆さんの返信無視してすみません。
書込番号:20977594
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
今現在kiss x5を使用してライブハウスなどで写真を撮っています。新しく買い換えるにあたって80Dと7Dmark2で迷っているのですが、暗いライブハウスで写真を撮るにあたってどちらのほうが向いているのでしょうか?
ちなみに撮っているのはロックバンドなので動きは激しいほうです。
書込番号:20951527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その目的にしか使わないなら、6Dがいいと思うよ。
レンズも入れると無理かな?
その上でどちらかなら、バリアングル液晶の80D。
7DmarkUはあまり向いてないと思うよ。
書込番号:20951929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まどあかりさん
80Dのほうが高感度が良いんですね!
ありがとうございます。
書込番号:20951972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
こんにちは。
6Dも候補にあったんですが、今持っているレンズがaps-c 用なのでレンズまで買い換えになってしまうとチョット予算オーバーになりそうなので(涙)
書込番号:20951982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuku社長さん
みなさん80Dオススメなんですね。
6Dも魅力的ですがレンズのことを考えると( ; ; )
書込番号:20951987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逃げろレオン2さん
レンズはsigmaの17-50 F2.8のレンズをだいたい使っています。
書込番号:20952018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モンスターケーブルさん
フルサイズはとても魅力的ですし、ベストなのはわかるのですがレンズも買い換えになってしまうので( ; ; )
書込番号:20952033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nack'sさん
こんな感じです!
F2.8より明るいレンズですね。
検討してみます!!
書込番号:20952040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiderimaさん
改善事項ですね!
今より高感度に強いものが欲しいです。
書込番号:20952053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tametametameさん
そうなんです!!
レンズも買うことになるとチョットきびしくて…。
ちなみに予算は20万なんです。
書込番号:20952078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>平笹さん
レンズのことを気にしていたら、
フルサイズには、行けません。
どこかで踏ん切りが必要かと。
6Dにすれば、F4でも、有利かと思いますよ。
シグマ24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000589003/
CANON EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000693675/
でもよいので、フルサイズ検討あれ。
書込番号:20952361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズも買うことになるとチョットきびしくて…。
ちなみに予算は20万なんです。
20万あれば、6Dの24-105STMキットなら買えますね。
書込番号:20952368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメはあとから出たものほど改善されていますから最新の80Dを選びましょう。
書込番号:20953419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Happy 30Dさん
そうですよね!!
どこかで踏ん切りつけないとですね。
フルサイズにすればF4でも大丈夫なんですね!
勉強になりました。
書込番号:20953908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
レンズキットだとF4だからと考えちゃってました。
フルサイズならF4でも大丈夫なんですね!
書込番号:20953911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうかもさん
やっぱり80Dですね!
ありがとうございます。
書込番号:20953917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>平笹さん
フルサイズのボケは概ね、APS-Cより一段強く出ます。
つまり、フルサイズのF4でとったものと、APS-CのF2.8は同様に見えると、
個人的には感じています。
フルサイズでF2.8ですと、APS-Cだと、F1.8のように、ピントがシビアになります。
対して、フルサイズは高感度に優れており、2段は確実、場合によって3段は強くなります。
すると、F4で充分となります。
第一、F2.8のフルサイズは高価で、
なのに、手ブレ補正が標準ズームにありませんから。
書込番号:20953979
0点
>80Dと7Dmark2で迷っている
演奏者にライトが当たっているのならAPS-Cでも大丈夫なんじゃないかなぁ・・・
ノイズがどうしても嫌い、と細かくこだわるのならフルサイズ機にすると有利ではあるけど。
環境が環境だから、フルサイズにしてもノイズは仕方ないこともあるかも。
フルサイズ機は同じノイズでいいのならISO感度が上げられるので、シャッター速度を速くできるメリットは大きいかも。
80Dと7DIIと・・・
私なら迷わず7DIIにします。
動きのある演奏者を格好良く決めたいなら、連写に依存することは結構あるので。
ブレの中に止まっていたりすると、かなり迫力も出て好きなんですけどね。
ノイズの少しの違いなら、連写性能を優先しちゃうな。だって1段は違わないと思うよ。
どうせRAWで現像しちゃうし、細かなことは気にしなかったりしています。
レンズはF値の明るいレンズは欲しいかも。
ただし、絞りを開けると被写界深度は薄くなるので難しくはなるかもしれないけど。
私は50mmF1.8STMなんかを持って行くこともあります。画角が合えば便利に使えます。
書込番号:20954386
0点
まぁ俺はフルサイズとAPS-C両方持ってるから、ライブ撮影となるとフルサイズ持ち出しちゃうけど。
APS-Cで撮っても充分間に合うかと。
ノイズ?それが乗った画も「こゆ雰囲気を狙った表現やねん!<( ̄^ ̄)>」と強弁できるのがライブ撮影でしょw
書込番号:20955472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7D2ぅ!<( ̄^ ̄)>
オススメします(*`・ω・)ゞ
書込番号:20955676
0点
ライブハウスなどの場では多少のノイズ感も味になるからフルサイズは必ずしも不要でしょう
書込番号:20955691
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















