EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月25日 発売

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

  • 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターにより快適な動画撮影が可能な中級機。
  • Wi-Fi/NFCに対応し、キヤノン製カメラ間での画像送受信や、スマートフォン・タブレットからのリモート撮影が可能。
  • 高精度な静止画AFと滑らかな動画AFを実現する「ナノUSM」を搭載した標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:650g EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット の後に発売された製品EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットとEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットを比較する

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

最安価格(税込): ¥189,800 発売日:2019年 9月20日

タイプ:一眼レフ 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:619g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオークション

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(13292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

室内での赤ちゃんの撮影

2017/11/15 01:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、昨年に初一眼として80Dを購入して日々勉強しておりますが、
3カ月後に子供が生まれるのですが、室内で撮影するレンズに迷っています。
所持しているのが
80D EF-S18-135 IS USM レンズキット、EF50 f1.8 STMです。
室内だと50mmは映りはいいのですが望遠気味になってしまい撮影しにくい場合もあり、キットレンズではややノイズが気になってしまう時もあります。
購入候補としては、EF-S24 f2.8 STM、EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM、30mm F1.4 DC HSM、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを検討しています。
中古ならEF35mm F2 IS USMや18-35mm F1.8 DC HSMが手に届きそうかな、という感じです。
悩み続けていますが、皆様の経験やアドバイスをお願いします

書込番号:21358782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/11/15 10:59(1年以上前)

シグマ35o1.4ArtかキヤノンEF35of2 ISが良いと思いますね。

書込番号:21359316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/15 13:04(1年以上前)

赤ちゃんにフラッシュがダメならスタジオで撮れないよ。

>特急しらさぎ1号さん

フラッシュは、至近距離で直射でバンバンみたいな使い方しなければ神経質にならなくて良いと思いますよ…親のフラッシュのせいで子供がどーかなったって話は聞いたことないし。

フツーで良いのだと思います。

私は7歳娘のパパですが、今の機材の高感度なら、動き出す前の乳児なら18-135で撮れるはずなので、
単焦点の買い足しは、産まれてから悩めば良いと思いますよ。

新生児は想像以上に小さいから、生まれたては50mmで狭いことはないはずだし。

書込番号:21359539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/11/15 13:08(1年以上前)

なんか極端な思考の持ち主やなぁ。防げることは、防ぐっちゅうことやがな。成長期はある程度の年齢まで視力が下がりやすいで、赤子は目を手で隠すこともでけへんから、大人が出来るだけのことをしてやらにゃ。
スレ主様には、この様な事になり申し訳ありません。これ以降はいかなる反論もしません。どうか御容赦下さいませ。

書込番号:21359546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/11/15 14:01(1年以上前)

赤ちゃんの眼とフラッシュ
http://www.how2baby.info/satuei-yattehaikenai/

だそうですよ。

書込番号:21359628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2017/11/15 15:09(1年以上前)

フラッシュのお子様の目への影響は
医学的には指摘されていません

しかし親御さんとして細心の注意をはらいたい
(過保護と言うかもしれないが)
と言う気持ちは解ります

お子様に限らず近く(アップ)でフラッシュ焚かれると大人でも嫌ですよね
ですからupの撮影では直射しない方が良いかも
(視力ウンヌンでなくストレス的にも)


実情としては離れて撮影なら問題無いと思いますし

(僕も含め)アドバイスに有るように直射でなくバウンスであれば全く問題
ないと思います

奥様とも話し合い考えて下さい

書込番号:21359729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2017/11/15 17:03(1年以上前)

太陽光が、スピードライトより強烈な光というのは、極端な話ではないと思うけど。

生後、2〜3週間でも外の空気に触れさせたりとかしてたけどなぁ。
直接太陽の方みたら、眩しって顔して目は閉じるけど、あの一瞬でも、スピードライトより強い光入ってるよ?

強い刺激を与えてはいけないという情報が日本では多いけど、科学的根拠はないことが多いです。
欧米は、刺激を与えるほうの育児をしてるような情報が多かったと思うけど。
子育てには神経質な方でしたから、いろいろ調べました。
(本当に影響あるなら、生まれてすぐ太陽光に晒された地球人にはなんらかの目の異常があるはず。)
神経質になるほどのことはないです。

自分の子供に使ってきたけど、何も問題なかったし、直射したこともあるけど、元気に大きくなりました。



忘れてました、三脚も有効です。
ぐっすり寝てるときは長時間露光もありです。
枕元に置く照明なんかをフレームに入らないところへ置いて撮ってみてください。
暖かい感じに撮れますよ。

書込番号:21359887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2017/11/15 17:31(1年以上前)

ここで書いてるのも結局、フラッシュしないに越した事はありませんって、結論ありきで当たり障りのない、ごまかしてるような文章で、直当てのポン炊きしても枚数増やしたり、連写したりしなければ、光量をマニュアルで落として撮れば問題ないよ。
マンマガンガン炊くからダメなんだし、LED照明を半分の出力にして、カメラの上に乗せれば済むと思うし。
とりあえずISOを1600まで上げれば室内なら大体解決するでしょ。
慣れればシャッタースピード1/60でも撮れるようになると思うし。

書込番号:21359924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14964件Goodアンサー獲得:1430件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度4

2017/11/15 17:37(1年以上前)

こんにちは。

赤ちゃんとフラッシュについてはよく議論になりますね。
赤ちゃんの個人差もあるだろうし、人体実験するわけにもいかないので
影響の有無は分かりませんが、個人的には直射でバンバン撮らず、
バウンス限定で節度を持って使うぶんには、まあ大丈夫かな?とは思っています。

ただ、「じいじ」や「ばあば」の中には極端に心配する人もいるんですよね。
下手すると姑さんが怒りだしたり・・・(汗)
そういう観点から考えると、たとえバウンスでも控えるほうが無難と思います。
友人の赤ちゃんとかも同じです。
あくまでも私個人の考えですが。

書込番号:21359933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2017/11/15 19:54(1年以上前)

瞳孔が開いてる時、閉じている時で影響は変わるかもしれませんね

猫はストロボで失明の危険があるそうですが、太陽光の元でも遊んでいます

書込番号:21360247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/11/15 20:20(1年以上前)

>LED照明に切り替えた方がいいですよ、産まれてくる赤ちゃんの為にも。
>LED照明を半分の出力にして、カメラの上に乗せれば済むと思うし。

普通にLED照明を勧められてますが、通常のLED照明はブルーライトが強いので、カメラのストロボの比じゃないくらい赤ちゃんの目に悪いのでは?

書込番号:21360329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/15 20:42(1年以上前)

日中シンクロ撮影時、赤ちゃんにフラッシュを使うと失明しますよって見ず知らずの人に恫喝されたことありますが( ;´Д`)医学的根拠はなく、フラッシュで目に障害が残った症例は一例もないようです。猫の事例はちょっと怪しい話だったような? カメラ嫌いになるこどもはいるみたい。もしも失明などの事例があればフラッシュメーカーは訴えられて今頃販売中止になって、写真館もすべて廃業しているかも。

明暗差が問題あるなら危険だらけ。夜暗くなってから電灯点けられないし、暗めのところから明るいところに出られなくなりそうだけどそんなことを気にするのが神経質過ぎるようにフラッシュを過度に気にする必要もないと思うけど、その一方、太陽光はとても危険で、白内障、翼状片、角膜剥離、加齢黄斑変性の原因と考えられています。涼しい季節になると公園などでベビーカーに仰向けになって数時間直射日光下にいる乳児って珍しくなく、日食網膜症で中心暗点が残ったり視力低下などの目の障害の可能性はフラッシュよりは高そうです。乳幼児は大人より敏感だけど眩しさを感じない場合があって日食網膜症に注意が必要ならしいです。

フラッシュによって目の病気がみつかる場合もあるようです。
睫毛内反による角膜びらんがひどい時には強い光が痛みを引き起こしますので、外に出た時に目を細めたり、カメラのフラッシュを嫌がったりします。フラッシュをたいて撮影した写真のなかに、片方の眼だけ違う色に光っているようなら斜視の可能性があります。もし、いつも同じ眼が光って映るようだと「先天白内障」や「網膜芽細胞腫(もうまくがさいぼうしゅ)」という悪性腫瘍のこともあります
http://www.japo-web.jp/info_ippan.html

書込番号:21360411

ナイスクチコミ!2


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件

2017/11/15 21:19(1年以上前)

おめでとうございます。
赤ちゃんは、顔の変化も多彩な表情も、目まぐるしく変わる成長を写真で残すのは楽しいですよ!!

さて、そんなことを今まさに実感している、4ヶ月の乳児がいる身として・・・

まず、画角ですが、
35mm(80Dだと22mm) 正直広い。全身撮りも余裕。ウエストアップ(腰から顔全体まで)だと寄って撮っている。顔アップだともっと寄る。そうなると、赤ちゃんとの距離感は、かなり近い。
50mm(80Dだと31mm)ちょうどな画角。全身撮り〜顔アップも、全部こなせる。ウエストアップぐらいで赤ちゃんとちょうどよい距離感。
85mm(80Dだと53mm)少し狭い。ウエストアップ〜顔アップでは使いやすい距離感。
と、生まれてから今までは、まあこんな感じです。

レンズの明るさですが、分かりやすい例として、
嫁用の屋内赤ちゃん撮りのミラーレスのM6の設定は、22mmF2を付けた状態で、絞り優先でF2固定のISOオート(上限ISO3200)としていますが、
あとでEXIFを確認すると、F2、1/60秒(ほぼ)、ISOは100-3200の間で様々。
夜の暗い電球下ではこの限りではなく、1/60を稼げずに手振れ起こしていますが。
まあ、F2より明るいレンズであれば、ISOを極端に上げずともほどほど撮れるということです。
22mmだから、F2でもほどほどの深度があるので、赤ちゃんのみだとそこまで深度が狭いという感じもないです。

日中の屋内、レースのカーテンくらい(+日が射し込んでいない窓向き)で、意外と明るかったりします。
この場合だと、F2.8まで絞ってもISO400-1600くらいで必要十分なシャッター速度を稼げます。


さて、赤ちゃんも首の微妙な動きは多く、シャッター切っている間に(ピント合わせた目が)深度外へと自ら動いちゃうこともよくあります。
こうなると、ほどほど絞っていても、結局は深度外のケースも。
また、シャッター速度をより稼いでいても、被写体ブレになるケースも。つまり、深度稼ごうが、シャッター速度稼ごうが、ほどほど以上はそこまで意味はないと感じてますので、まずは手ブレが起きないシャッター速度で撮ることが大事かと。

で、フラッシュ問題。
自分は一度もフラッシュを使ったことはありません(バウンズでも)。目など影響・・・というのも少なからず意識しているのは事実ですが。
また、単玉で撮っているため、せいぜいISO1600までで何とかなっており、必要性を感じてもいないのも事実。
なお、写真館にて撮影した時はばんばんフラッシュを焚かれてましたが、明るい環境光で、その上で更に影をつくらないようなプロの光の回し方をしたフラッシュですので、全く気になりませんでした。
フラッシュ問題ばっかりは、その子の親の立場としてご選択いただくしかないかなぁと。


以上をふまえ、お勧めをするとしたら、
18-35mm F1.8 DC HSM(中古)・・・明るく、広角、準広角、標準の単の感覚で使える
次点で 30mm F1.4 DC HSM・・・明るく、使いやすい焦点距離
その次に EF35mm F2 IS USM(中古)・・・使いやすい焦点距離&純正の安心感
また、開放F2.8の単玉を買われるくらいであれば、F2.8通しのズームの方が潰しがきくのでは?
というのも、パンケーキ(EF-S24)は持ち運び用途で、必ずしも画質優先で設計されているわけではないし、、マクロ(EF-S35)は、明るい環境ならいいが所詮F2.8だし、ましてやマクロ域だと露出倍数も考慮しなくちゃいけないし一芸レンズの要素が強いから。

お子さんの時間は戻せないので、いま手を伸ばして買える範囲でよい選択をして(将来的なフルサイズ移行とか考えず)、
その機材でいっぱいその瞬間の写真を残していただきたいです。
ちょっとの背伸びでレンズが買えるのであれば、お金でよりよい写真を残す機会を買うことをお勧めします!


ほんと、一番待ち遠しいころですよね♪
いまの奥さまを(お腹のふくらみも含めて)残しておくと、あとあと妊婦の頃を思い返せて、記録としても思い出としてもいいですよ! 
奥様を大事にしてあげてください。

書込番号:21360569

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/15 23:01(1年以上前)

特急しらさぎ1号さん

候補の中では
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
30mm F1.4 DC HSM
がおススメですね。
F値2.8以下になると深度が浅くなり歩度まりも悪くなりますが
ジャスピンが来た時の喜びは大きいです。
スピードライトの件はスレ主様が決めればいいと思いますよ。
自分は人体に影響が有るか知りませんが少なくともストレスにはなると思います。
自分の子にもたまに使いますが嫌がりますので。
赤ん坊のころから使ってカメラ=眩しいと覚えられたらひとたまりもありませんね。
カメラを向けたら目をつぶられたらいい写真どころでは無いと思います。

では良い選択を(^^♪

書込番号:21360858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/11/15 23:16(1年以上前)

>banbanikouzeさん

LED照明(ブルーライト)の件はご存知無ければ調べて確認してみて下さい。
最近ではブルーライトカットのLED製品も出てるので、オススメされるならそちらの方が良いですけど、無理にLED照明を勧める必要は無いと思います。(省エネ・長寿命は大人の都合ですから)

あと、ゆいのじょうさんも指摘されてますが、焦点距離を間違われてる件は、そのままにせずに訂正されておいた方が良いと思いますよ。(スレ主さんや閲覧されてる方の為にも)

自分なら、指摘して頂いた方にお礼をした上で訂正します。

書込番号:21360902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/11/15 23:38(1年以上前)

皆様、返事ありがとうございます。こんなに多くの意見を頂けるなんてびっくりしました。

>謎の写真家さん
30mm F1.4で赤ちゃんの瞳を綺麗に撮影する方法をありがとうございます。検討していきたいと思います。

>banbanikouzeさん
設定について、自分もまだまだ勉強不足でした。おすすめ頂いたストロボも含めて、生まれてくる赤ちゃんの為に勉強したいと思います。

>nshinchanさん
M10 M100も軽くていいですね。EF-Sも22mm F2みたいなレンズがあればと何度も思いました。
タムロンも含めて検討していきます。

>ゆいのじょうさん
EF-S24mmパンケーキも軽くて、身近なお出かけにも持っておいてもいいレンズかもしれないですね。

>けーぞー@自宅さん
自分もフラッシュの直射はどうなのかな?と思ったのですが、バウンス撮影をおすすめされてる方も多く検討したいと思います。

書込番号:21360971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/11/16 00:10(1年以上前)

>逃げろレオン2さん
シグマの30mmも検討してみます。TDRやUSJの夜のパレードにも使われているのですね。サードパーティー製のレンズはファームアップなどで使えなくなる旨を含めて検討してみます。

>Happy 30Dさん
子供も動き出すと単焦点じゃ難しくなるんですね。
今のところはフルサイズは考えていないのですが、今後の事を考えて、財布と相談して検討してみます。
Happy 30Dさんに教えてもらった候補も考えてみます

>ほら男爵さん
50mmは持っているので、たくさん撮って練習します。

>gda_hisashiさん
430EX等でのバウンス撮影がいいんですね。ストロボも含めてシグマのレンズも検討してみます。

>kenken5055さん
タムロンの35mm F1.8をおすすめされる方も多く、気になってきました。タムロンも含めて検討してみます。
フラッシュの件も自分も不安に思っていたこともありいろいろな意見も聞けて良かったです。

>とんがりキャップさん
シグマのレンズのAFスピードはどうなんでしょうね。値段も安いほうなので、そこそこならいいのかなと思います。35mmではく、やや広く映る28mm F1.8がいいんですね、検討してみます。

>ネオパン400さん
自分もこのスレで質問するまではタムロンのレンズの存在も知りませんでした、よく調べてから検討してみます。

書込番号:21361034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2017/11/16 00:46(1年以上前)

フラッシュの件でここまで話がでるとは思いませんでした。自分も大丈夫なのかと不安でしたが、色々な意見が聞けて勉強になります。

>座敷笑爺さん
バウンスできるスピードライトを含めて検討してみます。
三脚の使用しながら撮影もいいんですね、勉強になります。

>parity7さん
室内ではキットレンズでそのまま撮影しているとブレの写真が多くなるんですね。
ストロボの撮影方法、非常に勉強になります。

>BAJA人さん
やはり明るい単焦点なんですね。
紹介していただいたレンズを含めて検討していきます。
フラッシュの件は自分一人の問題もないので家族と相談していきます。

>fuku社長さん
教えていただいたレンズを含めて検討していきます。

>不比等さん
フラッシュの件は色々な意見が聞けて勉強になります。まずは今の手持ちのレンズでどんどん撮影して悩んでいこうかと思います。

>gda_hisashiさん
確かに、自分一人で撮るわけではないので家族と相談していきます。

>佐藤光彦さん
フラッシュの件、非常に勉強になります。

>banbanikouzeさん
設定は無知でした。何枚も撮って練習します。

>tabbiさん
ありがとうございます。非常に勉強になります。
おすすめしてもらったレンズも検討しておきます。妻と赤ちゃんとの時間を大事にしていきます。

>lovesaitamaさん
おすすめしてもらったレンズを含めて検討していきます。ありがとうございます。フラッシュの件は家族と相談の上で決めたいと思います。小さいときからカメラ嫌いになったらいやですからね。

書込番号:21361104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:285件

2017/11/16 08:01(1年以上前)

はじめてのこどもだといろいろと心配になりますよね。
フラッシュの強烈な光が赤ちゃんにまったく影響がないかと言われれば誰も「ない」とは言えないだろうから、気になるようであれば避けるべきでしょう。

私は気にはしつつもフラッシュは使ってましたよ。
ポケモンの話が出てましたが、あれはフラッシュのような光が短い間隔で長い時間続いたことにより発生したものであって、モデル撮影ではあるまいし、我が子の撮影ではそんなに激しくフラッシュは焚かないでしょう。

それに、お宮参りなどのハレの日に写真スタジオに写真を撮ってもらいにいきましたが、フラッシュを使ってました。
フラッシュの他にも世の中にはいろんな刺激があります。
赤ちゃんにの瞳などを接写で撮りたくて何度も直近でフラッシュを焚くようなことをしなければ、それほど神経質になる必要はないのでなないでしょうか。

ちなみに、二人目になったら、ぜんぜん気にならなくなると思いますよ。

私も一人目のときはいろいろと心配になってEF28mmF1.8を買って使ってましたが、外付けスピードライトを購入してバウンス撮影するようになってからはキットの18-55でも見違えるような綺麗な写真が撮れるので、二人目のときはEF28mmF1.8よりもバウンス撮影が中心でした。



書込番号:21361467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/16 11:41(1年以上前)

特急しらさぎ1号さん

>まずは今の手持ちのレンズでどんどん撮影して悩んでいこうかと思います。

それでよいと思いますよ。

18-135のキットレンズでも、18mmならF3.5です。
F2.8のレンズとは1段も変わりません。

だから広角ならそのまま18-135で、
中望遠気味ならこれまたお手元の50mmで、最初はそれでよいと思います。

その上で、どんな不具合が出るのか?

真ん中の30oがどうしてもなら、シグマ30mmf1.4とか純正35mmf2.0とかなんだろうし
もっと寄りたくてマクロが欲しくなるのかもしれないし。

予算に余裕があるのであれば、全部買っておいて、いらないもの売ればいいくらいにでも良いですけどね。

あと、いろんな撮り方をすることで、自分の子供撮りに足りないものがなにか?が分かるものなので、
もし知識が足りてないと感じるようなら、子供、デジカメ、教科書などのワード検索をして、
ヒットするテキトーな教本を事前に買って読んでおいた方が良いですよ。2-3000円のコストで子供写真の質が上がるなら安いもんでしょ?

それをするしないで、残る写真の質は変わるはずなので。

書込番号:21361857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2017/11/28 23:22(1年以上前)

赤ちゃんにフラッシュの話、
私は、2歳児の親ですが、当面は避けたほうがよいと思います。

というのも、、、
赤ちゃんは、すぐにぐずったり、目を覚ましたりします。
父親の撮影するフラッシュで、赤ちゃんが、ぐずったり、目を覚ましたりすると、お母さんに気の毒です。
赤ちゃんが寝ている時間が、お母さんが安らげる時間ですよ。

出産当初は、あまり動きませんので、現有の機材でなんとかなります。
半年から1年が経つと、動き始めるので、被写体ブレの問題がでてきて、機材をブラッシュアップする必要がでてきます。
フラッシュにするか、明るいレンズ(単焦点? ズーム?)にするか、部屋を明るくするか、その時に決めても遅くないと思います。
(新生児と1歳児では、フラッシュに対する許容度も随分違うと思います)

一番ハードルが高いのが、部屋を暗くして、ケーキのローソクを消すシーンです。
私は、50mmF1.4を使用してますが、ボディが60Dですので、厳しいです。
この点だと、フルサイズが欲しくなったりします。

健やかな赤ちゃんが生まれて、良い写真を残せることを願っています!!!


書込番号:21392663

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ97

返信52

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラの大きさ

2017/11/25 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 tayutauさん
クチコミ投稿数:14件

x7を使用しています。
ディズニーで撮ることがメインです。

80Dに買い替えたいなあと考えているのですが
結構長い間躊躇しています。

お店で実機を持ってみるとわかってはいたけど重い。
でもディズニーに行くと80Dを持ってる女性も多いので慣れれば大丈夫だと思っています。

問題なのは大きさ。

私は女性の中でも手が小さく
一番長い中指から計っても手のひら15センチくらい。そして親指が短い。

80Dを持つと明らかにフィットしないのです。

なのでずっと購入を躊躇してるのですが。。

こういう場合慣れたら平気なのでしょうか?
それともやめておいた方がいいのでしょうか?

そして他の候補として9000Dも気になっています。

もしよかったらご意見聞かせてください*

書込番号:21382877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/11/25 16:49(1年以上前)

こんにちは

横に構えるのが多いですか?
私はキャラ撮りメインでほとんど縦に構えます。

縦に構えるとグリップ握らないので、私は気になりません。

中指から小指までを握ってグリップをこの拳に乗せてます。


地方のイン友に小さな手の女性が居ますが、5D3に縦グリ着けて純正70-200F2.8で撮ってます。


撮影スタイルにもよりますがなんとかなる場合もありますよ。

書込番号:21384134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/11/25 18:00(1年以上前)

9000D、カカクでは80Dと比較した場合に80D推す人が多いですが、9000Dの方がええと思います。スレ主様が触って持ち易いみたいやし、俺が持ってもすごく使いやすいと感じました。自分の使いやすい方を選んでください。どちらもいい機種です。

書込番号:21384305

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/11/25 21:20(1年以上前)

2つ程質問です。

キャノンに拘る理由は何ですか?
私はニコン使いなもんでニコンしかわかりませんが
例えばD5600ダブルズームキットじゃダメですか?

自分は体型がMサイズなんだけど、素敵なLサイズのドレスがありました。
スレ主さんはそのドレス着ますか?買いますか?

それはスレ主さんにしか判断できない事だと思います。

書込番号:21384810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/25 21:39(1年以上前)

追記です。

>>あと、単純に中級機に憧れること。

上記で、カメラボディは、フィット感、持ち易さは大事ということをお書きさせて頂き、9000Dをオススメしましたが、80Dぐらいの性能も求められるのでしたら、余談ですがメーカーは変わりますが、ペンタックスのKPは、グリップの厚みを3段階に変えられて、手の小さい方でもフィットできるようになっています。お店で、一度、手にとってご覧になられたらと思います。多分、KPの展示機は、グリップが一番、薄い状態かなと思います。

PENTAX KP
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/


書込番号:21384880

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/11/25 23:37(1年以上前)

いっつも三脚でじっくり撮るってならグリップでかくてもいいと思うけど

書込番号:21385229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/11/25 23:53(1年以上前)

>お店で80Dのグリップに合わせてちゃんと握ると
液晶より右側の各種操作ボタンが親指で

つうか、必ずしもちゃんと握る必要無いよ?
左手でレンズ支えてれば、グリップ握ってる左手は親指が届く様にズラせば良い。
ギター弾いた事ある人は判ると思うけどギターもネックを握りしめてる訳じゃ無い
指が届か無い時は自然に手首をずらすじゃん?アレと同じ。
大体、最近はどのメーカーも採用してるタッチAF機能、アレって手持ち撮影の場合
グリップから手を離して操作するのを前提にしてる機能なんだから。
右手のグリップに関してはもう少し柔軟に考えた方が良い。

>多重露出撮影は、違う場面を重ねて撮影するもの

カタログ等では効果を分かりやすく説明する為に、違う場面を合成した画像をサンプルに使ってるけど、
本来は、同じ場面を微妙にピント位置を変えて何枚か撮影して合成すると言う隠し味的に使う事が多い。

書込番号:21385272

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2017/11/26 00:16(1年以上前)

女性のての大きさだけで想定すると「慣れ」で済んでしまうかもしれませんが、
一時的に「掴む(つかむ)」や「摘む(つまむ)」という動作が必須ですので、【握力】の問題も絡んできます。

平均的な成人男性が500mlのペットボトルを掴むというより「摘む(つまむ)」感覚で済んでると思いますが、
それが2000mlのペットボトルであれば「摘む」のは難しくて「掴む」のみになると、ハンドリングが悪くなりますね。


同様にスレ主さんが、「摘む」のは難しくて「掴む」メインになるならば、
結構気をつけないとハンドリングで不自由するでしょう。


また、親指の長さはともかく、シャッターを押す人差し指も届きにくいのであれば、
もうこれは単純な精神論で済ますべきではないでしょう。


なお、アメリカでは特に初期のミラーレスが「小さ過ぎて」使い辛いという理由で売れ行きが悪かったということもあったようで、逆のケースですね(^^;

書込番号:21385322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2017/11/26 00:26(1年以上前)


基本は両手持ちを了解していますが、
始終両手を使わずとも、ある程度の手の大きさと握力があれば、まず右手の指でグリップを摘んで、その直後に右手でグリップを掴み、
同時またはその後で左手を添えているという場合、
最初のほうの行動について上記で書いています。

大口径の望遠レンズを付けいると最初から左手を添えるでしょうけれど、
例えば私の場合はレンズ込みで1kg程度であれば、グリップを一時的に摘んで掴み直すという行動に不便はありませんので(落下の危険を危惧するけれど)、
摘む→掴む→左手を添える
のパターンになります(^^;


書込番号:21385342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2017/11/26 00:27(1年以上前)

別機種

こんばんは。

小学校4年生の娘の手を測らせてもらったら
ちょうど15cmでした。

その娘の約2年前の写真です。
何とかなります(笑)

書込番号:21385350

ナイスクチコミ!4


スレ主 tayutauさん
クチコミ投稿数:14件

2017/11/26 01:09(1年以上前)

皆さまたくさんのご意見ありがとうございます*

質問してまる1日経ち
皆さまの意見を見て
今の率直な気持ちとしては
フィット感は重要だなあと改めて思い
9000Dに傾きつつあります。

でも皆さまに
カメラグリップストラップの使用、
持ち方構え方の工夫
ミラーレスや他のメーカーのカメラ

いままで知らなかったこと、考えなかった思い付かなかったこと
やってみたことがないことを多く、
教えて頂き
とても勉強になりました。
それをふまえて
試せるものは試してみて色々また検討してみたいと思います。

本当にありがとうございます*

書込番号:21385415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2017/11/26 20:47(1年以上前)

将来もっと大きなフルサイズに行くかもしれないのに、80Dごときで重いとか言ってたら始まりませんよ^^;
APS-Cにしろフルサイズにしろ、中級機以上じゃ無いと1/8000のシャッター速度が無いので、明るい単焦点をフル活用出来ないです。
(1/4000しかない下位機種だと明るすぎて日中は解放で使えない)
そこまでのレンズを使う気が無いなら9000Dで。
上のレンズを使う気なら重かろうが何だろうが80Dで。

むしろレンズのが重くなってカメラも重く無いとバランス崩しますよ?

書込番号:21387439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2017/11/26 20:58(1年以上前)

グリップ感の事言わせていただくなら、5DWや1DXU見てくださいよ。
あれのグリップにフィットするってどんな大男ですか。
男性でも大抵はフィットしないでしょう。
でも上を目指してフィットしようがしまいが買って使うんでしょう。

書込番号:21387469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/11/26 21:35(1年以上前)

>nshinchanさん

スレ主さんはフルサイズ機については全く触れられてないのに話が飛躍し過ぎです。

シャッタースピード1/4000以上も一般の方には無縁です。
(どうしてもと言うならNDフィルターを使えば良いです)

書込番号:21387584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2017/11/26 22:32(1年以上前)

>逃げろレオン2さん
コメント分けたとおり書くべきか悩んだんですよね・・・。
弁解すると80Dが男性向けで女性に合わないなら男性向けでも男性にも合わない5DWや1DXUを出して男性にも大きいと示さないと男性が語っても説得力がないと思ってのことです。
(ちなみに私は155cm男性で、並の女性より背丈も手も小さいです)

PDフィルターの件ですが、田舎ではそもそもPDフィルターが売ってないので良し悪しが分かりません。(私の地元)
誰かが過去に言ってましたが、初心者こそ上位機種というのはある意味合ってます。
PDフィルター被せるということはレンズそのものの画質は失われますので、少しでも画質の低下を抑えられるPDフィルターは?と言うのは(私も含め)初心者には酷なことです。
付け外しの手間も有りますし、素のままのレンズを使えるに越したことはないです。

もちろん、そこは予算と手間や審美眼をスレ主様が天秤に乗せて選べばいいです。

書込番号:21387801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:34件

2017/11/26 22:54(1年以上前)

別機種

まだまだ現役のX6i

>逃げろレオン2さん
サードパーティ製のレンズを勧めるときにはそっと「でも注意点もあります」と書く姿勢が好きなのですが、
今回も個人的にはナイスフォローというか。

でもキヤノンの撒き餌レンズ(50mmの人気者)を使うと結構1/4000の壁ってぶち当たりません?
今日は好天に恵まれてF2.0でもファインダー内の4000が点滅状態でしたよー(なのでF2.2にしました)。

書込番号:21387863

ナイスクチコミ!1


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/26 23:35(1年以上前)

女性の手のサイズ、小さい人は驚くほど小さいです。ですので、これから写真にカリカリになりますとかじゃない限り、9000Dがいいと思います。80Dはいい機種ですが、ライトにカメラを嗜むには、9000Dが向いています。第1、初心者に親切です。

書込番号:21387975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/11/27 02:25(1年以上前)

>Wind of Hopeさん

もちろんF2以下の明るいレンズを晴天の屋外で絞り開放で使えばSS1/4000では足らない事も有ると思います。
なので(SS1/4000までしかないなら)少し絞るか、絞り開放で使いたいならNDフィルターを使う事になると思います。(一般の方でも手に入れやすい撒き餌レンズの事も有りますし「無縁」とは言い過ぎだったかな・・・)

>サードパーティ製のレンズを勧めるときにはそっと「でも注意点もあります」と書く姿勢が好きなのですが、

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:21388188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/11/27 09:10(1年以上前)

おぉ、今回は図らずともみっちぃに同意や☆

中学生の頃、ギター弾けるようになりたいと思って親戚のにーちゃんのギターはじいてたらある事に気付き
「ボク、手の平に比べて指が短いからギター弾ける手じゃないんだ!」とエクスキューズかましたら、親戚のにーちゃんに
「お前それは言い訳になってないぞ。指が長くなくても上手く弾ける人はいっぱいいる。いいから練習しろ練習!」と言われ

「そっかー言い訳してたらアカンな逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ(略 頑張って弾けるようにならな!」

と心を入れ替えた記憶がw



|ω・´) …ギターは未だ弾けるようになってない☆
|彡 サッ

書込番号:21388490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/28 09:35(1年以上前)

老若男女、、、様々な世代の写真仲間がいるけど、オンナだから、とか身体が小さいからと言って、使う機材に自分で制限を加えている人っていないですよ。
撮りたいものがあるから、それに必要な機材を選ぶだけのは当然です。
上に書いている人がいるけど、手の小さい人でもギターのネックが太ければそれなりに工夫して弾くでしょ。

毎度大砲付きの1D系をぶら下げてる還暦を相当超えたような鳥撮りバーさんもいる反面、四十前で身体がキツいとミラーレスに流れた情けない後期青年(=ワタクシ)もいるけど、

要するに『やる気』です。

スレ主さん、、、ガチで80Dですよ!!!

書込番号:21390892

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2017/11/28 17:41(1年以上前)

(少なからぬ方々に失礼ながら)

世間一般的な目線を想定すれば、
(理由を問わず)
小柄な女性にマニアが寄って集ってデカいカメラを買わそうとしているように見えるかも(^^;

書込番号:21391714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット

スレ主 hyhywyw」さん
クチコミ投稿数:8件

野鳥が大好きで、これからのシーズン野鳥撮影を始めたいのですが、EOS80DとOMD EM5 mark2だとどちらで出始めるのがいいでしょうか?遠くにいる野鳥や、たまに飛んでいるのも撮りたいです。EM5にしようかと思っていましたが、AF機能がイマイチなのと75_300mmレンズ、バッテリーグリップなども揃えると高くなるのが気になっています。
80Dのキットレンズで、どこまで出来るのでしょうか?それに、鳥以外の撮影もできますか?
一眼レフで野鳥
ミラーレスで持ち歩き
というのを考えていますが、どちらから入ればいいのでしょう?2台目を買うのには時間がかかるので、そこそこ長い間、万能で使える方が知りたいです。

書込番号:21373918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/11/21 08:13(1年以上前)

予算は?

EM5と300mmだと35mm換算600mm

80Dと250mmだと換算400mm

この200の差はデカイです。

80Dで600mm相当となると、400mmのレンズは必要なので、純正で20万以上、サードパーティで8万以上しますからね、
そこらへんをどう考えるかですね。

後は大きさもだいぶ違いますし。

予算があれなら、最初はパナやニコンのネオ一眼にするという手も。
FZ300やFZ85、B700などなど。

書込番号:21373933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/21 08:18(1年以上前)

>hyhywyw」さん

野鳥の撮影は
高感度特性と、F値の明るさで選べば良いと思います。

なぜなら、野鳥が活発に活動する時間帯は
光量が乏しい
朝と夕方だから。

書込番号:21373944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/11/21 08:23(1年以上前)

パナソニックのFZH1や、ソニーRX10M3あたりも侮れないと思いますよ。

でも、結構お高いんですよね(-.-;)

書込番号:21373954

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14964件Goodアンサー獲得:1430件 EOS 80D ダブルズームキットのオーナーEOS 80D ダブルズームキットの満足度4

2017/11/21 08:26(1年以上前)

こんにちは。

オリンパスとキヤノンではセンサーサイズが違いますので、同じ焦点距離のレンズでも
望遠効果が変わります。一般にフルサイズ(フィルムサイズ)のカメラに付けたときと
同じになるよう換算という計算をします。
計算と言っても簡単です。オリンパスは×2、キヤノンは×1.6とします。

例えばオリンパすの70-300mmですと換算140-600mm相当になります。
キヤノンのキットズーム55-250mmですと88-400mm相当になります。
この2本の比較だとキヤノン55-250はオリ70-300より望遠はかなり弱くなります。
キヤノンで600mm相当を確保するには400mmレンジのレンズが必要ということになります。
400mmですと×1.6で640mm相当になりますので。
純正100-400mmはは20万オーバーですが、シグマやタムロンからお安めの100-400mm
が出ています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=V070

さらに望遠だと150-600mmがあります。
野鳥ではこのあたりが「標準」ではないでしょうか。(キヤノンなら)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000905106_K0000605175&pd_ctg=V070

ボディは80Dがいいように思います。
ちなみにですが、オリンパスとキヤノンは基本レンズ互換がありません。
念のため。

書込番号:21373958

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/21 08:38(1年以上前)

予算が潤沢でないのであれば・・・EM5U とか GX7MK2 \(◎o◎)/!  予算があって、コンデジでよければ RX10W !

書込番号:21373979

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/11/21 08:40(1年以上前)

hyhywyw」さん こんにちは

EOS80DとOMD EM5 mark2の 最大の違いは EVFと光学ファインダーの違いですが 

EVFで飛んでる鳥の撮影は慣れないと難しいので 80Dの方が使い易いと思います。

書込番号:21373982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2017/11/21 08:54(1年以上前)

>hyhywyw」さん

どんな野鳥を撮られるのか不明です。

どんなスタイル(三脚で移動しない or 手持ち移動)で撮影されるかで
機材を使い分けされた方がいいかと思います。

80Dにタムロン・Σの150-600の組み合わせをおすすめで、三脚と手持ちで撮影する感じかと思います。
他にサンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンもありかと思います。

でも、手持ち移動が主体でしたら、MFT機がおすすめです。

MFT機ですと、オリの場合は、E-M1IIだけをおすすめで、パナですと、現行の全機種をおすすめです。

まあ,使うレンズは、予算があるのでしたら、LEICA 100-400、予算がないのでしたら、LUMIX 100-300をおすすめします。

書込番号:21373994

ナイスクチコミ!0


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件

2017/11/21 09:31(1年以上前)

hyhywywさん、皆さん今日は。
野鳥撮影を楽しみたいのですね。それで機材を検討中ですか。
私も雲や風景を撮っているうちに野鳥に傾倒してしまいました。
散歩などで手持ちで移動しながらの撮影です。結局超望遠一辺倒になりました。
パナのFZから始まって今はP900ですね。
hyhywywさんがどのような撮り方をお好みなのか判りませんが、機材を決めれば撮り方もそれに制約されるでしょう。
それがお好みに合致していれば良いのですが、必ずしもそうとは限りません。
それならば、先ずどんな撮り方が好きなのかを実際に確かめるのも良いかとも思います。
先ずはcanonのSX60HS辺りをチョイスして、いろいろ撮ってみては如何でしょうか。今、4万円程です。
その上で、もっと○○が欲しいとか、△△にしてみたいとかが明確になれば、一眼での方向も明確になるのでは?
最初から目一杯の買い物をすると、やり直しが大変です。先ずは小手調べをやられる事をお勧めします。

書込番号:21374036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/11/21 10:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>hyhywyw」さん
マイクロフォーサーズも選択肢でしたが、鳥撮りに必要なレンズ事を考えると割高に感じたので80Dを買うことにしました。

80Dで十分楽しめていますし、中古美品のレンズも潤沢なのでコストも抑えられています。

書込番号:21374147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/11/21 10:53(1年以上前)

最初は80Dに50-250mmで我慢、後でお金を貯めて通称ライトバズーカと言われるシグマやタムロン製100-400mmをお勧めします(体力があれば150-600も良い)。
レンズが1.1kg強なのでパナライカの100-400と比べても大差がなく、あちらの半分くらいの価格で買えます。
画質もこちらの方が上のように思います。

ちなみに私はE-M1に75-300IIで撮ってますが、画質面で大きな不満があり最近撮影してません(苦笑)

書込番号:21374200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/21 11:48(1年以上前)

野鳥の撮影なんかやめた方が財布のためです。
鳥撮り反対派( ̄▽ ̄)ゞ

書込番号:21374275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:30件

2017/11/21 13:19(1年以上前)

たどつか師匠、
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうんこ

>hyhywyw」さん

ご自身の性格はどうですか?
はまりやすいですか?突き詰めて完璧を目指す方ですか?

であれば、相当な出費を覚悟されたほうが良いかと思いますρ(・・、)

私は、沼の奥深くに沈んでいます(/-\*)

書込番号:21374479

ナイスクチコミ!5


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/11/21 15:14(1年以上前)

>hyhywyw」さん

オリンパスの機種だと、OM-D E-M1 Mark II以外は、野鳥撮影には、
あまりお勧めできません。
機材を軽くして、でも、飛翔写真とかを撮りたいなら上記でしょうか。

予算的に厳しいいか、ある程度機材が重くてもよいのであれば、
80Dでよいのではないでしょうか。
しかし、キットレンズでは、望遠が足りませんので、
みなさん仰せのタムロンかシグマの150-600mmレンズが必要だと思います。

上記はあくまで、飛翔写真などを、綺麗に残したい時の最低限の装備とお考えください。
野鳥写真にはまると、いくらでも高額のボディ、レンズがあります。
野鳥沼は、最も深い沼ではないでしょうか。

もし、野鳥の記録だけであれば、
コンデジでよいと思います。

よいご判断を。

書込番号:21374639

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/11/21 18:06(1年以上前)

>hyhywyw」さん

将来的に、予算を潤沢に使うのであれば、CANON

そこそこでおさえて楽しむなら、マイクロフォーサーズ


キャノンの600mmF4とか、400mmF2.8とかに比べたら

マイクロフォーサーズの、300mmF4とか、200mmF2.8とか、安い安い。

書込番号:21374935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/11/21 18:54(1年以上前)

私もEOS80Dが良いと思います。400mm以上
あった方良いと思うので150-600mmであれば
シグマが宜しいと思います。
純正の100-400mmも予算が大丈夫なので
あれば良いと思います。
後は、ニコンのD7500もありだと思います。
緊急で焦点距離が必要な時、画素数は若干
落ちますが1.3倍クロップで焦点距離延ばせますので。

書込番号:21375046

ナイスクチコミ!0


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件 EOS 80D ダブルズームキットのオーナーEOS 80D ダブルズームキットの満足度5

2017/11/22 21:47(1年以上前)

別機種

80Dです。
一般人が入手可能な超望遠レンズが一眼レフのほうが600mm。
m4/3は400mm。
んで、80Dに600mm付ければ600x1.6=960mm。
EM5Uに400mm付ければ800mm。

160mmの差は大きいです。

ただ、正直960mm付けてても逃げられるか心配になるギリギリまで寄ってやっと満足な大きさなので、この大きさをもう少し離れた場所から撮りたい・・・。
テレコン買おうか真剣に悩んでます^^;

書込番号:21377786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/26 20:27(1年以上前)

別機種
別機種

>hyhywyw」さん
止まっている野鳥で我慢が出来るのなら、マイクロフォーサーズ機+Borgが良いと思います。
(参考までに、Borg89ED+1.4テレコン+パナのG6で気合を入れて撮影した画像をアップさせていただきました。)
確かに、カワセミの水浴びシーン等を本格的に撮影したい場合は、ミラーレス機では割高になってしまうので、ニコキャノのレフ機にシグマかタムロンの150-600mmレンズを使用したほうがコストパフォーマンスは良いかもしれませんが、AFの速度や画質に満足できなくて、結局大砲を購入してしまう事になるかも知れませんので、ご注意下さい。
尚、Borgを購入される場合は、良く考えて購入しないと不要なものまで購入してしまう恐れがありますので、安易にセット品を購入されないほうが良いと思います。
(私はBorg77EDUのセット品を購入するところから始めましたが、鏡筒やヘリコイド等を交換し、このセット品の中で手元に残っているのは、ほとんど対物レンズのみとなってしまいました。)

書込番号:21387376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2017/11/27 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

80D ノートリ(以下四枚リサイズなし)

80D 長辺3500にトリミング

7D2 長辺3500

7D2 長辺2500

hyhywyw」さん

はじめまして。二年前に価格コムの猛禽写真に衝撃受けて鳥撮りしてます。55-250STMとオリンパスは使ったことないので的確なコメントは出来ませんが、どんな種類の鳥を?留まり物だけでok?飛翔や狩りも?どんなフィールドで撮る?によってベターな機材は違ってくると思います。

僕は当時持っていたネオ一眼FZ1000で色々なフィールド調査して7D2+100-400IIにしました。三ヶ月後64II。半年後1DX。一年後80D追加。現在3機種使ってます。もしボディ1台しか選べないなら...7D2選びます。多分。。

理由は色々ありますが
@1DX同等の操作性。*印に細かく設定した露出をカスタムできるので背景や明るさが変化する飛翔写真ではワンタッチ変更できます。その他、AF設定のメニュー呼び出し利便性など。
AAFスポット1点、領域拡大5点、9点があること。スキルが無いのでスポットや領域に助けられることがあります。
B画像処理の速さ。両機ともjpegLで7枚数連射した場合80Dは画像確認出来るまでに時間が掛かります。適正露出を簡単に決めれない自分にはこの差は大きい。森から同時に2羽飛び出してくる時など即座に鳥の種類をモニター確認できる7D2は助かります。

80Dにするならその前に7D2も検討してみてください。2018年春、80Dの後継機?7D3?の発表あるかもしれないので購入時期は慎重にお願いします。80Dと7D2のupします。80D-RAW、7D2-jpegL、ソフトDPP。長文駄作失礼しました。

機材の前にフィールド調査と鳥の種類が重要だと思います。近くに良いフィールドあると良いですね。

書込番号:21389720

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2017/11/27 21:52(1年以上前)

どこまで出来ると言われても、どの程度のものを求めるかで
変わってきます。
被写体までの距離、鳥の大きさ、習性等で使用するレンズ(焦点距離)も変わってきます。
どう撮るかは撮影者にしか判断は出来ません。

75-300で撮れるものを撮るのであれば75-300でもよいですし。

状況によっては500mm、600mmの100万円超えの単焦点レンズを使う人もいます。


レンズキットで鳥以外の撮影も出来ますよ。
でもこれも、何をどのように撮るかで使用するレンズが変わってくる事もあります。
撮影者が判断するものです。

ここの掲示板でも、鳥をUPしている板も多くあります。
どんなボディ、レンズを使っているのか見るのもよいかと。

書込番号:21389898

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 nikond7200から鞍替えあり?

2017/11/12 02:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:6件

こんばんは。現在NikonD7200を使って、主に子供の中学生サッカーをとっています。レンズは1個前の純正AFS70-300です。
このたびタイトルのとおり、80dへのマウント替え検討しています。
理由は単純に「色」です。車とか、機械ものについてはNikonの色は好きなのですが、人だと少し冷たい気がして・・。7200買うときもずいぶん迷っていたのですが、当時は70dが少し古かったこと、AF性能、高感度等ほぼすべての雑誌やネットのレビューで7200のほうがよかったことと、クロップにひかれて色に未練を残したまま7200を選びました。でもやはり色味がどうしても気になって、今回買い替えを検討しています。幸いレンズは100-300の1本しか持ってなくて、それも少し短いのでシグマか新しく出るタムロンの100-400にしようかと思っていたとこですので、ひどい痛手にはならないかなと思っています。またクロップは結局トリミングしてしまえば一緒だなと、ファインダー見づらくなるのでほとんどつかってません。
写真の色が同じお父さん仲間が使ってるkissの色がいいなと思って、温かみのある少し赤みがかかった人の肌が好きなのです。
ただ、NikonもD500から色が少し変わったということなので、D7500もありなのかなと思ってしまいます。まだ少し高いですが、全部をゼロにしてしまうよりいいのかなと・・。評判的にも80dより新しい分と連写性能で上をいってるみたいで。20万近い出費をして、80dへの交換ってありですかね?性能アップはどんな感じでしょうか?こだわらない人にしてみれば「何で?」と言われるのは間違いないと思うし。
読みにくい文章ですみません。皆さんの意見を教えてください。

書込番号:21351145

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/11/12 08:03(1年以上前)

一度レンタルか、周りでキヤノン使ってる人いたら貸して貰うかなんかで使ってみて、マウント変更を考えてもええのでは?ニコンからキヤノンだと、人によってはぼやけてると感じる人もいるやろうし。俺はキヤノンメインやからキヤノンを推したいけど、念のため。

書込番号:21351423

ナイスクチコミ!4


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2017/11/12 08:20(1年以上前)

>zettai luckyさん

ボクも一時ニコンの肌色が馴染めずEOS6DとD750の2台体制でした。
そのうちにニコンの色に慣れてきたので今はD750とD500の2台を使い分けてます。

一度ピクチャーコントロールで下記の設定を試してみてください。
かなり改善されると思います。

ピクチャーコントロール:ポートレート
コントラスト:−1
明るさ:+1
色の濃さ(彩度):−2
色合い(色相):−2

これでかなり印象が変わると思います、特に彩度が高いと肌が黄色っぽくなりやすいです。
一見地味になりますが全体のバランスも良くなると思います。

ちなみに80Dも持ってますがD500のAFは段違いの速さですのでD7500にも期待できると思います。

書込番号:21351444

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/12 09:12(1年以上前)

色は何とでもなると思います。

そもそも80Dであれば7200のままで十分では? 比較サイト→https://pict-fact.link/canoneos_80d_nikon_d7200_review/

書込番号:21351538

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2017/11/12 09:33(1年以上前)

国内の比較サイトって、メーカーに気遣ってか知らないけど、激甘なんですよね。
比較サイトなら国外サイトの方が、キッチリと比較していますよ。

書込番号:21351589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/11/12 10:09(1年以上前)

>zettai luckyさん

他のお父さんのキッスの色が好みとの事ですが、キッスシリーズと80DでもJPEG画像の
見た目はかなり違ってきます。(主にコントラストや色の濃さですが)

それと機種によりホワイトバランス判定(オートならAWB)の癖も無視できません。

難しい事を考えずに他のお父さん達と同じにしたいなら、キッスシリーズ(X8iやX9i、9000D等)
にしたほうが楽かも知れません。(サッカーなら80Dかなと思いますが)

それから他社レンズを検討されているようですが、シグマとタムロンで同じキヤノン機でも
かなり違った色味となって表れてきます。

タムロンだと画像に温かみを感じるものの、光の状態で人の肌は黄色っぽくなりやすいと感じます。

まぁ拘ると機種をキヤノンに限定しても先の方が仰るようにRAW現像必須となるような気がします。

そんな理由から今回は機種替えやシグマ、タムロンの100−400を導入する前にRAW現像や仕上がり
設定の調整に挑戦されたほうが良いでしょうね。(ひょっとすると買い替えする必要は無いのかも・・・)

ですが私も長年キヤノンメインで使ってきたのは今回問題とされている「色の好み」と操作性が
一番大きな理由だと感じるので、80D導入は上記の事を納得されてからのほうが良いと思います。

書込番号:21351670

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/12 11:28(1年以上前)

Rawで現像して好みの色に合わせる
そうしないとボディーばっかり集めることになるよ

書込番号:21351856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/11/12 12:01(1年以上前)

こんにちは

80Dにしても、お父さん仲間のkissと同じ色になるわけではありません。
色はメーカーではなくて、機種やレンズで変わりますから、
気にしだすときりがありませんね。
ニコン機のポートレートだって艶っぽいのたくさんありますよ。

書込番号:21351938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/11/12 22:29(1年以上前)

みなさん、早速たくさんのご意見ありがとうございます。
さいてんさん、「冷たい感じ…色だけでなく、ローパスフィルターレスも有るかも?」あるかもしれません、撮影事例いろいろ見ていて、nikonの細かいカリッとした描写が私にはそう見える感じがあるかもしれません。
parity7さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。試してみました。でもちょっと違いました。いくらか方向はよくなった感じはあるのですが、やはり根本のイメージとは違いました。
確かにみなさんが言われるように、機種やレンズが違えばマウント替えしてもイメージどおりにならないかもしれません。
逃げろレオン2 さん
適切なアドバイスありがとうございます。まさにその通りですね。色に納得できないうちは上位機種へいってもまた「canonが」っていいだしそうです。機種というより、モノの考え方に対するアドバイスをいただいたようで、目からうろこです。
多くのかたからいただいてる意見で、「RAWで調整を」とありましたが、撮った写真をほかの親に配ったりとかもあるので、撮って出しまたはせいぜいトリミングが時間的、体力的に精いっぱいなのでRAW編集は考えていません。なのである程度で割り切りは必要ですね。ずうずうしいのはわかってますが、作業量が多く時間も限られているいるため、手間をかけずにイメージに近づけたい、記録的な要素も多く作業している中で、少しでもいい形にしたいのです。
もう少しいろいろ考えます。予想はしていましたが、性能だけ考えると、買い替えのメリットはあまりなさそうですね。

書込番号:21353606

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2017/11/13 13:42(1年以上前)

>zettai luckyさん
zettai luckyさんが写真データの色をどのように表示して判断しているのか、お使いのディスプレイやプリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。

もし、ロクにカラーマネージメントされていない環境だとしたら、例えば次のウェブページの写真に写っている7台のディスプレイのように、同一の写真データが様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
いずれのディスプレイの表示が写真データの本来の色なのだろうか。
ディスプレイ表示ではなく印刷して判断する場合も、プリンター次第、プリント業者次第で色は変わってくる。

書込番号:21354919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/11/14 21:57(1年以上前)

>DHMOさん
遅くなってすみません。プリンターはcanonのpixusts8030、去年のモデルで、パソコンはどちらも4年位前のVAIOとVersaProです。
Vaioのほうは高輝度のディスプレイです。Kissで撮ってもらった写真のプリンターはわかりません。ただどの状態でくらべても、canonのほうがやっぱり好きかな?D7200は同じ設定でも、グランド状態(色や背景)や、相手チームのユニフォームなどによって結構いい感じの日もあれば、寒々しい色の日があります。もしかしたら、少し赤みのある派手目が好きなのかも。ちなみに子供のチームのユニフォームは赤です。例えば、80dはライブビューで見ると結構設定の色って反映されるのでしょうか?7200だと背面ディスプレイで見て設定変えて撮っても、PCで見ると結構違うのですが。
ゆいのじょうさん
「別に最高の性能じゃなくても、自分にとって必要な性能を満たしていれば良いのでは?」そうですね。もうひと頑張りして7dmk2にしたほうがいいのではと「キタムラ」ですすめられましたが、むしろその性能よりは、ライブビューの使いやすさや、設定の簡単そうなほうに惹かれます。コマ早だけは本当に魅力的ですが。評判のいいライブビューで設定調整しながら、出来る範囲で調整したほうがいいのかな。
まだまだ、結論が出せません。

書込番号:21358283

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2017/11/14 22:07(1年以上前)

ボディのみならず使用するレンズも考えないとね。
キヤノンに行ったとして、
シグマやタムロンのレンズを使って、
また色?がと思う可能性もありますよ。

ニコンでも同じことが言えるかも・・・

書込番号:21358327

ナイスクチコミ!4


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2017/11/14 22:14(1年以上前)

>予想はしていましたが、性能だけ考えると、買い替えのメリットはあまりなさそうですね。
私は最初何も知らずにAFの遅さで悪名高いEOS初代Mを買って写真の世界に飛び込みましたが、野鳥撮影と高感度以外は不満はなかったです。
その後野鳥のためにX7買ったらコマ数が減って飛んでる鳥はX7で正解だけど、野鳥の飛び出しはMやM2(後に買い換えた)の方が成功率が高かったり。
あと蜂の翅を止めたかったり(1/4000じゃ止まらなかった)、50mmF1.8で日向の猫を撮ったらF値以外一番暗い設定にしても模様が適正露出で撮れなかったので70D辺りで不満は解消されそうなのですが、もう売ってないのでしかたなく80Dを購入予定です。

ご自身に必要十分なスペックを把握されればメーカーの売り文句やスペックに惑わされずに選択肢が広がると思います。

書込番号:21358356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2017/11/14 23:00(1年以上前)

こんばんは。

>zettai luckyさん

なんか言われてあることちょっとわかる気がします。

自分も、そういうのがあり、コンデジもキヤノンG7XとD30にしました。

他社だと違和感があったので)

まぁ、自分の好みであるので他の方に強制しようとは思わないですし、

また、ちまちま1枚ごとに現像ってのもスポーツ撮りではなかなかめんどいです。
(スポーツ撮りは予想ですが、当たってますよね?)

たぶん、クラスが少しずれていて、また最近はニコン機のほうがお買い得感はあります。

しかし、苦労するのが嫌なので自分はキヤノンで来ています。

書込番号:21358512

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2017/11/14 23:41(1年以上前)

>zettai luckyさん
>>プリンターはcanonのpixusts8030、去年のモデルで、パソコンはどちらも4年位前のVAIOとVersaProです。
プリンターPIXUS TS8030については、キヤノン純正のインク及び用紙を使い、カラーマネージメント印刷を行って、1日以上重ねずに置いて待ち、平均演色評価数(Ra)の高い光源で照らして見れば、写真データ本来の色からそんなに外れた色にはならないだろう。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/58930-1.html
プリントを照らす照明(ランプ部分)のメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。

パソコンについてだが、法人向けであるVersaProのディスプレイは、まず確実に色がおかしいはず。
パソコンの世界では、通常、光の三原色(赤・緑・青、各256階調)を使い、色をデータ化して取り扱っている。
(赤の値=緑の値=青の値)だと無彩色で、(赤0・緑0・青0)が真っ黒、(赤255・緑255・青255)が真っ白、(赤1・緑1・青1)〜(赤254・緑254・青254)がグレー。
(赤の値=緑の値=青の値)である色は、明るさが違う以外、全て同じ色合いであることが望ましい。
しかし、VersaProの場合、おそらく(赤255・緑255・青255)より中間階調の(赤120・緑120・青120)の方がかなり青いだろうと推測する。
このような場合、無彩色だけおかしいということではなく、有彩色もおかしくなっている。

zettai luckyさんは、カメラの色空間設定をsRGBに設定しているのだろうか。
VersaProのディスプレイは、sRGBをおそらく50%前後しかカバーしていないだろう。
このような場合、全ての有彩色がデータ本来の色よりもかなりくすんで表示される。

VersaProに適当な写真を表示し、やや上から見下ろす視点から見たり、やや下から見上げる視点から見たりしてみてほしい。
かなり見え方が変わるはず。
TN液晶パネルという低品質なパネルの特徴。

VAIOの方も、VersaProと同等か、若干マシであっても上記のいずれかが当てはまるはずで、問題があるだろう。

2万円ぐらいで、上記の問題がかなり改善されているディスプレイを購入できる。
更に金を出せば、発色精度が向上したり、AdobeRGBをほぼカバーしたり、大画面・高解像度になったりする。
色にこだわりがあるのなら、大金を投じてカメラを買い替える前に、ディスプレイに多少の金をかける方が良いと思う。

書込番号:21358612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/11/16 08:28(1年以上前)

追加の書き込みありがとうございます。
>DHMOさん
「プリントを照らす照明(ランプ部分)のメーカー及び型番??」プリンターですよね。どこを見ればいいのでしょうか。確かにversaproは艶の無いくすんだ色になってますが、それでも7200とkissの色はハッキリ差がついてます。vaioのほうは大分よくはなってますが、傾向は同じです。確かに、こだわるならそこまでというのは当然ですね。撮影機械側にある程度まかせて、閲覧はデータで配布する相手もいるので「お手軽に」と思ってますが、印刷したプリントで配布するわけではないので、相手の環境によってもだいぶ変わってしまうのしょうか?たとえば私のディスプレイで見てそれなりにいい色になるようになったら、高精細なディスプレイでみたらどぎつかったとか・・。「カメラの色」って難しい話なのですね。でもやはりRAWというのは物理的に無理な状態です。1試合で100枚くらいは最低撮るのできついです。
>okiomaさん
レンズは新しくでるタムロンか、最近出たシグマの100-400を考えています。7200を残しても、追加するつもりです。同じような性能なら色味の好みからタムロンにすると思います。他のレンズで見るとシグマは奇麗ですが、少し寒い色に感じます。
>nshinchanさん
>maskedriderキンタロスさん
性能取るか、好みを取るか、そんな感じですかね?
結婚相手として、トキメキは無いけど料理が上手、美人でワクワクするけど家庭的では無い、さあどっち?って感じですかね?大分ちがうかな?幸い自分にはその悩ましい選択肢はありませんでした。つまんない話ですみません。
今週末までに決着したいと思ってます。

書込番号:21361522

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2017/11/16 23:17(1年以上前)

>zettai luckyさん
>「プリントを照らす照明(ランプ部分)のメーカー及び型番??」プリンターですよね。どこを見ればいいのでしょうか。
プリンターを見るのではなく、印刷物を照らす室内照明を見て、そのランプ部分のメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。

>確かにversaproは艶の無いくすんだ色になってますが、それでも7200とkissの色はハッキリ差がついてます。vaioのほうは大分よくはなってますが、傾向は同じです。
自分は、「狂ったディスプレイだと、カメラ同士の差が表れないから問題だ。」と述べたわけではない。
両カメラの相対的な差は、かなり発色の狂ったディスプレイでも分かるだろう。
1 D7200にVersaPro(又はVAIO)の発色の癖がかけ合わさった色
2 EOS KissにVersaPro(又はVAIO)の発色の癖がかけ合わさった色
1と2との差が判別でき、1よりも2の方がzettai luckyさんの好みに合ったとして、それはEOS Kissの方がVersaPro(又はVAIO)の発色の癖との相性が良かったということでしかないのが問題ということ。
別の癖を持ったディスプレイや癖がない(基準に沿った)発色のディスプレイでは、D7200の方がEOS Kissよりも好ましく感じる可能性がある。

単純な例え話で説明してみる。

基準よりもかなり青みがかった発色のディスプレイがあるとする。
それに、カメラAで撮影した写真とカメラBで撮影した写真とを表示してみたとする。
zettai luckyさんは、カメラAで撮影した写真の方が望ましい色で、カメラBで撮影した写真の方は青みがかっていて、カメラAよりも劣ると感じたとする。

次に、基準に沿った発色のディスプレイを用意したとする。
それに、カメラAで撮影した写真とカメラBで撮影した写真とを表示してみたとする。
zettai luckyさんは、カメラAで撮影した写真の方は青みが足りず、カメラBで撮影した写真の方が望ましい色で、カメラAよりも優れていると感じたとする。
このように、ディスプレイ次第で、カメラAとカメラBの優劣が変わりうることが問題。

>印刷したプリントで配布するわけではないので、相手の環境によってもだいぶ変わってしまうのしょうか?たとえば私のディスプレイで見てそれなりにいい色になるようになったら、高精細なディスプレイでみたらどぎつかったとか・・。
相手の環境によって、大分変わってしまう。
sRGBカバー率がかなり低いはずのVersaProでそれなりの彩度に見えるような写真データは、sRGBカバー率が100%近いディスプレイで見たら、どぎつい彩度だろう。

>でもやはりRAWというのは物理的に無理な状態です。
自分は、RAWで撮影するよう薦めているわけではない。
VersaProの映りは相当おかしいはずで、VAIOの映りも、VersaProよりはマシかもしれないが、おかしいはず。
だから、20万近い出費をする前に、まず2〜3万円ディスプレイに投資してみて、D7200の色が本当に好みに合わないのかを判断してみてはどうかと。
そのディスプレイでもD7200の色がダメだとしたら、撮影時のピクチャーコントロールやホワイトバランスなどの設定を研究するか、あきらめて、カメラ任せでも好みの色が撮れるような機種に買い替える。

書込番号:21363583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/11/18 23:22(1年以上前)

>DHMOさん
部屋の照明でいいのですよね?
タキズミというところのLEDシーリングライトです。
確かにいわれるように、くすんだディスプレイで見て綺麗にみえるように彩度をあげてしまうと、ほかでみるとドギツイかもしれませんね。
ただvaioにかんしては、ちゃんと調整されたディスプレイイに比べたらだめかもしれませんんが、ごく一般的な人がつかってるもの大差無いといえると思います。versaproとはいわないけど、vaioで見比べてみます。

書込番号:21368597

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2017/11/19 02:15(1年以上前)

>zettai luckyさん
>タキズミというところのLEDシーリングライトです。
http://www.takizumi-denki.com/product/index.html
お使いの製品の型番が不明だが、もしRa85の製品だとしたら、特別良くはないが、特別悪くもないレベル。
VAIOの表示よりもPIXUS TS8030のプリントの方が、写真データの本来の色を判断するのにはマシだろう。(ただし、2017/11/14 23:41 [21358612]の1段落目のようにした場合)

>ただvaioにかんしては、ちゃんと調整されたディスプレイに比べたらだめかもしれませんが、
VAIOと2万円のディスプレイとを並べて、同じ写真データを表示し、見比べた場合の色差は、D7200とEOS Kissとの色差よりも大きいはず。

>ごく一般的な人がつかってるもの大差無いといえると思います。
お使いのVAIOは、ごく一般的な人が使ってるディスプレイと発色精度が大差ないレベルだろう。
これは、ごく一般的な人が使ってるディスプレイは、どれも、基準から同傾向に外れた発色なので、同じ写真データが同じ狂い方をして、似た色調で表示されるということではない。
同じ写真データを表示した際のバラつきのレベルが大差ないということであり、様々な個体差があるということ。
再掲
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
更に、視野角が狭く、視点の上下により見え方が結構変わること、sRGBカバー率が十分ではないことも、一般的な人が使っているディスプレイと同様だろう。
そういったディスプレイの発色・見え方の差が気にならないのであれば、それより小さいはずであるD7200とEOS Kissとの色差も気にしないでよいように思われる。
一般的な人は、ディスプレイの発色・見え方の差も、D7200とEOS Kissとの色差も、気にしない。
しかし、たぶんzettai luckyさんの趣味・価値観だと、ディスプレイのことを考えたり、金をかけたりすることは惜しく、カメラやレンズのことを考えたり、金をかけたりすることが楽しいのでは。
自分としては良かれと思って述べてきたが、zettai luckyさんは鬱陶しく感じているのではないかという気がする。
当然のことだが、zettai luckyさんに自分の意見を押し付ける権利や権力のようなものを自分が持っているわけではないので、zettai luckyさんの好きなようにしてほしい。

書込番号:21368878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/11/23 12:30(1年以上前)

>DHMOさん
「zettai luckyさんは鬱陶しく感じているのではないかという気がする。」
お気を悪くしてしまう言い方があればお詫びいたします。
そこまで深く考えていなかったので、とまどったことは事実です。しばらく考えてしまいました。
PCディスプレイに限らず、TVですらメーカー毎に色味が違うし、調整する人もいればいない人もいる。
私自身もカメラは気にしても、TVすら色調整ってしたことありません。ただ「SONYはきれいだな」って昔感じたくらいです。
「一般的な人は、ディスプレイの発色・見え方の差も、D7200とEOS Kissとの色差も、気にしない。」
まさにおっしゃる通りだと思いますし、kissのお父さんに「色綺麗だよね」っていったら逆に「そお?」って反応でした。
あくまでも自己満足の世界ですが、すごく違う切り口から考えさせられて、いい刺激になりました。

キャッシュバックやコネクトステーションもあって、80dに急いで行こうかと思いましたが、キャッシュバックとの関係かと思いますがキタムラもマップも価格が1万以上上がったので、少し静観します。メーカーと店舗の結託した釣り行為に思えて腹がたってます。
買い替えをやめた訳ではなく、もう少し納得できるよう情報を集めたり、7200の設定を調整したりしてみます。
いろいろとありがとうございました。
>ゆいのじょうさん
「別に最高の性能じゃなくても、自分にとって必要な性能を満たしていれば良いのでは?」
買った後から「やっぱりあっちが・・」って思う癖が自分にあるので、すごく気が楽になりました。

書込番号:21379047

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2017/11/24 23:46(1年以上前)

>zettai luckyさん
>お気を悪くしてしまう言い方があればお詫びいたします。
zettai luckyさんが述べたことに気を悪くするような点はなかったので、zettai luckyさんが詫びる必要は全くない。
自分は、zettai luckyさん又はこのスレッドを読むこの世の誰かにとって、もしかしたら参考になるかもしれないと思ったことを述べているが、本当に参考になるのかは、読んだ人それぞれの判断。
好きなようにしてほしい。

テレビの場合、放送局から送られてきた映像の色が気に入らない場合に、それを録画して、映像編集ソフトでデータの色をいじって、自分の望む色にするということはまずしない。
データはそのままにして、テレビ本体の画質調整機能をいじるか、又はテレビを買い替えるかして解決するのが普通だろう。

一方、自分で撮影した写真データをあるディスプレイに映してみたところ、写真の色が気に入らないという場合、どうすべきなのだろうか。
テレビの場合と同様に、デジタルカメラはそのままにして、ディスプレイ本体の画質調整機能をいじったり、ディスプレイを買い替えたりして解決すべきなのだろうか。
あるいは、今回zettai luckyさんが検討しているように、ディスプレイはそのままにして、デジタルカメラを買い替えたり、撮影時の設定を変えたり、RAW現像・レタッチをしたりして解決すべきなのだろうか。
あるいは、デジタルカメラとディスプレイの両方を適当に買い替えたり、画質調整機能をいじったりして解決すべきなのだろうか。

いずれの方法を採用するかは各人の自由だが、セオリーとしては次のとおり。
まず、写真データをある基準に沿って表示するようなディスプレイ環境を整える。
そのディスプレイ環境に写真データを表示してみて、色に不満がある場合、ディスプレイ環境はそのままにして、デジタルカメラを買い替えたり、撮影時の設定を変えたり、RAW現像・レタッチをしたりして解決する。
このようにして解決すると、いずれディスプレイを買い替える場合、基準に沿って表示するようなディスプレイにすれば、同一の写真データが大体同じ色で表示されるはず。
また、キヤノンやエプソンなどのプリンターメーカーは、この基準を意識してプリンターを製造しているので、ディスプレイとプリントとの色を近づけやすい。
こういった点において、テレビとは事情が違う。

撮影者本人が鑑賞して楽しむための写真データではなく、ウェブ公開して他人に見てもらうための写真データである場合、このセオリーを意識し、ディスプレイ環境を整えている閲覧者が非常に少ないことに留意が必要だろう。
ディスプレイ環境に金をかけることは、自分が鑑賞して楽しむためには効果があるが、他人のためだとあまり報われない。
ディスプレイだけでなく、色のためにカメラを買い替えたり、撮影時の設定を変えたり、RAW現像・レタッチをしたりすることも同様で、他人のためだとあまり報われない。

書込番号:21382740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

80D、7Dmk2、D500の3つで悩んでいます。

2017/11/18 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:13件

80D、7Dmk2、D500の3つで悩んでいます。
航空祭で戦闘機を撮りたいのですが、同時に風景も撮影したいです。
また、wi-fi機能もできればほしいところです。
80Dで戦闘機の撮影はやはり厳しいですか?
現状の予算で買えるのは80Dと7Dmk2ですが、D500が値下がりするまで待ったほうがいいのでしょうか?

書込番号:21368119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/11/18 22:38(1年以上前)

D500が予算上無理ならD7500推奨 --- D500並のチカラです。作りは落ちますが。
キヤノンなら7D MkIIです。

大切なのはレンズですから、予算バランスを良くお考えください。それと計画ですね。

書込番号:21368473

ナイスクチコミ!8


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2017/11/19 06:41(1年以上前)

D500の画質のほどは知りませんが、ニコンは望遠効果が1.5倍なにで望遠でキャノンに比べ少し小さく写ります。
(キャノンは1.6倍)

キャノンの80Dと7DUでは、性能は7DUのが良いですが、80Dもあれば十分です。
動体撮影には5コマ必要と言われてるので、むしろ必要最低条件はX9で満たされます。

画質は80Dのが良いです。

総合的には80Dが7DUの後継が出るまではベストチョイスかと。
他の方も言われる通り、レンズのが重要で、重さによっては一脚の追加も必要です。

書込番号:21369017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2017/11/19 07:08(1年以上前)

>でっきぶらし_さん

キヤノンEOS 80Dにされるといいかと思います!!

一旦、レンズ沼にはまるとそう簡単に鞍替えが難しくなりますけど・・・

なお、ニコンD500でしたら、純正200-500の選択肢もあります。

書込番号:21369045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/19 07:41(1年以上前)

ボディは3候補どれでもOKでしょう。
レンズを評判のいいシグマの100-400。
ボディよりレンズですよ。

書込番号:21369076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2017/11/19 09:13(1年以上前)

でっきぶらし_さん

戦闘機 見たことありますか


書込番号:21369261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/19 10:06(1年以上前)

性能的にはD500が上でしょう、7DUは古いから今から買うならダメ機種です。
80Dはリーズナブルという理由で価値があるでしょうが、D500とは比較にならないように思います。

書込番号:21369377

ナイスクチコミ!3


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2017/11/19 10:18(1年以上前)

戦闘機を撮影どころか 見たことあるのか?

わからない人も レスしているようですが

Nikon D5000シリーズ

Canon Kissシリーズ

など 嘉手納や岩国で 見かけますが

レンズは だいたい

150-600mm が ほとんどです

ボディ性能より レンズが 重要です。

書込番号:21369411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/19 22:35(1年以上前)

80Dで望遠レンズ

書込番号:21370973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2017/11/20 07:47(1年以上前)

>でっきぶらし_さん

取り合えずボディは何でも可

まずはレンズ(望遠)

次は技量と言うか慣れ

その先に機材性能

順番はどうでも良いが
全部揃わないと結果に結びつかない

ボディだけどね良くても
レンズだけ良くても
腕だけ良くても
駄目



書込番号:21371549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2017/11/20 12:07(1年以上前)

持ってませんけれど、私なら高感度での使用も考えて
ニコンの最新機種D500やD7500が欲しいと思います。
レンズは純正100-500かシグマでしょうか。
(キャノンの100-400には憧れますケド)

価格を考慮に入れるのでしたら、超望遠ズームの購入代金も必要です。


書込番号:21371919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2017/11/20 12:15(1年以上前)

7Dmk2とD500であれば、今買うならば発売時期の関係からD500が優秀なのかな?と思います。
80Dと比べるならD7500でしょうか。
私はD7000からの買い替えをする際、スペックと価格を考えてD500を選びましたが、D7500も中級一眼レフとしては良いカメラだと思います。

まぁ皆さんがおっしゃっている様に、基地祭での戦闘機撮影はレンズが重要になってきます。
APS-Cのカメラならテレ側は300〜400mmあれば十分かと思います。
ただ、AF速度には拘った方が良いと思います。
ボディ側でAFの食いつきが良くても、レンズ側でそれについていけないと、連写時の歩留まりがかなり悪くなりますから。

書込番号:21371938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2017/11/20 18:22(1年以上前)

皆様情報ありがとうございます!!「年末80Dが値下がるであろうタイミングで購入を」と思いましたがここに来てD7500が候補に急浮上し、頭を抱えています・・・

書込番号:21372560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/11/21 00:08(1年以上前)

 キヤノンもニコンも、予算さえあれば望遠レンズは選択肢が多いのでその点での問題は無いと思います(サードパーティもキヤノンとニコンは必ず発売しています)。

 ボディの優劣も、発売時期の差によるものはあるにしても(今ならD500やD7500ですが、7DUや80Dの後継機が出れば逆転する可能性はあります)戦闘機撮影で極端な違いは無いと思います。

 ただ、操作性はかなりフィーリングが違うので、最後は実物に触れて、フィーリングの合う方に決めるというのも考え方だと思います。

 あと、航空祭での戦闘機撮影はレンズがものを言います。高額な単焦点は当面除外するにしても、ニコン純正なら80-400とか200-500、キヤノン純正なら100-400LU、サードパーティならタムロン、シグマの100-400か150-600あたりが候補に挙がると思います。

 体力に問題ないなら150-600が候補に挙がるでしょう。300ミリクラスの望遠ズームでは多分物足りないと思います。実のところ400ミリでも物足らない部分があります。

 それと、レンズが重ければ一脚を使えという方もいますが、航空祭で一脚の出番はまずありません。例えば、水平飛行で進入してきた機体が、急角度で上昇した場合、一脚の長さを調整する暇なんてありません。結局は一脚を振り回して周りに迷惑を変えるだけで、余分な荷物にしかなりません。

書込番号:21373557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2017/11/21 18:38(1年以上前)

今日、家電量販店で80DとD7500を見て尚更悩みました。操作感は80Dの方が扱いやすいと感じたのですが、夜景も撮ってみたいと思ってしまい高感度のD7500も捨てがたくなりました・・・。80Dは暗所が苦手という情報を見ましたが、実際はどうなのでしょうか?

書込番号:21375003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2017/11/21 20:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AF性能、連写等を考えるとD500かな。
時点は7DUかな?

80D、D7500はオールマイティなボディかと思っています。
航空祭に限らずいろんなシーンでもいいかとも。
もちろんD500や7DUでも航空祭に限らず全く問題は無いと思います。


レンズは航空祭ならレンズは最低400mmまでのズームレンズ
出来れば500mmか600mmまでのズームレンズが欲しいですね。
あとはAPS-S機ならニコンで言えば16mm、
キヤノンであれば15mm始まりのの標準ズームは欲しいでしょうね。


出来ればコンデジでも2台体制で撮りたいですね。

私はニコンの2台で撮りましたが
今年の入間航空祭でのスタークロスは大きすぎて16mmでも入りきれませんでした・・・
風もなかったので大きく描いたのかしら?


入間航空祭でD500とシグマの150-600Cで撮った物をアップします。

ご参考までに、

書込番号:21375357

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/11/22 06:21(1年以上前)

別機種
別機種

でっきぶらし_さん、おはようございます。

いろいろ悩んでおられるようですが、素の次期が一番楽しい時期だと思います。
堪能してください!


さて、ボディですが、揚げておられるどの機種でも戦闘機は撮れます。
ただ、連写性能とか、高感度性能をどう捉えるかだと思います。

それよりも、皆さん仰ってるようにレンズが問題だと思います。
サードパーティーの超望遠レンズをつけた7Dmk2も、純正超望遠単焦点をつけた80Dに勝てないと思います。
とにかく、レンズ次第でしょう!

私はTAMRONの150-600mmを使ってますが、戦闘機の機動飛行で、D7100だとAFが遅れることがけっこう多いです。
でも、D500だとさほど遅れないですから、そこらへんではボディの差が出るかもしれませんね。


最後に、
戦闘機のスレに良くブルーインパルスの写真を出してくる方が居られますが、ブルーインパルスのT-4は練習機なので、戦闘機ではありません。(念のため)
戦闘機と違って、ブルーくらいだったら、サードパーティーのレンズでもAFの遅れは全く感じません。

書込番号:21376132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2017/11/22 14:14(1年以上前)

>でっきぶらし_さん

ご参考です。

航空自衛隊の「主要装備」です。
http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/index.html

書込番号:21376913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/11/22 21:15(1年以上前)

>でっきぶらし_さん

>80Dは暗所が苦手という情報を見ましたが、実際はどうなのでしょうか?

 DXOマークのデータなどを見る限りでは、キヤノン機はニコン機に比べて高感度特性で見劣りする部分はあるのだろうと思います。

 ただ、フィルムカメラの時代を知っている者としては、あるいはほんの10年弱前のデジタルカメラの高感度を経験している者としては、80Dの高感度性もはかなりのものだとは思います。

>okiomaさん

>入間航空祭でのスタークロスは大きすぎて16mmでも入りきれませんでした・・・

 個人的な経験から言えば、航空祭会場でのスタークロスやサクラの撮影はAPS−C16ミリでは画角が狭すぎると思います。私の場合で言えば、航空祭でこれらを狙うために、フィッシュアイか超広角を2台目のカメラに付けて持って行きます。
 ちなみに今年の美保基地では位置的に真下に近い場所でしたので、フルサイズの6Dに12ミリでギリギリでした。

>コードネーム仙人さん

 スパホ、良いですね〜。

>ブルーインパルスのT-4は練習機なので・・・

 ですね、私もキャプション入れておけばよかったな。ただ、クロスの瞬間は結構タイミングが難しいと思うのであえてアップしてみました。ブルーエンジェルスやサンダーバーズなら戦闘機使ってるんですけどねぇ。

書込番号:21377715

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2017/11/22 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昨年のスタークロス

縦横の違いはありますが今年のは

>遮光器土偶さん

その時々によってスタークロスの展開する状況に違いがあるようですね。
16mmでも問題無いときがあります。
同じ入間ですが撮影位置はそれほど大きくは変わっていませんが
昨年と今年ではスタークロスを行う位置がだいぶ違っているように感じます。
昨年、一昨年は16mmまであれば問題ありませんでしたが、今年のは・・・

サクラは一度しか見たことがありませんでしたが16mmでは無理でした。

書込番号:21377823

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2017/11/24 06:36(1年以上前)

でっきぶらし_さん、皆さん、おはようございます。

私がブルーインパルスについて書いたのは、
ブルーインパルスはショーで見せる演技をするため、非常に見やすい機体となっています。
戦闘機は、当然戦闘目的なので、低視認性のロービジ塗装となっています。
ブルーはAFが食いつきやすく、戦闘機は食いつきにくいと、真逆になるので意味がないということです。


遮光器土偶さん、オポジットコンティニアスロールのクロス、お見事です。
あれは、戦闘機を撮るよりも難しいですね!
五番機を追っていったら、あーあとなるのですが、よく分かっておられる!

今年の岩国、美保はいいお天気でよかったですね!
美保のブルー、さくらとタッククロスがなかったのが、残念でした。


私は航空祭でブルーが来る時には、12mmから持って行きます。
ブルーの演技は、カメラ3台で撮りますから、広すぎて撮れなかったというようなありません。
ワンパターンの写真は撮りたくないので、演技順を前の晩からシュミレーションします。


書込番号:21380883

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ96

返信20

お気に入りに追加

標準

オールドレンズについて

2017/11/17 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

クチコミ投稿数:62件

オールドレンズに興味があり、ヘリオス44を購入検討中なのですが、トラブルなく使えるオススメEF用アダプタありますか?

個体差があるのは承知の上ですがグルグルボケが出やすいレンズはありますか?ヘリオス44でも44Mや44M4などあるみたいですが…。

書込番号:21364458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2017/11/17 11:38(1年以上前)

>ゆうゆいんさん

>> オールドレンズに興味があり、ヘリオス44を購入検討中

カメラもフルサイズにされないと、中央部だけしか使わないですけど、大丈夫でしょうか?

書込番号:21364469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/17 12:14(1年以上前)

わざわざオールドレンズを使う意味が私にはあまりわからない・・・(個人の感想)
私、みんなとは違うんですよって感じ?(個人の意見)

書込番号:21364526

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/17 12:19(1年以上前)

オールドレンズ楽しみたいならミラーレス
APSCじゃ本来の画角で楽しめない
よってフルサイズミラーレス
そのうちキヤノンからも出るだろうから

書込番号:21364539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2017/11/17 12:24(1年以上前)

機能的にカメラボディと連動する物が何もないので、アダプターに拘る必要は、あまりないと思いますよ。

書込番号:21364554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2017/11/17 13:17(1年以上前)

そんな意見は求めてないですし良さが分からないのであれば、こちらにコメントする必要性ないと思いますが。大人気ない…。>津田美智子が好きですさん

書込番号:21364684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:62件

2017/11/17 13:19(1年以上前)

>infomaxさん
ミラーレスもOLYMPUS PEN PL-7ありますが、こちらはフルサイズではありませんもんね。特にこだわった写真が撮りたい訳ではなく、その写りが自分の好みにぴったりだったので手持ちのレンズとは別にお遊び程度に撮れたらと思ってたのでした!

書込番号:21364686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2017/11/17 13:20(1年以上前)

中央部しか使わないというとピント合わせの意味ですか?>おかめ@桓武平氏さん

書込番号:21364687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2017/11/17 13:20(1年以上前)

そうでしたか、ありがとうございます!>sweet-dさん

書込番号:21364689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2017/11/17 13:24(1年以上前)

>グルグルボケが出やすいレンズはありますか?

 ロモジャパンが発売している一眼レフカメラ用レンズ「Lomography x Zenit New Petzval Art Lens」がグルグルと回った後ボケ専用レンズです。わざと像面湾曲を大きく残して後ボケの非点収差を強調したレンズですが、特殊な描写は、一度使うと飽きてしまうので感心しません。

書込番号:21364698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/17 14:14(1年以上前)

EOS-M42ですよね?どんなメーカーから出ているのか分かりませんが、レンズ側の工作精度は日本製のようなわけにはいきませんので、出来れば返品対応が出来るものを選べばいいと思います。

オールドレンズと言っても、昔使っていたレンズを使いたい爺さんもいれば、ファッションアイテムとして使ってみたい人もいるのはごく自然です。
アンティークの古着を着る感覚で使うのはお洒落でいいと思いますし、飽きたらサッサと止めちゃえばいいです。

書込番号:21364784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/17 14:18(1年以上前)

>一度使うと飽きてしまうので感心しません。


別に一度使って飽きたっていいじゃないですかぁ〜(笑

外野が「感心しません」なんて、、、よけいなお世話ですよ。
そのことが良いか悪いかは本人次第です。

書込番号:21364790

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:62件

2017/11/17 14:21(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

はい、EOS-M42です!返品対応してもらえる物を見ています。

昔使っていたレンズを使いたい爺さんもいればファッションアイテムとして使ってみたい人もいる、正にその通りですよね。

偶然、オールドレンズの存在を知って、描写や雰囲気が好きだったから安値なら試すくらいはいいかな思っただけです。カメラやレンズに拘って撮ってる人はなんでこんないちいち頭でっかちでいちいち突っかかってくるんでしょうねぇ…(笑)

書込番号:21364792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/17 14:42(1年以上前)

こんにちは。

>>トラブルなく使えるオススメEF用アダプタありますか?

宮本製作所のレイクォールのマウントアダプターは、PENTAXカメラで、M42マウントのレンズを装着して使っていますが、国内メーカーの製作で精度が良いです。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000434774/

書込番号:21364824

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2017/11/17 16:10(1年以上前)

マウントアダプターのおすすめはK&Fカンパニーですかね
安いのですが結構精度が出てて種類も豊富です。
EOS EFマウント以外にオリンパスでも使えるM4/3のアダプターもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01ID0E89C

書込番号:21364971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/17 16:17(1年以上前)

>ゆうゆいんさん
こんにちは。

オールドレンズに興味をもった若い方に
ヘリオスは人気のようですね。
その名高い(?)グルグルぼけによるのでしょうが、
安くて入手性が高いことも影響しているのでしょうか。

こういうレンズなり写真の楽しみ方もあって良いと思いますよ。
ただ、一方で、こういう「キワモノ」的な楽しみを良しとしない方もいます。
それも写真(の楽しみ)ですね。。。(;^_^A
「いずれ使わなくなるかもよ」という、
それなりに親切なアドバイスかもしれませんから
大らかに受け止めてもいいかもしれませんね。
(ま、どーでも良いかもしれませんが)

レンズの進化からすると、本来は排除されてきた
「諸収差を楽しむ」ということですんで少し異質かもしれませんね。
で、これらの収差はレンズの周辺部に強く出る傾向があります。
「フルサイズの方が良いよ」というアドバイスはこのことですね。
マイクロフォーサーズになると更に中心部だけになってしまいます。

それと、絞って撮影するとこれもレンズの中心部を使うんで
「効果」(?)が薄れることになります。
(フォーマットサイズと絞りの関係は少し違いますが、ここでは割愛)(;^_^A

ご推奨のあった
Lomography x Zenit New Petzval Art Lens
は、趣味的に復刻したものでお高いですね。
ただ、このグルグルはさすがのものです。。。(;^_^A
こちらは100年以上前の設計ですね。

ヘリオスそのものも100年近く前の
しかも、かの高名なツァイスによる「ビオター」が原型です。
第2次大戦後に、ソ連が持ち帰った
ツァイスの技術者と資材で作られたロシアンカメラの流れですね。

当時としては明るいレンズでしたが、さほどの人気とはならず
戦後しばらくして「一眼レフカメラ」が主流となると
フランジバックを長く取れることからソ連では使われました。
(可動式のミラーがあるんでレンズのお尻からフィルムまでの距離が必要)

西ドイツのツァイスはもちろん、東ドイツのツァイスイェナでも
より高度なプラナータイプ=ダブルガウスタイプが、
そして「一眼レフ大国」となった日本でもこのダブルガウスタイプが主流でした。

どーでも良いことですが、
こういう出自と不完全な性能が、
百年を超えて極東の島国で
今回の「グルグルボケ」好みにマッチした、
ということでしょうか。


マウントアダプターについてですが、

レンズのPマウント(M42)側は単なるネジですんで、
そんなに精度を要求されるもんではありません。
(これは、かつてのユニバーサルマウントでペンタックスも使用)
また、ボディ側のEFマウントも、
ここでは電子接点を要求されてないんで
乱暴にいうとストッパー付きのボディ(マウント)キャップです。。。。(;^_^A

また、両者のフランジバックの差も1.5o以上ありますんで
そんなに高度な作業を要求されないと思います。
いずれにせよ、
そんなに緻密に「無限出し」をいうほどのものでもないと思います。

良くアダプター関連のムックに出てくるようなメーカーなら安心でしょうか。
アルカンシェルさんがご推奨のレイクォールは良い製品です。
ちょっとお高いですが、人様にも安心して推奨できるものです。

あれこれ言ってますが、
拙もロシアンレンズけっこうもってます。
レンジファインダー用の方が多いですが、
一眼レフ用もツァイスパチモンオンパレードで楽しいです。
そして、当たり前ですが「良く写ります」。。。。(;^_^A
(30年近く前に、東ドイツやソ連モノのブームがありました)

ただ、初期のものは硝材もその熔解技術も良くなく
また、コーティングの性能も良くないので
レンズそのものの能力を出し切れないケースもあります。。。。
半逆光でも盛大なフレアが出まくるレンズもあります。。。(;^_^A

ただ、先日、若い方と話してたら、
「このゴーストやフレアが超ーカッコええっす」
なんて言ってたんで、
これもある意味では「良い味」として楽しめるかも、ですね。

楽しいレンズだと思いますんで
いろいろと遊んでみてくださいね。
そして、さらに写真の世界を広げて楽しんでくださいな。

書込番号:21364987

ナイスクチコミ!11


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件

2017/11/17 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Y/C Planar 50/1.4 F1.4

M42 55/1.4 富岡光学製 F1.4

50L F1.4

Lomo New Petzval 58 Bokehレベル 2.5あたり F1.9

M42はねじ込み式ですので、アダプタは大体のものが実用上困らないレベルの精度はありますね。
ただ、カメラのマウント側への装着・脱着時、しぶかったり等の違和感があるものもあります。

多数お勧めされていますが、レイクォールは鉄板です。今まで使用したものは、M42含め、全て問題なくいいものですね。
K&Fも比較的いいですが、Y/C→EFのアダプタで外れを引いたことはあります。
KIPONは今のところ外れなし。
M42だと、中華系の安価なものもそれなりにあり、いくつか持っていますが、大体は問題なく使えてます。

まあ、M42なら、安いものでも買いなおす気があればそのチョイスも良いかな…と思ったりします。

さて、ヘリオスですが、
Helios 44はAPS-Cでぐるぐるボケは期待しないでください。
ぐるぐるの程度は少なく、ぐるぐる目的であれば、がっかりの方が強いかと。
どちらかというと、 Helios 40(85mm)の方がぐるぐるするかとは思います。

Heliosの各モデルの違いは、
https://spiral-m42.blogspot.jp/2010/12/helios-44m39-44mm42-44m6m42-58mmf2-and.html
で詳しく紹介されています。

なお、LomoのNew Petzval 58は、APS-Cでも十分ぐるぐる遊びができます。MAXだと強烈すぎるくらいですので・・・
オールドレンズは、周辺部にクセがあるものや光量落ちが激しかったりなど、フルサイズの方がオールドレンズの魅力は引き出しやすい気がしています。

オールドレンズを否定される方もいますし、最新のカリカリなレンズがお好きな方もいるように、
クセを楽しむ方がいてもいいと思いますし、僕はオールドレンズにしかない今のレンズでは表現できない繊細な美しさ等に惹かれたりもします。
まあどれも逆光に弱いレンズがほんと多い。
それぞれのレンズの個性を掴んで使えば、とても楽しいですよ。
あ、グルグルは一芸色が強いですが(笑)たまに撮ると楽しいものです♪

たまたま、先週末にオールドレンズたちとPetzval(ぐるぐる)で撮っていたので、載せておきます。

書込番号:21365650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5323件Goodアンサー獲得:24件

2017/11/18 14:05(1年以上前)

ゆうゆいんさん、古レンズ沼にようこそ(;´д`)、

タダ同然のお値打ち品から、法外なプレミアムの付いたレンズまで色とりどりです(^^♪、
キヤノンのカメラはレフ機としてはフランジバックが短くM42以外にも使えるレンズが有るのが良いですね、

APS-Cですと本来の画角が得られないと言う方もおられますが、
寧ろ標準レンズが同じ明るさで中望遠として使えるメリットの方が大きいです(^^♪、

経験が少なくご質問にはお答えできませんが、
古レンズ同好会と致しましては歓迎いたします(''◇'')ゞ。

書込番号:21367170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2017/11/19 16:59(1年以上前)

>Petzval(ぐるぐる)

 tabbiさんは、知っているのでしょうけど、ペッツバール(Petzval)レンズの名は、後ボケぐるぐるの原因を発見したハンガリー人のレンズ設計者ヨーゼフ・マックス・ペッツバール(Joseph・Max・Petzval)にちなむものです。
 

書込番号:21370129

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/20 07:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SuperComat 25mmF1.9

SuperComat 25mmF1.9

Helios44-2

KISSでHeliosよりPENでCマウントのレンズの方がよいかも。
F1.4だと結構高いけどF1.9なら1万以内、Comat25mmF1.9は5000円ぐらい?

EFならグルグルボケはないけど、解像度が低く、ボケがうるさく、逆光で豪快なフレアやゴーストの出る50F1.8がオールドレンズの味わい(;゚Д゚)

書込番号:21371515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2017/11/21 20:46(1年以上前)

>ゆうゆいんさん

グルグルボケならアダプターなしで使えるのでlensbabyのtwist60を推しておきます。

依頼でポートレートを撮影するときがあるのですがメーカー純正の単焦点よりtwist60や同ブランドのvelvetシリーズのほうが採用率が高いです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/4961607471197.html

書込番号:21375329

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
CANON

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <1435

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング