EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2018年7月30日 17:40 |
![]() |
40 | 18 | 2018年7月8日 10:20 |
![]() ![]() |
46 | 24 | 2018年7月8日 10:38 |
![]() ![]() |
26 | 30 | 2018年7月2日 20:42 |
![]() ![]() |
66 | 26 | 2018年6月28日 16:03 |
![]() |
45 | 17 | 2018年6月26日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
来週8耐がいよいよって事で今年も行ってきます。(去年は本当に皆さんありがとうございました。)
昨年は55-250でまぁピントもバッチリ...流し撮りはまぁまぁでしたが、意外と鈴鹿は大丈夫(ヘアピンは特に200前後でOK)
そして、今年の8耐用も含めて TAMRON 100-400mm F4.5-6.3を購入しました
7月の合同テストで早速取り試ししてきましたが、レンズの重さに翻弄されながらも、気に入った写真も撮れました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008959/#21938698
ただ、AFが若干甘い感じがあり、今回 カスタムファンクション2のAFの調整をしようかと
(親指AFは既に設定していて、去年同様に使う予定です)
撮影は、指ショットで連続予定ですが、高速連射も使う予定をしています
一応下記の設定をC1で設定しています
C.Fn2-1 被写体追従特性
粘る-1
C.Fn2-2 速度変化に対する追従性
+1
C.Fn2-3 測距点乗り移り特性
+1
C.Fn2-4 AIサーボAF1コマ目レリーズ
ピント優先
C.Fn2-5 AIサーボAF連続撮影中レリーズ
ピント優先
それ以外に 4と5はバランスで C2に設定して切り替える予定です
また土曜日から行くので、撮れ高で決勝に調整する予定です
長くなりましたが、ここから質問ですが、上記の設定について、実際にモータースポーツ撮影されてる方からみて
アドバイス等ございますでしょうか?
その他、こういうカスタム設定等あればよろしくお願いします。
撮影は ヘアピン・S字・130Rだとおもいます。
1点

甘く感じるなら、USBドックでAF調整したらいいかなと思います。
購入しても3,000円くらいじゃないと思います。
書込番号:21980239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
USBdockは購入してますが、通常でのAFは問題なくピントは有ってます。
TAMRONのレンズのスレッドの写真の感じです。
AFはフルでもカスタム(1.5〜7or7〜∞)
書き忘れてましたが、ND4と8を入れてるのでそれも原因かもしれません。
今回は可変ND2〜400持ってく予定です
あと完全にマニュアルだったので、私の撮り方がダメという事も考えられます
とりあえずAFのイニシャル動作などのカスタム設定でカバーを考えてます。
書込番号:21980415
0点

これって、現場で合わせるもんでしょう。
機種は違いますが、1DX2を使っていますが、ある程度合わせて、撮って画像を見て確認して、気に入らないなら少しずらして撮り確認、それの繰り返しでしょう。
レース中にやりたくなかったら、その前のウォーミングアップ走行や前日の4耐決勝やそのあとのフリー走行で合わせる。
撮りたい場所の画角や明るさ・光の差し方で変ってくるので、最後の最後は現場での調整でしょう。
重さが気になるなら、一脚を使い、撮らない時は乗せておくのはどうでしょう。
自分も行ったことがありますが、熱中症対策も忘れずに。
書込番号:21980563
2点

>MiEVさん
そうですね土曜日はほぼ調整する日になります、今回の質問についても調整の参考にさせていただける内容をお願いしています。
今回の設定もモータースポーツの撮影について調べてて、7D系の設定を参考にこれでどうだろうって感じで決めた感じです
皮算用的な設定で実際に使ってどうかってあるので、2パターン準備しています。
熱中症対策は何より一番大事ですね^^;
ちなみに現時点での土日の鈴鹿の天気が微妙によくないみたいで、30度切るみたいなのでちょっとホッとしてます
問題は去年と同じ感じでスポットで雨天って可能性がある感じかも
書込番号:21980693
0点

参考にしたのは デジカメWatchの記事です
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/efseven/721306.html
書込番号:21980702
1点

>Doohanさん
この間動画をちょこっと拝見しましたがピン甘の主な原因はNDフィルターじゃないかなぁ?
と感じました。(ほとんどのカットでNDフィルター装着との事で・・・)
コメントの中にはND8とありましたが、文中には「ND4と8を入れてる」というのは
重ねて装着した訳ではないですよね。(ND8一枚でも暗すぎるように感じます)
シグマ・タムロンの100−400は望遠端絞り開放F6.3と暗いレンズなので、使っても
ND4ぐらいまでにしないとAFが不安定となってしまいそうで。
流し撮り時にはF16とか22とか位まで絞り込んで、それでもSSが希望の値まで落ちないようなら、
その時初めてNDフィルターを使うべきでしょうね。(もちろんISO100で)
高速シャッターで撮る場合にも絞りは開放では無くて、F8、9位まで絞って撮ったほうがクッキリして
ピントも安心で、露出も−0.7位にちょっとアンダー気味のほうが車体が映えて良い事が多いですね。
で、私はC1、C2設定は使いませんが個人的にいじる点は、速度変化に対する追従性のみ+1で
他はそのままでした。(昨年失敗があったのでここを+2も試してみたい気もしますが)
測距点乗り移り特性を上げるとゾーン、ラージゾーン、全点AFの時に測距エリア内でピント位置が
コロコロ変わりますが、それがご希望の設定でしょうか?(あまり動かないほうが良いような気が・・・)
しょっちゅう撮っている訳ではないので参考程度に留めて欲しいですが、去年の撮影後に感じた事
を書いておきました。(使用機材は7DUとUSB DOCKでいじったシグマ100−400Cです)
80Dを使うならMモードでISOオート+露出補正、ピクチャースタイルオート、AIサーボで一点AFかゾーン、
高輝度側階調優先をする、で上記の速度変化に対する追従性を+側に、といった感じかなと思います。
書込番号:21980985
1点

>さわら白桃.さん
>ピン甘の主な原因はNDフィルターじゃないかなぁ?
やはりそうですか、ND8とND4と切り替え(重ねていません)してましたが、たぶん、もしかしたらって思ってました。
当日はどうも曇りか天気が微妙で去年と似た感じな予感なので、とりあえずNDフィルターなしでやってみます。
使う場合でも可変NDなので少し調整楽かもです。
流し撮りとF値は、生放送でもチャッターさんからいろいろご意見いただいておりました。
あと ISO100ですね
C1とC2ですが、実はよくよく確認してみると、設定値からバリアブルに変更できないようでした。
どうも、あらかじめ設定しておいて使うのみで、マニュアルやAV/TVのような感じではダメみたいでした
カスタムファンクションの 速度変化に対する追従のみですか なるほど 土曜日に民してみみます。
測距点の乗り移り特性については、ゾーンAFをメインで使ってたんですが、正直標準状態でも結構暴れてました
ダメそうなら、AF1点にすれば設定関係なくなると思うので、
↑でも書いた通りで、C1/C2は設定した内容からいろいろ変更できなさそうなので、結局は先日と同じマニュアルで落ち着く可能性が高いかもですね
カスタム設定は参考にしてトライしてみます。
書込番号:21982262
0点

いろいろとコメントありがとうございました。
ご存知の通り、台風が......(笑)
NDフィルターはまだ使わないんでしょうね^^;
わさら白桃さんのAFカスタムは参考にして、厳しいようなら設定変更の参考にさせていただきます。
その他、撮影についての基本的な部分も実線してみようかとおもいます。
ただ、雨天が.....ってなると、カメラは使わないかもなので、悔しいですね
明日から地元鈴鹿入りして、カメラと観戦楽しんできます。
書込番号:21991552
1点

台風真っただ中の前日の夜中の鈴鹿南コース駐車場です。
風に車揺られて、雨に打ち付けられています^^;
数分前になんか四角い物体が転がっていきました(笑)
土曜日はなんとか撮影できました。
TAMRONスレでも報告せんとあかんのですが、取り急ぎAF設定の結果だけ書いときます。
写真は後日になるとおもいます。
最終的に C.Fn2-3 測距点乗り移り特性 は0にしました。
4時間耐久とトップ10(8耐予選)は2500枚シャッター押してきました
結果としては、高速連射で狙い撃ち、シングルで狙い撃ち等でした
フレーミングは問題なし(時々ずれてますが)、ピント合ったときのみ撮影できてる感じでした
結果的に、1/160が加減でギリギリ甘さが残る感じでした
(まだ、全部の写真を確認してないので体感的な所ですが、撮影後に確認した記憶)
シャッター速度あげれば、普通にピントはあってるので、レンズの振り方その他かもしれないですね
大半はヘアピンですが、少しだけ130Rでした。
背景が流れたのが最高の写真って事ではないと、割り切ってヘアピンからの立ち上がりで、後方に1台がいい感じにブレたのが取れたので、大変満足しています。
その写真の被写体のバイクが、Youtubeのリスナーさんのチームだったので、特に満足です
写真と関係ないですが、KAWASAKIが予選凄い....現在のコースレイアウトで 2015年にYAMAHAがR1で 3分6秒フラットで歓喜だったんですが、今年は5秒台.....ハスラムもレイも二人そろってでした。
応援してるHONDAはワークスが2ndグリッドなので、予選の結果も満足してます。
KAWASAKIはイメージカラーのグリーンでは優勝してないので、今年グリーンのマシンで優勝してほしいですね
そして、8耐の写真はたぶん雨が微妙に厳しいのでカメラは使わないかもですが、タイミングいけそうなら、撮影してこようかとおもいます。
書込番号:21995021
1点

EOS80D+TAMRON 100-400(A035)で、一杯撮影してきました。
ピントのカスタム設定をいろいろと変えながら、前コメの通りです
TAMRONがAFリミッターONにすると、AF動作不良とかもありましたがなんとか8耐撮り終えました。
当日はホント天気が大変な時もありましたが、合間で撮影できました。
最終的に、今回の設定でシャッター切れない連射もありましたが、無駄にボケた写真を撮るよりもいいかと
レースは流し撮りしないと、背景流れてないとって気持ちは捨て去り、バイクの配置などもこだわってチャンスねらいました。
四枚の写真の ヨシムラとヤマハは、あまり流れてませんが、もし背景がもっと流れる写真よりも、130Rでパス のふ2台並んだのや、TSRの写真のほうがすごい個人的には気に入ってます、TSRの写真はこの前のショットのほうが実はいいんですが、アウト側で隠れてるので^^;
そして、TSRはEWCチャンプになってのシャンパンシャワー
400mmでよかった?? 写真もアップ予定でしたが、枚数が足りないのでまた機会があれば
TSRのキャンギャルをV2スタンドからとか..(笑)
書込番号:21998311
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
来週あたりこちらのカメラを購入することになりました。
アマゾンからサンディスクのエクストリームを購入するのが良いと書き込みを拝見しました。
、、、が、沢山ありすぎてどれがベストなのかわかりません。。
何を検索して購入したら良いのでしょうか?
1回の撮影で大量に撮る方ではありません。
書込番号:21943087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UHS-I程度をこだわっておけば良いのでは?
そんなに気合入れて高額SDカード買うよりは、
その時の気分で買い増していく方が気が楽です。
http://amzn.asia/cKM8I2t
書込番号:21943109
4点

>UHS-I程度をこだわっておけば良いのでは?
私もこの考え方に一票入れます.
でもまあサンディスクのエクストリームプロなら,価格も求めやすい海外リーテール品の下記を推薦します.
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%9032GB%E3%80%91-SanDisk-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-Extreme-UHS-I/dp/B01J5RHBQ4/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1530783716&sr=8-4&keywords=SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF+32GB
書込番号:21943126
1点

>yuuuko0126さん
UHS-TClass3
32GBで書込速度の速い順
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_Spec104=2&pdf_Spec301=32&pdf_so=Spec303_d
64GBで書込速度の速い順
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8&pdf_Spec104=2&pdf_Spec301=64&pdf_so=Spec303_d
並行輸入品でよければ一番最初のSANDISKはお勧めですよ。
私はQoo10経由で64GBタイプを2枚購入しましたが、特に問題なく使っています。
SDSDXPA-064G-X46 [64GB]ですね。
ただ、レビューでまともに動かなかったという報告をされている方もいるのが気になります。
一応、最初にベンチマークテストをすることをお勧めします。
Amazon経由なら何かあったら返品できるかも?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%9032GB%E3%80%91-SanDisk-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-Extreme-UHS-I/dp/B01J5RHBQ4/ref=sr_1_19?s=computers&ie=UTF8&qid=1530783836&sr=1-19&keywords=sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:21943127
0点

野鳥撮影の様に、連写を多用するわけではないなら >at_freedさん の仰る通り、ある程度書き込み速度が保証された適度な容量のもので良いかと。
単発でも、最近のカメラは写真の容量が大きいのでSDカードが遅過ぎると書き込み終了まで時間が掛かりますし。
種類が多すぎるので、一度店舗で見てから(パッケージに書き込み速度とか書いてますし)アマゾンなりで買えば間違いないかと。
書込番号:21943163
2点

>at_freedさん
そうですね汗
確かに気合いれなくてもいいんですね!
書込番号:21943175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
そうなんですね、海外品を視野に入れて探してみようかと思います。
書込番号:21943177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
沢山はりつけて頂いてありがとうございました!
やはりアマゾンで購入しようかと思います。
とても参考になりました!
書込番号:21943186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nshinchanさん
そうですね、店舗でみてからアマゾンで購入しようと思います!
書込番号:21943192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大雑把な目安です。
SDカードの容量について
1回の撮影で大量にどの程度撮影するかによって変わるのは、SDカードの容量です。
これは、取説に撮影可能枚数や動画の時間が書いてあります。
SDカードの速度について
動画を撮るなら、その動画に適したビデオスピードクラスの物を。
RAWやjpegLで連写するなら、少なくともUHS-1ぐらいは欲しいところです。動き物を高画質で連写するなら、速ければ速いほど良いです。
連写をしないなら、スピードクラス10以下でも十分です。
書込番号:21943218
1点

>yuuuko0126さん
返信、goodアンサー、ありがとうございます。
amazonで購入するとのこと、32GBタイプで2,150円、64GBタイプで3,798円になっていますので、1GB当たりの価格としては64GBがお得です。
何れにしても2枚買っておいた方が何かあった時のためにいいと思います。
書込番号:21943220
1点

>sss666さん
取説ですね!
本体が届いてからすぐ試してみたかったので盲点でした!
書込番号:21943228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
こちらこそありがとうございます!
早速カートにいれてきました!
2枚購入、いいですね!
値段も魅力的です!
書込番号:21943236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuuuko0126さん
私は80Dで下記を使ってます。
・IO-DATA 64GB(XC)のUSH(1) Class10
・Transcend 32GB(HC) Class10
・KINGMAX 8GB(HC) Class10
メインは64GBで、1080-60PでYoutube動画たまに撮影、その他連射も使ってます
去年につづいて今年も鈴鹿8耐で、バシャバシャ撮ってきます
約一名適当な回答してる人いますが無視で(笑)
人の上げ足とってる割に、80Dも所有せず能書きに笑ってますが
(いつから4k撮れるようになったのか(爆))
SDカードは 10MB有れば十分かとおもいます それ以下は避けていただく方がいいですよ
撮影に影響はないけど、PCへの転送などは変わります
RAWって生データの記録も使う場合(80Dは RAW+JPEG記録可能す)
この場合取り込み速度がカードの速度になるので、大した秒数ではないかもですが違いがでます。
SDカードは売る側の立場でもあるので、撮影だけを考えるのではなくて転送も考えて検討してみてください
連射もしないなら、本体バッファ云々言うのなら、転送の事もアドバイスくらいしないとね(笑)
保証についても、書き込み保証やデータ保証ではないので、問題がでた時の対応してくれる保証です
ただ、使用目的が決められていて、安いSANDISKのSDをドライブレコーダーや記録が多い用途と判断されたら保証はされません。
それと、なんか並行品は保証も少ないから粗悪みたいなイメージに書く人もいますが、国内の正規代理店が国内向け製品を販売してるかどうかだけです。
製品の品質は基本的には同じです。(偽物や製造国でいろいろという噂はありますが)
保証気にするのなら、他メーカーでも安い永久保証なんかもありますよ
過去にかなりのSDやMicro使ってますが、国内品のMicroSDでドライブレコーダーに使ったのが 1年で不良になりました
記録できないけど、データは残ったまま、フォーマットもできない状態でした
保証はききませんので、対応してもらってません
結局は並行品は安いので、ダメになれば買い換えるでいいのではって考えの人も多いとおもいます。
購入先はどこでもいいと思いますよ
地元のお店が永久保証してくれるなら地元がいいですが(笑)
地元で買ってもamazonで買っても その商品のCO2効果は同じです
地元業者さんは確かにお店で買ってくれるは助かる話ですが
だからお店が存続できる訳ではないです、最近のお店はkakaku.com等を基準にして有る程度の価格にしてる所も
正直薄利でやらざるを得ない、写真屋さんは何が一番うれしいのか? お店でリピート性のあるものが利用、購入される事です
例えば、デジカメプリントやフォトブックなんかもそうだし、記念写真、証明写真などもそう
ただ、地元のお店がなくなっても、今の時代困らいなんですよね
書込番号:21946927
6点

解決済みですが・・・
80Dで、8GBのSDカードを使った時の撮影出来る枚数です↓
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86865-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086865
8GBでJPEG最高画質でも940枚撮れます。
何を撮られるか分かりませんが、一般的な使い方だと8GBでも十分だと思います。
ただコスパを考えると、16GB辺りが良いのではないかと思います(動画やRAWを使われるなら32GBは必要かな?)
注)容量が増えれば割安になっては行きますが、無駄に大容量を買ってももったい無いだけなので注意して下さい。
また、連写を多用しないなら転送速度もそれ程速くなくても大丈夫だと思います。
使用例として
【メイン↓】
Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s)
https://amazon.jp/dp/B008CVHLT2/
【予備↓】
Transcend SDHCカード 16GB UHS-I Class10
https://amazon.jp/dp/B07BSCRYBZ/
自分はトランセンドメインで使ってますが、今までトラブルは一度も有りません。このサイトでもトランセンドを使われてる方が多いみたいですが、トラブルは余り聞かないです。
書込番号:21948730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逃げろレオン2さん
回答ありがとうございます!
RAWも使用するので32を購入しました。
とても参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:21948892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Doohanさん
ありがとうございます!
結局ボディと同じお店からSDを購入しました!
なんだかわたしの質問の書き方が悪かったせいで申し訳ありません。。
書込番号:21948899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuuuko0126さん
無事購入されたようでおめでとうございます。
1年間使用して、いいカメラというのを実感しているので、大事に使ってあげてくださいね。
ファインたーも実像が大きく、見たままが記録されるので、ファインダーはあまり使わない場合でも
時々使ってやってください、このカメラのオススメのポイントです
ここ最近はマニュアルを楽しんでますが、絞り・シャッタースピード・ISO感度それぞれの変更で何が変わる
露出の出し方がわかってくると、またカメラの楽しさも増すので、チャレンジしてみてください。
望遠レンズとか手に入れば、月を撮るのも勉強になりますよ。
18-135だと小さいお月さんになりますが、トリミングすれば、クレーターも映りますよ。
月は、太陽光が反射してるので、オートで撮ると白い球ですが、シャッタースピードを上げたり、絞りを絞ったりして、工夫すれば簡単にとれますので。
いいカメラなので、ぜひ色々写真を撮ってみてください。
書込番号:21949054
2点

>Doohanさん
ありがとうございます!
今までずっとペンタだったので初のキャノンにドキドキしています。
ゆっくり上達していければいいな、、
と思います。
また何かあれば是非相談させてください♪
書込番号:21949064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
80Dと9000Dで迷っております。
この2機種を比較する多くの口コミや検証サイトなどもありますが、当方ではどちらが良いのだろうか決めきれずにおり、皆様にヒントを頂きたくスレをたてました。
約20年ぶりに一眼レフを再開しようと機種選定を行っております。以前はミノルタのαSweetを使用して鉄道を撮影しておりました。
【予算】アクセサリー込で約13万円(追加の望遠レンズを除く)を想定
【撮影対象】鉄道:6/飛行機:3/その他(風景など):1(飛行機撮影は初のチャレンジとなります。羽田空港のデッキから始めようと思っています。)
どちらの機種でも18-135mmレンズのセットを購入するつもりです。
以前の経験から鉄道撮影であれば18-135mmのセットレンズ一本でしばらくは満足できると考えていますが飛行機の撮影となりますと135mmでは足りなくなると思います。
追加のレンズに関してはそのうち買おうと考えております。(EF70-300IS2Uあたりがおすすめ?)
予算が出せるのであれば防塵防滴や耐久性、バッテリー性能に優れる中級機の80Dが良いと思われますが、主に下記の3点が気になっており、入門機の9000Dが良いのではないかとも思っております。
・重い(大きい望遠レンズをつけるのであれば却ってメリットになるようですが)
・初心者である私の使い方では9000Dでも十分でオーバースペックと感じる(楽しくなっていずれ9000Dでは不満が出てくる?)
・やはり新しい9000Dの方が良い?
一日の撮影枚数は一枚切りが基本だったフィルム機からの乗り換えなので何とも言えませんが、ファインダーメインで100〜200枚と思われます。
あとは実際に持って覗いてしっくり来る方(重さも含めて)ということになってくるとは思いますが、他に考慮した方が良い点や機種選定におけるアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

何でこの2機種からの選択なのか意味が分からない
しかもレンズ資産ないんだし、20年もカメラ使ってないなら現行モデルでも古いので十分
キヤノンに限定して予算と被写体の性格考えると7D2の1択です
今ならボディ予算ギリギリの13万で買えるから
他メーカーの連写機はこの値段では買えない
ポイント使ってバッテリー予備1つと一脚、レンズフイルター位は買えるでしょ
後はアキバのメディア安く売ってる店でサンディスクのエクストリームプロ128GBの一番速いやつ3枚一万円で売ってるよ
あとレンズは100-400でシグマかタムロン
多分それで十分遊べますよ
枚数150枚?
80Dでチンタラ撮っても1時間に6000枚は撮れますよ
気合入れると8000枚は撮れますから(笑)
7D2なら0が2つ足りないでしょ
書込番号:21937504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大差ないですね。
安い方の9000Dが良いでしょう。
そして、その予算を、購入予定の航空機撮影用のレンズに温存しておくのが良いと思います。
書込番号:21937536
1点

他の縁側でも話題となっているのですが、『上から目線』からの
カキコが非常に多い気が・・・・
>実際に持って覗いてしっくり来る方(重さも含めて)・・・・
↑これが、一番重要ではなかろうかと、今でも思っています。
予てよりよく分からん物を購入する際は、『予算内にて、現物を見た
り手にとったりして気にいった物を購入した方がいい!』とその道に
詳しい方々、知人からアドバイスを受け、二十年以上そうしてきて、
未だ後悔はしておりません。
デジカメに限ったことではないのですが、上をみればキリがないです。
もし、予算が余るようでしたら、購入予定のレンズにまわすのも良い
ですし、鉄道撮影でしたら更に遠方への旅行費用?に当てられては?
そんな考え方も、一興では? (*^─^*)ニコッ
DigitalXを10年ほど使い、映像素子が劣化(部品が無いため、修理不可)
してしまい、80Dに買い替えましたが、今でも自己満足?な撮影を楽しん
でいます。
拙い画をあげておきます。
良きご選択を m(__)mしました。
書込番号:21937606
12点

80Dと9000DはイメージセンサーやAFセンサーなど、基幹部品は共通しているので、性能的にはほぼ同じくらいです。
細かなセッティングは当然の事ながら80Dの方が良く、長く使うつもりなら断然80Dがお勧めです。
JPEG撮りの高感度に関しては、9000Dの方が画像処理が新しいので若干良い程度ですかね。
価格を見ると、80Dの方が先に発売され、流通在庫などによっても左右されますか、同等か逆転も起きているようなので、ほぼ差がないと考えても良いと思います。
私なら使い勝手を考えて80Dを買いますけど。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2018/01/04/191736
書込番号:21937614
2点

その選択の意味がわかりません。
AF性能や連写性能が優れていて、価格も下がってきた7D2を勧めます。
書込番号:21937691
1点

私なら、
使って行って、自分好みの設定を求めていくと思いますので
求めるなら80Dですかね。
十分かどうかは、人それぞれですからね
何をどの程度求めるかで変わってきますので・・・
kenangan terindahさんにとって十分かは分かりませんよね・・・
それを・・・
書込番号:21937786
5点

>kenangan terindahさん
迷ったら上位モデルですね。予算ギリギリで狙える最上位を。
上位クラスができて下位クラスができないことが多数あっても、下位クラスができて上位クラスができないことは少ないです。連写、AFポイントの違いなどのスペックもそうですが、ボタン一つで素早く細かく設定を変えられるなどスペックに見えない部分も使いやすくなっているのは上位モデルならではです。
7D2もいいですが、7D2は連写番長なので鉄道、飛行機、スポーツなどの動きものはかなりいいですがそれ以外はやや使いづらいです。
書込番号:21937915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kenangan terindahさん こんにちは
鉄道や飛行機の様な屋外での撮影の場合 防滴処理してある80Dの方が 撮影時小雨が降ってきた時でも安心だと思いますので良いように思います。
書込番号:21937927
2点

何目線でもいいけど、抽象的で役に立たず、結論出さないアドバイスは百害あって一利なしです
何のつもりか何の参考か不明ですが、性能や求めてる事に直結しない作例見せられても、見てる方が混乱するだけです、気をつけましょう!
単純に下手くそなんだから、カメラに頼れる所は徹底的に頼るべきで、上手い人でも連写コマ速少なければ確率下がる被写体です
コマ速は実質80Dの2倍ありますよ、7D2は
サーボAFで5コマと10コマの差ですから
その上、AF性能もやや上だと思います
測距点からみても45点に対し、61点ですから
事前のAF設定を適切なものにして、フレーミングとAFonのオンオフ動作、シャッター切る動きを連動させる一連の動きに慣れましょう
AFonのオンオフをしっかりやらないと、ピンボケ写真量産になりかねないですから
書込番号:21937939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Eichankouhyouさん
>MiEVさん
初心者向け航空機撮影の一眼レフについて調べていたらNikonのD5600とCanonの9000Dが浮上
9000Dの方がよさそうと調べているうちに上位機の80Dが出てきてこの二択となりました。
おふたりの仰るとおり連射機能に優れている7D2は魅力ですね。他メーカーではこの価格では手に入らないですね・・・
硬派なカメラという感じがしますがこの重さでずっと撮り続けられるか心配な部分はあります。
以前はずっと一枚切りで撮影していたので非常に新鮮というか時代の変化を感じます。
>sss666さん
ありがとうございます。耐久性などを考慮して80Dに傾きつつあります。
>turubouさん
写真まで載せていただきありがとうございます。
当方は手は大きくありませんが9000Dはコンパクトですが少し物足りないような気もしました。
仰るとおりカメラに限った話ではありませんが価格と自分が求めるもののバランスを見定めていきたいと思います。
オマケの写真が一番グッと来ましたw
>k@meさん
ありがとうございます。スペック表などを見るとほぼ同じで項目によっては9000Dの方が優れているのではないかと思いました。
しかしながら、やはりエントリー機と中級機という立位置の違いからキャノンはしっかりと差をつけてきているのですね。
暗い環境での撮影シーンが多いなら80Dはやや不利と言った所でしょうか。
私も総合的に考えて80Dに傾きつつ在ります。
>okiomaさん
ありがとうございます。明るくない分野ですから正直何がわからないのかわからないという状況でもあるのでいろいろ調べたり効いたりしながら判断していきたいと思います。
現段階では80D以上なら間違いないのかなとは思っています。
>hooooonchiさん
ありがとうございます。
その鉄則はとても良いと思います。
スペックに見えない操作性などやはりある程度精通していないと思いつきにくいことだと思いますし、中級機である80Dが魅力的に思えてきました。
7D2も非常に魅力ですが、重さと常用のレンズがないので少々予算オーバーになってしまうところがネックです。
鉄道と飛行機中心に考えているので7D2も良い選択とも思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
耐久性やバッテリーの持ち、防塵防滴処理してある80Dに心は傾いております。
いただいた情報から整理すると
7D2か80Dになりそうです。
(7D2だと常用レンズの予算を捻出となるのでそしたら少しの価格差でD500も視野に入ってきてまた迷宮に・・・という気もしていますが、キャノンがよさそうと考えています)
もうしばらく考えてまたこちらで報告いたします。
書込番号:21938973
0点

>kenangan terindahさん
7DUと80Dで迷うなら使用感の違いを少々・・・
可動式液晶の有無などは当然として、バッテリー持ちはかなりの差を感じ80Dが優れます。
あと80Dにはスポット一点AF(最小範囲の測距点)が無く、一点AF同士でみても7DUのほうが
AFの迷いが少なくてAF性能全般に7DUが優れる印象がありますね。
とは言っても通常撮影で80DのAFで全く困りませんが・・・
7DUだとファインダーを覗きながらの測距点移動やエリア選択がとても楽です。
一眼レフ経験が豊富な方ならデジタルになっても80D、7DUどちらでも構わないと思いますし、
どちらもお値打ちと感じる機種で安心してお薦めできる優れた一眼レフだと思います。
朝夕とか暗い場面の撮影が多いならセンサー等新しい80Dの画質が若干優れると感じます。
多分ですが実機を操作されてみると可動式液晶(タッチ操作有効のバリアングルモニター)
の使い勝手や18−135レンズキットの買い得感から80Dを気に入られるような気がします。
初めてならこれにお手軽なEF-S55−250STMを追加購入で、より満足度の高い
撮影ができるようになると思います。
グリップ部の厚み等感触は7DUと80Dでは結構違いますので、店頭にて確認されたほうが
良いと思います。
書込番号:21939042
0点

空港の近くなら200mmあれば足ります。
それでも遠ざかる飛行機をいつまでも撮っていたいので、欲を言えば600mmでも足りないと言えば足りません。
空港のデッキとかなら、135mmでも十分な大きさで撮れる場面もあります。
戦闘機や新幹線を撮るならコマ数のある80Dが良いかと。
9000Dのが高感度に強いと言っても、素の画質の限界はISO800程度で世代関係なく共通してて、それ以上の我慢出来る画質が増えていく感じなので、画質向上はフルサイズに行くか明るいレンズが確実です。
(画質全体が良くなるのではなく、ノイズが増えたときだけノイズ除去が上手くなった感じ)
元々電車も飛行機も夜より昼の撮影が多いので、高感度の画質の違いを感じる機会は少ないです。
(X7から80Dへ乗り換えた感想)
それよりはボケないレンズだとX7や9000Dのペンタダハミラーだとピントが見え難いのが、80Dのペンタプリズムはピントが見えるので、そっちの方が有難いです。
(風景をF22まで絞ってもピントが見えるので、写真では全体にピントがあってるように見えるのに、ファインダーではピントの山が見えるという、ミラーレスでは体験出来ない貴重な体験をしてます)
書込番号:21940185
0点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。
連写を重要視して重さとコストと少し古いことが気にならなければ7D2はいい選択とは思いますがレンズ込みの総コスト考えたらD500が視野に入ってきてしまいますね…
店頭で持ってみましたが店頭で持つ限りは7D2でも大丈夫でしたが実際の撮影ですとどのくらい重さが影響してくるのかっていう部分はありますね。
電池の持ちや重量などの使い勝手の良さと対コストの満足度からD80のキットが精神衛生上にも満足度高いと今は感じています。
レンズですがEF-S55−250STMだと販路によってはかなりお買い得で買えますので相当良いですね!
しかしながら買うなら300-400クラスにした方が良いのかなとも迷ってしまいますが250でも35mm換算で400mmありますから十分は十分ですね。
まずは18-135でそれぞれ撮影してどこまで求めるか見定めてからとも考えています。
書込番号:21940439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
まず、機材選びには、ご自身のライフスタイルを分析するのが宜しいかと思います。
イロイロな人がご自身の経験からお勧めの機材を推薦されていますが、自分に当てはまるかどうかは、ご自身の判断になります。
例えば、重い機材に抵抗があるのなら9000Dがベストだとおもいますし、数千枚撮影しても選択する時間的余裕がない方もいる筈です。そんな場合高速連写機を買ってもかえってストレスになります。
また予算的にも、初期購入後に追加予算が潤沢にあるのか否かで選ぶ機材が変わってきます。
追加予算が潤沢なら9000Dを購入して後々不満なら買い換えもありでしょう。
何れにしても、絶対にこれというものはないので、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶのが良いと思います。
それでもどうしても1機種選ぶなら80Dかな
理由は、ピントのシビアな望遠系のレンズを使う場合、AFの微調整機能があると重宝します。
特にレンズメーカーのレンズを使う場合は役にたちます
ご参考まで
書込番号:21940615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EFS55-250を買って、後から100-400買っても、小型軽量で汎用性あるから持ち出す機会もあると思うが、電車と飛行機以外撮るにしても、アダプター付けて動画でも撮らない限り、キヤノンにお布施する事になると思うよ18-135は(笑)
確かにMAX4.3倍のAFスピード歌ってるけど、その焦点域でそこまでAFスピード要求される事は殆どない
テレ端の距離不足で苛つくだけ
だったら18-200の便利ズームでも買ったほうがマシ
そうでなくて、標準域で明るさ求めるなら、シグマの17-50F2.8の1択だと思う
安くて明るくて、7D2の欠点補ってくれる
仮に80Dにしても相性抜群です
使ってる当の本人ですから
手持ち前提でどうしても100-400不安なら70-300でしょ
評判悪くないし、値段も高くはなく重さも700グラムチョットだからね
この文面から見るに100-400は要らなさそうな雰囲気だから
多分遠回りされるタイプの人みたいなので
1年以内には出る7D2の後継出るとまた20万オーバースタート
在庫僅少で後から買おうと思っても買えないと思うよ
それに引き換え、80Dは後継出ても最低半年は併売されるでしょ
80Dはいいカメラだけど、ライブでほんの一瞬の決めポーズ撮るのに1/500にしてもいいとこ2コマ
多分7D2だとそういうのが5,6コマイケる
どんなにシャッタースピード速くしても、コマ速は変わらないから限界がある
それ承知で80D買ってくださいね
ほんの一瞬撮るにはコマ速が物を言うから
書込番号:21940787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的に 9000Dと80Dと迷われるなら 80Dをオススメします。
特にファインダーを除く場合は、間違いなく80Dです、目に入る情報量が違います。
まず、ファンダーから見える大きさが違うのと、視野率100%とそれ未満では違いがおおきい
動画あげてますので参考になればとおもいます
https://www.youtube.com/watch?v=3-ZQ5B1Touw
https://www.youtube.com/watch?v=uO3ois2K5Pc
価格も私が去年購入した時より 3万下がってるので、アクセサリにもよりますが、13万なら予算に収まるかも
アクセサリーは 保護フィルター、予備バッテリ、防湿ボックスかキャビネット、バッグ、メンテナンスグッズ(クリーナーやブロアー)
三脚等
意外と数万簡単に飛んでくので、優先順位決めて徐々にそろえるのもいいかもですね
湿気対策はこの時期なので優先かもですが
9000Dの暗所性能、DIGICの進化版など選択迷わされましたが、80Dにして正解と思ってる一人です。
私も初心者で、80D使いこなせてませんが、マニュアルも今は楽しんでます。
マニュアル使いはじめてくると、操作ダイヤルやら、いろいろと9000Dにしなくてよかったと思えてます。
あと、どうでもいい事ですが、80Dは本体がフルサイズからすると小さいですが、知らない人からみると、大きい感じや本格的なカメラに見えるみたいで
自己満足も...(笑)
昨年 Microsoftのパートナーカンファレンスで 80D持っていって、平野社長とツーショット写真お願いしたら
「おっ本格的なカメラだねぇ EOS?」って言われました
たぶん、カメラもお好きなのかなって思いました。
すみません どうでもいいことでした(笑)
書込番号:21940825
2点

>nshinchanさん
ありがとうございます。
レンズは上を求めていくときりがありませんね。
どこからどのくらいの画を求める可によって変わってきますね。
カメラはペンタプリズムを搭載している80Dか7D2にしようと思います。
書込番号:21941097
1点

>ねこまたのんき2013さん
はじめまして。ありがとうございます。
確かに仰るとおり自身のライフスタイルも考慮すべきだと思います。
自身の場合車を持っていないので、基本公共交通機関の移動になります。
そうなると三脚やレンズを何本もって言うのは厳しいかもしれないですね。
80D以上で考えてみます。
書込番号:21941103
0点

>Eichankouhyouさん
何度もありがとうございます。
動画等で80Dと7D2の連写比較を見ましたが数字以上に7D2の連写は効果が大きそうです。
それとAFの細かい設定など動き物撮るなら7D2がベストとも思い始めました。
7D2のボディに、18-200の構成からはじめるのが良いかもですね・・・
書込番号:21941126
0点

>Doohanさん
ありがとうございます。
9000Dと80Dならやはり80Dですね。
昨年から3万円も下がっているとは・・・
今がもう底値に近いのかもしれませんね。
この価格のカメラであれば防湿ボックスも合った方がよさそうです。
はじめは特にお金かかりそうですね。
80Dくらいになると中級機だけあってしっかりした作りでより本格的な印象があるんでしょうね。
ツーショット写真撮れてよかったですね。
平野社長は何派か気になります(笑)
書込番号:21941136
2点

9000D出てからだと80Dとは迷いますよね
自分も多分9000D出た当初で80D購入なら一瞬迷いますもん
確かにちゃんと比較するとファインダーは違いは感じるけど、半分は慣れの問題でしょ
決定的には違うのは連写コマ速とISO1/3段刻みの有無とバッテリーの持ちかな
サーボAFでの5コマと4コマは体感的にも歩留りも天と地程違う
4コマは遅いのか速いのか意味不明で、リズムにならない
しかもキチンと明るさに拘ると、1/3段の違いで写真の仕上がりが全然違う
特にF2.8のレンズ使って室内撮影すると、ISO400,500,640,800を調節する作業になり、シャッタースピードでしか1/3段刻みに変えられないとなると、わざわざISO800に上げて、わざわざ露出をシャッタースピード上げて、1/3段ずつ落とすバカバカしい作業が発生する
その為にも1/3段で変えられる80D買う価値がある
バッテリーはファインダー撮影で高速連写でフル充電で2万枚撮れる
動画撮影も2時間撮れる
僅かな金額の差でケチってる場合じゃない
アレはニコンのD5600対策に当て付けで価格帯ぶつけて来たキヤノンのマーケティング商品
もしライブビューまで入れた性能なら他社を圧倒している
それが10万切ってんだから、買わない理由はない
80Dの後継が4Kに特化した部分のみの進化なら、逡巡してるのが無駄になる
そりゃ4K動画がDPAFで切りだし迄出来れば、写真には関係ない進化とは言い切れないけど
今後2桁D機と7Dシリーズの中間の系統出来る噂もあるから、自分はよく見極めますけどね
どうせキヤノンのEFMレンズは大して拡充されない事は見切ってるので
保守的なキヤノンじゃ暫くの間は、APSCのミラーレスは自分の使い方じゃ、使いモンになんないから
80Dは既にハイブリッドカメラ
一眼レフとミラーレスのいいトコ取りしてるカメラ
今後もこの方が絶対に使いやすい
書込番号:21941151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Dに一票!
書込番号:21943834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenangan terindahさん
みなさんこんにちは
少生は、80DとEF300mmF4 IS(今年中古品を購入)でアジサイを撮りましたが、少々気になる
音が発生しました。
音ですが、単レンズが重いのかグリップのみで持つと少々キシミ音がします。
銀座ショールームに質問しに行く予定です。カメラ本体の強度性能
7DUは、本体にマグネを使用していますが80DにはHP上ですが記載が有りません。
また、5DUでは感じません・・・コスト的に汎用機の80Dには酷かもしれません
連写性能・AF合焦点数と、望遠レンズの組み合わせでは7DUをオススメします。
希望する予算が有ると思いますが、永く御使用できるカメラの方が良いと思います。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:21946387
0点

>コメントをくださった皆様
小生のスレにコメントをいただきましてありがとうございます。
昨夜Goodアンサーを選ぶときにコメントも返信したのですが、なぜかコメントが投稿できておりませんでした・・・
皆様それぞれが全力でおすすめしてくださった機種をから自分のライフスタイルを考慮し悩みに悩んだ結果、価格、重量、タッチ液晶、バッテリーの持ちから80Dにしようと思います。それが一番精神衛生上良い選択だと思いました。
現段階で動きものの撮影が目的である小生にとって7D2の価格が下がった今、確かに魅力ではありますが重量と価格はどうしてもネックでした。
キャノンのレンズ資産もない自分が7D2を検討し始めたらじゃぁ追加予算を捻出してNikonのD500はどうだということになりCanonかNikonの堂々巡りから始まってしまうという部分もありました…
まずは80Dを数年使ってみて連写性能やAF性能に満足できないと感じればその時には発売されているであろう7D3?を検討したいと思います。
その時であれば重さの違いやカメラの楽しさを再認識しているはずなので高価な予算も捻出しやすいと思います。
Goodアンサーを3つまでしか選べないのは心残りですが、どの意見も参考になりました。
今後とも追加レンズを購入する際にお世話になるかもしれませんのでその際は改めてよろしくお願いいたします。
書込番号:21949087
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dの購入を検討しています。撮影対象は、少年サッカーがメイン(距離50m以内でコートサイドから近いところから撮影)レジャー、(室内での発表会(予算内であれば))が対象です。レンズをダブルズームキットか、EF-18-135USMキット購入+望遠レンズ購入、ボディのみ購入で18-300あたりを別購入のいずれかで考えています。とりあえずタフルズームキットで取れる範囲で考えていますが、後々レンズ追加費用を考えると最初にレンズ別で購入するか迷っています。予算は15万円以内で考えています。レンズを中古で購入も考えていますがみなさんのアドバイスを聞いてから購入したいですのでよろしくお願いします。
書込番号:21928969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yutai 11さん
予算を超えますが、「EF-18-135USMキット購入+望遠レンズ購入」で望遠レンズは
http://kakaku.com/item/K0000910394/
にされた方が良いと思います。
両レンズともAFが爆速で、特に
http://kakaku.com/item/K0000910394/
の光学性能の評価は高いですので。
書込番号:21928979
1点

@ダブルズームキット
A18-135+望遠レンズ
Bボディ+18-300
その3択なら自分もAがオススメです。
(18-135のレンズは使いやすい焦点距離なので、普段撮りやレジャーにはこのレンズ1本で間に合うと思います)
望遠レンズは量子の風さんが紹介されてる70-300UUSMがオススメですけど、予算内に収めたいならEF-S55-250STM(http://s.kakaku.com/item/K0000566027/)でも良いと思います。
ただ上で出てるレンズは全て(18-55・55-250・18-135・70-300・18-300)明るいレンズでは無いので、室内の発表会の撮影には向きません。
書込番号:21929028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aですね。
ダブルズームレンズで18-55ですとちょっとした時に望遠が足りず、かといっていつも望遠レンズも持ち歩くにはと思うからです。
18-300は1本にしたい時の便利ズームであって、画とかAFスピードなどを考えるとどうかです。
室内であっても暗いレンズですのでどうかですね
室内の場合は、会場の明るさに左右されますので、状況によってはF2.8クラスの明るいレンズが必要になってくるかと・・・
中古は、購入者の目利きが出来なければ止めた方がいいでしようね。
書込番号:21929120
0点

A18-135+望遠レンズ がオススメです。
予算15万円とのことで、18-135のキットが、価格コムで11万円ちょっとなので、残り予算4万円弱ですね。
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]が、3万円ちょっとでオススメです。
これなら、予算内に収まります。
なかなか侮れない良いレンズですよ。
書込番号:21929148
2点

yutai 11さん こんにちは
>予算は15万円以内で考えています
予算が厳しい場合 自分でしたら EF-18-135USMキット+SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD の組み合わせにすると思います。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)
http://kakaku.com/item/K0000941023/
書込番号:21929151
1点

純正の18-55と高倍率ズームの16(18)-300または18-400の組み合わせもおすすめですよ。
18-135も軽いとは言えないので、望遠域が必要ないときには軽い18-55があると重宝します。
また、子供の行事等の記録写真の場合、広角で撮りたいときや望遠で撮りたいときが現在する場面もあるので、望遠ズームよりも高倍率ズームの方がレンズ交換せずに幅広い画角で撮影できて重宝します。画質では望遠ズームよりも劣りますが、大伸ばししなければわからないかも。
書込番号:21929181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutai 11さん
迷って要るなら純正で守備範囲の広い18-135キットがお勧めです
(普段これ1本で足りる)
追加の望遠は
予算から
EF-S55-250STMをオークション等で新古(白箱)等入手
か
タムロン70-300VC
の2択となりますが
今安いタムロン70-300の方が多少望遠側に広いので
お勧めです
他の選択は予算オーバーと成るので
撮影を開始してから不足分を少しづつ補強すると良いかと思います
書込番号:21929197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-135oUSMキット、望遠は70-300oUSMUを追加が良いと思います。
300oで足りなくなれば、シグマ100-400oを追加が良いと思います。
書込番号:21929275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
18-135+望遠という方が多数ですので私もこの組み合わせで、望遠はもう少し勉強も兼ねて考えてみようと思います。
取り敢えず今日カメラ屋、家電量販店を回って一番いい条件のところで購入したいと思います。
もう一つ、80Dの後継機がそろそろと噂されていますが、発売となると80Dはもう少し値下がりすると思いますか?
書込番号:21929288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準ズームは一番自分が使う焦点域で選ぶべきなので
ベストな選択は本人にしかできません…
好みが良くわからないならキットで買える18−135が無難でベストだとは思いますけどね
人によっては18−55とか18−200がベストとなる場合もあるわけです
ちなみに僕のベストは18−55
小型軽量で寄れる、このクラスのレンズはマストです(笑)
書込番号:21929293
2点

>yutai 11さん
未来の事は誰も分からないので、間違いない事は誰も言えないと思いますが、一般的には新製品が出て来るとそれ以前の製品は安くなる傾向が有るのは間違いないと思います。
ただし、こちらのカメラは底値に近くなっている可能性もありますので、新製品が発売されても、驚くほど安くはならないかもしれません。
因みに、α6000がいい例だと思いますが、後継機の位置づけとは少し違いますが、α6300がでてもα6500がでても、殆どと言っていいほど値下がりしていないと思います。
その様な例もあるので、どうなるか分かりませんが、後はyutai 11さんのほうでご判断いただくしかないと思います。
書込番号:21929304
0点

>量子の風さん
やはり買いたい時に買うのが一番ですね!
購入後は80Dのページは見ないようにします笑
書込番号:21929316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yutai 11さん
それは何とも言えないですが、新型機の情報も一応よく目を通されて、良く考えて悔いが残らない様にして頂けますようおねがいします。
書込番号:21929356
0点

GAありがとうございます。
望遠レンズは後回しにされるなら第一候補は上で紹介してる純正のEF70-300UUSMにして下さい(もちろん予算を増やせるなら選択肢はもっと多くなりますけど)
数名の方がタムロンSP70-300(A030)を紹介されてますが、スレ主さんの予算の都合上紹介されただけと思います。
>カメラ屋、家電量販店を回って一番いい条件のところで購入したいと思います。
キタムラネット※がなんでも下取り利用で12.5万弱なので、今日回られたお店でそれより安い所が有れば、そのお店で買われても良いと思います。
(価格.comの価格を提示して交渉したら下げてくれる可能性も有ります)
※キタムラネットは注文して最寄りのキタムラで受け取り・支払いができます。
あと、最初に必要なアクセサリー類が分からなければ、別でスレを立ててみて下さい。
書込番号:21929358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
目安を教えて頂きありがとうございました。
先ほど自宅近くのキタムラさんで購入してきました。18-135キットで下取りありの115000円まで値下げしてもらえました。
先に家電量販店で133000ほどでしたので、キタムラへ行き、同市内の他カメラ屋と同じ値段でとお願いしましたがそこまでは無理ですと言われましたが、自宅近くの店の方がいいと思い購入しました。
液晶保護フィルムやフィルターを一緒に購入したら店員さんが付けてくれたり、親切に説明してくれて困ったらいつでもきてくださいと声をかけて頂けたのでとても良かったです。今バッテリー充電中ですが早く試し撮りしたいです。
書込番号:21929560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます(^ ^)
良い条件で買えて良かったですね!
フィルターと保護フィルムは買われたみたいですが、レンズフードも買われましたか?
Canon レンズフード EW-73D
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BWHE910/ref=cm_sw_r_cp_api_okBnBbQ71KJWB
【保管について】
今の時期は湿度が高いので、レンズにカビが生えないように保管には気を付けて下さい。
専用のドライボックスか防湿庫が良いんですけど、面倒なら机の上に出しっ放しで、たまにシャッターを切ってやれば大丈夫です。(落下とホコリには気を付けて下さい)
押入れなどの湿気が篭る所は絶対NGです。
カメラバッグもNGです(密閉できないので乾燥剤を入れてもダメです)
では撮影を楽しまれて下さい(^ ^)/
書込番号:21929639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutai 11さん
ご購入おめでとうございました。
尚、言い遅れましたが、GA有難うございました。
書込番号:21929655
0点

>逃げろレオン2さん
レンズフードは在庫切れで納品待ちです^^;
ドライボックスもすすめられましたが、いずれ購入しようと思います。
書込番号:21929665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutai 11さん
ドライボックスで保管される場合は、乾燥剤(除湿剤)と一緒に湿度計も入れてボックス内の湿度を管理して下さい。
40〜50%が理想です(乾燥し過ぎも良くありませんので気を付けて下さい)
書込番号:21929703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディだけ買って、ダブルズームキットのEFS55-250がイイよ、安いし軽いし補正効く
50メートル先、縦撮りで400ミリで2.9メートルに切り撮れる
これを2メートルにすると35メートルになる
初心者だし、この予算じゃ諦めて
ちなみに同じくオススメレンズで2メートルに切り撮れるのは22メートル迄
トリミング考えても画質優先なら25メートルが限界でしょうね
多分30メートル越えて250ミリだとAFが怪しくなってくる
ファインダーに占める面積の割合が効いてくるし、30メートルの被写体を2メートルにトリミングする場合、1.4の二乗で画素数半分になる事もある
でもこのレンズがいいのは80Dの場合、F8でも45点AF使える
被写界深度深くするとピント合う範囲広がるし、テレ端でF5.6からの1段絞りは画質向上にも寄与
晴れてるなら1/1000で手先、足先まで止めてISO大して上げずに撮れるし、曇ってんなら1/500にして多少手先、足先ブレてもISO3200迄に留まるから悪くないと思う
どうしても画素数半分で歩留まり下がっても50メートル先まで撮りたいなら、タムロンの18-400になる
計算上35メートル先で2メートルに切り撮れ、その1.4倍の距離50メートルだとトリミングして、画素数半分になる計算
タムロンは手ブレ防止機能優秀だから、テレ端でも1/500あればブレないでしょ
80Dとタムロンの18-400買うと15万オーバーするもんね
ポイント付くお店だと17万位かな?
書込番号:21931194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80D購入後、今日初めて少年サッカーの撮影にいきました。カメラの設定もままならないレベルですが、自分なりにはまあまあ撮れたと思います。完全なピンボケは1枚のみでした。(20枚中)
ただ望遠は135だともう少しほしいと感じました。今日の撮影した感じでは250mmあれば十分かなと思いました。
今までのデジカメやスマホと比べ雲泥の差があり80Dにはとても満足できました^ ^
書込番号:21932797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サッカーの用途メインなら135ミリは明らかに短い
カメラ店の店員に何が撮りたいと言わないとレンズ選びで失敗する
135ミリは縦撮りで2メートルに切り取ると、12メートルが限界
こんなモン、目と鼻の先
55-250なら広角域犠牲にする分、長い焦点距離で軽く小さい
400グラムないんだから、一脚なしで駆け回りながら余裕で撮れる
周りに迷惑にならない範囲で人間の脚を使う必要はある
18-135でも480グラムなのに、コレは375グラムと100グラムも軽い
長時間連続撮影だと、後半の疲労感に違いが出る
250ミリなら縦撮りで2メートルに撮るには22メートルに寄ればいい
135ミリの倍近い
サッカーのコートは大体110メートル×70メートル
両端各20メートルは無視できるから、70メートルの範囲で動けばいい
コレが300ミリだと同じ理屈では60メートルに短くなるが、EFレンズしかないから重さが1.8倍
10メートル短くする為に1.8倍も重くなってたら意味がない
多分F5.6通しのEFS70-300なんか作ったら500グラムで出来ると思うんだけど、EF70-300でキヤノンは間に合わせようとするから無理なんだろうね
本当はサッカー撮るなら400ミリは欲しい
70メートルの半分は35メートル
250ミリで上記の22メートルだから、35メートルは1.6倍で250ミリの1.6倍は400ミリになるから
100-400のEFSでF5.6通しなら950グラムで出来ると思うだけどな、売って欲しいわ
サードのフルサイズ対応で1.1キロで出来るから
そんなレンズあれば、サッカー以外の用途でも使い道は沢山あるんだけどな
昨日も室内撮影で2時間総重量たった1.3キロのカメラ&レンズでさえもかなり疲れますからね
それに動きを加えたらシンドイのは分かります
私もサッカーじゃないですけど、Wカップ撮ってましたから(笑)
書込番号:21933791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多分F5.6通しのEFS70-300なんか作ったら500グラムで出来ると思うんだけど
>100-400のEFSでF5.6通しなら950グラムで出来ると思うだけどな
望遠系のレンズはスモールフォーマット用に作っても
あまり小型にも軽量にもならないですよ
望遠だと普通に作れば勝手にイメージサークルがでかくなるので…
同じ焦点距離のレンズでもフルサイズよりマイクロフォーサーズ用の方がでかいレンズもあります
そして望遠ズームの場合は構造によっては勝手にF値通しになりますが
基本的に限られたレンズにしか使わない構造なので(欠点もあるから)
70−300や100−400には使わないかもしれない…
ぶっちゃけ70−300/5.6や100−400/5.6よりも
70−300/4−5.6や100−400/4.5−5.6の方がメリットが多いし…
書込番号:21933999
2点

だから控え目な数字にしてるんだけど
軽くて安くしたいから、ワイ端側もF値暗くして
F4始まりにせず、F5.6にして
比較してるレンズも提示してんだけど
EFS55-250とかサードのフルサイズ対応の100-400の重量提示して
375グラムに対する500グラム(EFS70-300)、1.1キロに対する950グラム(EFS100-400)
ちゃんと数字見てる?
妄想や一般論だけで語ってるでしょ、バレバレだよ(笑)
書込番号:21934333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妄想言うならあなたですよ(´・ω・`)
残念ながら…
書込番号:21935330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トンチンカンな事言ってるってバレちゃって、数字で反論出来なくて捨て台詞ですか?
価格の常連も大したことないな、知ってそうで知らないから、価格の有名人さん(笑)
書込番号:21935504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

捨て台詞???
そのF値でわざわざ通しにして表現の幅を狭めるかな?と思いますよ
書込番号:21935731
2点

>でもこのレンズがいいのは80Dの場合、F8でも45点AF使える
AFするときは開放状態でするんじゃなかったかな?
EF-S55-250は250mmでもF5.6だから、F8云々はこのレンズには関係ないと思う…。
違ったかな?
書込番号:21936857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFは解放ですよね〜
そのとうりです!
書込番号:21937109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
EOS80dを買いました。広角で撮りたくて買ったようなもんなので広角レンズが欲しいなあと思っているのですが、EOS80dに合う・もしくは初心者で初めて広角レンズをもつならコレ!みたいな安くていいレンズは無いでしょうか!!
欲を言うと、どんな種類のレンズから揃えていくといいのかも教えていただけると嬉しいです(人によると思いますが回答者様だったら)
よろしくお願いします_|\○_
書込番号:21923712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dai24さん こんばんは
キヤノンでしたら純正 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMが 価格的に良いかもsれないです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-18-f4.5-5.6-is-stm/index.html
書込番号:21923727
7点

広角レンズならもとラボマン 2さんの勧める「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM」がいいと思いますが、
それ以外でという事なら広角と言うよりは望遠寄りですが下記の撒き餌レンズがお勧めです。
EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21923776
2点

広角がお好きなら、これなんてどうでしょう。
↓
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (キヤノン用)
どんだけ?ってぐらいに広角ですよ。
レンズを揃えていくなら、まずは撮影に必要な焦点距離をズームでカバーです。
一般的には広角・標準・望遠のズーム3本あれば足りるでしょう。
撮るものによっては、さらに超望遠までカバーする必要があります。
次に、単焦点レンズを、好みのところを買います。これも何を撮るかしだいです。
ポートレートなら、標準〜中望遠の大口径がオススメです。
広角がお好きなら、大口径広角レンズや、フィッシュアイを買っても良いかもしれません。
その次に、マクロレンズですかね。
広角が好きなら、広角シフトレンズも良いです。
書込番号:21923779
3点


EF-S 10-18mmは設計が新しいので、安いなりによく写ります。
用途は限られますが、トキナーのAT-X 107 DX Fisheyeも超広角の魚眼ズームで、楽しい絵が撮れますよ。
書込番号:21923880
4点

>dai24さん
こんばんは。
皆さんオススメのEF-S10-18mmが良いんだろうとは思いますが、別の切り口から。
私が10年ぐらい前になんとなくデジ一を購入した時には、漠然ともっと広角で撮りたいなと思っていました。
主に広大な風景などを撮る際に、所有していたコンデジだとちょっと入りきらないのが不満で。
で、標準ズームに超広角を加えようということで、少し高いんですがEF-S10-22mmを購入しました。
(当時はEF-S10-18mmが製品として存在しなかったため)
EF-S10-22mmを使ってみて思った事は、「超広角って難しい」という事でした。
例えば10mm辺りで何となく風景を撮ってみると、とにかく広くは写るんですがなんだか主題がハッキリしなかったりで、面白みがなかったりして…。
もちろん面白い写真が撮れることもあったり、超広角じゃないと無理という場面(後ろに下がれない場面での建造物撮影等)でありがたみを感じる場面も多々ありましたが…。
ダラダラ書きましたが、漠然と広角が欲しいなと思っていた私の体験談ですが、dai24さんの場合は「広角でコレを撮りたい」というのがハッキリしているんでしょうか?
もし私のように漠然としている状況でしたら、キットレンズの18-135mmをじっくり使ってみてから不満点が見つかったり、広角の必要性を再認識してから考えるのでも良いのかなと思いました。
使ってわかる事もあるので、やっぱり興味があるのならEF-S10-18mmをスパっと買えば良いかなとも思います。
長々失礼しました。
書込番号:21923890
4点

EF- S10-18が断然オススメですね
自分も持っていますが、
素晴らしいレンズ、しかも安い!
書込番号:21924082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dai24さん
交換レンズのズームレンズは
ズーム両端しか使われない。
と聞いた事有ります。
それを検証すると
70-200mm F2.8は200mm域が多い
150-600mmは600mm域が多い
16-35mm F2.8は16mm域が多い
ここ10年で
超広角ズームの広角側はワイド化されて来たのですが
作例を見ると
やはり広角端での作例が多い。
と言う事は
超広角ズームは いくら超広角で有っても良く
それが 実際に良く使われてる。
その事を思えば
シグマ8-16mmがお勧め
aps-cの標準ズームが16mmスタートとか
多くなったから
超広角ズームが10mmスタートなら
実質1.6倍ズームになってしまいます
ズーム比に物足りなさも感じる事が有ります。
これがF2.8通しとかなら
ズーム比が小さくても まだ許せるけど
普通の明るさで ズーム比が少ないと
うーん?と思うこと有りましたね。
書込番号:21924108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん? 18mmはじゅうぶん広角。それ以下は、超広角ですけどね。18-135みたいな便利ズームを初心者が持つと、画角の常識みたいな部分をすっ飛ばしてしまうのかな。
書込番号:21924470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角で「何を」撮りたいかによりますね。
昼間の風景だけなら、皆さんの勧めるEF-S10-18がお勧めですし、星が撮りたいとかだとトキナーのAT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]とかになります。
(これらは広角ズームと言って、超広角から広角までの領域を担当するズームです)
小物や食べ物などのテーブルフォトとかだとEF-S22mmF2.8とか単焦点の方が近くまで寄れるのでそちらを勧めることになります。
もちろん、お高くなるとF値が低くて星が動く時間を短く出来たり、広角なのにボケ表現がしやすかったり、F値が低くなくても解像度が良かったり、周辺の歪みが少なかったり。
その特徴(どの性能に力を入れてるか)に違いがありますが、それなりの理由でお高くなってます。
書込番号:21924536
2点

>>安いなりによく写ります。
>日本語おかしい
おかしくないけど、、
書込番号:21924570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
超広角ズームの候補です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_K0000941751_K0000105319_K0000041291_10501011326&pd_ctg=1050
お安く上げたいなら、皆さん仰るようにEF-S10-18mmで始められるのが
いいんじゃないですかね。一番安いですが評判はよいレンズです。
書込番号:21924774
2点

ふたたびです。
>どんな種類のレンズから揃えていくといいのかも教えていただけると
仰るように人によるので一概に言えませんが、今現在18-135mmを
お持ちなんですよね?
18-135mmとこのスレの主題の超広角ズームがあれば、普段の撮影では
概ねなんでも撮れるかなと思います。
あと弱い点と言えば室内など暗所での撮影ですね。
キットレンズなどF値が大きいレンズは、暗所ではシャッター速度が遅くなって、
手ブレや被写体ブレをしやすいので、F値の小さなレンズがあると撮影が楽になります。
F値が小さいレンズを「明るいレンズ」とか「大口径レンズ」と言ったりします。
またF値が小さいと背景をぼかしやすいという利点も出てきます。
18-135mmの望遠側でもぼかそうと思えばぼかせますが、人物だと被写体から
離れないと画面に入りきりませんよね。下記のようなF値の小さいレンズだと
適度な距離で背景をぼかすことも可能です。
単焦点レンズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010005_K0000775509_K0000476459_10501010009_K0000808500_K0000808502&pd_ctg=1050
大口径標準ズーム
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011533_K0000115358_10505511521&pd_ctg=1050
あとレンズではありませんが、外付けストロボがあれば室内撮影がとても
楽になります。
「バウンス撮影」といってストロボ光を天井などに反射させて撮ると、
テカテカしたストロボ臭さもなく自然に綺麗に撮れます。
最近バウンスを自動で制御してくれる面白いモデルも出ました。
https://kakakumag.com/camera/?id=12220&lid=exp_iv_120259_K0001036219
スピードライト
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000792966_K0000876240_K0001036219&pd_ctg=1060
その他マクロレンズとか望遠レンズとかもありますが、虫や花をアップで
撮ったり、スポーツや鳥を狙いたいなど特別な目的がなければ、普段使いで
役に立つのは上記のような明るいレンズやストロボだと思います。
ご参考まで。
書込番号:21924808
1点

究極の超広角カメラ(笑)
https://theta360.com/ja/about/theta/sc.html
私も10-18から始められるのが良いと思います。
皆さん仰るとおり、超広角って何も考えずに撮るとただ広く写っただけになって難しいんですよね。
不動産屋等で広く撮るだけが目的なら、それでもいいですが、具体的な用途が決まっておらず、どんなもんか使ってみたいということなら、やはり10-18がコスパ的にもお勧めですね。
因みに、360°カメラを使い始めると、超広角がフツーの写真に見えます(笑)。
画質はデジイチとは比較になりませんが、お試しならそういうキワモノも面白いですよ。
書込番号:21924876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10-18薦める人多いけど、テレ端が18ミリ止まりってどうなんだろ?
広角ズームを使い慣れてて「今日はガッツリ広角のみで行くぞ!」って人は良いけど、初心者によくある「スナップも撮りながら、たまに超広角も使いたい」ってタイプだと「いきなりレンズ交換!行ったり来たり」になる可能性も有る。
ズーム比で言えば2倍は欲しい。
書込番号:21924894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たびたびです。
横道坊主さん
>10-18薦める人多いけど、テレ端が18ミリ止まりってどうなんだろ?
>ズーム比で言えば2倍は欲しい。
たぶんそうこられると思っていました(^^)
以前の同様スレでもそうでしたが、スレ主さんの要望に「お安い」
というワードが入っているので、皆さんEF-S11-18mmを勧められる
んじゃないかと。
超広角の中で一番お安い上に「純正の安心感」もありますし、
純正はカメラやDPP(添付現像ソフト)の「収差補正」なども
使えますからね。
また、安いのに広角側も11mmとか半端な画角じゃなく、ちゃんと
10mmにしているのもこのレンズの偉いところだと思います。
でも仰るとおり望遠側が22mmとか24mmあれば便利ですよね。
昔からスナップに好適と言われる換算35mm相当まで1本でカバー
できるのはメリットと言えます。
私EF-S10-22mm使っていますが、確かにその辺りは便利だと感じます。
>スレ主さん
ご予算が許すのでしたらその辺りも合わせて検討してみてください。
書込番号:21924950
2点

dai24さん
私からのアドバイスは、今のレンズでいろいろなシーンを
撮影してみることです。
広角への憧れというところでは、まずはお持ちのレンズ広角側固定で
被写体に一歩近づくとか一歩下がる、
しゃがんでみる、台に上って撮影してみてください。
その先にご自身のイメージに近い画角が見つかると思います。
広角レンズの面白さは、広い画角で撮影できるだけでなく
ピントの合う範囲も広い?深いという面もあります。
近くのものが大きく、遠くのものが小さく深く写ります。
広く写るというより深く写るというイメージでしょうか。
このイメージがわかれば選ぶ画角も
見えてくるのではないでしょうか?
その反対の望遠レンズの面白さがおぼろげながらでも
わかれば、買い足すレンズも見えてきますよ。
書込番号:21925148
0点

>横道坊主さん
レンズ交換式カメラなんだから、レンズ交換を素直に楽しめばいいだけではないですか??
書込番号:21925666
1点

ありがとうございます!安くていいなと思ったのでこれで検討してみようと思います!!
書込番号:21926518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
広角って難しいんですね、、、自分がインスタなどで色んな写真家さんを見てると「いいなこの写真!」って思ったのが大体広角で撮ったものなんですよねw
その広角欲しさに一眼レフを買ったようなものなのですが、でそでそさんの体験談を聞くと不安もちょっと出てきます…w
自分が撮りたい写真をもっと絞ってちゃんと考えた上で買ってみようと思います!
他の方々とは別の角度からの提案だったのでより考えることが出来ました!ありがとうございました!
書込番号:21926530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とてもタメになりました!!!これからの参考にさせていただきます!!
書込番号:21926543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者とは言え、言ってる事があまりにも矛盾している
広角撮りたいなら、APSCは基本選択肢から外れる
初心者でもAPSCはフルサイズの焦点距離の1.6倍になる事は分かってるはず
広角目的で購入するなら、EFSレンズでEFレンズより焦点距離の短いレンズで、その焦点距離の1.6倍がEFレンズの広角レンズの焦点距離と比較する程度の事は分かるはず
しかもどういう順にレンズ買ったらいいのか聞いてるのは不自然さを感じる
ホントに広角で撮りたいのかと
レンズありきでなく、何をどう撮りたいのかを書いた方が話は早い
数字上のスペックを見ると、キヤノンのEFSはサードパーティと比較すると一見見劣りするかも知れないが、広角程他の焦点距離域に比べ、補正の重要さ、影響の大きさがある事を考慮すると純正の優位性がある
しかも景色撮るなら絞って撮影する事考えると、余計に明るいレンズは不要になる
F値の小さい明るいレンズが有効になるのは、基本星空撮影の類
だから何を撮るのか聞いている
最近のシグマのレンズはキヤノンの補正が効く物が出ている
ボディも選ぶが、80Dはその対象カメラになっており、現時点で対象レンズになっている広角レンズは18-35F1.8で、絞らずに夜空撮るなら向いてると思う
但しもっと広角で撮りたいなら、純正の10-18なんてのも候補になるが、レンズは明るくない
お金があるなら14-24F2.8なんてのもある
大変高額だし、現時点ではキヤノンの補正が効く対象には選ばれてないハンデがある
将来対象になる可能性はあるが、今すぐなら18-35F1.8になる
しかし文面から見るに他のレンズも購入対象と考えてるなら、予算の関係上安い方が良いから10-18純正で良いと思う
後は望遠の距離をどの程度欲しくて、重量に対する耐性がどの程度あるか次第になる
純正のEFS55-250なら400グラムなく、価格も3万程度
EF70-300だと700グラムで、56000円位
重さも価格も半分ちょっとの55-250を選ぶかどうか
250ミリあれば20メートル先の人物を縦撮りで1.8メートルに撮れる
成人男性がほぼ等身大で撮影出来るから初心者は十分だと思う
広角と望遠はコレで決まりでもいいと思う
標準域は選択肢多い
明るさと焦点距離のレンジと価格のせめぎあい
少しは自分でも考えてみるか、判断材料をもっと出さないとな
書込番号:21926610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dai24さん
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMが、軽く安く、太陽をフレームに入れる逆光でも、RAWで撮っていれば、何とかなる
ということで、お薦めです。
またEOS 80Dのライブビュー撮影時に、「軽い」という事は、どんな撮影体勢でも、手首に負担が掛かりにくくて良い
ですよ。
書込番号:21927166
1点

>Eichankouhyouさん
>初心者とは言え、言ってる事があまりにも矛盾している
>広角撮りたいなら、APSCは基本選択肢から外れる
と書かれてますが、SIGMAから8-16mmなどもあり、あと予算等の関係も含めると必ずしも、そのようにいえないと思います。
フルサイズのように12-24mmのような広角ズームや、14mm単焦点レンズのような良い描写はしないかもしれませんが、
普通に撮る人は、そこまで必要ではないと思いますよ。
書込番号:21927316
7点

>横道坊主さん
坊主はあんまりレンズ交換しない人みたいだね。アタシの場合、ボディー1台ダブルズームで出動したら、1日で最低10回〜20回くらいレンズ交換するよ。
書込番号:21927686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
明日明後日と屋外で小雨の中、撮影会があります。
薄曇りになると暗くなるのでISOは上げますが、ISO800迄にしたいと考えてます。
80DでSS1/320で200ミリのレンズで撮影予定です。
もしそれでアンダーなら妥協してISO1000迄は上げますが、それ以上はSS下げようと思います。
その際、LVでの顔認証使うとピントがキチンと来ると思うので使いたいのですが、LP‐E6Nで高速連写のサーボAFで1/500未満なので秒4コマ撮影でいくと、フル充電で何枚撮れるかご存知の方いますか?
ちなみにLP‐E6Nは3つ用意してます。
とりあえず1時間半で7000枚撮影予定ですが、3つで乗り切れますか?
ファインダー撮影で低速連写だと同じ設定で7000枚チョット撮れる事は実証済みですが、LVではそこ迄実験したことないのでお聞きしたいです。
SS早く出来ればファインダー撮影しますが、遅くするとピンブレが心配です。
最悪SS1/200迄は200ミリ使用時で下げようと考えてます。
シグマレンズの手ブレ補正は勿論使いますが、LV撮影とピンブレ防止のSSのラフな撮り方での下限値をご存知の方いませんか?
勿論SDカードのタマは沢山用意してるので不足しないと思います。
カメラにはエツミの安いカッパで保護しながら撮ります。
湿度高くてカッパ被せると曇って見えなくなるなんて事はないですよね。
さすがに液晶画面に防水スプレーかけられないので、メガネ拭きで対応予定です。
他に何かいいやり方あったらアドバイスありませんか?
書込番号:21914873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファインダー撮影で低速連写だと同じ設定で7000枚チョット撮れる事は実証済みですが、LVではそこ迄実験したことないので・・
7DUユーザーで80Dユーザーではありませんし、LV撮影はほとんどしませんが、カタログスペック上はLV撮影の撮影可能枚数はファインダー撮影の約3分の1ですし、7DUでも画像確認などで液晶を作動させるとバッテリーの減りが早く感じるので、7000枚以上撮るなら、バッタリーが不足する可能性は高いのではないかと想像します。
>LV撮影とピンブレ防止のSSのラフな撮り方での下限値をご存知の方いませんか?
これは人それぞれで、他人に聞くことではないです。これからでもご自身でテストして確かめるのが一番だろうと思います。
書込番号:21915183
1点

>Eichankouhyouさん
経験上、バッテリーの持ちは、LV撮影はファインダー撮影の1/3〜1/4って感じですね。
ファインダー撮影ってフラッシュとか使わず、モニターで再生や設定変更などを行わなければ本当に持ちますがLVではそうはいかないです。
あと雨対策は、出来ればタオル1枚をカメラに乗っけて撮影したほうが良いでしょう。
それだけでもかなりの効果があります!(^^)
書込番号:21915231
0点

例年屋外ピーカンの時はSS1/500&1/640、ISO250&320&400の組合せで75~90%撮りますが、今朝起きたら1/3の明るさですね。
ISOはやはり2倍にして、SSは2/3にして明るさ稼がないと。それで丁度3倍位だもんな。
ISO800&SS1/320は確定かな。
そこでSSがどこまで下げられるか、ISOドコ迄下げられるか。
勿論感覚的にLVは1/4しか撮れない計算あるので、1本目は人柱で突っ込んで2000枚いかなかったら、2本目以降はファインダー撮影で逃げようと思案中。
縦撮り9点AFでアップ目に撮れば、ソコソコ目元にピントいくとは思うけど。
ポジショニングだよなぁ、撮影会もサッカーも(笑)。
書込番号:21915272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eichankouhyouさん
土砂降りの撮影会でカメラ用カッパを使ったことが有りますが、横位置しか撮れない等機動性が悪いため2度と使わなくなりました。
その後雨の日は傘とタオルを持参し、タオルはレンズの上に載せて濡れるのを防ぎ、レンズに付いた水滴を拭いたりします。
防塵防滴のレンズで無い場合は水が浸入して曇る事が有るので予備のレンズを持っていった方が良いです。
また晴れの日に比べると撮影枚数は激減しますし、暗すぎてストロボを使う頻度が高くなります。
以上はカコミの撮影会での話で「1時間半で7000枚撮影予定です」より1対1の撮影であれば状況は変ると思います。
なお撮影者自身は上下カッパで長靴とすると座ってのローアングル撮影が出来て良いです。
書込番号:21915319
0点

勿論自身のカッパと傘、タオルは持参しますよ
カメラにカッパ被せましだが、なんとか縦撮りもイケますよ
フラッシュは焚けません
ローアングルなんて絶対不可能です
何とか午前中で片付けて逃げ切ろうかな
どうしても午後イチも撮りたくなっちゃったらどうしよう(笑)
いくらなんでも3時まではもたないと思うんですけどね
諦めてチェキ沢山撮って帰ろっかな(笑)
書込番号:21915341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Dは数ヶ月前に買いましたが、まだLVで撮影してませんね。。。
高温多湿の場所での撮影は温泉の看板猫をよく撮るのですが、風呂に入る前じゃ無いと自身の体の湯気や湿気ですぐ曇ります。
私もレンズ拭きで対応してます。
(強いて挙げれば体温上昇し過ぎないように薄着とか、タオルで自身の身体も小まめに拭くとか)
カメラをMで始めたのに、野鳥にはまった経緯からM、M2で野鳥撮影経験有りますが、M(=X7)のLV撮影でほぼずっと連写は概ね3時間でバッテリー切れます。
(後にX7追加しましたが、M、M2とX7のバッテリーは同じでした)
80Dのバッテリーはそれより1.3倍くらい大容量なので、LV撮影で4時間くらいと仮定して、3本あれば多少の余裕を残す感じで足りるかと。
書込番号:21915449
0点

あ、星撮りの方のアドバイスが役立つかもと思ったので書きます。
レンズ経筒にホッカイロを巻くと結露しにくいそうです。
書込番号:21915496
1点

>Eichankouhyouさん
連写ってバッテリー電費には有利ですが
OVFで余り余裕が無い場合LVだと明らかに
安全パイとは言えませんね
少なくとももう一個必要では?
雨に対しては
僕の場合基本傘が無くて我慢出来る程度で有れば
余り気にせずそのまま撮影
それ以上の場合は撮影を止めるか
覚悟を決めて続行か考えます
(カメラをかばいながらの撮影になりますが今まで故障は有りません)
今はしません(撮りません)が大雨の場合はカバーします
書込番号:21915748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現場は明るくて大してSS遅くする必要もなく、90%は1/320で撮ってます。
しかもISOはほとんど500で、たまに400や640なのでファインダーで撮ってます。
色んな意味で新記録更新中。
サーボAF、高速連写で90分で12000枚撮れました。
なのにバッテリーの目盛りは1つしか減ってません。
多分16000枚は楽に撮れるでしょうね。
現場は午後雨警戒して午前中から凄い人で、モデルものっけからトップギアな衣装な方若干名で、皆さん露出オーバーな所には人が集ってます(笑)
書込番号:21915980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも論になりますが
シャッター切れば良いという撮影に意味はありません
肝心なところで切ったらいかがですが?
ちなみにバッテリー3本で7000枚
無理です
書込番号:21916031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

意味があるかどうかはオレが決める。
お前が決める訳じゃない、感違いするな。
しかもLVで何枚撮れるかどうかの情報ない時点で意味がない。
聞いてるオレが言うんだから文句もあるまい。
判断はオレがするんだから。
文句あるなら撮影可能枚数を数字で示せ。
数字で示せない以上、単なるやっかみと判断する。
書込番号:21916092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何枚撮れるかは、一枚当たりの容量も同じではないしね。
極端に言いますが
青空のみをを撮るのと
木々やいろんな背景が入っている風景の1枚の容量は違ってきます。
バッテリーの持ちは、
LVでシャッターを切る以外に
構図を決めたりする時間、
撮った後の画を確認したりする時間
各種補正をしたりしなかったりでも消費するのが変わってきます。
連写や外気温も影響してきます。
人それぞれ、使い方は違います。
ご自身の経験値を生かすしかないかと。
必要と思われる個数を用意したらいいのでは?
もしくは、足りなくなるようであれば、
撮影枚数を制御しながら撮ることはどうですか?
それともオレに
指図するなと食いつくのかな・・・
書込番号:21916240
23点

>Eichankouhyouさん
>明日明後日と屋外で小雨の中、撮影会があります。
それでどうでした?
書込番号:21916582
1点

それでどうでしたかとは?具体的に
80Dは最高のカメラだって事が分かったよ
困難な状況になる程、威力を発揮する
シャッタースピード落としても手ブレしないように、前段のピント合わせを楽にする目論見でLV撮影で望んだが、それ以上に雨で濡れた顔でファインダー覗くとベタベタになるからLVに切り替えた側面が大きい
LVでの顔認証とAFonの相性は非常に良好
食いつきがいいし、食いついた後の離れなさ加減が半端ない
ちなみにLVではSS1/200,1/250でサーボAF、ISO640-1250,200ミリ、高速連写を多用したが、3000枚以上撮れた
まだバッテリーは1つゲージが減っただけ
4000枚は楽勝で、多分5000枚は確実に撮れる
途中バッテリーがなくなる前に交換したが、1個目のファインダー撮影では16000枚撮って、ゲージが1つしか減ってない
ファインダー撮影でも余裕で20000枚は撮れる
SS1/320,ISO500が半分近い
勿論カードの影響も多少あるかも知れんが
愛用のSanDiskEXTREMEPROのバッファ戻り具合も凄い
2分間で110秒ファインダーで高速連写カマしてもバッファ切れにならないから
今回ネタはそれ以外にも山程ある
オモシロイネタもあるし、最高の絵ズラも撮れた
雨の日で大変だったがオイシイアクシデントも多発したし(笑)
写真は掲載出来んが楽し過ぎたな
はしゃぎ過ぎて、二日酔いならぬ肩がパンパンだよ
じゃ、午後の撮影行ってきまーす!
書込番号:21918534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにLVではSS1/200,1/250でサーボAF、ISO640-1250,200ミリ、高速連写を多用したが、3000枚以上撮れた
まだバッテリーは1つゲージが減っただけ
4000枚は楽勝で、多分5000枚は確実に撮れる
途中バッテリーがなくなる前に交換したが、1個目のファインダー撮影では16000枚撮って、ゲージが1つしか減ってない
ファインダー撮影でも余裕で20000枚は撮れる
それは良かったですね
LP−E6(80D)恐るべし
書込番号:21918635
0点

雨の撮影会のポイント
レインカバーは防水にとても有効で、縦撮りも普通にできる
但し雨が強くなったら、LV撮影に切り替えるべし
雨降ると暗くなるからシャッタースピード落としても、色検知をオンにして顔認証活かしてピント合わせすべき、AFon併用で
そうすると手ブレしにくいし、保持姿勢も安定するから手ブレに影響する
顔の水滴が背面液晶にも付かないからLV撮影は良い
レインカバーはイイのを使ってヤツがいたから探してみるわ
透明タイプのハードカバーで型崩れしないタイプ
レンズはメガネ拭き使って拭くのが1番
水を弾くからメガネ拭き自体、水分が浮かない
気温が暖かければ湿度高くて雨降ってもバッテリーの持ちは悪くならない
カードとバッテリーの交換は本番ではなく、休憩時間中にしとくべき
場所とモデル変わったら必ず画像チェック
都度都度ISOは変えるべし
書込番号:21919702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝手にまた消された様だが、質問を質問でしか返せない上に、ひねくれた反抗的態度で被写体毎のデータの大きさを言い訳に、幅を持たせた言い方さえも出来ないど素人風情がグダグダ言うのは見苦しい
オレには空を連写するやつの気が知れんしな(笑)
そりゃモータースポーツやスポーツが連写の対象としか考えてない人もいるだろうが、ポーズや表情の変化のバリエーションに向きも加わるとドンドン変化する絵に追随するには、ソコソコの連写とバッファ、バッテリーが要求される
毎回毎回が勝負だが、今回はスピードも量も両方要求される現場だったから未知数の世界だった
やはりなかなか高速連写のバッテリーをキチンと把握してる人はいないもんだ
しかも今回はUHS1で1番速いカードで撮ってるから、ミラーレス程の効果はないかもしれんが、スグにフルバッファに回復するからバッテリーに掛ける負担が少なかったと言える
ミラーレスの電力消費はバッファの回復に大きく依存してる記事を見たことあるが、だからミラーレスはUHS2採用してる理由もあるらしい
実践不足で技術的な裏付けのないやつの逃げ口上はゴメンだな
返されたら返答に窮する底の浅さなら、ハナから関わらないか追加でウダウダ言わない事だ
やたらコメント数多くても、実際持ってて使ってるかは別なんだろう(笑)
キヤノンで重量や焦点距離、バッテリーの持ちやライブビューの性能、連写速度、バッファまでのトータル性能、トータルバランスでは80DはNO1だな
特に現場でのバリアングル使用でのハイアングルでは実質一人勝ちだなこのカメラ
ニコン、ソニーでは勝負にならん
書込番号:21924159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





