PowerShot G7 X Mark II のクチコミ掲示板

2016年 4月21日 発売

PowerShot G7 X Mark II

  • F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
  • ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
  • 被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。
最安価格(税込):

¥177,980

(前週比:-38円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥180,230

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥148,000 (4製品)


価格帯:¥177,980¥207,000 (7店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:265枚 PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G7 X Mark II の後に発売された製品PowerShot G7 X Mark IIとPowerShot G7 X Mark IIIを比較する

PowerShot G7 X Mark III
PowerShot G7 X Mark IIIPowerShot G7 X Mark III

PowerShot G7 X Mark III

最安価格(税込): ¥165,648 発売日:2019年 8月 1日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:235枚
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G7 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G7 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G7 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G7 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G7 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G7 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G7 X Mark IIのオークション

PowerShot G7 X Mark IICANON

最安価格(税込):¥177,980 (前週比:-38円↓) 発売日:2016年 4月21日

  • PowerShot G7 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G7 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G7 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G7 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G7 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G7 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G7 X Mark IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

PowerShot G7 X Mark II のクチコミ掲示板

(4055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全259スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G7 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G7 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ447

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

G7X Mark2 vs RX100M3

2016/05/02 12:22(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

クチコミ投稿数:65件

キャノンG7X Mark2とソニーRX100M3で迷っています。ネットでリサーチした結果をまとめると、共通点は1型センサー・F1.8-2.8・自撮り可能(180度チルト液晶)・フルHD60p・USB充電可能・スマホリモコン対応・ホットシューなし・外部マイク入力なし。RX100M3の方がAFが優秀でリモコン端子もあり内蔵ストロボでバウンスができてEVFがあって少し小型軽量。G7X-2は光学倍率が少し高くタッチパネルがあり色調が暖かいので人物向きでグリップがある。どちらも予算ぎりぎりの7万円ほどでミラーレス一眼のエントリー機よりも高いのでコスパはいまいちですが、1型センサー以上・自撮り・ポケットサイズ・USB充電といった私の条件をクリアするのはこの2つの機種くらいでした。α5100などもチェックしましたが、いくら本体が小さくてもレンズ込みで厚みが5cmを超えるともうズボンのポケットにたぶん入らないので、子供と遊びながら撮影したい私には1型コンパクトが最適バランスだと判断しました。WX500を持っている私としては操作系が共通でバッテリーもシェアできるRX100M3を選ぶのが普通だと思いますが、タッチパネルのことを考え始めてから甲乙つけがたくなりました。というのも過去の経験でニコンP7700・ソニーHX9Vのいずれも物理ダイヤルが2・3年で馬鹿になったことから、物理ダイヤルへの依存度を減らすタッチパネルはカメラの耐久性という観点で期待していますし、またAF性能がソニーより劣っていてもタッチフォーカスの利便性がそれを相殺するかもしれないと考えたからです。いずれにしても近いうちに決断する必要があるので、以下の点をどれか一つでもお分かりの方がいましたら教えていただけると助かります。同様な比較検討をされている他の方の参考にもなるかもしれません。よろしくお願いします。

(1)G7X Mark2のAFはRX100M3に比べて劣るけれどタッチフォーカスの利便性がそれを十分補っている、という認識は妥当だと思いますか。
(2)G7X Mark2の内蔵ストロボはRX100M3のように指で上向きにしてバウンス撮影できますか。
(3)G7X Mark2の動画の音質はきれいですかイマイチですか。ソニーはWX500でも音が悪くないのでRX100M3は心配していません。
(4)G7X Mark2がRX100M3より優れている点は、光学倍率・タッチパネル・自然な発色・グリップ、以外に何かありますか。
(5)G7X Mark2は一般的な男性のズボンのポケットに難なく入りますか。
(6)ポケットに入る自撮り可能なカメラは1型センサー搭載コンデジまででミラーレス一眼は存在しない、と考えて間違いないですか。

書込番号:19838417

ナイスクチコミ!18


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/05/02 12:29(1年以上前)

bakaconsumerさん
改行 忘れたんかな

書込番号:19838436

ナイスクチコミ!52


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/05/02 13:17(1年以上前)

>(6)ポケットに入る自撮り可能なカメラは1型センサー搭載コンデジまででミラーレス一眼は存在しない、と考えて間違いないですか。

脱線しますが、APS-Cサイズのセンサー搭載で自撮り可能、タッチパネル搭載のフジX70は検討されましたでしょうか?G7X2よりひと回り大きいですが、センサーサイズも大きくて描写力もなかなかだと思いますよ。私のポケットには入ります。

G7X2の大きさ:(幅)105.5mm×(高さ)60.9mm×(奥行き)42.2mm 約319g 
X70の大きさ :(幅)112.5mm×(高さ)64.4mm×(奥行き)44.4mm 約340g

FUJIFILM X70
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/

書込番号:19838547

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/02 14:16(1年以上前)

一般的な認識として
CanonとSONYどちらが、壊れやすいイメージか?
また逆の言い方では、どちらが壊れ難いイメージか?
で、考えてみるとか?

また、大きさは
テレビなんかもそうなんですけど
比べるのは、買うときだけなのよね
買ってしまえば、その、大きさに慣れますので
気にならなくなるかと
なので、どちらも許容範囲にはいってるのであれば
気にしなくても良いと思います

でも吐き出される色調や色合いは
出来れば好みの方が後々長く後悔する事なく
付き合うには、考慮した方が良いかも?

その上で、少しでもズームが多い方が
望遠が必要と思われるシーンで
あの時あっちにしておけば!
って事がなきにしもあらず?
なので、多い方が良いのでは?

それとCanonにはDPPっていう
優秀なRAW現像ソフトが付いてます( ̄^ ̄)ゞ
よって個人的な考えですが
G7が良いと思います(^ν^)

書込番号:19838639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/02 14:36(1年以上前)

(1)妥当かどうかわからない。
  タッチフォーカスは人それぞれで、ぶれるからあんまりとか、合わせたいところに合わないとかいう意見あり。
  むしろ再生やメニュー設定で便利。
(2)指で上向きにできます。
(3)動画音質 不明。
(4)DPPで多少いじれること。
(5)上着のポケットならわかるけれど、ズボンのポケットに入れるカメラではない。壊れる。
(6)意味がよくわからい。


広角側画質はRX100M3のほうが良い。
望遠側画質はG7XmarkUのほうが良い。
M3にはファインダーがある。
M3は基本青っぽく写る。G7Xはマゼンダ寄り。

では決める理由になりませんか?

書込番号:19838671

ナイスクチコミ!24


美淋さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:34件

2016/05/02 14:57(1年以上前)

私もG9XやG7XあとはNikonのDLとか候補は色々あったけどUSB充電やチルド液晶が欲しいNikonのカメラキャップ脱着は嫌かなとなって最終的にG7X Mark2とRX100M3で迷ってG7X Mark2を買いました。

最終的な決め手はタッチフォーカスで目の前にいきなり割り込まれた時にRX100M3はピントを
合わせる時に一度寄せてから離す必要があるけどG7Xmark2はタッチで済むとレビューでありました。

それと自分はデジカメ初心者なので操作が分からなくなったらスマホ感覚でタッチパネルで操作できるのでw

撮影の目的がお子さんでしたらG7XMark2は子供の顔をいろんな角度から個人登録しておけばAFが速くなるみたいです
いまやってみたら指での上向きしてバウンス撮影でるみたいです





 

書込番号:19838713

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/05/02 15:11(1年以上前)

まず、G7 X Mark IIのフォーカスはシャッター半押ししてから一呼吸ありますね。そして認識も前(Digic 6)とあまり変わっていないんじゃないでしょうか。少なくともLX100のようなしぶとさはありません。但し、スマホのようなタッチAFAEと追尾設定は十分に便利でかなり狭い範囲で認識が可能です。

次にバウンスの件ですがRX100M3のような完全な垂直なバウンスは出来なくて斜め45°バウンスまでって言う感じでしょうか。

それから動画の音質ですが帯域的にはまあ十分かなと思いますけれどステレオ感が乏しいですね。G7 X Mark IIが無指向性のステレオマイクを搭載したビジネス用のICレコーダーだとするとRX100M3はA-B方式の指向性ステレオマイクを搭載し音楽寄りに振ったICレコーダー位の差はあります。

男性のズボンのポケットに難なく入るかどうかに関してはまあ難なくではないですが入る事は入ります。但し座ったり立ったりはかなり困難を伴うでしょう。この手の使用法はG9 X位の厚さが限界かなと思います。ミラーレスでレンズを装着した状態でG9 X位の厚さのものは無いでしょう。

そしてG7 XがRX100M3よりアドバンテージがある所はまず望遠が100mmであること、タッチ操作が可能であること、クリック感を伴ったリング操作も可能であること、iPhone 6sのLive Photosもどきがプラスムービーオートで撮れなくは無い事ってな具合かなと思います。

書込番号:19838734

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/02 16:36(1年以上前)

安い方を買えば良いんじゃないでしょうか。

書込番号:19838870

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:65件

2016/05/02 17:02(1年以上前)

VallVillさん
読みにくくてすみません。

Canasonicさん
Fujifilm X70のご紹介ありがとうございました。一眼センサーで自撮りUSB充電ホットシューありで厚さ44mm・・これはすごいですね。フジはあまり大衆迎合しないイメージだったので盲点でした。ただタッチ操作は撮影時のみでメニューには使えないみたいですね。あと約2倍の全解像デジタルズームみたいな機能があるようですが、単焦点レンズなのですね。現状では一眼センサーでポケットサイズにするには望遠を捨てるしかないようですね。うちの子はまだ小さくて活動時間帯は1秒たりとも一箇所にとどまっていない感じなので、今はズームを捨てられる自信がありませんが、メインではなくサブとして一眼単焦点というオプションはありかなとは思います。画質優先の人とは逆の発想になりますが。

うちの4姉妹さん
耐久性については、自分の経験ではカメラの時限爆弾は物理ダイヤルなので、タッチパネルが耐久性の点で大きな利点になると思っています。物理ダイヤルの壊れやすさでは、ソニーが特別弱いとは感じません。小さいボディにつめこみすぎれば故障したり熱暴走しやすくなるのはあると思いますが、それでもより小型のものを求めてしまう自分がいます。RAW現像というのはやったことがないのでいまいちピンときませんが、他にもG7X2の利点はあるのですね。ありがとうございました。

体育系おやじさん
すべての質問にお答えいただきありがとうございました。広角側はRX100M3の方が画質が良いのですか。ここの口コミで検索してみたら、広角で四隅が流れる(ピンぼけ?)というものが見つかりましたが、このことでしょうか。素人が分かる表現で言うと、多少ズームしないと画質イマイチってことでしょうか。これは少し気になる情報です。ズボンのポケットに入れると壊れるとのことですが、厚さ42mmならぎりぎりいけるんじゃないかと思ってしまいます。夏場はジャケット着ませんし、子供と遊びながら撮りたいのでやはりズボンのポケットに入れられるのがベストです。

美淋さん
やはりタッチパネルは便利そうですね。USB充電はスマホの充電に使っているモバイルバッテリーを使えるので、私も今や必須条件にしています。やはりこの2つで迷う人は結構いらっしゃるのですね。ありがとうございました。

sumi_hobbyさん
G7X2のAFはそこまで遅いんですか。P7700で懲りたので、それは正直嫌だなあ。うーん、タッチフォーカス中心でやっていけるのかどうか。バウンスは45度くらいですか。それだと頭のあたりに光が入ってしまいそうですね。うーん、これも残念な情報です。音質もRX100M3の方が相当良さそうですね。G7X2のメリットがこれらのマイナスに比べて地味な気がしてきました。ただズボンのポケットにはなんとか入るようですね。G9Xのような固定液晶ならもっと小さいのがあると思いますが、自撮りはもはや絶対条件なので・・。冷静なご指摘ありがとうございました。

アキラ兄さんさん
まだ価格差はほとんどないですが、G7X2はもう少し値下がりしそうな気配を感じます。RX100M3は・・全然下がらないですね。

書込番号:19838927

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/02 17:27(1年以上前)

画質については、書き込み 《digic7について》 で語られておりますので、読んでください。

ズボンのポケットに入れると、知らないうちに再生ボタンに触れ、そのあとシャッターボタンに触れるとどうなるかとか、ほこりの混入、変圧、湿気などの原因で故障・・・危険予知すると、直接ポケットに入れることは避けるべきかなあと思います。
ベルト部に取り付けるケースありますよ。

書込番号:19838977 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/02 19:19(1年以上前)

>bakaconsumerさん

以前にソニーセンサーのIXYで
リコールにあいセンサーユニット交換っていうのは
経験は有ります。。。

また今現在私のハンディーカムが入院中なのは内緒(。-_-。)


まあその話はややこしいので、置いといて。。。



DPPは便利ですよ^^

http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html



書込番号:19839250

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件

2016/05/02 22:12(1年以上前)

体育系おやじさん
ベルトに装着するケース(SPG-TG02CCLみたいな)ですか。なるほどこれは便利そうです。あまり目立つものは嫌ですが、厚さ50mmくらいなら動きを邪魔しなさそうですね。有益なアドバイスありがとうございました。

うちの4姉妹さん
画質にこだわるならRAW保存でキャノンはその処理に強いということですね。今のところRAW編集の必要性は感じていませんが、外付けHDDも大容量化しているのでそろそろ考えてみたいとは思います。カメラの耐久についてはメーカーの問題というよりダイヤルという時限爆弾パーツの宿命なのでタッチパネルで延命するしかないと私は思っています。

書込番号:19839828

ナイスクチコミ!5


natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

2016/05/03 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

知る人ぞ知る浜昼顔の群生海岸(at大分港)

夕焼けに浮かぶ灯台

海岸公園

GX7UのUSB充電には注意が必要ですよ。
手持ちケーブルでは使えないことがあります。
詳しくは、このクチコミサイトの別スレご参照ください。

でもGX7Uはいろいろな撮影シーンが選択できる
楽しみがあります。
実家の海岸でいくつか写真取ってみました。

書込番号:19840244

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2016/05/03 01:58(1年以上前)

私もRX100M3とG7Xmark2を比較してG7Xmark2を選びました(RX100初代を下取り)。
ともにサイズ・価格がほぼ同じですから悩むのは分かります。

(1)G7X Mark2とRX100M3のAFについては両機種とも優秀で遅いと感じることはありません。
  タッチフォーカスは手持ちの場合はぶれの原因になるので使いません。

(2)G7X Mark2の内蔵ストロボはRX100M3のように指で上向きにしてバウンス撮影できますか。
  やってみましたが手で押さえれば45度まで上がります。しかし、そもそもコンデジの内蔵ストロボでバウンスは無理です。
  バウンスの条件は大光量ストロボ使用、反射させる壁や天井が近いこと、その壁や天井が白いことなど条件が限られます。
  もし人物を撮影して顔がテカるのが嫌なら調光補正をする方が効果的でしょう。

(3)G7X Mark2の動画の音質はきれいですかイマイチですか。ソニーはWX500でも音が悪くないのでRX100M3は心配していません。
  どちらもコンデジとしては十分なレベルだと思います。コンデジで映画を撮るわけではないでしょうから。

(4)G7X Mark2がRX100M3より優れている点は、光学倍率・タッチパネル・自然な発色・グリップ、以外に何かありますか。
  1点目はG7X Mark2は露出補正ダイヤルによって露出補正が瞬時にできることです。
  画面を呼び出している間にシャッターチャンスを失うこともあります。
  2点目はRX100が色転びし易いが、歴代POWERSHOTはホワイトバランスが安定している点です。

(5)G7X Mark2は一般的な男性のズボンのポケットに難なく入りますか。
  G7X Mark2もRX100M3もズボンのポケットには入りません。SUONOのカメラケースはいかがでしょうか。

(6)ポケットに入る自撮り可能なカメラは1型センサー搭載コンデジまででミラーレス一眼は存在しない、と考えて間違いないですか
  NIKON1も1型センサー搭載のミラーレスです。PENTAXはもっと小さい。ズボンのポケットは無理ですが。

(7)その他1(USB充電)
  USB充電に関しては別売りの正規品を使えばトラブルはありません。格安な汎用品を使えるようメーカーに
  要望する声もあるようですが、「故障の原因となるので正規品をお使いください」と回答されるだけでしょう。
  格安な汎用品を巡ってはキヤノンのプリンターインクでも故障の原因となっているのはご案内のとおりです。

  その他2(四隅のボケ)
  四隅のボケを問題にする声がありますが、平面に向けワーキングディスタンス10p以下で近接撮影する
  という特殊な条件を設定しての話です。単なる転写ならスキャナーを用いたら良いのではないでしょうか。
  むしろマクロモードがあるので草花等の撮影にはG7Xの方が有利です。
  私がRX100で一番不満だったのが、広角端以外は全く寄れないことでした(RX100M3では若干改善しましたが)。
  
  

書込番号:19840449

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2016/05/03 07:48(1年以上前)

コンデジはここ数年来ソニーばかり使ってきましたが、モデル末期の安売りに乗じて無印のG7Xを購入しました。

ご存じかと思いますが、ソニーとキヤノンでは発色の傾向がかなり違います。
これはデジカメが出始めの頃(10〜15年前)からずっと変わらないメーカーの色ですが、ソニーは青みがかった発色で露出はアンダー気味です。
晴天時の風景を撮るとハッとするような発色の絵が多く得られますが、曇天時はなかなかスッキリとした写真になりません。(私の技術不足)

PowerShot S45以来、久しぶりにキヤノンのデジカメを購入して使ってみましたが、やはりキヤノンの色、安定しています。
ソニーと比較すると暖色系に感じますが、こちらの方が自然ではないか?と思いました。

機能やスペックも大変重要ですが、どちらのメーカーが自分好みに近いか?を検討材料の一つに加えられるのも良いのではないでしょうか?

書込番号:19840705

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:65件

2016/05/03 07:57(1年以上前)

natsuo2さん
美しい風景の参考画像ありがとうございます。この機種はUSBケーブルを選ぶということですね。本音はUSB充電をつけたくなかったみたいな感じがしますね。

けんちんじるさん
G7X2のAFは優秀で、音質もあまり差がないのですね。そうしたご意見が聞けて少し安心しました。広角の画質も通常の使い方なら良いのですね。マクロについては仕様を見るとどちらもマクロモードで最短5cmと解釈しましたが。やはりズボンのポケットに入れるのは厳しいですか。ベルト装着ケースが必需品になりそうですね。丁寧なご意見ありがとうございました。

RX100M3の方が細部で勝るとする指摘もG7X2を推す意見もあり、それだけ両者の性能が拮抗しているのかなと思いますが、結局細かい点で何を重視するかで決めるしかなさそう、というかどちらにしてもあまり大きな失敗はなさそうですね。

書込番号:19840720

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2016/05/03 08:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

青空をバックにとてもさわやかな発色

ハッとするような発色です

陰の部分の青かぶり(?)が目立ちます

デフォルトのままでこの発色はソニーらしくて大好きです

連投すみません...(^^;)
発色の傾向がわかりやすそうな画像をアップしようと探したのですが、G7Xはまだほとんど使っていないので参考になるかどうか...
まずはソニーの発色ですが...

書込番号:19840858

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2016/05/03 08:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

陰も青かぶりせず、安定した発色

もちろん晴天下の青もきれいです

どんな状況でも「ん?」という発色にならない?

草木の緑がとてもきれい、でもちょっと演出しすぎ?

G7Xです。

書込番号:19840870

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2016/05/03 08:57(1年以上前)

別機種

こちらがG7Xです

関空大橋の画像データが間違っていました...(^^;)

書込番号:19840891

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2016/05/03 11:11(1年以上前)

>bakaconsumerさん
質問に対する回答は皆さんしてくれているようなので別視点から

実は私も、RX100M3 と G7 X Mark II の2つで検討していました。

結論から言うと、G7 X Mark II を選択しました。

両者において機能差って個人的にはあまりないと思っていて、あとはどちらが好みか?というところなのかなーと感じました。
私の場合、店舗で両機種を実際に触ってみてしっくり来た方を選択した結果、G7 X Mark II になりました

具体的にどの辺がしっくり来たかというと、
- グリップが標準でついていて持ちやすかった
- シャッターのクリック感が好みだった

とかホントそんな感じでした(;´∀`)

あとは、店員さんにCanonは人物を綺麗に撮影できる というのもポイント高かったですね。
bakaconsumerさんのように子供を撮りたいなーと思っていたので(まだいないんですけどね・・・!

また、実際使ってみて
タッチパネルは便利でした。タッチフォーカスではあまり使わないんですが、カメラの設定とかいじる時にやりやすいなと。
あとはRX100M3にはない、カメラ内RAW現像が意外に便利でした。気軽にRAWで撮影 -> 色みを調整してJPEG化 -> SNSへ投稿 というのがPCなくてもできちゃうんですよねー

とまあ最終的に選ぶのはご自身なので、みなさんのご意見を参考にしつつ後悔のない選択をしてくださいね!

書込番号:19841243

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/03 11:52(1年以上前)

G7XとG7X2とでは現像処理レベルが変更されているので、G7Xの画像を参考に出しても余り意味ないですよ。

ちなみに本来比較すべきは、デジタルエンジンのバージョン的に、G7X2ならRX100M4ですけどね。

書込番号:19841344

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:65件

2016/05/03 13:13(1年以上前)

ダンニャバードさん
色味の違いのご指摘と参考画像まで貼っていただきありがとうございます。子供を撮ることが多いので暖色系のキャノンの方が健康的に見えるかもしれませんね。これまでソニーのコンデジで屋内で撮った顔の暗い部分が緑がかっているのが気になっていましたが、同じ条件でも顔色が多少良く映るのであれば嬉しいことです。ただ色を左右する根本的要素は光量であると素人ながらに思うので、やはりバウンス撮影ができたらいいなあと思いますが、G7X2は内蔵ストロボが真上90度には向かないようですしホットシューもないのが残念です。

コマー・カカクさん
情報がたくさんで迷いますが最後は自分の取捨選択ですね。私にとって一番大事なことは、どんな場所にでも気軽にもっていけて子供がきれい(ナチュラル)に撮れるということです。肌の色に関して、キャノンの方が人物が綺麗というのは色味のことだと思いますが、私がこれまで悩まされてきた緑顔問題の根本原因が光量不足であると仮定すると、屋内・暗所では基本ストロボ(バウンス)を使うべきですね。そうなると内蔵ストロボが真上に向くRX100M3か、キャノンの色味と外部ストロボによるバウンス撮影を同時に得られるG5Xが良さそうに思えてきます。G5Xは若干大きいので携帯性を少し犠牲にしますが、どのみちG7X2もズボンのポケットに入らないようですし、バリアングル液晶&リモコン端子が必須の私の仕事用カメラP7700の後継機も兼ねるかなと。

アキラ兄さんさん
ダンニャバードさんはメーカー特有の発色の傾向を示されたのだと思いますが、画質的にはライバル関係にあるのはRX100M4なのですね。私の場合は、RX100M4は予算オーバーで、4K動画やスローモーションも現時点では必要性を感じていないので、類似スペック・同一価格帯のRX100M3との比較検討をしています。

書込番号:19841556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/03 13:38(1年以上前)

決め手に欠けるのでしたら、
操作のしやすさ(電源オン・オフ、各ボタン、ダイヤル、設定変更等)、
持った感じ、シャッターの感触など
で決めても良いと思います。
ご自分の使い方にマッチしているか、しっくりくるかは重要です。

ただ、人物撮影が多いのでしたら、個人的にはG7XMarkUの方が向いているとは思います。
操作性も個人的にはG7XMarkUが良いと思います。
逆に建築構造物や風景など広角周辺の画質を気にされるのであれば、迷わずRX100M3です。

※余談 RX100とRX100M2とRX100M3について
『画質の差』を『価格の差』ほどではないとおっしゃる方は意外と多いです。
実際はレンズ性能や画像処理が相当違うのですが、価値観の違い? 技術(ウデ)の違い? 脳・目・感覚の違い?なのか、人それぞれなんです。

書込番号:19841618

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/03 13:44(1年以上前)

>画質的にはライバル関係にあるのはRX100M4なのですね

ソニー・キヤノン・パナソニックの最新デジタルエンジンのフィーチャーとして「小絞りボケ補正機能」があります。
1インチの回折劣化がE5.6-F8近辺なので、比較的この補正機能は優れたフィーチャーです。
他に手ぶれ補正の性能も違いますが、まぁそんな感じに「ごく普通に」撮影する部分の性能は違います。

もちろん予算というのは重要なのですが、予算で考えるなら、あまり細かく比較してもな・・・と思います。
比較的「好きな方」を選んで、写真を楽しむ方が重要かと。

ちなみに(6)は、普通のポケットなら、1インチ機はキツいですよ。

ワイシャツの胸ポケットやジーンズのポケットには無理です。
オーバーオール類のポケットなら1インチも充分入りますが、
それだと1インチ以上のコンデジ/ミラーレスなどでも入ってしまうので。

書込番号:19841628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/03 13:54(1年以上前)

サイズは、G7X2で105.5x60.9x42.2 mm、RX100M3で101.6x58.1x41 mmです。

10cm×6cm×4cmの箱をポケットに入れたら、通常はパンパンで、ズボンのポケットなら歩けなくなります。
#縦横のサイズよりも厚み(奥行)が曲者なのですよね・・・

僕はGM1+沈同キットレンズを使い始めてから、コンデジは殆ど使わなくなりました。
98.5x54.9x50.8 mm(レンズ込)なので、ジャケット類のポケットなら入ってしまうので・・・

書込番号:19841655

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件

2016/05/03 17:08(1年以上前)

体育系おやじさん
RX100/RX100M2は自撮り液晶ではないので選択肢から外しました。自撮りというのは、自分を撮るための機能ではあるんですが、私の場合は実は子供の笑顔が一番の目的です。子供が液晶に映る自分を見るととてもいい表情になってくれます。親ばかには圧倒的な付加価値です。あとバリアングルで横に液晶が出るより180度回転で上に液晶が出る方が、子供の目線が自然になります。これも結構重要。

アキラ兄さんさん
RX100M3やG7X2のサイズと、小型ミラーレスのサイズ、どちらもズボンのポケットに入るようなサイズではないとなれば、後者の方が一般的にはいいのだろうと思います。私の条件(自撮り・タッチパネル・本体300g以下)にあいそうなのは、ソニーα5100、パナソニックGF7あたり。標準レンズ込の重さがα5100は400g・GF7は340gほどですが、レンズ込のサイズ(厚さ)がよく分からないもののたぶん55-60mmくらいかなと思います。60mmはもうコンパクトとは言えないですね。コスパはハイエンドコンパクトよりミラーレスの方が今はいいみたいですね。G7X2/RX100M3とα5100/GF7を比較してよほどの画質差を実感できない限り、小さい1型の方がいいかなと今のところ思っています。

書込番号:19842158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/03 17:38(1年以上前)

私の書き方が分かりにくかったですね。
RX100とRX100M2は、今回オススメしておりません。

書込番号:19842230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/03 18:22(1年以上前)

>G7X2/RX100M3とα5100/GF7を比較してよほどの画質差を実感できない限り

僕も1インチのコンデジで良いのだろうと思うのです。
ポケットに入る/入らないを、わざわざ選択理由に挙げておられたので、そういう意味では1インチも入らないよ、と。

ただまぁ「G7X2/RX100M3とα5100/GF7を比較してよほどの画質差を実感できない」のであれば、
G7X/RX100M2と、G7X2/RX100M3とでの比較でも「よほどの画質差を実感できない」だろうと思うのです。
#少なくとも1インチコンデジ間の画質差よりは、1インチと4/3やAPS-Cとの間の画質差のほうが絶対的ですから。

そういうこともあって(予算が許す範囲で)自分の好きな機種を選んだ方がいいと思います。
機能差を微妙と思うのであれば、安い方を購入すれば、残りの予算を次回なり、別の物に回せます。
自分の好きな機種なら、多少の性能差&画質差&大きさの差は気にならない物です。

書込番号:19842374

ナイスクチコミ!6


getrideさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/03 19:19(1年以上前)

bakaconsumerさんが重視されている、小型軽量のカメラシステムを私も以前から模索しておりました。

・チルトによる自撮りが可能
・動画、静止画ともに高画質
・AFが早く、連写も可能
・大き目のセンサーサイズ
以上を満たすものを2年前に見つけてから今も使っています。

それは
αNEX-5TとSEL20F28の組み合わせです。
本体276g、レンズ69g
本体110.8×58.8×38.9mm、レンズ62.6×20.4mm

APS-Cサイズのミラーレス一眼ですが、フードなしで運用しているので、スーツの上着のポケットはもちろん、ズボンのポケットやワイシャツのポケットにも収まります。

電源オンオフでもレンズ長が同じなので、気軽にスナップショットが可能です。

RX100M3も使用しておりますが、起動時のタイムラグやレンズ長の変化があるので、あまり気軽に使えておりません。
カバンに常時入れておくサブカメラとなっております。
次は望遠側が長く、高画質なG7XmarkUに乗り換えることも検討しております。

ご参考にしていただけたらと存じます。



書込番号:19842546

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/03 21:23(1年以上前)

別機種

沈胴させてもレンズ部分で入りません

>αNEX-5TとSEL20F28の組み合わせです。
>本体276g、レンズ69g
>本体110.8×58.8×38.9mm、レンズ62.6×20.4mm

>APS-Cサイズのミラーレス一眼ですが、フードなしで運用しているので、スーツの上着のポケットはもちろん、
>ズボンのポケットやワイシャツのポケットにも収まります。

いや、ウソはいけません^^;
98.5x54.9x50.8 mm(レンズ込)のGM1ですらワイシャツのポケットではこのザマです。

書込番号:19842984

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:65件

2016/05/04 02:01(1年以上前)

getrideさん
NEX-5はα5100の前身で内蔵ストロボがないようですね。α5100(6.5万円)は付属のレンズSELP1650込で厚さ55mmを超えるかと推測します(本体グリップ部とレンズの重複がどの程度か分からないのであくまで推測)。お勧めされている単焦点レンズSEL20F28は3万円(中古で2万円強)ほど追加投資が必要ですが、これで合計の厚さが50mmを切るのでしたら悪くないのかもしれませんね。ただこのレンズは手ぶれ補正がきかないとか、本体にダスト除去機能がないとか書かれている人もいるので、初心者が簡単に手を出していいものかどうか、少し考えてみます。コメントありがとうございます。

アキラ兄さんさん
1型とフォーサーズ以上との間には「絶対的」な画質差があるのですね。でも私のような初心者なら1型でも満足できるだろうということですね。考えてみれば、ワイシャツで子供を追い回すことはあまりないし、外出時はベルト装着型ケースもあるので、自宅でのダボッとしたズボンになら案外50mmくらいまで入るのかもしれません。また今までは何でもすぐにぶん投げる子供にカメラを壊されることが怖くてズボンに隠す癖がついていましたが、子供が成長してきて話が少しずつ伝わるようになってきたので、案外放置しても大丈夫になるのかもしれませんね(まだあまり自信がないですが)。度々のコメントありがとうございます。

書込番号:19843730

ナイスクチコミ!3


getrideさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/04 11:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズを付けて実測53oでした

大きめのシャツのポケットには入ります

電源オンのままポケットに入れられます

NEX-5Tで撮影(室内夜フラッシュなしISO2000)

bakaconsumerさん

他機種のスレなのに申し訳ありません。

NEX-5Tは古い機種ではありますが、
・下向き45度のチルトが可能なこと
・タイムラプスなどアプリをインストールできること
・スマートフォンと連携できること
・赤外線リモコンが使用できること
以上、私が小型軽量以外に重視していることを兼ね備えております。

ただし、内臓ストロボ、ダスト除去や手振れ補正もありませんし、単焦点レンズとの組み合わせの場合、同じ画角でしか撮影できません。
しかしそれを踏まえても、使い勝手の良さから、先日中古で2台目を購入したところです。

子供の成長を記録するカメラを一台だけ選ぶとしたら、G7XmarkUを選ぶかもしれません。




書込番号:19844530

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:65件

2016/05/04 11:05(1年以上前)

比較優位のポイントをまとめてみました。中には異論が出された項目もあり、実際の性能差は取るに足らないかもしれませんが、とりあえず私の判断で単純化してあります。有益な情報提供ありがとうございました。

■G7X Mark2の方が優れている点
タッチパネル
光学ズーム倍率
人肌の色
ホワイトバランス安定
望遠側画質
露出ダイヤル
DPP(現像ソフト)
グリップ(ホールド感)
値段

■RX100M3の方が優れている点
簡易バウンス
AFスピード
広角側画質
動画の音質
EVF
リモコン端子
本体サイズ
軽さ

■その他の小型自撮りカメラ候補(独断)
キャノンG5X
ソニーα5100
パナソニックGF7
富士フィルムX70
ニコンDL24-85

書込番号:19844537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/04 11:31(1年以上前)

>getrideさん

ええと、付いてるレンズが、20mm/F2.8に見えるのですけど・・・^^;

いや、単焦点レンズを取り付ければ、そりゃGM1でも入ります。
当然のようにAPS-CのGRだって入りますから。

結局、RX100M3やG7X2の24-80mm相当クラスのズームレンズが付いてる状態でないと意味が無いですよね?
そうでなければ、APS-CのGR最強って言う話になってしまいます。

最低でも沈動キットズーム付きでの話をするか、パンケーキ単焦点を付ければ、と断りを入れるべきです。

書込番号:19844609

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:65件

2016/05/04 12:42(1年以上前)

getrideさん、アキラ兄さんさん

NEX5はレンズキャップなしで厚さ53mmですか。やはり自撮りタイプのミラーレスは、単焦点レンズをつけても50mmは超えるようですね。でもポケット入ってますね(笑)。getrideさんは、私がポケットサイズにこだわっていたので単焦点レンズとNEX5の組み合わせ例をご紹介してくださったのだと思います。単焦点レンズでも全解像デジタルズームみたいな機能でそれなりのズーム効果を得られるのであれば、それはそれでありなのかもしれません。ちなみに単焦点レンズ(SEL20F28)と標準ズームレンズ(SELP1650)の厚み差は約1cmなので、標準ズームをつけた状態だと60mmを超えますね。RX100M3の厚さは41mm、G7X2は42.2mmです。

専用無線リモコンは便利ですよね。今やwifiさえつければ専用リモコンなんていらんだろうといった風潮がありますが、全然使い勝手が違いますからね。私もいまだにダイヤル故障のままP7700を処分できない理由が専用無線リモコンの存在です。G7X2はwifiのみ、RX100M3はwifiに加えて有線リモコンが使えます。

書込番号:19844801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/05/04 13:00(1年以上前)

そんなパンパンのシャツのポケットはありえない(大汗

G7X Mark2 vs RX100M3では微妙なんですよね?
普段身に着けて気にならないバックをまず探されてはいかがですか?
http://item.rakuten.co.jp/pinacolada/pi-603d/

そうすればカメラサイズ上げれますよ。

書込番号:19844849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/04 14:25(1年以上前)

まぁ、それでも「パンケーキ単焦点を付ければ」と断りを入れないのは、フェアではないし、
(当然ですが穿いた状態の)ジーンズのポケットには入らないのは間違いないので。

ちなみにAPS-C GR2は、117.0×62.8×34.7mmですから、
ポケットという意味ではRX100M3やG7X2などより上です。


でまぁ、専用リモコンが欲しければRX100M3を買えば良いということで、結論は出たのではないですか?

そこまでシンプルな対比リストが作れるのに、どちらか迷ってるならば、根本的な決断能力に欠けてることになります。
多分そういう話ではないのでしょうから、そろそろお開きにしてはいかがでしょう^^

書込番号:19845057

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件

2016/05/04 20:37(1年以上前)

情報提供ありがとうございました。

書込番号:19846037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/07 09:01(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

男性の着るユニクロのネルシャツの胸ポケットには入ります。ワイシャツでもポケットの大きさによると思います。おしゃれなワイシャツはポケット小さいですよね。

ズボンも、ゆったりタイプなら余裕で入ります。でも、ゆったりタイプのGパンでほパツンパツンで、座るのが怖いです。痛いですしね。お尻のポケットは完全に危険です。

書込番号:19853372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/07 09:11(1年以上前)

すいません。G7X無印なので、場違いでした(; ̄ェ ̄)

書込番号:19853390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2016/05/08 13:58(1年以上前)

Youtubeで分かったことを追記しておきます。

(1)G7X Mark2の内蔵ストロボは、私の見るところでは55度ほど上に向く感じなので、よほど寄らなければ簡易バウンスが問題なくできそうです。なのでこの点はRX100M3と大きな差にはなりません。

(2)G7X Mark2は動画撮影時に、AF音と思われるジジジジという音が入ります。屋外ではあまり気にならないレベルですが、静かな屋内での撮影だと気になりました。RX100M3の方はAF音が全くというほど入りません。マイクの性能よりもこちらの問題の方が大きいかなと思いました。

書込番号:19857325

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2016/05/08 16:10(1年以上前)

解決済みのところ差し出がましいようで恐縮なのですが...

>G7X Mark2は動画撮影時に、AF音と思われるジジジジという音が入ります。

そうですね。
私はソニーのDSC-HX5V、HX30Vを経て、RX100とRX10を使用していますが、HX5Vの時から動画撮影時はズーミング、AF共にビデオカメラと同様のモーター制御になるようで、その音が気になったことはありません。
今回久しぶりにキヤノン機であるG7X(無印)を購入してみて驚いたのですが、動画撮影中にズーミングするとそのモーター音が結構なボリュームで記録されてしまします。
これには「えっ?!」と目が点になりました。
動画の画質自体はとても良いのですが、音に関しては...かなり残念と言わざるを得ません。(T_T)

書込番号:19857643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2016/05/09 13:16(1年以上前)

>ダンニャバードさん

せっかくタッチ操作で動画撮影中にフォーカスポイントを指定・移動できるなんて便利な機能があるのだし、キャノンにもAF音問題は是非解決してもらいたいですね。

そんなわけで、動画を重視する人ならAF音が入らないポイントが大きいのでRX100M3が優位、逆に動画を重視しない人にはタッチパネル(操作性とカメラ寿命)と色味のポイントが大きいのでG7XIIが優位、と言えるかもしれませんね。

書込番号:19860102

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ43

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 g7xとの違い

2016/04/30 21:11(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

以前、こちらの掲示板でいろいろ質問をさせていただきました。
赤ちゃんが産まれるのを機に、デジカメを新調しようと思っております。
そこで、g7xとg7x2の違いは、大きく違うのでしょうか?あまり大きな違いはないかと思っているのですが。。。
値段が大きく違うので、迷っています。
アドバイスいただければ、嬉しいです。

書込番号:19833935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 21:19(1年以上前)

LX100も検討されてるようなので言いますが、予算が許すのであれば間違いなくLX100の方がいいです。
現時点ではまだG7X2の価格が高いので、比較にはならないと思います。

無理矢理G7XとG7X2とを並列比較したいのなら別ですが。

書込番号:19833966

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/04/30 21:20(1年以上前)

バルブとか
画像処理が新型に…とかだったと思います♪
まぁ、新型は高い物です☆

書込番号:19833969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2016/04/30 21:32(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
ご指摘の通り、LX100を購入しようとしていたのですが、大きかったので携帯性を考えて、ヨドバシの店員さんにいろいろと教えてもらい、g7x2が良さそうな気がしてきたのです。出来るだけ長く使えるデジカメを希望しているのですが、迷っています。。。

書込番号:19834000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 21:51(1年以上前)

>ご指摘の通り、LX100を購入しようとしていたのですが、大きかったので携帯性を考えて

大きさで言うとGM-1系でしょうか。価格も圧倒的に安いですし。
http://kakaku.com/item/J0000010861/

GM-1は98.5 × 54.9 × 50mm 約274gです(レンズ込み)。
G7X2は105.5 × 60.9 × 42.2mm 約319gです。

G7XやG7X2は、メインに(キヤノン製)レンズ交換式APS-C機などを持ってる人の「サブ機」という印象があります。
DPPなどで同一のワークフローで管理できるところが魅力だと思います。

書込番号:19834079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/04/30 22:07(1年以上前)

僕も買い替え候補としてチェックしてますけど、
子供撮りメインの僕に嬉しい機能の追加は無いと感じていますよ♪
買い替えタイミングによっては購入するかもしれませんが、今ならばまだG7Xかな♪

僕の本命はG9Xです。

書込番号:19834143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/30 23:04(1年以上前)

GM1(GM5)に一票。

キットレンズが少し短めだけど、ファミリーユースなら問題ありません。
画質は、一流。
iso400〜800まで撮ってるぶんには実質FFとかわりません。

レンズ交換も可能。
レンズは豊富にあって、わりとリーズナブルな価格。

書込番号:19834363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2016/05/01 04:04(1年以上前)

1.新型は映像エンジンがdigic6から digic7になったことより処理速度向上→連写性能向上等
2.裏面照射センサー採用と相まって高感度ノイズの低減をしている。
3.チルト液晶が下方に45度傾けられるようになった
4.バルブ撮影が可能に→花火や星空の撮影が容易に
5.コントローラーリングのクリック感on/offの切り替えが可能に→動画撮影時に操作ノイズが入らない。
6.グリップ搭載

新旧両モデルを比較したサイトがあります。

http://www.dmaniax.com/2016/02/20/g7x2-vs-g7x/

なお私はRX100初代を下取りして、G7Xmark2を購入しました。

RX100は画期的な規格でしたが、広角端以外では接写はおろかテーブルフォトも難しいほど最短撮影距離が長いこと、
広角24oが撮影できないこと、白つぶれ・黒飛びしやすいことなどが不満でした。

G7Xmark2はキヤノンの一眼レフユーザーには最適のサブ機だと思います。



書込番号:19834766

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:143件

2016/05/01 08:44(1年以上前)

>けんちんじるさん
ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
違いがわかりました!
あとは、コスパをどう考えるかですね!
ありがとうございます!

書込番号:19835083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2016/05/01 08:46(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
パナの一眼もサイズが小さく、持ち歩きも良さそうですね。ただ、一眼はレンズをいろいろ買わないといけないのでは、と思っているので、その点だけがネックです。
ありがとうございます!

書込番号:19835088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2016/05/01 08:49(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
アドバイスありがとうございます!
一眼はやはり、レンズをいろいろと揃えないと撮れる範囲が狭まってしまいますよね。。。

書込番号:19835093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/01 13:06(1年以上前)

>一眼はやはり、レンズをいろいろと揃えないと撮れる範囲が狭まってしまいますよね。。。

キットで付いてくるズームレンズだけで充分ですよ。困りません。

書込番号:19835643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2016/05/01 19:01(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、キットについているレンズがF3.5とあるのですが、室内撮影でも充分明るく撮れるのでしょうか?

書込番号:19836432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/01 19:05(1年以上前)

>室内撮影でも充分明るく撮れるのでしょうか?

その分、高感度特性が良いので問題は無いです。

もし1インチで「室内撮影でも充分明るく撮れる」かどうかを心配するのであれば、
G7Xよりも、高感度性能が高く、手ぶれ補正も強力なG7X2の一択になりますね。

書込番号:19836440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2016/05/01 19:10(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
センサーが良ければ、レンズが明るくなくてもその分カバーしてくれるのですね。教えてくださりありがとうございます!
今日、量販店でg7xとg7x2を見ていたら、g7x2の予算があるのなら、α6000がいいですよとアドバイスをいただき、GM-1とα6000と迷っています。。。
正直迷い過ぎているのは、わかっているのですが、調べれば調べるほど、迷ってしまっています。

書込番号:19836455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/01 19:13(1年以上前)

>α6000がいいですよとアドバイスをいただき

えっと、大きさの話はどうなりましたか?

書込番号:19836459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2016/05/01 20:30(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
結局、ポケットには入らないのであれば、少しおおきくてもいいかなと、思ってきた次第です。。。

書込番号:19836700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/05/01 20:53(1年以上前)

そこが割り切れるのであればα6000でいいと思います。
ただ、フォーマットがAPS-Cなのでレンズ自体も大きくなることもお忘れ無く。

120.0 x 66.9 x 45.1mmの約344g(ボディのみ)レンズでが+30mmの+116gですか。

書込番号:19836772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2016/05/01 21:09(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:19836816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2016/05/03 09:58(1年以上前)

いろいろ考えた結果、g7xを購入しようと思います!
ありがとうございました。

書込番号:19841054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

流し撮り機能について

2016/04/30 13:59(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

今回搭載されている”流し撮り”機能が気になっています。

店頭でしか試していないのですが、歩いている店員さんなどで試してみたもののどうもカタログに載っているようにはうまくいきません。
一眼レフの流し撮りとはちょっとイメージが違うような・・・?なんというか、そう言われてみればなんとなく中心が周辺よりも若干流れてない気がしなくもないという印象でしたが何度やっても被写体も流れるので、どうやったらカタログのようにうまいこと被写体は止まって背景が流れる写真が撮れるのかわかりません。

おそらくコンパクトカメラなので、”誰でも本格的な流し撮りが簡単に!”という機能のような気がするのですが、某メーカさんの後からピントが選べるカメラ→すごい!→カラクリを知る→そんなすごい機能ではなかったとがっかりする・・・的な感じだったらちょっとなぁ、と思っています。

どなたか購入された方、このカメラの流し撮り機能がどういうものなのかご存知の方、カタログのような流し撮り写真はこのカメラでどうやって撮影できるのか、この流し撮り機能はどのような仕組みなのか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:19832850

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/30 14:45(1年以上前)

>そらまめぴーすけさん
おそらくDIGIC7とISで補正するとしてもある程度は被写体を画面で追う技術は必要になると思います。誰でも慣れればできるとは思いますが、カタログの補正効果なし程度の撮影が出来ることが前提の機能と思います。
コンデジでの流し撮りのコツは街中のクルマを撮る場合は、シャッタースピードを1/125ぐらいにしてズームを標準から望遠に合わせ、あとは画面上で被写体が止まるようにカメラをパンすることですが、右パンと左パンどちらがスムーズに追えるかを自分で選択することとパンニングの速度を腰・腕・手首で調節することが成功のコツです。

書込番号:19832949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/04/30 14:58(1年以上前)

>そらまめぴーすけさん

>> 被写体は止まって背景が流れる写真が撮れるのか

スレ主さまがカメラを持ち、動く被写体に同期させ、シャッタースピードを1/125秒以下にすると、
被写体にピントが合い、背景が流れたようなイメージになるかと思います。
なので、手持ちですとスレ主さま自身が三脚代わりになるので、水平になるように撮影しない、綺麗に流れないと思います。

手持ちが厳しいのでしたら、三脚と雲台の間に「レベリングユニット」を付けて地面に対して水平にして、流す練習も必要かと思います。

書込番号:19832975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2016/04/30 15:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます!(^^)

シャッタースピードとテクニックで一眼レフのように撮るのであればSかMモードで頑張って撮ればいいのはわかるんですけど、今回なぜ3段階の調節機能がついた”流し撮りモード”をわざわざ独立させたのかな?と思ったんですよね。

3段階の強弱はシャッタースピードの違いだけなのか、でもそれなら流し撮りの撮り方の理屈さえわかっていれば必要ないように思うんです。

となると、きっと流し撮りってどういうものなのか、というのを(腕はともかく(^^;)理解していない人でもこのモードにすれば撮れるんだ!という設定だからこそ、メーカーは独立させてカタログにもイチオシな感じで載せてるんじゃないのかな?と思いつつ、使いこなせない私!どーゆー仕組みなのかしら?と思ってしまったのです。。。

でもなんとなく、小さなコンパクトカメラで流し撮りはちょっと難しいんじゃないのかな?とも思いつつ、メーカーが独立させてまで搭載させてきたモードの性能を理解したいのとどの程度のものなのか・・・気になるんです!!(>_<)

書込番号:19833026

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 15:38(1年以上前)

>メーカーが独立させてまで搭載させてきたモードの性能を理解したい

被写体に応じた速度にSSを設定して、流し撮りISをONにしてるだけだと思いますよ。
#画面内の「中央部に固定された主被写体」と「背景」の移動差を元にSSを自動算出するモードかと。

ですので、最適なSSを考えなくて良いだけで、基本的な流し撮りのテクニックは必要だと思います。


>歩いている店員さんなどで試してみたもの

歩く速度で至近距離だと、ごく普通にツラいかも知れませんね。

書込番号:19833079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/04/30 17:52(1年以上前)

そらまめぴーすけさん♪こんにちは(*^^*)

このカメラではなくミラーレスですが「流し撮りモード」使いますよ♪
流し撮りをする前提の撮影の時はもちろんそれなりの設定をしますが、散歩やイベントの合間などにちょっと何枚か流したいな♪って時に遊び感覚で使います(笑)

ボタンやダイヤルの多い一眼でも数枚のために設定を変更してまたすぐ戻すというもけっこう面倒なのでモード1発っていうのは便利です(*^^*)
コンデジだとなお便利なんじゃないですかね♪

3段階の調節機能というのは好みを反映させやすいという事ですよね。
あくまでカメラが導き出した基準値ですから、それよりもSSが遅め・早めの設定になるみたいな感じなんでしょうね♪

他機種との差別化も難しくなってきているのでアピールポイントとして前面に出してきているんでしょうが、そらまめぴーすけさんが思っているとおり内容が理解できれば驚くような凄い機能というものでもないでしょうね(笑)

でもこの手のカメラで切り替え1発で設定できるのは遊び機能としては良いと思いますよ(*^^*)


ちなみに…
僕も公園で子供の流し撮りをしますけど…
店員さんの流し撮りってめちゃめちゃハードル高いと思いますよ(⌒▽⌒)

書込番号:19833353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/04/30 18:11(1年以上前)

G7 X Mark IIの開発者インタビューで「従来の流し撮りISではカメラを振っている方向の手ブレ補正を止めるだけだったが、被写体ブレの補正やカメラを振る速度から最適なシャッタースピードを自動設定する」ということのようです。当然、ISOも自動調整されているでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sp/g7xmk2-zekkei/interview/assist.html

背景の流し効果が小/中/大の設定という事ですからこの順番にシャッタースピードが遅くなる設定なんじゃないでしょうか。従来は加速度センサーの検出だけだったがG7 X Mark IIでは画像処理エンジンのスピードアップにより画像情報からもフィードバックが掛けられるようになりましたよという事かなと思います。

書込番号:19833405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:13件 twitter 

2016/04/30 18:12(1年以上前)

>そらまめぴーすけさん

縦ブレ抑制と流れるぐらいのシャッタースピードに合わせるのが基本で、やはりきちんと被写体の動きに合わせないとうまく撮れないのが実情のようです。

こちらにG7 X MarkIIのレビューがいろいろ記載されているのでご参考まで。
http://ganref.jp/common/monitor/canon/g7xmk2/review.html

書込番号:19833409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2016/04/30 21:43(1年以上前)

みなさんありがとうございます!!

きくりんぐさんが書いてくれましたGANREFというところと、sumi_hobbyさんが教えてくれたメーカー開発のところも読みました。
結局のところ、流し撮りを成功しやすくするためのアシストをしてくれる、ってことのようですね。
このモードにすると70−200とかのレンズについてるIS2をオンにしたような状態に加えカメラがユーザーの撮りたい流れ具合に合わせてSS設定と被写体追従をしてくれる上に被写体ブレも軽減できる、だからより簡単に流し撮りができる(かもしれない)けど、やっぱり基本の流し撮り技術は必要ですよってことですね!

試しに買うのにはちょっとおいそれと手が出せる価格帯ではない気もしますが、使ってみたくなるカメラですね!

>歩く速度で至近距離だと、ごく普通にツラいかも知れませんね。
>店員さんの流し撮りってめちゃめちゃハードル高いと思いますよ(⌒▽⌒)
・・・ですよね(^^;あはは。。。

書込番号:19834040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ132

返信24

お気に入りに追加

標準

四隅のボケについて(不具合?)

2016/04/25 23:14(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

クチコミ投稿数:6件
別機種
当機種

Powershot S120の写真です

PowerShot G7X MK2

Canonのデジカメが好きで今までIXYを3種類→PowerShotを3種類(S95, S100, S120)を使ってきました。
S120には大変満足していて、S120の次の機種を待っていたのですが、S130は発売されず、精神的後継機だと思われたG9Xスペックに少しがっかりして今回G7X Mk2を購入することに至りました。
 
 24日に購入して早速何枚が撮ってみたところ、以前のSシリーズとは写真が違うことに気が付きました。
それは四隅のボケの部分。個人的には、パンフやちらし、納品書などを写真で残すことが多いですが、
今回のG7X MK2はピント合わせの真ん中の部分以外の四隅の部分のボケがひどく、以前のS120と比べてから、レンズの不具合ではないかと思っているところです。

 長年カメラを使っている割にはカメラに関する知識が乏しく、1型センサーの製品もはじめてであるため、もともとこのようなものなのか、不具合なのかがよくわかりません。S120の写真とG7X MK2の写真をアップしますので(使用説明書)、G7X MK2の真ん中以外のボケが不具合かどうかを教えていただければ幸いです。

 特に不良でなければ、どのような設定をすれば、ぼかさずに写真が撮れるかもご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:19819912

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/25 23:25(1年以上前)

Saginomiyanさん こんばんわ

友人が使ってますが、このカメラは四隅が流れると愚痴っています。。
また、ある方の話では、近距離でそれが目立つそうです。
ですから、書類のコピーには向いていないことになります。

S90系(〜S120)からG7Xになってセンサーサイズが大きくなりました。
そのわりに小さめに作ってあるため、本来、歪みや収差の大きいレンズなんでしょう。
それをデジタル補正するために周辺部の画質が劣化するのだと思います。

もっとも、風景などを撮った場合はやはりG7Xのほうが上のはずです。
結局、適材適所で使い分けるのがいいんでしょう。

書込番号:19819946

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/25 23:58(1年以上前)

「撮像素子サイズが違う」ので「被写界深度自体が違う」という点を忘れる人が多いようです。
解決策は「思い切り絞ってください」。思い切り絞って得られた画像がこのカメラ(レンズ)の限界です。
広角端の接写ではなく、50mm相当付近で接写するのも手です。欲しい倍率が得られるかは判りませんが。

あと、平面の近接撮影は「複写」と呼ばれる分野で、一眼レフでも専用レンズを絞って使います。
一般的なレンズは、必ずしも平面にピントが合うわけではないので、仕方ないですね。

書込番号:19820043

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/04/26 01:21(1年以上前)

多分…ある方…です。
僕の場合は初代ですが…ワイドで四隅は乱れます。
開けて寄ると目立ちます。
記録として残される場合、初代と二代目で同じ傾向があるなら、ワイドにせずに無理のない焦点域で、少し絞って撮影された方がよろしいかと思います。

記録じゃないなら、ある意味で個性なので楽しんじゃうのが一番ですけどo(^o^)o

書込番号:19820212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/04/26 06:02(1年以上前)

んとまぁ
S120や他のコンデジに比べてセンサーの大きな機種
なのでまぁ、ピント合焦点以外は
ボケ易くなりますよね
ですから、
ボケを使った表現に長けた機種であるがゆえに
全てをクッキリハッキリと写すのは
苦手とも言えますよね

ですので、ズームのワイド端で撮るのではなく
チョと望遠寄りにして
離れて撮ってみては?
すると4隅が改善されると思いますけど

その際に、モードをAVにして
絞りをチョと絞って撮ってみると
更にクッキリと写せると思います

書込番号:19820376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/04/26 08:57(1年以上前)

現状手に入る1.0型センサー機ってそんなもん。

大して絞らなくてもパンフォーカス気味に撮れるイージーなコンデジ、開ければ明確にぼかせるAPS-Cの間に挟まれて結局中途半端。ボディだけ見ればコンパクトだけど、無理したハイスペック機ばかりだから「小さ過ぎて使い辛い」モデルばかり。

M4/3機もそうだけど、そろそろ多機能テンコ盛りを卒業して、新たなバリエーションとしてシンプル機構に徹したモデルが出てきてもいいと思う。ちゃんとした性能を期待して手を出すならそれからかな。

書込番号:19820629

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/04/26 09:16(1年以上前)

どんなカメラ(レンズ)もそうなのですが
ピント面というのは平面ではなくて、ボウル状に湾曲しています(像面湾曲)

ボウルの底をテーブルにつけると
端のほうにいくほどテーブルの距離は長くなりますよね

ボウルの底=中心部でピントを合わせても
橋の方ではピントが合わなくなってしまいます

ピントの合う範囲が狭い近距離での撮影ほどこれが顕著になりますし
大型の1インチセンサーだと、さらにピントの合う範囲が狭くなり如実に現れます

また、近距離ほど周辺部の収差(流れやにじみ)も増大しますので
これらが重なると件のような現象になってしまうことは、別段不思議ではありません


解決方法としては、接写しないで撮るのが一番です
コンデジなのでモニタで確認できるわけですから、現象が出ない程度離して
少し望遠にしてもいいですし、余分に撮っておいて後からトリミングしても
結果的にはそちらの方が鮮明かと思います

書込番号:19820670

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/27 15:10(1年以上前)

別機種
別機種

G9Xで撮ってみました。

画面がオレンジなのは、ライティングのせいなのでご勘弁。

G7Xの4隅が流れる、というのは聞いてましたが、写真をみると、ちょっと
ひどいなと思います。

書込番号:19824033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/27 15:11(1年以上前)

2枚の写真は、広角端と望遠端です。

書き忘れました。すいません。

書込番号:19824036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/27 17:17(1年以上前)

まぁG7XとG9Xは広角端が24mm相当と28mm相当とかなり違うので、
もし同じ倍率で撮影すれば、撮影距離もかなり違うので並列比較は難しいですね。

http://www.biccamera.com/bc/c/camera/lens/index.jsp
↑こちらで24mmと28mmの差は判ると思います。

G7XとG9Xはそれぞれスタジオチャートサンプルと実写サンプルとでチェックしていますが、
解像感はG7Xのレンズの方が上、周辺収差の納まりはG9Xの方が上という感想です。

分かり易く言えば、一般的な撮影はG7Xのほうが描写は良いけれど、
広角のパースを決めた構図などだとG9Xの方がスッキリ見えるという感じです。

いずれにしろ、平面の接写をするのであれば、スマホのカメラの方が向いています。
撮像素子が小さい上に、画角が30mm相当くらいしかないので。


しかしG7Xって平面接写御用達カメラなんでしょうかね?そういう質問が多いのに驚いています。

書込番号:19824284

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/27 20:03(1年以上前)

望遠端での接写の実写を希望します。

スレ主さん、よろしく。 

G9Xは、家族の持ち物です。割と良いので、私個人用には、G7X IIを買おうと思ってたところです。

これでは、購入を躊躇しますね。問題は平面のマクロ撮影だけではないでしょう。

書込番号:19824714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/27 22:44(1年以上前)

>問題は平面のマクロ撮影だけではないでしょう。

そうですよ。広角端が24mm相当と28mm相当の差ですから。

「分かり易く言えば、一般的な撮影はG7Xのほうが描写は良いけれど、
広角のパースを決めた構図などだとG9Xの方がスッキリ見えるという感じです。」

と当方も書いています。


ところで、アンシャープマスクは試してみましたか?

書込番号:19825313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/27 22:55(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

G7X、G7XIIのレンズの性能が悪くて、周辺が流れている
という話ではないのでしょうか?

一眼レフでも、同じ焦点距離で、きっちりと撮れるレンズもあれば、
周辺が盛大に流れるレンズ(例えばキヤノンの17-40mm)
もあります。

一般的な24mm, 28mmの違いの解説はしてもらわなくて結構です。



書込番号:19825361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/27 23:32(1年以上前)

>G7X、G7XIIのレンズの性能が悪くて、周辺が流れている
>という話ではないのでしょうか?

僕も当初そう思っていましたよ^^
以下のレスに発表当時のチェックが残っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=17603394/#17965577
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=17993194/#18028306

でも、松永さんのG7Xでの写真を見ると、どれも端正なのですよね^^
つまりは機材というのは、使う人間の(オイシイ領域を生かす)力量なのだなと感じた次第です。


で、アンシャープマスクは試してみましたか?

まぁ、バカな人は(僕のように)その機材の「アラを一生懸命つつく」わけですが、
腕のある人は、その機材の一番オイシイ領域を上手に使って「良い写真を残す」ということでしょうね。

書込番号:19825542

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/27 23:36(1年以上前)

>で、アンシャープマスクは試してみましたか?

>まぁ、バカな人は(僕のように)その機材の「アラを一生懸命つつく」わけですが、
>腕のある人は、その機材の一番オイシイ領域を上手に使って「良い写真を残す」ということでしょうね。


行のインサート純がおかしな事になりまして^^


まぁ、バカな人は(僕のように)その機材の「アラを一生懸命つつく」わけですが、
腕のある人は、その機材の一番オイシイ領域を上手に使って「良い写真を残す」ということでしょうね。

で、アンシャープマスクは試してみましたか?


この順が正しいです。訂正します。

書込番号:19825551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/27 23:40(1年以上前)

もう結構。

自分で写真見て判断します。

書込番号:19825565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/27 23:42(1年以上前)

>もう結構。

>自分で写真見て判断します。

本来そういう物です。僕もこのレンズが「素晴らしいレンズだ」ともいっていないので。


ところで、アンシャープマスクは試されたのですか?

書込番号:19825570

ナイスクチコミ!2


クマ鍋さん
クチコミ投稿数:18件

2016/04/28 08:49(1年以上前)

1番間違い無く確実なのはズバリ言います。
Canonのお客様センターに電話して下さい。とても親切に対応してくれます。解決しなければCanonで預かりますので安心ですよ。それに一般人に質問して解決を望むことは不可能に近いし無謀です^_^
私は精密機器だからどのメーカーでも不具合は有るので必ず直接メーカーに問い合わせします。

書込番号:19826196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/28 14:03(1年以上前)

>解決しなければCanonで預かりますので安心ですよ。

レンズの四隅流れで、預かりですか。初耳ですね^^

書込番号:19826860

ナイスクチコミ!7


クマ鍋さん
クチコミ投稿数:18件

2016/04/28 14:40(1年以上前)

初耳ですか?そうですか。
素人に相談して解決するとは思えないですがね〜σ(^_^;)
何が原因でこうなるのか買った人にしたら切実な問題ですよ。それに初耳どころか100パーセント預かって調べてくれますよ。経験者ですので。

書込番号:19826944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/28 14:53(1年以上前)

>素人に相談して解決するとは思えないですがね〜σ(^_^;)

当たり前ですね。レンズ描写ですから。

書込番号:19826974

ナイスクチコミ!1


クマ鍋さん
クチコミ投稿数:18件

2016/04/29 07:45(1年以上前)

おはようございます。私のG7xも全く同じです。マクロにして…特に平面(例えば複写)を撮影したい場合写真とは思えない位流れます(≧∇≦)今日はメーカーさんが休みなので問い合わせ不可能ですが対処法としてはクローズUPレンズ(特にケンコーの5x1群2枚)これは特に四隅流れ防止に強く設計されているので完全に治りますよ。僕はマクロの場合コンデジは弱いので常時使用していますので気がつきませんでしたけど今回貴方の指摘によって何も装着しないで初めて知りました。一度試して下さい。嘘のように撮影出来ます。バックも柔らかにボケますし…^_^

書込番号:19829021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クマ鍋さん
クチコミ投稿数:18件

2016/04/29 07:53(1年以上前)

機種不明

ちなみにこれです。マクロ撮影でズームも使用出来ますので等倍近い撮影が出来ます。ただし被写界深度が浅くなりますので三脚か、肘を何かに当てるかして下さい。
一眼のマクロ撮影と同じです。

書込番号:19829037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/29 10:40(1年以上前)

クローズアップレンズを付ければ、
本来のレンズの中央部しか使わなくなるので(トリミングと同じ)、四隅の流れは当然無くなるでしょうね、

もちろん、広角ではなくなるので、それなら画角を50mmなどにして撮影しても同じですけれども。

ただ確かに撮影倍率は稼ぎやすいので、接写向きですね(「クローズアップ」レンズという位なので当然ですが)。
目的が接写オンリーならば良いのではないでしょうか。

書込番号:19829341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2016/04/29 11:59(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

P900

GR

E-M5markII 15f1.7(パナライカ)

E-M5markII 24‐40f2.8pro(オリンパス)

G7X MK2、f3以上でも周辺ボケが有るんですね。(^_^;)
単純にレンズ設計でしょうね。
以前持っていたG3Xは、ここまで酷くなっかったです。
G1XmarkIIも開放は、周辺ボケは酷かったそうですが
絞れば良かったそうです。

私も気になって、現存所持する機種で試してみました。

P900は、スーパーマクロ使用で更に寄れますが割愛。
寄れば、ケラレも消えるのですが…
とは言え、広角f2.8にしては周辺ボケが有りますね。
レンズ設計的にも無理が有るのでしょうか?

GRは、テキストモードにすれば改善されますが敢えて普通のマクロにして
みました。
まあまあ、、次第点です。

E-M5markII、此れは、当然レンズ次第ですね。
パナライカの15f1.7は、元々左程寄れませんので期待していません。
AFでは、限界まで寄ると合焦出来ませんのでMF。
しかも、逆の中央がボケて…(^_^;)
広角レンズにしては、まあまです。
f4くらいの絞れば、使えるかな?
風景撮影・星景撮影でしか出番が無いですが…

オリンパス24‐40f2.8pro 仰々しくProと付いていますが単純に
ハイエンド防滴防塵レンズです。
開放では、周辺ボケより色収差の方が気になります。
今回の撮影では、テキストなので分かりずらいですが星撮影に
なると見事に星がパープル化します。
CS6で、修正は可能です。
此れの出番は、意外にもマクロ撮影です。
換算80oでも、GRより寄れますので使えます。

今回、限界まで寄った撮影でしたので拡大倍率がバラバラでしたが
意外にも、 24‐40f2.8proが一番寄れて周辺ボケだけは抑制していました。
基本、E-M5markII はGRと違いカメラ内の修正は殆どしていない感じですので
単純にレンズ性能なのでしょう。

まあ、スマフォのマクロの方が全然使えるんですけどね。
現に会社での、人が通れないギリギリの場所での原票確認はスマホだけが
便りです。

今回のG7X MK2ですが、例えメーカーに出しても意味が無い気がします。
単純に無理なレンズ設計からくる結果ですので。
Canon掲示板で、此れを書くと噛みつく方が若干いますが最近のCanonコンデジは
作りが甘いです。
スマホの出来が、日々進化している時代でカメラメーカーが出来ません仕様では
話になりません。
広角>望遠>マクロ、最低限まともに使える使用で無ければ
ますますスマホユーザーは見向きしなくなるでしょう。
Galaxy S7/Edgeなんかは、広角・マクロに於いて中堅コンデジに迫る
もしくは超えるカメラ性能です。
iPhone 6sは、AFは激遅・低感度オンリーな中堅デジカメ〜エントリ級程度でしたが
Galaxy S7/Edgeは、一気にエントリ級を超えて来ました。
AF速度。精度に関しては、X6i級は有る様に思われます。
もう少し、速い気もしますが…

不具合では無く使用であるのであるなば、Canonの企業姿勢を疑います。
一眼は未だ安泰にしても、コンデジ広角クラスに対しても危機感が全く有りません。

最近のコンデジで、マクロ撮影が厳しいのはCanon機のハイエンド級だけですよね?
家電メーカーに、カメラメーカーが劣って良い理由は何一つ有りはしません。

とはいえ、マクロ撮影はG3X楽しかったです。
此れは、Panasonicも真似出来なかったですしね。
光学換算600o 最接85p

が、家電ノソニーがRX10IIIを出して変わりました。
光学換算600o 最接30p。
相変わらず、AFは遅い様ですので動体撮影ではFZ1000に劣ります。

同じ、1型なのに随分な進歩な違いです。
ただ、Nikon機は延期されていますが夏に発売される予定のDシリーズは
期待大です。
去年までは、CanonのGXシリーズに期待していましたが…
FZ1000を超える様な機種は出ませんでした。

Canonを貶しているのではなく、危機感を持って一層の
商品開発をして欲しいだけです。
一眼には、力を入れている割にはコンデジでは見劣りします。

まあ、Olympusみたいに商品開発すら怠惰している企業よりは
好感もてます。

書込番号:19829525

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ93

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

USBで充電できないのですが・・・

2016/04/25 23:12(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

スレ主 natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

USB使用可となったことも大きなポイントで、この機種を購入したのですが、手持ちのUSBケーブルでの充電がうまくできません。電源に直接つないでも、パソコンのUSB口につないでも、充電ランプが点灯せず、充電が始まりません。USBケーブルを何種類か変えてみても、また電源を変えてみても同様です。パソコンへのデータ取り込みなどは手持ちUSBケーブル経由でできるのですが、なぜか充電はできません。ひょとしたらマニュアルにある別売りの純正USB&コードでつながないとだめなのでしょうか。わかる方、教えてください。
撮影パターンがいろいろと好みに応じて選べ、美しい写真が取れますし、液晶も可動式ので使いやすく、その他機能については満足しています。

書込番号:19819905

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6件

2016/04/25 23:17(1年以上前)

 私は純正ケーブルではなく、携帯用のMicro USBのケーブルで普通に充電できました。

書込番号:19819922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/25 23:50(1年以上前)

以下のページでPDF版の取扱説明書がダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index.html

PDFだと極検索が出来るので、そこで「USB」と検索キーワードを入れるといいです。

もし別売りの専用充電器にUSBを繋いでいない場合、接続したUSB端子のバスパワー電流が足りているかです。
大抵のPCのボディから直接なら足りますが、バスパワーのUSBハブをカマしていると大抵は足りなくなるはずです。

書込番号:19820027

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/26 19:09(1年以上前)

カメラの電源を切ってからUSBケーブルを挿しても充電できないでしょうか?

説明書には、
バッテリーとSDカードを入れた状態で、かつ、電源を切った状態で
インターフェースケーブル(USBケーブル)を挿すように書かれています。

充電が始まってから電源を入れれば、再生モードでの使用はできるようです。

書込番号:19821828

ナイスクチコミ!1


スレ主 natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

2016/04/26 21:48(1年以上前)

皆さん、いろいろとご指導、ご指摘ありがとうございます。

説明書にあるコンパクトパワーアダプター(別売)を使用せずに、
手持ちのUSBケーブルをとっかえひっかえ、直接電源やパソコンにつないでみましたが、
まず、直接電源では充電ランプが点灯せず充電が開始しません。
ノートパソコン(TOSHIBA DYNABOOK T95)のUSB端子に直接つないでみたところ、
昨日まではやはり充電ランプが点灯せず、同様でした。

ところが、本日同じようにパソコンのUSB端子につないだところ緑の充電ランプが点灯はしませんが、
点滅(3−4秒間隔)するようになりました。充電されているかどうかは不明です。
これはもしかしてと思い直接電源につないでみたところ昨日同様、点灯も点滅もせず。
家の電源をいくつか試してみましたが、同様の結果です。がっかり。
どうにも安定しませんね。

もちろん説明書きの通り、充電池、SDカードを挿入し、電源を切った状態で接続しています。
家の電圧が低いのでしょうか。別売のアダプター・ケーブル縛りがあるのでしょうか。

同じマイクロUSBでSONYのデジカメは全く問題なく、充電できます。USBの種類はちがい
こそすれCASIOのデジカメもUSB接続充電OK。なぜ、CANONのみ????

余談ですが、CANONのプリンターはUSB接続できず、最近、USBがOKなエプソンのプリンター
に変えました。CANON製品は、USBとの相性があまりよくないのではと、感じるしだい。

キャンペーンの充電池が送られてくる(1−2か月後)のを待っていられないので、
やむなく、ネットで互換充電池を購入・手配いたしました。

このカメラは、自分の好みに応じていろいろな撮影パターンの選択が可能で、
写りもきれいですし、可動式の液晶パネルも便利なので、USB充電不可(不安定?)の問題点
を除けば満足しています。機種によって、当たりはずれがあるのでしょうか。実に惜しいですね。

書込番号:19822296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/27 02:13(1年以上前)

>余談ですが、CANONのプリンターはUSB接続できず、最近、USBがOKなエプソンのプリンター
>に変えました。CANON製品は、USBとの相性があまりよくないのではと、感じるしだい。

多分何らかのUSB端子orケーブル不良です。
キヤノン製品がUSB端子と相性が悪いということはありません。
それだと、そのプリンターは製品リコールがかかっているはずです。

まずG7X2からのUSBケーブル経由のデータ転送等はできていますか?
ちなみにMicroBの端子ケーブルの一部は、スマホ充電用などで結線がが異なる物があります。
一般的なデータ転送用のUSBケーブルを使用していることを確認してください。

書込番号:19822930

ナイスクチコミ!1


スレ主 natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

2016/04/27 09:53(1年以上前)

言葉足らずで済みません。
CANONのプリンター(ピクサス)は、SDカードは挿入できるのですが、
USB端子がなく、USBがそもそも使用できない(エプソンのプリンターには
USB端子がある)ということです。

まあ、直接関係ないので、このくらいにして、本題に戻り、
USBケーブルは手持ちの3本を使用しましたが、同様に充電不可。
しかも前述のとおり、他社のカメラでは使用可能です。
よって、USBケーブルの不良は考えにくいです。
カメラとの相性はあるかもしれませんし、
個体の不良かもしれませんね。

充電器では問題ないので、充電器で充電するようにします。

書込番号:19823397

ナイスクチコミ!3


スレ主 natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

2016/04/27 10:04(1年以上前)

度々すみません。一言忘れてました。
手持ちのUSBケーブルでパソコンへのデーター転送は
可能で、問題ありません。
(カメラ側の充電ランプは点灯ではなく緑点滅します。)
手持ちUSBケーブルでは、充電のみ不可(or不安定)です。

書込番号:19823417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/27 17:43(1年以上前)

>手持ちUSBケーブルでは、充電のみ不可(or不安定)です

やっぱり、USBの供給電圧が不安定なのか、カメラ本体が不良なのか、どちらかですね。

まずPC本体のUSB電源供給を確認するために、全てのUSB機器を外した状態で、G7X2の充電を試してみてください。
他にUSBバスパワー利用の機器が接続されていると、電圧不足で充電モード自体に切り替わらない場合があります。
ノートPCとのことなので、このときには必ずPCの方の外部電源も接続してください。

またダイナブックT95では、向かって右側の手前側のUSB端子のみ常時給電機能付きです(稲妻マーク付き)。
一応この端子であれば、確実に電源供給される物と思われます。

この状態で、全てのUSBポートで試しても充電されないようであれば、G7Xの不良の可能性が高いです。

もしスマートホンなどのAC/USB電源アダプタがあるようでしたら、それで試してみて、それでもダメなようなら、
G7X2の販売店か、キヤノンサービスセンターに持ち込んでみるのが良いと思います。
#販売店であれば、その場で再確認してくれると思います。

書込番号:19824349

ナイスクチコミ!0


スレ主 natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

2016/04/27 21:21(1年以上前)

「アキラ兄さん」さん
いろいろと細かいところまでご指導ありがとうございます。大変助かります。

ご指示いただいたとおりにパソコンのUSB端子につなぎ充電を試みました。
しかし、DYNABOOKの4つあるポートのいずれでも以下の症状が現れます。
(VAIOでも同じように試しましたが全く同様でした。)

カメラに充電池とSDカードを挿入しスイッチOFF状態のまま、
・USBをつなぐと、一瞬液晶画面に撮影映像が表示される。
・その後、再び、液晶はシャットダウン(真っ暗)に。
・そして、充電ランプは、「緑色」で点滅開始(説明書きにある点灯ではありません。)
 点滅間隔は、「緑色点灯4秒、消灯2秒」の繰り返し。

次に、USBをつないだままカメラのスイッチを入れてみると、パソコンでは、カメラを認識しており
パソコンのエクスプローラーから画像を確認可能。
(ちなみにカメラのスイッチを入れなくても同様にパソコンにて撮影データ認識可能)
このときカメラ側では、依然として、充電ランプが点滅を繰り返す状態が継続。

手持ちのUSBケーブルを何本か変えてトライしてみても同じ症状。
なお、パソコンからUSBケーブルを抜くと、装着時同様に撮影画像が液晶に表示され、
その後画像は消えずに液晶表示が続く。

今度は、パソコンではなく、直接電源に(手持ちアダプター経由)USBをつないでみると、
おかしなことにパソコン接続とは違い充電ランプは点灯も点滅もせず、消灯したまま。
液晶にはUSB装着時も取り外し時も撮影画像の表示はされない(これもパソコン接続の場合との違い)。
何度か、ケーブルや電源位置を変えてみて試してみたが同様に充電ランプは点灯せず。
つないだ瞬間に一瞬緑ランプが点灯(1秒以下)してすぐに消えてしまうことがある(その後は消灯のまま)。

以上です。

さんざんいろいろと試していましたが、もはやギブアップですね。
機種個体の不良問題でしょうか?
自宅の電圧が低いせいでしょうか→SONY等他社のカメラは全く問題なく充電できるので、CANONの必要電圧
との相性なのか??

本日、発注していた互換バッテリーが届きましたので同じことを試してみましたが、全く同様の症状でした。

暇なときにキャノンのサポートに聞いてみます。

同じ症状に悩まされているユーザーさんはいらしゃらないのでしょうか。
USB充電でこんなに苦労するとは思いませんでした。こんな経験初めて。

書込番号:19825004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/27 22:23(1年以上前)

答えはG9Xの板にある!

ダイソウのマイクロUSB充電専用ケーブル !

力説されてる方がいますよ

試してみては

書込番号:19825238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/27 22:33(1年以上前)

すいません

G5Xでした

書込番号:19825279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/27 22:39(1年以上前)

natsuo2さん

ちょっとお手上げですね。

ただし

>白毛和熊さん

>答えはG9Xの板にある!
>ダイソウのマイクロUSB充電専用ケーブル !

これはひょっこりビンゴかも知れません。

というのはスマホなどでは、充電用ケーブルと、データ転送用ケーブルとで、一部結線が異なる物があるのです。
この結線の違いにより、データ転送接続と充電接続を切り替える仕様になっています。

キヤノンの専用ケーブルが、この「充電用結線」ケーブルであった場合、
100均などで売ってる、スマホ用「充電専用USBケーブル」の購入で解決する可能性があります。

手持ちのデータ転送用ケーブルで、データ転送は可能でも充電は不可能で、
USB充電アダプタでも、充電の反応がないとなると、限りなくその可能性が高いような・・・

キヤノンの専用ケーブルを買うのが確実でしょうがいい値段なので、100均の製品で試してみてはいかがでしょう?

書込番号:19825299

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2016/04/27 22:54(1年以上前)

カメラの電池残量表示が赤になったので、カメラの電源を切り、Androidスマホで充電に使っているUSBケーブル-ACアダプタを接続してみました。
オレンジ色のランプがつき充電が開始されたようです(今10分ほど経過)。

PCとケーブルでつないでみたことはまだありませんので、その場合どうなのかは不明です。

書込番号:19825358

ナイスクチコミ!1


スレ主 natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

2016/04/29 00:10(1年以上前)

白毛和熊さんの情報、アキラ兄さんさんの解説に一筋の光明を見出し、
自宅が電圧不足かもしれないので実家に場所を移したうえで、
本日100均で購入した充電専用microUSBケーブルを試してみました。
が、残念ながら結果はアウト!
購入したケーブルをパソコンにつないでも、直接電源につないでも、
カメラ側の緑の充電ランプは点灯・点滅すらしませんでした。

100均にあった何種類かのケーブルの内、
「断線に強いハードケーブル約50cm」という充電専用
のものを購入したのですが、これは×でした。残念。
選択ミスだったか?他のものは使えるかどうか不明です。

他の方のクチコミを拝見すると、専用ではない手持ちのUSBケーブルで
問題なく充電できている方もいらっしゃるようで、カメラ個体の問題なのか、
USBケーブル側のこのカメラとの相性問題なのか、不明ですね。
充電場所(家)を変えても同じ症状ということは、電圧の問題は考えにくいような。

それにしても
このカメラは「USB充電対応」とうたうのはちょっと??ですね。
購入後、説明書を見て初めて別売り専用ケーブルの存在を知らされることに
なりましたが、このような特殊純正品は、当然の付属品にすべきものと思います。
首をかしげたくなるような高価格の専用ケーブルをセットで別に買わせたい
CANONの戦略が透けて見えるようで、10数年ぶりにCANONのデジカメを
期待して購入しただけに残念ですね。
せっかく、カメラ性能には個人的に期待し、実際満足しているのですが、・・・。

書込番号:19828514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/29 03:57(1年以上前)

それは残念でしたね・・・
高価な専用ケーブルでないと充電は出来ない・・・わけではないように思うので、
ひとまず販売店かサービスセンター持ち込みでしょうか?

他の方から同じような症状の報告がないので、個体の不良でしょうかねぇ^^;

書込番号:19828793

ナイスクチコミ!0


peg328さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/29 13:09(1年以上前)

別機種

DAISOの充電専用ケーブル

>natsuo2さん

以下G5Xの充電、記載しているpeg328です。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819903/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19715103

G7X mk2の、CANONサイト、アクセサリを見たのですが、USB充電用のアダプターと、ケーブルの仕様は、G5Xのものと同じでした。
従い、G5Xと同様になるかと思うのですが、、、、、、、

お聞きしたいのですが
 >100均にあった何種類かのケーブルの内、「断線に強いハードケーブル約50cm」という充電専用のものを購入した
とのことですが、ケーブルは添付写真と同様のDAISOの充電専用ケーブルですか?

充電できない、USB充電アダプターは、Apple系( iPhoneとかiPadとか )のものですか?
それとも、そうでなければ何に使われていたものですか? 仕様が分かるといいのですが。。。

書込番号:19829703

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G7 X Mark IIの満足度5

2016/04/29 15:36(1年以上前)

横槍ですみません
モバイルバッテリーでも充電できますか
私にとってココが肝です

書込番号:19829999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


peg328さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/29 17:24(1年以上前)

>シャギーさん
モバイルバッテリーの質問は、私に対してでしょうか?
もしそうであれば、G5Xの以下板で質問ください。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819903/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19715103
わかる範囲で、調べてみます。

書込番号:19830263

ナイスクチコミ!2


スレ主 natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

2016/04/29 20:55(1年以上前)

当機種

一番右が必須のケーブル。その他は充電できたアダプタです。

>peg328さん、アキラ兄さんさん、白毛和熊さん

ご指導ありがとうございました。
やりました。苦節約1週間、ついにうまく充電できました。

100均の充電専用ケーブルなら何でもいいのかと
DAISO以外の100均店で購入しましたケーブルであえなく充電失敗。
これで最後と、peg328さんのご指導に従い、DAISOに出向き
指定のUSBケーブルを購入、合わせてアダプタもアンドロイド
スマートフォン専用のものを購入し、充電を試みたところ
「一般電源+購入したアダプタ+同ケーブル」の組み合わせにて
ついに充電開始、今まで充電ランプは緑色かと思っていましたが
オレンジ色のランプが点灯し充電を開始しました。
まだまだ油断できないぞと2時間ばかり様子を見たところ、
見事にフル充電されていました。

みなさん、真剣に情報をご提供くださり、ど素人の私に丁寧にご指導いただき
本当にありがとうございました。高額の専用ケーブル・アダプタを
購入せずに済み、助かりました。
おかげ様で、ケーブル100円+アダプタ200円+税金で済みました。
USBケーブルやアダプタにこんなに種類(差)があり、
カメラとの相性が違うということが、今回よくわかりました。
USBケーブルとアダプタをなめてました。

なお、購入の際にお店の方に事情をお話し、特別に、
いくつかの製品について、実際にコンセントに抜き差ししながら、カメラへの
充電テストを行ってみました。
その結果、確実なのは、別添写真のDAISOマークのケーブルとアダプタです。
ケーブルはこの製品が必須と思います。色は、黒・白・ピンクの3種あり。
アダプタはi-phone専用のものは試しませんでしたが、
写真の2つ以外の適用種指定のない汎用アダプタ(DAISOマーク以外の商品だったか?)では、
充電ランプがついたり、つかなかったりで安定していませんでした。
なお、手持ちのアダプタ(BUFFALO「BSIPA06」)でも購入したDAISOのケーブルを
つなげば充電できました。

しかし、それにしても
SONYなど他社のデジカメはケーブルを選ばずに充電できるのに
なぜCANONだけが駄目なのかと、いまだに腑に落ちません。
USBとの相性を気にしていないのか(または、i-phone製品との相性の問題か)?
前にも書きこみましたがCANONは、プリンターにもUSB端子がなく(SDカードのみ)、
USBケーブル接続では使えません。(EPSONはUSB端子あり。)
CANONには、諸製品について、一般USBとの互換性・相性について切に改善をお願いしたいと。

書込番号:19830863

ナイスクチコミ!12


スレ主 natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

2016/04/29 21:14(1年以上前)

皆様のおかげで
手間と時間を要しましたが、最小コストにて解決いたしました。
皆様のご指導に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

CANON社の方、この掲示板見ていらっしゃったら
USB汎用性について何とか改善お願いします。

書込番号:19830936

ナイスクチコミ!14


peg328さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/29 22:29(1年以上前)

>natsuo2さん
USB充電成功、おめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。

DAISO 充電専用ケーブル + DAISO Android用 USB充電器で充電出来たとのこと良かったです。

また、お手持ちの BUFFALO「BSIPA06」USBアダプターと DAISO充電専用ケーブルでも可能だったとのこと
当USBアダプターは、
 http://buffalo.jp/product/power/usb-charger/bsipa06/
のように、iPhone等Apple系製品専用品でした。
この場合、充電ケーブルは、D+, D-端子がショートされている、DAISO 充電専用ケーブルであれば充電出来るということですね。

また、余談となりますが、お買いになられた、DAISO Android用 USB充電器であれば、今まで充電失敗していた充電ケーブルでも充電可能と思われます。
よろしければ、お試しください。
もし、出来れば、natsuo2さんは2つのG7X MK2用の USB充電セットを2つ持ったことになります。
使い回し出来そうですね^^

デジカメライフ、楽しんで行きましょう^^/

書込番号:19831165

ナイスクチコミ!4


peg328さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/29 23:07(1年以上前)

>natsuo2さん
>しかし、それにしてもSONYなど他社のデジカメはケーブルを選ばずに充電できるのになぜCANONだけが駄目なのかと、いまだに
>腑に落ちません。

これについては、だんだん分かってきました。
CANONは、USBの充電規格どおりに製品を開発しているようです。
従い、USB充電規格に準拠している、Android用USB充電器とUSBケーブルであれば充電は可能であると思われます。
逆に、そうでない組み合わせの場合充電出来ません。

そこで問題になるのは、Appleは、勝手にオリジナルの充電規格で、USB充電アダプターを作っていると言う事です。
すなわち、i-phoneに使用するUSB充電器は、USB充電規格に準拠していないということです。
従い、Appleオリジナルの充電規格となっているので、通常のUSBケーブルでの充電ができず、DAISOのような特殊なケーブルが必要となっているようです。
その為に、お手持ちのBUFFALO「BSIPA06」USB充電アダプターは、i-phone用だったので充電出来なかった訳です。

では何故、SONYは充電できるのか、私も以前 SONY DSC-100RXM3をもっていたのですが、SONYのデジカメのUSB充電制御回路は、USB充電規格だけではなく、i-phone系USB充電規格もサポートしているICを使用している為だろうと思われます。

この混乱の原因は、Appleに有るわけですが、すでに市場に多く出回っていますので、ユーザーから見れば、Appleにも対応してよ!
と言う事になるわけです。
CANONは、今までUSB充電やられていないからKnow Howが蓄積出来てないか、仕事がお役所なのだろうと思います。
頑張れ! CANON

書込番号:19831259

ナイスクチコミ!7


スレ主 natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

2016/04/30 00:05(1年以上前)

>peg328さん

詳しい解説ありがとうございます。

早速、ご指摘いただいた
「以前に充電できなかったUSBケーブル+DAISOアンドロイド専用充電アダプタ(キューブ形のもの)」
を組み合わせ充電を試してみましたところ、おっしゃる通り、オレンジランプが点灯し充電を開始しました。
これはいけると思ったのもつかの間、数分後に気が付いてみれば、充電ランプが消え、充電STOPになっていました。
今回は、ネットで注文した互換充電池(BIG HEART FOR CANON NB-13L 3.6V 1250Ah 4.5Wh)の充電トライでした。

そして、そのまま互換充電池の充電として、
正規充電池で充電に一旦成功したかに見えた手持ちアダプタ「BUFALO BSIPA06」を
今回購入のDAISOのUSBケーブルにつないでみて充電を試みてみたところ、
今度は充電できませんでした。

これはどうしたものかと思いつつ気を取り直し、
「DAISOのアンドロイド用アダプタ(キューブ形)+DAISOのケーブル」にして再度充電を試みたところ
なんとかオレンジ色の充電ランプが点灯し、充電を開始したようです。
”なんとか”といったのは、少し電池容量が残っているとランプが点灯せず充電開始しません。
カメラ側液晶に純正電池確認が表示されるのを無視して「使用する」に進んだのち、
「バッテリーを充電してください。」と表示が出てから充電すると、オレンジランプが点灯し
充電を開始します。
アダプタが同じくDAISOで購入した汎用アダプタ(アンドロイド専用との表示なし)だと
充電が始まったり始まらなかったりで安定しません。

というわけで、正規充電池、非正規互換充電池ともに充電可能な組み合わせは、
今のところ私のため下限りでは、最強なのは
「DAISOのアンドロイド専用アダプタ(キューブ形)+DAISOのケーブル」ということに。

と、そろそろ〆の言葉を書き込もうとした矢先、ふとカメラの充電状況を確認したところ
上記最強の組み合わせで開始したはずの充電があえなくランプが消灯し充電ストップに。
再度、差しなおしを行うと再度ランプ点灯し、充電再開に・・・・・・。
この後なるかは不明。
どうやら互換充電池ではいかなる組み合わせも充電不安定で、満充電できるか不明です。
このまま最後まで充電が完了することを祈ります。
・・・・・
と思ったら、また充電STOPしていました。これはあかん。互換電池の充電は難しそう。

いやー、専門的なことはよくわかりませんが、複雑極まりないですね。
機会あれば、いろいろと試行錯誤を続けてみます。

書込番号:19831427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 01:24(1年以上前)

取り敢えず解決されたようで良かったです。

リチウムイオン充電池の充電は、下手をすれば冗談ではなく破裂しますので、色々難しいです。
やはり安心なのは、専用充電池での充電&交換用充電池の用意ですね。

AC/USB充電アダプターも、現在では一応の規格がありますが、それでも規格に準拠している物は少ないです。

Appleの純正AC/USB充電アダプターについて、規格外という書き込みがありましたが、それは間違いで、
Appleの純正AC/USB充電アダプターは、比較的高度な制御回路が搭載されているため、対応した機器以外ダメなのです。
これは中華製AC/USB充電アダプターの使用でiPhoneが破裂するなどの事故の発生で厳格化されました
#もちろんUSB扇風機のような単純な物であれば問題ないのですが・・・

ダイソーなどで売られてるAC/USB充電アダプターは、比較的単純な構造ですので、
充電の制御は、接続した機器に丸投げになります。

この丸投げ仕様が逆に功を奏して汎用性が高まっている事情もありますが、
コレすら仕様に準拠している話ではありませんので、最終的には自己責任で〜なのですよね。
なので充電が可能だった組み合わせが「正しい」という話でもないのです。

ただPCなど本体USBからの電源確保は仕様の範囲内なので、これは安心して行えますが、
USB2.0仕様であれば、本来は急速充電などに対応した電圧・電流ではないので、充電時間はかかってしまいます。

以下のURLにザックリとした給電の仕様が載っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ユニバーサル・シリアル・バス#USB.E7.B5.A6.E9.9B.BB

書込番号:19831563

ナイスクチコミ!0


peg328さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/30 06:29(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
>Appleの純正AC/USB充電アダプターについて、規格外という書き込みがありましたが、それは間違いで、
>Appleの純正AC/USB充電アダプターは、比較的高度な制御回路が搭載されているため、対応した機器以外ダメなのです。
Appleが、USB充電規格、BC1.1 or BC1.2に準拠しているエビデンスを、ネットから見つけることは出来ませんでした。
好学のため、Appleの純正AC/USB充電アダプターが準拠している規格と、そうおっしゃるエビデンスを、ご教示ください。

書込番号:19831787

ナイスクチコミ!0


peg328さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/30 07:08(1年以上前)

>natsuo2さん
互換バッテリーでの充電の状況参考になります。
しかし、>アキラ兄さん説明されているように、リチウムイオン電池の充電は、内部にもつエネルギーが大きので ただ電圧をかけるわけではなく、その電池に合ったやり方で充電しないと事故の原因となるものです。
場合によっては、バッテリーの発熱によるカメラの焼損や、バッテリーの爆発につながります。

従い、G7X MK2でも、純正品でないバッテリーについては、検出して警告を表示しているのだろうと思われます。
純正品でないバッテリーを装着した場合の充電制御回路の動作は、純正品と同じになるとは限りません。
たぶん、カメラ本体を守るため安全回路が働くと思いますが、それもあてには出来ません。

そのため、>natsuo2さん報告のとおり不安定な状態になっているのだろうと考えられます。
繰り返しますが、G7X MK2のUSB給電回路を使ったどこのものとも分からない、互換バッテリーの充電はお止めになったほうが良いと思います。

書込番号:19831827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 08:02(1年以上前)

>Appleが、USB充電規格、BC1.1 or BC1.2に準拠しているエビデンスを

そんなことをいってるわけでは無いですよ。安物は安全基準に対応していないというだけです。

例えば5V/1AのiPhone用USBアダプタは、その時点で規格外ですよね?

で、ですね、WiKiからUSB BCの項目を抜粋しますが、

↓ココから

USB Battery Charging Specification (USB BC)
USB給電のための規格で、USB 2.0規格の給電仕様の拡張が試みられている。USB IFにより2007年にRevision1.1、2010年にRevision 1.2がリリースされた。従来のUSB 2.0ポートはStandard Downstream Port (SDP) と定義し、新たにチャージングポートと呼ぶ2種類が規格化されている。

Charging Downstream Port (CDP)
1.5 Aまでの給電に加えデータ通信もサポート。データラインでのハードウェアハンドシェイクを行うことで、エニュメレーション(接続認識)の前でも1.5 Aまでの給電が可能。ハイスピードモードでは900 mAまで。

Dedicated Charging Port (DCP)
1.5 Aまでの給電のみをサポートしデータ通信は行わない。端子のD+とD−ピンを短絡させることでDCPと認識させる。エニュメレーションは行わない。

↑ココまで

充電できるケーブル/でき無いケーブルというのは、CDPとDCPの制御方式の違いで、
充電される側の機器がCDPに対応しているか、DCPに対応しているか、ということです。

AppleのiPhone用USB/ACアダプタはCDPタイプです。
付属してるLightning-USBケーブルは全機種共通のデータ/充電共用のものですが、
AC/USBアダプタの電流量を本体側が計測して充電を制御します。

Andoroid用の「充電専用」ケーブルはDCPタイプで、ハードウェア的に結線が短絡させてあります。

難しいのはAndoroid用であってもCDPタイプの製品は存在するので、
必ずしもこのパターンならどの機種も平気という話ではないことです。

今回キヤノンが採用した組み合わせでは、仰ってる組み合わせが(のみ?)有効だという話なのです。

それが証拠に、当方が使用してるUSBバッテリーは、Apple iPhone用のUSB/ACアダプタで充電が可能です。
「Appleは、勝手にオリジナルの充電規格で、USB充電アダプターを作っている」なら、不可能ですよね?


USB3.1からは(充電用)電源供給も基本仕様に盛り込まれるので、現在は過渡期的な運用といえると思います。

書込番号:19831915

ナイスクチコミ!0


スレ主 natsuo2さん
クチコミ投稿数:13件

2016/04/30 08:07(1年以上前)

純正充電池がUSB充電できることが分かっただけでも良しとしましょう。
互換電池は安価でしたので、仕方ないということで納得します。
非正規×非正規の組み合わせで、電池爆発となったら大変ですものね。

みなさんいろいろありがとうございました。

書込番号:19831923

ナイスクチコミ!0


peg328さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/30 10:01(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
それで、
>AppleのiPhone用USB/ACアダプタはCDPタイプです。
とのエビデンスを示してください。

まだ、あなたはエビデンスを示していないですよね。

ただ、規格を示しただけですよね。

事を確定させたいので、よろしくお願いします。

見るとあちこちで、問題起こしているようですが、しっかりエビデンスを示されれば、みんなすっきりします。

今回の場合、ほらこのURLにAppleの充電器は、DCP対応と記載されているじゃないと、示していただければ良いことです。
なんでも、お知りになられている、あなたなら容易い事でしょう。

御託は、いりませんそれだけの話です。

それがあれば、私も含め納得しますよ。

書込番号:19832192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 11:40(1年以上前)

>まだ、あなたはエビデンスを示していないですよね。

逆に質問ですが、それではダイソーの充電器の規格を示していただけますか?

相手に求めるならイーブンにいきましょう^^

書込番号:19832490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 12:04(1年以上前)

もう少し詳しく書きます。

デジカメやスマホなどに使われてる規格はDedicated charging port(DCP)です。
D+/D-の端子を短絡することで、充電される側のチップはDCPと判断し、
電流リミットを500mAから1500mAにブーストします。

で、D+/D-の端子間は、AC/USB充電アダプター側でも、USBケーブル側でもどちらか一方が短絡していればOKです。

AppleのAC/USB充電アダプターは急速充電に対応(認識)させるためD+/D-の端子間に一定の電圧を持たせています。
iPhone側がこの電圧を感知した場合に、通常の500mA充電からアダプター側のフル性能を利用します。

ですから、実際はAppleのUSBアダプターでも、DCP用(短絡)ケーブルを利用すれば充電できるのです。


ただこの理屈を厳密に説明しても、(下手をすれば)スレ主さんに余計な出費をさせるだけですよね?
既に動作してる環境があるならば、その組み合わせで処理した方が確実と言うだけの話なのです。

一生懸命、色々な組み合わせで確認されてるのは該当スレなどを観て理解していますが、
なぜそうなるかの、理屈についてはご存じなのですか?

書込番号:19832563

ナイスクチコミ!0


peg328さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/30 12:49(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
結局、あなたはエビデンスは、なにも示せないということですね。
ただの、知識だけをみせているだけです。

このエビデンスも示せない内容で、他人の語った内容を、"間違いです”などと語らないことです。
汗もかかず、知識だけで人を惑わさないことです。

後は、何かスピッツのように吠えているようですが、御託ですね。

あなたとの話は、これにて終了にします。

直さないと、いつまでもトラブルメーカーのままですよ。

書込番号:19832688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 12:52(1年以上前)

>結局、あなたはエビデンスは、なにも示せないということですね。

だから、あなたも見せることをせずに、逃げ出すということです。

ダイソーの充電器の「エビデンス」をsご提示ください。

書込番号:19832695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 13:03(1年以上前)

で「一方的に要求して、一方的に逃げる」というパターンのアカウントが多い気がします。

もちろん気のせいでしょうがね^^

書込番号:19832728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/30 13:57(1年以上前)

別機種

画像をアップすれば「エビデンス」とやらが示せるんでしょうかね?

で、面倒なので、Apple純正AC/USBアダプタとデータケーブルでモバイルバッテリーが充電できてる写真をば。
充電中の赤いランプが点灯しているのをご確認ください。

Apple純正AC/USBアダプタが独自規格で互換性がないならば、通常のデータケーブルで充電は出来ないはずです。

ということで、充電できる=エビデンスがどうたらではないのです。

書込番号:19832846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/04/30 15:20(1年以上前)

>natsuo2さん
バッテリーチャージャーで充電するときでも、満充電でないはずなのにランプが消えたり点滅したりすることはよくあるかと思います。その場合さし直せば次は最後までいくのがほとんどです。
あと、マニュアルP330の注意事項を読まれてないような気がするので、参照されることをおすすめします(既読ならすいません)。

書込番号:19833031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2016/05/01 00:59(1年以上前)

マニュアル330頁(読んでいない方のために)

パソコンを使って充電する
<注意事項>
1.カメラの電源を切っていると充電できません。
2.パソコンによってはカードを入れていないと充電できないことがあります。カメラにカードを入れてから、
 パソコンのUSB端子につないでください。

書込番号:19834646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/30 22:49(1年以上前)

私もUSB充電がうまくいかず困っていました。
今はあきらめて充電器にバッテリーを詰めて充電しています。

>けんちんじるさん 

の仰せの通り説明書を読んでみました。
>カメラの電源を切っていると充電できません。

この部分は読んでいませんでした。試してみます。

余談ですが329ページの最初の部分は衝撃的です。
説明書が分厚いわけが分かりました。


書込番号:20930431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/08/04 12:59(1年以上前)

純正コンパクトパワーアダプター【CA-DC30】の出力は5V0.55Aです。(2.75W)
端子の電極4つとシールド
(1赤Vbus_2白DATA-(Low)_3緑DATA+(Hi)_4黒GND_フレーム(シールド)
1と4しか使ってません。
ここに純正インターフェースケーブルIFC-600PCU(USB2.0規格_4極4芯+シールド)を繋ぐと
DATAの2極は謂わば断線した状態となり5Vの充電が行われます。
たったそれだけのことです。
※USB2.0規格のケーブルは極間でショートとかしてません。

ですので、ダイソー100円とかの2芯ケーブルで充電しても
はたまた、そこへ5V_0.5Aの様なダイソー100円とかの電源アダプタを使っても
問題無く充電されます。

くわえて、5V_3Aのアダプタを使っても0.5Aしか流れないので大丈夫です。
PD_QC_IQ_その他急速充電のアダプタをいろいろ試しましたが平気です。
ちゃんと計測しました。

5Vx0.5A=2.5Wという非力な充電でも、たかだか4.5Whのバッテリーです。
直ぐに充電は完了します。
「5Vx1.5A充電してるのでは?」って、そんな事はありません。
そんなことしたら電池の寿命が縮まりますよ。 
純正充電器CB-2LHの出力だって4.2V0.7A(2.94W)ですからね。

(当然ながら純正品以外の製品の使用は自己責任でお願いします)

4芯ケーブル と PDとかQCのアダプタ ← この組み合わせだとエラーが起きて充電は行われません。

という事で
自己責任において純正品をどうしても使いたくない方は
PCへのデータ転送はUSB2.0のケーブルを使用し
汎用の充電アダプタで充電したい場合は2芯のケーブルを使えばよい。
たったそれだけの事です。

書込番号:25370673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/08/06 13:45(1年以上前)

ちなみにSony Cyber-shot DSC-TX30とかもUSBMicroで同じ仕様。
特別に変わった仕様では無い。
時代遅れといえば、それはそう。

書込番号:25372991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ270

返信44

お気に入りに追加

標準

digic7

2016/04/12 18:42(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

クチコミ投稿数:212件

この機種を検討中です。
G7Xに板では、広角側で画質が甘いとか眠いなどの口コミがあります。
不思議な事にG9Xではそのような書き込みは見当たりませんでした。


私は、シャキッ・クッキリが好みなんですが、digic7になることで改善されるでしょうか?
まだ発売前なのでわからないかもしれませんが・・・

自撮りを多用しようと思っています、よろしくお願いします。

書込番号:19781903

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/04/12 18:58(1年以上前)

G7Xユーザーです。
広角24ミリ相当と28ミリ相当…この設計の難しさじゃないかな。
ここに起因するなら、エンジンで補正しても無理はあるんじゃないかな。

書込番号:19781942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/04/12 20:03(1年以上前)

画質はレンズのせいでしょう
解像エンジンが変わっても
レンズはカバー出来ません

高感度時のノイズや連写時の読み込み等は
新しい解像エンジンの方が優れているでしょう


書込番号:19782136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/12 21:19(1年以上前)

画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。動画は知りませんが、静止画においてはDIGIC5と6でもそんなに違うという印象はありませんでした。
理論上は処理速度が上がって、できることは増えてはいるのですが、一枚の画像をいじっている限りは、やはり限度があるのだと思います。レンズやセンサーの性能アップがないことには。

書込番号:19782396

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/12 21:31(1年以上前)

「画像エンジンができることはもう飽和している」というのは間違いです。

単純にRAW現像ソフトでできることが全てできるまでチップ性能が上がっているならともかく、
やはりボディ内蔵チップ=画像エンジンでは割愛・簡略化されている処理があります。

G7X2で謳われてる性能にしても、新手ぶれ補正などはDIGIC7様々ですし、
小絞りボケ補正(回折劣化補正)機能などもそうです。

G7X2に限らず、今シーズンの新機種はどれも上記のような新機能が搭載されています。
ただ、ハデじゃないから、雑に見てる人には分からないだけですね。

書込番号:19782446

ナイスクチコミ!10


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/12 21:52(1年以上前)

じゃあ言い直します。基本忠実に撮った写真は、DIGIC6でも7でもさほど違わない、ということでいかがでしょう。

書込番号:19782542

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2016/04/13 08:07(1年以上前)

24oスタートのG7 XとRX100MarkW、28oスタートのRX100のレンズの生データを比較したレビューを以前書いたので、参考にして下さい。

http://ganref.jp/m/ken_ken0625/reviews_and_diaries/review/9316

やはりレンズの性能自体はMarkUになっても、変わらないかと思います。

書込番号:19783447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:212件

2016/04/13 09:39(1年以上前)

>☆ケン★さん
>holorinさん
>アキラ兄さんさん
>gda_hisashiさん
>松永弾正さん

ありがとうございます。


もう一つ質問いいでしょうか?

広角24mmでAUTOと、Pでシャープネスを強(最大)にしたものでは違いがあるでしょうか?
クッキリまではいかなくても、シャープネスで多少変わるものでしょうか?
例えば文字とか・・・

書込番号:19783650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/13 12:23(1年以上前)

「基本忠実に撮った写真は、DIGIC6でも7でもさほど違わない」ということはありません。

小絞りボケ(回折劣化)補正機能があるからです。

ご存じのように、小絞りボケとは、画素ピッチに対して一定の絞り値以上で発生する画質劣化です。
1型撮像素子の2000万画素クラスでは、F5.6-F8.0程度から発生します。
ちなみに1/1.7型時代はF4.0-F5.6で発生していたので、実際に選べる絞りの範囲は僅かでした。

つまり基本に忠実でも、(1型機なら)F5.6以上絞れば画像の鮮鋭度は落ちます。

もちろん「絞りは開放F値の1-2段絞り程度にする」というレンズの常識に従うなら問題ありませんが、
この手のカメラは、自由に設定を変えられることが「ウリ」なので、そこに若干の矛盾が生じていたのです。

EOSの方ではDPPでDLOという小絞りボケ補正が可能でした。
これも長らくはRAW現像時にPCで行う処理でしたが、1DX2/80Dからはボディ内現像でも適用可能になりました。

その簡易版?である小絞りボケ補正機能が、キヤノンコンデジでは初めてDIGIC7でG7X2に搭載されています

DIGICとは処理チップとソフトウェアの総称ですから、チップ性能が上がった分OSも強化されているような物です。
「恩恵は受けてないんだ!」と言い張るのは自由ですが、AF速度から精度から何から、改善されているのです。


>キュート2011さん

>広角24mmでAUTOと、Pでシャープネスを強(最大)にしたものでは違いがあるでしょうか?

違いはありますが、必ずしも好ましい方向に変化するわけではありません。

まず、G7X/G5X/G7X2のレンズの開放付近で近距離の周辺描写が悪いのは、レンズの仕様なので仕方ありません。
#ソコソコに絞れば改善するので、小絞りボケ補正機能は有効だとも言えますが(笑)

ただ「AUTO」では、各種自動最適化オプションがONになってしまうので、
場合によっては求めているのと違う傾向の仕上がりになることがあります。

「P」なら、基本はオートで、自動最適化オプションは任意にON/OFFになりますから、
比較的、人間が理屈で考えたとおりの結果を導きやすいと思います。

いずれにしても、広角端で文字書類などの撮影をするタイプのレンズでは無いように思います。
そこそこ中距離であれば、(細部のツッコミはありますが)全体的にバランスの良い描写だと思いますよ。

書込番号:19784062

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/13 12:38(1年以上前)

ちなみにDIGICの歴史で言うと、

「DIGIC3」で処理がこなれ、
「DIGIC4」で処理が大きく向上し、ソフトウェアのノウハウが流出して、他社製デジタルエンジンの処理が大幅に向上し(笑)、
「DIGIC5」でチップ処理能力が大きく改善し、全体にスープアップし、
「DIGIC6」は主にビデオ関係の処理工場で比較的改善幅が少なく、
「DIGIC7」でチップ処理能力が大きく改善し、全体のスープアップがなされています。

「DIGIC7」での改善は、他社の新デジタルエンジンで採用された機能も多いので、
単純にこの時期のチップ性能向上で可能になったソフトウェア処理を搭載しただけではあると思いますが、
撮像素子上の画像情報を追加した「手ぶれ補正の強化」は、他社に無い、キヤノン独自のフィーチャーで、
この手ぶれ補正方式は、(業界的に)一大センセーションを起こすかも知れません。
#従来のレンズシフト式と同じ部品構成でより強力な物理補正を得られるので、コストメリットや応用範囲が広いです。

書込番号:19784101

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/04/13 18:52(1年以上前)

解像はあがるだろうけど…たわみは無理かな。

書込番号:19784979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/13 22:06(1年以上前)

>小絞りボケ(回折劣化)補正機能があるからです。

基本に忠実の範疇です。
2000万画素1型センサーの画素ピッチは2.4μmほどなので、回折限界はF6.7近辺ですね。実写でもF5.6までは小絞りボケはほとんど認められす、F8でわずかに感じる程度です。

わたしはスレ主さんの質問の範囲内で、DIGIC7になったところで期待するほどシャープネスはほとんど改善しないでしょう、と回答しているつもりですが、
>アキラ兄さんさんは、そんなことはない、差は大きいはず、とおっしゃっていると思っていいのでしょうか。

書込番号:19785781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/13 23:59(1年以上前)

「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。動画は知りませんが、静止画においてはDIGIC5と6でもそんなに違うという印象はありませんでした。」

そうは書いていませんね。

書込番号:19786223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 00:10(1年以上前)

あと、回折劣化は「急に始まる」物ではありません。波の干渉ですから。
計算上「F6.7」も物を「F5.6-F8.0」と書くのは「ごく普通」の話です。

そしてそれを「ごく僅か」と感じる程度の「感性」ということです。

書込番号:19786258

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/14 00:12(1年以上前)

DIGIC5から6の過程で、あまり改善は見られなかった、7で激的に改善されるとは思えない、ってことですが。矛盾したことは言ってませんよ。飽和している、の部分はもちろん私の推定でしたが。

書込番号:19786265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 00:21(1年以上前)

「DIGIC5から6の過程で、あまり改善は見られなかった、7で激的に改善されるとは思えない、ってことですが。」

それが勘違いです。他社もですが、チップが多コア化されています。
チップの処理能力が増えないのに、機能が増えたりはしないのです。

書込番号:19786284

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/14 00:29(1年以上前)

面白いくらいしつこいですね。
チップの絶対性能のことを言っているのではありません。G7Xに比べてG7Xmk2の画像が劇的に改善するかどうかの話です。
普通に使うぶんには、あまり改善は見られないでしょう(わたしの意見として)、ということです。
回折限界のくだりも、計算結果と実写(RX100のものだが)の経験を述べただけで、>アキラ兄さんさんがどうのこうのいったものではありません。

書込番号:19786298

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 00:41(1年以上前)

「G7Xに比べてG7Xmk2の画像が劇的に改善するかどうかの話です。」

デジタルエンジンが「画像」だけを司ってる話でもないので、この考え方自体が間違いです。
しかも、実際に画像も変わるでしょうね。


「回折限界のくだりも、計算結果と実写(RX100のものだが)の経験を述べただけで、」

僕は1/3絞りごとに回折劣化付近を、同一被写体で並列比較をしたことがあります。
一挙にボケる話ではなく、徐々に線太になっていく変化がハッキリ分かりました。
思いのほか計算値F値の手前から影響が出る物です。


「面白いくらいしつこいですね。」

あなた地震が「反論」されているので、それは間違いなので「反論」しています。

書込番号:19786319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 00:47(1年以上前)

単純にDIGIC5からDIGIC6への更新がビデオ関係の強化が主だったので、
DIGIC6からDIGIC7への更新も「その程度だろう」と高をくくってしまっただけではないのですか?

書込番号:19786339

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/14 00:56(1年以上前)

>デジタルエンジンが「画像」だけを司ってる話でもないので、この考え方自体が間違いです。

>DIGIC6からDIGIC7への更新も「その程度だろう」と高をくくってしまっただけではないのですか?

キュート2011さんの質問に沿った回答をしている結果ですので、そういわれてもですねー。なんなんでしょうかねー。

書込番号:19786353

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 01:03(1年以上前)

「キュート2011さんの質問に沿った回答をしている結果ですので、そういわれてもですねー。なんなんでしょうかねー。」
「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。」

だってデジタルエンジンの性能と「シャープネス」は別ですよね?

つまり正しい答は「デジタルエンジンとシャープネス自体は関係ありません」です。
「飽和してる」とかは無関係です。

書込番号:19786364

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/14 20:57(1年以上前)

また、揚げ足取りみたいな反論ですね。

キュート2011さんの質問の基本ラインは、

>シャキッ・クッキリが好みなんですが、digic7になることで改善されるでしょうか?

です。わたしがそれをシャープネスと表現したらそういう反論になるんですか。


>つまり正しい答は「デジタルエンジンとシャープネス自体は関係ありません」です。

は、キュート2011さんへの回答としては正しくないですよね。キュート2011さんの追加質問は画像エンジンとは関係なく、機能としてのシャープネスに関する内容でしたし。わたしへの反論のために空回りして、キュート2011さんへの回答すらできていないことに気が付かないのでしょうか。

>キュート2011さん、ながながと失礼しました。申し訳ありません。

書込番号:19788428

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 21:16(1年以上前)

「わたしがそれをシャープネスと表現したらそういう反論になるんですか。」

そうですね。デジタルエンジンとシャープさは別物ですから。


「キュート2011さんへの回答としては正しくないですよね。」

いいえ。正しいです。レンズの描写はDIGIC7とは無関係なので。



いい加減バカな反論は辞めた方が良いですよ。
「DIGICが機能飽和してる」話が、スレ主さんへの答になるなら別ですが。

書込番号:19788503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 21:23(1年以上前)

もっとベタに言うと、G7Xのレンズは「描写が甘い」のではなくて「四隅が変に流れる」のです。
この像流れが「デジタルエンジンで」解消するわけはありません。

例えばG9Xのレンズは28mmで若干開放が暗いので「像流れが少ない」かわりに「解像(シャープさ)はソコソコ」で、
G7X系列のレンズの方が一般的な意味での「シャープさ」はあります。

ですから像流れが目立たない領域や、(一般的な)構図で撮影すれば、松永さんのように端正な写真が撮れます。

そういう基本的な説明をされてから、スレ主さんへの話を始めた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:19788529

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/04/14 21:44(1年以上前)

シャープさを向上することに対して、DIGICにできることはかなり飽和してきているんじゃないのか、と言ってるんですがね。小絞りボケは改善されているとのことですが、それだけではキュート2011さんの質問に対する回答として満足できるものではありませんよね。
わたしは機能が飽和しているなどとは一度も言っていません。さらにべつにアキラ兄さんさんのDIGIC論議に反論した覚えもありません。もういちどスレを見返してください。
わたしが反論しているのは常に、私が言っていることにへんな解釈をしてミスリードをしないでほしいという点です。だから、キュート2011さんの質問の基本ラインのお話をしたのです。

あと、シャープさは、デモザイクやノイズリダクションあるいはそれ以降の画像処理のアルゴリズムで変わってきますので、DIGICが全く無関係と言うのも?ですけど、まあいいです。
わたしは、雑だのバカだの、そういった品のない表現をする方と、これ以上付き合いたくありませんので。

書込番号:19788625

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 21:51(1年以上前)

「シャープさを向上することに対して、DIGICにできることはかなり飽和してきているんじゃないのか、と言ってるんですがね。」

だから、シャープさとデジタルエンジンは無関係ですって。
何度言ったら判るんですか・・・

書込番号:19788656

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/14 21:53(1年以上前)

「わたしは機能が飽和しているなどとは一度も言っていません。」
「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。」

お願いですから矛盾したことを堂々と言わないでください。議論になりません。

書込番号:19788662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/15 11:37(1年以上前)

>小絞りボケ補正機能が、キヤノンコンデジでは初めてDIGIC7でG7X2に搭載されています

ボケたものを、どう修正するんでしょうか? 高機能のPhotoshopにすらない機能です。

4隅の流れも修正は無理でしょう。

4隅の濃度低下は補正できるとは思います。

deep learningで、元画像より綺麗にする、というのはまだ先の話ですよね。
しかし、もう間もなくかもしれないとは思ってます。恐ろしい時代です。

書込番号:19789917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/15 12:06(1年以上前)

「ボケたものを、どう修正するんでしょうか? 高機能のPhotoshopにすらない機能です。」

DPPに装備されてるDigital Lens Optimaizerは小絞りボケ補正機能です。
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/

そしてG7X2にも近似の機能が搭載されています。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/feature-digic.html

具体的には、レンズ特性と絞り値、撮影距離情報を元に「アンシャープマスク」のパラメーターを変更し補正します。
#アンシャープマスク自体はPhotoshopにも装備されていますので、慣れていれば手動で補正できます。

書込番号:19789962

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/15 12:37(1年以上前)

別機種
別機種

DLO自体は3年くらい前からDPPに搭載されている機能ですが;コンデジに関しては、
「レンズがその1本の固定であること」「センサーの大きさ的に回折劣化の始まりが早いこと」
などから、搭載が望まれていた機能です。

EOSも今シーズン発売のEOS1DX2/80Dから、ボディ内現像でのDLO適用が可能になっています。
そしてG7X2も、DLOとは言っていませんが同等の機能が搭載されました。喜ばしいことです。

搭載理由は明かで、ボディ内CPUのDIGICの処理速度が向上したのでソフトウェア処理が可能になったからですね。


さて、回折劣化でどの程度画質が変わるか? またはデジタルエンジンの現像性能でどの程度が質が変わるかですが、
某氏のレンズレビューと同一レンズ、同一ボディで、たまたま同一被写体を撮影した画像があったのでアップします。

デジタルエンジンの向上で、四隅の像流れは補正できませんが、
回折劣化の影響にしろ、デジタルエンジンの現像能力の違い(当方の画像はRAW現像画像です)にしろ、
シャープネスの向上含めて「デジタルエンジンの機能(画質でも良いですが)は飽和してる」のかどうかが分かります。

アップ画像とこちらと比較してみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=891630/#tab

書込番号:19790019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/17 15:59(1年以上前)

別機種

・・・おや^^;


上の画像比較の補足をすると、こちらでは、
http://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=891630/#tab

「F11ぐらいから回折の影響が目立ち始めます。」

と、ご本人も仰られています。つまりM4/3の回折劣化はF11(実際はF8-F11)ということです。

より具体的に、同一アングルの写真もあるので、そちらをの比較をすると
http://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=891630/ImageID=272902/

比較してみれば分かるとおり、JPEG生成エンジンの性能も、回折劣化の影響も、かなりのレベルで存在しています。
結果的には、DIGIC7になっての「回折劣化補正」や「JPEG生成エンジン」の向上は充分見込まれるということです。

つまり(どうこう言い逃れされると面倒なので全文引用にしますが)、

「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。動画は知りませんが、静止画においてはDIGIC5と6でもそんなに違うという印象はありませんでした。
理論上は処理速度が上がって、できることは増えてはいるのですが、一枚の画像をいじっている限りは、やはり限度があるのだと思います。レンズやセンサーの性能アップがないことには。」

と仰っていますが、画像エンジンの画像処理に関する性能は「飽和してはいない」のです。
ただ「レンズの四隅の像流れ」に関しては、画像エンジンでの補正は困難です。



ひとつお詫びですが、最新のコンパクト機において、
キヤノンとニコンには「画像情報利用の手ぶれ補正」機能が搭載され
ソニーとキヤノンとパナソニックには「回折劣化(小絞りボケ)補正」機能が搭載されています。
#コンデジの回折劣化補正機能自体は、RX100M4の段階で既に搭載されていました。

このことから、G7X2とニコンのDLには、ソニー製の最新の1インチ撮像素子が搭載されている可能性が高そうです。
製品としてはRX100M4/RX10M3に搭載の物で、こちらは画像情報の高速読み取りに対応した撮像素子です。
#4K動画への対応と思われていた高速読み取り技術の、手ぶれ補正への応用と言うことですね。

書込番号:19796103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2016/04/17 18:28(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

残念ながら、G7 X MarkUに搭載されるセンサーは、RX100 MarkWなどに採用された積層型C-MOSセンサーは搭載されません。

RX100 MarkWのレビューをし、積層型C-MOSセンサーは4K、スーパースロー動画、電子シャッターのローリング現象には有効なセンサーでしたが、回析の画像劣化に関しては画像処理エンジンが関与していましたので、G7 X MarkUもDIGIC7によるものと思われます。

書込番号:19796548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/17 19:05(1年以上前)

☆ケン★さん

>G7 X MarkUに搭載されるセンサーは、RX100 MarkWなどに採用された積層型C-MOSセンサーは搭載されません。

そうですか。では従来型の撮像素子+新デジタルエンジンでの対応なのですね。

今回の手ぶれ補正の更新は、ニコンとキヤノンだけのようなのですが、
片方1社ではないので、比較的汎用技術の応用なのだと思います。

ただ、両方とも1インチモデルなので、(現時点では)1型撮像素子の仕様由来の機能なのかも知れませんね。

情報ありがとうございました。

書込番号:19796633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/17 19:09(1年以上前)

追記

回折劣化補正は、パナの1/2.3型機でも搭載されていたので、新1型撮像素子由来でないことは把握していました。
混同しやすく分かりにくい書き方で済みませんでした。

書込番号:19796649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/21 18:47(1年以上前)

レビューで早速G7XとG7X2とで比較されてる方が居ますが、
「基本に忠実に撮影」しても、ソコソコ違うようですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000856843/#tab

DPREVIWやIMAGING RESOUCEでのきちんとした比較が楽しみです。

書込番号:19807380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/22 05:51(1年以上前)

はい、もうそのあたりで止めておきましょうね。

皆さん、新たにmark2を買って、この週末から各自で納得いくまで検証しましょうね!

書込番号:19808747

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/22 07:57(1年以上前)

基本に忠実だと差は出ないと仰ってる人が居るのですが、
事実と違うと言ってるだけの話です。

書込番号:19808901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2016/04/22 08:31(1年以上前)

スレ主さん、困ってるんじゃないかなあ。

ここはスレ主さんの質問に答えてあげるところですよね。
まずスレ主さんが判断できる回答をされるのが第一だと思います。

そのうえで、回答者同士の相違点は相違点について別スレを立てていただいて、そこで思う存分なさった方が良いと思います。

書込番号:19808971

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/22 14:13(1年以上前)

>「アンシャープマスク」のパラメーターを変更し補正します。

アンシャープマスクは、印刷用のシャープネスだと思っています。

線が太くならないですか?

そういうものだと思って使えばいいのかもしれませんが・・・・

書込番号:19809725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/22 15:35(1年以上前)

>スレ主さん、困ってるんじゃないかなあ

困るも何も、デジタルエンジンが更新されただけの効果は、サイトで謳ってるくらいはある。
けれど、四隅の像流れのような問題は解決しない、と既に書いてますよね。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/feature-digic.html

DIGIC7のフィーチャーが自分にメリットがあると思うなら、選ぶ価値はあるということです。
「画像エンジンができることは、もうかなり飽和して」はいないので。



>アンシャープマスクは、印刷用のシャープネスだと思っています。
>線が太くならないですか?

印刷用のシャープネスではありません。
適用半径を小さくすれば、通常のシャープフィルターより細かいシャープネス効果が得られます。
Photoshopをお持ちならば、実際に試されてはいかがですか?

書込番号:19809881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/22 16:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

元画像のピクセル等倍切り出し

アンシャープマスク:半径小

アンシャープマスク:半径中

アンシャープマスクのサンプルです。

3枚目が半径を小さく適用した場合、4枚目が半径を若干大きく撮った場合です。
確かに線数に対応した補正をかけようとすれば適用半径は大きくなるでしょうが、
それは「そういう使い方も出来る」というだけのことです。

実際はPhotoshopよりも、LightroomやDPPなどのRAW現像時に適用すると効果的です。

書込番号:19809945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G7 X Mark IIの満足度5

2016/04/22 21:24(1年以上前)

>キュート2011さん

はじめまして

自撮りモードも有りましたからショップでテストされると良いと思います!

書込番号:19810755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2016/04/24 18:24(1年以上前)

24mm , 明るさが必須でなかったら、レンズ設計で無理していない G9X がいいかも。
操作性も慣れますよ。なによりコンパクトです。
自撮りはちょっと厳しいかな。 三脚+スマホなら同じですが。

書込番号:19816329

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 PowerShot G7 X Mark IIのオーナーPowerShot G7 X Mark IIの満足度4

2016/06/19 18:15(1年以上前)

>キュート2011さん
こんばんは
キヤノンのデジカメはDGICと言うエンジンを使用していますね。
日々進化して、バージョンを上げています。この度、この機種にはDEGIC7が搭載されています。
やはり細部に変化があると思われます。DEGIC6と7はどう違うと具体的には申し上げられませんがエンジン自体が違うのは細かな設定や色合いの基本設定が違うと思われます。
これは、バージョンアップではできないカメラ内臓の固有の物です。
時にCANONのカメラの色合いはこのエンジンにかかっています。
鮮やかさは格別ですね。
また感じ方は、各個人の主観です。
使う方がどうとって感じるかも各人違うと思いますので、あまり気にされない方がいいですよ。

書込番号:19969721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/19 18:30(1年以上前)

G7XとG7X2との比較は、デジカメWatchが実写検証しています。

「キヤノンPowerShot G7 XはMark IIになって何がどう変わったのか」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/1005503.html

書込番号:19969758

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot G7 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G7 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G7 X Mark II
CANON

PowerShot G7 X Mark II

最安価格(税込):¥177,980発売日:2016年 4月21日 価格.comの安さの理由は?

PowerShot G7 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <3085

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング