- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3085
最安価格(税込):¥177,980
(前週比:-38円↓)
発売日:2016年 4月21日

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年6月30日 00:20 |
![]() |
4 | 3 | 2016年6月29日 20:37 |
![]() |
30 | 10 | 2016年6月22日 22:55 |
![]() |
270 | 44 | 2016年6月19日 18:30 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2016年6月18日 21:22 |
![]() |
43 | 24 | 2016年6月17日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
現在ニコン2700使用中です。
もう少し上位のコンデジが欲しいです。
この機種とパナソニックのTX1が気になっています。
撮影対象は景色7割と室内3割です。
AUTOで撮っています。
皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:19996307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私も両方気になります。
でも、買うならキヤノンが良いんじゃないでしょうか?
書込番号:19996351
0点

>1982630さん
こんにちは上位機種をお望みでしたら、適任かもしれないですね。
価格はそこそこ購入しやすいかと思います。
これ以上高いと、一眼レフに手が届くので選択肢は難しいです。
現在のカメラに足りないことは何ですか?
その穴を埋められれば、価格にこだわらず気に入るものはあると思います。
私もS120を使用してきましたが、少々価格アップしましたがそれなりに満足は出来ると思います。
若干重さが気になりますがね。
購入する前には、実機を手に取って確認してくださいね。
やはりカメラは、手にしてなんぼです。
写真を撮ってみて、合わないものは購入後も合いませんからね。
書込番号:19996941
0点

どちらもコンデジではハイエンドですよね。
でも、僕はどちらも選ばず オリンパス TG4を購入しました。
購入理由はGX7Uがエンジンを変えただけ(電子的にはかなりの改良ですが)だったからです。
レンズ・センサーを含めた改良があれば買っていたと思います。
とはいえ両機ともサイズベースでは最良の選択です。
コンデジらしいコンデジですのでどちらを選ばれてもご満足されるでしょう。
書込番号:19996974
0点

広角とレンズの明るさを求めるならG7X、望遠重視ならTX1だと思いますよ。
書込番号:19996980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好きな方。もしくは、安い方。S2700と比べればどちらも充分高画質です。
書込番号:19997193
1点

1982630さん、こんにちは。
>この機種とパナソニックのTX1が気になっています。
>撮影対象は景色7割と室内3割です。
とのことで、外での撮影が多いようならファインダー付きのTX1が良いのではないでしょうか?
あったほうが日中の撮影もしやすいですし、なによりカメラを使う喜び(個人的意見ですが)を感じられます。
私はG7XMk2ではなく、その兄弟機種のG5Xユーザーですが、G5Xも候補に入れてはどうでしょうか。
G7XMk2もG5Xも移りは大差ないと思いますし、今の最安値だとファインダーありのG5Xのほうが安くなってます。
TX1を店頭で触ったとき、ハイエンド機でありながらファインダーの作りがチープだったのが残念でした。せめて同じく同社ハイエンドコンパクトであるLX100と同等ならよかったのにという感じ。しかしあれだけのコンパクトボディに光学10倍ものレンズを組み込んでおり写りもいいらしいので、少し気になります。
ぜひこの三機種(+前モデルのG7X)を比較検討してみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000856843_K0000846726_K0000819903&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
書込番号:19997959
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
PowerShot G7 X Mark IIの購入を検討してます。
商品名「Carry Speed MagFilter Threaded 52mm UV アダプタ」を使ってPLフィルターを使うことを考えていますが、この場合、円偏光タイプのものが必要でしょうか?
最近流行りの鏡面位相差AFの場合は円偏光タイプ(サーキュラータイプ)が必要でしょうし、
コントラスト式のAFであれば円偏光ではない、
通常の安価なものが使えると思いますが、
Canonのホームページを見てもAF方式が明確で無いため、
どちらのタイプを購入してよいのか、、、困っています。
0点

>あおいたぬきさん
PLフィルターはハーフミラーを採用していないマニュアルフォーカスのフィルムカメラにしか使用出来ない
と言った認識だったので、G7 Xにフィルターを取り付けして撮影してますが、当然の様にC-PLフィルターを使用しております。
ちなみに国内製ではありませんが、C-PL、クローズアップなどが入った52oフィルターセットならAmazonで2000円程度で購入出来ますよ。
書込番号:19995448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にレフ式じゃないカメラはコントラスト方式です
像面位相差を搭載しているものでも、多くのものは最終的な合焦や
悪条件下での合焦をコントラスト方式で行っています
位相差は速度を上げるための補助的なものである場合がほとんどです
なのでPLフィルタでも問題無く利用はできますが
基本的に今現在入手できるPLフィルタは旧いモデルなので
コーティングや枠厚などデジタル以降のものに比べて劣ります
価格差なりの違いはあると思いますし
アダプタかましての装着であれば、薄枠のC-PLとかのほうが
よさそうな気はしますね
ちなみに
ノーブランドのものは「PLフィルタってこんなもの」を体験するにはいいですが
撮影道具として使うにはあまりおすすめしません
ニュートラルグレーではありませんので変に色づきますし
望遠側で二重像になったり、反射防止コーティングもお粗末なので
ゴーストやフレアによるコントラスト低下も頻発します
数年前から私もいくつか購入してみましたが、どれも同じですね
非常に安いのですが、上記のようなものなので使い道は限定されます
書込番号:19995490
2点

☆ケン★さん、アハト・アハトさん
アドバイスありがとうございました。
PLフィルターは値段の幅が大きくて、少しでも安ければ、、と思っていましたけど、"薄枠"がポイントですね。
"薄枠"で探してみます。
書込番号:19997167
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
新しいコンデジの購入を検討中です。
現在ソニーのHX50Vを所有しており、マニュアル操作にも慣れてきたので1インチクラスのコンデジを考えています。
そこで、
・操作性が良い
・丁度いい重さとサイズ(ここでRX100シリーズは除外)
・センサーは1インチ以上
・広角でF1.8
・65000円以下
を目安に探したところ、
この機種とパナのLX100に辿り着きました。
現時点では、1/4000のシャッタースピード、EVF、デザインの好みなどからLX100に気持ちが傾いていますが、
USB充電、バルブ撮影、チルト液晶があるG7X Mk.2も魅力的だなと思っています。。。
用途は風景・鉄道撮影です。
フラッシュは殆ど使う機会がないので無くても大丈夫だと考えています。
皆さんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m
3点

気持ちの傾いたほうに書き込むと背中を押す人が多かったかも・・・・LX100でよろしいのでは?
書込番号:19976949
7点

>manten.100さん
どちらもいいカメラだと思いますが、
G7Xmark2はまだ割高に感じますね。
LX100は最初10万超えてましたので、随分と値がこなれました。
センサーが大きいLX100の方が表現力の幅があるように感じます。
タッチスクリーンじゃないのが惜しいですけど、LX100の方がいいんじゃないでしょうか?
(LX100の場合、「バルブ」の代わりに「タイム」という機能がついてます。これはバルブとほぼ同様に使えます。バルブは露光中、シャッターを押し続けていないといけませんが、タイムは最初と最後にシャッターを押すのです。途中は押し続けなくていい。)
書込番号:19976973
4点

>manten.100さん
アニマルカメラマンです。
LX-100はファインダーがある。私はこれにで選択しました。
RX100を買った後にLX100が発日されて(+_+)
風景撮影では昼間の順光において、背面液晶はほとんど見えません。
書込番号:19977005
2点

>杜甫甫さん
なので敢えてこちらに投稿してみました(^O^;)
G7X派の方の意見も聞きたくて。
>SakanaTarouさん
確かにそうですね。LX100は総画素も低く抑えられているので、画素あたりの面積が大きそうです
>LX100の場合、「バルブ」の代わりに「タイム」という機能がついてます。
「タイム」機能があったとは初耳です!教えていただきありがとうございます。
>アニマルカメラマンさん
これまではモニターだけで何とか頑張ってきましたが、やはりEVFは便利そうですね。
ヨドバシなどのお店だと、EVFあっても何も感じない(モニターとの差が殆どない)ので実際の効果は使ってみないと分からなそうです(・_・;)
書込番号:19977196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんで迷うのかがわからない。LX100でしょう。
書込番号:19977264
5点

manten.100さんの用途に鉄道撮影が入っていますが、低倍率とは言えなるたけ動体追随性の見込める機種の方が大型センサーによる低ノイズな高精細感がより生きてくると思うんですよ。そういう意味ではLX100の空間認識AFはメリットが大きいと思います。追尾AFもかなりしぶとい感じです。
http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/high_speed.html#dfd
書込番号:19977362
4点

個人的にはいつでも持ち出せるサブ機が欲しいので、コンパクトなRX100M3が欲しいですが・・。
メイン機になら、丁度いいサイズのLX100がいいですね。僕もコンデジからスタートしたのでファインダーは不要だったのですが、今では必須になってます。ファインダー付きのLX100に1票!!
書込番号:19977662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

manten.100さん、こんばんは
g7xのほうが小型化のために光学系に無理があるかもしれません。開放付近の広角側でも四隅の描写に何があるようです。そのためかどうか、プログラムモードではf4?とかに絞られてしまうとどこかで読みました。
比べるとlx100のほうが良さそうですが、それならいっそgm5はどうでしょう? あ、レンズが暗いからだめか、、、
書込番号:19977692
1点

皆さん回答ありがとうございますm(_ _)m
>アキラ兄さんさん
そ、そうですか…
>sumi_hobbyさん
なるほど。追尾AFは試してなかったので今度店頭行ったら試してみますね!
>にゃ〜ご mark2さん
おお。今ではファインダー必須ですかΣ(゚Д゚)
>沖縄に雪が降ったさん
四隅の湾曲は確かに気になりますね…
書込番号:19978150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
LX100を購入しようと思います。
届いたらレビュー上げますね!
書込番号:19978162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
この機種を検討中です。
G7Xに板では、広角側で画質が甘いとか眠いなどの口コミがあります。
不思議な事にG9Xではそのような書き込みは見当たりませんでした。
私は、シャキッ・クッキリが好みなんですが、digic7になることで改善されるでしょうか?
まだ発売前なのでわからないかもしれませんが・・・
自撮りを多用しようと思っています、よろしくお願いします。
2点

G7Xユーザーです。
広角24ミリ相当と28ミリ相当…この設計の難しさじゃないかな。
ここに起因するなら、エンジンで補正しても無理はあるんじゃないかな。
書込番号:19781942 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

画質はレンズのせいでしょう
解像エンジンが変わっても
レンズはカバー出来ません
高感度時のノイズや連写時の読み込み等は
新しい解像エンジンの方が優れているでしょう
書込番号:19782136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。動画は知りませんが、静止画においてはDIGIC5と6でもそんなに違うという印象はありませんでした。
理論上は処理速度が上がって、できることは増えてはいるのですが、一枚の画像をいじっている限りは、やはり限度があるのだと思います。レンズやセンサーの性能アップがないことには。
書込番号:19782396
7点

「画像エンジンができることはもう飽和している」というのは間違いです。
単純にRAW現像ソフトでできることが全てできるまでチップ性能が上がっているならともかく、
やはりボディ内蔵チップ=画像エンジンでは割愛・簡略化されている処理があります。
G7X2で謳われてる性能にしても、新手ぶれ補正などはDIGIC7様々ですし、
小絞りボケ補正(回折劣化補正)機能などもそうです。
G7X2に限らず、今シーズンの新機種はどれも上記のような新機能が搭載されています。
ただ、ハデじゃないから、雑に見てる人には分からないだけですね。
書込番号:19782446
10点

じゃあ言い直します。基本忠実に撮った写真は、DIGIC6でも7でもさほど違わない、ということでいかがでしょう。
書込番号:19782542
15点

24oスタートのG7 XとRX100MarkW、28oスタートのRX100のレンズの生データを比較したレビューを以前書いたので、参考にして下さい。
http://ganref.jp/m/ken_ken0625/reviews_and_diaries/review/9316
やはりレンズの性能自体はMarkUになっても、変わらないかと思います。
書込番号:19783447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆ケン★さん
>holorinさん
>アキラ兄さんさん
>gda_hisashiさん
>松永弾正さん
ありがとうございます。
もう一つ質問いいでしょうか?
広角24mmでAUTOと、Pでシャープネスを強(最大)にしたものでは違いがあるでしょうか?
クッキリまではいかなくても、シャープネスで多少変わるものでしょうか?
例えば文字とか・・・
書込番号:19783650
3点

「基本忠実に撮った写真は、DIGIC6でも7でもさほど違わない」ということはありません。
小絞りボケ(回折劣化)補正機能があるからです。
ご存じのように、小絞りボケとは、画素ピッチに対して一定の絞り値以上で発生する画質劣化です。
1型撮像素子の2000万画素クラスでは、F5.6-F8.0程度から発生します。
ちなみに1/1.7型時代はF4.0-F5.6で発生していたので、実際に選べる絞りの範囲は僅かでした。
つまり基本に忠実でも、(1型機なら)F5.6以上絞れば画像の鮮鋭度は落ちます。
もちろん「絞りは開放F値の1-2段絞り程度にする」というレンズの常識に従うなら問題ありませんが、
この手のカメラは、自由に設定を変えられることが「ウリ」なので、そこに若干の矛盾が生じていたのです。
EOSの方ではDPPでDLOという小絞りボケ補正が可能でした。
これも長らくはRAW現像時にPCで行う処理でしたが、1DX2/80Dからはボディ内現像でも適用可能になりました。
その簡易版?である小絞りボケ補正機能が、キヤノンコンデジでは初めてDIGIC7でG7X2に搭載されています
DIGICとは処理チップとソフトウェアの総称ですから、チップ性能が上がった分OSも強化されているような物です。
「恩恵は受けてないんだ!」と言い張るのは自由ですが、AF速度から精度から何から、改善されているのです。
>キュート2011さん
>広角24mmでAUTOと、Pでシャープネスを強(最大)にしたものでは違いがあるでしょうか?
違いはありますが、必ずしも好ましい方向に変化するわけではありません。
まず、G7X/G5X/G7X2のレンズの開放付近で近距離の周辺描写が悪いのは、レンズの仕様なので仕方ありません。
#ソコソコに絞れば改善するので、小絞りボケ補正機能は有効だとも言えますが(笑)
ただ「AUTO」では、各種自動最適化オプションがONになってしまうので、
場合によっては求めているのと違う傾向の仕上がりになることがあります。
「P」なら、基本はオートで、自動最適化オプションは任意にON/OFFになりますから、
比較的、人間が理屈で考えたとおりの結果を導きやすいと思います。
いずれにしても、広角端で文字書類などの撮影をするタイプのレンズでは無いように思います。
そこそこ中距離であれば、(細部のツッコミはありますが)全体的にバランスの良い描写だと思いますよ。
書込番号:19784062
15点

ちなみにDIGICの歴史で言うと、
「DIGIC3」で処理がこなれ、
「DIGIC4」で処理が大きく向上し、ソフトウェアのノウハウが流出して、他社製デジタルエンジンの処理が大幅に向上し(笑)、
「DIGIC5」でチップ処理能力が大きく改善し、全体にスープアップし、
「DIGIC6」は主にビデオ関係の処理工場で比較的改善幅が少なく、
「DIGIC7」でチップ処理能力が大きく改善し、全体のスープアップがなされています。
「DIGIC7」での改善は、他社の新デジタルエンジンで採用された機能も多いので、
単純にこの時期のチップ性能向上で可能になったソフトウェア処理を搭載しただけではあると思いますが、
撮像素子上の画像情報を追加した「手ぶれ補正の強化」は、他社に無い、キヤノン独自のフィーチャーで、
この手ぶれ補正方式は、(業界的に)一大センセーションを起こすかも知れません。
#従来のレンズシフト式と同じ部品構成でより強力な物理補正を得られるので、コストメリットや応用範囲が広いです。
書込番号:19784101
12点

解像はあがるだろうけど…たわみは無理かな。
書込番号:19784979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小絞りボケ(回折劣化)補正機能があるからです。
基本に忠実の範疇です。
2000万画素1型センサーの画素ピッチは2.4μmほどなので、回折限界はF6.7近辺ですね。実写でもF5.6までは小絞りボケはほとんど認められす、F8でわずかに感じる程度です。
わたしはスレ主さんの質問の範囲内で、DIGIC7になったところで期待するほどシャープネスはほとんど改善しないでしょう、と回答しているつもりですが、
>アキラ兄さんさんは、そんなことはない、差は大きいはず、とおっしゃっていると思っていいのでしょうか。
書込番号:19785781
6点

「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。動画は知りませんが、静止画においてはDIGIC5と6でもそんなに違うという印象はありませんでした。」
そうは書いていませんね。
書込番号:19786223
2点

あと、回折劣化は「急に始まる」物ではありません。波の干渉ですから。
計算上「F6.7」も物を「F5.6-F8.0」と書くのは「ごく普通」の話です。
そしてそれを「ごく僅か」と感じる程度の「感性」ということです。
書込番号:19786258
5点

DIGIC5から6の過程で、あまり改善は見られなかった、7で激的に改善されるとは思えない、ってことですが。矛盾したことは言ってませんよ。飽和している、の部分はもちろん私の推定でしたが。
書込番号:19786265
6点

「DIGIC5から6の過程で、あまり改善は見られなかった、7で激的に改善されるとは思えない、ってことですが。」
それが勘違いです。他社もですが、チップが多コア化されています。
チップの処理能力が増えないのに、機能が増えたりはしないのです。
書込番号:19786284
6点

面白いくらいしつこいですね。
チップの絶対性能のことを言っているのではありません。G7Xに比べてG7Xmk2の画像が劇的に改善するかどうかの話です。
普通に使うぶんには、あまり改善は見られないでしょう(わたしの意見として)、ということです。
回折限界のくだりも、計算結果と実写(RX100のものだが)の経験を述べただけで、>アキラ兄さんさんがどうのこうのいったものではありません。
書込番号:19786298
11点

「G7Xに比べてG7Xmk2の画像が劇的に改善するかどうかの話です。」
デジタルエンジンが「画像」だけを司ってる話でもないので、この考え方自体が間違いです。
しかも、実際に画像も変わるでしょうね。
「回折限界のくだりも、計算結果と実写(RX100のものだが)の経験を述べただけで、」
僕は1/3絞りごとに回折劣化付近を、同一被写体で並列比較をしたことがあります。
一挙にボケる話ではなく、徐々に線太になっていく変化がハッキリ分かりました。
思いのほか計算値F値の手前から影響が出る物です。
「面白いくらいしつこいですね。」
あなた地震が「反論」されているので、それは間違いなので「反論」しています。
書込番号:19786319
7点

単純にDIGIC5からDIGIC6への更新がビデオ関係の強化が主だったので、
DIGIC6からDIGIC7への更新も「その程度だろう」と高をくくってしまっただけではないのですか?
書込番号:19786339
5点

>デジタルエンジンが「画像」だけを司ってる話でもないので、この考え方自体が間違いです。
>DIGIC6からDIGIC7への更新も「その程度だろう」と高をくくってしまっただけではないのですか?
キュート2011さんの質問に沿った回答をしている結果ですので、そういわれてもですねー。なんなんでしょうかねー。
書込番号:19786353
7点

「キュート2011さんの質問に沿った回答をしている結果ですので、そういわれてもですねー。なんなんでしょうかねー。」
「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。」
だってデジタルエンジンの性能と「シャープネス」は別ですよね?
つまり正しい答は「デジタルエンジンとシャープネス自体は関係ありません」です。
「飽和してる」とかは無関係です。
書込番号:19786364
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
本日届き触ってみているのですが、再生モードのまま電源を切って改めて電源を入れた後の再生モードから撮影モードへの切り替えはどうするのでしょうか。ON/OFFボタン・三角ボタンどちらで入れても再生モードから抜け出せず、シャッターボタンを押してもダメでした。初歩的な質問ですみませんが、お答え頂けると幸いです。
書込番号:19967338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
手持ちのG11でテストしてみましたが、再生モードから撮影モードへの切り替えはシャッターボタン半押しで復帰しますが。
書込番号:19967386
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
ミラーレス一眼を使用していたのですが、
少し重たかったので持ち歩かなくなり、
最終的には手放してしまいました。
ですが、それから再びカメラ熱がでてきて、
コンデジならそんなに重くもないし、
ミラーレス一眼と比べて操作に差もないだろうということで色々調べていました。
そこでこちらのカメラを見つけました。
今日、ヨドバシカメラに見に行ったところ82,000円だったのですが、
価格.comではそれよりも安くなっており、今購入すべきだと感じています。
しかし、ここで質問がございます。
当方、現在画質の悪いスマホを使用しており、
価格もあまり変わらないiphoneSEを購入すべきか迷っています。
比較対象がスマホなので、おかしいかもしれませんが、
主に撮影するのは人物や食べ物です。
それをSNSやブログなどにアップするのが目的です。
カメラを手放してから友人のiphone6を借りて写真を撮っていたのですが、
簡単に、そしてキレイに撮影できてびっくりしました。
そして今回のような疑問を持ってしまったのです。
SEは6よりも画質が上がっているそうで、
ますますキレイに撮れるのかなとも思っております。
ただ、ミラーレス一眼で絞り優先で撮影していたので、
ボカす所はボカしたい願望もあります。
コンデジとiphoneになってしまいますが、
2機種を比較された方いらっしゃいますでしょうか?
また、どちらを購入すべきでしょうか。
今のところ気持ち的に5:5で決めかねます。
なにかアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:19960248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多様な撮影をお考えでしたら
G7Xがいいと思いますよ。
書込番号:19960325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneの方が確実に持ち歩くと思います
書込番号:19960333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iPhone一択でいいと思います。どうせ持ち歩かなくなりますよ。
書込番号:19960334
8点

>イヤシモトムさん
こんばんは。
今の、使っておられるスマホにどこか不都合があれば、迷わずiPhoneでしょう…。
ブログやSNSなら、サイズも大きくないのでiPhoneでも屋外の昼間ならコンデジと遜色はないでしょう。
G7 XUはセンサーサイズがコンデジとしては大きく、また明るいレンズを使っているので、屋内など少々暗い状況でもきれいに撮れます。
また、後ろぼけもつけることができます。
スマホに不都合がなければ、G7 XUがいいと思います。
書込番号:19960338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G7XがiPhoneに敵わないのは持ち出しやすさ、逆にiPhoneがG7Xに敵わないのは画質。
これが他人でもわかる差です
ただこの先の話の、スレ主さんがiPhoneの画質に満足するか、G7Xを買った場合に持ち出すか
これはなぞなぞです
絶対に他人では解はでません
ただ、わたしはFacebookを利用しますが、iPhone6sで撮った写真と一眼レフで撮った写真両方アップしますがSNSレベルであっても圧倒的な画質差があります
iPhoneの写真も確かに綺麗ですが、一眼レフとの写真とはまっったく比べ物になりません
SNSとはいえ、いまはかなりの容量の写真もアップできるし、閲覧する側の液晶の解像度もかなりのものです
SNSだからと言って・・・
どうしたいのか
これまたスレ主さん次第ですよね
一眼レフの話を持ち出して話がすこしずれましたが、iPhoneかG7Xどちらかしか買えないならiPhoneを推しますが、それがSNSにあげるだけだからという理由としては推せません。
書込番号:19960478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イヤシモトムさん
スマホの改善が優先と考えるのであればiPhoneでしょうね。
多分、G7 X Mark II買ってもスマホを買わなかったことを後悔するのでは。
iPhone買ってからデジカメは考えればいいと思います。
簡単に綺麗に撮影できると考えているんですよね?
SNSやブログだと十分だと判断されているように聞こえますが。
そんな方に高級デジカメはお勧めしません。
勿体無いから。
書込番号:19960525
3点

>主に撮影するのは人物や食べ物です。
>それをSNSやブログなどにアップするのが目的です。
これでしたらiPhoneが最適です。
iPhoneでは撮れない写真を撮りたくなったら、
PowerShot G7 X Mark IIなどを再検討されたらいいのではないでしょうか。
その頃にはG7 X Mark IIももっと安くなっているでしょう。
書込番号:19960554
2点

iPhoneのカメラって、綺麗なんですけど
絞り機構が付いてないのねぇ
なので、露出の決定は
シャッタースピードとISO感度のみなので
暗い室内なんかでは、スグに画質が劣化します
対して高性能コンデジは、高感度性能も高いので
スマホカメラでは、厳しいシーンで重宝してます
なので、充分な明るさがあり
スグに記録写真を撮りたいシーンでは
iPhone使ってますが
iPhone以上の画質を求める際は
高性能コンデジが必要ですので
使ってます
なので、こG7X2良いと思いますよん
確実にiPhoneより、綺麗な写真が撮れます(≧∇≦)
書込番号:19960596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SNSやブログに画質は不要。画質よりセンスかな。
書込番号:19960617
2点

私なら防水になるらしいiPhone7を待って買い替えかな〜。
書込番号:19960725
2点

イヤシモトムさん
折角、カメラ熱が再浮上してきたんですから
G7にしてはどうでしょうか?
僕もこれを狙っているのですがね〜!
書込番号:19960903
0点

>イヤシモトムさん
こんにちは
私は、長い間キヤノンのコンパクトデジカメを使ってきました。
あなたと同じ考えで、iPhone6を購入を機に使用頻度も少なくなったS120を手放しました。
ふとデジタル写真はiPhoneと思っていたのですが、思いのほかスマホではカメラ代わりに綺麗に撮れません。
この度、やはり写真を撮るならデジカメが欲しくこの板を拝見しておりました。
写真を楽しむのでしたらデジカメが良いですね。ポートレートなどでしたら、iPhoneなどのスマホでもいいですけど。
書込番号:19960987
0点

この際、ズバッと書いてしまうと、
>>ミラーレス一眼を使用していたのですが、少し重たかったので持ち歩かなくなり、
この時点で、スマホ買い替えをお勧めします。
ミラーレス一眼とPowerShot G7 X Mark II、確かにカタログスペック上ではミラーレス一眼の方が重いかもしれませんが、
顔アイコンを信用すれば、35歳以下男性、違っても、成人一般男性なら、ミラーレス一眼とコンデジの重さの違いなんて
気になる程のもんぢゃないと思いますけどね。まぁ、カカクには女性の顔アイコンを常用しているオッサンも、いっぱいいます
んで、顔アイコンは信用できない、なんて事は別にしても...です。
スマホはいつも、持ち歩きますが、それとは別にカメラを持ち歩く事が面倒なだけのような気もしますが、どうでしょうかね?
カメラは使ってナンボのもんです。持ち出さないのなら、カメラ買ってもしょうがないと思います。
なら、いつも使う事になる新しいスマホに投資した方が良くないですか?
書込番号:19961101
2点

SNSやブログは、画質やノイズや手ブレなどどうでも良い。
彼らにとっては充実してるかどうか(リア充)が全て。
書込番号:19961751
1点

どうも「釣り」という本質を突くコメントが「誰かの」逆鱗に触れ削除されたので、再度。
冷静に考えてください。
比較的小型のミラーレス一眼(機種が何かは知りませんが)でも、
「少し重たかったので持ち歩かなくなり、最終的には手放してしまいました。」
と仰られるスレ主さんなわけですよね。
で、コンデジ=1インチのG7X2を検討しているわけですが、対抗機がiPhoneSEなわけですよね?
「現在画質の悪いスマホを使用しており」
と書かれていますが、現在のスマホのカメラでiPhoneSEより画質が悪い物は少ないですから、
たぶん、所有されてるスマホはソコソコ古い物で、どこかのタイミングで買い換えが必要なのでしょう。
で、なぜiPhoneSEなのかは、俗にいうiPhoneユーザーだったからなのでしょう。
なぜなら、Andoroidなら、より写真に特化したカメラが装備された高画質スマホがあるからです。
1インチを搭載したパナのCM-1系しかり、最近ではHUAWEI P9でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/topics/huawei1606/
となると、いつかは買い換えるiPhoneに投資しておくのが無駄がないですよね?
どうせどこかでiPhoneの機種変更をするわけですから。
持ち歩きをいうのであれば、ポケットに入る(しかも安い)1/2.3型コンデジが検討対象に入らないのは不思議です。
画質は当然iPhoneSEよりは上ですし、金額もiPhoneSE程ではないです。
ということは、実際はそんなに持ち歩きや画質云々ではないのだろうと思うのです。
ということで、質問意図が何となくわかってきたところで、
それでも皆さん真面目に答えるのかなぁ・・・と思っています。
書込番号:19961821
2点

あ、口コミ見たら、Andoroidユーザーさんですか。
なら、なおさらに、iPhoneSEを検討対象に持ち出したのは解せませんね。
書込番号:19961832
2点

>イヤシモトムさん
ちょっと撮ったものですが、これぐらいのボケの差が必要ですか?
これぐらいのボケが必要、普段使っているバッグに収まり、予算もあるならG7Xでいいんじゃないかな
書込番号:19961841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
本当に参考になりました。
何故、Androidを使っているのにiphoneが選択肢にあるかという点ですが、
現在、Xperiaを使用しているのですが、機種変更する前はiphone4sを使用しており、
今使用しているXperiaよりもiphone4sの方が画質が良かったからという点と、
カスタムして使用していたのですが、飽きてきたので、シンプルなiphoneに戻そうと思ったからです。
もう少し迷うことになるかと思いますが、このカメラを買う可能性が高くなりました。
それはFacebookに画像を上げていらっしゃる方の回答が1番ビビビと来たからです。
私はリア充な写真よりもキレイで、どうやって撮ったのだろうと思われるような写真を撮りたいと考えているので、
そうなるとiphoneでは力不足なのかとも感じました。
ミラーレスには望遠レンズをつけていたので、このカメラよりはだいぶ軽くなりますし、基本的にかばんを持ち歩いているので、そこまで負荷にも感じないと判断しました。
よって、皆様のアドバイスからこのカメラの方に気持ちが動いています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19962081
0点

>イヤシモトムさん
こんばんは
手軽に写真を撮れるスマホはかなり普及していますね。
おっしゃることも良くわかります。
この先、どんなに高性能になってもカメラを越すことは無いと私は思っています。
何故なら、基本的に使い方が違います。
スマホは、言うなればオールマイティに使えなければ役割を果たせません。
しかし、カメラは写真を撮るものです。
技術者達は、精魂込めて開発をしていますね。
ある程度高画質とかたや鮮明に写し収めたいとでも言えば良いのでしょうか?
その違いだと思えます。
是非、イヤシモトムさんには、写真を楽しんでほしいですね。
写真の奥深さも楽しんで下さい。
勝手ながら、長々と書かせて頂き失礼しました。
書込番号:19962234
0点

んー、どちらにしても、近々のどこかのタイミングでスマホを買い換えるわけで、
Andoroidのカメラの良い機種か、iPhoneSEか、どちらかを購入してから考えるので良いのではないでしょうか?
というのもM4/3でおよそG7X2サイズのカメラもありますし、APS-CのGR2なら充分コンパクトで、
どう考えても、G7X2よりは作品作りには向いていますから・・・
どうせスマホを買い換えるのであれば、G7X2を買い急ぐ必要を感じないのですよね。
結局持ち出さなければ、机の上の物を撮って自己満足で終わります。
そしてG7X2は、比較的(机の上などの)接写ではあまり画質の良くないレンズですので(笑)
同サイズの1インチコンデジであれば、パナソニックのTX1を強くお薦めします。
書込番号:19962355
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





