- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3085
最安価格(税込):¥177,980
(前週比:-38円↓)
発売日:2016年 4月21日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 8 | 2016年5月6日 00:44 |
![]() |
20 | 3 | 2016年4月29日 09:47 |
![]() |
21 | 1 | 2016年4月25日 17:25 |
![]() |
84 | 26 | 2016年4月25日 21:01 |
![]() |
56 | 5 | 2016年4月15日 12:40 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2016年2月19日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
初めましてこんにちは。
わたしもG7xマークtwoを使っています。確かに平面的な被写体に平行にレンズを向けると隅々がボケるというか流れるというかします。絞ると若干改善しますがそれでもかなり…今迄一眼しか縁がなかったので余計感じるのかもしれませんが…Canonに限ってかもしれませんが複写は完全にアウトですね〜σ(^_^;)熊鍋さんが書いていらしたクローズUP装着。これですね。完全に改善されました。
書込番号:19835758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

似た内容の製品なら、他所の1.0型もそんなモンですよ。
書込番号:19835771
4点

こんばんは〜^_^
やっぱりそうなんですね?コンデジだから有る程度の妥協は必要ですよね。一眼でもなんでも完璧なんか無いですもんねσ(^_^;)
書込番号:19836375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、1週間以内に3件も同内容スレが有れば
普通に気になりますね。
とは言え、換算24mmで4隅ボケは抑制出来る
筈ですが...
で、今しがた
APS-CであるGRで、ワイコン装着し換算21mmで
試しにマクロ撮影してみました。
焦点距離が、28mmのままなのはワイコン設定
していないからです。
設定していなくても、カメラ内補正は無く
情報として28>21mmになるだけですので
RICOHの光学が、優秀と言えます。
結果、APS-C素子・換算21mmマクロでも
4隅ボケは、抑制可能です。
コンパクトだからと言うのは、通用しません。
f2.8以上に絞っても、抑制できないのは
メーカーの怠慢です。
書込番号:19842701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テンプル2005さん
>APS-CであるGRで
まぁGRは単焦点なので。
どちらにしろG7X/G5X/G7X2のレンズで接写はお薦めしないし、
接写が主目的ならば、別のカメラをお薦めします。
なぜにG7X2に限って、接写目的で買うのかがよく判らないでいます。周知のことなのに。
書込番号:19842735
9点

>アキラ兄さんさん
知らない人は、購入してから気付くんですよ。(^_^ゞ
まあ普通、テキスト撮影はスマホで事足りますし。
私なら、広角・望遠・マクロがオールマイティーに
使えない機種は購入しませんけどね。
意外にレンズ構成減らして、非球面増やせば
改善される気がします。
書込番号:19843254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RawDiggeで24mm時のRAWを開くと分かりますが、
もともと四隅には画像がありません。
画像処理で大胆に引き伸ばして埋め合わせをしています。
これで24mmの画像と言うには強引ですね。
書込番号:19849553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これで24mmの画像と言うには強引ですね。
結果的に24mm相当の画角だから、それ自体は問題ないんですよ。
「24mmの画像と言うには強引」という場合は「実際には24mmの範囲が写っていない場合」を言います。
書込番号:19849872
6点

補足すると、
魚眼レンズのような元画像を、補正してスクエアな画像にしても、本来の画角があれば、それはその画角のレンズです。
さらに面倒なことに、コンデジの大半の画角は、一眼レフなどの「対角線画角」ではなく「水平画角」なので、
マルチアスペクトを謳うコンデジでもなければ、大半のコンデジの画角はレンズ交換式よりも狭いです。
つまり、生RAWで四隅がなくても、その状態で水平画角が22-23mm程あれば、
全体の像を拡大して、四隅を少し伸ばして、結果的に24mm相当の画像にするというのは、ポピュラーな手法なので。
M4/3のレンズの歪曲特性がおしなべていいのは、全てのレンズでこのような補正をかけてるからですね。
ちなみに生RAW(レンズ補正プロファイル抜きのRAW)は、DXO Optics Proでも見れます。
書込番号:19849928
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

失礼いたしました。装着と未装着が逆になりました。
書込番号:19829230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クローズUPは四隅流れ防止設計されたケンコーの
AC NO.5(f200)1群2枚を使用しました。
書込番号:19829243 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
PowerShot G7 Xを使っていましたが、
下向きチルトがあると普段(仕事)使いが便利だと思い買い替えをしました。
初期型と比べるとシャッターの半押しにクリック感が無くなり
一眼機みたいになりましたが。
初期型と比べると、静止画撮影の時のAFの速度と精度が落ちた様な気がします。
二台を並べてなるべく同じ状態で比較をしてみました。
速度についての体感では・・・(擬音表現ですみません)
初期型は、半押し>ピピッって感じでしたが、
Mark IIでは、半押し>ククッ>ピピッって感じです。
精度についての体感では・・・
初期型では一回でピントが合うのにMark IIでは迷ってしまう事があります。
※もう一度半押しをするとピントが合う事もあります。
これは個体差なのか。
初期型のコンティニュアス制御と
Mark IIのTTLオートフォーカス制御の違いなのか。
映像エンジンの差なのか分かりませんが…
ちょっと気になった点です。
AFの精度や速度を上げる設定があるのかわかりませんが(^^;)
もう、初期型は手放してしまいましたし慣れだと思うので
欲しかった下向きチルトの有難味を感じながらMark IIを使っていきたいと思います♪
15点

全く同じです。私も友達のを使わせてもらって最初に違和感というか感じました。馴染みもあるのかもしれませんが今使っているG7xの方が迷い…というのかなぁ。無いように思います。なんか一呼吸有るような気がします。
書込番号:19818856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
随分柔らかい描写です。
ソフトフォーカスフィルター使われました?
書込番号:19809432
3点

>hiroyanisさん
やはり、そう思われますか?
これ露出優先でF1.8です。こんな感じなんですね〜。なんか眠いというか。
試しに今オートで撮ってきたものです。カリカリではありませんが、マシにはなりますね。
書込番号:19809499
8点


ガキのニンギョはウザいゾぉ!
と、とりあえず、一喝して、、、と
何がいいたのか、わかります。
花さえも、なんかふつうの感じじゃないような。
たぶん松永さんが適切なアドバイスをされると思います。
書込番号:19809527
5点

柔らかい描写は好きなんです。
解像度重視でキリッとしすぎのカメラ・レンズが多いように思ってます。わざとらしいというかいやみというか、そんな風に感じることもあります。
つつじは随分天気のいい日の撮影のようです、私も昨年EOSMで天気の良い日にとりましたがコントラストがつきすぎてシャープすぎてうまくいきませんでした。日差しの強い日の花の撮影は非常に難しいです。
余談ですが、対策として白い折りたたみ傘をカバンに入れることにしました。ディフューザーに使います。
お花畑は無理ですが、アップなら効果あるのではなかろうか?と思っております。
ガングリフォンさん撮影のつつじは、強い日差しのつつじのいやらしさがないです。甘いといえば甘いです。
人形の撮り直し、柔らかいと思います。
もともと被写体が柔らかいのか光が柔らかいのか、いずれにしても私はこういうの好きです。
解像感と自然な柔らかさは好ましいです。CANNONらしからぬナチュラル感と思います。
メーカーウェブページの作例はキリッとしてますから、少し違和感はあります。
芯があって甘い描写というのはそうとう高級レンズでないと無理なんでしょう。
ピクチャースタイルをいじってどうなるかですね。
書込番号:19809598
2点


間違いなくくっきりしました。素晴らしいと思います。
書込番号:19809960
2点

G7X/G5X/G7X2のレンズは、共通でマクロは緩いですね。
しかも広角マクロなので、余り評判の良くない広角側で接写することになるのでなおさら・・・
ただ、中〜遠距離の被写体だとアラが目立たずスッキリしますね。
松永さんの写真も、大体そのような間合いで撮影されてる物が多いようです。
ツツジの写真のような、上品な描写がG9Xのレンズにはないので、そこの二択なのかな・・・
書込番号:19810063
2点

それじゃ比較にならない。
大きければ、部分部分ははっきりするでしょうよ。
はじめに、ガキのニンギョと憎たらしくいったのは、こういうのっぺりしたものじゃ画像評価なんて無理よ、ということもあります。
ディティールが細やかで不規則な自然物でないとわかりにくいですよ。
書込番号:19810085
7点

>こういうのっぺりしたものじゃ画像評価なんて無理よ
んー、僕はプラのモールドや塗装のズレ、印刷マークの厚みなどで、これはこれとして画像は見ましたが・・・
例えば最初の1枚目の写真だと、フィギュアの左胸のロゴマークと、その上の銀のぼっちを見ると、
ピンがあっている面のシャープさは、同一レンズ搭載機よりソコソコに良いようだなとか。
ただ、マクロで近接フラッシュなので、被写界深度の問題もあるし、全体的な画像評価は無理でしょうね。
ツツジの写真は比較的普通の環境なので、ザックリ評価は出来ると思います。
一枚の画像である程度までの評価をするならチャート撮影が必要ですから、
ひとまず雰囲気と言うことですし、良いのではないでしょうか。
書込番号:19810105
5点


>ガングリフォンさん
撮影してくれてありがとうです^^
広角も望遠端もソフトな写りをする事が解りました
個人的にはピクチャースタイルオートで撮った方が
ざらざら感が少なく素直な感じですね
よくフィギュアとか撮るのでどのような写りか気になっていたので
参考になりました^^
書込番号:19812670
0点

>あげもの?さん
そうなんですよ。風景や街スナップ、料理なんかもブログをやっているので良く撮るんですが。
フィギュアも撮影の機会が多く、このカメラ良いですよね。眠いというか、オートだと若干ソフトに写りますね。
一眼レフっぽいというか、コンデジっぽくない調整です。
カリカリな精細感はないんですが、うまくいえないんですが、これはこれで良い感じ、良い画だなぁと。
G5Xなんかは特に設定を弄らなくても、逆にカリッとした画が出てきます。キヤノンの今回の答えなんでしょうね。
でも救済策もあって、ディティール優先だと結構精細に写りますから、決して眠い画しか写らないカメラではない。
かなり気に入りました。
書込番号:19812749
1点

>広角も望遠端もソフトな写りをする事が解りました
最短撮影距離付近だからだと思いますよ。
G7X/G5X/G7X2のレンズは、マクロに強いレンズではないので。
ただF11まで絞った場合異の画質を見ると、回折劣化補正機能は有効に働いているようですね。
通常近接撮影は絞り込むので、この補正機能は朗報ですね。
書込番号:19812758
5点

料理と花、女性と子供は柔らかい描写がいいと思います。解像度が売りのレンズではなかなか思うようには撮れません。
書込番号:19812809
4点

こんにちは。
私は素晴らしい画質かと思いますが…
そもそも針先のような硬い鉛筆で描いたイラストが良いとか柔らか目の鉛筆で描いたのが好きか…は好みの問題かと思いますが。写真だって同じことだと思います。こう写らなければならない!なんて決まりは存在しないと私は思います^_^
今のカメラ、それぞれ個性はありますが画質に関しては肉眼で判別なんて出来ない位の性能ではないでしょうか。
眠い。とか空気感とか殆どが雑誌などの情報そのまま個々の表現として居るような気がします。
書込番号:19816024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だから私は人に画質うんぬんは決して意見を求めたりしませんね。写真は言ってしまえば自己満の世界。自分が納得できるならそれでいいと思います。他人を感動させるのはプロに任せればいい。なまじ、意見を求めてもっともらしい事を上から…というのは苦手ですしねσ(^_^;)
書込番号:19816039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん・・・「画質」と「画調」とは違うので。これは「好み」という意味でレンズにも言えますよね。
でもまぁ、サンプル数が多くなれば、評価も平均化されるので良いのだと思います。
特に発売直後で情報も少ない状況ですから、何はともあれ画像を上げてもらえるのはありがたいです。
どうせそのうち評価サイトが、テストチャートも含め並列比較できる画像を上げるのでしょうから。
一つ気をつけないといけないのは、一眼レフ用などのレンズでもそうですが、
近接撮影と通常撮影とでは、レンズの描写能力は大きく変わります。
室内などの写真はどうしても近距離での撮影になるので、そこは留意が必要ですね。
書込番号:19816197
1点

確かにソフトフィルター使ったみたいですね。
でも、このフィギュアなら開放で撮ったものでも、レタッチでソフトな感じを残しつつ甘いという感じじゃなくできそうです。
書込番号:19816473
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
こんにちは。
今日、梅田のキヤノンショールームで触ってきました。
正直、この時期にmarkUが出るとは思ってもみませんでした。
エンジンは7に変わりましたが、まあマイナーチェンジというところでしょうか?
レンズやセンサーはそのままでしょうし…。
でも、現行機種のユーザーの不満点には上手に対応しています。
チルト液晶が上下にできるので頭上にかかげて撮ることが楽になりました。
USB充電が可能になり、バッテリー切れに対応できるようになりました。
握りにくさも問題点でしたが、グリップを付けてきました。
レンズの枠についた回転式のレバーがスムーズに回るようになったのは好き好きです。
私自身は現行機種で満足していますので、買い替えはなしです。
書込番号:19610423 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

USB充電出来るのは羨ましいかな
エンジンの違いはどれ位の差が出るんでしょうね。
とりあえず買い換えるほどの物でも無さそうですね
お値段も良い値段しますし(^ω^)
書込番号:19610519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8種類のピクチャースタイルってのがキャノンのコンデジ初採用されています。
勿論DIGIC7初搭載で解像度、高感度UP!
手ブレ4段に進化。
AFも進化。
カメラ内RAW現像有り。
小絞り回折現象補正機能。
他にも色々あるみたいでかなりパワーアップ感は有るかと。
書込番号:19610530 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私も触ってきました。
親指AFは不可能でした。
G5Xは出来るのに残念です。
書込番号:19610700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も触ってきました!
DIGIC7初搭載で解像度、高感度UP。
手ブレ4段に進化。
AFも進化。
カメラ内RAW現像有り。
小絞り回折現象補正機能。
ぶっちゃけ↑は、無印との違い分かりませんでした。
グリップ付いたのでかなり持ちやすくはなりましたが。
個人的に最大注目の四隅の湾曲は、相変わらず盛大でしたし・・・
期待外れです、まぁこの時期に大きな出費とならず済んで良かったと
前向きに捉えるとしますw
書込番号:19611614
12点

私も当分買い替えは考えてませんですね?^_^値段がネックだし差額分の価値があるとも考えにくいし…
今の7xをあと2年は側に置きたいしグリップは職人なので製作しましたので^_^とてもいい感じですよ。
桂の木に漆を4回塗って三脚も装着出来ます。
書込番号:19790024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
紹介文を見るとソニータイプみたいですね。このタイプだと機能とクリック感を変えるのに二ステップかかりそうです。すごく不便。オリンパスタイプにできないものか。
最近のカメラは使う楽しさが無くなった気がします
カメラが趣味の設計者とかもういないのかな。CP8400なんかは使っててワクワクしたもんです
書込番号:19607383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





