- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3085
最安価格(税込):¥177,980
(前週比:-38円↓)
発売日:2016年 4月21日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
124 | 38 | 2016年12月10日 09:49 |
![]() |
27 | 17 | 2016年11月27日 13:42 |
![]() |
25 | 17 | 2016年11月26日 22:23 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2016年10月10日 15:29 |
![]() |
117 | 25 | 2016年10月5日 14:08 |
![]() |
14 | 9 | 2016年9月17日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
現在、FinePix F70EXRを使っていますが手ぶれ補正がないのと暗いところでの粗さに不満があり、買い換えを検討中です。
使用用途は、子供の運動会や展覧会、スナップ写真ですが、SONYのRX100とG7 X Mark Uなどのコンデジでミラーレスは考えていません。
なぜなら、ポケットに丁度入るようなカメラを考えているからです。
宜しくお願いします。
書込番号:20459730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代G7Xユーザーです。
冬場のコートやジャンパーのポケットには入りますが…Gパンやその他の季節の衣類には入りません。
書込番号:20459738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
あくまでもコンデジなので許容範囲です(笑)
書込番号:20459872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エヌの流星さん
RX100やG7Xは運動会で望遠側は足りるでしょうか?
小さいコンデジですと、望遠側が厳しい感じがしますがどうでしょうかね。
HIGH SPEED EXILIM EX-100Fですと、明るいレンズですし望遠側も300mmなので何とかなるかと思いますが。
センサーサイズが小さいのがちょっと不安な感はありますね。
私はSTYLUS1とこの機種を迷って、結局は何故かnikon1 J5にしたんですよね。
普段の撮影では18.5mm単焦点を使っていますが、ダブルレンズキットでは10-30もありましてフルサイズ換算で27-81mmで、コンパクトな設計なのでポケットに入れても苦にならないと思います。
望遠が必要ならばダブルズームキットで望遠側レンズを用意して交換という事もできますよ。
m4/3もGF7のようなコンパクトな設計のものもありますので、検討されてはどうでしょう。
書込番号:20460121
1点

FinePix F70EXRは1/2.3型撮像素子クラスなので、
「手ぶれ補正がないのと暗いところでの粗さに不満」程度であるならば、
1/2.3型撮像素子クラスの手ぶれ補正つき裏面CMOS機を買えば、
高倍率ズームコンパクトも選べて、使い勝手や画質の向上を期待できますよ?
1インチ機は、コンパクトではある物の、ズーム倍率などはソコソコになります。
唯一パナソニックのTX1のみが、1インチコンパクトで高倍率ズーム搭載機になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846726
「子供の運動会」が用途に入っている以上、換算100mm以上の望遠は必須に思いますが・・・
書込番号:20460253
1点

前回からの流れですね。
>>予算7万くらいで安くて暗い所でも綺麗に撮れて、運動会でも申し分ないズーム倍率を備えるようなカメラを探して見ます。
正直、スレ主さんが求めてるカメラは昔から質問が多くて、結果として、存在しないです。
これは永遠のテーマな気がします。
RX100やG7Xだと、運動会だとデジタルズームを使うしかないです。
ちょっと物足りないです。
7万出せるなら二台持ちが良いでしょう。
室内撮り用と運動会用。
ギリいけるとしたら、パナTX1かな?
それでも望遠は足りないかも。
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
あとはもう売って無いかもしれないけど。
オリンパスSTYLUS 1s
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
書込番号:20461491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
>9464649さん
>アキラ兄さんさん
RX100とG7 X Mark UはTX1と比べて望遠ズームが短いのですか?
FinePix F70EXRに比べてRX100やG7 X Mark Uでは、満足感は薄いですか?
誕生日会の時に、部屋を暗くしてローソクを吹き消す瞬間の写真を撮ったら、画質が荒くて残念な思いをしました。
運動会の時に、離れた被写体を撮ろうとしました望遠ズームが非力で何とか取れた静止画も荒くてプンリトしましたが、即破棄しました。
一眼レフまではいりませんが、あまり設定を変えずに簡単に撮れるようなカメラが欲しくて2機種に絞りました。
TX1も良いとは思いますが、RX100の評価はとても高く、G7 X Mark Uも明るいレンズが好評のように感じました。
FinePix F70EXRがどんなカメラかは、あまり知りませんが私には合わなかったようです。
カメラのキタムラで良いカメラだと聞いて買ったのですがね…
>エリズム^^さん
極論から言うと、2台持ちはしません。
ポケットに入る手軽さで、条件を満たすカメラが欲しいのです。
5万〜10万くらい出さないと良いカメラがないと言われたから予算をアップしました。
これでも私に合いそうなカメラがないのなら、どうぞスルーして下さい。
有難う御座いました。
書込番号:20462384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑すみませんが、何か怒らせる様な事を書いたのでしょうか?
書込番号:20462611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エヌの流星さん
FinePix F70EXRは最近買われたのですかね?
調べればわかりますが、2008年8月6日発売とありますね。
まさかですよね(^_^;)
RX100もG7Xも1型センサーということで、センサーサイズも大きくレンズも明るい方の部類です。
画質的にはかなりいいと思いますよ。
これも調べればわかることですが、両機種とも望遠端フルサイズ換算100mmの画角です。
FinePix F70EXRは270mm相当と2.7倍画角が広くなります。
つまり、2.7倍ズームが落ちることになります。
デジカメの何倍ズームという数値よりも、このフルサイズ換算の画角が望遠を考える際には重要になります。
画質の粗さはレンズの明るさ(F値が小さいほどいい)とセンサーサイズが大きければ改善されますが、真っ暗な部屋でろうそくというのは一眼レフでもかなり難しいシチュエーションです。
あと、質問される前にある程度は調べるべきかと思います。
お気を悪くされたら申し訳ないのですが、高価な買い物をする以上は、何でも言いなりじゃ駄目ですよ。
書込番号:20462650
6点

RX100を持ってますが、100mm相当の望遠は短いです。運動会には短い。
TX1なら250mmです。
ちなみにF70は270mmです
暗いところで綺麗に撮るにはセンサー大きいカメラが必要です。
センサーが大きいとレンズが大きくなります。
過去のスレでも同じ質問が出ますが、私以外の他の人のコメントも私と同じ答えになります。
これは私に怒られても事実なのでしょうがないです。
なので、室内用と望遠用二台持ちの方が安くすみます。
二台持つならミラーレスの方がさらに安く済みます。
でも、ギリギリ大きさと画質と望遠を兼ね揃えるとしたら、TX1とSTYLUS1s かと。
定番だとパナのFZ1000になりますが。
大きく重くてスレ主さんの要望には合わないでしょう。
どうしても大きくなってしまうんです。
それを私に怒られても困ります(−_−;)
書込番号:20462654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それと、今迄、なんでみんながRX100とG7Xを勧めなかったか?
それは望遠があまりにも短かったからです。
室内撮りだけなら勧めたでしょうね。
両方を兼ねそろえたコンパクトなカメラが存在しないという事だけは頭の片隅に置いておいてください。
それでは、さようなら。
良いカメラと出会える事を願っています。
書込番号:20462665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TX1は1型センサーで望遠側250mm(全てフルサイズ換算値)ですが、レンズの明るさは広角側はF2.8と明るいのですが、望遠側はF5.9と若干暗めになります。
STYLUS1やEX-100Fはセンサーサイズは1/1.7型と若干小さいのですが、1/2.3型よりは大きく有利かと思います。
更に、望遠側が300mmで全ての焦点距離でF2.8で使えるのが最大の魅力かなと思います。
STYLUS1・STYLUS1S共に新品で手に入れるのは難しいかもしれませんね。
EX-100Fはまだ現役ですけど。
書込番号:20462784
1点

運動会にも使える程度の望遠力で、ポケットサイズで、F70EXRよりも全体的に進化しているカメラとなるとコチラなどでは?
F70EXRとの比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000047371_J0000017016_K0000795198_K0000846726
いずれもF70EXRと同程度の焦点距離です。
EX-ZR3000もEX-100Fも、F70EXRよりも少し大きなセンサー(1//1.7型)で、ズームしない状態ではF70EXRよりも1.4倍相当明るめのレンズなので、室内スナップはやや向上すると思います。
EX-100Fは、さらにズームした時でもレンズは明るいままなので、室内でズームするような事があるならメリットになりそうです。(お子さんの発表会など)
TX1は上記よりも大きな1型センサーなので、基本画質はもちろん、暗所での優位性も高いです。
RX100やG7Xも1型センサーで高画質・高性能ですが、望遠力が弱いので運動会にはあまり適しません。
F70EXRの望遠MAXでの焦点距離が270oですが、RX100などは100oしかありません。
書込番号:20462811
2点

FinePix F70EXRの発売日って2009年8月8日ですね・・・。
老眼かなぁ・・・(^_^;)(^_^;)
失礼しました。
書込番号:20463040
1点

>エリズム^^さん
>正直、スレ主さんが求めてるカメラは昔から質問が多くて、結果として、存在しないです。
これは永遠のテーマな気がします。
これって自分で失礼だと思いませんか?
分からないから初心者マークを付けて質問しているのですよ。
もう結構です。
さようなら。
書込番号:20463297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼だとは思いませんね。
事実だから。
何十回と見た質問なので。
またですか?という質問です。
そんな都合の良いカメラは無いので。
自分で調べれば、私が言った事が分かるはずです。
頑張って自分1人で調べて、そういうカメラを買ってください。
しかし、言い掛かりぽいなあ…。
まあ、またあれが復活したみたいだし…。
面倒臭いなあ。
書込番号:20463362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>9464649さん
>TX1は1型センサーで望遠側250mm(全てフルサイズ換算値)ですが、レンズの明るさは広角側はF2.8と明るいのですが、望遠側はF5.9と若干暗めになります。
FinePix F70EXRと比べて望遠は少ないけど綺麗に撮れるというイメージで良いですかね?
望遠に捕らわれなければTX1でなくてもRX100でもG7 X Mark Uでも、不満は出ないように思えるのですがどう思わすでしょうか?
書込番号:20463364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
ちょっと冷静になられて下さい。
>正直、スレ主さんが求めてるカメラは昔から質問が多くて、結果として、存在しないです。
>これは永遠のテーマな気がします。
スレ主さんは失礼と思われているようですが、普通の意見な感じがするのですが。
要するに、この条件に当てはまる機種があれば「定番はこれです」みたいな感じで勧められるんですよね。
FZ1000なんて典型的でしたから。
「望遠から広角までこなせ、明るいレンズで、大きなセンサーで、安価なコンデジ」
こんなのあったらみんな勧めますって。
無いから困る・・・。
ですから、無いということになるんです。
何を優先するかで妥協も必要と、みんな苦悩しているんですよ。
いや、これで失礼と言われたらどうにもならないのですが、エリズム^^さんの書き込みは全然悪意は感じませんよ。
むしろ、かなり親切にアドバイスくださっていると思うのですが。
>もう結構です。
>さようなら。
これはエリズム^^さんに宛てた書き込みでしょうか。
取り方によっては全員に向けた発言で、スレ放棄ということになりかねませんよ。
これこそ、失礼に当たると思います。
気分を害されてもどうでもいいのですが、ネットの掲示板ですから真意を善意に汲まないと話は進みません。
生意気な書き込みかとは思いますが、ちょっと目に余るもので言わせて頂きました。
書込番号:20463370
13点

>エヌの流星さん
G7 X Mark Uについて、広角側はF1.8、望遠側はF2.8ですので、望遠側でも明るいレンズだということが期待できます。
メーカーが公開している基本仕様にも書かれていますので、両機種を比べてみて下さい。
スペックだけで判断できないですが、少なくともこの機種についてはいい評判を多く目にします。
書込番号:20463399
0点

>豆ロケット2さん
望遠という部分を除けば、RX100やG7Xも候補として考えても良いのかも知れませんね。
書込番号:20463405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、私の意見は聞かないだろうから、あえて逆の事を書いてみようかな?
このG7X mk2で良いと思います。
室内はもちろんの事、望遠側も100mmでデジタルズームを使えば、運動会には最適な機種だと思います。
運動会にはファインダーなんか無くても腕があれば撮れます。
買って後悔する事は無いと思います。
書込番号:20463441 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>エリズム^^さん
まぁまぁ、ムキにならずに。f(^ ^);
>エヌの流星さん
>極論から言うと、2台持ちはしません。
>ポケットに入る手軽さで、条件を満たすカメラが欲しいのです。
私は複数台を目的に合わせて持っています。
その中の主な物が、室内にまぁまぁ有利なカメラと、運動会用の高倍率ズーム機です。
一台でまかなえれば楽なんですが、なかなかそういうカメラはありません。
あったとしても、高額だったり、大きかったり。
とても“ポケットに入る手軽さ”という条件は厳しすぎます。
そういうカメラは残念ながら現状では存在しないので、多くの方が、出来るだけ条件に合いそうなカメラを提案しています。
>望遠という部分を除けば、RX100やG7Xも候補として考えても良いのかも知れませんね。
望遠力を除けば、良い選択だと思います。
そこそこコンパクトで、基本画質が良好で、レンズも明るいので暗所にも有利ですから。
でも、運動会は・・・・どうしましょ?
運動会だからといってアップで撮らなきゃいけない訳ではないですし、ある程度に全体が写り込んでいた方が状況が分かるので、それはそれで良いようにも思いますよ。
運動会に拘ってしまうと、EVF(電子ビューファインダー)だったり、フォーカス速度だったり、連写性能だったりと選択肢は狭くなるだけですし。年に数回の事ですし。
“ポケットに入る手軽さ”を重視するなら、望遠力は諦めて、普段使いの性能を重視した方が良いのかも知れませんね。
書込番号:20463658
2点

>エリズム^^さん
あれ?言い掛かりですか?
変わってないですね。
まぁあとは自分で決めますので人を小馬鹿にしたレスは止めて下さい。
>9464649さん
捉え方の違いですね。
私は失礼に感じました。
でも、なぜ貴方が横から口を出すのか疑問です。
仲裁される意味が分かりません。
しかしながら、カメラのアドバイスについては参考程度に聞いときます。
有難う御座いました。
書込番号:20463670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆ロケット2さん
そうですかぁ…
とりあえず、FinePix F70EXRよりかは良さそうですね!
FinePix F70EXRの電池の寿命と本体と電池の接点部分に不具合があり、電池を買い増ししたり本体を修理するくらいなら、その金を現代のコンデジ購入に使いたいと思った次第で。
同じ事を質問する事って悪いことなんですかね?
同じ事を質問して豆ロケット2さんのように簡潔に説明した頂き、より理解を深めて行くことができるのに聞いた相手が悪かったですね。
書込番号:20463726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RX100とG7 X Mark UはTX1と比べて望遠ズームが短いのですか?
短いですよ。G7X2で100mm相当、TX1で250mm相当で、この差は大きいです。
F値の暗さを言う人が居ますが、運動会が日中である以上、関係ありません。
レンズの望遠が足りなければ、撮れない写真があるということです。
>運動会の時に、離れた被写体を撮ろうとしました望遠ズームが非力で何とか取れた静止画も荒くてプンリトしましたが、即破棄しました。
270mm相当のFinePix F70EXRの「望遠ズームが非力で」ダメだったのであれば、
100mm相当のG7X2やRX100/M2では、非力すぎて論外になります。
そういう意味では、1/2.3型撮像素子の高倍率コンパクトにした方が良いのかもです。
ただですね、G7X2やRX100が欲しいならそれでいいと思うのです。
どうせ全ての要求を満たすカメラなど存在しないので、
幾つかの用途で綺麗な写真が撮れれば良いのではないでしょうか。
自分が好きな物を選んだならば、その結果の責任は自分にありますから、諦めもつくと思うので。
書込番号:20463728
5点

自分にだけならまだしも、9464649さんに対して酷い言い方だなあ。
恩を仇で返すタイプですね。
そこは謝った方がいいよ。
しかし、性格が前のスレとはうって変わりましたね。
書込番号:20463777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エヌの流星さん>同じ事を質問する事って悪いことなんですかね?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
新規投稿のルール>以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
一般常識でしょうか?
エヌの流星さん>同じ事を質問して豆ロケット2さんのように簡潔に説明した頂き、より理解を深めて行くことができるのに聞いた相手が悪かったですね。
わからなかったら、人に聞けで、自分で考えることはできないようですね。
>RX100とG7 X Mark UはTX1と比べて望遠ズームが短いのですか?
これも自分で調べないし、FinePix F70EXR 270mm相当で非力とのことで、使用用途は、子供の運動会なのに、100mmのデジカメが候補では支離滅裂です。
エヌの流星さん>現在、FinePix F70EXRを使っていますが手ぶれ補正がない
手振れ補正はついていますけど??????
http://kakaku.com/item/K0000047371/spec/
>手ブレ補正機構 CCDシフト方式
書込番号:20464126
6点

私のことはどう思われても構いませんよ。
よいお買い物を・・・と言っても、何買っても不満だらけなんだろうね。
満足できる買い物なんて、私もできませんわ。
書込番号:20464307
7点

>>へ〜
とことん失礼な人だな。
>>分からないから初心者マークを付けて質問しているのですよ。
初心者マーク付けてたら、どんな傍若無人も許されると思ってるのかな?
初心者ってそんなに偉いのかな?
それに同じ質問が駄目だなんて、最初のレスに一言も書いてないしね。
言い掛かりにもほどがある。
まあ、中身がだいたい把握できましたけどね。
こんな手を使ってくるのかと。
書込番号:20464359 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エリズム^^さん
どちらがですか?
他の方のスレでも貴方の書き込みを目にしますが、大概が上から目線で呆れてしまうことも多々あります。
自分のことを棚に上げた書き込みは止めた方が良いですよ。
書込番号:20464373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
何を買っても不満ではないですよ。
無論、実際に満足できる商品もありましたしね。
書込番号:20464379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ事を質問する事って悪いことなんですかね?
>同じ事を質問して豆ロケット2さんのように簡潔に説明した頂き、より理解を深めて行くことができるのに聞いた相手が悪かったですね。
過去の大量のスレッドから、エヌの流星さんが知りたい情報をピックアップするのは慣れない方だと難しいと思いますし、用語を知らなければ何をどう調べれば良いのかも分からない場合もあると思います。
とは言え、出来る範囲でご自身で調べることも大事だと思います。
例えば『RX100とG7 X Mark UはTX1と比べて望遠ズームが短いのですか?』と聞かれていますが、それぞれのスペック表からズーム倍率を読み取る程度は可能だと思われます。
また、「運動会に適したデジタルカメラ」とか「室内撮影に適したデジタルカメラ」といったワードでネット検索することも出来るはずです。
おそらく、運動会用途としてRX100やG7Xがヒットすることはないと思います。
あと、「豆ロケット2さんのように簡潔に説明した頂き」と書いていただいていますが、私が書いた内容のほとんどは、前スレッドも含めて他の方々が書かれている事を改めて書いているだけです。
前スレッドから読み返しても、間違った事を書いている人は居ないように思えますし、懇切丁寧に返答されている方々に対して『聞いた相手が悪かったですね』とは、あまりにも失礼だと思いますよ。
書込番号:20464745
9点

>エヌの流星さん
満足されるならいいと思います。
私はコンデジで満足できずに一眼レフを買って、それでも満足できずに機材買い足ししてなもので、アドバイスする立場にありませんわ。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:20464793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>豆ロケット2さん
そうですね。
ちょっとムキになり過ぎたかもしれません。
改めたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:20465215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
スレを汚されたとは思っていません。
寧ろ、私の用途では無理があると教えて頂きましたので参考にしています。
一眼レフを購入するような気にはなれませんが、それなりに自分で追及してみます。
有難う御座いました。
書込番号:20465221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
少々ムキになりすぎました。
すいません。
自分なりに良いカメラを探してみます。
有難う御座いました。
書込番号:20465224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ「運動会」「学芸会」というワードが出てくれば、高倍率ズーム機しかあり得ないわけで、
物理的な矛盾は指摘してあげても、それ以上は生暖かく見守るしかないと思います。
人間は、目的のために物を選んでいるようでいて、実際は自分の満足のために物を選んでいるので。
書込番号:20466439
4点

質問が1年前なら、F1000EXR(35ミリ判換算25mm〜500mm)の市場在庫がまだあったのですが、
量販各社が2016年福袋にして売り切ってしまいました。
他社の同クラスも似た状況です。
背広のポケットに入る範囲で他に候補を探すと、
しいて言うとPentaxのミラーレス、
PENTAX Q-S1なら、PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOMをつけると
35ミリ判換算で69mm〜207mmでF2.8通しなので、学芸会スナップは行けます。
運動会にはもう少し焦点距離が長いほうが安心できますが、使えなくはないです。
F1000EXRほどスリムにはならないけれど、ジャケットの腰ポケットには入ります(普通に入れてます)。
標準〜広角域は別レンズを反対側のポケットに突っ込む必要があります。
写真はF1000EXRとQ7(Q-S1の前機種)です。サイズ比較の参考になさってください。
書込番号:20470275
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
先日、G7 X Mark IIを購入致しました
一脚&三脚は持っていますが
簡易的なミニミニ三脚が
欲しいのですが
何か良いミニミニ三脚を教えて下さい
予算は、500円〜2,500円位で考えています
宜しくお願い致します。
1点



千円ほど予算オーバーになりますが
私はこれを使っています。
http://s.kakaku.com/item/K0000821309/
書込番号:20430358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブータン121さん こんばんは
キングのFotopro SY-310はどうでしょうか?
キング Fotopro SY-310
http://kakaku.com/item/K0000688304/
書込番号:20430388
5点

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A
まあ、色々有りますね。
私は、
Velbon ミニ三脚 ウルトラロック ULTRA 353 mini 5段
https://www.amazon.co.jp/Velbon-%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-ULTRA-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E4%BB%98-412782/dp/B00UGSTVE2/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1480168250&sr=8-11&keywords=%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A
SLIK スリック 三脚 MINI PRO V
https://www.amazon.co.jp/SB-SLIK-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-MINI-PRO-V-%E8%BC%B8%E5%87%BA%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%A3%9A%E3%82%BA%E3%83%AC%E5%93%81/dp/B000K3992M/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1480168250&sr=8-7&keywords=%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A
を、使っています。
予算オーバーでは有りますが。
個人的には、
https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%93%E4%B8%8A%E4%B8%89%E8%84%9A%EF%BC%8B%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%BBGoPro%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0-%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%95%B3%E3%81%BF%E5%BC%8F-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97/dp/B019UMN9B0/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1480168250&sr=8-9&keywords=%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A
も、良いかと。
書込番号:20430404
3点

UT-43Q使ってますが、スマホ兼用でベルボンCUBE。
http://s.kakaku.com/item/K0000182404/
書込番号:20430457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はPowerShot G7 X MarkIIでJOBY ミニ三脚 マイクロトライポッドという物を使っています。
まあこのカメラの前から使っていましたが・・・。
非常にコンパクトで便利です。
カメラに直付けする以外にも、この三脚に小型の自由雲台を取り付けて、撮影角度の自由度を広げたりして使っています。
https://www.amazon.co.jp/JOBY-%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-014094/dp/B017L2B34Q/ref=sr_1_18?ie=UTF8&qid=1480169457&sr=8-18&keywords=%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A
書込番号:20430508
2点

十人十色ですね。
ミニ三脚は、通常三脚以上に好みが分かれますね?
ただ、自由度を考えると自由運台が有ると構図・水平が出しやすいです。
書込番号:20430529
1点

>ブータン121さん
こんにちは、
とりあえずカメラが固定できれば良いのであれば、
100均(ダイソーとか)で売ってます。
屈曲する針金タイプと普通のミニ三脚タイプがあります。
書込番号:20430560
1点

こんばんは。PowerShot G7 X Mark II は持ってませんが・・・。
昔、仲間内では「パチパチ8段」と呼んでた、「ダポ式8段」三脚もお忘れなく。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=7-&pdf_so=p1
ローアングルのマクロから観光地のセルフタイマー記念撮影、頑張れば自撮棒にもなります、かも。
<補足>
8段全部伸ばさずに、短く伸ばして使うこともできます、たぶん。(小生のノーブランド品では)
<おせっかい>
コンデジとしては重量級、約300gをお忘れなく。
書込番号:20430581
1点


予算より少々高くなりますが(大手量販店で4000円弱)、
クールマンのマグネジットコプター(エツミ扱い)を使っています。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=469
開いた時の「内側」が直線状なので、
屋外展望台などの手すりの外側に2脚、天面に1脚引っ掛けで
天面を手で押さえる(+カメラの両吊りストラップを首駆け)ことがやりやすいです。
閉じたときは円柱なので、下端をもって手伸ばしもしやすいです。
書込番号:20430685
1点

大きいほうManfrotto MP3-BKはamazonで価格: ¥ 2,389 通常配送無料
http://kakaku.com/item/K0000637135/
小さいほうMP1-C01 キタムラの旧型番在庫セールワゴンで980円でした
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-MP1-C01-Manfrotto-%E5%8D%93%E4%B8%8A%E4%B8%89%E8%84%9A-POCKET%E4%B8%89%E8%84%9AS%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B0049SU20W
書込番号:20430958
1点

ひろ君ひろ君さんもご紹介されているPOCKET三脚S MP1ですが、唯一カメラに付けっぱなしに出来る三脚です。
書込番号:20431246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、ブータン121さん
ヨドバシで500-2,500円の卓上三脚を検索したら83製品出ましたので、まだまだ続きそうです。
http://www.yodobashi.com/%E5%8D%93%E4%B8%8A%E4%B8%89%E8%84%9A/ct/189101_500000000000000301/index.html?count=24&disptyp=02&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&discontinued=false&searchtarget=prodname&ginput=&lower=500&upper=2500
私はマンフロット209を使っています。
雲台別売りですので、とりあえず今あるのを流用で。
一眼レフでも使えるくらいしっかりしていますよ。
販売終了のようなので、お買い求めはお早めに。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-209-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E4%B8%89%E8%84%9A-%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E3%81%AA%E3%81%97/pd/100000001001415666/
書込番号:20431297
0点

>ブータン121さん
カメラケーススレッドでも挙げましたが、マンフロットのミニ三脚 Pocket Sですね
Amazonには色々な色が揃っているので、自分が気に入ったのを手に入れればいいと思います
自分は海外旅行行く際、荷物を極限まで減らして自撮りモード以外で自分撮りしたかったので、コレにしました
見た目より安定してます
書込番号:20432093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
先日、PowerShot G7 X Mark IIを購入致しました
純正ケース以外で、何か良い G7 X Mark IIが入る
ソフトケースが有れば、ご紹介を お願い致します
3点

カメラ屋に行った方が気に入るのが見つかるんじゃないかと
ダイソーなんかもたくさんあるよね
書込番号:20402929
3点


>ブータン121さん
こんばんは
私は初代での使用ですが、これを使っていました。ヨドバシで見た中では側面がしっかりしていました。
http://kakaku.com/item/K0000752192/
書込番号:20403025
2点

ハクバ SP-CT03-CPLBK
これは4色展開で選べます。
自分はこれにフジのX70を入れ、サイドのポケットに、予備電池や予備カードを入れています。
本体のファスナーは、どりらからでも使え便利です。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB-%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A303-SP-CT03-CPLBK/dp/B015W5WQ9U/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1479392455&sr=8-1&keywords=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90%2BSP-CT03-CPLBK&th=1
書込番号:20403367
1点

ファスナー式のカメラケースって
出し入れのときカメラに傷がつかないのでしょうか?
つかないのならわたしも買いたいです
書込番号:20409059
1点

皆様 早速のご回答を
有難う御座います
今一度、お聞きいたします
縦型と横型どちらが良いのでしょうか
それと、やはりファスナーですが
出し入れの際に、カメラ本体に
傷が心配です
ご回答、宜しくお願い致します
書込番号:20409129
2点

ファスナータイプに不安があるのでしたら
マンフロット 5BBはいかがでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/K0000236875/
上でご紹介したダッシュポイントのファスナーは
カメラ本体に当たりませんので傷の心配はないと思いますよ。
書込番号:20409641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それから…
縦型、横型は好みでいいと思います。
書込番号:20409698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブータン121さん
こんにちは
私も傷は気になります。
内布をウレタン等にしている物があればベストかなと思っていました。
Green。さんのおっしゃってる、ロープロ20しか購入時目に入らなかったので使用しています。
出し入れ時、引掛りがあるので心配ですが今のところ傷は付いていないようです。
特にチャックがプラスティックと老舗メーカーはその点考えているのかなとも思っていますが。
使い方は、私の場合縦型が良いかなと思います。
書込番号:20411038
1点

皆様、度々のお答え
有難う御座います
本日、カメラ本体を持ち歩き
色々と考えましたが
縦型の方が自分には
使い勝手が良さそうです
(携帯のしやすさ、携帯をしていての本体の出し入れのしやすさ等)
カラビナフック等にて、取り外しが簡単である
横型だとベルトに通すタイプが多い為
持ち運びに不便な気がします
縦型に限定をして
皆様から良いケースの
ご紹介のお答えを、お願い致します。
書込番号:20411474
1点

ブータン121さん、こんばんは
これなんかどうでしょう
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-SDP-STS-BK/dp/B0017IH0XO/ref=sr_1_17?s=photo&ie=UTF8&qid=1479725026&sr=1-17&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%
縦入れです
マジックテープですが蓋裏にSDカードの予備も入ります
当方、G7 X mk2にミニミニ三脚付けてますが(閉じて)、そのまま入りますよ(グリップ付いた方を上で)
書込番号:20414928
0点

皆様、大変お世話に成ってます
予算金額は2,000円までで
良い商品のご紹介をお願い致します
書込番号:20415345
0点

>ブータン121さん
自分がハクバの紹介したケースは、Amazon購入時519円でした
多分、廃盤になった為、値上がりしてたようで確認しずにアップしてしまいました
すみませんでした
予備のSDカードやバッテリーを入れれるケースが良いと思います
見つかると良いですね
書込番号:20415523
1点

私はこちらのエレコムのケース(ブラック、グレイ)を愛用しています。
エレコム DGB-023
http://kakaku.com/item/K0000075376
ヤマダ電機で780円位で購入した記憶があります。
縦型のオーソドックスなデザイン、マジックテープ式の蓋は片手で開閉できます。
また、蓋を開けたときに口が丸みを帯びていますので、出っ張ったコントロールリング部も引っ掛かり難く、スムーズに出し入れが出来ます。
ふかふかのクッション素材なので、少々の衝撃にも安心です。
現在は、「Power Shot G7 X」と「DMC-TX1」用に使用しています。
大きめの「TX1」も無理なく入るので、「G7 X Mark II」は余裕で入るはずです。
普段は、ジーンズの右側面のベルトループにカラビナフックで取付けています。
カラビナフック穴が向かって左側に付いているので前方に少し傾くのですが、それがまた取り出しやすく、良い感じです。
書込番号:20426204
3点

>swayambhunathさん
お聞き致します
先日は、書き込み有難う御座いました
swayambhunathさんがお使いの
ミニミニ三脚付を参考までに
メーカー&品番 等を教えて下さい
宜しくお願い致します。
書込番号:20430113
0点

>ブータン121さん
こんばんは
ミニミニ三脚はマンフロットのです
リンク貼り付けておきます
お好きな色を
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-POCKET-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-MP1-BK/dp/B00GTLFHH0/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1480164857&sr=8-2&keywords=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A
折りたたむと画像のようにケースに入ります
ストラップに興味示されたら、また教えますよ
書込番号:20430232
0点

>ブータン121さん
追記
商品名は、Manfrotto ミニ三脚 POCKET S
コインで回して取り付けます
自分は付けっぱなしで画像データーはWi-Fiで飛ばして、スマホやPCに取り込みます
バッテリーキャンペーンで貰ったバッテリーが予備としてあるんですが、交互に使うと劣化したのがどれか分からなくなるので、バッテリーも入れっぱなしです
書込番号:20430267
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
みなさま、是非今一度お力お貸しください。
以前(1月ごろ)にミラーレス機で悩んでいましてa5100 GF7のどちらがいいか、の質問をさて頂きました。
結局まだ購入には至っておらず、半年以上経ったし値段少しは下がっているかな?とチェックしたところ値段が上がっていてびっくりしました。。
そして久しぶりに見た価格.comのサイトでG7X mark2の事を知り、惹かれ、再度悩んでしまいました。
G7X mark2でとてもいいなと思った機能が主に動画の機能で、動画撮影時の手振れ補正の効きの良さです。youtubeでたくさんのG7X mark2を使ってvloggingしている人達をみましたが、歩きながら撮影していても手ぶれが抑えられていてびっくりしました。
a5100 a6000との比較動画もみましたが、g7x mark2の方が安定していました。
また、露出補正というのでしょうか?暗いところから明るいところへ行った時にカメラがすごくちゃんと対応していてびっくりしました。
https://youtu.be/oKB94thA8wE
あとは、自撮りをしている時に綺麗にボケ感があり、コンデジでもここまで綺麗にとれるのかとびっくりしてしまいました。
https://youtu.be/G3pWXEyfEtI
今までミラーレスにしようと思っていたのですがここにきて高級コンデジでもいいんじゃないか!?と思っている次第です。
そこで質問なのですが、動画での手振れ補正はやはりg7x mark2がダントツでしょうか?a5100, gf7で手ぶれを抑えるいい方法はあるんでしょうか?
(ステディカム?を持ち歩くつもりはありません)
小さい子供を撮影しますので、公園で追いかけていったりします。現在使っているs110や以前使っていたgopro hero3では脇を締めて持っていても映像はガタガタ、再生すると見ているこっちが酔ってしまうような映像です(笑)
また、動画の映像についてなのですが以前の質問の回答でa5100はxavc sで撮影できるから綺麗だという回答をいただいたのですが、綺麗さはa5100がダントツでしょうか?youtubeでみるところg7x mark2もきれいだなと感じるのですが。。
XAVC S > AVCHD > MOV の順で高画質なんですか?
また、他の方はpanasonicは動画がきれいだとおっしゃっていました。
a5100では熱暴走があり動画が連続で撮れないとききました。(a5100を決めかねる一番のネックです。。30分撮影とかは難しいですか?)g7x mark2は大丈夫なんでしょうか? 何分くらい連続で撮れますか?というのも、いずれ娘が幼稚園に入った時にお遊戯会や運動会で長時間動画をまわしっぱなしにして撮影することもあるかな?と思っていますので。。
また、静止画はこの3機種のなかならどれが一番きれいに撮れますか?ミラーレスはキットレンズ想定でお願いします。
Panasonicはキッズモードがあるから子供の撮影はいいと聞きましたが、キッズモードはあるとないとでは全然違いますか?
ボケのちゃんとある写真を撮りたいです。
(ミラーレスにするならF1.8 45mmくらいの単焦点レンズも一緒に購入するつもりなんですが、最近は持ち歩くか??と疑問に思いだしています。娘と自撮りもしたいので16mmとかのキットレンズ装着が基本になると思うのですが娘だけを撮りたい時、物を撮りたい時にボケが欲しい時は単焦点に切り替えになると思います。実際のところ、レンズの交換面倒ですか?)
また、他にもオススメや気をつけたほうがいいことありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
4点

三月決算は大きいですからね
何より今年は熊本地震の影響がカメラには大きかったかな?
YouTubeに投稿してる方が、なんの工夫も無く投稿してるとか全然思いませんが(動画は見てません)
レンズ交換視野に入れないならコンデジ(一体型)から選ぶかな……
書込番号:20276599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半年経っても買ってないという事は必要無いという事だよ。
何買っても一緒かもね。
書込番号:20276691 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

異なる3つのメーカーの機種を検討されていますが、
絵作りはメーカーごとに大きく異なります。
photohitoなどで作例を多数観察して好みの感じの絵が撮れているメーカーを選んでください。
動画と静止画を一台で済ませようとはせず、動画を重視するなら動画専用機をお勧めします。
カメラは写真を撮る機械です。
お子さんの成長を撮るのでしたら、動画も含めてG7X2 は良い選択です。どれでもいいから、さっさと買いましょう。
ちなみに、
こういう選択肢も↓あります。安いし、もっとボケ味を楽しめるし。
http://kakaku.com/item/J0000017652/
参考 http://www.camera-girls.net/howto/single_lens_reflex/m10/
予算内でコレ↓も視野に入ります。画質最優先の選択。
http://kakaku.com/item/J0000010870/ + http://kakaku.com/item/K0000903387/
色使いがとてもきれいです
http://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA_xf23mmf2_r_wr_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/
http://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA_xf23mmf2_r_wr_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/
書込番号:20276903
0点

>youtubeでたくさんのG7X mark2を使って・・・ ・・・歩きながら撮影していても手ぶれが抑えられていてびっくり・・・
それはスタビライザーを使って居られるのでは?
歩きながらだと一般的な手ぶれの範囲を越えたユレになる事が多いので、手ブレ補正だけでは難しいと思います。
>露出補正というのでしょうか?暗いところから明るいところへ行った時にカメラがすごくちゃんと対応していてびっくり・・・
暗い所や明るい所に自動的に対応するのは自動露出と言って、どのカメラでも付いています。
カメラが決めた自動露出では希望に合わない時に、少し明るめに・・・とか暗めにとか、
撮り手の希望をカメラに指示するのが露出補正です。
>自撮りをしている時に綺麗にボケ感があり、コンデジでもここまで綺麗にとれるのかとびっくり・・・
見て見ましたが、綺麗にボケがどこなのかよく分かりませんでした。
レンズ交換式でなくG7 X Mark IIでも可能でしょう。
尚、どちらにしても「ボケ」については、ある程度勉強して希望のボケが得られるような設定や場面環境の工夫は必要です。
レンズ交換式にしても、漫然と撮っていては希望のボケが得られない事が多いです。
>動画での手振れ補正はやはりg7x mark2がダントツでしょうか
ダントツかどうかは分かりませんが、新しいカメラだけに性能が向上しているのは確かでしょう。
>小さい子供を撮影しますので、公園で追いかけていったりします。
>現在使っているs110や以前使っていたgopro hero3では脇を締めて持っていても映像はガタガタ・・・・
これはg7x mark2にしてもあまりかわらないような・・・ (~_~;)
公園で追いかけて行くと、それはもう手ブレではなく体揺れですから・・・
>熱暴走があり動画が連続で撮れないとききました。(a5100を決めかねる一番のネックです。。30分撮影とかは難しいですか?)
>g7x mark2は大丈夫なんでしょうか? 何分くらい連続で撮れますか?というのも
熱暴走は分かりませんが、何分くらい撮れるかは仕様表にも載っています。
連続撮影は29分59秒に達するか、ファイル容量が4GBに達するまでです。(熱暴走せず、SDカード残量が十分ある場合)
フルハイビジョンの60fpsの場合、約15分で4GBに達します。
そこで一旦とまるので、改めて撮影開始ですね。(ビデオカメラなら連続して撮れます)
>XAVC S > AVCHD > MOV の順で高画質なんですか?
そんな事は無いです。特に AVCHD > MOV ならキャノン機は売れなくなりますよ。
頭デッカチになり過ぎです。
現在なら、 AVCHD がレコーダに取り込んだり、BDに焼いたりするのの一番取り扱いよいです。
XAVC Sだと対応するレコーダに買替えたり、PCでの変換が必要だったりする事があります。
>Panasonicはキッズモードがあるから子供の撮影はいいと聞きましたが、キッズモードはあるとないとでは全然違いますか?
そんな事ありません。 それだったらお子さんの居る方にはパナしか売れなくなります。
これも頭デッカチになり過ぎです。
>単焦点レンズも一緒に購入するつもりなんですが、最近は持ち歩くか??と疑問・・・
>・・・娘だけを撮りたい時、物を撮りたい時にボケが欲しい時は単焦点に切り替えになると思います。
>実際のところ、レンズの交換面倒ですか?
お子さんと一緒だと正直レンズの交換どころか持ち出す事すらおっくうになるかも・・・
半年前のスレは読んでいませんが、今ならG7X mark2か、2年ほど前の機種ですがパナLX100くらいがいいのでは?
レンズ交換式は写真を趣味としてやりたくなったら改めて・・・と言う事で・・・
書込番号:20276945
5点

すみません、見落としていました。
> 現在使っているs110や以前使っていたgopro hero3では脇を締めて持っていても映像はガタガタ、
で、あれば、すみませんが、高いカメラを買ってもムダです。
カメラの機能ではなくて、撮影者の機能の問題です。
高いカメラを買う前に、気合い入れて練習することを強くお勧めします。
動画はどうしようもないですが、静止画の場合はシャッター速度優先モードで、
シャッター速度を 1/125 以上にしてなるべく広角で撮ってください。
カメラに一脚を付けるもの一つの手です。これは動画にも有効。
書込番号:20277019
4点

>はなちゃんママ hannaさん
>> 使っているs110や以前使っていたgopro hero3では脇を締めて持っていても映像はガタガタ、再生すると見ているこっちが酔ってしまうような映像です
5軸の手振れ補正がある機種ですと、かなり改善されると思います。
書込番号:20277206
2点

餅は餅屋じゃないですけど、動画撮影についてはビデオカメラを買って、
その場その場で機器を使い分けたほうが良い気がします。
書込番号:20277425
2点

20276903 のリンク訂正
参考 http://tarijiri.hatenablog.com/entry/2015/10/30/020426
失礼しました。
まあ、でも、画質を追求しているようでもないので、S110 で足りると思いますが..
書込番号:20277660
0点

追記
> XAVC S > AVCHD > MOV の順で高画質なんですか?
それらは動画を格納する容れ物の名前です。その中身はまたそれぞれです。
画質は機種ごとに違うので、売り場にメディアを持込んで試し撮りしてご確認を。
AVCHD 対応をうたった東芝のビデオレコーダーを買いましたが、
手持ちのカメラDSC-TX9のAVCHD動画を取り込めませんでした。
MOVはパソコンで確実に取り扱えます。一部のビデオレコーダーも対応しています。
MOV以外は、対応しているとカタログに書いてあっても、
実機で動作確認をしてから購入した方が良さそうです。
書込番号:20277707
1点

>はなちゃんママ hannaさん
何を買うのか迷われているようですが、ここで又迷うような一石になりますけど。
ソニ−のサイバ−ショット、DSC-RX100M4は予算オーバーかもしれませんが、静止画、動画に強く携帯性も良さそうです。
作例を見ますと暗いところでのノイズも少ないようなので要チェックです。
かくいう私も当該機種と迷っていました。
ここでの書き込みを見ているうちに選択自体が楽しくなってきています。
今は、先ずは携帯性(ミラーレスはやはりダメです)からコンデジ
静止画と動画を使い分けていますが、常にカバンの中に入れておいて孫を撮影したいので
静止画のポートレートっぽい画が撮れる(ボケが効く)キャノン、もしくはソニーの
「1インチ撮像素子」カメラに絞りました。
普段は手札程度のプリントですが、良いものはA4位まで伸ばして飾って楽しみます。
孫の成長は早く動きも早くなります。こちらの体力は落ちていく一方なので携帯性重視で
画質が良く、暗いところでもストロボやライトも使用しなくて済むカメラを選ぶつもりです。
色々迷うのは買う前の消費者の特権です。たくさん迷ってお気に入りのものが見つかるまで
探し続けるのも楽しみですね。
その候補にもう1機種追加をして検討をされてみませんか。
書込番号:20278715
2点

>ほら男爵さん
地震の影響があったんですね。。レンズ交換したことないのでどれほど億劫になるのかの想像がつかず悩んでいます。。
>エリズム^^さん
そう言われると何も言えないのですが、、なかなか即決できず悩んでいます。
>konno.3.7さん
他の機種もご紹介いただきありがとうございます。M10もいいんですね。以前ミラーレスのみで悩んでいた時にcanonはミラーレスに力を入れておらずオートフォーカスに弱いと聞いて候補に入れていませんでした。こちらも今一度調べてみようと思います。画面がフリップして自撮りをしたいのでこちらのフジは残念ながら候補には入れていません。
>花とオジさん
詳しくありがとうございます。頭でっかち、、なりすぎていたかもしれません。。
持ち出すことすらおっくうに、、←なかなかありえなくもないです。。やはり一体型の方がいいのかもと思っています。
>おかめ@桓武平氏さん
5軸はやはり違うんですね。少しでも手ぶれ抑えて撮影したいのでこれは嬉しい機能です。
>Milkyway1211さん
そうですか。以前ミラーレス機のみで悩んでいた時も同じようなことを言われました。
できれば一台で済ませたかったのですが、、状況によりビデオ機を買うことも視野にいれないといけないのかもしれませんね。
>コール17さん
ありがとうございます。 RX100とてもよさそうですね!こちらも視野に入れてみたいと思います。
買う前の消費者の特権、、大分長らく使っていますが、、笑 存分に悩んでみようと思います。
書込番号:20279194
0点

小さい子連れでの野外撮影がメインなら、1型コンパクトをお勧めします。
ミラーレスはレンズがかさばってポケットにさっと入らないし、レンズカバーが自動で閉じてくれないし、レンズ交換するならさらに荷物が増え、その結果、確実に持ち歩く頻度が減ります。自宅専用とか一人撮影ならいくらでも画質を追求すればいいですが、ただでさえ荷物が多く四六時中忙しい子連れママ・パパの野外撮影となれば、良いカメラの基準が全く違ってきます。実際に私も小さい子供がいてα5100を使ってますが、コンパクトなら持っていくけどミラーレスなので断念ということがかなりあります。
やはり子供の今しかない瞬間の記録こそが最大の目的なので、気軽にどこにでも常に携帯できて十分高画質でレンズも明るくて十分広角、つまり望遠以外のすべてが詰め込まれている1型コンパクトがバランス的にベストでしょう。
ちなみに1型ではF1.4のLumix LX9(海外ではLX10・LX15)が11月に出るようなので、どうせならもう少し待ってみてもいいかもしれませんね。また1型は今確かに割高感があるので、中古市場もチェックされてみては。
書込番号:20283341
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
現在前モデルのPowerShot G7 Xを所有しているのですが、ズームの望遠寄り、だいたい換算50mmから85mmくらいの最短撮影距離辺りでおよそ1cmくらい後ピンになるため、キヤノンの修理センターに確認してもらったところ「仕様である」という回答でした。
その際G7 X Mark IIおよびG9 Xも、より軽微ではあるが同傾向だと説明を受けたのですが、どの程度のピントのずれなのか気になります。
Mark IIをお持ちで、確認された方がいらっしゃったら、参考までにお伺いできればと思います。
(G9 Xも気になるのですが、マルチポストになるといけないのでこちらで相談させていただきます)
7点

厳密な接写をしたいのなら、コンデジなど使わないことです。
最低でもMFが可能なマクロレンズをご利用ください。
書込番号:20211328
8点

あと、1つ言うと。
位相差AFの付いていない、コントラストAF機に「後ピン・前ピン」は、原理上存在しません。
位相差AFであれば、位相差=距離計なので、測距値に対してのレンズ駆動量のズレで「後ピン・前ピン」は起こり得ます。
コントラストAFは、撮像素子画面上のコントラストが最大になるまでレンズを駆動する方式なので、
「後ピン・前ピン」状態でコントラストが最大になることはあり得ないので、「後ピン・前ピン」は発生しません。
まぁ、凄くシビアに言えば、開放測距後に絞り込むとピント面が移動することがあるのですが、
どの絞りもF2.8程度なので、それは考えにくいですからね。
ちなみに位相差AFでも、像面位相差AFは「後ピン・前ピン」が発生しません。
一眼レフなどの、ハーフミラー式の位相差AFでのみ発生します。
少しデジタルカメラのAFについて勉強された方が良いと思います。
書込番号:20211943
9点

メーカー回答が、仕様範囲内という以上、
所有機の状況を把握して使うしかないのでは?
他人の機体と比較したところで、
得るものはないと思います。
書込番号:20213249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>x10aゼノンさん
買い替えの際の機種選びの参考としてお伺いできればと思っております。
言葉足らずであったかも知れません。ご容赦ください。
SDカードを持って行って買うかどうかも分からないのに店頭などで試させて頂くのも気が引けますので、このクチコミ掲示板という場に甘えさせて頂く次第です。
書込番号:20217518
3点

再度言いますが、
像面(撮像素子面)で測距する方式のAFでは「前ピン・後ピン」は発生しません。
理由は簡単で、大判カメラなどのピントグラス面で測距しているのと同じだからです。
一眼レフで通常の測距をする場合、ハーフミラーを使い、撮像素子面と同じ距離に置かれたAFセンサーで測距します。
厳密に管理はされていますが、測距面と撮像素子面が別の位置であるため「前ピン・後ピン」が発生する可能性があります。
コントラストAFも、像面位相差AFも、結像面で直接測距するので「計算上は合焦してるはず」ということないのです。
単純に、接写時の最短撮影距離の計測(設定)がいい加減なのだと思います。
コンデジの場合は「レンズ先端からの距離」なので、最短撮影距離が(仮に)50cmでぴったりに合わせても、
AF動作で鏡胴(レンズ先端)が1mm伸びれば、最短撮影距離は当然1mm伸びて「1mm後ピン」になります。
書込番号:20217835
3点

質問者ですが、一応報告させていただきます。
少々気が早いかも知れませんが、期待していた情報が書き込まれるのを待たず、このたび他社のコンデジを購入してしまいました。
しかしながら、今後このフォーカスの問題が気になる購入予定の方がいらっしゃるかも知れませんし、個人的にも興味があるので、G9 Xも含め引き続き有志の方のテスト結果の書き込みを期待させていただきたいと思います。
なお、私が試す限り100%発生する現象と思えるため納得はいかないのですが、キヤノンの方は「後ピン"傾向"」という表現を使っていました。そのため、もしかすると「G7 X無印よりMark II/G9 Xが軽微」というのは発生頻度のことを言っている可能性もあることを捕捉させていただきます。
書込番号:20238068
3点

だから、撮像素子上でピントを合わせてるのに、なんで、撮像素子の情報(画像)でピントが合わないのですか?
根本的にピント合わせの原理を誤解していますし、それが最短撮影距離でのみ起こるということは、
後ピン状態=最短撮影距離よりも近距離で撮影していると言うことです。
ものすごく簡単な理屈ですから、最短撮影距離としている位置から10cm後方に被写体を置いて、
1cmずつ前方にずらして撮影してみれば、検証が終わります。
立派なチャートをお持ちなのですから、調べてみてはいかがですか?
書込番号:20238703
2点

1つ気づいたのですが、AFのフォーカス枠はどこかに固定して撮影していますか?
もしAI-AFで、カメラ任せでピントを合わせているのであれば、
単純に定規のコントラストを主に検知しているだけだと思います。
撮影なされているチャート面(図面)を、主要被写体と認識していないのでしょう。
#これは絵画の複写などをAI-AF系のAFモードで行うと良く発生します。
この場合「後ピン(撮影画像のピントが測距点より後方に位置する)」ではなく、
「AI-AFがメイン被写体を誤認する」という話なのではないのですか?
書込番号:20238715
2点

>geckojuさん
何を購入されたのか、気になる・・・
書込番号:20238719
0点

あと、画像を見て気がつきました。
このチャート、カメラに対して平行ではありませんね?
平行でないのはチャートを貼ってある段ボール下端の傾きで判ります。
右肩上がりになっていますから。
ということで、テストとして論外なのですけれども・・・
書込番号:20240911
2点

>アキラ兄さんさん
失礼しました。私の質問の趣旨に沿ったコメントではないと判断したので、あえて返信しませんでした。
コントラストAFが「理論上」ピントのずれを起こさないことは存じております。
私の質問に記載された内容で何故私がコントラストAFの仕組みを知らないという断定にまで至るのか、私としては理解に苦しみます。
断定できる状況でないにも関わらずいきなり「AFの勉強を」云々の発言は、私も特別カメラ技術に詳しい訳ではありませんが、それでも少々失礼な物言いではないかと感じたことも事実なので申し添えます。
さて、まとめて返信となり申し訳ありませんが、この件に関しては最初に書いたようにキヤノンの修理センターの確認を経た上で「仕様」という回答を頂いています。
経緯を書くと大変長くなるので割愛しますが、(これは書いておりませんでしたが厳密に言うと)キヤノンの技術部門でテストした上での「仕様」という最終回答です。
アキラ兄さんさんは一貫して私のAF動作原理についての誤認識、または現象確認方法の不手際を前提にコメントされていますが、もし私の認識や確認方法に誤解やミスがあればメーカーから指摘されるはずと考えるのが自然だと思いますが、いかがでしょうか。
また、仕様という以上機器単体ではなく機種固有の現象であり、メーカーとして現象は事実として認めるが、直らないもしくは直せない(直さない?)問題であるという立場を取っているのだろうということはご了解頂けると思います。
(なお、私の確認方法はAF中央固定でエリアサイズは「小」、定規の0位置の横に<可能な限り>垂直に立てたチャートにAFエリアを合わせてあります。ピントの位置は私が見るところAFエリアから外れています)
「だから、撮像素子上でピントを合わせてるのに、なんで、撮像素子の情報(画像)でピントが合わないのですか?」というアキラ兄さんさんのお言葉は、むしろ私からキヤノンに言いたいくらいの話ですが、機械の精度やその他の要因で理論通りにいかないこともあるでしょう。ただ、本当のところ理由を訊かれても私は答えられません。しかしながら、理由を知りたいというご要望のようなので、一応キヤノン側から聞いた理由をここに記載します。
ただし、修理センターから口頭で聞いた話を要約したものなので伝言ゲーム的に話が歪んでいる可能性があり、そもそも意味不明のため私も納得した訳ではないのであまり掲載したくなかった内容であることをご了解ください。
"特定のズーム域の最短撮影距離付近でフォーカスが後ピン傾向である理由は「中央部に正確に焦点を合わせようとすると周辺部が犠牲になるから」"とのことです。
この言葉の意味するところについて私に解説を要望されることはご遠慮ください。
紆余曲折の結果これ以上キヤノンに質問するのも憚られるし、嫌気も差している状態です。Mark II/G9 Xの後ピンの程度をキヤノンに再度直接訊かないのも同様の理由を含んでいます。
私として、この現象についてはコントラストAFの原理とは直接関係のない問題という認識ですが、本当に何か技術的な問題があって意図的にピント位置をずらしているのなら、そもそもピントのずれが気にならないところまででフォーカスを制限すれば良いのではないかと思います。それをファームアップで対応できないのかという要望は出してあります。しかし、私の得た感触ではキヤノンではそのような対応をする気配はなさそうですし、この問題を正式にアナウンスすることも期待薄です。
このスレッドに対する現在までの反応の薄さを見て、私としてはこのシリーズのユーザーが本件にあまり関心がなさそうなのが不思議ですが、個人的にはピントの歩留まりというレベルではなく特定の条件下とはいえ指定したAFエリアにピントが合わないという一種の欠陥については許容し難いものがあります。しかし、それ以外ではとても良い機種だと思いますし、一眼、ミラーレス、コンデジも長くキヤノンを愛用してきたので、Mark IIかG9 Xが最初の書き込みの添付写真の換算100mmよりちょっと悪い程度なら許容できるかも知れないと思いましたが、情報を待てずに今般他社メーカーの機種を購入した次第です。
そもそも何か誤解があると思いますが、以上できるだけ詳細に説明したつもりです。後ピンの原因についてはご理解いただけなくとも(私も理解できないので)、この現象の実在についてはご理解いただければ幸いです。
書込番号:20241137
9点

>9464649さん
望遠側100mm程度でG7 Xよりコンパクトで軽いものが欲しかったのでサイバーショット DSC-RX100(初代)です。
広角端以外では寄れませんが。(笑)
書込番号:20241144
0点

反論になっていません。
物理的に発生しない物は発生しないのです。
キヤノンのSCには適当にあしらわれただけですよ。
書込番号:20241376
3点

もう1点。
周辺部のピンという時点で、AF枠を中央部に固定していないのは明白です。
つまりAI-AFで撮影してるわけで、その時点でどこにピントを合わせるかはカメラに委ねてますよね?
ということは、ピントを合わせたはずの場所にピントが来ていない「後ピン」とは全く別の話です。
書込番号:20241393
3点

具体例を書きます。
例えば、100mm相当のズーム域で、最短撮影距離付近でマクロ撮影をしたとします。
AF枠を固定してピントを合わせ、撮影した場合に、1cmもピントがずれれば、背面液晶の時点で気づきますし、
使用している誰もが「ピントがおかしい(後ピンだ)」と感じるでしょう。
けれども、そういうユーザーさんは、少なくともカカクコムの掲示板にはいませんね?
もしAI-AFを使用してカメラ任せの場所にピントを合わせ、同じ事が発生したら、背面液晶の時点で気づいて、
使用してる人は「AI-AFだと思ったところにピントが来ないな(AF枠固定に切り替えよう)」と感じるでしょう。
つまり「後ピン(指定したピント面と実際のピント面が違う)」とは感じないわけです。
キヤノンのSCの人は、「AI-AF」で「平面物を撮影した場合」において、
#そちらの画像がそういう環境下での撮影ですから
”特定のズーム域の最短撮影距離付近でフォーカスが後ピン傾向である理由は「中央部に正確に焦点を合わせようとすると周辺部が犠牲になるから」”
と答えていて、これは「AI-AFなら」正しい回答です。
画面中央部(もしくはチャート部)に「AF枠を固定している」のに、
ピントを合わせる必要の無い「周辺部のピントを考慮する」ということは、原理上あり得ません。
つまり、チャートが斜めであることなども含めて、
本来のAFチェック条件に該当しない画像を元に、誤解で「レンズが後ピンだ」と仰られています。
僕がこの手の話に執拗に食い下がるのは、この検証画像がほぼ「疑似科学」に当たるからです。
物理的に発生しない物を、AFモードの特性の違いを元に、後ピンであると断定されています。
残念ながら同じ現象は、RX100の「マルチポイントAF(25点「自動」測距)」でも発生すると思うので、
同じようにチャートを使って確かめられてはいかがですか?
書込番号:20241891
2点

G7Xを使っているわけではないのですが
コンデジタイプのレンズの場合、ズーミングによる余禄を活かしてマクロ機能を強化しているので
(ズーミングでバリエーターが移動して空いたスペースにフォーカス群を移動させたり)
レンズ設計としては裏技的というか、けっこう無理をさせています
なので接写域では球面収差も多くなりハロによる画質低下も見られますし(上げられたサンプルも
にじんだ感じでパリっとしてませんよね)像面湾曲や諸収差も顕著になります
その状態で画面中心部にジャスピン位置を持ってくるとアウトフォーカスになる画面周辺部は
そういった画質低下の影響を大きく受け、不自然な流れ方やボケ方が目立ってしまいますから
画面全体としてみると、違和感のある写りになってしまいます
中心部をごくわずかに後ピン傾向にすることで(手前側の被写界深度内にギリギリ入る程度)
その程度を軽減することができます
これらはレンズ設計がよくなれば改善できる部分でもありますから、G9やG7MkIIでは軽微に
なっている可能性は高いし、同系統の構造設計である以上ゼロにはならないというのも
キャノンの説明通りになるのではないでしょうか?
ちなみにスレ主さんは「欠陥」と表現されておられますが
サンプルみる限り、確かにピントの芯自体は1cmほど後ピンとは言っても深度内には入っており
写真として破綻するほどずれているわけではないですよね(感覚の個人差はあるでしょうが)
ここの住人ならともかく、このクラスの主要な購買層のライトユーザーにとっては、ピント中心部での
わずかなピンズレよりも、画面全体での違和感の方がより大きな問題と感じられるでしょうし
あえてそういうセッティングにしているのではないかと考えられます
ジャスピン・高画質が「評価のための画像」としては良質でも「鑑賞する写真」として最良になるとは限りません
単に”重要視する部分”の相違ではないかと思いますよ
書込番号:20242064
13点

>その状態で画面中心部にジャスピン位置を持ってくると
一般的なレンズは(一眼レフ用レンズでも)ピント面の平面特性は「平ら」ではありません。
平面特性を上げているのがマクロ・接写・コピー用のいわゆる「マクロレンズ」です。
ましてや、ズームレンズ、しかもコンデジの・・・といえば、平面特性については推して知るべしです。
が、この話は「そういうきちんとしたレベルの話」ではないのです。
冷静に考えて、100mm相当の画角で、ピンが1cm後ピンだったらどうなります?
花の接写であれば、ピントを合わせた部分は完全にアウトオブフォーカスになりますし、
ポートレートであれば、瞳にピントを合わせたら、顔全体がボケてしまいます。
つまり最初から、このチャート撮影画像では、
スレ主さんが想像していたピント位置より「1cm後方にピントが合っていた」わけです。
これは背面液晶(ファインダー)上でも確認できた物と思われます。
後ピンというのは「ファインダー上ではピントが合っている」のに、
「撮影された画像ではピントが後方にある」ことですから、これは後ピンですら無いのです。
AI-AFというのは、想定されたメイン被写体に対し、絞りの被写界深度も考慮してピント位置を決めます。
つまり平面特性が良くないレンズでの平面のピント位置は、
「平面と思われる部分の大半が被写界深度内に収まる位置」で、自動的に調整されます。
今回の画像でが、定規はAI-AFで「ピントを合わせるべき箇所」と認識されていないので、
AI-AF自体が「定規の0の目盛り位置」を無視しているだけの話なのです。
これがAF枠固定で「定規の0の目盛り位置にピントを合わせた」のであれば、確実にピントは合います。
この場合はAF枠固定なので、カメラ側での自動調整は行われません。
単純にそれだけのことだと思います。
書込番号:20242165
2点

>アハト・アハトさん
ご説明ありがとうございました。
画面全体として不自然にならないようにバランスを取るためというということなのですね。
私としてはAFフレームの外にピントが合うこと自体が気持ち悪く感じていましたが、詳細な説明を受け損ねたキヤノンの回答について、アハト・アハトさんのお話でようやく合点がいきました。
このような有益な情報を頂けるとは、キヤノンの回答を掲載した甲斐があったというものです。(その意味ではアキラ兄さんさんにも感謝せねばなりませんね)
私は購入当初から背面ディスプレイを見て接写の時に違和感を感じていたのですが、良くレビューにある「G7 XはAFを外すことが多い」という話を目にしていて、単に外しているだけかと思っていました。
しかし、ある時たまたまEOS Mと同じ被写体を撮影した際にこれは明らかにおかしいと感じ、初期不良かと気軽に修理に出しました。
当初この仕様について把握していなかったキヤノンの修理センター及びお客様相談センターとの長いやり取りの結果技術部門から仕様であるとの回答を得たわけですが、仕様なら何故最初にそう説明できないのかと憤慨し、また同じ問題を訴えているユーザーが見つからないのでキヤノンに騙されているような気分でした。
しかし、この理由であれば確かにキヤノンとしては修正することも公式にアナウンスすることもしないでしょうね。
ただ、それなら(広角端以外は全く寄れないRX100のように(笑))最初からピントと画質を(ある程度)両立できる位置でAFを止めておけば良いと思われるのに、購入を検討している人に「ここまで寄れるんだ」と錯覚させるための商業的な理由から無理な最短撮影距離を設定しているのではないかという疑いは残ってしまいます。
それにしても、キヤノンからの公式の説明ではないとは言え、ずっとモヤモヤしていたものがスッキリしました。アハト・アハトさんには重ねて感謝申し上げます。
書込番号:20244088
8点

>アキラ兄さんさん
ご自身の脳内で決定したことを前提にお話しされるのがお好きなんですね。(笑)
最初に添付した写真はキヤノンに説明するために撮影した簡易的なものです。あくまでテスト自体はキヤノンに委ねたのです。ここに流用で掲載したのは、どれくらいのズレかが目で見て分かりやすいようにするためでした。
それを鬼の首でも取ったかのように取り上げてはしゃいでいる姿は微笑ましいものがありますが、少なくともAiAFではありませんよ。証拠にはならないかも知れませんが、AiAFではフレームサイズ「小」を選べません。しかしながら、Exif情報にAFフレームのモードやサイズが記録されないので、私としては言われ放題ですね。
写真を添付したのはあなたを納得させるためのものではありませんし、ましてや閲覧者をミスリードする意図で掲載しているものでもありません。
私がMark II / G9 Xのユーザーの有志の方へ、お持ちの情報があれば掲載していただきたいとお願いしていることについての参考資料です。
テスト方法が信頼に値しないとおっしゃるなら、あなたご自身の裁量でG7 X無印を使ってあなたのおっしゃる正しいテスト方法での結果を掲載なされば良いでしょう。
それをしないでとやかく言う資格はあなたにはないと思いますよ。
これまでは真摯に価値ある情報を求めていたので、このスレッドが荒れないようにあなたとはなるべく接触したくなかったのですが、もはや手遅れですね。
具体的なピントのズレ量は(これまでのところ)得られませんでしたが、とても有益な情報もいただけました。(その意味では感謝します)
私は自分の納得した説明を選択しますので、これからはお好きにされたらよろしいかと思います。
書込番号:20244098
11点

根本的に勘違いしていますよ。
収差の関係で調整するピントの位置は、3mm程度の範囲です。
従って1cm程度の誤差がある場合は、原因は別です。
さらに収差の影響は、望遠側よりも広角側の方が大きいので、仰ってる状態の逆です。
もちろん、見当違いの話で納得されるのは自由ですけれども。
書込番号:20244117
4点

geckojuさん、こんにちは。
久しぶりに訪れたら、発売当初に触りに行って感じたAFの違和感ってコレ!?だったのかと・・・
RX100m3に遅れること約4ヶ月、2014年10月に発売されたG7_Xの展示機を触りに行った時のことを思いだしました。
RX100m3は、このサイズにEVF内臓とF値1.8-2.8ということで発売直後に購入しました。
それまではCANONのS95→S120と使ってきました。
SDカードを持参し、いつもの店員さんにG7_Xの試写をさせていただきたいとお願いしたところ
RX10とRX100m3を購入した経緯もあってか?快諾していただけたのです。
広角端とテレ端の最短撮影距離付近の写りを比べたかったのですが
展示機は1台しかなく、待っている人もいたので急いでいたこともあり
その時は「こんなモノか!?」くらいにしか感じていなかったと思います。
最初はタッチフォーカスでシャッターを切ったのですが
少しズレたところにピントが合って写るので「寄り過ぎか!?」と少し離してみても変わりませんでした。
タッチフォーカスをやめ、AiAFではフレームサイズの「小」が選べなかったので中央1点に変更したことを覚えています。
geckojuさんの言う「AF枠の外にピントが合う」という感じではなかったのですが
同時に持参したRX100m3でも同じところを撮っていたので
明らかに「ズレて写る!?」って感じに違和感があったのだと思います。
ただ、被写界深度を考えると10mmも「後ピン」とは言えないように見えます。
また、設定F値から前側の被写界深度を考えると2〜3mmなのでは!?と感じます。
花の接写や昆虫撮影が好きな私は、RX100m3ではフレキシブルAFでAF枠「S」に切り替えることが多いのですが
確かにAF枠と実際にピントの合っている位置がズレて写るのは困りますね。
私がG7_Xを触って一番違和感が有ったのは露出補正ダイヤルの回転方向だったです。
MkUでは±方向が逆に変更されていますよね!
さすがに「どうした!?キヤノン」って思いました(-_-;)
EVF内臓のG5_Xはデカイし、超望遠のG3_XにEVFは外付けだし、最近は購入意欲が湧かないのです。
AF枠は写らないので比べられませんが、その時の写真を載せておきます。
書込番号:20245778
1点

>しかしながら、Exif情報にAFフレームのモードやサイズが記録されないので、私としては言われ放題ですね。
Exifに出ますよ?
書込番号:20246194
2点

>RC丸ちゃんさん
書き込みありがとうございました。
そう、G7 Xの場合は実写で違和感を感じるレベルなんですよね。
それなのに、この点を問題とする人が少ないことが本当に不思議です。
ピントのズレ量については、最初の書き込み時に迷いつつも分かりやすいように1cmくらいと表記しましたが、実際は定規の0位置からおよそ1cmくらいのところにピントの山があるように見えるというだけです。
(あくまで参考程度の写真ですが(笑))私の添付写真の85mmのものでいうと、確か0位置に対して上下約5mmがAFフレームで、定規の方は傾斜しているので誤差もあります。
さすがの私もAFフレーム内でピントが合った場合には文句を言えないので、AFフレームの上端から見た場合実質3〜4mm程度でしょうか。
むしろこの点を突っ込まれないのは何故なのだろうと思っていましたが(笑)、この程度の差であっても被写体によっては目立つので個人的には許容し難いと感じます。
私は購入前店頭で手に取ってみて「(中間のズーム域で)ここまで寄れるんだ」と思い込んで購入してしまったクチなので、悔しさが一入です。(笑)
書込番号:20247267
1点

>アキラ兄さんさん
全くユニークな方ですね。
無策なのか一か八かなのか、もしG7 XのExif情報にAFフレームのモードの情報が記録されていたら恥をかくのはあなたの方だと思うのですが。それとも、そこまで盲目的にAiAFだと信じているのでしょうか?(それとも単に子供っぽい揚げ足取りでしょうか?)
もちろん、仮にExif情報にAFフレームが「一点」(固定)になってたとしても、私がExifを改竄したとあなたの脳内で決定し、それを前提にお話になるのでしょうから何も問題ないのでしょうね。
お願いがあります。
ここでいくら私の無知をなじろうが非難しようが、もうあなたのご自由だと書きましたが、私を無理やり引きずり出すような書き込みの仕方はやめてください。
どうやら私はあなたほど時間に余裕がなさそうです。ですから、私の貴重な時間を無駄に使わせないでください。
そもそもあなたが主に主張なさりたいのはコントラストAFは間違いを起こさない、私が間違っているということなのではないかと思いますが、私は何もコントラストAFが間違うなどとは言っていませんし、厳密なテストなどしたつもりもありませんよ。
フォーカスはプログラムで制御できるのですから、コントラストAFが正しく測距しても、キヤノンが意図した通りにいくらでもズラしてしまうことが可能です。理論のお話ではないでしょう。
私は自分のG7 Xを初期不良か故障だと思い修理に出しました。その結果仕様だと答えたのはキヤノンです。もしこの問題に疑義があるのであればご自身でキヤノンに電話して嘘かどうか確かめてください。電話一本で解決することですから。もし知らないと言われたら上の人に聞いてみるように言ってください。まさか電話一本を厭うことはありませんよね?
今後は内容の如何に関わらず返信は致しません。
書込番号:20247491
13点

何度目かの削除なので論点を簡潔に。
そして、散々相手を「脳内で物を言うユニークな人」扱いするのですから、
これだけハッキリした検証画像の不備が「現実にある」のですから、
削除申請では無くマトモに応対した方が良いと思います。
こちらの検証の「1cm程後ピン」の根拠となっているチャート撮影において、
ピント位置を計測している定規が「5mm手前側にオフセット」されていることが判りました。
その他にチャート自体が左右で奥行きが異なるように配置されていることも、
定規の直線の遠近法の狂いから明らかですので、この画像から「1cm程後ピン」であるとするのは無理があります。
スレ主さん曰く、こちらの画像はキヤノンに説明するために簡便に撮影したものと言うことなので、
最初に「1cm程後ピンである」と考えるに至った画像の提示が必要かと思います。
少なくともこの画像で判るのは、ギリギリ5mm弱後ピンであるかどうかです。
そして5mm弱後ピン程度であれば、背面液晶上で確実にAF枠からピンが外れてる事を確認するのは不可能です。
したがって「この検証画像がフェイクで無いならば」、
これまでの発言の中で仰ってたことは「ウソ」ということになってしまいます。
書込番号:20267462
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
カメラ選びに迷っています、お力をお貸しください。
主目的は電球色LED(125w相当)の夜の室内で、猫や料理の撮影です。猫はそんなに激しく動き回るタイプではありません。
★現在使用のカメラ:CX3[RICOH] 206g・101.5×58.3×29.4mm 1/2.3型CMOS・F3.5〜F5.6
古いですが愛用しています。特にマクロがとても良くて、明るい日陰で花を接写する目的には合っているので気に入っています。ズームと組み合わせてのなんちゃって「ボケ」も楽しんでいます。
しかし、夜の室内ではさすがに画質はザラザラ、ホワイトバランスを調整しても納得のいかない色味となってしまいます。そこで、2台目を検討しています。予算は8万円位までです。
わたしは手が小さく腕力もなく不器用なので、重く大きい一眼は選択肢にありません。小さめのミラーレス一眼かなぁと考えて店頭へ出向いたところ、センサーが大きくレンズの明るい高級コンデジがいいのではとのアドバイスを受けました。
現在のカメラと大差ないサイズなら、旅行等にも持って行き、風景なども撮りたいです。撮影時にはフラッシュはめったに使いません。望遠はあまり使いません。自撮りはほとんどしません。
★候補だと思う高級コンデジ
PowerShot G7 X Mark II[CANON] →操作しやすく感じる。
サイバーショット DSC-RX100M3[SONY] →シャッターボタンが面一で押下しにくい、モードダイヤルが固くて回しにくい
LUMIX DMC-LX100[パナソニック] →嵩高く重く感じる。店頭では4K動画を強調されたがそれには興味がない。
FUJIFILM X70[富士フイルム] →青っぽい色味があまり好きではない
※ニコンのDLシリーズも気になっているのですが、発売が何度も延期されていますし、実際に触れないで予約するのはいやなので、あきらめざるを得ないかと。ちなみに、価格帯としてはDL24-85 f/1.8-2.8になるのでしょうけれど、DL18-50 f/1.8-2.8が面白そうと感じています。
★ミラーレス一眼だけど・・・
PEN Lite E-PL7[OLYMPUS] も、気になります。大仰でない見た目と持ちやすさに惹かれました。でも、レンズを買い足したり管理した経験がないので、使いこなせるか心配です。あるいは最初にレンズキット付きのものを買ったままで足りてしまうものなのか。
今のところ、PowerShot G7 X Mark II または PEN Lite E-PL7 かなと思っていますが、何を決め手とすればよいのかが絞り込めず、結論が出せそうもありませんので相談させていただくことにしました。はずせない点、比較すべき点、などお教えいただければうれしいです。
1点

こんにちは。
E-PL7とG9Xを持っています。
E-PL7は単焦点レンズをつけてもっぱら室内撮影用、G9Xは普段の持ち歩きようとして使っています。
望遠をあまり使わないということでしたら、G7XUをおすすめします。
E-PL7にキットレンズをつけると、けっこうな厚みになりますし、レンズが暗い(F3.5-5.6)です。
G7XUは、センサーは1インチとやや小さいですが、レンズのF値がF1.8-2.8と明るいので、むしろ室内など暗いところでも強いです。
G9Xを使用した感じででは、ISO感度が1600でもOK、3200でも個人的には許容範囲といった感じです。
G7XUはさらにセンサーが進化しているので、室外・室内とオールマイティに使えると思いますよ!
書込番号:20197353
2点

自分が好きな物を買えば良いでしょう。
撮像素子性能で言えば、ソニー製センサー採用の、G7X2や世の中に今出てる現行の1インチ機の方が高感度特性は良いです。
でもEPL7買うなら、発表が伸びてるEPL8買いますけども、僕なら。
ちなみに重さがダメならオリンパス機はダメですよ。
書込番号:20197543
0点

言葉が足りないかもで追記です。
つまり、夜に強いという意味でも、軽いという意味でも、1インチ機の方が優れています。
ただ、レンズボケという意味では、4/3機のほうが「フォーマットサイズとして」優れてはいますが、
被写界深度が深いという小型(1インチ)撮像素子の方が、相対的に夜間のブレには強いんですね。
#被写界深度が浅くてピンがあってるかどうか判らないとかはなくなりますから。
でも、EPL7に惹かれてるなら、EPL7を買えば良いじゃないですか。
ほんの少しの有利不利で、自分が愛用する物を選択する必要がドコにあります?
それを追求するなら・・・最初の結論になります。それで納得するかどうかです。
書込番号:20197580
0点

> 重く大きい一眼は選択肢にありません。
重さや大きさが気になるのでしたら、高級コンデジの方が良いかと。小型ミラーレスのPL7といっても、コンパクトさでは高級コンデジにはまったく敵いません。
あと単焦点・超広角・超望遠・魚眼などレンズ交換が楽しめるのが、高級コンデジにはないミラーレスの長所です。レンズ交換に興味があまりないようでしたら、高級コンデジですね。ちなみに交換レンズにハマると、非常にお金がかかるので注意が必要。楽しいんですけどねぇ。(;^_^A
高級コンデジの選択は、気に入ったモノを選べば良いと思います。
書込番号:20199544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、勉強不足のわたしにわかりやすい説明をありがとうございます。
やはり、大きな分かれ目としては、色々とレンズを替えて使いたいかどうかですよね。
アキラ兄さんさま、
「好き」で言えば、今のところG7XUとE-PL7が同じくらい、DLはまだ実機に触れていないので「好きなんじゃないか」「18-50って面白そう」と想像中で迷っています。
浅利さかむしさま、
そうですね、14-42mm EZレンズキットは3.5-5.6と、あまり明るくないですね。ボディだけ買って、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を買い足すと、猫には向くのかな(カタログのサンプル写真も猫)と思っていますが、数値ではわからない暗さがあったりしますか?
あと、現在のCX3では明るい日陰での植物の接写も多いので、これも別途等倍マクロレンズを買って・・・とか。
にゃ〜ご mark2さま
レンズ沼と呼ばれる沼ですね(^^; 怖いけど楽しそうな。
重さG7XUが319g、DL18-50が359g、DL24-85が345g、E-PL7が357gただしM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を付けると合計473gになっちゃいますね。でも、店頭で持ってみたところ、E-PL7ならいけると感じました、レンズはキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが付いていたかと思います。
数値だけではわからないバランスなどもあるかと思いますので、何度か足を運びつつ引き続き考えます。
書込番号:20201054
1点

>Merrybellさん
こんばんは。
室内では、キットレンズだとISOをかなり上げてもシャッタースピードが足りなくなる感じです。
>ボディだけ買って、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を買い足すと、猫には向くのかな(カタログのサンプル写真も猫)と思っています
45mmレンズ、F値としては十分だと思いますが、始めの1本としては遠すぎる気がします。
キットレンズの望遠側(42o)よりも、さらに望遠側となってしまいます。
私の場合、17mm、25mm、45mm(いずれもF1.8)をその時々で使い分けていますが、最近では17mmの使用頻度が一番高く、つけっぱなしにしています。
室内初めの1本としては、比較的広域の17mmがよいかな、と思います(この3つでは一番高額ですが)。
レンズ交換がわずらわしいということでしたら、やはりG7XUがよいでしょう。
書込番号:20201210
1点

>「18-50って面白そう」と想像中で迷っています。
DL18-50は来年まで発売延期ですよ。
購入が来年で良いならEPL8も登場するでしょうし、考えるのは先で良いのでは?
書込番号:20202711
0点

私は、E-PL2のダブルズームキットを持っていましたが、旅行に持ち出すには重くて大きいし、猫を飼い始めたので家の中で夜、猫を撮ろうと思ってもレンズが暗くて使い物になりませんでした。明るいレンズはそこそこのコンデジが買えるぐらいの値段がするので、悩みに悩んだあげく、レンズ交換しないなら一眼はいらないやという結論で、E-PLを売却しました。まだ買っていませんが、私の使い方だと1インチコンデジのこの機種か、SONYのRX100m3を買う予定です。夜家の中で猫を撮るのなら、E-PLのキットレンズは本当に暗いです。マクロも撮れませんし。少し離れてズームを使うと、もっと暗くなりますので、交換レンズありきで考えられた方がいいと思います。
書込番号:20203492
2点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
結論としては、今回はG7 X Mark IIを買うことにします。
お話をお聞きして、やはりいちばんの目的である、夜・室内・猫には、明るくて軽いコンデジのほうだと思いました。
でも、レンズを揃えながら楽しむミラーレス一眼にもとても興味がわきました。まずは、このG7 X Mark IIをよく使ってから、その次に自分が求めるものは何かを知って、そして腕力と予算を蓄えて、改めて考えてみようと思います。
G7 X Mark IIを使ってみて、わからないことが出てくると思いますので、そのときにはまたよろしくお願いいたします。
ところで、今気がついたのですか、わたしのアイコン、デフォルトの少年のままでしたね(笑)
書込番号:20209379
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





