- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3085
最安価格(税込):¥177,980
(前週比:-38円↓)
発売日:2016年 4月21日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 13 | 2021年6月11日 20:00 |
![]() |
15 | 4 | 2020年9月29日 08:56 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年7月25日 14:32 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2020年7月1日 06:28 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2020年3月8日 11:24 |
![]() |
33 | 13 | 2020年1月16日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
購入して3年目です。
今日久しぶりにストロボを使用したところ「パン!」と爆竹のような破裂音がしました。
最初は他から聞こえてきた音かと思ってもう一度押したらやはりパンと音がします。
いちおう光って撮れてはいましたが怖いのでそのあとは使っていません。
近いうちカメラのキタムラへ持って行こうと思いますが、これはカメラではよくある症状なのでしょうか。
1点

>なるーちぇさん
こんばんは。
数ヵ月前にG7 X Mark IIでストロボを使った記憶はありますが、
特にその時は異常を感じませんでした。
他のカメラ含めて、元々あまりストロボを使わないので、破裂音がした経験はないです。
いくらか検索してみると、デジ一で似たような話が見つかりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210807/SortID=4319524/
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=10200428/
修理に出された方のコメントとして、以下の記載がありました。
>基盤に不具合が発生し、基盤上の素子がショートしたため、大きな音が発生したそうです。
以上、ご参考程度ですが。
その後の撮影を控えたのは賢明そうですね。
確かに、点検してもらうのが良さそうです。
異常なし、または軽傷であることを祈ります。
書込番号:24114176
2点

>なるーちぇさん
キヤノンではないですが、オリンパスのQ&Aに発光部が汚れてたり布などで覆った場合、音や煙が出る場合があると書かれてますね。
同じ症状かはわかりませんが発光部をチェックしてはと思いますが、よくある症状ではないと思います。
故障の可能性も否定できませんのでキタムラで確認してもらったら良いと思いますし、点検するまで使う場合はストロボは発光させない方が良いと思います。
書込番号:24114331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるーちぇさん こんばんは
ストロボの場合 電気をコンデンサーに貯め電圧を高めて発光させるのですが パンという音はしないと思いますし 自分の場合はG1XUですが そのような音はしないです。
もしかしたら コンデンサーに異常があるのかもしれません。
書込番号:24114342
1点

電解コンデンサが破裂していたら、独特の臭気が出ていた思いますが、臭いましたでしょうか?
※学生時代、ニッカド電池用の簡易充電機の自作時、トランスの出力配線を間違えて、電解コンデンサをふっ飛ばしました(^^;
(ちなみに、電気科でも電子科でもありません(^^;)
書込番号:24114363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ストロボを使用したところ「パン!」と爆竹のような破裂音
バルブかコンデンサに異常が起これば破裂音がします。
球切れで破裂音がすることがあります・・が再発光するようなのでバルブではないですね。
ハンダ浮きなどでコンデンサの接触不良が生じると破裂音がします。
そのまま使うと危険です。
早めに修理依頼してください。
書込番号:24114577
0点

本日キタムラへ持ち込みました。
店員も破裂音の大きさに驚いていました。
このような症状はこれまで聞いたことがないそうです。
1ヶ月ほどで修理が完了する予定なので追って報告いたします。
書込番号:24120993
1点

>なるーちぇさん
ご報告ありがとうございます。
持ち込んだ際の動作確認でも、破裂音が再現したという事でしょうかね。
修理完了後にもご報告頂けるという事で、是非よろしくお願い致します。
レアな事例なのかなと思いつつも、
同じくG7 X Mark IIを利用している者として情報を参考にさせて頂きたいです。
書込番号:24121000
1点

レスで紹介されていた、オリンパスのQ&Aですが、ストロボ部分を清掃しても破裂音は変わらず。
キタムラの店員も「他機種でもこの症状は見たことない」との事でした。
代わりに使ってるのがミラーレスのパナGX7mk2(名前が紛らわしい)なので早く軽い本機が戻ってきてほしいです。
書込番号:24121833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿が遅れてしまいました。申し訳ありません。
無事に修理が終わって帰ってきました。
キタムラでは具体的な説明はありませんでしたが、とりあえず破裂音の問題は解消しました。
合計で5回ほど破裂音を鳴らしましたが、致命的な故障には至らなかったようです。
しかし怖いので当機に限らず同じ症状が出た方は速やかに修理依頼するのが良いと思います。
書込番号:24182962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるーちぇさん
結果報告ありがとうございます。
無事に治ったようで良かったです。
差し支えなければ、大体どれぐらいの修理費用がかかったか教えて頂けないでしょうか。
もしかしたら、保証期間内で無償修理でしたかね?
書込番号:24183026
0点

>でそでそさん
そうでした、肝心な情報を共有し忘れていました。
明細を見たら「ストロボユニット交換」と書かれてあり、修理費用は25,000円でした。
キタムラの延長保証に入っていたので無償で対応していただけました。
書込番号:24183449
2点

>なるーちぇさん
丁寧に回答頂きありがとうございます!
延長保証に入っていて良かったですね。
とても参考になりました。
(私はメーカー保証のみで、既に切れているので、この問題が起きない事を祈るばかり…)
書込番号:24183455
0点

もう修理も終わったようですので、参考情報の程度にしかなりませんが…
電子部品の中でいちばん信頼性に欠けるのがコンデンサでして、ストロボ回路の中には電解コンデンサが幾つも使われています。その中には350V以上も昇圧された電圧がかかるものもあります。
コンデンサによくある故障が(とくに古くなるほど)容量抜け、電解液もれ、パンクです。パンクすると、パンという破裂音がします。それでもそのあと、曲がりなりにも使えたりします(もちろん性能は劣化していることでしょうが)。
破裂音が電解コンデンサによるものと決めつけるわけではありませんが、いちばん怪しいですね。
書込番号:24183466
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
こないだ北海道へ行ったときに久しぶりに使いました。
使用した際に、Pモードでピントがずれてました。
液晶画面でぼけていたのですが、撮影後の画像もやはりぼけています。
何枚かいろんなの撮ったのですが、やはりぼけてました。
ちなみにAUTOモードではちゃんと撮れます。
原因として何が考えられるでしょうか?
8点

>コンピューター・ブルトーザーさん
こんにちは。
AFフレームを適切に設定し、ピント合わせが出来ていなかった可能性が考えられます。
たぶんAUTOだと、被写体を自動検出して自動的にフォーカスポイントを調整してくれるのかなと。
一方、Pモードだと自分でAFフレームを動かして、どこをフォーカスポイントにするか指定する必要があるんじゃないかと。
普段、AvモードかTvモードでしか撮らないので、
認識が不足していたら申し訳ありません。
取説にも目を通してみてください。スクショはその抜粋です。
https://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
書込番号:23692909
4点

>コンピューター・ブルトーザーさん
でそでそさんの上げてくださった表にもありますが、
マニュアルフォーカスの設定が、Pモードなら“可”なのですが、
AUTOモードでは不可でになっています。
仮にダイヤルに触れてMFになってしまった場合、Pモードではピントが動かず、
AUTOにすると自動的にAFが働くようになります。
Pモードにしてダイヤルの左側を押して、
フォーカスがどうなっているか確認してみてください。
書込番号:23693041
2点

>コンピューター・ブルトーザーさん
旅行でしょうか。
ピントが合ってなかったのは残念ですね。
>液晶画面でぼけていたのですが、撮影後の画像もやはりぼけています。
ピントが合っていなかったためだと思います。
でそでそさんも書いてますがピント位置が適切じゃなかったのではと思います。
AUTOだと被写体に対して自動でフォーカスポイントを判断して適切にピントを合わせてくれますし、絞りなども適切に調整してくれます。
Pだとピントを合わせたい場所にフォーカスポイントを移動させる必要があります。
中央に合わせたいのに左右どちらかに設定していた場合、適切な場所にフォーカスポイントがないのでピントが合ってないのでピンぼけになります。
カメラによっては撮影後の画像でフォーカスポイントがどこにあるか表示可能な機種もあります。
もし表示可能なら設定してピントを合わせたい位置にフォーカスポイントがあるか確認してはと思います。
書込番号:23693342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
>勉強中中さん
>with Photoさん
おはようございます。
昨日は深夜帰宅のため、返信が遅くなりました。
皆様のご指摘のとおり、MFから通常にしたらピントがあいました。
おさわがせいたしました。
基本はPばっかりなので、マニュアル見ていろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23694062
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
先日まで普通に使えていたのですが、いきなりシャッターがおりず、撮影ができなくなりました。
(電源のオンオフ、再生はできます。)
まだあまり使い慣れていないので、何かいらないボタンを押してしまったのかもしれません。。
修理に出す前に、こちらでご相談させていただきました。落としたり濡らしたりはしていません。原因が分かる方、予想でもいいので教えてもらえたら助かります。
あと、修理に出すとどれぐらいかかるか、修理の流れなども分かれば教えてもらえたら助かります。
書込番号:23556906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードの空き容量を確認。
SDカード本体の書き込み防止スイッチの位置を確認
それも問題がないなら、
ストロボマークの点滅。
ストロボは使っていない場合、
https://repair.canon.jp/repair/failurediagnosis/result.aspx
書込番号:23556934
3点

もしもマイクロSDカード→SDカードアダプタを使っているならそれが寿命を迎えている可能性が有りますね。抜き挿しに対して長持ちするものでもないですから、もしもアダプタを使っているなら一旦新しいアダプタに変えてみて恒久的には普通のSDカードに切り替えるのが良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001757445/
https://www.yodobashi.com/category/50566/50565/52025/52027/?spcs=Specvaluecode_500000301004005017_0001_0500000572_5000024628
修理に関しては定額になっていてG7 X Mark IIはどんな簡単な修理でも30,250円は掛かります。東京と大阪にしか有りませんがサービスステーションに持ち込めば輸送量は節約出来ます。修理の流れとしては以下のようなものです。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/service.cgi?tp=5&pr=PSG7XMK2
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/service.cgi?tp=2&pr=PSG7XMK2
書込番号:23557009
1点

>MiEVさん
何個か写真消してみたらシャッター降りました!
容量いっぱいだったんですね(。•́︿•̀。)
SDカードのアダプターの劣化などもあるんですね!
今後の参考にさせていただきます♪
ありがとうございました!
書込番号:23557133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやらSDカードの容量がいっぱいだったみたいです(^_^;)お騒がせしました。
アダプターの劣化などもあるんですね!今後トラブルあったら見てみます!
書込番号:23557138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kino-chanさん、解決できてよかったですね。
SDカードについてですが、データは一時保管場所と思っていたほうがいいです。
場合によっては、データが飛んで読み書き出来なくなることもあります。
大事なものは他の記録媒体に保管した方がいいです。
何が安全かは言えません。
安心出来るのは、2つ以上に保管を行った方がいいでしょう。
SDカードは不具合低減のため、データを一度移して空にしてから、使うカメラでフォーマット(初期化)した方がいいでしょう。
書込番号:23557231
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
g9x mark2を愛用していましたが、故障に伴い買い替えを検討しています。g9x mark2は静止画を撮る分にはなにも不満がなかったのですが、唯一動画撮影時のAF速度が不満でした。ピントを合わせるのが遅く、特に動き回る子供を撮るときには気になりました。
そこで質問なのですが、g7x mark2の動画性能はg9x mark2から進化しているのでしょうか?せっかく買い換えるので、大差ないのであれば、最新機種のg7x mark3も検討しようかと思っています。価格差は痛いですが、g7x mark3はAF性能も向上しているとのことなので。ただこちらもSONYの100m5あたりと比較すると、AF速度はまだまだ遅いのでしょうか?(・・;)
SONYのAF性能は魅力的なのですが、Canonの色味が好みなので、あまり選択肢にはいれていません。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
こどもスナップ、動画撮影
【重視するポイント】
AF速度
【比較している製品型番やサービス】
g7x mark2
g7x mark3
書込番号:23499860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PowerShot G7 X Mark IIを所有しています。
写真の画質には満足しています、が、動画は大変不満てす。
といっても画質ではなく音です。
もし動画を撮るのにAFで撮るならやめたほうがいいです。
AFでレンズを作動する音がとてもノイジーで録音されてしまいます。
大きな音の中で撮るならマスキングされて無問題ですが静かなところで撮るとジジジジうるさいです。
MFで撮るならなんら心配はありませんけど、簡単に撮ろうとしたらAFで撮ってしまいますよね?
だったら他の機種を選んだほうが良いと思います。
自分は写真は大満足ですが動画もいろいろ撮るのですごく残念な思いをしてます。
内心、壊れてくれれば買い替えられるのに・・・・なんて思っています。
これを聴いてみてください。
https://youtu.be/vA1UF2qSQnE
爆笑問題ですけど(^-^;よく聴くとジジジジ鳴ってます。
これがもっと静かな環境だと許せなくなります(笑)
書込番号:23499900
2点

>M matsutaroさん
ご丁寧に動画までありがとうございます。g9x mark2もジジジジとなる時があったのでその点は同じようですね。。音声に不満があるとのことですが、写りの面ではピント合わせが遅いという点は気にならないでしょうか?
MモードでF値低めで撮影することが多く、動画もそのまま撮るのでピントがボケやすいうのもあると思うのですが、それにしても遅いなという印象でして。。
書込番号:23500032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふーさん2106さん
なかなか良いご選択ではないでしょうか?
私も欲しい。
書込番号:23500361
0点

ふーさん2106さん、こんにちは。
G9_X2が2017年発売で、G7_X2が2016年だから・・G9_X2の方が新しいですね。
コンデジはS120までCANON機をメインに撮ってきましたが・・RX100に乗り換えてからはズ〜ッとRX100シリーズです。
当時はUSB給電(モバイルバッテリ)で撮影が続けられるのが決め手でした。
充電はできても、USB端子から給電しながら撮り続けられる機種は見当たりませんでした。
ノートPCのUSB端子から給電しながら、バッテリーを気にせずFHD動画を撮り続けられることは、卓上でも活躍してくれました。
また、RX100はシリーズ化が進んでもバッテリーが変わらず、端子類(特にmicro-USB)も変わらないので、アクセサリ類の買い替えもなく、新型への移行も悩まず行ってこれました。
CANONの色味が・・との事ですので、CANONで良いと思いますが、RX100M5以降とは比べない方が良いです。
AF性能向上に期待してG7_X3となるかもしれませんが、撮像素子の構造に大きな変化がないので、G7_X3に変えてもAF性能はSONY比でRX100M3かM4レベルな感じです。
CANON機オンリーで使っていれば、その枠内で納得できるAF性能向上は感じられるとは思いますが・・
あと、G7_X3はUSB端子がType-Cに変更されてます。
ACアダプタやモバイルバッテリーがPD<PowerDelievry>対応していないと充電も給電もできません。
G9_X2やG7_X2のケーブル類も使えません。(一式下取り出しの買い替えなら良いでしょう)
CANONから1型のDP-CMOSコンデジが出たら即買います(^_^)v
書込番号:23500588
2点

>今 デジカメのよろこ美。さん
そう言っていただけると嬉しいです。
>RC丸ちゃんさん
ご丁寧にありがとうございます。
子どもを撮るのでRXシリーズは瞳AFも魅力的です。。Canonの色味で高速AFの機種があれば即買いです(^^;)
g7xmark3でm4レベルということはg7x mark2はそれ以下ですね。。g9xよりも向上していることを実感できれば良いのですが、そうもいかなそうですね。
RXシリーズは店頭実機で動画の試し撮りをすることができなかったのですが、ピント合わせなどで特に不満に感じる点はありませんか?
書込番号:23502529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふーさん2106さん
G7Xmk2からG7Xmk3になり動画きな機能が良くなったようなので買うならmk3が良いと思いますね。
書込番号:23502798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふーさん2106さん、こんにちは。
RX100m5A以降でも動画に不満はありますよ。
でも、RX100m5Aは前のm5に比べれば、AF性能は良くなっています。
ビデオカメラのような訳にはいかないですから、ズーム駆動音も入る(ズーム高速にすると耐えられない)けど、
小型・チョイ撮り・1型画質を考えるとコレでイイって感じです。
G7_X3がRX100m4レベルと書いたのは、G7_X3と同期発売のG5_X2を使ってるのでAF性能を比べたことがあるからです。
G5_X2の板に少し書き込んでおりますので過去スレをお探しください。
G5_X2と同期発売のG7_X3が特別良くなっているとは思えないのですよ。
あと、動画に限っていうなら、RX100m5A・m6・m7・ZV-1は4K撮影時にプロキシー動画の同時記録ができます。
4Kは容量が超巨大になるので、プロキシー動画(MP4)をスマホに転送し、友人や家族にすぐ送ったりしています。
※約20秒の動画でも4Kは約240MBになります。プロキシー動画(1280×720)は約24MBです。
書込番号:23503937
2点

お早うございます。
昨日、量販店で試してみました。機種はキヤノのG9 X Mark II、G7 X Mark II、G7 X Mark III、ソニーのRX100M6です。条件として解像度はFull HD、AFはセンター1点、AFモードは選択可能なら最も速い設定、焦点距離はG9X Mark IIの最大84mmを意識して85mmです。ソニーはRX100M5Aでも良かったのですが最大焦点距離が70mmと短いのでそのまま撮影すると有利に働くだろうなと思って85mmが選べる中で安価なRX100M6にしました。
撮影方法は目測50〜60cmの距離と4m程度の距離の被写体に対してカメラを左右に振りながらAF追随性を試すものです。結果としてG9 X Mark IIを基準にすると感覚的な判断でG7 X Mark IIは同程度、G7 X Mark IIIは2倍程度、RX100M6は断トツの10倍程度です。RX100M6はカメラを振った瞬間からAFを合わせに行っている感じで明らかに速いです。動画はYouTubeにアップしてあります。
https://youtu.be/-dhvnRtYBUw
キヤノンの3機種はAFを合わせながら焦点距離がかなり変化しているように見えるのですがRX100M6は単にボケた状態からスッと引き込まれるような感じに見えるのでAFレンズのストロークが全然違うんだろうなと言う機構的な差異もAFスピードの圧倒的な差になって現れているようでした。
今回、ふーさん2106さんがキヤノンの機種から選ぶとすればG7 X Mark IIIか動画のAFに関してモード1が選べるという点で同等のG5 X Mark IIになろうかと思います。でもソニーのRX100M5A以降の機種(ZV-1含む)にした方がAFに関して満足度が大幅にアップするのは間違いないでしょう。
書込番号:23504623
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
【使いたい環境や用途】
旅行先での写真、動画の撮影
出先での写真、動画撮影(主にディズニーリゾート、水族館や飲食店など)
【重視するポイント】
操作が簡単なこと
持ち運びしやすいこと
画像、動画の転送が楽なこと
【予算】
8万円台くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
G7X MarkV
【質問内容、その他コメント】
悩んだら新しいほうがいいと思っていたのですが、熱暴走とかAF速度が遅いというコメントを読んで気になりました。
2ヶ月ほど前から検討しているのですが、新しい情報もあまり出てこないので、MarkUでも十分か、上記2点が改善されればMarkVのほうが良いのか、または他にも不具合があるのかなど教えて頂けたら嬉しいです。
ちなみに以前SONYの初期不良に当たってから、あまりいい思い出がないのでSONYは今のところ検討していません。
書込番号:23272365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G7 X Mark IIIの動画撮影時の熱暴走は4k撮影時の問題だと思いますよ。ハイスピードでないFHDで撮影すればビットレートは半分ですからそのような心配も少なくなるでしょう。AF速度に関してはG7 X Mark IIよりも体感的には改善しているんじゃないでしょうか。G7 X Mark IIが一呼吸有るのに比べるともう少しサッと合う感じです。
G7 X Mark IIIはコントローラーリングがG7 X Mark IIに比べると安っぽくなったのがやや気になる所ではあります。ちょっと強めに摘むと歪んで回し難くなりますね。G7 X Mark IIIは高速連写と外部マイク入力がG7 X Mark IIに比べると大きな変化でしょうからその辺りの機能に惹かれないならG7 X Mark IIで良いと思います。
書込番号:23272389
5点

Mark-2使っていますがMark-3は気になりませんよ。機能は多少良くはなっていますが劇的というほどでもありません。また細かい事ですがダイヤルの部材がコストダウンされておりキヤノンでは以前も他の機種で同じような事やっていました。
私が購入した頃は5万円ちょっとでしたが今は6万円超えもありますね。
株相場ではありませんが毎週価格を調べて5万円台後半でもお店によっては下取り値引などしていることがありますのでその機会に買われるのが良いかなと思います。
書込番号:23272412
2点

>sumi_hobbyさん
早速のご返信ありがとうございます。
AFについては勘違いしていました。
ちょっと悩みますね…。
外部マイク入力とか、4K撮影とかはしないと思うのですが、Bluetoothで画像とか動画が転送できるのは魅力だなぁと思ったりして堂々巡りです。
実機を触った時に気付けなかったのですが、部品の違いもあるんですね。
よく触れる部分が前より良くないとなると、ますます悩みます。
おっしゃる通り、MarkUで自分の使用用途には足りている気がしますし、細かい違いをどう捉えるかによりそうですね。
書込番号:23272419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
写真参考になります。
sumi_hobbyさんも同様のことをおっしゃられていて、よく触れる部分のコストダウンは気になるところです。
価格差があまりないという点も悩んでいるところではありますが、皆さんのアドバイスを参考にするなら私の使用用途にはMarkUで十分そうです。
ちなみに画像をスマホに転送されたりしますか?
もしされていたら転送速度が満足いくものか教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23272432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱暴走というか、センサーが熱を持つことにより、保護が働いて、録画を停止することですね。暴走(つまりコントロール不能になること)はありません。
これはsumi_hobbyさんがおっしゃるように4Kモードのときだけで、4Kモードはもともと一回の撮影が9分59秒の制約がありますが、実際位は6分程度しか撮れないという報告もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030692/SortID=22835712/
G7XMarkIIにはもともと4Kモードがありません。
それは置いておくとして、画像エンジンが新しくなっている分、AFを含め高速性がアップしており、MarkIIIのほうが優れています。また、Bluetoothでスマホと常時接続できるなどということもできますが、お値段もそれなりなので、何が必要かといった部分での選択になりそうです。
書込番号:23272461
2点

ちょっと思い出しましたがキヤノンのデジカメは昔からUSB充電がへんちくりんな事で有名ですけれどG7 X Mark IIIは更に輪をかけてPD(Power Delivery)対応のモバイルバッテリーやUSB ACアダプターじゃないと本体充電出来ないらしいです。
G7 X Mark IIは充電専用ケーブルないしは通信・充電切り替え付きケーブルの充電側で充電出来ますから手持ちのモバイルバッテリーや海外を含む飛行機を使った遠出の場合に空港での充電コーナーを使った充電の確実性があります。
書込番号:23272473
3点

>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
熱暴走した結果止まるのかと思ってました。
それも勘違いしてました!すみません。
新しくなって前より良くなった部分もありますよね。
細かい改善点だったり、コストダウンされたところを自分がどう判断するかで決める感じになりそうですね。
書込番号:23272487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
追加の情報ありがとうございます。
なるほど。
充電器のことまで意識が向いていませんでした。
というか、知らなかったのですが今のカメラはUSB充電できるんですね。
最後に買ったのが随分前なので、その辺りの知識もありませんでしたので助かります。
もう少し細かい部分も調べてみます。
書込番号:23272494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
1インチセンサーのデジカメが欲しくて、このモデルを買ったところです。買ってそのままで、写真を撮ってみたところ、Lで5472x3648で11MBとかになっています。(何故か 7MBぐらいのもあります。)サイズを、例えば、Mとかにするとファイルのサイズは小さくなると思いますが、そうすると、センサーの外側が使われないので、せっかく1インチセンサーのモデルを買った意味がなくなるということでしょうか?意味がないなら、Lで行くしかないかな?と思っています。よく分からないので、教えて頂けないでしょうか?
3点

センサーの外側しか使われないことは無いです。
デフォルトの設定だとJPEGですが圧縮率が異なるだけです。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E7%94%BB%E5%83%8F%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%BD%A2%E5%BC%8F.html
私はRAWで保存していますのでいつも5472 × 3648画素です。JPEGでしか撮らない場合、撮影枚数に応じてL・M・Sを選択すればよいかと思います。※Lのほうが当然撮影可能枚数は少なくなる
RAWで撮れば画素数は一緒ですので悩まないで良いですっよ。
書込番号:23119715
2点

ラージファインでも被写体でデータ容量は変わりますよ。
11MBもあれば7MBもあります。
今の時代、メディアも大容量が安く購入可能なのでjpegならラージファインの最高画質で撮影しておくのが良いと思いますね。
書込番号:23119737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとう御座います。試しにMにしてみたところ、画素数は3648x2432になりました。(よく分かりませんが)センサーの画素数は決まっていると思いますので、画素数が小さくなるということは、センサーの外側が使われないで、中央の方だけ使われるのではないでしょうかね?ということは、画素数を小さくしては、1インチセンサーのモデルを使う意味がなくなるのでは?
確かにメディアの値段が安いので、ファイルサイズに悩む必要ないのかもしれません。ご意見、有難う御座いました。
書込番号:23119770
3点

LでもMでも使うセンサー範囲は同じです。
5472x3648画素のデータをそのまま5472x3648で記録するか、3648x2432にリサイズして記録するかの違いです。
もしセンサーの中央だけを使うのであれば、LとMで画角が違ってきます。
つまり、Mではデジタルズーム(トリミング)した状態になってしまいます。
書込番号:23119796
6点

>豆ロケット2さん
説明有難う御座います。記録画素数に関係なく、センサーは全ての範囲で使われていて、記録処理の段階で記録する画素数に変換されるのですね。分かりました。それならMにしても、画質は少し下がるかもしれませんが、1インチセンサーを買った意味がなくなるということはないんですね。ファイルをハードディスクに保存しているのですが、もう、1万5千枚とかになっています。昔に取った写真はファイルも小さいですが、最近のものはサイズがだんだん大きくなっているので、ファイルを多少でも小さくしたいですが、1インチセンサーのモデルを買ったので、その意味がなくなるようなことはしたくないと悩んでいました。
書込番号:23119823
1点

こんにちは。
センサーの外側を切り捨てるということは、トリミングになって
望遠効果が生まれますから、Mサイズでもセンサー全体を
使って、画素を間引くという理解でしたが違うんでしょうか?
特にキヤノンですと画素数の設定以外に、「圧縮率」というのが
あって、そこでファインとノーマルが選べますので、Mサイズは
データが圧縮されている、というのは違うのかなとも思いました。
なお、同じサイズでデータ量(11MBとか7MBとか)が違うのは普通です。
ごちゃごちゃ細かい描写の森林などを撮るのと、滑らかな青空等を
撮るのではデータ量が違ってきますし、ISOが上がるとデータ量が
増えたりもあるようです。
私の経験的には暗い箇所が多いのもデータ量が増える気がしています。
いろいろ撮って試してみてください。
書込番号:23119824
4点

どんな色、どんなボケ感などでカメラを買うのであって、画素数に一喜一憂するのは、もうスマホユーザーくらいかと。
書込番号:23120184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3to4さん
>よく分からないので、
取説 404ページの表で、一目瞭然ですね。
>ファイルを多少でも小さくしたいですが、
>1インチセンサーのモデルを買ったので、その意味がなくなるようなことはしたくない
表中で
Lファイン(Lの上段)はとびきり容量が大きいので、使用しないとして、
じゃあ、1段階くらい落とすのはどうするか?という事になりますね。
表の数字(記録可能枚数)は、大雑把なモノであり
実際のファイル容量は写っている絵柄に依る
(※JPEG圧縮アルゴリズムに依り容量削減されやすい絵柄と、されにくい絵柄があるから)
ということを念頭に置いて見直すと…
・Lノーマル(Lの下段) と Mファイン(Mの上段) の容量はニアイコール
・Mノーマル(Mの下段) と S1ファイン(S1の上段) の容量はニアイコール
ということが読み取れ、実際のファイル容量は近い大きさになると思います。
しかしファイル容量が同じくらいでも劣化の度合いは同じでは無く
私の経験上は
画質的に Lノーマル >> Mファイン
となります。
(これ以外の条件を揃えて撮った写真同士を、等倍表示・拡大表示して比較する)
>いろいろ試してみたいと思います。
いろいろ試される際に
私が上に書いたことを、一旦 疑っていただいて比較なされば
Lファインから1段階落とす場合に
Lノーマルが良いのか?、はたまた Mファインが良いのか?
の結論が明確に出るでしょう。
書込番号:23120304
3点

>最近のものはサイズがだんだん大きくなっているので、ファイルを多少でも小さくしたいですが、
実際に「画像としての情報量」が増えているから、それに合わせてファイルの記録容量も大きくなっています。
ただし、同じぐらい、例えば2000万画素程度で比較したとき、
1型よりも1/2.3型の場合は、(レンズ解像度が小型化に対して足らないので)「画像としての情報量」は少なくなりますから、2000万画素で記録しても1000万画素で記録しても「解像力」としては殆ど変わらない場合もあります。
※添付画像は「たった100万ドットのモノクロ画像」なので、何枚か印刷して組み合わせて解像力の違いを比較するために使ってみてください。
(ブラウザによっては劣化してモノクロではなくなっている場合があります。
また、手ブレすると撮影画像がモロに劣化しますので注意(^^;)
なお、
>センサーの外側が使われない
のであれば、「画角」が狭くなりますから、一目瞭然です。
単にデータ量を縮減しても、記録画像の画角は変わりません。
書込番号:23120415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
非常に有効な情報有難う御座います。400ページ以上あるのでマニュアルは、何か知りたいときにそのつど探して読もうと思っていましたが、確かに404ページの表ではっきり分かりました。仰るようにLノーマルかMファインのどちらかが良いと思います。まず、Lノーマルで使ってみようと思います。
書込番号:23120609
2点


>レンズがほしいさん
非常に興味深く有効な情報ありがとうございます。
書き出しの”当然画像サイズは大きくて画質が高い方が良いのは分かっているのですが、それではファイル容量が大きくなって扱うのに持て余してしまいます。かと言って、余りに小さいとわざわざ高いデジカメを購入した意味が無くなってしまいます。”というにが、まさに当方の悩みでした。
とくにFINEとNOMRALでは、人が見ても画質の差は分からないくらいということが分かって設定の判断が容易になりました。
書込番号:23171770
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





