- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3085
最安価格(税込):¥177,980
(前週比:-305円↓)
発売日:2016年 4月21日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年9月27日 22:36 |
![]() |
11 | 8 | 2024年4月29日 19:43 |
![]() |
5 | 4 | 2023年9月28日 19:31 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2023年8月23日 22:52 |
![]() |
93 | 40 | 2023年8月6日 13:45 |
![]() |
4 | 2 | 2022年9月14日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
純正バッテリーを満充電後、5分ほど使用して2、3枚撮影(この際、バッテリーマークは満充電)
電源を切り、本体にバッテリーセットしたまま翌朝を迎えるとバッテリー残量が空になっている状態になってしまいました。毎回同じです。
バッテリーの寿命かと思い、ロワジャパンのバッテリーを購入、使用しましたが、純正品と同じく翌朝にはバッテリー残量が無くなり起動できません。
同様の症状が出た方いらっしゃいますか?修理や対策等、聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:25900644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Z-REX467さん
随分前ですがG7X初代を使っていました。
バッテリー入れたままだと少しずつ放電はしますが、一晩で残量が気になるようなことはなかったですね。
他のモデルも同様で、2〜3週間で残量メモリが一つ減る程度のイメージです。
お書きの状態は明らかに異常ですから修理対応が必要ではないかと思いますが、その前に設定リセットなどは試されましたか?
書込番号:25900891
1点

バッテリー替えて症状が同じならバッテリーはシロ。
なのでメーカー修理依頼。
書込番号:25900948
1点

ダンニャバードさん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
回答ありがとうございます。当方も他のデジタルカメラではそのような減りなので、おかしいな。とは思っていました。このカメラで同症状出ている方がいれば修理代や原因等話を聞いてみたかったのです。
やはり本体側の故障なのでしょうね…高くつきそうだなぁ
もう一度リセットかけてみます、ありがとうございました。
書込番号:25901255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z-REX467さん
GPSとかWi-Fiとかオンになってればバッテリーの消費は多くなると思いますが、翌朝には空になってるのは減りすぎに思います。
初期化(リセット)して、GPSなどの不要な設定を見直して見てはと思います。
改善しないならボディの故障ではと思います。
書込番号:25901335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
メッセージありがとうございます。
皆さんの言う通りに本体の初期化をし、満充電のバッテリーを挿しっぱなしにしてみます。念のため、3個あるバッテリーでそれぞれ試してみようと思います。
初期化で不具合消えてるといいのですが。
書込番号:25901852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝、カメラを手にとったところ、自動でオープニングロゴがつき、電源が入りました。オンオフボタンで電源を切ったら、すぐにオープニングロゴからの撮影した写真の画面に。
バッテリー残量は満タンでした。
何かの拍子に電源が入り、バッテリーを使い切っているのではと思い、電源を切って軽く上下左右に振ったところ、撮影した写真を見るモードで起動しました(何回やってもこのモードでの起動)
写真閲覧モードの再生マークボタンを押して起動できるようですので、これが悪さをしてそうな気もします…
仕事から帰ったら、バッテリー残ってるか改めて確認してみます。
書込番号:25902414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z-REX467さん
何かの拍子にボタンが押ささり起動した可能性は考えられますね。
ただ、オートパワーオフ機能もオンならオフになるような気もしますし、再生ボタンからの起動のためなのかオートパワーオフが機能せずバッテリー消費につながった可能性もありそうですね。
書込番号:25902444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、ケースにも入れずにカメラのみ放置してみましたが、バッテリー消耗せずに電源入っています。
気になるのは、撮影画像再生ボタンとサイドの無線関係ボタンが押される事による電源オンです。
ケースに入れてカバンに入れたりしていると移動中に押されているのではないかと思ってしまいます。
設定でオートパワーオフの時間も確認しておこうと思います。みなさんありがとうございました。
グッドアンサーですが、一番最初にコメントいただいた方にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:25906587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
今年初に当製品に目をつけたのですが、その後バタバタしていて・・・気づいたら72000円に価格跳ね上がり。
2年前の60,000円とは言いませんが、65,000〜67,000円でセールしているところは東京でないでしょうか?
1点

気持ちはわかりますが、廃版にならず売られているだけでも良いと思った方が良いのでは。価格は仕切り価格の変動で左右されるから仕方がないと思います。
廃版になってから新品を入手するのは難しくなります。
書込番号:25268567
3点

暇なしさん こんにちは
https://kakaku.com/item/K0000856843/used/
上の中古価格を見ると 新品価格に近い価格になっているのですが この価格より低い価格での新品販売は難しい気がします。
書込番号:25268641
2点

>暇なしさん
この商品に定価は有りませんが
値引きが減ったのではなく(仕入れが)値上がりしたのかとおもいます
だとしたら元の値段は難しいかと思います
書込番号:25268833
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
ご説明ありがとうございました。
状況を理解しました。
後継機種の発売を控えて行われた在庫処分に出遅れて買い損なったと想像していました。
単なる価格の上昇なら仕方ないですね。
当シリーズの他機種の販売価格は安定しているのに、当機種だけ上がってしまったのは残念です。
多機種を含めて再検討します。
書込番号:25268975
0点

その検討中に、さらに値上がりすると思います(^^;
少なくとも、数年前までの薄利多売状態は、もう再現しないでしょうし、
在庫調整に失敗して叩き売りするような昭和的生産管理も(非食品系の大企業においては)遠い昔話に近いと思います(^^;
書込番号:25269036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暇なしさん 返信ありがとうございます
この製品まだ販売されていますし 次の機種のうわさも聞かないのですが 新機種が出るなどの動きが有れば 価格の落ちあるかもしれません。
書込番号:25269189
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
後継機種の発売時には、旧機種の価格が下がる傾向が強いので気長に検討します。
書込番号:25269202
1点

気長に待ってようやく購入できました!
昨年11月下旬に○天市場で注文したものの、直後にメーカーHPで販売終了となったので諦めていましたが、
なぜか先週発想の連絡が・・・。
半信半疑だったのですが、無事到着。
実質65,000円で購入できたので満足。
顛末ご報告まで。
書込番号:25718481
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
題名の通りです
一番簡単なやり方を教えてほしいです
以前はWebサービスへ画像を送信(クラウドシンクロ?)でやってた気がするのですが、ルーター買い替えてからできなくなってしまいました…
アクセスポイントの設定はちゃんとしたはずなのですが、エラーになってしまいます なにか操作が必要なのでしょうか?
0点

一旦、スマホに入れて、スマホから Google Photoにアクセスされては?
※Google Photoの利用権限があることを確認の上で。
書込番号:25441274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


一番簡単なやり方ですか?
PCに取り込んでGooglephotoにアップするのが簡単だと思ってます
どうせPC使って外付けHDDとかにいろいろバックアップするんでしょうし
最近はGooglephotoはリサイズして小さくしたのを保存してます
スマホでみるなら小さくて十分だし15Gという制約あるし(タダで使うなら)
元のサイズで保存はHDDとかの媒体と割り切ってます
書込番号:25441283
0点

ファームウェアのアップデートで解決しました!
ありがとうございました
書込番号:25441315
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
【使いたい環境や用途】
写真機としての使用がメイン。動画はたまに。
子どもの撮影(乳児・幼児 室内と屋外両方)、風景
【重視するポイント】
明るいレンズ・AFの性能がいいものが良いと思い、探しています。
【予算】
10万円以内(なるべく抑えたい!)
【比較している製品型番やサービス】
SONY VLOGCAM ZV-1
【質問内容、その他コメント】
現在のカメラ:Nikon D3100
レンズ:SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED(あまり使わない)
だいぶ古い機種であること、SIGMAのレンズはとてもいいけどかなり重いこともあり持ち出しが億劫になってきました。
子どももいるので荷物は減らしたく、コンデジを探していてG7X Mark IIを検討しています。
SONY ZV-1と悩んでいます。
・価格が近い
・ZV-1は動画撮影メインのようだから操作性などはG7X Mark IIの方が良い?
・焦点距離がG7X Mark IIの方が有利。
写真機として使うならG7X Mark IIの方が無難か?
・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
それでも相手が子どもなのでAFが早いと思われるZV-1のほうがいいのか
・ZV-1はバッテリーの評判が悪く不安。
G7X Mark IIはそんなに悪いコメントは見ない
(写真100枚前後、動画2,3分×5回前後の使用。4Kにこだわりなし)
予備バッテリーは持つが、なるべくなら変えずに済む方がいい
どちらがいいかとても悩んでいます…他のおすすめでも構いません、アドバイスよろしくお願いします…!
書込番号:25386501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
G7X Mark IIで悩むポイントとして、ZV-1より古いというのもあります。
自分の用途に合うようであればG7X Mark IIもアリ!とは思いますが、似たり寄ったりなら新しいZV-1でもいいのかなと思う気持ちもあります。
書込番号:25386509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチカキコミのようですので・・・
>・運動会などズームが必要だったり、動画撮影で本格的に使うつもりはない。
主語の補足を含めて、具体的(^^;
書込番号:25386531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こちらでもコメントありがとうございます!
言葉足らずで申し訳ありません…!
双方ユーザーからお話聞けたらいいなと思い、両方に投稿してしまいました;;
運動会などで使う予定はないのでズームはそこまで必要ではなく、本格的に動画撮影で使用するつもりもない。
こちらで伝わりますか…?
よろしくお願いします。
書込番号:25386547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも、前後しましたが、別のマルチに下記のように問いましたので、同じ意味のようですね。
ーーーー
メインのカメラと望遠ズームレンズがあるから、
運動会で使わないし、
本格的な動画撮影もメインのカメラとそのレンズを使う、ということでしょうか?
ーーーー
メインのカメラとレンズの持ち歩きが大変なので、小型カメラを使うというのはアリかと思いますし、
私もそうしました。
ただし、銀塩フィルムの一眼レフに対してのデジカメですので、
一枚何十円の出費になるカメラでは撮らなかったような画像も撮れるメリットが大きかったですが。
書込番号:25386556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-35mm F1.8は確かに大きく重いレンズですね。私も多用はしていません。
D3100には、D3300/D5300等のキット VR18-55mm F3.5-5.6G II 沈胴式レンズを装着して、
日帰り旅行など軽便に使っています。
D3100 レンズの検討はいかが。
やはりファインダがあるほうが良いと思いますけど。散歩ならレスでも良いですが。
書込番号:25386573
1点

>ぱんのみみ33さん
>>それでも相手が子どもなのでAFが早いと思われるZV-1のほうがいいのか
最近のカメラのAFが早いせいもあり、本機はワンテンポ遅れる感じがします。
動かないこと前提なら構わないと思いますが、被写体が子供なら私はほかの機種を持ち出します。
余談ですが、動体撮影で求められるAF速度や連写速度を除けば、
このカメラはとても良いです。
わたしは何かあればすぐに機材を手放すことを考えるのですが、
本機だけは対象になったことがありません。(笑)。
操作性や品質感など、いじっているだけで幸せになれます(個人の感想)。
書込番号:25386683
2点

>ぱんのみみ33さん
〉るいレンズ・AFの性能がいいものが良いと思い
なぜ明るいレンズが欲しいのですか
G7X等1インチカメラでは明るいレンズでもボケは大して望めません
記録写真ならスマホはどうでしょう
書込番号:25386767
0点

キヤノンのファインダー付きの方が良いように思うが価格は高いな。
PowerShot G5 X Mark II
https://kakaku.com/item/K0001172964/
書込番号:25386830
0点

ぱんのみみ33さん
これは個人的な興味からの質問なのですが、スマートフォンでなく、わざわざ、デジタルカメラ(1型センサー搭載コンパクトカメラ)を別途ご購入なさろうとしている理由は、何ですか?
私の詳しい考え方は、後述します(*)が、(お子さんの様々な/日常的なご様子を含む)「記念」を記録するのではなく、静止画(/動画)に対し、作品性みたいな要素を取り込みたいとお考えなら、ご候補の2機種ではなく、「R50 + RF-S18-45mm」レンズキットをオススメしておきます。
デジタルカメラに対する、マートフォンとの差別化要素として、「画質」を殊更強調なさる傾向がありますが、最大の差別化要素は、そこではなく、「作品性」だと思っています。その為、キヤノンは、まだ本格的には動き出していませんが、スマートフォンと全く同じ方向性をある「Computational Photography / 計算写真学」やAIを、積極的に取り入れようとしています(既に、エントリークラスのカメラにも仕込み済み)。その一方、レンズの光学設計でも、競合他社以上に、正攻法的な取り組み/先進的な取り組みを積極的に行っています。
以下は、「画質」でなく、「作品性」に繋がる操作性等に着目した動画です。ここでは、オススメしたR50の1クラス上のR10を例にご説明なさっています。
・7 Reasons To Use a ‘Real’ Camera Instead of a Smartphone (Chris Niccollsさん、PetaPixel、2023/08/15)
https://youtu.be/yyBQ6NXBTPY
> 明るいレンズ
オススメしたR50のキットレンズは、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」(35mm判焦点距離:28.8〜72mm)なので、開放F値は、大きくなっています。G7X2/G7X3のレンズは、35mm判焦点距離:28〜100mm、開放F値:F1.8〜F2.8、ZV-1のレンズは、35mm判焦点距離:28〜70mm、開放F値:F1.8〜F2.8なので、暗所では、R50のキットレンズは不利だと心配になられると思います。
手ブレ抑制を優先すると、F値に依らず、同じシャッター速度となるISO感度に設定すれば、いい事になります。細かい数値は、無視して頂いて構いませんが、F値が大きくなる→ISO感度が高くなる、と言うイメージはお持ち頂けると思います。
F1.8(G7X2/G7X3、ZV-1それぞれの広角端、SIGMA 18-35mm、ISO200)と同じシャッター速度となるISO感度は、計算上、
F2.8(G7X2/G7X3、ZV-1それぞれの望遠端)では、ISO504 (以下の比較では、ISO400に設定)
F4.5(RF-S18-45mmの広角端)では、ISO1270 (以下の比較では、ISO1600に設定)
F6.3(RF-S18-45mmの望遠端)では、ISO2540 (以下の比較では、ISO3200に設定)
となります。
以下は、DPReviewでの画像比較です。下の4機種(G7X2、ZV-1ii(ZV-1と同一センサー)、R10(R50と同一センサー)、D3200(D3100と全く別のセンサー))の表示箇所は、上の全体画像の選択位置をマウスで動かせば、変更出来ます。R50のキットレンズでも、G7X2/G7X3やZV-1のレンズと比較して、開放F値の差は、ISO感度で補えると思いますが、如何でしょうか?
なお、暗い屋内では、使用可能なら、内蔵ストロボのご使用をオススメします。ストロボ発光の有無で、画質/雰囲気等がどう異なるのかは、予め(あるいはその場で)ご確認下さい。
各広角端を想定した画像比較(DPReview)
G7X2: ISO200
ZV-1ii: ISO200
R10: ISO1600
D3200: ISO200
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_g7xii&attr13_1=sony_zv1m2&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=nikon_d3200&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=1600&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
各望遠端を想定した画像比較(DPReview)
G7X2: ISO400
ZV-1ii: ISO400
R10: ISO3200
D3200: ISO200
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_g7xii&attr13_1=sony_zv1m2&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=nikon_d3200&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=3200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
(注)
R10、D3200には、50mm単焦点レンズが使用されています。その為、ここでは、解像度でなく、ノイズ(ざらざらの有無)に着目下さい。なお、下の比較画像では、表示解像度を、イメージセンサーの画素数/解像度そのまま(所謂、等倍表示)ではなく、同じ範囲を比較出来るように合わせてあります。言い換えると、印刷サイズを揃えた場合(例:A4)に相当します。
書込番号:25386879
0点

(*)
【おまけ】
以下は、別スレに書き込んだ内容です。詳しくは、それぞれの書き込みをご覧下さい。
「スマートフォンのカメラ性能が長足の進歩を遂げつつある中、敢えて、従来型カメラで撮影しようと思って下さる方は、減少していると思います。ただ、プロの方ならスマートフォンで撮影しても素晴らしい作品に仕上げられますが、レンズ交換式カメラ(一眼レフ/ミラーレス)を一度も触った事がない方にとっては、まず無理な話だと思います。言い換えれば、スマートフォンで十分と捉えている方は、「記念」を記録したいのであって、(「映え」は気になさるとしても)作品性には無頓着だと思われます。スマートフォンで撮影なさっている方を観察していると分かりますが、肉眼で見たままの意識しかなく、大抵の場合、その場からあまり動かず、立ったまま撮影なさっています。
例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。あと、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、大抵の方は捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。
静止画/動画撮影に興味を持たれ、レンズ交換式カメラをご購入/ご使用になられる方にとって、最も重要な事は、飽くまで個人的な見解になりますが、「撮影を楽しむ」事だと強く考えています。小難し事は一切忘れ、最初はAUTOオンリーで全く構いませんので、兎に角、撮影を楽しんで下さい。撮影が楽しければ、また撮影しようと言う意欲が自然と湧いて来るはずです。
これは、超ヘタッピなのにも拘わらず、静止画/動画の撮影が楽しくて仕方ない私のモットーそのものです。」
・1つの書き込み (2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
・連続する6つの書き込み (2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
書込番号:25386880
0点

>ありがとう、世界さん
子どもが生まれ荷物が増えてカメラを持ち歩く余裕が全く無くなりました…
気軽に持ち歩けるコンデジを1台持ち、サッと気軽に撮りたいのです(>_<)
書込番号:25387337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気軽に持ち歩けるコンデジを1台持ち、サッと気軽に撮りたいのです(>_<)
性能的にも、「無理せず、スマホで」というのもアリかと思いますが、
もうコンデジは1型でも「高望みしても虚しい開発状態」になっているので、
気負わずに勢いだけで買っても、結果は大差ない思います。
いろいろ「意見」が出ても、極端だったり、合わない精神論だったり、どう考えても子育ての苦労を感じ取れないような意見は気にしないほうが良いかと思います。
例えば「作品どころじゃないんですけど」とか(^^;
可能であれば、気晴らしを兼ねて、できれば大型店とかで展示品を見られては?
書込番号:25387347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます!
重視するポイントに書くべきだったと思うのですが、本体がとにかく小さい方が良くて、ポケットやカバンの横に入るのが条件ですね…。
D3100も愛着あるしまだまだ使えるのでレンズも検討はしたのですが、本体が大きいのでなかなか持ち歩けないのです。
本当はレンズを買って持ち歩きたいですけどね〜;;
書込番号:25387362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
コメントありがとうございます!
本日家電量販店に行けたので触ってきましたが、本機種とても良かったです…。
被写体が子どもでなければ即決でした(笑)
子どもを連れていったので試しに写したりしましたが、使い物にならない!ってほど遅いようには感じませんでした。
(子どもがあまり動かなかったので参考にならないのかも…)
だいぶ、本機種に気持ちが傾いています(笑)
書込番号:25387369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!
少しでもボケたらいいなという気持ちから明るいレンズがいいと思いました。
スマホでの撮影に飽きてしまったのです。記録写真は引き続きスマホで撮りますが、日々の写真をもう少し綺麗に残したいです。なのでイチデジ程のクオリティは求めてないです!
書込番号:25387379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます!
とても詳細に説明して下さり、大変勉強になりました。
条件のところに書くべきだったのですが、今回はポケットに入るような小さいカメラを探しており、ミラーレスも大変気になるのですが、持ち歩けないという理由だけでまたD3100のように使わなくなってしまうのが嫌なのでコンデジに限って検討しています。
おすすめいただいたキヤノン EOS R50、とてもいいですね!
子育てが落ち着いたら、D3100のレンズを買い足すか新規にミラーレスかデジイチ買いたい気持ちもあるのでその頃また相談させてくださいね^^
【おまけ】の内容も大変勉強になりました。
若い頃カメラを持ち歩いて色んなものを撮っていた頃は、撮影が楽しかったな〜と懐かしい気持ちになりました。
最近はスマホで子どもの成長記録を撮るだけになっていて飽きてきていたのです。
コンデジを探す中で、自分そういえばカメラ好きだったなという気持ちが湧いてきたところだったので、ミスター・スコップさんのコメントを読んで作品性も持たせて写真を撮りたいなと改めて思いました^^
書込番号:25387405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱんのみみ33さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます!
> 条件のところに書くべきだったのですが、今回はポケットに入るような小さいカメラを探しており、ミラーレスも大変気になるのですが、持ち歩けないという理由だけでまたD3100のように使わなくなってしまうのが嫌なのでコンデジに限って検討しています。
薄々、そう感じていたので、気になさらないで下さい。
> 【おまけ】の内容も大変勉強になりました。
> 若い頃カメラを持ち歩いて色んなものを撮っていた頃は、撮影が楽しかったな〜と懐かしい気持ちになりました。
> 最近はスマホで子どもの成長記録を撮るだけになっていて飽きてきていたのです。
> コンデジを探す中で、自分そういえばカメラ好きだったなという気持ちが湧いてきたところだったので、ミスター・スコップさんのコメントを読んで作品性も持たせて写真を撮りたいなと改めて思いました^^
子育てで色々と大変だと思いますが、「撮影が楽しかったな〜」「作品性も持たせて写真を撮りたいな」と言う灯を消さずにずっと抱き続いておられれば、G7X2でも、十分に応えてくれると思います。もし、お時間に余裕が出て来たら、写真撮影を趣味として充実なさって行くのかどうか、ぱんのみみ33さんが考えられているように、その時に、決めればいいと思います。
写真撮影を趣味として充実なさる場合、個人的には、
(1) 「D3100 + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM」の活用
(2) 「(R50等の)RFマウントボディ + RFレンズ」の導入/拡充
をオススメしたいと思っています。
D3100の活用を挙げておきながら、RFマウントシステムをオススメしているのは、キヤノンが「スチルカメラ、シネマカメラ、業務用カムコーダー、PTZカメラ」において、シームレスな事業展開/エコシステム構築を図っているからです。シームレスなエコシステムは、例えば、G7X2とR50との併用のし易さからも、感じ取って頂けると思います。メニュー画面を、一例としてご紹介しておきますね。他にも「ピクチャースタイル」等、G7X2とR50との併用では、頭の切り替えをあまり必要としない(=シームレスな)事にお気付きになられると思います。これは、機材のステップアップ/更新を図る上でも、全く同様です。
【ご参考】
他社機も似たような形式を取っている場合が多いと思いますが、キヤノン機には、大きく分けて2通りのメニュー「MENUボタン: 詳細設定」「Q(クイックメニュー)ボタン: 撮影時の設定」が用意されています。ここに貼り付けたのは、以下の取扱説明書から引用した、G7X2とR50のISOオート時の上限ISO感度設定画面です。共通性に配慮されている事がお分かり頂けると思います。
・G7X2・取扱説明書 p.138〜139
https://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300022707/01/psg7x-mk2-cu-ja.pdf
・R50・取扱説明書 p.198
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/c011.pdf
銀塩フィルム時代の一眼レフにて、ピント合わせがマニュアルフォーカス(MF)からオートフォーカス(AF)へと移行する大きな転換期にあった1987年、キヤノンは、1971年に投入されたFDマントから、完全電子マウントであるEFマウントへの移行を決断しました。EFマントボディには、従来のFDレンズをメカ的にも装着出来なかったので、FDマウントを完全に見捨てた形です(FDマウントシステムの販売終了は、1990年代後半)。当時は、キヤノンへの反発は大きかったと思いますが、今、振り返ると、英断だったと評価出来ます。例えば、EFマウントシステムでは、「最古のボディ+最新のレンズ」「最新のボディ+最古のレンズ」のどちらの組み合わせにおいても、(性能等は最古の側で制約されますが)正常に動作します。このような特徴を有しているので、「一眼レフ用レンズ → ミラーレスボディ」マウントアダプターを用いれば、EFレンズ(一眼レフ用純正レンズ)を、RFマウントボディ(ミラーレス)で、ほぼ制約なく使用出来ます。他社のマウントシステム間で、ここまでの互換性を実現するのは、ほぼ無理です。
・マウントアダプター(キヤノン:EF→RF、ニコン(2代目):F→Z、ソニー(5代目):A→E)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086997_K0001395723_K0001287564
(注)
シグマのマウント交換サービスをご利用になると、有償になりますが、FマウントからEFマウントへの移行が可能です。使用形態としては、「シグマEFマウントレンズ + マウントアダプター + RFマントボディ」となりますが、前述の通り、純正レンズ以外の使用は自己責任となりますので、「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM (EFマウント)」が、マウントアダプターを介せば、RFマウントボディで正常に動作するのか、費用を掛けるだけの価値はあるのかを、予め、良〜くご検討下さい。
・「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM」マウント交換サービス
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a013_18_35_18/?tab=support&local=mcs
【おまけ】
以下の動画の、恐らく、親子のシーンにて、FDレンズ(型番は特定出来ていません)が使用されています。本編でこのシーンを(先に)観た時、オールドレンズが使用されていると感じたので「やっぱり!」と思いました。
・your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本編 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
書込番号:25387620
0点

少しでも軽くて小さいに越した事は無いと言う観点で調べるとZV-1は294gで105.5 × 60.0 × 43.5 mm、G7 X Mark IIは319gで105.5 × 60.9 × 42.2mmなので重さはZV-1が有利で体積と薄さではG7 X Mark II有利となります。
次にレンズの明るさですが両機種とも24mmの最広角の開放Fが1.8、最望遠でZV-1が70mm時には開放Fが2.8、G7 X Mark IIは100mmで開放Fが2.8となっています。仕様には記載されていませんが、28mm時の開放FはZV-1が2.5に対してG7 X Mark IIは2.0、35mm時の開放FはZV-1が2.8に対してG7 X Mark IIは2.2とブロードな特性になっていてズーム込みだと扱い易い事が分かります。
AFに関しては感触としてZV-1が圧倒的に速くG7 X Mark IIは比較すれば2呼吸後後に合焦する感じです。操作性に関してタッチシャッターは両機種とも使えますが、ZV-1は電源立上げ後にタッチ動作を有効にしておく必要があるのに対してG7 X Mark IIは設定を記憶しています。ただ、ZV-1はメニューに入らなくてもタッチシャッターの有効無効の設定は可能ですから無駄打ち防止はやりやすいですね。
バッテリーに関してCIPA規格によるものでの比較はZV-1が260枚でG7 X Mark IIが265枚ですからそこまでの差は無いかなと思います。ZV-1のバッテリー持ちの書き込みは動画撮影から来ているものもあるでしょう。
色味はZV-1がややクールな感じでG7 X Mark IIは少し赤寄りの暖色系かなと思います。この辺りは好みもあるでしょう。以上ざざっと書き出してみましたが、ぱんのみみ33さんとしては何が重要で何は優先度が低いのかを今一度洗い出して最終的に機種決めをされてはと思います。
書込番号:25390930
0点

>sumi_hobbyさん
お返事遅れてすみません;;
ご丁寧に、2機種の比較をして下さりありがとうございます!
この間に実機を触り、G7X MarkIIを買ってしまいました!
AFの速さはやはりZV-1が有利なんですね…!
操作感が本機種の方が圧倒的に良くて、スチルメインなら本機種かなと思い購入しました。
メインの被写体が動く子どもなのでAFに不満が出ることもあるかもしれないですが、頑張って撮ろうと思います。
書込番号:25394612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント参考にし、家電量販店で実際に触ってG7X MarkIIを購入しました!
今どこも在庫なくてメーカー取り寄せなんですね。ネットで在庫があるところで買いました。
スチルメインだと本機の方が扱いやすいと触って感じました。
心配していたAFも、D3100に比べるとだいぶ早いので不満はないです。メインの被写体が子どもなのでそのうち物足りなさは出てきてしまうのかな?
いじりながら子どもを撮るのがとても楽しいです。
コメント下さった皆様、ありがとうございました!
書込番号:25394667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
USB使用可となったことも大きなポイントで、この機種を購入したのですが、手持ちのUSBケーブルでの充電がうまくできません。電源に直接つないでも、パソコンのUSB口につないでも、充電ランプが点灯せず、充電が始まりません。USBケーブルを何種類か変えてみても、また電源を変えてみても同様です。パソコンへのデータ取り込みなどは手持ちUSBケーブル経由でできるのですが、なぜか充電はできません。ひょとしたらマニュアルにある別売りの純正USB&コードでつながないとだめなのでしょうか。わかる方、教えてください。
撮影パターンがいろいろと好みに応じて選べ、美しい写真が取れますし、液晶も可動式ので使いやすく、その他機能については満足しています。
9点

>natsuo2さん
USB充電成功、おめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。
DAISO 充電専用ケーブル + DAISO Android用 USB充電器で充電出来たとのこと良かったです。
また、お手持ちの BUFFALO「BSIPA06」USBアダプターと DAISO充電専用ケーブルでも可能だったとのこと
当USBアダプターは、
http://buffalo.jp/product/power/usb-charger/bsipa06/
のように、iPhone等Apple系製品専用品でした。
この場合、充電ケーブルは、D+, D-端子がショートされている、DAISO 充電専用ケーブルであれば充電出来るということですね。
また、余談となりますが、お買いになられた、DAISO Android用 USB充電器であれば、今まで充電失敗していた充電ケーブルでも充電可能と思われます。
よろしければ、お試しください。
もし、出来れば、natsuo2さんは2つのG7X MK2用の USB充電セットを2つ持ったことになります。
使い回し出来そうですね^^
デジカメライフ、楽しんで行きましょう^^/
書込番号:19831165
4点

>natsuo2さん
>しかし、それにしてもSONYなど他社のデジカメはケーブルを選ばずに充電できるのになぜCANONだけが駄目なのかと、いまだに
>腑に落ちません。
これについては、だんだん分かってきました。
CANONは、USBの充電規格どおりに製品を開発しているようです。
従い、USB充電規格に準拠している、Android用USB充電器とUSBケーブルであれば充電は可能であると思われます。
逆に、そうでない組み合わせの場合充電出来ません。
そこで問題になるのは、Appleは、勝手にオリジナルの充電規格で、USB充電アダプターを作っていると言う事です。
すなわち、i-phoneに使用するUSB充電器は、USB充電規格に準拠していないということです。
従い、Appleオリジナルの充電規格となっているので、通常のUSBケーブルでの充電ができず、DAISOのような特殊なケーブルが必要となっているようです。
その為に、お手持ちのBUFFALO「BSIPA06」USB充電アダプターは、i-phone用だったので充電出来なかった訳です。
では何故、SONYは充電できるのか、私も以前 SONY DSC-100RXM3をもっていたのですが、SONYのデジカメのUSB充電制御回路は、USB充電規格だけではなく、i-phone系USB充電規格もサポートしているICを使用している為だろうと思われます。
この混乱の原因は、Appleに有るわけですが、すでに市場に多く出回っていますので、ユーザーから見れば、Appleにも対応してよ!
と言う事になるわけです。
CANONは、今までUSB充電やられていないからKnow Howが蓄積出来てないか、仕事がお役所なのだろうと思います。
頑張れ! CANON
書込番号:19831259
7点

>peg328さん
詳しい解説ありがとうございます。
早速、ご指摘いただいた
「以前に充電できなかったUSBケーブル+DAISOアンドロイド専用充電アダプタ(キューブ形のもの)」
を組み合わせ充電を試してみましたところ、おっしゃる通り、オレンジランプが点灯し充電を開始しました。
これはいけると思ったのもつかの間、数分後に気が付いてみれば、充電ランプが消え、充電STOPになっていました。
今回は、ネットで注文した互換充電池(BIG HEART FOR CANON NB-13L 3.6V 1250Ah 4.5Wh)の充電トライでした。
そして、そのまま互換充電池の充電として、
正規充電池で充電に一旦成功したかに見えた手持ちアダプタ「BUFALO BSIPA06」を
今回購入のDAISOのUSBケーブルにつないでみて充電を試みてみたところ、
今度は充電できませんでした。
これはどうしたものかと思いつつ気を取り直し、
「DAISOのアンドロイド用アダプタ(キューブ形)+DAISOのケーブル」にして再度充電を試みたところ
なんとかオレンジ色の充電ランプが点灯し、充電を開始したようです。
”なんとか”といったのは、少し電池容量が残っているとランプが点灯せず充電開始しません。
カメラ側液晶に純正電池確認が表示されるのを無視して「使用する」に進んだのち、
「バッテリーを充電してください。」と表示が出てから充電すると、オレンジランプが点灯し
充電を開始します。
アダプタが同じくDAISOで購入した汎用アダプタ(アンドロイド専用との表示なし)だと
充電が始まったり始まらなかったりで安定しません。
というわけで、正規充電池、非正規互換充電池ともに充電可能な組み合わせは、
今のところ私のため下限りでは、最強なのは
「DAISOのアンドロイド専用アダプタ(キューブ形)+DAISOのケーブル」ということに。
と、そろそろ〆の言葉を書き込もうとした矢先、ふとカメラの充電状況を確認したところ
上記最強の組み合わせで開始したはずの充電があえなくランプが消灯し充電ストップに。
再度、差しなおしを行うと再度ランプ点灯し、充電再開に・・・・・・。
この後なるかは不明。
どうやら互換充電池ではいかなる組み合わせも充電不安定で、満充電できるか不明です。
このまま最後まで充電が完了することを祈ります。
・・・・・
と思ったら、また充電STOPしていました。これはあかん。互換電池の充電は難しそう。
いやー、専門的なことはよくわかりませんが、複雑極まりないですね。
機会あれば、いろいろと試行錯誤を続けてみます。
書込番号:19831427
3点

取り敢えず解決されたようで良かったです。
リチウムイオン充電池の充電は、下手をすれば冗談ではなく破裂しますので、色々難しいです。
やはり安心なのは、専用充電池での充電&交換用充電池の用意ですね。
AC/USB充電アダプターも、現在では一応の規格がありますが、それでも規格に準拠している物は少ないです。
Appleの純正AC/USB充電アダプターについて、規格外という書き込みがありましたが、それは間違いで、
Appleの純正AC/USB充電アダプターは、比較的高度な制御回路が搭載されているため、対応した機器以外ダメなのです。
これは中華製AC/USB充電アダプターの使用でiPhoneが破裂するなどの事故の発生で厳格化されました
#もちろんUSB扇風機のような単純な物であれば問題ないのですが・・・
ダイソーなどで売られてるAC/USB充電アダプターは、比較的単純な構造ですので、
充電の制御は、接続した機器に丸投げになります。
この丸投げ仕様が逆に功を奏して汎用性が高まっている事情もありますが、
コレすら仕様に準拠している話ではありませんので、最終的には自己責任で〜なのですよね。
なので充電が可能だった組み合わせが「正しい」という話でもないのです。
ただPCなど本体USBからの電源確保は仕様の範囲内なので、これは安心して行えますが、
USB2.0仕様であれば、本来は急速充電などに対応した電圧・電流ではないので、充電時間はかかってしまいます。
以下のURLにザックリとした給電の仕様が載っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ユニバーサル・シリアル・バス#USB.E7.B5.A6.E9.9B.BB
書込番号:19831563
0点

>アキラ兄さんさん
>Appleの純正AC/USB充電アダプターについて、規格外という書き込みがありましたが、それは間違いで、
>Appleの純正AC/USB充電アダプターは、比較的高度な制御回路が搭載されているため、対応した機器以外ダメなのです。
Appleが、USB充電規格、BC1.1 or BC1.2に準拠しているエビデンスを、ネットから見つけることは出来ませんでした。
好学のため、Appleの純正AC/USB充電アダプターが準拠している規格と、そうおっしゃるエビデンスを、ご教示ください。
書込番号:19831787
0点

>natsuo2さん
互換バッテリーでの充電の状況参考になります。
しかし、>アキラ兄さん説明されているように、リチウムイオン電池の充電は、内部にもつエネルギーが大きので ただ電圧をかけるわけではなく、その電池に合ったやり方で充電しないと事故の原因となるものです。
場合によっては、バッテリーの発熱によるカメラの焼損や、バッテリーの爆発につながります。
従い、G7X MK2でも、純正品でないバッテリーについては、検出して警告を表示しているのだろうと思われます。
純正品でないバッテリーを装着した場合の充電制御回路の動作は、純正品と同じになるとは限りません。
たぶん、カメラ本体を守るため安全回路が働くと思いますが、それもあてには出来ません。
そのため、>natsuo2さん報告のとおり不安定な状態になっているのだろうと考えられます。
繰り返しますが、G7X MK2のUSB給電回路を使ったどこのものとも分からない、互換バッテリーの充電はお止めになったほうが良いと思います。
書込番号:19831827
0点

>Appleが、USB充電規格、BC1.1 or BC1.2に準拠しているエビデンスを
そんなことをいってるわけでは無いですよ。安物は安全基準に対応していないというだけです。
例えば5V/1AのiPhone用USBアダプタは、その時点で規格外ですよね?
で、ですね、WiKiからUSB BCの項目を抜粋しますが、
↓ココから
USB Battery Charging Specification (USB BC)
USB給電のための規格で、USB 2.0規格の給電仕様の拡張が試みられている。USB IFにより2007年にRevision1.1、2010年にRevision 1.2がリリースされた。従来のUSB 2.0ポートはStandard Downstream Port (SDP) と定義し、新たにチャージングポートと呼ぶ2種類が規格化されている。
Charging Downstream Port (CDP)
1.5 Aまでの給電に加えデータ通信もサポート。データラインでのハードウェアハンドシェイクを行うことで、エニュメレーション(接続認識)の前でも1.5 Aまでの給電が可能。ハイスピードモードでは900 mAまで。
Dedicated Charging Port (DCP)
1.5 Aまでの給電のみをサポートしデータ通信は行わない。端子のD+とD−ピンを短絡させることでDCPと認識させる。エニュメレーションは行わない。
↑ココまで
充電できるケーブル/でき無いケーブルというのは、CDPとDCPの制御方式の違いで、
充電される側の機器がCDPに対応しているか、DCPに対応しているか、ということです。
AppleのiPhone用USB/ACアダプタはCDPタイプです。
付属してるLightning-USBケーブルは全機種共通のデータ/充電共用のものですが、
AC/USBアダプタの電流量を本体側が計測して充電を制御します。
Andoroid用の「充電専用」ケーブルはDCPタイプで、ハードウェア的に結線が短絡させてあります。
難しいのはAndoroid用であってもCDPタイプの製品は存在するので、
必ずしもこのパターンならどの機種も平気という話ではないことです。
今回キヤノンが採用した組み合わせでは、仰ってる組み合わせが(のみ?)有効だという話なのです。
それが証拠に、当方が使用してるUSBバッテリーは、Apple iPhone用のUSB/ACアダプタで充電が可能です。
「Appleは、勝手にオリジナルの充電規格で、USB充電アダプターを作っている」なら、不可能ですよね?
USB3.1からは(充電用)電源供給も基本仕様に盛り込まれるので、現在は過渡期的な運用といえると思います。
書込番号:19831915
0点

純正充電池がUSB充電できることが分かっただけでも良しとしましょう。
互換電池は安価でしたので、仕方ないということで納得します。
非正規×非正規の組み合わせで、電池爆発となったら大変ですものね。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:19831923
0点

>アキラ兄さんさん
それで、
>AppleのiPhone用USB/ACアダプタはCDPタイプです。
とのエビデンスを示してください。
まだ、あなたはエビデンスを示していないですよね。
ただ、規格を示しただけですよね。
事を確定させたいので、よろしくお願いします。
見るとあちこちで、問題起こしているようですが、しっかりエビデンスを示されれば、みんなすっきりします。
今回の場合、ほらこのURLにAppleの充電器は、DCP対応と記載されているじゃないと、示していただければ良いことです。
なんでも、お知りになられている、あなたなら容易い事でしょう。
御託は、いりませんそれだけの話です。
それがあれば、私も含め納得しますよ。
書込番号:19832192
2点

>まだ、あなたはエビデンスを示していないですよね。
逆に質問ですが、それではダイソーの充電器の規格を示していただけますか?
相手に求めるならイーブンにいきましょう^^
書込番号:19832490
0点

もう少し詳しく書きます。
デジカメやスマホなどに使われてる規格はDedicated charging port(DCP)です。
D+/D-の端子を短絡することで、充電される側のチップはDCPと判断し、
電流リミットを500mAから1500mAにブーストします。
で、D+/D-の端子間は、AC/USB充電アダプター側でも、USBケーブル側でもどちらか一方が短絡していればOKです。
AppleのAC/USB充電アダプターは急速充電に対応(認識)させるためD+/D-の端子間に一定の電圧を持たせています。
iPhone側がこの電圧を感知した場合に、通常の500mA充電からアダプター側のフル性能を利用します。
ですから、実際はAppleのUSBアダプターでも、DCP用(短絡)ケーブルを利用すれば充電できるのです。
ただこの理屈を厳密に説明しても、(下手をすれば)スレ主さんに余計な出費をさせるだけですよね?
既に動作してる環境があるならば、その組み合わせで処理した方が確実と言うだけの話なのです。
一生懸命、色々な組み合わせで確認されてるのは該当スレなどを観て理解していますが、
なぜそうなるかの、理屈についてはご存じなのですか?
書込番号:19832563
0点

>アキラ兄さんさん
結局、あなたはエビデンスは、なにも示せないということですね。
ただの、知識だけをみせているだけです。
このエビデンスも示せない内容で、他人の語った内容を、"間違いです”などと語らないことです。
汗もかかず、知識だけで人を惑わさないことです。
後は、何かスピッツのように吠えているようですが、御託ですね。
あなたとの話は、これにて終了にします。
直さないと、いつまでもトラブルメーカーのままですよ。
書込番号:19832688
1点

>結局、あなたはエビデンスは、なにも示せないということですね。
だから、あなたも見せることをせずに、逃げ出すということです。
ダイソーの充電器の「エビデンス」をsご提示ください。
書込番号:19832695
0点

で「一方的に要求して、一方的に逃げる」というパターンのアカウントが多い気がします。
もちろん気のせいでしょうがね^^
書込番号:19832728
0点

で、面倒なので、Apple純正AC/USBアダプタとデータケーブルでモバイルバッテリーが充電できてる写真をば。
充電中の赤いランプが点灯しているのをご確認ください。
Apple純正AC/USBアダプタが独自規格で互換性がないならば、通常のデータケーブルで充電は出来ないはずです。
ということで、充電できる=エビデンスがどうたらではないのです。
書込番号:19832846
0点

>natsuo2さん
バッテリーチャージャーで充電するときでも、満充電でないはずなのにランプが消えたり点滅したりすることはよくあるかと思います。その場合さし直せば次は最後までいくのがほとんどです。
あと、マニュアルP330の注意事項を読まれてないような気がするので、参照されることをおすすめします(既読ならすいません)。
書込番号:19833031
2点

マニュアル330頁(読んでいない方のために)
パソコンを使って充電する
<注意事項>
1.カメラの電源を切っていると充電できません。
2.パソコンによってはカードを入れていないと充電できないことがあります。カメラにカードを入れてから、
パソコンのUSB端子につないでください。
書込番号:19834646
4点

私もUSB充電がうまくいかず困っていました。
今はあきらめて充電器にバッテリーを詰めて充電しています。
>けんちんじるさん
の仰せの通り説明書を読んでみました。
>カメラの電源を切っていると充電できません。
この部分は読んでいませんでした。試してみます。
余談ですが329ページの最初の部分は衝撃的です。
説明書が分厚いわけが分かりました。
書込番号:20930431
1点

純正コンパクトパワーアダプター【CA-DC30】の出力は5V0.55Aです。(2.75W)
端子の電極4つとシールド
(1赤Vbus_2白DATA-(Low)_3緑DATA+(Hi)_4黒GND_フレーム(シールド)
1と4しか使ってません。
ここに純正インターフェースケーブルIFC-600PCU(USB2.0規格_4極4芯+シールド)を繋ぐと
DATAの2極は謂わば断線した状態となり5Vの充電が行われます。
たったそれだけのことです。
※USB2.0規格のケーブルは極間でショートとかしてません。
ですので、ダイソー100円とかの2芯ケーブルで充電しても
はたまた、そこへ5V_0.5Aの様なダイソー100円とかの電源アダプタを使っても
問題無く充電されます。
くわえて、5V_3Aのアダプタを使っても0.5Aしか流れないので大丈夫です。
PD_QC_IQ_その他急速充電のアダプタをいろいろ試しましたが平気です。
ちゃんと計測しました。
5Vx0.5A=2.5Wという非力な充電でも、たかだか4.5Whのバッテリーです。
直ぐに充電は完了します。
「5Vx1.5A充電してるのでは?」って、そんな事はありません。
そんなことしたら電池の寿命が縮まりますよ。
純正充電器CB-2LHの出力だって4.2V0.7A(2.94W)ですからね。
(当然ながら純正品以外の製品の使用は自己責任でお願いします)
4芯ケーブル と PDとかQCのアダプタ ← この組み合わせだとエラーが起きて充電は行われません。
という事で
自己責任において純正品をどうしても使いたくない方は
PCへのデータ転送はUSB2.0のケーブルを使用し
汎用の充電アダプタで充電したい場合は2芯のケーブルを使えばよい。
たったそれだけの事です。
書込番号:25370673
0点

ちなみにSony Cyber-shot DSC-TX30とかもUSBMicroで同じ仕様。
特別に変わった仕様では無い。
時代遅れといえば、それはそう。
書込番号:25372991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

>さいsaiさん
Infoを押すと表示が変わりませんか?
書込番号:24922300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でそでそ さん
早々の返信有り難うございました infoを押し画面変わり大きな画像がでました
どうも有り難う御座いました
書込番号:24922309
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





