
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 41 | 2016年10月2日 16:48 |
![]() |
14 | 9 | 2016年9月17日 16:27 |
![]() |
11 | 6 | 2016年9月17日 16:17 |
![]() |
21 | 19 | 2016年9月14日 14:28 |
![]() |
20 | 7 | 2016年9月8日 21:21 |
![]() ![]() |
46 | 18 | 2016年8月17日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
質問です。
まだ購入して僅かなので家族の写真や料理の写真を撮っただけです。
色々なモードを切り替えて使いましたが、料理の写真がきれいに撮れません。
艶やかに美味しそうに撮りたいのですが。
キャノンに聞いてみた回答はPモードでフラッシュをたくのがいいと言われました。
すると白っぽくとんだような感じです。
他にオートでも試しました。
でも色は上述のものよりは出ますが、細かい部分がボケています。
どなたかご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

2枚目は絞りがF1.8ですが、F4辺りまで絞らないと光学的な法則で周辺はぼけます。
絞った分だけシャッタ速度が落ちますので、
それを回避するためにISO感度を800まで上げてみるとかになります。
書込番号:20187639
5点

こだわればキリが無いですが
とりあえずフラッシュは無しオート又はPで
露出補正を+2/3くらいで撮って見てはどうでしょうか
書込番号:20187649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

newpcxさん
これは・・・
切りたて茹でたてだ。自分が普段食べている立ち食いソバとは違う!
という位は十分伝わってますよ。
もっとインスタグラム見たく撮りたいと言う事でしたら、窓際の席等、良く写る環境を探して確保する事が必要です。
光と言うか、陰影を思い切って強くするのがインスタグラム風になるコツみたいです。
広告写真見たく撮りたいと言う事でしたら、それは非常に難しいです。
以下のリンクは、主にストロボの話になりますが、大変参考になります。
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7209.html
また、ずばりそのものを解説した本もありますので、この手の本を本屋で一冊買われる事をお勧めします。
書込番号:20187715
3点

ちょっと補正しました。写真、勝手に使ってすみません。
たぶん、広角側で撮ってるので遠近感が出過ぎてると感じたので
遠近感を直しました。
どうしても広角側では遠近感が出るので、料理の場合は
少し離れて若干望遠側で撮ると良いと思います。
光が前方と右側からの方が強いと感じたので
ヒストグラムで明るさを持ち上げてみました。
これだと、逆光?の感じなので一番強い光の方角を
右後方、或いは左後方にする方角から順行になるように撮れば
良いと思います。
たぶん、絞り値も室内ゆえ開放側になってたんじゃないでしょうか?
被写界深度が浅くなり蕎麦など、周辺がボケ気味になってましたので
ちょっと画像が荒れるけど、シャープにしてみました。
もう少し絞り込んでF値は5.6かそれ以上の方が良いと思います。
後は
色が、逆光?の関係だと思いますが、ちょっと沈んでたんで
彩度を上げてみました。
ただ、まあ写真の補正を憶えると少々気に入らない写真でも
それなりに輝いてくれるので補正もした方が良いかなと思います。
そして、
真正面からストロボをドッカーンてやっちゃうと被写体の真ん中が
テカッて収まりがつかないし、白トビは修正のしようがないので
ストロボを使うのであれば、ストロボの前にティッシュかなんかで
直接光は避けた方が良いと思います。
書込番号:20187724
7点

>newpcxさん
2枚目はフラッシュ無しで絞りも開放し過ぎという感じですけど、1枚目はフラッシュの力もあるのか少し絞れていい感じて撮れているのではないでしょうか。
たまたま撮影した蕎麦の写真がありましたので添付しますが、D7200でもこの程度です。
まあ、私の腕が悪いのでしょう(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20187740
4点

外食で料理を綺麗に撮るのは難しいなーといつも思います。
できるだけ明るい窓際の席に座ります。ちょっと逆光気味がいいかも。
絞り優先モードで、少し絞って撮ります。 広角端よりも少しだけズームします。
ホワイトバランスを白い紙かなんかを使ってカスタムで合わせます。
少しプラスに露出補正することが多いと思います(暗いとまずそうに見えるので)。
シズル感が出るように考えて撮ります。
って書くのは簡単ですが、 なかなか条件が整わず、うまく撮れません。
書込番号:20187925
5点

盛り付け が...と言ってしまっては身も蓋もありませんが、
美味そうに盛ってよ と注文したい気がしませんか?
ちょい横から 光があたるとね。
とは言っても、お店ではムリだろうから 自然光で行きましょ。
書込番号:20187942
5点


このような被写体で一番重要なのはライティングです。
でも、なかなか簡単にはいきません。
持っているものでいかにして良くするかです。
で、
フラッシュで白く飛ぶようであれば
露出補正でマイナスにするとか
フラッシュの、直射を避けるため
フラッシュの発光面にティッシュを被せるだけで雰囲気は変わります。
ピントで1枚と2枚目の大きな違いは、
絞りが1枚目のほうが絞り込まれているから
ピントの合った範囲が広がったため。
1枚目のほうがいい感じです。
フラッシュを焚くのをためらうのであれば
ISOを許容範囲いないでもう少し上げ、絞りを絞るとまた変わってきます。
シャッタースピードが遅いとブレが発生しましので、その辺の注意も必要かと。
露出に関して、カメラ任せではなく
より良い状態を求めるなら
シャッタースピード、絞り、ISOの役目とそれぞれの関わり合いを知っておくとよいかと。
あとは、被写界深度ってどういうことかなど…
ご参考までに、
書込番号:20187987
2点

旅行や外食での食事撮影は
作品と言うより記録と言う意味あいが強いと思います
細かい事は気にせず
パッと撮り美味しい内に食す
これ一番!
書込番号:20188149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お店では 要らない要素が多すぎるんですよ。
美味しいところだけを切り取るだけで、印象が変わります。
ところで、ほんの少しのことで印象が変わる事例をひとつ。
1枚目は 運んで来てもらったところ
2枚目は 角度を変えて、すこし修正
3枚目は 四品を寄せることで 散漫さを解消
お店では 前面か側面に窓がある席に座れば 楽かと...
書込番号:20188230
3点

露出についてはモニターがあるんだから、それを見て露出補正をすれば済むことてす。
ピントについては、まず構図を決め、その中でどこにピントを合わせるかを考えます。最初の写真は、出汁や薬味が手前にあって肝心の蕎麦や天ぷらが奥にあります。必要に応じて並べ替えましょう。
料理全体にピントがあってる必要はありませんが、ボケすぎもよくないでしょう。なるべく真上から撮ると距離の違いが小さくなって全体のピントが合いやすくなりますが、説明写真になってしまうので、絞りを絞ることによってピントの合う範囲を広くします。ただし、絞るとシャッター速度が遅くなるのでブレそうなら感度を上げます。
ストロボはダメです。最初の2枚を比べたらわかりますが、正面から光を当てると影がなくなってペタッと平面的になります。また、発光量の調節をしないと白とびにもなりがちです。
照明光の関係で全体の色がおかしい場合はホワイトバランスを調節して撮ります。
書込番号:20188282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

newpcxさん 食事の時は 料理写真のようにレイティングや 外光調整などできませんので 光線状態が良い場所でしたらいいのでしたらいいのですが そうでなければ 記録的に撮るしかないと思いますし ストロボを使った写真のような撮影になってしまうと思いますよ。
でも 個性的に撮るのでしたら 料理全体ではなく部分的に強調したい所を 少し望遠側でマクロ撮影するしかないように思います。
書込番号:20188500
1点

>newpcxさん
こんばんは
Pモードとは、半自動の様な物で自分で設定を変えられるモードです。
シャッタースピードや明るさなど任意に変えられます。
P=プログラムされたモードなのである程度は自動で設定されますが、ご自分で変更することにより
写真が変化すると思います。逆に面倒であれば、AUTOにした方が完全に自動で写真を写すことが出来ます。
物足りなさを感じたら、Pモードで違った写真を撮られるのも一つの楽しみ方だと思います。
書込番号:20188651
4点

だいたいライティングで決まると思いますが、プロ的な感じに撮るなら、
照明は料理の真上から向かってやや左後ろから当て、料理自体はやや半逆光的な感じにすれば、
手前の薄めの色合いが飛びすぎずに下に陰影がでてメリハリもでるのだと思います。
その際、正面手前が暗くなりすぎるなら白い紙をおいてレフ板の代わりに使うといいかと思います。
普通に撮ると限界があるので彩度、コントラスト、露出で調整するしかないかと思いますが、
スマートフォンのビデオライトを上の様な位置で発光するとか、小型LED照明を使い、自分の手前に向けて光らせれば、
フラッシュで撮るよりは他のお客さんが驚かないのではないでしょうか?…
書込番号:20188663
1点

バス旅の途中…となりのお兄さんが自販機焼おにぎりを食べはじめて…いい匂いにやられそう!
空腹で…スマホのフォトショで遊んでみた〜!
盗作ごめんなさい!
腹減った〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20188835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お店でフラッシュ焚くなんて ほかのお客さんの事考えてくださいね
後、出された食事は 熱いうちにとっとと食べてください
マナーありきの撮影スキルでよろしくお願いします
書込番号:20190626
8点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
そのようにしてみます。
書込番号:20191308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
それも試してみます。
書込番号:20191311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
陰影ですね。
やはり一冊くらい本を読んで勉強しないといけませんね。
書込番号:20191322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
カメラ選びに迷っています、お力をお貸しください。
主目的は電球色LED(125w相当)の夜の室内で、猫や料理の撮影です。猫はそんなに激しく動き回るタイプではありません。
★現在使用のカメラ:CX3[RICOH] 206g・101.5×58.3×29.4mm 1/2.3型CMOS・F3.5〜F5.6
古いですが愛用しています。特にマクロがとても良くて、明るい日陰で花を接写する目的には合っているので気に入っています。ズームと組み合わせてのなんちゃって「ボケ」も楽しんでいます。
しかし、夜の室内ではさすがに画質はザラザラ、ホワイトバランスを調整しても納得のいかない色味となってしまいます。そこで、2台目を検討しています。予算は8万円位までです。
わたしは手が小さく腕力もなく不器用なので、重く大きい一眼は選択肢にありません。小さめのミラーレス一眼かなぁと考えて店頭へ出向いたところ、センサーが大きくレンズの明るい高級コンデジがいいのではとのアドバイスを受けました。
現在のカメラと大差ないサイズなら、旅行等にも持って行き、風景なども撮りたいです。撮影時にはフラッシュはめったに使いません。望遠はあまり使いません。自撮りはほとんどしません。
★候補だと思う高級コンデジ
PowerShot G7 X Mark II[CANON] →操作しやすく感じる。
サイバーショット DSC-RX100M3[SONY] →シャッターボタンが面一で押下しにくい、モードダイヤルが固くて回しにくい
LUMIX DMC-LX100[パナソニック] →嵩高く重く感じる。店頭では4K動画を強調されたがそれには興味がない。
FUJIFILM X70[富士フイルム] →青っぽい色味があまり好きではない
※ニコンのDLシリーズも気になっているのですが、発売が何度も延期されていますし、実際に触れないで予約するのはいやなので、あきらめざるを得ないかと。ちなみに、価格帯としてはDL24-85 f/1.8-2.8になるのでしょうけれど、DL18-50 f/1.8-2.8が面白そうと感じています。
★ミラーレス一眼だけど・・・
PEN Lite E-PL7[OLYMPUS] も、気になります。大仰でない見た目と持ちやすさに惹かれました。でも、レンズを買い足したり管理した経験がないので、使いこなせるか心配です。あるいは最初にレンズキット付きのものを買ったままで足りてしまうものなのか。
今のところ、PowerShot G7 X Mark II または PEN Lite E-PL7 かなと思っていますが、何を決め手とすればよいのかが絞り込めず、結論が出せそうもありませんので相談させていただくことにしました。はずせない点、比較すべき点、などお教えいただければうれしいです。
1点

こんにちは。
E-PL7とG9Xを持っています。
E-PL7は単焦点レンズをつけてもっぱら室内撮影用、G9Xは普段の持ち歩きようとして使っています。
望遠をあまり使わないということでしたら、G7XUをおすすめします。
E-PL7にキットレンズをつけると、けっこうな厚みになりますし、レンズが暗い(F3.5-5.6)です。
G7XUは、センサーは1インチとやや小さいですが、レンズのF値がF1.8-2.8と明るいので、むしろ室内など暗いところでも強いです。
G9Xを使用した感じででは、ISO感度が1600でもOK、3200でも個人的には許容範囲といった感じです。
G7XUはさらにセンサーが進化しているので、室外・室内とオールマイティに使えると思いますよ!
書込番号:20197353
2点

自分が好きな物を買えば良いでしょう。
撮像素子性能で言えば、ソニー製センサー採用の、G7X2や世の中に今出てる現行の1インチ機の方が高感度特性は良いです。
でもEPL7買うなら、発表が伸びてるEPL8買いますけども、僕なら。
ちなみに重さがダメならオリンパス機はダメですよ。
書込番号:20197543
0点

言葉が足りないかもで追記です。
つまり、夜に強いという意味でも、軽いという意味でも、1インチ機の方が優れています。
ただ、レンズボケという意味では、4/3機のほうが「フォーマットサイズとして」優れてはいますが、
被写界深度が深いという小型(1インチ)撮像素子の方が、相対的に夜間のブレには強いんですね。
#被写界深度が浅くてピンがあってるかどうか判らないとかはなくなりますから。
でも、EPL7に惹かれてるなら、EPL7を買えば良いじゃないですか。
ほんの少しの有利不利で、自分が愛用する物を選択する必要がドコにあります?
それを追求するなら・・・最初の結論になります。それで納得するかどうかです。
書込番号:20197580
0点

> 重く大きい一眼は選択肢にありません。
重さや大きさが気になるのでしたら、高級コンデジの方が良いかと。小型ミラーレスのPL7といっても、コンパクトさでは高級コンデジにはまったく敵いません。
あと単焦点・超広角・超望遠・魚眼などレンズ交換が楽しめるのが、高級コンデジにはないミラーレスの長所です。レンズ交換に興味があまりないようでしたら、高級コンデジですね。ちなみに交換レンズにハマると、非常にお金がかかるので注意が必要。楽しいんですけどねぇ。(;^_^A
高級コンデジの選択は、気に入ったモノを選べば良いと思います。
書込番号:20199544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、勉強不足のわたしにわかりやすい説明をありがとうございます。
やはり、大きな分かれ目としては、色々とレンズを替えて使いたいかどうかですよね。
アキラ兄さんさま、
「好き」で言えば、今のところG7XUとE-PL7が同じくらい、DLはまだ実機に触れていないので「好きなんじゃないか」「18-50って面白そう」と想像中で迷っています。
浅利さかむしさま、
そうですね、14-42mm EZレンズキットは3.5-5.6と、あまり明るくないですね。ボディだけ買って、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を買い足すと、猫には向くのかな(カタログのサンプル写真も猫)と思っていますが、数値ではわからない暗さがあったりしますか?
あと、現在のCX3では明るい日陰での植物の接写も多いので、これも別途等倍マクロレンズを買って・・・とか。
にゃ〜ご mark2さま
レンズ沼と呼ばれる沼ですね(^^; 怖いけど楽しそうな。
重さG7XUが319g、DL18-50が359g、DL24-85が345g、E-PL7が357gただしM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を付けると合計473gになっちゃいますね。でも、店頭で持ってみたところ、E-PL7ならいけると感じました、レンズはキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが付いていたかと思います。
数値だけではわからないバランスなどもあるかと思いますので、何度か足を運びつつ引き続き考えます。
書込番号:20201054
1点

>Merrybellさん
こんばんは。
室内では、キットレンズだとISOをかなり上げてもシャッタースピードが足りなくなる感じです。
>ボディだけ買って、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を買い足すと、猫には向くのかな(カタログのサンプル写真も猫)と思っています
45mmレンズ、F値としては十分だと思いますが、始めの1本としては遠すぎる気がします。
キットレンズの望遠側(42o)よりも、さらに望遠側となってしまいます。
私の場合、17mm、25mm、45mm(いずれもF1.8)をその時々で使い分けていますが、最近では17mmの使用頻度が一番高く、つけっぱなしにしています。
室内初めの1本としては、比較的広域の17mmがよいかな、と思います(この3つでは一番高額ですが)。
レンズ交換がわずらわしいということでしたら、やはりG7XUがよいでしょう。
書込番号:20201210
1点

>「18-50って面白そう」と想像中で迷っています。
DL18-50は来年まで発売延期ですよ。
購入が来年で良いならEPL8も登場するでしょうし、考えるのは先で良いのでは?
書込番号:20202711
0点

私は、E-PL2のダブルズームキットを持っていましたが、旅行に持ち出すには重くて大きいし、猫を飼い始めたので家の中で夜、猫を撮ろうと思ってもレンズが暗くて使い物になりませんでした。明るいレンズはそこそこのコンデジが買えるぐらいの値段がするので、悩みに悩んだあげく、レンズ交換しないなら一眼はいらないやという結論で、E-PLを売却しました。まだ買っていませんが、私の使い方だと1インチコンデジのこの機種か、SONYのRX100m3を買う予定です。夜家の中で猫を撮るのなら、E-PLのキットレンズは本当に暗いです。マクロも撮れませんし。少し離れてズームを使うと、もっと暗くなりますので、交換レンズありきで考えられた方がいいと思います。
書込番号:20203492
2点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
結論としては、今回はG7 X Mark IIを買うことにします。
お話をお聞きして、やはりいちばんの目的である、夜・室内・猫には、明るくて軽いコンデジのほうだと思いました。
でも、レンズを揃えながら楽しむミラーレス一眼にもとても興味がわきました。まずは、このG7 X Mark IIをよく使ってから、その次に自分が求めるものは何かを知って、そして腕力と予算を蓄えて、改めて考えてみようと思います。
G7 X Mark IIを使ってみて、わからないことが出てくると思いますので、そのときにはまたよろしくお願いいたします。
ところで、今気がついたのですか、わたしのアイコン、デフォルトの少年のままでしたね(笑)
書込番号:20209379
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
USB充電が遅くないですか?
で質問した者です
取説P51
ランプの表示
緑 色々
(取説には書いてありませんが充電しているとのこと。
キャノンのサポセンに確認しました)
オレンジ USB充電中
とあります
私の場合、
スマホなどの充電器だとオレンジがついて時間が経つと消灯します
キャノンサポセンもそうだと言いました
PC接続時は緑のランプがつき、ランプが消えませんが
キャノンのサポセンの方は、充電が終わると消えると言ってます
PC接続時皆さんのカメラのランプはどうですか?
1点

スマホの充電器だと、1A以上の出力があるのでは?。
PCのUSBポートだと0.5Aしか出ませんから、そう言う事もあるのでは?。
私のはメーカーも違いますしカメラもコンデジで、ランプの色が区別されているのかどうか知りませんが、
付属AC-USBアダプタを使うより、PCのUSBから充電する方が確実に時間が掛かります。
測った事が無いのでハッキリとは言えませんが、だいたい倍くらい掛かっているような気がします。
でも、充電が終わればランプは消えます。
(正確には充電が終わったかどうかわかりませんが、ランプが消えるので終わったものと考えています)
書込番号:20189213
1点

PCからのUSB充電については330ページだと思いますが・・
「カメラの電源を切っていると充電できない」とか!?
「カードを入れてないと充電できないことがある」とか!?
注意書きがあります。
カメラの電源は切っての充電が普通だと思うのですが、充電が終わるとカメラの電源も自動で落ちるのでしょうかね!?
書込番号:20189468
2点

>Meizin1949さん
あのですね、
スレ主さんとサポセンの方で、
話がすれ違ってることに気づいてください。
サポセンでは
充電のことについて聞かれたと思ってるので、
(アダプター、PCのどちらでも、)
充電が終われば、ランプは消える。と回答してます。
でも、スレ主さんの状態は
カメラからPCへの画像取込になってます。
ので緑点滅となってます。
(51ページに記載の通りです。)
書込番号:20189568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当だ!
スレ主さんの質問は「充電時のランプの表示について」ではなく、「PC接続時のランプの表示について」とチャンと書いてある!。
でも・・・ ちょっと紛らわしいなぁ・・・
書込番号:20190212
3点

皆さんいろいろありがとうございました
自慢になりませんが
撮影もほぼAUTO専門ですので
取説は殆ど読みません
たまたま今迄使ってきたデジカメが
5台ともPCに接続し画像を取り出しをすると
その時勝手に充電し終わればランプが消えてましたので
今回もそれと同じと考えたのが間違いでした
書込番号:20197220
1点

「 USB充電が遅くないですか?」の方に
私の答えを書きました
同じ内容を投稿出来ないので
こちらの方はこれでお許し下さい
書込番号:20209359
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
本日、中古で購入し届いたのですが、
今まで「RX100(無印)」で使用していた「pqi air card 32GB class10」をフォーマットして
本機で使ってみたのですが、
試し撮りし、電源オフの状態から「再生ボタン」を押すと電源が入らなかったり・入ったりと妙に不安定なのです。
電源を押しても入ったり・入らなかったとり・・・
SDカードを抜くと動作は正常なのです。
他にカードを持っていないので相性なのかわかりませんが
こんな状態の方いらいっしゃますでしょうか?
100%入らないではなく不安定なのです。
RX100では問題なく、PCでも正常に認識しております。
2点

まず、そのカードはG7X2で再フォーマットしましたか?
もししていないようであれば、再フォーマットしてみてください。
書込番号:20170311
3点

使用するG7XUでフォーマットしていますか?
書込番号:20170314
1点

もちろん初期化も試してますが同じでした。
書込番号:20170360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず1000円ぐらいのSDカード新たに買ってきてためし撮りしてみたらどうでしょうか。
書込番号:20170418
2点

アダプタにマイクロSD入って AIR で飛ばすヤツですか?
このカメラWi-Fi付いてるから、ふつうのSD買って来ては如何ですか?
書込番号:20170435
1点

私の感覚としては他のカメラで使用したメモリーカードはどんなに初期化操作をしても元には戻らないように思えてなりません。
よってカメラを新調するごとにメディアも新調した方が良いですよ。
書込番号:20170467
1点

皆さんありがとうございます。
過去の経験ではこういった事がなかったので。
wifiなしの64gのclass10位にしようかとは思ってますが、32g以上はまた規格が違うとかなんとか…
来週、再来週と使う予定だったので、
初期不良なら早く出した方が良いかと思いまして。
書込番号:20170475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pqi air cardの場合、初期化してもWI-FI関連の管理ファイルが消えずに残ります。(消しても復活します)
アクセスランプが点滅しているので、管理ファイルを読み込もうとしてエラーになるのかもしれません。
カメラ自体にWI-FIが付いているので、あえてpqi air cardを使うメリットは少ないと思います。
標準サイズのSDカードをおすすめしますが、お使いのマイクロSDを継続使用したいのでしたら、WI-FI機能のない一般用マイクロSD変換アダプタを試されてはいかがでしょう。
書込番号:20170483
2点

一応再確認です。
メディアは「削除」「消去」などではなく、「再フォーマット」しましたね?
#データの削除と、再フォーマットは意味が違います。
その上で言うならば、G7X2のWiFi機能とコンフリクトを起こしてる可能性もあります。
ただ、比較的レアなケースであるように思います。
こういう場合はメーカーに対応を再確認するのが良いと思います。
まずpsiにG7X2に対応しているか確認ですが、
サイトを見る限り機種対応情報がないので、メーカー側は確認していないのでしょう。
次にキヤノンに問い合わせしますが、
たぶん、サードパーティ製の製品との相性はフォローしていないでしょう。
特にG7X2はWiFi標準対応なので、そちらの機能を使ってくれと言われそうな・・・
ここで問題なのは、中古入手という所です。
たぶん、最初から未対応か、相性が悪いのだとは思いますが、本体側の故障というケースもあり得なくはありません。
この場合保証のある中古ショップであればそちらで対応してもらうのが良いかも知れません。
無難な解決案だと、普通のSDカード(microSDアダプタ?)を購入して、本体のWiFiを使うことでしょうかね。
書込番号:20170501
1点

そもそも対応してないよ。
http://jp.pqigroup.com/cp.aspx?mnuid=1355&modid=206&cid=23&equipType=Digital+Camara&cid1=Canon&cid2=
書込番号:20170772
1点

その対応表は古い(更新してない)んですよ。
だから、対応表にない=対応してない、という訳ではないですよ。
書込番号:20171423
1点

yamanaka22001さん こんばんは
>今まで「RX100(無印)」で使用していた「pqi air card 32GB class10」をフォーマットして
少し確認ですが 今は電源が入らないようですが 最初は電源が入り このカメラでフォーマットできたのでしょうか?
書込番号:20171449
1点

>その対応表は古い(更新してない)んですよ。
公式のページなのに?
更新していないってことは、メーカーとしてサポートする
つもりはないってこと?
メーカーがサポートしない構成で、使用できたとしても、
貴重な写真を託すには勇気が要りますね。
書込番号:20171668
0点

皆様ありがとうございます。
電源が入るのも不安定で入るときもあれば入らなときもある状態です。
入ったタイミングで本機で初期化も何度もしております。
おそらく、
pqi air card は初期化しても自動的にwifi用のファイルを勝手に作成されるのが問題なようも気もします。
確かに動作保証もされておりませんが、
問題なく動くかなと安易な考えで使っていました。
本機がWifi対応なのにWifi機能についたカードを使っているのが問題?なのかもしれません。
マイクロSDなので、SDカード変換アダプタを持っていれば他の検証もできたのですが、
持っていないのでなんとも言えないです。
中古品なので、どちらが悪いのかも正直不透明です。
なので、
普通のSDカードを購入してみようと思います。
ちなみに、G7X mark2をご使用の皆様
どうせなら64GBのSDカードを購入予定なのですが、
問題なく動作してるよ。等ありましたらカードのメーカー等教えて頂けませんでしょうか。
Transcend SDカード 64GB Class10 SDXC メモリーカード クラス10 [TS64GSDXC10]
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/ts64gsdxc10/
SanDisk SDカード Extreme Pro UHS-I U3 SDXC カード 64GB class10 サンディスク 超高速95MB/s パッケージ品
http://item.rakuten.co.jp/spd-shop/sasd64g-xpa/
上記の2つ位で考えてます。
SanDisk SDカード Extreme Proは人気みたいですが、
正直、Transcend でも十分かなとも思っております。
ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20171713
2点

>yamanaka22001さん
こんばんは
私のは、まったく問題ありません。
商品度がわかりませんが、中古といえ販売されてから間もないですね。
電源ボタンが怪しい気もします。
SDカードは電源とは違うような気もします。
どちらかと言うと、過去に違う機種でしたが、バッテリー接触不良で修理に出しました。
接点をアルコールにつけた綿棒で掃除すれば、接触不良解消するかもしれませんね。
SDカードがダメなら読み込みませんから、認識してれば問題なしですね。ちなみに、本体でフォーマットれたのですよね。
書込番号:20171955
0点

一応SDカードを買うのは良いですけども、中古と言うことで他の部分の故障も考えられるので、
ひとまずはmicroSDアダプタあたりを購入されてはいかがですか?
それで問題が再現されれば、SD側というより本体に問題があるということなので。
根本的にSWが入ったり入らなかったりというのは、SD側の問題とは考えにくいです。
だってSDカードが入っていなくても、一般的なデジカメは普通に起動する物ですよね?
書込番号:20172261
1点

>甚太さん
>アキラ兄さんさん
おはようございます。
>私のは、まったく問題ありません。
甚太さんもPQI AIR CARDを使ってるいらっしゃると言う意味でしょうか?
マップカメラにて2016年8月購入の中古を買いました。
安心補償も付けました。
私もSDカードと電源は違うような気もしているのですが、
PQIカード自体が特殊と言えば特殊なような気もします。
本日、マイクロSDカードアダプタを100均等で調達して試してみます。
「100均のはダメだ」と言うのもありえるかもしれませんが、
この調査のためだけにアダプタを買う位なら
素直に新しいSDカードを購入する方が良いと思ってます。
私も本当に中古と言う事は引っかかってる部分でもあるので
購入店に戻したいのは気持ちはあるんですが、
今週末、来週末とイベントで使用したい気持ちがあるので
SDカードの相性で終わって欲しい気持ちで一杯です。。
書込番号:20172568
0点

>yamanaka22001さん
こんばんは
私のはサムスン製でした。
失礼しました。
書込番号:20180536
0点

仕事でバタバタしておりまして、やっとSDカードを入手でき確認できました。
@pqi air カードのマイクロSDをwifi機能のないSDカードアダプタで使用
A普通のSDカードを購入して使用
上記2パターンで動作検証を行いました。
@→ カードがロックされていますと表示され使用できませんでした。
A→ 問題なく使用できました。
やはり、pqi airカードとの相性が悪かったみたいです。
皆様 ご意見アドバイス等ありがとうございました。
書込番号:20200075
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
2点ほど質問させて下さい。
質問1です。
現在使用ているSDカードは密林にて購入いたしましたTranscend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1E (FFP) とヤマダで予備で過去に購入したELCOMのSDHCジャード 16GB Class10を使用しているのですが結構な頻度で「カードが異常です」と表示されます。両方共にG7Xにてフォーマットと物理フォーマットをしています。
本体側が悪いのでしょうか?それとも安物のSDだから良くないのでしょうか?ご教授お願いします。
質問2です。
皆さんは普段撮りする際は設定はAuto , SCN , P , Tv , Av等色々ありますがどれを一番使用いたしますか?
割合等をご参考にまで教えて頂きたいです。
漠然とした質問で済みませんが宜しくお願いします。
2点

>>皆さんは普段撮りする際は設定はAuto , SCN , P , Tv , Av等色々ありますがどれを一番使用いたしますか?
そんなの撮影する目的によって変える事かと…。
書込番号:20180524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

TS32GSDHC10U1Eは酷使するフルHDビデオカメラやドライブレコーダーで使われている方が多い事から、耐久性に問題があるとは言えません。
マレにありますが、規格的には問題ないが相性でも悪いのかもしれません。
書込番号:20180581
3点

質問1
最近のSDカードはモデルやシリーズ毎のトラブル
(不具合、欠陥)を聞きません
個別のトラブルか複数で同じ現象の場合ボディに原因が有るかも知れません
質問2
コンデジでも一眼でも一番多いのはオートかPではないでしょうか
他は使いたい方は使えると言うオプション的機能かと思います
書込番号:20180858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピリットオブファイヤーさん
>質問1
SDカードは本体との相性もあるのかもしれませんね。
無難な線で行くならサンディスクがお勧めかと思います。
>質問2
設定するのに時間がない時はオート・Pモードを使います。
SCNは経験値がない状況で使う時、または誇張した色合いを出したい時
に使います。(SCNもオートの一部ですので)
Tvは動く被写体を撮る時に使います。(露出の状況でISO感度との兼ね合いも)
Avは被写界深度、或いはボケ味を出したい時に使います。
自分の場合は主にAvを使うことが多いです。次いでM、Tvの割合になってます。
書込番号:20181006
2点

コンデジの場合はP.S.G10以来ずっと「トランセンド」です何のトラブルもありませんまた撮影モードはG9Xでは通常PモードでG1XM2ではAvモードを使用しています>スピリットオブファイヤーさん
書込番号:20181727
1点

質問1
無期限保証なら交換して貰えば良いのでは?
質問2
人それぞれ。僕はAv一択。
人によって(メイン被写体によって)気にするポイントが違うから当然かと。
書込番号:20181943
2点

たくさんの書き込みありがとうございました^^
SDはとりあえずサンディスクを買ってみることといたしました。
もしダメならまだ買って1ヶ月程度なので近場のサポート窓口まで出向いてみます。
用途によって使い分けるのは分かっていましたが具体的にどんな感じなのかが知りたかったので参考になりました!
一番要点をついて下さった毎朝納豆さんをベストアンサーとさせて頂きます^^
書込番号:20182853
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
アドバイスをいただけたらと思います。
ここで相談させていただき、約半年前にニコンD750を購入し、楽しいカメラライフを送っています。
その節は、皆様にご助言いただきありがとうございました。
この度、海外旅行に行くことになり、D750では重すぎるなと思い、コンデジかミラーレスの追加購入をしたいのですが、機種が決められず困っています。
第一候補は、G7XMK2です。
第二候補以下は、フジX-A2、EOS-M2、α5100です。
用途、希望は以下のとおりです。
●海外旅行での風景がメインです。(動体は撮りません)
●広角は24mmからベスト
●あくまで、サブカメラですので、ミラーレスの場合はキットレンズしか想定していません。
●絞り優先での絞り設定、露出補正、ISO設定は、できるだけ簡単な方が良い、 (メニューから階層深く潜り込むのは嫌)
●基本raw現像します。(現像作業が好き)
●できるだけコンパクトが良い
過去にも何度も話題に出ていますが、1インチのコンデジと、キットレンズのAPS-Cとどちらが良いかという質問です。
画質はほとんど一緒なのか? それともセンサーサイズの差は大きいのか?
また、APSの筆頭候補はフジのX-A2ですが、フジはjpeg撮って出しで威力を発揮する事や、現像ソフトが良くないという事に関して、ネットで情報を得たので迷っています。
皆様、どうかアドバイスをお願いします。
書込番号:20027937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1インチのコンデジと、キットレンズのAPS-Cとどちらが良いかという質問です。
>画質はほとんど一緒なのか? それともセンサーサイズの差は大きいのか?
この答えは分かりませんが、コンパクトさを求めたらコンデジでしょう!!!
G7XUで決まりです!!!
書込番号:20028008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、ニコンDX機2台 (ある時からm43を追加) で海外が定番ですが、そういう選択がないのはなぜなんでしょう。
コンデジはサブサブで持っていきますけど。
>D750では重すぎるなと思い、コンデジかミラーレスの追加購入を ---
メインはD750なんでしょうか。ならば、ニコンDX機が推奨です。壊れた時のレンズ融通が利きます。
書込番号:20028020
4点

ミラーレスっていってもレンズはデカいよ♪
旅のメインはG7XUがいいんじゃない?
僕はG7XとオリンパスのTG2(防水)で旅するよ♪
書込番号:20028053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このような場合は、予備としてレンズ交換しなくていいように同じメーカーの機種を買うか、お気楽に撮るかだと思います。
ご家族と行かれるなら失敗しないようにG7XU、撮影がメインならニコンDX機ですが、海外旅行との書き方ですのでG7XUですかね。
書込番号:20028138
3点

こんばんは
使い勝手を考えると、コンデジ(キヤノンですね)
カメラ本体ですむので、サブ機でしたら尚更です。
手軽で簡単に取れるカメラが良いですよ。
書込番号:20028197
1点

コンデジに1票です。
私は普段は、EOSのM3やパナのGM1を使っていますが、この2機種は、一眼の中ではコンパクトですが、
それでもレンズの厚みはイカンともしがたく。持ち歩きように昨日G9Xを買ったばかりです。(*^^*)
旅先では、レンズ交換も厄介ですし、ご旅行先はどちら方面かわかりませんが、
このご時世ですから、カメラは、首にかけたりしないで済むもので、小さくて目立たないほうが安全かなと。
*でもニコンをお使いなら、ニコンのコンデジのほうが、操作も色もしっくりなさるのでは?
書込番号:20028344
4点

>第二候補以下は、フジX-A2、EOS-M2、α5100です。
これらとキットレンズが付いた状態をコンパクトだと思えるかどうかのような。
主観は人それぞれですからね。
書込番号:20028387
3点

あくまでサブカメラとしてということであれば
コンパクトさ優先で
PowerShot G7 X Mark II
にされた方がいいと思います。
画質面では撮像素子が大きいほうが有利ですので
APS-Cミラーレスの方が有利になりますが
画質重視の場合はD750で撮影すればすむと思います。
そう考えると、サブにはコンパクトさを優先したほうが
用途も明確になっていいと思います。
画質はAPS-Cより不利でもコンパクトな分気楽に写真が撮れます。
書込番号:20028625
2点


ちょっと前のレスがザックリ過ぎたので。
>1インチのコンデジと、キットレンズのAPS-Cとどちらが良いかという質問です。
>画質はほとんど一緒なのか? それともセンサーサイズの差は大きいのか?
撮像素子サイズによる画質の差は明白です。
キットレンズにも優秀な物もあり、EOS M2に付属のキットレンズ(沈胴でない方)はかなり優秀です。
残念ながら、現時点での1インチコンデジのレンズは高くは無いので(TX1がまともな方?)、
トータルで考えても「画質のアドバンテージだけ」考えればAPS-Cに軍配が上がります。
>APSの筆頭候補はフジのX-A2ですが、フジはjpeg撮って出しで威力を発揮する事や、現像ソフトが良くないという
RAW撮影メインで使用機材が複数メーカーにまたがってしまった場合は、市販ソフトの導入をお勧めします。
特にフジならば、フィルムシミュレーションモードをサポートしたLightroomの導入をお薦めします。
フジはAdobeに協力してフジ用現像処理を開発してもらってるので、充分にフジのレンズの良さを引き出せます。
本当のところはニコンのDLシリーズが良いのでしょうが、秋〜年末まで発売延期ですので、悩ましいところです。
書込番号:20029003
4点

> あくまで、サブカメラですので、ミラーレスの場合はキットレンズしか想定していません
もうこの一文だけで、コンデジに決定では?
書込番号:20029054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G7XUで決まりですよね…!?
書込番号:20044437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
ニコンのDX機は以前持っていたのですが、重さよりも大きさが気になり売却しました。
もっと携帯しやすいものと思い、コンデジかミラーレスを検討しています。
書込番号:20046273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>しま89さん
>甚太さん
やっぱり、携帯性を考えたら、圧倒的にコンデジが良いですよね、、。 あとは、APS-Cとの画質の差ですかね。
書込番号:20046289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TT28さん
発売延期になっているニコンの1インチセンサーコンデジが購入できれば、何も迷うことはないのですが、、、
しかも超広角レンズのモデルもあるようですし、、。
書込番号:20046291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
説明が不十分でしたが、海外にはD750は持っていかないつもりです。 コンデジかミラーレス1本で行くつもりです。
ですので、迷っているのです、、。
その後、国内ではサブカメラになる予定です。
書込番号:20046298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アキラ兄さんさん
ありがとうございます。
参考になります。
やっぱり、センサーサイズの差は大きいですよね
特に今フルサイズを使っているので、そこからいきなり1インチになれば不満が出るかなとも思います。
でも、夏ですし、晴れた屋外で景色を撮れば、1インチでも全く遜色ないような気がしますし、、。
ほんとニコンDLが発売になっていれば悩む事もなかったのですが、、。
あるいは、APS-Cセンサーで、24-72くらいのズームレンズのコンデジがあれば即買いなんですが。
需要ないのですかねぇー
フォーサーズのLX100のAPS版をフジかニコンあたりが作ってくれれば、、、。
書込番号:20046317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>crocomircopさん
コンデジとしてみると、画質はとても綺麗です。
私も久しぶりに購入しましたが、年々機能は充実してきています。
サブ機として、十分役目は果たせますよ。
書込番号:20121834
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





