- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3085
最安価格(税込):¥177,980
(前週比:-305円↓)
発売日:2016年 4月21日

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2022年7月29日 09:17 |
![]() |
1 | 7 | 2022年6月29日 23:44 |
![]() |
13 | 6 | 2022年5月23日 17:04 |
![]() |
4 | 4 | 2021年11月19日 00:25 |
![]() |
8 | 1 | 2021年2月14日 19:00 |
![]() |
47 | 16 | 2020年12月22日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
【使いたい環境や用途】
旅行の記録としてVlogのような動画を撮る、その後の静止画撮影も一緒に楽しめたらいいなと思っています
【重視するポイント】
実際使ってみてのバッテリーの持ち、動画撮影時間や手ブレ補正、画質は街などで歩きながら撮るとするとこのカメラではどんな感じでしょうか?
【予算】
約5万〜7万
【比較している製品型番やサービス】
GoProの購入も検討しましたが、静止画撮影はどうなのだろう、、、と踏みとどまっています。
【質問内容、その他コメント】
その他、旅行の記録としてVlogのような動画を撮る、その後の静止画撮影も一緒に楽しめるようなコンデジなどを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24852489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これを持ってます
これで動画を撮るのはすぐにやめました
理由はAFのレンズが動く音がかなり拾われてしまうからです
うるさい環境で撮るならマスキングされますがそうでない場合はジジジとうるさいです
対応策としてはAF切れば解決しますがそれで済む動画録りはなかなかありません
ということで動画も撮るなこれは避けたほうが無難だと思います
ショップで確認しても賑やかでAFのノイズは気にならないと思います
自宅で使うとなんじゃこれは全然ダメじゃんとなります
書込番号:24852624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vlog目的なら、それに特化したモデルの方がよいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000034301/
G7Xの場合、どちらかというと静止画寄りですし、MkUはフルHDまでなので、少なくとも動画性能を強化したというMkVの方がよいかも。
動画を重視するなら、ソニーの方が向いているでしょうし、ZV-1Gならそういう目的で使用されている方が大半なので、そちらの板の方が参考になるかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000034301_J0000034300_J0000030692_K0000856843&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
書込番号:24852675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イジェノさん
レンズ一体型でVlogメインならソニーのZV-1が良いのではと思います。
G7XmkUは動画機能のある高級コンデジって感じだと思いますから、Vlogを謳ってるカメラの方が良いと思いますね。
書込番号:24852925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
G7 X Mark IIの動画撮影時バッテリー持ちに関しては同じFull HD機のG7 Xの情報から類推すると1バッテリーで1時間位かと思います。手ブレ補正に関しては動画サイトに上がっているものを見るとかなり良いと思います。まあ、それでもGoPro HyperSmoothの滑らかさに比べるとカクカク感はありますね。画質に関してはガンガンにHDRを効かせるタイプでは無いのでどうしても空は白飛びするようです。
まあ、今回Vlog用に検討と言う事ですが、撮影許可を得る度胸がどれだけ据わっているのか、撮影後にどれだけ編集に拘るのか、スマホとの2台体制をどのように運用するのかなどがポイントかなと思います。単に記録用として残すのならその内に使わなくなるでしょう。G7 X Mark IIの動画撮影時における最大の難点はAFの遅さとウォブリングで室内撮影でパン・チルトをすると全然追いつきません。
AFはソニー ZV-1が圧倒的に有利ですが手ブレ補正が全然駄目なんですよね。これに関しては手ブレ補正をOFFにして撮影し後処理でジャイロ情報から手ブレ補正を効かせるソフトでHyperSmoothを上回るような手ブレ補正を効かせられるようですが編集に時間を要するようです。静止画に関してはGoProだと広すぎるんじゃないでしょうか。その割には寄れませんしね。あくまでも動画で俯瞰的に撮るのが主な用途のカメラだと思います。
書込番号:24853829
0点

>旅行の記録としてVlogのような動画を撮る、その後の静止画撮影も
自然な動画に「ヒトの視覚で」見えるシャッター速度は遅め(1/60秒)で、
静止画として適切なシャッター速度は、被写体の動きの速さに応じて速くなり、
例えば 1/125秒から1/2000秒以上だったりします。
そのため、動画のコマから静止画を抜き出す場合は、不自然な動画に見えても、速いシャッター速度にしておかないと、抜き出した静止画が全然ダメだったするわけです。
※動かない風景であっても、カメラを水平移動させて広い範囲を撮ったとき、
カメラの移動速度が速いとブレて見えますので、思っているよりも かなり遅く動かす必要があります。
※電子式手ブレ補正は、基本的に「位置調整だけ」ですので、光学式手ブレ補正のような根本的な手ブレ補正はできません。
以上については、基本的なところは共通しますので、
とりあえずスマホなどで動画を撮って、テキトーなアプリで動画を抜き出して経験してみてください(^^;
書込番号:24853963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
先日数年ぶりにこちらの機種を防湿庫から出して撮影を楽しんだのですが、撮影後のPCの取り込みで困った問題が発生しました。
当方、Macを利用しており、OSは11なのですが、
以前はCameraWindowというソフトウエアで取り込んでいたのですが、どうやらそれが現OSに対応しておらず、
Canon Image Gatewayなどを探しても、更新版のソフトが見つかりません。(DPPとPIEの更新版しかありませんでした)
どうやらCameraWindowはもうアップデートしない感じでしょうか。。。。
Macをお使いの方でこちらの機種を利用されている方は、どのような方法で取り込んでいますでしょうか?
ちなみにこの機種以外はNikon Transferというものを使用しているのですが、こちらの機種はNikon Transferの対象認識されません。。。
1点

KURO-chanさん、こんにちは。
このカメラを使っていませんが、カメラからSDカードを取り出してパソコンにさせば(パソコンにスロットがなければカードリーダーを購入)、パソコンに取り込むことができると思います。
書込番号:24812471
0点

>KURO-chanさん
NikonTranfer2でG7XMark2を認識し、転送もできました。
macOSは12.2.1、NikonTransfer2はVer.2.14.3です。
普段この組み合わせでは使用していないので、不具合の有無は不明です。
「写真」アプリでも転送可能ですが、その後の管理がアプリ任せになります。
書込番号:24812618
0点

>KURO-chanさん
technoboさんができたようなのでNikonTransfer2が MacのOSに対応してれば同様に取り込みは可能かも知れませんね。
複数のカメラを使っているならカードリーダーやPCのスロットを使ってコピーするのも一つの方法だと思います。
書込番号:24812843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
>with Photoさん
やはりカードリーダーで取り込むのが一番早いですかね。。。
カードを出してリーダーにさすという操作をいつも面倒くさがってしまうのがよくないのかもです。
>technoboさん
ありがとうございます。
私もいろいろやってみたところ、NikonTransfer2で認識はしました。
私の場合はMacOS11.6.5でNikonTransfer2は2.15でした。
ただ、一つ問題があって、撮影日が「不明」になっちゃいます。
てっきりここの撮影日はEXIFなどからとってきていると思っており、
私の場合、撮影日ごとにフォルダを自動で分けているためこれがないと不便だなと思いました。
technoboさんのものはいかがでしょうか???撮影日もきちんと認識されていますでしょうか?
書込番号:24813264
0点

>KURO-chanさん
おっしゃるとおりNikonTransfer2では撮影日時が表示されませんね。確認が不十分でした。
NikonのソフトでCANONのカメラから読み込もうとしているのでこれくらいの意地悪はあるかもしれません。
ただ、EXIF自体は付いたまま読み込まれるので、読み込み後に振り分けることはできそうです。
他の方法として、「プレビュー」アプリの「ファイル」からも読み込みできます。
ご参考ですが、私はWindowsPCでDownloader for image.canonというソフトを使用しています。(mac版もあります)https://image.canon/st/ja/auto-download.html
カメラからWi-Fiで image.canonのサーバーへアップロードして、PCでダウンロードする回りくどい方法ですが
・自動的に日付ごとのフォルダを作って振り分けてくれる。
・PCとカメラ両方に転送済みの記録が残るので、未転送やダブって転送することを避けることができる。
・カメラのフタを開けなくて済む。
・(macの場合は)typeCのケーブル、HUB、カードリーダーを用意しなくても良い。
という利点があります。
書込番号:24813598
0点

KURO-chanさんへ
> やはりカードリーダーで取り込むのが一番早いですかね。。。
そうですね、写真を取り込むソフトにしても、写真を管理するソフトにしても、いつまでもサポートが続くとは限りませんので、私はFinderだけで写真を扱える環境を好んで使っています。
カードリーダーでしたら、十数年前に1000円程度で購入したものが、今でもパソコンに繋げば普通に使えますので、その辺りの普遍性と言いますか、長い年月が経っても同じ方法で写真を扱えるところが良いです。
書込番号:24813620
0点

>technoboさん
ありがとうございます。
一度Cloudに保存するとはいえ、Wifi環境があると結構快適に利用できるかもですね。
このようなサービスがあるのを知りませんでした。試してみます。
>secondfloorさん
確かに静止画はニコン、動画はパナ、普段持ちのコンパクトでこちらのキヤノンと3社使っていますので、
いっそカードリーダーってのは安心感があるかもですね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:24815697
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
画質 フォーカススピード 携帯性 全てにおいての皆さんの評価を聞きたいです。
個人的には9のシルバーが見た目 重さ が凄く好きなのですが
明るさ フォーカススピードとか g7の方がわかりやすいくらい綺麗で早いですか?
また別の機種も迷っています。
DC-TZ95 です。
センサーは1/2.3型と少し小さいですが
見た目とズーム距離が凄く魅力的に感じました。
センサーサイズの差はやはり大きいですか?
またひさ例えばa4サイズで引き伸ばしたり 大画面でのモニターで見た時
荒さが見立つでしょうか?
個人的にg9x =g7x≫95が
皆様の意見を聞きたいです。
書込番号:24758661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画質 フォーカススピード 携帯性 全てにおいての皆さんの評価を聞きたいです。
何との比較なのか目的はなになのか
(スマホでは何がどうデメで何を期待してるのか)
単に変えれば(使えば)良い写真が撮れるって考えなら3機種とも大差ないです
画質と言うか特に暗い所ではセンサーサイズが大きい方が有利です
>DC-TZ95 です
>見た目とズーム距離が凄く魅力的に感じました。
望遠が必要であればG7XもG9Xも敵いません
G9XはG7Xより広角が弱い(28mm相当)と広角端でも歪みが多少あるようです
それが許せればG9Xの方が薄くて軽いのでお勧めで
許せない(24mmが欲しい)ならG7Xにするしかないです
書込番号:24758667
2点

>ジョン4422さん
こんにちは。
3年半ほど前に、G7 X Mark IIを購入しました。
G9 X Mark IIはその時に比較検討しましたので、その記憶を中心に幾らかコメントします。
■画質
・たぶん大差なさそう
・センサーは一緒っぽいし、映像処理エンジンは一緒
・レンズは違うものの、主だったのは焦点距離の違いかなと思ってます
■フォーカススピード
・たぶん大差なさそう(画質と同様の理由、製品として共通部分が多そうに思ってるので)
■携帯性
・これはG9 X Mark IIが良いですね。
・一回り小さくて100g軽量なのは、持ち歩いてみると結構違いを感じると思います。
※撮影スタイルとかにもよりますが
■センサーサイズの差(1/2.3型と比べて)
・結構大きいかなぁと私は思っています。
・明暗差がある場面での階調、好感度画質など、差を感じます。
※1/2.3型センサーの全般との比較ではなく、保有しているP950との比較なので、視野が狭い意見かもしれません
■最後に
私は焦点距離が広角側・望遠側に少し広がっている、
G7 X Mark IIの方が向いていると判断しました。
焦点距離(画角)に問題なく、携帯性優先ならG9 X Mark IIで良いと思います。
DC-TZ95については詳しく知らないので、コメントできません。
書込番号:24758674
3点

誤字です、ごめんなさい!
好感度画質 → 高感度画質
書込番号:24758679
1点

G9X(初代)を使っており、G7Xは店頭で触ったり記事を読んだ程度ですが、基本的にはでそでそさんと同じ意見です。
レンズのスペックや大きさ重さ、チルト液晶の有無以外の基本的な性能は大差ないレベルかと思います。
実際に手に取ってみれば分かりますが、約200g/約300gと1.5倍の重さと分厚さの違いは結構大きいです。
G9Xは広角端こそ明るいもののズームするとすぐに暗くなるのと、焦点距離のレンジの狭さがネックです。
小型化とトレードオフですが、1インチ機であの携帯性の高さは無二ですね。
G7Xの方がスタンダードなモデルなので、大きさ重さが大して気にならなければ、そちらの方がよいと思います。
AFは(EOSと比べて)そんなに賢くないように思います。^^;
たぶん、この点はG7Xも大差ないかと。
1インチと1/2.3インチの違いは、それなりにあると思いますが、シーンにも依りますし、A4印刷でも分かるときは分かるかな?
因みに、同じ1インチ機でも、FZ1000とG9Xとでは高感度ノイズ処理の仕方に結構違いを感じました。
どこかのレビューに比較写真を貼ったような…。
書込番号:24758809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G7XUは新品中古でのべ3台買っています。※現在は手放した
画質を考えればG7XUの圧勝ですが携帯性を考えるとG9X(U)も捨てがたいです。ですから画質を取るか携帯性を取るかで決めればよいと思いますよ。
パナソニックのDC-TZ95
はレンズの焦点距離が長いので魅力はありますが長いほうの焦点距離(f=4.3mm-129mm(35mm 判換算: 24-720mm))では開放値が暗いのでISO感度を上げるとノイズが増えたりします。また私が絶対にパナソニックをお勧めできない理由は故障した時の修理体制です。本来パナソニックは家電メーカーですので壊れたら買い替えをまず勧めてきますよ。
やたらライカブランドのネーミングを見せびらかすのも、いけ好かない点です。他社はしっかりとメーカー名をボディ前面に表示していますよね?
書込番号:24758822
1点

>gda_hisashiさん
>JTB48さん
>えうえうのパパさん
>でそでそさん
皆さんありがとうございます😭
日常使いで暗いところでも使いたいので g7x の購入を検討します!
センサーも良く、明るく取れるのは個人的に嬉しいので!
書込番号:24758964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
トライポッドグリップ HG-100TBRをこちらのカメラに装着したいと考えていたのですが、G7Xmarkiii が対応と書いてありG7x mark2 は記載されていませんでした・・・
装着して使用している人はいますか?
色々調べてみたのですがなかなか情報が出て来ず・・・
助けていただけると嬉しいです・・・。
1点

>もえもえちゃんさん
多分・・・
IIIにはNFCは載っておらず、Bluetoothが載りました。
トライポッドコントローラーとカメラの通信はBluetoothを使ってると思われます。
従って、トライポッドからシャッターを押すとかできないでしょう。
IIにとってはただのコンパクトな三脚だろうと思います。
書込番号:24452469
1点

だから3にしか対応してないと書いてあったんですね…
回答ありがとうございます!
書込番号:24452473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応機種は今のところ
G7 X Mark III、G5 X Mark II
だけですので、G7 X Mark IIは未対応でしょう。理由はbackboneさんがおっしゃることが有力ですね。今後、後継のカメラが出れば、それは対応する可能性がありますが。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=HG-100TBR
書込番号:24452479
1点

>holorinさん
お返事ありがとうございます!
書込番号:24452567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
購入検討しています。
店頭でフルオートで子供の写真を適当に何枚か撮ってみたのですが、ピントが合ってないものが何枚もありました。
ピント合ってるものはとてもきれいでした。
ピントが合うまでの時間が少しかかったり実際合わなかったりがまあまあ多い機種だったりしますか?(そういうイメージは無かったのですが)
後継機種のG7MK3の方がそのへん改良されてたりしますか?
または他社ですがパナのlx9などと比べてどうでしょうか?(こちら使ってたことがあるので)
おわかりになる方教えてください
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23966422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tgdwpさん
ピントが合っていない理由はカメラの性能ではなく
オートで撮った際の設定の問題かと思います。
例えばピントを合わせる場所が違ったり、
シャッタースピードが遅くて手ブレ、被写体ブレが
発生してピントが合っていないように見えたり。
マーク3に変えても変化はしないと思いますので
カメラの使い方を少しだけ覚えるだけで思うように
撮れる写真が増えると思います。
書込番号:23966549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
当方が所持しているカメラはEOS KissMと EOS RPです。
小さくて持ち運びに便利なため EOSKissMを購入したのですが RPを購入後 さほどKissMと大きさも変わらないので逆にKissMが大きく感じはじめ もっとコンパクトなコンデジが欲しくなってpowershot g7 x markiiの購入を検討しています。撮影対象としては昼間のストリートスナップ。
最終アウトプットはA4サイズに印刷です。
本来で有ればmarkVが良いのですがスチル撮影なら2も3も変わりがないと記事で読みました。
質問としてAPS-Cと1型センサーでA4程度でもAPS-Cの方が綺麗でしょうか?EOSKissMを手放してpowershot g7 x markiiを購入しようか?凄く悩んでいます。
EOS Kiss Mと画質の比較が出来る方がいればよろしくお願いします。
書込番号:23857227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1インチとAPS-C、高感度領域での差が顕著に出ると思います。
書込番号:23857246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

感じ方次第ですが、私はそれほど顕著な差ではないかな、と言う印象です。
α7II(フルサイズ)とRX100M5(1インチ)の比較ですが、差があると言えばあるかもしれないし、それほど差がないと言えばないかもしれないしと言う感じです。もちろん、条件(特に光の少ない環境)にもよるとは思いますので、参考までですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20358605/
書込番号:23857314
4点

ありがとうございます
高感度が必要な撮影はフルサイズを使用しますので問題ないです。質問にもありますは昼間のストリートスナップなので光源には不自由しないと思います。
書込番号:23857357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 明るい環境では大差無し!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23857386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mark-Uを使っています。既にV型が出てますが殆ど変わらないしローレット加工も省略されたりコストダウンされた感があるのでU型で宜しいと思います。勿論センサーサイズゆえの弱点もありますが貴殿の撮影目的からすれば致命的な欠点にはならないでしょう。
事実、私の所有機では一番稼働率が高いです。
書込番号:23857389
4点

>ネジ坊主さん
日中の撮影ですと、大差ないかと思います。
但し、1インチ機は、APC-C機よりボケ感が浅くなるかと思います。
書込番号:23857425
2点

このカメラはファインダーがないんですよね。
ちょっと趣旨から外れますが、スナップ用カメラだともっとほか向いているカメラがあるんですよね。
単焦点ですとAPS-CのRICOH GR III、FUJIFILM X100Fとか。
ズームだとマイクロフォーサーズのPanasonic LUMIX DC-LX100M2とか。
APS-CでズームならCANON PowerShot G1 X Mark IIIとか。
レンズ交換式になりますがマイクロフォーサーズのPanasonic LUMIX DC-GX7MK3とか。
更にAPS-Cでレンズ交換式のFUJIFILM X-E3とか。
どれも値段が違いますけど。
同じ1型センサーでしたらG5 X、G5 X Mark IIはファインダーが付いています。
書込番号:23857434
2点

>ネジ坊主さん
APS-Cのカメラをお持ちの方が1インチのカメラに買い替えるのはやめた方が良いですよ。
同じことを考えて、私は一度失敗しております。
ちなみに機種はG9Mk2でした。
1インチは買って使いましたが、撮れる写真がすべて気に入らなくて2か月で売りました。
低感度から高感度までAPS-Cセンサー機で撮れる写真とは雲泥の差です。
レフ版を当ててやっとよくなりましたが、毎回レフ版使いませんよね。
普段フルサイズ、APS-C、4Kモニター、ノートも高色域モニター、プリントで写真を見ています。
RAW現像やノイズ除去機能OFFも試しています。
画質に関しては、画素数なんかよりもセンサーサイズの差による部分が大きいです。
これ以上書くと1インチのデメリットしか出てこないのでやめておきますね。
1インチは、サイズ感、デザイン、手軽さの方に魅力があるカメラです。
人それぞれ価値観が違うので、納得できれば買っても良いとは思います。
書込番号:23857599
6点

>ネジ坊主さん
GRVとかX100Vとかが良いのではと思います。
X100Vだと高いのでX100Fでも良いと思いますが。
手軽に使えるAPSだとXF10もありますが、コスパは良いけど、AFが速くないようなのでストリートスナップで瞬間的な撮影には向かないかも知れませんね。
書込番号:23857630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネジ坊主さん
こんにちは。
前置きとしてですが、
ストリートスナップは撮らないのと、kiss Mは使ったことがありません。
なお、80D(APS-C)とPowerShot G7 X Mark IIを使っています。
G7 X Mark IIはお散歩用や、
旅の記録としてサっと取り出して使うカメラとして重宝しています。
画質の差については、日中の明るい場所での撮影では特に不満はないです。
日中でも陰になる部分があったりで、明暗差が大きい場所なんかでは、
80Dの方が良いなと思う事はあります。
RAWをDPPで調整することもありますが、80Dの方が耐性はあると思います。
でも、G7 X Mark IIもそんなに破綻しやすいわけでもないと感じています。
持ち出す機会が減ったKissMの代わりに、
多少は画質差が気になる場面はあろうとも、
手軽さに意義が見いだせるなら納得できるんじゃないかと思います。
メインはあくまでRPということで、悪い選択ではない気はします。
画質がどこまで許容できるかは、photohitoや価格コム内の写真等々を色々と眺めて
判断するしかないのでは、という気がします。
皆さんがオススメされている他機種の方が希望に合うのかもしれませんが、
そちらについては私はよくわからないので、ノーコメントです。
書込番号:23857695
2点

初代G7Xユーザーですが…標準域で済むなら便利ですよ、実際。
いろいろ使ってますけど。
書込番号:23858070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネジ坊主さん
今までkiss M を大きいとは感じなかったのだったら、それでもいいはずだと思います。
EOS RPという比較の対象ができて、kiss M が大きいなと感じただけで。
ですので、コンデジはいわば物欲ではないのかというのが私の疑問です。
物欲と、必要に迫られて買うのは、分けた方が幸せだと思います。
それで、せっかくkissMを持ってるのであればそれで、新しくRPを買ったのであればそれで。
RPは暗所に強いのは間違いありませんが、明るいところで使っていけない、というものでもありません。
RPもkissMも1インチも、2000万〜2600万画素。であれば、撮像素子が大きい方が画質はいいです。
A4にプリントするので画質を気にしている、ということであれば、kissMがいいですし、RPならもっといいです。
書込番号:23858424
2点

>ALTO WAXさん
おっしゃる通りですね。
1画素の面積はある程度の大きさはあった方が良いですね。
森を撮ると緑色の濃淡の差を感じます。
がばさく流とかを見ますと、1インチセンサーは1000万画素くらいで良いと思いますね。
高画素はトリミングや拡大した時の鮮明さを重視しているようです。
トリミングをしなければ増やしすぎると画質は落ちてしまう感じがします。
センサー性能と映像エンジンのバランスも大事だと思います。
料理に例えるとこんなイメージでしょうか?
光のデータ(食材の良さ) + 料理人の腕(映像エンジン) = 料理(写真)
1画素の面積が大きいと、より上質な素材を得られるとができると言う感じです。
料理人の腕は同じ人が調理をするイメージなので、どちらがおいしい料理になるかは素材にもよる部分も大きいですよね。
レンズの描写性能も光のデータ(食材の良さ)に大きく影響します。
こちらのページでは、15.6インチのノートはハイビジョンで十分なので800万画素の方が良いと書いていますね。
https://gabasaku.com/iphone.html
書込番号:23859753
3点

お早うございます。
ショールーム内で試し撮りしました。カメラはG7 X Mark IIではなくG7 X Mark III、Kiss MではなくKiss M2です。ストリートスナップと呼べるような作品性はありませんが比較用にiPhone SE 2nd genでも撮っておきました。AモードでJPG撮って出しですけれどかなり写りが違います。撮影前にリセットは掛けました。
G7 X Mark IIIは全体としてエッジを強調しHDRっぽい感じもあり、スマホ上がりユーザーを意識したのかなと言う所はあります。iPhone SE 2nd genは室内が明るく写っていますが日が陰った時刻的にこんなには明るくなかったです。フォーカスポイントはセンターの花と青い帽子の部分ですがその辺りだけに注目するとKiss M2が最も精緻なようです。
まあ、結論としてはJPG撮って出しならカメラのチューニングの違いはあるが解像感は等倍で見比べでもしない限り大きな差は無さそうと言う感じです。明るい場面の撮影でも暗部は有る分けでその部分のノイズの少なさはKiss M2が優勢です。
書込番号:23862827
3点

追記:RICOH GR IIIも基本ファインダー無しで、ビューファインダーや液晶ファインダーを後付でつけることが出来ます。ファインダー有り無しと、スナップ向きが一緒くたになっていました。失礼しました。
書込番号:23863427
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





