- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3085
最安価格(税込):¥177,980
(前週比:-38円↓)
発売日:2016年 4月21日

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2020年10月31日 19:51 |
![]() |
3 | 2 | 2020年8月6日 07:02 |
![]() |
12 | 10 | 2020年4月28日 11:39 |
![]() |
15 | 4 | 2020年2月21日 16:08 |
![]() |
9 | 13 | 2020年1月22日 23:16 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2019年12月31日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
カメラ初心者です。 G7X Mark2を 中古で 購入しましたが シャッタースピード優先で スローシャッター?で 滝とか 川の流れを 白く写るように撮るつもりでしたが どうも 手ぶれがでて ボヤケテしか 写せないのですが 三脚とかで 固定しないと駄目ですか?それとも 何か 設定方法とか あるんですか?シャッタースピードは ネットで 検したら 4秒〜8秒で写すと良いとかあって それで 試しましたが 駄目でした。
書込番号:23759195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kenta君です。さん
こんにちは。
はい、三脚で固定した方が良いです。
要は、撮影中に一切ブレ無いように出来れば良いので、
安定した地面に置いたり、バッグの上に置いたりでも大丈夫です。
でも、三脚があった方が構図を決めやすいので、今後も狙う機会があるなら購入された方が良いと思いますよ。
軽量なコンデジなので、軽めの安い三脚でも大丈夫だと思います。
書込番号:23759201
1点

>kenta君です。さん
三脚は必須です。
手ブレ補正の実態は「手ブレ軽減」なので、長秒シャッターは「そもそも対象外」です。
また、長秒にするには、感度を下げて絞っただけでは足らずに、ND(減光)フィルターを使わなければダメだったりします。
撮影時刻などで太陽光の明るさは随分と異なりますが、程々の明るさで撮れている画像があれば、
どのようなNDフィルターが必要なのかを概算することが出来ますので、無加工の画像をアップしてみてください(^^)
↑
ブレブレでも構いません。画像の明るさが程々であれば十分です。
書込番号:23759222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型カメラですので、
リモコンシャッターか、
スマホシャッター、
あるいはタイマーシャッターを使うなら、
百円ショップのミニミニ三脚でも使える可能性があります。
※当然ながら置き場所次第。
※百円ショップに行くなら、ついでに落下防止ようにストラップを買いましょう。
仮の手すりに置くなら、カメラだけでなく、命の危険も防止できます(^^;
書込番号:23759227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4〜8秒、と言うか、1秒あたりでも三脚は必須です。
条件によっては1/8秒でも写真のように水の流れは線のようになります。これは手持ちで10枚くらい撮って手ブレの少ないものを選択しました。
4〜8秒では、場合によっては線でなく、ふわっと雲みたいに写ることもあります。それはそれで雰囲気があるので、いろいろなシャッタースピードで撮ってみましょう。
書込番号:23759241
3点

このカメラは
フィルター装着用のネジを切ってないから
前にNDフィルター付けようと思うと特殊なアダプタが必要で
高く付きますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1208781.html
でも、そもそも
3段分の減光効果のあるNDフィルター機能を内蔵していて
AUTO、OFF、 ON から選択できるそうだから
昼間に長秒シャッターにしたければ
其れを活用してください。
もちろん、
・三脚を使用して固定すること
・Wi-Fiでリモートシャッターを切ること
がマストです。(ケーブルレリーズは端子無し)
書込番号:23759247
1点

>kenta君です。さん
>>三脚とかで 固定しないと駄目ですか?
三脚は必須だと思います。
”NDフィルター”はAUTOではなくて「ON」になっていますか?
ISOを最低(ISO125?)にしてさらに低速にできます。
書込番号:23759252
1点

こんにちは。
皆さん仰るように三脚は必須です。
ちゃんと撮りたいなら三脚を買われるのがいいと思います。
コンデジですからあまりたいそうなものは要らないかなと思います。
三脚持ち歩くのが無理なら、使用場所は限られますが、
ゴリラポッドなんかは手軽でいいかもしれませんね。
https://e-m-wonderful.com/gorillapodslrzoom-review/
あとシャッターを押す力でブレますから、スマホでリモートを使うか、
2秒セルフタイマーなど活用してください。
書込番号:23759271
2点

kenta君です。さん こんにちは
>三脚とかで 固定しないと駄目ですか?
しっかりした三脚必要だと思いますし 水が流れる場所 足場が悪い為 ある程度の高さが無いと ブレが抑えられないと思いますし 思うようなフレミング出来ないと思います。
自分の場合 G7 X Mark IIよりセンサーサイズが小さい G10で撮影したことが有りますが 一眼レフでも対応できる三脚使い 内蔵のNDフィルター+手持ちでNDフィルターをレンズも前に付けて 撮影していました。
一応その頃の写真有りましたので 貼っておきます。
書込番号:23759366
0点

有り難うございました。三脚が あるので使ってみます。
書込番号:23759396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの 意見が参考になりました。三脚が有るので 使ってみます。有り難うございました。
書込番号:23759400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NDフィルターがAutoに なってました。NDフィルターをonにしてみます。有り難うございました。
書込番号:23759421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵NDは 3段 → 1/8 ですから、NDフィルターoffの状態で、シャッター速度が1/2秒から1秒にしておく必要があります。
F11で ISO100にして、夜間の自宅室内でのシャッター速度を確認してみてください。
日本の一般家庭の夜間室内照度であれば、大部分が1/2秒から2秒の間になると思います。
逆に言えば、それぐらいの明るさ(暗さ)でなければ、NDフィルターonでもシャッター速度は4~8秒の長秒にはなりません。
書込番号:23759490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
ジンバルの購入を検討中です。
候補は、Zhiyun-Tech の Crane M2 , MOZA Mini-Pの両機と、使用できるようなら1眼もカバーできるZhiyun-Tech の Weebill-S 。(一眼も保有しています。)
対応機種のリストにはG7Xmark2の記載はありませんが、重量的にはどれもクリアしているようです。
詳しい方が居ましたら、ご意見をお聞きできればと思っております。
書込番号:23556759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>助右衛門さん
ジンバル(スタビライザー)も安く手頃な物が出てきましたね。
私はミラーレス機でスタビライザーを使ってます。
ちょっと古い機種ですが、スマホにも対応しているフェイユーテックの α1000 です。
私が使ってみての感想としては、以外と腕が疲れることです。
なるべくコンパクトで軽量なものを選ぶといいでしょう。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
書込番号:23564436
1点

>まるるうさん
ご返信が大変遅くなり申し訳ございません。
コンパクトで軽い物ですね。
最近は小さくてもモーター?のパワーが強い物
も出てきてますし、予算と相談しつつ検討してみます。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:23581915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
質問失礼します。
これまでPanasonic DMC-GX1で利用していた以下のSDカードがG7Xで認識しない(正しくはカードが異常です)となり、撮影できない状態となっています。
・SanDisk Extreme 30MB/s SDHCT 10 8GB
GX1で初期化を行い、再度挿入しましたが事象改善せずなのですが、本SDカードはG7Xに適合していないのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
1点

規格としては使えないことはありません。SDカードの不良が考えられます。
と言ってもGX1では認識しているとのことなので、なにかG7X2との間でのみ問題が発生しているようですね。
書込番号:23361871
1点

SD Formatter というツールが以下 (本家) で配布されています。PCでフォーマットします。
他機種ですが、これで改善した経験があります。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/
書込番号:23361900
4点

G7XはSDHC UHS-I 規格に対応しています。
SDHC I??がどんな規格か分かりませんが、カードをG7XMk2で使用するカードなら、
少なくともG7XMk2で物理フォーマットを行った方が良いのではないでしょうか。
また、SDカード自体の不具合も考えられますから、新しいSDを購入したほうが無難だと思います。
書込番号:23361910
2点

>ヴァンヴァンヴァンさん
私のG7XUでは経験がありませんが、パナソニックのカメラでフォーマットを行うとボリュームラベルがLUMIXになって、MISCやPRIVATEというフォルダが自動的に作られます(GX1は未確認)。念のためPCでフォーマットしてみてはいかがでしょう。
書込番号:23361953
1点

皆さまありがとうございます。
ひとまずPCでのフォーマットを実施して、NGであれば新規購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23362114
0点

SDを含めたメディアはカメラ毎に初期化して使うのが原則なのでG7XUで初期化して改善するか試したら良いのかなと思いますが、挿れて認識しないってのは不具合も否定できないのかなと思います。
自分の場合、別機種ですがAの機種で使っていたSDをBの機種に挿れても自分の経験では認識しなかったことはなかったです。
GX1で使っていたカードですから発売時期から使っているなら10年くらいでしょうかね。
SDを含めた記録メディアは消耗品ですから不具合が出たなら使わない方が良いと思います。
PCで認識するかもチェック、認識するなら初期化を試すのと、SDフォーマッターをダウンロードして初期化してみるのも良いと思います。
他にもSDがあるならG7Xで認識するか確認するのも良いと思います。
他のSDでも認識しないならカメラが原因の可能性もあると思います。
購入して間もないなら初期不良の可能もあると思いますから念のためエラーメッセージをスマホで撮影しておくと良いと思います。
書込番号:23362312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
先程他のデジカメ(GX1ではない)に利用していたSDカードを本体に挿入したところ利用可能でした。
そのデジカメで正常に認識しないSDカードをフォーマットし、G7Xに利用したところ正常に認識しました。数枚写真や動画は取れましたが、数分後に再度電源を入れると同様のエラーとなりましたので恐らくカードの故障かと思っております。
新しいSDカードを購入し、再現しないかを確認したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23362389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴァンヴァンヴァンさん
返信ありがとうございます。
SDが原因のようですね。
大切な撮影で不具合が発生しても大変ですし、価格が下がってるので更新時期ってことだと思いますね。
書込番号:23362681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「本物」を買ってくださいね。
特にオークションでは粗悪な偽物が横行していますし、
アマゾンでもアマゾン直販と「マーケットプレイス」の違いを【いまだに理解できず】に粗悪な偽物を【わざわざ買ってしまうヒト】が後を断ちません。
一般人で「本物」を買う前に判別することは実質的に不可能なので、
結局、長くマトモな商品を扱ってきた【実績と信用】を持つ実店舗(その通販部門含む)で買うことになったりします。
書込番号:23362699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつごろのカードが知りませんが、使えないはずがありません。つまりは故障(壊れたというほうが適切か?)。症状的にそうですよね。
ボクは100枚くらいSD持ってます。常時つかってるのは、そのうち10-20枚くらい。そういう者からすると、物持ちがよすぎるのも良し悪しだな、と感じます
書込番号:23365636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
G7X MarkII のスペックには、動画の最長撮影時間はメモリ容量に依存と書かれていますが、これは記憶容量があればいくらでも撮影し続けられて、30分制限はないということなのでしょうか?
しかし、別のページでは30分が限界といった記述もあり、真偽がはっきりしていません。
書込番号:23243839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説によると連続で29分59秒(フルHD)までです。詳細は取説の405ページ参照。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300022707/01/psg7x-mk2-cu-ja.pdf
画素数等を変えると当然長く記録できますよ。
書込番号:23243852
1点

長時間録画の目的はなんでごわすか?
書込番号:23243858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G7 X Mark IIの仕様に「ファイル容量が最大4GBまで連続撮影可能。また、4GBに達していなくても撮影時間が1時間(フルハイビジョン/ハイビジョンの場合は約29分59秒)に達した時点で記録停止。」とありますからデータレート的には1920 × 1080(フルHD)は29分59秒持たずして停止、他のフルHDと1280 × 720(HD)は29分59秒で停止、640 × 480は1時間で停止するでしょう。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/spec.html
書込番号:23243861
6点

ビデオが選択肢にないなら、パナの上位機種と、SONYのα6××の1機種くらいになるのでは。
書込番号:23243878
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
本機を使用して3年ほどになります。通常はRAW+Jpegで撮ってます。RAW現像にLightroom6、Dxo Photolabo3などを使っています。
今更ですが、本機で撮ったRAWをLightroom6で現像すると、カメラ、レンズが出てこないので、Dxo photolaboで現像していました。
そこでLightroom6で本機のRAWデータを現像しておられる方があれば、その設定や方法があれば教えていただけないでしょうか。
2点

>momo11さん
こんにちは。
Lightroom6を使っていないので、単なる机上確認だけですが。
Camera Raw プラグインのバージョンは問題なさそうでしょうか?
下記に記載があります。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
カメラ RAW 画像ファイル名の拡張子 必要な Camera Raw プラグインの最小バージョン 必要な Lightroom の最小バージョン Lightroom Classic の最小バージョンが必要 Lightroom の最小永続ライセンス版が必要
PowerShot G7 X Mark II CR2 9.6 1.0 2015.6 6.6
このプラグインは関係しないようでしたら、的外れですみません。
書込番号:23180218
2点

>momo11さん
https://lens-aberration.com/accessory/lightroom6-lensprofile-applied
このあたりに目を通して下さい。
書込番号:23180265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

momo11さん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1004412.html
上のサイトを見ると Lightroom 6.6に対応となっていますが 今使われているLightroom のバージョンは合っていますでしょうか?
書込番号:23180309
2点

G7Xmk2だとバージョン6.6で対応していますね。
Lightroom6のバージョンをチェックして古いなら(たぶん古いと思います)最新にアップデートしたら良いと思いますね。
書込番号:23180537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信、ご教示ありがとうございます。
Lightroomのバージョンを確認しますと6.14となっています。なおCamera Rawは10.1です。
あと確認したほうが良い部分、設定を見直したほうが良い部分がありましたらお教え願います。
書込番号:23180673
0点

ちょっと気になったので
墓の回答者はVer6.6などと言ってますが自分のはmomo11さんと同じく6.14でアップデートをしましたが6.14です。
6.6と書いてある記事が散見されますが、どこでアップデートできますか?
6.14以上はないのではと思います。
書込番号:23180684
0点

6はサポート終了しているので、アップデート出来なくなっているのでは?
書込番号:23180745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディロングさん
Lightroom6は6.14が最終(最新)で6.6はそれより古いバージョンではないでしょうか。
従って、6.6への更新の必要は無いと思いますが・・・
書込番号:23181292
0点

>momo11さん
Lightroom6は6.14が最終(最新)で6.6はそれより古いバージョンではないでしょうか。
6.14が最新で6.6は旧バージョンになりますね。
書込番号:23181766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6.6で対応していて、それより新しいとされる6.14が非対応って、話がおかしくありませんか?
書込番号:23181849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momo11さん
バージョン情報のご確認ありがとうございました。
でぶねこ☆さんが「#23180265」で貼られたリンクの情報をもとに、現状(Lightroom6.14、Camera Raw10.1)でのレンズプロファイルがどんな塩梅になっているか、「LCPファイル」とやらを確認してみると何かヒントがあるかもしれません。
Windows PCが前提ですが、下記のようにフォルダを辿ることになると思います。
ローカルディスク(:C)
>ユーザー
>ユーザー名
>AppData
>Roaming
>Adobe
>CameraRaw
>LensProfiles
上記フォルダにG7 X Mark IIのレンズプロファイルが無いんだとは思いますが、実はあるのに読み込めていないのであれば何らかの設定かプログラムバグの可能性、そこにプロファイルが無いのであればバージョンアップ時に何らかの理由で取り込めなかった可能性、という事はあるかもしれません。
Lightroom6はサポート終了とのことで、インストーラが入手可能なのかどうか不明ですけど、一旦アンインストールしてから再インストールすることで(最終版の6.14)プロファイルが含まれた環境が出来るかどうか、試してみる価値はあるかもしれません。
後は、本機種でLightroom6を使っている方からのコメントがつくのを待つのみですかね…。
書込番号:23182065
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。
LensProfilesにG7 X Mark IIのレンズプロファイルはありませんでした。
再インストールするか他の方からの情報を待つか少し悩んでみます。
書込番号:23183261
0点

Adobeを使うなら、月1000円ちょっとでPSとLRの最新版が使えるプランが現実的です。クリエイティブクラウド?だったかな。でないと、そのうち新しいカメラには非対応になります。
月1000円が高いのなら、メーカーの現像ソフトでTIFFにし、それを改めてPSでレタッチする方法があります。これならPSのバージョンは気なしなくても大丈夫
書込番号:23185185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
子供の発表会で撮影したいのですが、どのような三脚がよいのでしょうか?
場所はそれほど大きくないホールで、座席から立ち上がらずに観覧するかたちになります。
なるべくコンパクトになり、かつそれなりの高さもあるものがいいと思うのですが、何せカメラについてまったく無知識なもので。
当機種に合うものを教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:23139030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたおかさん
こんばんは。
用途からすると、三脚なしで十分じゃないかと思います。
どういった利用イメージでお考えでしょうか?
@座席から立ち上がらず、ただし三脚を使ってカメラは高い位置に設定して、リモートスイッチ等で必要なタイミングでシャッターを切るような撮影でしょうか?
A厳密な構図決めが必要という事でしょうか?
Bその他?
スローシャッターとなる夜景撮影などでは三脚を使いますが、発表会でしたらそもそも被写体ブレ(※お子さん等々が動いている)が生じますので、そもそもシャッタースピードを上げて撮影しますでしょうから、手ブレ防止の観点での三脚利用という事もないと思います。
まずは、三脚の要否からもう一度考え直してみてはどうかと思いました。
的外れでしたらすみません。
書込番号:23139060
1点

>こたおかさん
Tvモードで撮影を行い、シャッタースピードを1/200〜1/400に設定して撮ってみるぐらいで対応できそうな気がします。
ISOが高くなると画質が劣化しますが、G7 X Mark IIは割と頑張ってくれるカメラだと思いますし、明るめのレンズですので何とかなりそうな気がします。
あまり大きくないホールとのことですが、望遠が100mmで足りそうかどうかですかね。(ある程度はトリミング前提かもしれませんが)
書込番号:23139068
1点

文字化けしました…
シャッタースピードを1/200〜1/400ぐらいにしてはどうか、と書きました。
連投ですみません^^;
書込番号:23139072
1点

Velbon Ultra 455
https://kakaku.com/item/K0000419686/
ポータブルタイプと言って良いと思います。
455の前の、少し大きいVOXi Lを移動軽便用に使ってます。
ちょっと本格的すぎるか。
書込番号:23139093
1点

こたおかさん こんにちは
静止画でしょうかそれとも動画でしょうか?
静止画でしたら 手振れするようなシャッタースピードでしたら 被写体ブレも起きてしまいますので ISO感度を上げ三脚無しで撮影しても大丈夫な気がします。
でも 動画でしたら 小型の三脚でも良いと思いますが 雲台が ビデオ用の物が付いていると操作がスムーズに使えると思います
書込番号:23139100
1点

>こたおかさん
コンパクトで高さが有るは
両立しにくいです
スペックで軽さと高さで選べば良いと思います。
父兄が横並びで三脚を立てると
一人の幅が広すぎで人数並べない
両隣りのヨソの奥さんの三脚の脚の中に
自分の三脚の脚を割り込ませる様にします。
書込番号:23139123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるべくコンパクトになり、かつそれなりの高さもあるものがいい
そういう 相反する性質を求めて商品を選択すると
たいてい失敗しますね。
書込番号:23139135
2点

こんばんは、こたおかさん
スタンド付きの一脚というのがあります。
三脚だと脚を広げられない狭い場所でも使えます。
このなかにたくさんあります。
https://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
ただし三脚のようには安定しません。
一応自立しますけど、フラフラですから撮影しないときも自分の足の間にはさんでひっくり返らないように。
席を立つときは必ずカメラを取り外します。
三脚というよりも、手持ちの補助といった感じです。
普通の三脚だと脚伸ばして広げたら1m以上幅取りますから、ホールの座席のスペースでは収まりません。
脚縮めた状態でも隣の席の邪魔になったり、前の席の背もたれに当たったりします。
前の席の人が頭をカメラにぶつけてしまうこともあります。
普通の三脚を使うなら、座席ではなく最後列の後ろのスペースでしょうね。
書込番号:23139182
3点

みなさん、早速ありがとうございます。
一応、動画での撮影を考えております。
座席は妻と2席分なので、スペースは大丈夫なのかと思います。
コンパクトというか、持ち運びしやすいものといった方がよかったのかなと思いました。
書込番号:23139219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたおかさん
動画撮影用途でしたか、想像が足りず的外れで失礼しました。
私は動画撮影はしないのですが、定点撮影とするか、被写体の動きに合わせてカメラを動かす(縦横に振る)か、で三脚と雲台を考えた方が良いと思います。
もとラボマン 2さんが指摘されている点ですね。
カメラ自体は軽いので軽量コンパクトな三脚で、エレベータもある程度使う想定でも良さそうには思いますが、雲台だけはどうするか考えた方が決めた方が良いと思います。
サイズ感と雲台の使い勝手含め、ヨドバシ等の店頭で触って店員さんに教えてもらってどちらが良いか考えた方がいいのかな、という気はします。
書込番号:23139258
2点

>こたおかさん
ペンシル型以外ならば、軽量でコンパクトの三脚で大丈夫。
カメラが軽量ですからね。
でも、孫の発表会では手持ちでした。早めに会場に行き、試し撮りしてみて下さい。
三脚は、動画や家族写真等に有用です。
そうそう、暗幕や照明で露出補正の機会が多くなると思いますので、慣れておくのも大切です。
書込番号:23139395
2点

>こたおかさん
>座席は妻と2席分なので、スペースは大丈夫なのかと思います。
三脚の脚は横だけでなく前にも広がります。
つまり三角形でスペースを取るんです。
しかも高くするほど広くなる。
座っている自分の目の高さまで上げたら、前に出す脚は前席をまたがないと設置出来なくなります。
脚を伸ばさずにセンターポールで高さを稼ぐ方法でも、はたして狭い足元に設置出来るか、出来たとして十分な高さまでセンターポールが届くか。
自立式一脚の動画がありました。
これと同じ製品でなくてもいいですけど、こういうタイプを選んだ方がいいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=qnSDW8AW0qA
書込番号:23139424
1点

今年、夏前にビデオカメラ購入しました。
その時に一緒に買った三脚ですが
VANGARDのVEO 2 235CB [グレー]
https://kakaku.com/item/K0000980815/
と
自由雲台だったので調べまくって
雲台も同時購入しました。
同、VANGARDのVEO 2 PH-25 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001052055/
この雲台オイル(フルード)もスプリングも無しですが
それなりにスムーズにうごいてくれました。
なんちゃって雲台ですね。
但し、三脚はケーズデンキの売り場を歩き回ってる時に偶然
展示品限りでほぼ半額(当時は2万円オーバー)の12,000で購入。
トラベル三脚でカーボン素材、脚もナットロック方式で高耐久
ってところです。
なので、量販店の売り場を回って自分の足で探すのが正解だと
思います。
もしかすれば掘り出し物があるかもです。
出来れば動画を撮る場合はビデオ雲台をオススメします。
ただ、
>たいくつな午後さん
が言われるように一脚(自立式)の方が良いかと思いますし
ちょっと値は張るけど
スタビライザー・ジンバルとかを使われてる方が撮り易いと思います。
https://kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=22
youtubeでジンバルとかで検索するといっぱい出てきます。
基本、三脚・一脚は自分の足で探す方が良いと私は思います。
書込番号:23139556
1点

こたおかさん 返信ありがとうございます
動画用でしたら ベルボンのPole Pod VIDEOや Smart Pole Pod VIDEOが使いやすいと思いますよ。
Pole Pod VIDEO
https://kakaku.com/item/K0000812174/
Smart Pole Pod VIDEO
https://kakaku.com/item/K0001185566/
書込番号:23139631
1点

僕も自立一脚が良いと思います。何と言ってもコンパクトな自立型である事がメリットでは無いでしょうか。G7 X Mark II位の光学最望遠なら通常の手持ちでもカメラの手ブレ補正でブレが目に付くことは少ないと思いますので手をフリーにする撮影が可能で十分な支えが有ると言う点でバランスが取れていると思います。
https://www.velbon.com/jp/catalog/productlist/productslist-polepod.html
書込番号:23139661
1点

>こたおかさん
コンパクトで、あることに重きを置いて、設置スペースの少ない 自立型スタンドが良いような気がします。
スリックのスタンドポッド あたりが無難かなと思います。 ビデオ撮りだと水平が気になるので、自由雲台でも水平回転だけできる物
で長い柄の付いたものか、3WAY雲台が付いたものが良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787G4BTT/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QTJ94N7/
バラして、ミニ三脚になるスリックの方がお薦めかな? ミニ三脚を自分の胸に立てて歩き撮りもできますよ。
書込番号:23139807
0点

客席で三脚?
使えますか。
どのくらい三脚の足を広げるのですか。
かなり狭く広げることになります。
無安定で使い物になりません。
前の人の頭や肩を写さないようにするには上げるしかないです。
そうなれば、後ろの人の視界を妨げますよ。
無理でしょう。
自分なら席の最後列で撮るか、安定して三脚を広げるなら、人の邪魔にならない最後列の後ろの横通路で機材をセットしますね。
書込番号:23140318
1点

>こたおかさん
私が撮っているイルカショーが参考になるかもしれないので例を出します。
1枚目の画像の場所で撮影しています。
いつも一番後ろの席からです。
こたおかさんが撮ろうとしているホールも、こういう後ろに行くほど高くなっていく構造ではないでしょうか。
撮影距離は20mくらいだと思います。
2枚目の画像が実際に三脚をセットした状況。
1のように三脚の脚を伸ばせば一番安定しますが、広い面積が必要なため前の席をまたがないとならず、これは当然NG。
2のように三脚の脚を伸ばさず、センターポールを伸ばしてみたら、足元のスペースには収まりましたが高さが足りませんでした。
3では足元のスペース内で出来る限り三脚の脚を伸ばし、なんとか高さを確保しましたが、今度はカメラが前の人の頭にぶつかりそうですし、足元も狭くてとても窮屈です。。
4では三脚はあきらめ一脚にしたら、自分の足で一脚をはさむことで、高さを確保しつつカメラを手前に持ってくることが出来ました。
ということで、客席のような狭い場所で三脚は無理、使えるのは一脚という結果でした。
3枚目は一番後ろの席から撮った実際の画像。
レンズは85oで、立っている人の全身が画面の高さの1/3くらいの大きさに写ります。
G7XUは100oレンズなので、ホールが同じ広さなら、これより1割くらい大きく写ることになります。
人を画面いっぱいに大写しするなら500oレンズが必要です。
以上ご参考まで。
書込番号:23141407
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





