- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3085
最安価格(税込):¥177,980
(前週比:-38円↓)
発売日:2016年 4月21日

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2019年12月29日 23:27 |
![]() |
9 | 3 | 2019年5月14日 06:12 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2019年5月4日 17:35 |
![]() |
5 | 4 | 2019年4月7日 19:58 |
![]() |
14 | 8 | 2019年3月30日 01:32 |
![]() ![]() |
59 | 30 | 2019年2月14日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
少し暗めな室内でなかなかに動く人や動物(猫など)をフラッシュ無しで撮る場合どのような設定にすればいいでしょうか?
オートでもシャッタースピード優先にしてもブレてしまい、取れたと思ったら暗く…多少の暗さなら後で加工で明るくできはするのですが…今までニコンの一眼レふを使ってたのですがやはり勝手が違うためなかなかコツが掴めません。オススメの設定やコツがあれば教えていただきたいです。
書込番号:22727900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuzu胡椒さん
こんにちは。
私は大抵の場合は、なんでもAv(絞り優先)モードで撮るクセがありまして…。
基本的には好みのF値を指定してあり、手ブレ/被写体ブレを避けられるシャッタースピードになっているかどうかを確認して撮っています。
シャッタースピードが不足していると感じたら、ISOを自分で指定します。
場合によっては、露出補正ダイヤルを回して好みの露出にも変更します。(変更後に、またシャッタースピードを確認・調整します)
他にも色々とやり方はあると思いますが、私はこんな具合で扱っています。(人それぞれかもしれません)
書込番号:22727933
3点

少し暗めな室内でなかなかに動く人や動物(猫など)をフラッシュ無しで撮る場合どのような設定にすればいいでしょうか?
⇒カメラに『スローシンクロ』と言う撮影モードが有るでしょ。
そう言うシーンに適しています。
書込番号:22728003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuzu胡椒さん、こんにちは。
> オートでもシャッタースピード優先にしてもブレてしまい
とのことですが、シャッタースピード優先の時、シャッタースピードはどのくらいに設定していますか?
> 取れたと思ったら暗く…多少の暗さなら後で加工で明るくできはするのですが
基本、この方法(暗く撮影して、加工で明るくする)しかないと思います。
書込番号:22728086
0点

>少し暗めな室内
↑
ヒトとカメラによって「暗め」の意味が数倍ほど違ったりします。
ボケボケで全く構わないので、無加工の画像をアップしてみてください。
その画像に含まれる撮影条件を元にするほうが宜しいかと(^^;
書込番号:22728124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルで
絞り開放で
欲しいシャッター速度で
欲しい明るさまでISO上げます(ノイズは諦める)
書込番号:22728245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、「写ルンです」ぐらいのシャッター速度1/125秒で広角端の開放F2.8でISO3200までアップしても、
標準露出(≒見た目の明るさ)で撮れる撮影(被写体)照度は、約80 lx(ルクス)です。
年齢によりますが、新聞の細かい文字を読むには暗い明るさ(照度)です。
ちなみに、
オフィスの下限照度が 300 lx(ルクス)、
電器店内が数百~千数百 lx(ルクス)です。
書込番号:22728258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ず重要なのが、ブレない限界のシャッタースピードを知ることです。猫さんがマジで動くと1/2000秒位にしないとブレますが、其れでは流石に真っ暗ですよね。
なので、様子を見ながら1/125から1/500程度で試し撮り。絞りは解放。
これでISOはオートにしたら、どれ位の数値になるでしょう。
1600位に収まれば上等。もっと上がってしまうなら、照明を明るくする事を考えるか、動いてるシーンは諦めてシャッタースピードを提げるかです。
書込番号:22728363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO1600で済まそうとすると、
F2.8ではシャッター速度1/125秒でも160 lx(ルクス)必要になり(添付画像の表内参照)、
これは日本の一般家庭の夜間室内(撮影)照度の平均ぐらいになり、
「暗め」とは言えないですね(^^;
デジイチやミラーレスの多くはISO3200~6400でも常用できるので、そのときに難なく使えていても1型に換えると常用感度不足が気になるかも知れませんね(^^;
書込番号:22728586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り優先で開放、もしくはそれに近い値にして、
ブレが止まるシャッタースピードを確保するために
ISOを上げていく。
ISOを上げることによって
高感度によるノイズがでてきますが
そのノイズが許容範囲ならOK。
満足出来なければこの機材ては無理かも…
あとは、露出の設定は上記の考えで
RAWで撮って後からソフトで修正…
書込番号:22728698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最後の救世主さん
良く読んでみたら、「フラッシュ無し」なのに「スローシンクロ」ですか?
書込番号:23137076
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

>夜景夜景さん
こんばんは。
背面のコントローラーホイールでMFへ切り替えることができます。説明書の152ページに記載がありますので試してみて下さい。
書込番号:22664810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜景夜景さん
おはようございます。
取説と使い方については、Canasonicさんが記載されている通りです。
また、コントローラホイールのところには「MF」と印字されていますので、現場で迷ったらココを頼りに操作されると良いと思います。
書込番号:22664916
2点

お早うございます。
まずは最低でもモードダイヤルをPモードにする必要があるでしょう。その上で十字キーのMFを選択すれば良いです。キヤノンのコンデジはスマホ上がりユーサーをかなり意識しているのかAUTOにしておくとマニュアル調整が殆ど出来ません。ピーキングはONにしておいた方が良いでしょう。
https://i2.wp.com/hikorepo.net/wp-content/uploads/2017/06/G7Xmode.png?resize=1920%2C1280
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/709/039/18.jpg
まあキヤノンのコンデジのマニュアルフォーカスは距離表示のスケーリングが大雑把過ぎる、距離調整がリニアに動く、ピーキングが背景と被ると言う点で難度は高いと思いますので鍛錬を積んで下さい。
書込番号:22664973
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
今度星空を撮りに行くのに必要なものを教えて頂けますでしょうか。
当方初心者できちんとしたカメラを買うのは初めてです。
Canon G7X MarkUの購入を決めたものの他に必要なものがよくわかっておらずアドバイス頂けると嬉しいです
!
今のところ必要かなと思ってるのが下記になります。
・SDカード
どのくらいの容量のものがとか、何枚くらいあったほうがあったとかあれば教えて下さい。
三泊四日の旅行で星空の他に昼間も風景とか撮りたいのと、タイムラプス動画も撮りたいです。
・三脚
持ち運びやすいものでオススメがあれば教えて下さい。
出来れば小さいとか軽いと嬉しいです。
・ケース
シリコンとか革とか色々あるみたいでよくわかりません(*_*)
念のため落下とか衝撃に少しでも強いもの等でオススメあれば教えてください。
その他に必要なものがあればアドバイス頂けると嬉しいです!
お手数ですがどうぞよろしくお願い致します(*-ω人)
書込番号:22631245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまえやさん
下記のサイトをご覧になり、その中からスレ主さまに必要なものを取捨選択されたらいいと思います。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/polarie/#no1
取り急ぎご参考まで
書込番号:22631279
1点

レリーズ、レンズの結露防止対策(レンズヒーターなど)、懐中電灯など。必要により外部電源または予備のバッテリー、方位磁針なども。
書込番号:22631281
0点


皆様色々と情報ありがとうございます!
確かに暗いなか動くのに懐中電灯などもいるし、ポーラメーターなどの機器も便利そうなので考えてみます!
また、もし質問内に書きましたSDカード、三脚、ケースについてもアドバイスありましたらよろしくお願い致します(*-ω人)
書込番号:22631460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に三脚があれば大丈夫です。
まあ星空の撮影って事なので重要なのは撮影プラン。
月が出ている時間に行かない様に月の出と月の入りをチェックするのが重要だと思います。
天高く満月の日に行っても星は綺麗に写りません。
書込番号:22631463
1点

>あまえやさん
このカメラは「星空モード」があるので、他のカメラよりも比較的簡単に星空が撮れると思いますよ。
メモリーは静止画だけなら16GB〜32GBでも十分とは思いますが、タイムラプスや動画も撮り始めると結構容量食いそうな気もするので予算に余裕が有れば 64GB速さはクラス10、USH-1(G7xII本体はUHS-2は非対応)あたりをお勧めします。メーカーは安さでトランセンド、安心のサンディスクのエクストリーム(ちょっと高い)あたりかな。(ちなみに私は東芝を使ってます)
三脚は正直何がおすすめかは判らないですが、スリックやベルボンの1万くらいの〜ならハズレは無いかな? 星のタイムラプスなら重くがっしりとしたものが良いですが、持ち運びが大変です。段数も3段が丈夫、4段は可搬性に優れます。 雲台は天体は3way雲台が星や月を追いかけ易いです。 普通の撮影では取りまわしは自由雲台が簡単です。 後で付け替えも可能ですが、 安いファミリータイプの三脚だと雲台と一体型になってて雲台だけの取り換えができないものもあります。 背丈はなるべく自分の目線以上までカバーできるものが良いです。(三脚が低いと手すりやフェンスがじゃまだったりします) 将来赤道儀使うかも・・・で耐荷重3kg以上の物にしとけばほぼ安心。
懐中電灯はできれば赤色と白ができて頭に装備してハンズフリーにできるものがおすすめです。(闇に慣れたら赤電灯が目に優しいです)
シャッターはスマホシャッターを使うか、本体だと2秒セルフタイマーを使うとシャッターを押した瞬間のショックを抑えることができます。
ケースは非ユーザーなのでよく分かりませんが お好みでw
https://www.amazon.co.jp/s?k=G7XII+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
安くあげるなら https://www.amazon.co.jp/dp/B01KJZW1LG/あたりかな?
コンパスは夜間でも使えるものを探してください アプリでもありそう。
(高度計は結構アバウトw https://www.amazon.co.jp/gp/product/B016OLI410/)
お薦め小物は https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSR6NSX/ref=psdc_2738449051_t1_B00B0OVGPI
(ソニー専用も付きそうな気もしますが未確認 https://www.amazon.co.jp/dp/B00DPB6K4G/)
と ケンコーソフトンA w 52mm https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ1VUY/
星空の定番フィルターと あと別途CPLも買っておくと良いかと思います
知識ベースは デジキャパの「夕景夜景の正しい撮り方」 https://www.amazon.co.jp/dp/4056106746/ などのムック本でキホンを押えましょう。
月齢チェックできるもの 天体手帳など https://www.amazon.co.jp/dp/4805209240/ 満月は星が殆ど写りません。地上を絡めて写す時は半月がねらい目、 天の川や星だけなら、新月がベスト 月がのぼる前と、落ちた後もねらい目です。
月を撮る時は このサイトが便利です。 https://hinode.pics/moon
あっダイソーの星座早見盤(100円) 子供コーナーに有りました。
あとお天気情報 tenki.jpの星撮指数の情報 ・・・は、山間で結構騙されました(^_^;)ヾ目安程度に
ではでは
書込番号:22631629
1点

まず、バッテリーの問題は避けて通れないでしょう。G7 X Mark IIは対応しているNB-13Lと言うリチウムイオンバッテリーで265枚までの撮影が公式値です。撮影とその合間の撮影内容確認等を繰り返していると午前中でバッテリーがすっからかんと言う事も考えられます。
純正のNB-13Lは高価ですが、G7 X Mark IIはUSB充電に対応しているので電源を切っている最中のモバイルバッテリーからの継ぎ足し充電を繰り返しながらバッテリーを持たす方法が考えられます。G7 X Mark IIにはUSBケーブルが付属して来ませんのでUSB充電用として別途購入する必要がありますがIFC-600PCUと言う純正ケーブルがこれまた高価です。端子はMicro Bなので市販品が使えそうですがG7 X Mark IIは充電に際してかなりケーブルを選ぶようです。
PS Vita用として売られているデータ通信用と充電の切り替えスイッチ付USBコンバーター BL0059SWをMicro USBケーブルとモバイルバッテリーの間に挟んでスイッチを充電側にすれば確実に充電が可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SPUKACK/
スマートフォンサイトからの書き込みと言う事でモバイルバッテリーはお持ちだとは思いますが、今回新規に購入するならAnkerの製品をお薦めします。PowerCore 10000は10000mAhの大容量ながら胸ポケットにも収まるコンパクトさで持ち運びの邪魔になりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C/
次にSDカードですが圧縮率をファイン、記録画素数をLとした場合に16GBの記録枚数は1786枚が公式値です。仮に星空タイムラプスを宿泊中毎晩200枚ずつ、通常のタイムラプスを毎日200枚ずつ撮ったとするとそれだけで1400枚の消費になります。それらを勘案すると一般の静止画撮影を含めて動画を撮らないと言う前提なら32GB辺りが適正かなと思います。
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/87227-1.html
使い回しも考慮するとUHS-I U3規格のものが良いのですが将来4K記録もある場合に32GBだとプロテクトが掛かって記録できない機種もありますから今回の実使用に対して容量が大きくなりますけれど64GBを選ぶのが良いと思います。SanDiskのSDSDXVE-064G-GNCINは結構リーズナブルだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M9DY3A8/
三脚ですが自立一脚として売っていてポールを外せばミニ三脚としても使えるSILK GX-Nなんてのはどうでしょう。中々使い出のあるアイデア商品だと思いますし価格もそれなりにリーズナブルです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787G4BTT/
最後にケースですが輸送中や鞄に入れている最中にキズが付かない、サッと出せるタイプで良いのかなと思います。旅行の際はそれなりにドタバタする場面も有るでしょうし変に凝ったケースを使う必要も無いと思います。以下のリンクのような物が考えられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ESWFR80/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KJZW1MK/
書込番号:22631887
1点

何より必要なのは「撮影の計画」だと思います。
「○○座方向を狙ってこういう撮り方をしよう」というようなことを予め計画して撮影した場合と
そうで無い場合は
上達の度合いが違いますよ。
もちろん、計画を立てるには
「本日は月齢いくつだから何時頃に月が昇ってくる」だとか
「○○座流星群の極大日に当たっている」だとか天文の知識、情報が必要になってきますね。
それから大事なのは
ご自身の冬の防寒、夏の虫除け
レンズの曇り止め(オールシーズン悩まされます)には、うちわ、ブラシ無しブロワー、ホッカイロなど役に立つはず。
書込番号:22634109
0点

こんにちは、最近本格的に星野撮影に
ハマりつつある者です
私もこのカメラで星野撮影に
チャレンジして目覚めてしまい
一眼へとステップアップしました。
三脚と懐中電灯と予備電池
シャッターはセルフタイマーにしておく。
撮影の仕方を
説明書をよく読み家で実践しておく。
初心者のうちは
車から降りてすぐに撮影できる箇所を
昼のうちに探しておき
日が沈んだら撮影するってのが
おすすめやと思います、
ネットの情報を集めましょう。
三脚はしっかりしたやつがいいですが
かなり高いです。
4000円くらいで
入門用というか旅行にも持っていけそうなやつが売ってます、それで十分です。
あとは何回も実践すれば
何が足りないかわかって来ます。
綺麗に撮れた時は
感動しますよ!
頑張りましょう!
書込番号:22645227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
スマホに送信するファイルをまとめて送信するのに、対象をお気に入りにしてまとめて送信しています。
ただ、次に送信すると都度送信されてしまいます。
お気に入りの設定をまとめて解除する方法は、ないでしょうか?
書込番号:22586319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんだーばーど_1号さん
こんにちは。
私のG7 X Mark IIで設定画面を幾つか触ってみましたが、お気に入りの一括解除メニューは無さそうに思います。
取説をざっと見てみましたが、たぶん出来ないと思います。
書込番号:22586446
2点

>でそでそさん
お返事、ありがとうございました。
合わせ技でできそうです。
1) 再生、SET、”画像の検索”で、”お気に入り” SET
2) 画像を選択し、SET を押すごとに、お気に入り 対象/対象外 に変化する
3) ”MENU” で完了
お気に入りの数が多いと 2) の操作が面倒ですが、地道にやればできます。
書込番号:22586627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さんだーばーど_1号さん
ご返答ありがとうございます。
そうですね、その方法になりますね。
パラパラと画像を切り替えながら、お気に入りマークをつけたところを個別に解除するしかなさそうです。
運用次第のところもあるでしょうけど、
・スマホへ送信したら消せるモノは消す
・お気に入り機能は使わず小まめに気にいった画像を転送する
・ある程度纏まったタイミングでやるのなら、SDカード毎入れ替える
といった方法もあるかもしれません。
(もちろん、一長一短があり、ケースバイケースで何が最適かも変わると思いますが)
書込番号:22586651
2点

>でそでそさん
情報ありがとうございました。
mk3 待ってたのですが、連休の旅行の為、待ちきれず昨日購入しました。
ヤマダ電機の実店舗で、ネット価格にしてもらってpaypayで購入しました。
まだ使い始めたばかりです。
画像はまだ評価できませんが、バッテリーの持ちがイマイチでは? と感じています。節電モードや画面非表示をRING FUNC ボタンに割り当てて、小まめに非表示にして様子を見ようと思っているところです。
canonの製品は歴代、録画するとバッテリのヘタリが早いように思っています。
また、よろしくお願いします。
書込番号:22586679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

連写モードになっているかAEB機能がONになっていませんか?
取説の72・139ページ参照
書込番号:22493315
2点

JTB48さん
早々に返信有り難う御座いました
シャッターの全押しが長すぎたようです
書込番号:22493528
0点

さいsaiさん こんばんは
>シャッターの全押しが長すぎたようです
シャツター全押しが長くても 単写の場合は1枚しか取れないはずですが カメラの設定連射になっていませんでしょうか?
連射になっていないのでしたら シャッターの接触の問題で チャタリングが起きている可能性が有ります。
書込番号:22493544
1点

>もとラボマン 2さん
初歩的な質問ですいません
AEB機能をoffにする方法をお願いします
書込番号:22493754
0点

さいsaiさん 返信ありがとうございます
>AEB機能をoffにする方法をお願いします
JTB48さんが書かれたのですが 取扱説明書のP139に書かれてありますが
メニューを押して カメラアイコンの中の5番がブラケットの設定になっていると思います。
書込番号:22493810
1点

>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
有り難う御座いました
長押ししても一枚しか写らなくなりました
お二人に感謝いたします
書込番号:22493882
1点

>さいsaiさん
ブラケット撮影の場合いつも3枚撮影されるので、AEBでは無いと思います。
オートモードではシーンによってシャッターボタンを押している間連続撮影が行われるので、おっしゃるとおりシャッターボタンを押す長さが長かったのかもしれません。
書込番号:22493895
2点

スレ主さんが人の話を全然聞いてなくて草
せっかく皆さんが的確な答えを書いてくれてるのに全部無視w
書込番号:22567084
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
一眼レフのEOS60Dを使っていましたが遠出するのに重いなと感じ、g7xm2を買いました。
試し撮りで色々撮っていたのですが、室内で彼女に被写体となってもらった際、g7xm2の方が綺麗に撮れていました。
EOS60Dは何枚撮ってもg7xm2よりピンぼけしたような写真の仕上がりになってしまいます。実際ピンぼけしてるのかも知れないですが上手く撮れません。
EOS60Dは18-135mm F3.5-5.6の標準レンズと単焦点50mm F1.8です。
書込番号:22442800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>獅子竹さん
こんばんは。
私も最近G7 X Mark2を購入しまして、気に入って使っています。
80Dと併用する形ですが、G7 X Mark2でカバーできる範囲はほぼ任せられるなと感心しています。
映像エンジンの差(DIGIC 4:60D、DIGIC 7:G7 X Mark2)によるものか、その他センサー類の進化によるものか?
あとは、60Dは長年使っていてピント調節が必要なぐらい、ちょっと狂いが生じているとか?
理由(原因)は何ともわかりませんが、G7 X Mark2は気軽に綺麗な写真が撮れるのは間違いない気がします。
書込番号:22442823
3点

札像体が小さいので
広い範囲に震度がきていると
かっちりした印象になりやすいです
書込番号:22442825
4点

獅子竹さん こんにちは
写真を見ていないので 判断難しいのですが 50㎟使って 近距離撮影の場合 絞り開放だと ピントが合った部分に対し ボケが大きくなるので ボケの部分が目立ち ボケているように見える場合もあります。
また 60Dの方が大きくなりますし 標準ズームを使う場合 室内では シャッタースピードが遅くなり手振れ起こしている可能性もあります。
書込番号:22442830
2点

ボケ味とピンボケの勘違い
書込番号:22442844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ISOいくつで撮ってんの?
マニュアルモードで撮ってるなら、露出計はいくつになってんの?
ズームレンズは明るくないから、フラッシュ焚かないと相当ISO上げるだろうね
せめて設定は晒したら?
エンジンやピクチャースタイルによる差はあるかも知れないね、世代毎の
仮に明るい環境でISO800未満で撮ってたにしても
書込番号:22442878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準ズーム…60Dは屋内では暗いよね。
感度がかなり上がってるかもしれない。
G7Xは望遠でも明るいよね。
感度を抑えつつ、センサーが少し小さいから見かけのピントが合う範囲は広いよね。
で、デジタル物だけにかなり世代が違いますよね。
複合かな( =^ω^)
書込番号:22442923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこそこの光量がある場合は、コンデジのほうがカッチリ撮れて見えることが多いですね。
双方好条件で撮られれば、レフ機のしっかりした解像などが味わえると思いますが。
今一度、手ブレ・被写体ブレの確認、目ん玉に合焦しているかとか、ご確認ください。
書込番号:22442931
0点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
プライベートな写真なので上げれませんが設定は
EOS60dは単焦点レンズはF1.8のISO200、1/50秒です。
g7xm2mはF1.8のISO125、1/50です。
どちらもPで撮ってます。
標準レンズはISO400で1/25秒で手ブレ起こしてました。
書込番号:22443093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>g7xm2の方が綺麗に撮れていました。
良かったですね。
ボーっと撮ったら、多分そうなると思います。
正にそういう人のためのカメラですから…。
書込番号:22443096
5点

>獅子竹さん
>EOS60dは単焦点レンズはF1.8のISO200、1/50秒です。
>g7xm2mはF1.8のISO125、1/50です。
それでしたら、60Dの方は手ブレじゃないですか?
50mmF1.8は、たしか手振れ補正レンズではなかったと思いますし、APS-Cでの50mm(換算80mm)で1/50秒だと手持ちだと結構ブレやすそうな気がします。
G7 X Mark2は、焦点距離は何mmだったんでしょうか?
推測ですが、換算50mm辺りとかもう少し広角寄りで撮っていませんか?
書込番号:22443114
5点

ちなみに、G7 X Mark2の手振れ補正は4段分だそうです。(所有者なのに、今調べて知りました…)
書込番号:22443119
4点

>つるピカードさん
一眼レフはやはり性能を引き出すにはそれなりの技術が必要なんですね。
難しいです。
書込番号:22443123
4点

症状聞くと、明らかにピンぼけだね
そんな低いISOで少なくともノイズ面で、APSCセンサーがMFTセンサーより下回る事はない
どっちにしても、シャッタースピード遅過ぎ
そりゃピンぼけの上に、手ブレも起こしてる可能性のある複合的な症状だね
標準ズーム域で撮るなら、最低1/125で撮らないと
撮る方が神経使うよ
そんな明るい単焦点使ってんなら、普通にISO400位使ったら
そしたら、もっとシャッタースピード上げられるでしょ
非常手段で使うか、三脚立てて使うスピード
何なら撮られる方が気を使う位だよ
撮る方も撮られる方も、シャッタースピード遅過ぎるのは良くない
手ブレも被写体ブレも両方起こす
撮られる方にまさかじっとしてろとでも言うの(笑)?
どっちにしても、シャッタースピード上げるだけで解決するかも知れない
その上での話だが、ピントロックしてから撮ると良い
それもライブビューで撮りながら
親指AF使える機種だから余計にそうした方がいい
60Dはライブビューで顔認識AFあったかな?
あるなら、まずソレを使う事
その方が手っ取り早い
ファインダー覗いて撮るにしても、もしあればだけど、色検知オンにして、顔追尾AF作動させて下さい
基本的には半押し動作がキチンとしてて、保持してから適正なシャッタースピード確保してれば、一眼レフでもピントの合ったキレイな写真撮れると思いますよ
書込番号:22443128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなところですかね。
・手振れ補正の有無
・新しい機種(G7 X Mark2)の方がAuto設定が賢い(ISOの自動設定、焦点距離に応じた無理の無いシャッタースピード)
・ブレにくいカメラの構え方(人によっては、デジ一よりコンデジの方が構えやすい人もいるかも)
書込番号:22443152
3点

オートフォーカスの測距点選択はどうしてますか?
まさかオートじゃないですよね
書込番号:22443166
1点

>EOS60Dは18-135mm F3.5-5.6の標準レンズと単焦点50mm F1.8です。
>EOS60dは単焦点レンズはF1.8のISO200、1/50秒です。
一般的に手ぶれの写真を撮るには
1/焦点距離(換算35mm)のシャッタースピードと云われる(手ぶれ補正が無い場合)
単焦点50mm F1.8はAPS-Cに付けると80mm相当(換算35mm)
なので最低でも1/80のシャッタースピードが必要
また50mm F1.8はシャキっと写るのはF2.2〜じゃないかな?
ということで、F2.8 ISO800くらいで撮ってみるとどうなんですかね?
書込番号:22443221
1点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
焦点距離50mmであった為シャッタースピードは大丈夫だろうと考えていました。
35mm換算だと80mmで、足りないですし、もっと余裕は見ておくべきでした。
60Dはライブビューで顔認識AFできますが使ってませんでした。
ありがとうございます。
>でそでそさん
纏めて下さりありがとうございます。
手振れ補正があったからこそg7xm2の方が綺麗に撮れたのというのがわかりました。
>にこにこkameraさん
オートです。
書込番号:22443273
3点

手振れ補正の差が4段分ということはISO1000まで感度をあげればG7X Mark2 ISO125と同じくらいブレずに撮れるはずです。
ただISO1000まで感度をあげると画質的にG7X Mark2負けてしまいます。
センサーサイズから単純計算では画質はG7X Mark2のISO125と60DのISO320が大体同じ。
ただG7X Mark2のセンサーは高感度性能に定評があるsony製なので実際はもっと差が小さい可能性があります。
スペックから考えて暗所でg7xm2の方が綺麗に撮れるのはごく当たり前のことです。
書込番号:22443275
3点

>獅子竹さん
>オートです。
@ISOは800に固定し
AダイアルのAVモードで例えばF2.8にしてみる。
これだけです。
絞り優先モードでシャッタースピードはオートでカメラが自動で決めます。
たった2つの設定で、あとはカメラ任せでシャッター押すだけなんですけどね。
ただ、パッと取ってパッとシャッターを押して失敗しない写真を撮るならPowerShot G7 X Mark IIでしょう。
大きなセンサーで背景ボケを狙わないなら、多くの人にとって一眼はただ大きく重たいだけというのが現実かも。
ではでは(^^ゞ
書込番号:22443344
1点

二世代前の機種とは言え、ライブビューで顔認識あるなら必ず使ったほうが良い
必ずピント来るから
ライブビューの方がAF範囲が隙間なくあり、ピンポイントで来る
コレは80Dでも言える
初心者っぽい撮り方でイヤかもしれないが、歩留まり上げるには背に腹は代えられない
私も人混みで揉みくちゃになったり、人の頭越しにワンハンドで撮る時は使います
歩留まりがハンパない
一体どんなトコで撮ってんだよってツッコミはナシです(笑)
いわゆる目クラ撮りでも、後からピント位置確認すると顔にジャスピン
少なくとも80Dだと
60Dは9点AFだったから、色検知機能あったとしても、ファインダーで撮るとF値小さいレンズだと特に厳しい
F値大きいとピント合う範囲も広くなるから、なんとなくピント合ってる体に見えるけど
60Dでも撮った後のピント位置確認出来る設定あるなら、よく見てみた方がいい
80Dでもウエストshotならほぼ目元にピント来るけど、全身撮ると鼻やアゴにピント来ちゃう事あるからね
出っ張ってるトコに合うのかな
でも全身撮る場合でも、ライブビューで顔認識使うとその確率低くなり、かなり目元にピント位置来る
試してみると良い
自分で撮り比べるとキヤノンの実力が分かり、これ以上だとファインダー撮影時、目元にピント来る可能性が下がる分岐点みたいなのが分かってくるから
ライブビューばかりだとつまんないなら、ココからはライブビュー使うとか決めた方がいいかもね
でも今度後継機出たら多少80D安くなるかも知れないから、一度撮り比べするのも面白いかも
多分ファインダー撮影時だと、かなりピント位置の正確さは変わってると思うよ
書込番号:22443467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





