- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3085
最安価格(税込):¥177,980
(前週比:-38円↓)
発売日:2016年 4月21日

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2016年7月23日 01:37 |
![]() |
18 | 5 | 2016年7月11日 19:39 |
![]() |
4 | 3 | 2016年6月29日 20:37 |
![]() |
270 | 44 | 2016年6月19日 18:30 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2016年6月18日 21:22 |
![]() |
16 | 3 | 2016年6月11日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
以前量販店に行って 実物を触ってきましたが、canonスタッフが時間外でいなくて、機能の確認がしたかったのですができませんでした。 ご購入された方、教えて頂けたら嬉しいです。
購入予定 比較として ソニーDSC-RX100M3 と 富士フィルム X70 CANON Power Shot G7 X Mark2
使用は、主にスナップ【街撮り・自分物(ストリートスナップ)】
一眼レフ は CANON 5D MarkV 7DMarkUを使用
1. フォーカスの速さ ソニーDSC-RX100M3と比べて若干ソニーの方が早いのかと思いました。X70は微妙に遅さを感じました。
X70は、街撮りでもゆっくり構えてしっかり撮るのかなって感じです。
フォーカスの速さはすごく重要にしています。 瞬時にフォーカスを合わせたいです。
2. 電子音及び・フォーカスがあったときの(ピピ)の音・シャッターを切る音を消したいができるでしょうか?
ソニーはできていました。
3. RAWデータですが、CANON純正のソフトDPPで取り込む場合、やはりソニー及び富士は 画面表示はできないのでしょうか?
(すみません。他社メーカーのカメラをRAW撮影し始めて持ったことないので。。。)
LightRoomソフトを持っていますので LR では 可能なのかな〜って思っています。できれば DPPでも画像確認できればと思い ますが・・・
4.Wifiのアプリを利用してですが、 安定性・UP(SNS)の速度などきになります。
検討最中のため 詳しく質問できなくて すみません。 ご回答宜しくお願いします。
1点

G7Xですが、起動音、操作音、セルフタイマー音、シャッター音は個別に音量設定できて無音にもできます。
(ピピ)の音はメニューの消音を”する”に設定すると消えます。
詳しいことは書きませんが、G7X、いいですね。私は気に入っています。
書込番号:20040461
2点

コメントありがとうございます。 フォーカスの速さはどうでしょうか? ストリートスナップなどに活用できればと思いますが。。。
書込番号:20052244
0点

>>一眼レフ は CANON 5D MarkV 7DMarkUを使用
ということですから、同じ性能というわけにはいかないですよね。
コンデジとして普通の性能です。
他にもいろいろ持ってますけど、究極的には値段の差が性能の差だと思います。
例えばSX620HS。軽いです。持ち運びしやすいです。でもどちらか1台持って出るとしたらG7Xmk2になります。
こんな説明で申し訳ありません。
書込番号:20055921
2点

>TAKASHI_Mさん
こんばんは
フォーカスの速さはまずまずでしょう。
デジック7で多点フォーカスで反応はいいと思います。
書込番号:20059185
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
オリンパスのコンデジを売却して、本機を先日、購入しました。
マニュアルモードで、ホタルが撮影出来て、感激しました。
ホタル撮影時のお勧めのマニュアル設定を
お教えいただければ、大変うれしいです。
あと、真っ暗で、ピント合わすのは、どうすれば良いのですか?
シャッタースピード30秒、f1.8、ISO 800で撮影しましたが、シャッタースピード20秒程度の方が
良いのですか?
8点

>虎とフクロウ好きさん
こんにちは。ぜひ、初めて撮ったホタルの写真、見せてください。
(それよりさらに上手に・・・・という意味で、コメントが書きやすくなります)
書込番号:19979129
4点

>虎とフクロウ好きさん
蛍撮影には大きく分けて2種類あると思います、一つは光跡を撮る、もう一つは静止画像です。
どちらも難しいですが、静止でのピントの合わせ方ですが、
フォーカスするときだけポケットライトで蛍に当てAFさせ、AFロックで長時間露光をやればいいと思いますが。
ただし、周囲の方の撮影に迷惑がかかる恐れもあり、ライト禁止のところもありますからご注意ください。
それからISOは3200程度までアップしてください、6400もお試しください。
書込番号:19979156
1点

仰せの設定で、宜しいんじゃないでしょうか?
書込番号:19979763
1点

蛍撮影で一つだけ絶対にやめてほしい事が有ります。
AFなんてカメラマンとしての常識がまるで無い!
ホタルは最も光を嫌います。
毎年多くの観光客が来る所ですが、フラッシュを炊いたりAFの赤い光を出したりと非常識極まりない族にどれだけの写真を無駄にしたことか分かりません。
観光地などでの蛍撮影には、絶対に光物は禁止です。携帯やスマホの光も人の迷惑に成ります。
フラッシュを焚く何て論外で迷惑そのものです。その場から退去させられることも有りますから絶対にやめてくださいね。
さて、撮影ですが、設定は明るいうちから現地へ行って、M撮影でピント合わせ。テープなどで固定。
シャッターはバルブ撮影です。
三脚、リモートレリーズ必修。
絞りは開放値。明るいレンズの方が良いです。
シャッタースピードはホタルの量にもよりますので何枚か撮影して調整。
1枚目の写真は、f/4 93.6秒 iso1600 24mm
この設定で撮影しています。
2枚目は、f/4 87.6秒 iso1600 24mm
iso感度はカメラに寄ってノイズの出る限界が違ってきますので注意が必要です。
所有のカメラCanon EOS-1DX 常用52000限界は12600位まで。
Canon EOS7D 常用6400限界は2000 までです。
これ以上上げるとノイズが気に成ります。
参考にしてください。
書込番号:20028883
2点

ホタルの撮影は、ホタルの光(光跡)と背景とがバランスのよい明るさで写るようにしなければなりません。ホタルの光(光跡)がいくら綺麗に撮れても、背景が真っ暗では生息地の状況が分からず、雰囲気もまるつぶれになりますから。
背景の写る明るさは、ISO感度やレンズの絞りの調節でも出来ますが、下記の理由により露出時間(シャッタースピード)で調節します。当然ながら露出時間を長くすると背景は明るく写りますし、短くすると暗く写ります。なので、20秒がよいとか30秒がよいとかの議論にはなりません(結果としてふつうはこれくらいで撮りますが)。
そして肝心のホタルですが、飛んでいるホタル(おもに強く光るオス)の光(光跡)がどれだけの明るさで写るかは、露出時間に無関係で、ISO感度とレンズの絞りで決まります(動いている点光源が写る明るさは露出時間に無関係です)。ただし、葉っぱに止まって動かないホタル(おもに光の弱いメス)の光の明るさは、露出時間にも左右されます。
最初に以上の理解が重要です。
ゲンジボタルやヘイケボタルを撮るときの、ごく標準的な設定(目安)は、ISO 800、絞りはF4前後です。これで試し撮りしてちょうどよい明るさでホタルが撮れているかをチェックし、必要によりISO感度や絞りを変えます。ヒメボタルは光が弱いので、ISO感度をより高くするか絞りをもっと開かないといけません。
その次に露出時間を決めます。これは背景が適度な明るさで写るように、10秒だとか20秒だとか30秒あたりにするわけです(試し撮りしてください)。20秒〜30秒あたりに収まるのがいいかもしれません。
ピント合わせは、可能なら明るいうちに遠方に焦点が合うようにMFでセットしておき、うっかりとピントリングを回さないようにマスキングテープで固定しておきます。ISが付いているレンズではISをOFFにします。
ふつうは何枚も連写し、それをコンポジット(比較明による合成)して1枚の写真に仕上げます。
書込番号:20029787
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
PowerShot G7 X Mark IIの購入を検討してます。
商品名「Carry Speed MagFilter Threaded 52mm UV アダプタ」を使ってPLフィルターを使うことを考えていますが、この場合、円偏光タイプのものが必要でしょうか?
最近流行りの鏡面位相差AFの場合は円偏光タイプ(サーキュラータイプ)が必要でしょうし、
コントラスト式のAFであれば円偏光ではない、
通常の安価なものが使えると思いますが、
Canonのホームページを見てもAF方式が明確で無いため、
どちらのタイプを購入してよいのか、、、困っています。
0点

>あおいたぬきさん
PLフィルターはハーフミラーを採用していないマニュアルフォーカスのフィルムカメラにしか使用出来ない
と言った認識だったので、G7 Xにフィルターを取り付けして撮影してますが、当然の様にC-PLフィルターを使用しております。
ちなみに国内製ではありませんが、C-PL、クローズアップなどが入った52oフィルターセットならAmazonで2000円程度で購入出来ますよ。
書込番号:19995448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にレフ式じゃないカメラはコントラスト方式です
像面位相差を搭載しているものでも、多くのものは最終的な合焦や
悪条件下での合焦をコントラスト方式で行っています
位相差は速度を上げるための補助的なものである場合がほとんどです
なのでPLフィルタでも問題無く利用はできますが
基本的に今現在入手できるPLフィルタは旧いモデルなので
コーティングや枠厚などデジタル以降のものに比べて劣ります
価格差なりの違いはあると思いますし
アダプタかましての装着であれば、薄枠のC-PLとかのほうが
よさそうな気はしますね
ちなみに
ノーブランドのものは「PLフィルタってこんなもの」を体験するにはいいですが
撮影道具として使うにはあまりおすすめしません
ニュートラルグレーではありませんので変に色づきますし
望遠側で二重像になったり、反射防止コーティングもお粗末なので
ゴーストやフレアによるコントラスト低下も頻発します
数年前から私もいくつか購入してみましたが、どれも同じですね
非常に安いのですが、上記のようなものなので使い道は限定されます
書込番号:19995490
2点

☆ケン★さん、アハト・アハトさん
アドバイスありがとうございました。
PLフィルターは値段の幅が大きくて、少しでも安ければ、、と思っていましたけど、"薄枠"がポイントですね。
"薄枠"で探してみます。
書込番号:19997167
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
この機種を検討中です。
G7Xに板では、広角側で画質が甘いとか眠いなどの口コミがあります。
不思議な事にG9Xではそのような書き込みは見当たりませんでした。
私は、シャキッ・クッキリが好みなんですが、digic7になることで改善されるでしょうか?
まだ発売前なのでわからないかもしれませんが・・・
自撮りを多用しようと思っています、よろしくお願いします。
2点

G7Xユーザーです。
広角24ミリ相当と28ミリ相当…この設計の難しさじゃないかな。
ここに起因するなら、エンジンで補正しても無理はあるんじゃないかな。
書込番号:19781942 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

画質はレンズのせいでしょう
解像エンジンが変わっても
レンズはカバー出来ません
高感度時のノイズや連写時の読み込み等は
新しい解像エンジンの方が優れているでしょう
書込番号:19782136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。動画は知りませんが、静止画においてはDIGIC5と6でもそんなに違うという印象はありませんでした。
理論上は処理速度が上がって、できることは増えてはいるのですが、一枚の画像をいじっている限りは、やはり限度があるのだと思います。レンズやセンサーの性能アップがないことには。
書込番号:19782396
7点

「画像エンジンができることはもう飽和している」というのは間違いです。
単純にRAW現像ソフトでできることが全てできるまでチップ性能が上がっているならともかく、
やはりボディ内蔵チップ=画像エンジンでは割愛・簡略化されている処理があります。
G7X2で謳われてる性能にしても、新手ぶれ補正などはDIGIC7様々ですし、
小絞りボケ補正(回折劣化補正)機能などもそうです。
G7X2に限らず、今シーズンの新機種はどれも上記のような新機能が搭載されています。
ただ、ハデじゃないから、雑に見てる人には分からないだけですね。
書込番号:19782446
10点

じゃあ言い直します。基本忠実に撮った写真は、DIGIC6でも7でもさほど違わない、ということでいかがでしょう。
書込番号:19782542
15点

24oスタートのG7 XとRX100MarkW、28oスタートのRX100のレンズの生データを比較したレビューを以前書いたので、参考にして下さい。
http://ganref.jp/m/ken_ken0625/reviews_and_diaries/review/9316
やはりレンズの性能自体はMarkUになっても、変わらないかと思います。
書込番号:19783447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆ケン★さん
>holorinさん
>アキラ兄さんさん
>gda_hisashiさん
>松永弾正さん
ありがとうございます。
もう一つ質問いいでしょうか?
広角24mmでAUTOと、Pでシャープネスを強(最大)にしたものでは違いがあるでしょうか?
クッキリまではいかなくても、シャープネスで多少変わるものでしょうか?
例えば文字とか・・・
書込番号:19783650
3点

「基本忠実に撮った写真は、DIGIC6でも7でもさほど違わない」ということはありません。
小絞りボケ(回折劣化)補正機能があるからです。
ご存じのように、小絞りボケとは、画素ピッチに対して一定の絞り値以上で発生する画質劣化です。
1型撮像素子の2000万画素クラスでは、F5.6-F8.0程度から発生します。
ちなみに1/1.7型時代はF4.0-F5.6で発生していたので、実際に選べる絞りの範囲は僅かでした。
つまり基本に忠実でも、(1型機なら)F5.6以上絞れば画像の鮮鋭度は落ちます。
もちろん「絞りは開放F値の1-2段絞り程度にする」というレンズの常識に従うなら問題ありませんが、
この手のカメラは、自由に設定を変えられることが「ウリ」なので、そこに若干の矛盾が生じていたのです。
EOSの方ではDPPでDLOという小絞りボケ補正が可能でした。
これも長らくはRAW現像時にPCで行う処理でしたが、1DX2/80Dからはボディ内現像でも適用可能になりました。
その簡易版?である小絞りボケ補正機能が、キヤノンコンデジでは初めてDIGIC7でG7X2に搭載されています
DIGICとは処理チップとソフトウェアの総称ですから、チップ性能が上がった分OSも強化されているような物です。
「恩恵は受けてないんだ!」と言い張るのは自由ですが、AF速度から精度から何から、改善されているのです。
>キュート2011さん
>広角24mmでAUTOと、Pでシャープネスを強(最大)にしたものでは違いがあるでしょうか?
違いはありますが、必ずしも好ましい方向に変化するわけではありません。
まず、G7X/G5X/G7X2のレンズの開放付近で近距離の周辺描写が悪いのは、レンズの仕様なので仕方ありません。
#ソコソコに絞れば改善するので、小絞りボケ補正機能は有効だとも言えますが(笑)
ただ「AUTO」では、各種自動最適化オプションがONになってしまうので、
場合によっては求めているのと違う傾向の仕上がりになることがあります。
「P」なら、基本はオートで、自動最適化オプションは任意にON/OFFになりますから、
比較的、人間が理屈で考えたとおりの結果を導きやすいと思います。
いずれにしても、広角端で文字書類などの撮影をするタイプのレンズでは無いように思います。
そこそこ中距離であれば、(細部のツッコミはありますが)全体的にバランスの良い描写だと思いますよ。
書込番号:19784062
15点

ちなみにDIGICの歴史で言うと、
「DIGIC3」で処理がこなれ、
「DIGIC4」で処理が大きく向上し、ソフトウェアのノウハウが流出して、他社製デジタルエンジンの処理が大幅に向上し(笑)、
「DIGIC5」でチップ処理能力が大きく改善し、全体にスープアップし、
「DIGIC6」は主にビデオ関係の処理工場で比較的改善幅が少なく、
「DIGIC7」でチップ処理能力が大きく改善し、全体のスープアップがなされています。
「DIGIC7」での改善は、他社の新デジタルエンジンで採用された機能も多いので、
単純にこの時期のチップ性能向上で可能になったソフトウェア処理を搭載しただけではあると思いますが、
撮像素子上の画像情報を追加した「手ぶれ補正の強化」は、他社に無い、キヤノン独自のフィーチャーで、
この手ぶれ補正方式は、(業界的に)一大センセーションを起こすかも知れません。
#従来のレンズシフト式と同じ部品構成でより強力な物理補正を得られるので、コストメリットや応用範囲が広いです。
書込番号:19784101
12点

解像はあがるだろうけど…たわみは無理かな。
書込番号:19784979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小絞りボケ(回折劣化)補正機能があるからです。
基本に忠実の範疇です。
2000万画素1型センサーの画素ピッチは2.4μmほどなので、回折限界はF6.7近辺ですね。実写でもF5.6までは小絞りボケはほとんど認められす、F8でわずかに感じる程度です。
わたしはスレ主さんの質問の範囲内で、DIGIC7になったところで期待するほどシャープネスはほとんど改善しないでしょう、と回答しているつもりですが、
>アキラ兄さんさんは、そんなことはない、差は大きいはず、とおっしゃっていると思っていいのでしょうか。
書込番号:19785781
6点

「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。動画は知りませんが、静止画においてはDIGIC5と6でもそんなに違うという印象はありませんでした。」
そうは書いていませんね。
書込番号:19786223
2点

あと、回折劣化は「急に始まる」物ではありません。波の干渉ですから。
計算上「F6.7」も物を「F5.6-F8.0」と書くのは「ごく普通」の話です。
そしてそれを「ごく僅か」と感じる程度の「感性」ということです。
書込番号:19786258
5点

DIGIC5から6の過程で、あまり改善は見られなかった、7で激的に改善されるとは思えない、ってことですが。矛盾したことは言ってませんよ。飽和している、の部分はもちろん私の推定でしたが。
書込番号:19786265
6点

「DIGIC5から6の過程で、あまり改善は見られなかった、7で激的に改善されるとは思えない、ってことですが。」
それが勘違いです。他社もですが、チップが多コア化されています。
チップの処理能力が増えないのに、機能が増えたりはしないのです。
書込番号:19786284
6点

面白いくらいしつこいですね。
チップの絶対性能のことを言っているのではありません。G7Xに比べてG7Xmk2の画像が劇的に改善するかどうかの話です。
普通に使うぶんには、あまり改善は見られないでしょう(わたしの意見として)、ということです。
回折限界のくだりも、計算結果と実写(RX100のものだが)の経験を述べただけで、>アキラ兄さんさんがどうのこうのいったものではありません。
書込番号:19786298
11点

「G7Xに比べてG7Xmk2の画像が劇的に改善するかどうかの話です。」
デジタルエンジンが「画像」だけを司ってる話でもないので、この考え方自体が間違いです。
しかも、実際に画像も変わるでしょうね。
「回折限界のくだりも、計算結果と実写(RX100のものだが)の経験を述べただけで、」
僕は1/3絞りごとに回折劣化付近を、同一被写体で並列比較をしたことがあります。
一挙にボケる話ではなく、徐々に線太になっていく変化がハッキリ分かりました。
思いのほか計算値F値の手前から影響が出る物です。
「面白いくらいしつこいですね。」
あなた地震が「反論」されているので、それは間違いなので「反論」しています。
書込番号:19786319
7点

単純にDIGIC5からDIGIC6への更新がビデオ関係の強化が主だったので、
DIGIC6からDIGIC7への更新も「その程度だろう」と高をくくってしまっただけではないのですか?
書込番号:19786339
5点

>デジタルエンジンが「画像」だけを司ってる話でもないので、この考え方自体が間違いです。
>DIGIC6からDIGIC7への更新も「その程度だろう」と高をくくってしまっただけではないのですか?
キュート2011さんの質問に沿った回答をしている結果ですので、そういわれてもですねー。なんなんでしょうかねー。
書込番号:19786353
7点

「キュート2011さんの質問に沿った回答をしている結果ですので、そういわれてもですねー。なんなんでしょうかねー。」
「画像エンジンができることは、もうかなり飽和しているのではないでしょうか。」
だってデジタルエンジンの性能と「シャープネス」は別ですよね?
つまり正しい答は「デジタルエンジンとシャープネス自体は関係ありません」です。
「飽和してる」とかは無関係です。
書込番号:19786364
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
本日届き触ってみているのですが、再生モードのまま電源を切って改めて電源を入れた後の再生モードから撮影モードへの切り替えはどうするのでしょうか。ON/OFFボタン・三角ボタンどちらで入れても再生モードから抜け出せず、シャッターボタンを押してもダメでした。初歩的な質問ですみませんが、お答え頂けると幸いです。
書込番号:19967338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
手持ちのG11でテストしてみましたが、再生モードから撮影モードへの切り替えはシャッターボタン半押しで復帰しますが。
書込番号:19967386
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
このカメラなら、素人でも星空モードにすれば、綺麗に星(星の軌跡ではない方)が取れますか?
望遠は4.2倍のスペックのようですが、最大8.4倍?でも綺麗のでしょうか?
これ以上の望遠は不可能でしょうか?例えば、純正以外のテレコンを付けたり。
DIGIC7って、本当に凄いのですか?
カメラ素人です。宜しくご指導ください。
最後にこのカメラは買いでしょうか?
0点

虎とフクロウ好きさん、こんにちは。
> カメラ素人です。宜しくご指導ください。
前回の質問スレで得られた回答は、しっかりと読まれましたか?
もし本当にカメラ素人さんでしたら、質問スレをいくつも立てられるよりも、一つのスレでしっかり会話をした方が、カメラに対する理解も深まると思いますので、まずは前回の質問スレを大切にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:19947360
7点

>secondfloorさん
まあまあ。。。(〃_ _)σ‖
>虎とフクロウ好きさん
基本、G3Xも同じです。
ですので、G7XmarkIIの星空撮影は非常に
簡単です。
星空撮影モードにすれば、初心者でも簡単に
撮影可能です。
しかも、凝らなければ三脚併用だけで撮れます。
ポタ赤が、要らないかも。
それでも、前述したように肉眼で星が見える
くらいでないと、まともに写りません。
機材も大事ですが、撮影環境も必要です。
書込番号:19947535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エサ撒きの質問厨に釣られて説教するのもどうかな
釣りスレの傾向を考えないといけませんね
書込番号:19947643
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





