- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3085
最安価格(税込):¥177,980
(前週比:-38円↓)
発売日:2016年 4月21日

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 24 | 2016年4月29日 11:59 |
![]() |
109 | 7 | 2016年2月23日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
Canonのデジカメが好きで今までIXYを3種類→PowerShotを3種類(S95, S100, S120)を使ってきました。
S120には大変満足していて、S120の次の機種を待っていたのですが、S130は発売されず、精神的後継機だと思われたG9Xスペックに少しがっかりして今回G7X Mk2を購入することに至りました。
24日に購入して早速何枚が撮ってみたところ、以前のSシリーズとは写真が違うことに気が付きました。
それは四隅のボケの部分。個人的には、パンフやちらし、納品書などを写真で残すことが多いですが、
今回のG7X MK2はピント合わせの真ん中の部分以外の四隅の部分のボケがひどく、以前のS120と比べてから、レンズの不具合ではないかと思っているところです。
長年カメラを使っている割にはカメラに関する知識が乏しく、1型センサーの製品もはじめてであるため、もともとこのようなものなのか、不具合なのかがよくわかりません。S120の写真とG7X MK2の写真をアップしますので(使用説明書)、G7X MK2の真ん中以外のボケが不具合かどうかを教えていただければ幸いです。
特に不良でなければ、どのような設定をすれば、ぼかさずに写真が撮れるかもご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点

Saginomiyanさん こんばんわ
友人が使ってますが、このカメラは四隅が流れると愚痴っています。。
また、ある方の話では、近距離でそれが目立つそうです。
ですから、書類のコピーには向いていないことになります。
S90系(〜S120)からG7Xになってセンサーサイズが大きくなりました。
そのわりに小さめに作ってあるため、本来、歪みや収差の大きいレンズなんでしょう。
それをデジタル補正するために周辺部の画質が劣化するのだと思います。
もっとも、風景などを撮った場合はやはりG7Xのほうが上のはずです。
結局、適材適所で使い分けるのがいいんでしょう。
書込番号:19819946
8点

「撮像素子サイズが違う」ので「被写界深度自体が違う」という点を忘れる人が多いようです。
解決策は「思い切り絞ってください」。思い切り絞って得られた画像がこのカメラ(レンズ)の限界です。
広角端の接写ではなく、50mm相当付近で接写するのも手です。欲しい倍率が得られるかは判りませんが。
あと、平面の近接撮影は「複写」と呼ばれる分野で、一眼レフでも専用レンズを絞って使います。
一般的なレンズは、必ずしも平面にピントが合うわけではないので、仕方ないですね。
書込番号:19820043
13点

多分…ある方…です。
僕の場合は初代ですが…ワイドで四隅は乱れます。
開けて寄ると目立ちます。
記録として残される場合、初代と二代目で同じ傾向があるなら、ワイドにせずに無理のない焦点域で、少し絞って撮影された方がよろしいかと思います。
記録じゃないなら、ある意味で個性なので楽しんじゃうのが一番ですけどo(^o^)o
書込番号:19820212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

んとまぁ
S120や他のコンデジに比べてセンサーの大きな機種
なのでまぁ、ピント合焦点以外は
ボケ易くなりますよね
ですから、
ボケを使った表現に長けた機種であるがゆえに
全てをクッキリハッキリと写すのは
苦手とも言えますよね
ですので、ズームのワイド端で撮るのではなく
チョと望遠寄りにして
離れて撮ってみては?
すると4隅が改善されると思いますけど
その際に、モードをAVにして
絞りをチョと絞って撮ってみると
更にクッキリと写せると思います
書込番号:19820376 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現状手に入る1.0型センサー機ってそんなもん。
大して絞らなくてもパンフォーカス気味に撮れるイージーなコンデジ、開ければ明確にぼかせるAPS-Cの間に挟まれて結局中途半端。ボディだけ見ればコンパクトだけど、無理したハイスペック機ばかりだから「小さ過ぎて使い辛い」モデルばかり。
M4/3機もそうだけど、そろそろ多機能テンコ盛りを卒業して、新たなバリエーションとしてシンプル機構に徹したモデルが出てきてもいいと思う。ちゃんとした性能を期待して手を出すならそれからかな。
書込番号:19820629
10点

どんなカメラ(レンズ)もそうなのですが
ピント面というのは平面ではなくて、ボウル状に湾曲しています(像面湾曲)
ボウルの底をテーブルにつけると
端のほうにいくほどテーブルの距離は長くなりますよね
ボウルの底=中心部でピントを合わせても
橋の方ではピントが合わなくなってしまいます
ピントの合う範囲が狭い近距離での撮影ほどこれが顕著になりますし
大型の1インチセンサーだと、さらにピントの合う範囲が狭くなり如実に現れます
また、近距離ほど周辺部の収差(流れやにじみ)も増大しますので
これらが重なると件のような現象になってしまうことは、別段不思議ではありません
解決方法としては、接写しないで撮るのが一番です
コンデジなのでモニタで確認できるわけですから、現象が出ない程度離して
少し望遠にしてもいいですし、余分に撮っておいて後からトリミングしても
結果的にはそちらの方が鮮明かと思います
書込番号:19820670
13点

G9Xで撮ってみました。
画面がオレンジなのは、ライティングのせいなのでご勘弁。
G7Xの4隅が流れる、というのは聞いてましたが、写真をみると、ちょっと
ひどいなと思います。
書込番号:19824033
3点

2枚の写真は、広角端と望遠端です。
書き忘れました。すいません。
書込番号:19824036
1点

まぁG7XとG9Xは広角端が24mm相当と28mm相当とかなり違うので、
もし同じ倍率で撮影すれば、撮影距離もかなり違うので並列比較は難しいですね。
http://www.biccamera.com/bc/c/camera/lens/index.jsp
↑こちらで24mmと28mmの差は判ると思います。
G7XとG9Xはそれぞれスタジオチャートサンプルと実写サンプルとでチェックしていますが、
解像感はG7Xのレンズの方が上、周辺収差の納まりはG9Xの方が上という感想です。
分かり易く言えば、一般的な撮影はG7Xのほうが描写は良いけれど、
広角のパースを決めた構図などだとG9Xの方がスッキリ見えるという感じです。
いずれにしろ、平面の接写をするのであれば、スマホのカメラの方が向いています。
撮像素子が小さい上に、画角が30mm相当くらいしかないので。
しかしG7Xって平面接写御用達カメラなんでしょうかね?そういう質問が多いのに驚いています。
書込番号:19824284
10点

望遠端での接写の実写を希望します。
スレ主さん、よろしく。
G9Xは、家族の持ち物です。割と良いので、私個人用には、G7X IIを買おうと思ってたところです。
これでは、購入を躊躇しますね。問題は平面のマクロ撮影だけではないでしょう。
書込番号:19824714
0点

>問題は平面のマクロ撮影だけではないでしょう。
そうですよ。広角端が24mm相当と28mm相当の差ですから。
「分かり易く言えば、一般的な撮影はG7Xのほうが描写は良いけれど、
広角のパースを決めた構図などだとG9Xの方がスッキリ見えるという感じです。」
と当方も書いています。
ところで、アンシャープマスクは試してみましたか?
書込番号:19825313
2点

>アキラ兄さんさん
G7X、G7XIIのレンズの性能が悪くて、周辺が流れている
という話ではないのでしょうか?
一眼レフでも、同じ焦点距離で、きっちりと撮れるレンズもあれば、
周辺が盛大に流れるレンズ(例えばキヤノンの17-40mm)
もあります。
一般的な24mm, 28mmの違いの解説はしてもらわなくて結構です。
書込番号:19825361
4点

>G7X、G7XIIのレンズの性能が悪くて、周辺が流れている
>という話ではないのでしょうか?
僕も当初そう思っていましたよ^^
以下のレスに発表当時のチェックが残っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=17603394/#17965577
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=17993194/#18028306
でも、松永さんのG7Xでの写真を見ると、どれも端正なのですよね^^
つまりは機材というのは、使う人間の(オイシイ領域を生かす)力量なのだなと感じた次第です。
で、アンシャープマスクは試してみましたか?
まぁ、バカな人は(僕のように)その機材の「アラを一生懸命つつく」わけですが、
腕のある人は、その機材の一番オイシイ領域を上手に使って「良い写真を残す」ということでしょうね。
書込番号:19825542
8点

>で、アンシャープマスクは試してみましたか?
>
>まぁ、バカな人は(僕のように)その機材の「アラを一生懸命つつく」わけですが、
>腕のある人は、その機材の一番オイシイ領域を上手に使って「良い写真を残す」ということでしょうね。
行のインサート純がおかしな事になりまして^^
↓
まぁ、バカな人は(僕のように)その機材の「アラを一生懸命つつく」わけですが、
腕のある人は、その機材の一番オイシイ領域を上手に使って「良い写真を残す」ということでしょうね。
で、アンシャープマスクは試してみましたか?
↑
この順が正しいです。訂正します。
書込番号:19825551
3点

>もう結構。
>
>自分で写真見て判断します。
本来そういう物です。僕もこのレンズが「素晴らしいレンズだ」ともいっていないので。
ところで、アンシャープマスクは試されたのですか?
書込番号:19825570
2点

1番間違い無く確実なのはズバリ言います。
Canonのお客様センターに電話して下さい。とても親切に対応してくれます。解決しなければCanonで預かりますので安心ですよ。それに一般人に質問して解決を望むことは不可能に近いし無謀です^_^
私は精密機器だからどのメーカーでも不具合は有るので必ず直接メーカーに問い合わせします。
書込番号:19826196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>解決しなければCanonで預かりますので安心ですよ。
レンズの四隅流れで、預かりですか。初耳ですね^^
書込番号:19826860
7点

初耳ですか?そうですか。
素人に相談して解決するとは思えないですがね〜σ(^_^;)
何が原因でこうなるのか買った人にしたら切実な問題ですよ。それに初耳どころか100パーセント預かって調べてくれますよ。経験者ですので。
書込番号:19826944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>素人に相談して解決するとは思えないですがね〜σ(^_^;)
当たり前ですね。レンズ描写ですから。
書込番号:19826974
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
G7X2はG7Xと同じレンズや絵作りなのでしょうか?
RawDiggerを使いG7Xの8.8mm(換算24mm)で撮った
RAW(CR2)ファイルを開くと、、、、、、驚きました。
DPPやACRでは見れない「素RAW」を確認出来ます。
書込番号:19612252 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレス機を含め、最近の特許を見るとほとんどそんなもんですね。−10%にもおよぶものもざらです。
でもそれがコンパクト化に貢献しているのです。
書込番号:19612384
14点

>DPPやACRでは見れない「素RAW」を確認出来ます。
鮫の尾びれを見て『フカヒレは不味い』って言っているような感じ…。
書込番号:19612637
19点

デジカメなので歪みは画像処理でちょいちょいです。
ちなみにGRシリーズとかは画像処理せずにレンズで補正してるようですよ。
http://www.grblog.jp/2013/04/post-505.php
書込番号:19612758
12点

>EIIIさん
他の換算24mmより四隅が盛大に流れるということでしょうか?
その対比した作例の写真を投稿された方が皆様からの回答が得られるかと思います。
書込番号:19612867
15点

RAWDiggarで各社のコンデジで検証すれば面白いのかも。
書込番号:19613499
2点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





