PowerShot G7 X Mark II のクチコミ掲示板

2016年 4月21日 発売

PowerShot G7 X Mark II

  • F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
  • ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
  • 被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。
最安価格(税込):

¥177,980

(前週比:-38円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥180,230

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥152,500 (3製品)


価格帯:¥177,980¥207,000 (7店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:265枚 PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G7 X Mark II の後に発売された製品PowerShot G7 X Mark IIとPowerShot G7 X Mark IIIを比較する

PowerShot G7 X Mark III
PowerShot G7 X Mark IIIPowerShot G7 X Mark III

PowerShot G7 X Mark III

最安価格(税込): ¥163,908 発売日:2019年 8月 1日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:235枚
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G7 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G7 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G7 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G7 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G7 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G7 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G7 X Mark IIのオークション

PowerShot G7 X Mark IICANON

最安価格(税込):¥177,980 (前週比:-38円↓) 発売日:2016年 4月21日

  • PowerShot G7 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G7 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G7 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G7 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G7 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G7 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G7 X Mark IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

PowerShot G7 X Mark II のクチコミ掲示板

(4055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G7 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G7 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マクロ撮影で影を無くしたい

2021/06/13 08:54(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

クチコミ投稿数:4件

カメラ初心者です。お手柔らかにお願いします。

医療機関で使用しています。接写で顔面や手足などの一部を撮影するのですが、どうにも影ができてしまいます。
付属のフラッシュから出た光が原因で影になることもあります。

対策として
@撮影時に補助の照明を利用する
A補助のフラッシュを利用する(純正オプション他あり)
Bリングライトを利用する
などがあるのかと思われますが、Bについては一眼レフではないので実際のところリングライトの装着は難しいのでしょうか?
その他、対策方法などありましたらご教示いただけますと助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:24185886

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/06/13 09:11(1年以上前)

iPhone用のクリップオンリングライトをチルト液晶に取り付ける方法があるらしいです。適度なサイズのものを選んで装着も工夫すれば影が発生する事なく上手く撮影出来るかもです。
https://youtu.be/VcRhEaU5vsA?t=499

書込番号:24185905

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/06/13 09:15(1年以上前)

>Bリングライトを利用する

LPLのリングライトはどうでしょう。
<LEDマクロリングライト VLR-490S>
http://www.lpl-web.co.jp/products/led_vlr490s.html

書込番号:24185912

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/06/13 09:15(1年以上前)

>ちっくん460さん

ズームを目一杯望遠側にして、望遠マクロで写すのはどうでしょうか。

望遠マクロでの撮影範囲は 150 × 100mm(T)ですので、いけるかもです。

書込番号:24185914

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2021/06/13 09:32(1年以上前)

ちっくん460さん こんにちは

>リングライトの装着は難しいのでしょうか?

コンデジの場合 レンズに直接つけるのは 強度的にも難しいと思いますので 三脚穴を使って取り付ける必要があると思うのですが 専用部品ではない場合 リングの中心にレンズの位置を合わせるのに 調整が必要になる場合もあるので 実際につけてみないとわからないと思います。

また リングライトの厚みもありますので レンズの飛び出しが短いと リングライトでケラレが出ることもあるので ズームを望遠側にして撮影する可能性もあ絵いますので難易度高いかもしれません。

書込番号:24185940

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2021/06/13 10:29(1年以上前)

>ちっくん460さん

ご存知と思いますが、単なる撮影だけでなく、
・奥行き方向の被写界深度(腫瘍や欠損)のケア
・カメラ全体の殺菌消毒
・患部のスケール表示
・撮影画像の情報としての管理
など
を考慮した医療用カメラがあります。

ダーモカメラ(DZ-D100)カシオ
https://dz-image-store.casio.jp/item/DZ_D100.html

https://news.mynavi.jp/kikaku/20190711-856143/

https://news.mynavi.jp/kikaku/20200331-1007016/

書込番号:24186034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/06/13 10:55(1年以上前)

光源を大きくすれば景は緩和できますから、LEDパネルライトとかでしょう。

アクセサリシューがないので、ライトスタンドとか助手が必要になりますね。
G9なんかシューがあったのに。

書込番号:24186062

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2021/06/13 11:53(1年以上前)

予算が無くて数千円以内に抑えたいなら、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kawauchi/2gro80018.html

これを4つ買って、強い光の拡散のために (濃いめの) 乳白色の白いプラスチック板を貼り付け、
個人の工作技能の範囲で四角形の枠を作り、
カメラの三脚座に取り付けてみてください。
(三脚ネジは、インチネジの 1/4インチ)

このタッチライトのスイッチは、単純なバネ仕掛けですので、雑な使い方を繰り返すと壊れるので、余分に買っておくか、
簡単な配線なので、別のスイッチをつけても良いかも?
(いっそ、上下左右の全てと接続する)

(濃いめの) 乳白色の白いプラスチック板も再利用できるように、両面テープで取り付けるほうが良いかも?

書込番号:24186152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/06/13 13:17(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
チルト液晶に取り付けるタイプですと撮影者自身が被写体を確認できなくなりそうですが、プライベートで使用してみたいと思いました。色を変えられるのも良いですね。ありがとうございます。

>holorinさん
コンデジにつけられるマクロリングライトがあるんですね!これは知りませんでした。予算みて前向きに検討させていただきます。ありがとうございます。

>hirappaさん
望遠マクロを実は試したのですが、ブレが目立ってしまうことが多いようでした。望遠マクロの撮影範囲は具体的に調べていませんでしたので大変参考になりました。ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
上記でholorinさんに提示していただいたリングライトを使用してみたいと思いましたが、レンズがリングの手前に来るかもしれないということを想像しておりませんでした。通常時とズーム時のレンズの突出する長さを計測してから検討に入る必要があるということですね。ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
恥ずかしながら、このカメラのことは存じ上げておりませんでした。すでにPowershotG7X Mark2がありますので購入はしないと思いますが、ボタンも少なくどのスタッフでも迷うことなく使用できそうですね。
安価なライト+濃いめの乳白色のプラ板の案もありがとうございます。工作技能は高い方ではないのですが、サイズ測って作ってみるのもありかなと思いました。医療用のものは高いものが多く、値段に見合った性能でないものも多いので大変参考になりました。ありがとうございます。

>うさらネットさん
パネルライトなどの別の光源の設置に関しては、介助者をつけることができない場合も多いため候補から外しておりました。ご提案ありがとうございます。

書込番号:24186274

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2021/06/13 13:41(1年以上前)

>ちっくん460さん

どうも(^^)

ダーモカメラは、皮膚科などでは周知かと思っていましたが、メーカーの営業力の限界かも知れませんね(^^)

被写界深度のケアもしているので、既存のカメラで太刀打ちできないと実感したら再検討されては?


さて、
百円ショップの LEDタッチライトを4つ使った案は、小学5~6年生の夏休みの工作ぐらいの難易度で済むと思います。
(器用な子供なら2年生でも?)

金額が変わるのは、取り付け枠でしょう。
簡単なものはホームセンターの端材数十円の組み合わせとか。
1/4インチネジの取り付けは、多少長めにして、隙間を何らかの材料で調整すると良いかも?
(短すぎると、ネジが緩んだら落下しやすくなるので)


むしろ、消毒などの容易さの工夫のほうが難しいでしょう。

書込番号:24186311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2021/06/13 13:42(1年以上前)

多灯発光が理想かと思います。

それよりストロボを発光させないとダメですか?
一度発光しないで撮ったことはありますか?
周囲の明るさによっては、ISOを上げたり、シャッタースピードを遅くする必要もありますが…


このカメラを持っていませんが
影を和らげるために、内蔵ストロボを発光させるなら発光部にティッシュを付けるとか?

あと仕様より、内蔵ストロボは
50cm離す必要があるみたい。
マクロ撮影はワイド側で、
5〜50cmとなっていますので
この辺で弊害があるかも?



書込番号:24186316 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2021/06/13 14:20(1年以上前)

絞り込まないならば、内蔵ストロボ(フラッシュ)は不要かと。
先の小学生の工作程度の、多灯LEDで十分撮れると思います。
(むしろ、光拡散板について注記しています)

書込番号:24186360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2021/06/13 15:54(1年以上前)

すいません、文字化けしていましたね。

5〜50cmとなって

5〜50cmとなって

書込番号:24186524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2021/06/13 15:55(1年以上前)

またしても、
文字化け。

5から50cm

書込番号:24186526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/06/13 20:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
工作はそれほどネックにならないようですね。
取り付け枠に関してはどうしようかと考えていたところでした。プラスチックか金属か、、、と考えておりましたがホームセンターの端材を漁ってみようと思います。消毒に関してはその都度拭き上げしないとかなと思っております。
内臓フラッシュに関しては使用しない方がいいのかなと思いはじめました。色々試して試行錯誤しようかと思います。

>okiomaさん
ストロボを発光させないで撮影したことがありますがやはり暗くなってしまうようで、シャッタースピードを落とすとブレてしまい、、、というジレンマに陥っておりました。ISO感度に関しては上げて撮影を試みようと思います。
ストロボの発光距離というものがあることを存じ上げておりませんでした。マクロ撮影の距離とストロボ発光の距離がちょうどよく(?)ズレているんですね。非常に勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:24187002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/13 20:59(1年以上前)

皆さま短期間にこれだけのご意見をいただきましてありがとうございました。
Goodアンサーは悩んだのですが、初期コストの低そうなものから選ばせていただきました。
しかしながら他の方々のご意見は私のような素人には非常に勉強になりましたし、何よりカメラの世界の奥深さの片鱗を感じることができて嬉しかったです。

お忙しい時間を割いていただきありがとうございました。

書込番号:24187016

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2021/06/13 21:55(1年以上前)

どうも(^^)

ついでに追記ですが、

>(濃いめの) 乳白色の白いプラスチック板

百円ショップに、工作用のプラスチック板を置いていたりします。
その乳白色版があれば使えるでしょう。

ただし、光拡散用途ですから、白顔料として炭酸カルシウムとか(塗料なら)酸化チタンの量が多いと、光拡散どころか光減衰になってしまうので、
天井の照明が一応透過することを確認してみてください。
※光源がボケて見える必要あり。
両面テープの層でも、多少は光拡散しますが、ちょっと足りません。
マトモな不織布のマスクを 2~3重にしたときぐらいの光拡散ができれば、
接写のときに強すぎる光による部分的に強烈な白飛びを避けることができるでしょう。
(撮影後に、拡大して観察したときに発見したら、撮影のやり直しの場合もあるわけで、十分にテストしてください)

感じとしては、試薬や薬品用の白いプラスチック容器を多々見たことがあると思いますが、あんな感じの半透明感です。

消毒用の塩化ベンザルコニウムの白容器モノでしたら、水洗して使うのも(化学屋とか医療関係者なら)気軽かと思います。

ただし、上記のような白容器は、意外と切りにくいので、通常のカッター刃では危ないです。

通常のカッター刃より太い刃で、オルファなどマトモな国内メーカー製の刃を使ってください。

※何を使っても、ガッと切ろうとするのは、最低最悪。
怪我をしたり周囲に迷惑をかけるためにやっているのと同レベルなので、何度も繰り返して削ったりしてください。

(カッターのフォルダ自体は百円ショップ品でも良いですが、刃はマトモな日本メーカー製を。
その刃が一番高くついても数百円ですが、ケチると意図せず折れたとき、目に刺さったら最悪です(^^;)

※百円ショップの防護用ゴーグルは、透明度や歪が随分よくなっていますので、必ず買って使いましょう。ゴムいぼ付き軍手も。
少なくとも30数年前の実験用備品の透明度や歪よりマシなぐらいです(^^;
(※メガネ型は、直撃を避ける用途だけ有効。破片の回避用としてはダメ)


ところで、例示の 4灯LEDタッチライトですが、電池の入れ替えにネジ用ドライバーが必要ですので、それが面倒かも?

あと、両面テープはそんなに強くなくても「貼付面積」でカバーできます。


>プラスチックか金属か、、、と考えておりましたが

まずは端材で試作し、カメラの三脚穴との接続の都合を重視してみてください。

4灯LEDタッチライトを(電池交換を考慮の上で)両面テープで貼り付ける部分は、1.5mm~2mm厚ぐらいで、幅20mmぐらいのアルミ板で良さそうですが、
三脚穴との接続部には、そこそこ強度が欲しいので、上記を2~3枚重ねて補強しても良いかも知れませんが、
ネジ穴などを開けるのは、思ったより苦労するかも知れません。

「アルミ」と書いていますが、ホームセンターにおいているアルミ材で、高純度の柔らかいアルミ材は殆どなく、工業規格の上ではアルミ合金に入るもので、高純度のアルミよりも硬く弾力があります。
(自動車のアルミホイールも、アルミ合金でなければ、ロクに走行できないどころか、車重を支える段階ですら危険です(^^;)

書込番号:24187124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

キャッシュバック1万円

2021/06/11 18:30(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

クチコミ投稿数:26件



ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ストロボから破裂音

2021/05/02 18:40(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

クチコミ投稿数:121件

購入して3年目です。
今日久しぶりにストロボを使用したところ「パン!」と爆竹のような破裂音がしました。
最初は他から聞こえてきた音かと思ってもう一度押したらやはりパンと音がします。
いちおう光って撮れてはいましたが怖いのでそのあとは使っていません。
近いうちカメラのキタムラへ持って行こうと思いますが、これはカメラではよくある症状なのでしょうか。

書込番号:24114160

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件 PowerShot G7 X Mark IIのオーナーPowerShot G7 X Mark IIの満足度5

2021/05/02 18:49(1年以上前)

>なるーちぇさん
こんばんは。

数ヵ月前にG7 X Mark IIでストロボを使った記憶はありますが、
特にその時は異常を感じませんでした。

他のカメラ含めて、元々あまりストロボを使わないので、破裂音がした経験はないです。


いくらか検索してみると、デジ一で似たような話が見つかりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210807/SortID=4319524/
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=10200428/

修理に出された方のコメントとして、以下の記載がありました。
>基盤に不具合が発生し、基盤上の素子がショートしたため、大きな音が発生したそうです。

以上、ご参考程度ですが。


その後の撮影を控えたのは賢明そうですね。
確かに、点検してもらうのが良さそうです。

異常なし、または軽傷であることを祈ります。

書込番号:24114176

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2021/05/02 20:14(1年以上前)

>なるーちぇさん

キヤノンではないですが、オリンパスのQ&Aに発光部が汚れてたり布などで覆った場合、音や煙が出る場合があると書かれてますね。

同じ症状かはわかりませんが発光部をチェックしてはと思いますが、よくある症状ではないと思います。

故障の可能性も否定できませんのでキタムラで確認してもらったら良いと思いますし、点検するまで使う場合はストロボは発光させない方が良いと思います。

書込番号:24114331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/02 20:20(1年以上前)

なるーちぇさん こんばんは

ストロボの場合 電気をコンデンサーに貯め電圧を高めて発光させるのですが パンという音はしないと思いますし 自分の場合はG1XUですが そのような音はしないです。

もしかしたら コンデンサーに異常があるのかもしれません。

書込番号:24114342

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2021/05/02 20:31(1年以上前)

電解コンデンサが破裂していたら、独特の臭気が出ていた思いますが、臭いましたでしょうか?

※学生時代、ニッカド電池用の簡易充電機の自作時、トランスの出力配線を間違えて、電解コンデンサをふっ飛ばしました(^^;
(ちなみに、電気科でも電子科でもありません(^^;)

書込番号:24114363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/05/02 22:34(1年以上前)

>>ストロボを使用したところ「パン!」と爆竹のような破裂音

バルブかコンデンサに異常が起これば破裂音がします。
球切れで破裂音がすることがあります・・が再発光するようなのでバルブではないですね。
ハンダ浮きなどでコンデンサの接触不良が生じると破裂音がします。
そのまま使うと危険です。
早めに修理依頼してください。

書込番号:24114577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2021/05/06 00:22(1年以上前)

本日キタムラへ持ち込みました。
店員も破裂音の大きさに驚いていました。
このような症状はこれまで聞いたことがないそうです。
1ヶ月ほどで修理が完了する予定なので追って報告いたします。

書込番号:24120993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件 PowerShot G7 X Mark IIのオーナーPowerShot G7 X Mark IIの満足度5

2021/05/06 00:30(1年以上前)

>なるーちぇさん
ご報告ありがとうございます。

持ち込んだ際の動作確認でも、破裂音が再現したという事でしょうかね。
修理完了後にもご報告頂けるという事で、是非よろしくお願い致します。

レアな事例なのかなと思いつつも、
同じくG7 X Mark IIを利用している者として情報を参考にさせて頂きたいです。

書込番号:24121000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2021/05/06 15:58(1年以上前)

レスで紹介されていた、オリンパスのQ&Aですが、ストロボ部分を清掃しても破裂音は変わらず。
キタムラの店員も「他機種でもこの症状は見たことない」との事でした。
代わりに使ってるのがミラーレスのパナGX7mk2(名前が紛らわしい)なので早く軽い本機が戻ってきてほしいです。

書込番号:24121833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2021/06/11 13:34(1年以上前)

投稿が遅れてしまいました。申し訳ありません。
無事に修理が終わって帰ってきました。
キタムラでは具体的な説明はありませんでしたが、とりあえず破裂音の問題は解消しました。
合計で5回ほど破裂音を鳴らしましたが、致命的な故障には至らなかったようです。
しかし怖いので当機に限らず同じ症状が出た方は速やかに修理依頼するのが良いと思います。

書込番号:24182962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件 PowerShot G7 X Mark IIのオーナーPowerShot G7 X Mark IIの満足度5

2021/06/11 14:21(1年以上前)

>なるーちぇさん
結果報告ありがとうございます。
無事に治ったようで良かったです。

差し支えなければ、大体どれぐらいの修理費用がかかったか教えて頂けないでしょうか。
もしかしたら、保証期間内で無償修理でしたかね?

書込番号:24183026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2021/06/11 19:42(1年以上前)

>でそでそさん
そうでした、肝心な情報を共有し忘れていました。
明細を見たら「ストロボユニット交換」と書かれてあり、修理費用は25,000円でした。
キタムラの延長保証に入っていたので無償で対応していただけました。

書込番号:24183449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件 PowerShot G7 X Mark IIのオーナーPowerShot G7 X Mark IIの満足度5

2021/06/11 19:48(1年以上前)

>なるーちぇさん
丁寧に回答頂きありがとうございます!
延長保証に入っていて良かったですね。

とても参考になりました。
(私はメーカー保証のみで、既に切れているので、この問題が起きない事を祈るばかり…)

書込番号:24183455

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2021/06/11 20:00(1年以上前)

 
 もう修理も終わったようですので、参考情報の程度にしかなりませんが…

 電子部品の中でいちばん信頼性に欠けるのがコンデンサでして、ストロボ回路の中には電解コンデンサが幾つも使われています。その中には350V以上も昇圧された電圧がかかるものもあります。

 コンデンサによくある故障が(とくに古くなるほど)容量抜け、電解液もれ、パンクです。パンクすると、パンという破裂音がします。それでもそのあと、曲がりなりにも使えたりします(もちろん性能は劣化していることでしょうが)。

 破裂音が電解コンデンサによるものと決めつけるわけではありませんが、いちばん怪しいですね。

書込番号:24183466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

人物顔へのピント合わせ

2021/02/14 18:07(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

スレ主 tgdwpさん
クチコミ投稿数:6件

購入検討しています。

店頭でフルオートで子供の写真を適当に何枚か撮ってみたのですが、ピントが合ってないものが何枚もありました。
ピント合ってるものはとてもきれいでした。

ピントが合うまでの時間が少しかかったり実際合わなかったりがまあまあ多い機種だったりしますか?(そういうイメージは無かったのですが)

後継機種のG7MK3の方がそのへん改良されてたりしますか?
または他社ですがパナのlx9などと比べてどうでしょうか?(こちら使ってたことがあるので)

おわかりになる方教えてください
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:23966422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2021/02/14 19:00(1年以上前)

>tgdwpさん

ピントが合っていない理由はカメラの性能ではなく
オートで撮った際の設定の問題かと思います。

例えばピントを合わせる場所が違ったり、
シャッタースピードが遅くて手ブレ、被写体ブレが
発生してピントが合っていないように見えたり。

マーク3に変えても変化はしないと思いますので
カメラの使い方を少しだけ覚えるだけで思うように
撮れる写真が増えると思います。

書込番号:23966549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

モードダイヤル故障?!

2020/12/29 21:47(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

スレ主 ソル兄さん
クチコミ投稿数:3件

助けていただけたら幸いです。

本日の使用からおかしくなっております。
モードダイヤルで撮影モードを変更しようとしているのですがモードダイヤルをまわしても変更が上手くできません。具体的には下記にモードダイヤル設定(左列)と液晶に表示され実際に選択されているモード(右列)に示します。
動画  →  動画
scn →  auto
auto →  auto
プラスワン →  Tv
P →  Tv
Tv →  Tv
Av →  Tv
M →  auto
C →  動画
ダイヤルのカチカチ感はおかしくないです。
ダイヤルの故障ですかね、、、。
気に入っているカメラなので残念です。

書込番号:23877767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/29 21:57(1年以上前)

ダイヤルの命令が無視されている様に見えます。ダイヤルのその先、つまり基板に載ってるパーツの故障で基盤交換となるのではないでしょうか?

書込番号:23877788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/29 23:04(1年以上前)

>ソル兄さん
モードダイヤルの宿命ですね。
キヤノンG11やカシオZR-4000のモードダイヤルがおかしくなりました。

酷かったのは
露出補正でマイナスからプラスにしようと回しても
マイナスから0にはなるんだけど
又戻ってマイナスになったり。
ストレスたまりまくりでした。

だからモードダイヤルでの
設定変更が無いのをなるべく選びます。

お手持ちのは残念ながら修理となるでしょうね。

因みにG11の時は¥13.500修理代でした。

書込番号:23877894

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソル兄さん
クチコミ投稿数:3件

2020/12/30 20:30(1年以上前)

なるほど基板ですか、、ゴミでも入ったのかと思いしばらく様子見しようかとも思いましたが修理に出すことにします、決心がつきました、ありがとうございます!

書込番号:23879779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソル兄さん
クチコミ投稿数:3件

2020/12/30 20:34(1年以上前)

宿命なんですね、勉強になりました!物理的ダイヤルの方が操作してる感があり、好きなのでそこは付き合っていくしかないですね。
具体的な額の目安まで教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:23879789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信16

お気に入りに追加

標準

EOS Kiss M との比較

2020/12/19 10:42(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

クチコミ投稿数:51件

当方が所持しているカメラはEOS KissMと EOS RPです。
小さくて持ち運びに便利なため EOSKissMを購入したのですが RPを購入後 さほどKissMと大きさも変わらないので逆にKissMが大きく感じはじめ もっとコンパクトなコンデジが欲しくなってpowershot g7 x markiiの購入を検討しています。撮影対象としては昼間のストリートスナップ。
最終アウトプットはA4サイズに印刷です。
本来で有ればmarkVが良いのですがスチル撮影なら2も3も変わりがないと記事で読みました。
質問としてAPS-Cと1型センサーでA4程度でもAPS-Cの方が綺麗でしょうか?EOSKissMを手放してpowershot g7 x markiiを購入しようか?凄く悩んでいます。
EOS Kiss Mと画質の比較が出来る方がいればよろしくお願いします。

書込番号:23857227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/19 10:52(1年以上前)

1インチとAPS-C、高感度領域での差が顕著に出ると思います。

書込番号:23857246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/12/19 11:38(1年以上前)

感じ方次第ですが、私はそれほど顕著な差ではないかな、と言う印象です。

α7II(フルサイズ)とRX100M5(1インチ)の比較ですが、差があると言えばあるかもしれないし、それほど差がないと言えばないかもしれないしと言う感じです。もちろん、条件(特に光の少ない環境)にもよるとは思いますので、参考までですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20358605/

書込番号:23857314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/19 11:44(1年以上前)

EOS RPを使い倒す、に1票

書込番号:23857326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2020/12/19 12:03(1年以上前)

ありがとうございます
高感度が必要な撮影はフルサイズを使用しますので問題ないです。質問にもありますは昼間のストリートスナップなので光源には不自由しないと思います。

書込番号:23857357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/12/19 12:19(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 明るい環境では大差無し!!! 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23857386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 PowerShot G7 X Mark IIの満足度5

2020/12/19 12:20(1年以上前)

当機種
当機種

Mark-Uを使っています。既にV型が出てますが殆ど変わらないしローレット加工も省略されたりコストダウンされた感があるのでU型で宜しいと思います。勿論センサーサイズゆえの弱点もありますが貴殿の撮影目的からすれば致命的な欠点にはならないでしょう。
事実、私の所有機では一番稼働率が高いです。

書込番号:23857389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2020/12/19 12:35(1年以上前)

>ネジ坊主さん

日中の撮影ですと、大差ないかと思います。
但し、1インチ機は、APC-C機よりボケ感が浅くなるかと思います。

書込番号:23857425

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/19 12:39(1年以上前)

このカメラはファインダーがないんですよね。

ちょっと趣旨から外れますが、スナップ用カメラだともっとほか向いているカメラがあるんですよね。

単焦点ですとAPS-CのRICOH GR III、FUJIFILM X100Fとか。

ズームだとマイクロフォーサーズのPanasonic LUMIX DC-LX100M2とか。

APS-CでズームならCANON PowerShot G1 X Mark IIIとか。

レンズ交換式になりますがマイクロフォーサーズのPanasonic LUMIX DC-GX7MK3とか。

更にAPS-Cでレンズ交換式のFUJIFILM X-E3とか。

どれも値段が違いますけど。

同じ1型センサーでしたらG5 X、G5 X Mark IIはファインダーが付いています。

書込番号:23857434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/12/19 14:04(1年以上前)

>ネジ坊主さん

APS-Cのカメラをお持ちの方が1インチのカメラに買い替えるのはやめた方が良いですよ。

同じことを考えて、私は一度失敗しております。
ちなみに機種はG9Mk2でした。

1インチは買って使いましたが、撮れる写真がすべて気に入らなくて2か月で売りました。
低感度から高感度までAPS-Cセンサー機で撮れる写真とは雲泥の差です。
レフ版を当ててやっとよくなりましたが、毎回レフ版使いませんよね。

普段フルサイズ、APS-C、4Kモニター、ノートも高色域モニター、プリントで写真を見ています。
RAW現像やノイズ除去機能OFFも試しています。

画質に関しては、画素数なんかよりもセンサーサイズの差による部分が大きいです。
これ以上書くと1インチのデメリットしか出てこないのでやめておきますね。

1インチは、サイズ感、デザイン、手軽さの方に魅力があるカメラです。
人それぞれ価値観が違うので、納得できれば買っても良いとは思います。

書込番号:23857599

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2020/12/19 14:20(1年以上前)

>ネジ坊主さん

GRVとかX100Vとかが良いのではと思います。
X100Vだと高いのでX100Fでも良いと思いますが。

手軽に使えるAPSだとXF10もありますが、コスパは良いけど、AFが速くないようなのでストリートスナップで瞬間的な撮影には向かないかも知れませんね。

書込番号:23857630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件 PowerShot G7 X Mark IIのオーナーPowerShot G7 X Mark IIの満足度5

2020/12/19 14:49(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出し(露出補正し忘れ)

DPPで露出補正

>ネジ坊主さん
こんにちは。

前置きとしてですが、
ストリートスナップは撮らないのと、kiss Mは使ったことがありません。
なお、80D(APS-C)とPowerShot G7 X Mark IIを使っています。

G7 X Mark IIはお散歩用や、
旅の記録としてサっと取り出して使うカメラとして重宝しています。

画質の差については、日中の明るい場所での撮影では特に不満はないです。
日中でも陰になる部分があったりで、明暗差が大きい場所なんかでは、
80Dの方が良いなと思う事はあります。

RAWをDPPで調整することもありますが、80Dの方が耐性はあると思います。
でも、G7 X Mark IIもそんなに破綻しやすいわけでもないと感じています。

持ち出す機会が減ったKissMの代わりに、
多少は画質差が気になる場面はあろうとも、
手軽さに意義が見いだせるなら納得できるんじゃないかと思います。

メインはあくまでRPということで、悪い選択ではない気はします。
画質がどこまで許容できるかは、photohitoや価格コム内の写真等々を色々と眺めて
判断するしかないのでは、という気がします。

皆さんがオススメされている他機種の方が希望に合うのかもしれませんが、
そちらについては私はよくわからないので、ノーコメントです。

書込番号:23857695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/19 18:19(1年以上前)

初代G7Xユーザーですが…標準域で済むなら便利ですよ、実際。
いろいろ使ってますけど。

書込番号:23858070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/19 21:24(1年以上前)

>ネジ坊主さん


今までkiss M を大きいとは感じなかったのだったら、それでもいいはずだと思います。
EOS RPという比較の対象ができて、kiss M が大きいなと感じただけで。

ですので、コンデジはいわば物欲ではないのかというのが私の疑問です。
物欲と、必要に迫られて買うのは、分けた方が幸せだと思います。

それで、せっかくkissMを持ってるのであればそれで、新しくRPを買ったのであればそれで。

RPは暗所に強いのは間違いありませんが、明るいところで使っていけない、というものでもありません。

RPもkissMも1インチも、2000万〜2600万画素。であれば、撮像素子が大きい方が画質はいいです。
A4にプリントするので画質を気にしている、ということであれば、kissMがいいですし、RPならもっといいです。

書込番号:23858424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2020/12/20 13:56(1年以上前)

>ALTO WAXさん

おっしゃる通りですね。
1画素の面積はある程度の大きさはあった方が良いですね。
森を撮ると緑色の濃淡の差を感じます。

がばさく流とかを見ますと、1インチセンサーは1000万画素くらいで良いと思いますね。
高画素はトリミングや拡大した時の鮮明さを重視しているようです。
トリミングをしなければ増やしすぎると画質は落ちてしまう感じがします。
センサー性能と映像エンジンのバランスも大事だと思います。

料理に例えるとこんなイメージでしょうか?

光のデータ(食材の良さ) + 料理人の腕(映像エンジン) = 料理(写真) 

1画素の面積が大きいと、より上質な素材を得られるとができると言う感じです。
料理人の腕は同じ人が調理をするイメージなので、どちらがおいしい料理になるかは素材にもよる部分も大きいですよね。
レンズの描写性能も光のデータ(食材の良さ)に大きく影響します。

こちらのページでは、15.6インチのノートはハイビジョンで十分なので800万画素の方が良いと書いていますね。
https://gabasaku.com/iphone.html

書込番号:23859753

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/12/22 06:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

G7 X Mark III ND ON

Kiss M2

iPhone SE 2nd gen

お早うございます。

ショールーム内で試し撮りしました。カメラはG7 X Mark IIではなくG7 X Mark III、Kiss MではなくKiss M2です。ストリートスナップと呼べるような作品性はありませんが比較用にiPhone SE 2nd genでも撮っておきました。AモードでJPG撮って出しですけれどかなり写りが違います。撮影前にリセットは掛けました。

G7 X Mark IIIは全体としてエッジを強調しHDRっぽい感じもあり、スマホ上がりユーザーを意識したのかなと言う所はあります。iPhone SE 2nd genは室内が明るく写っていますが日が陰った時刻的にこんなには明るくなかったです。フォーカスポイントはセンターの花と青い帽子の部分ですがその辺りだけに注目するとKiss M2が最も精緻なようです。

まあ、結論としてはJPG撮って出しならカメラのチューニングの違いはあるが解像感は等倍で見比べでもしない限り大きな差は無さそうと言う感じです。明るい場面の撮影でも暗部は有る分けでその部分のノイズの少なさはKiss M2が優勢です。

書込番号:23862827

ナイスクチコミ!3


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/22 14:09(1年以上前)

追記:RICOH GR IIIも基本ファインダー無しで、ビューファインダーや液晶ファインダーを後付でつけることが出来ます。ファインダー有り無しと、スナップ向きが一緒くたになっていました。失礼しました。

書込番号:23863427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G7 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G7 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G7 X Mark II
CANON

PowerShot G7 X Mark II

最安価格(税込):¥177,980発売日:2016年 4月21日 価格.comの安さの理由は?

PowerShot G7 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <3085

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング