α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

  • 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥72,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:361g α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

標準

α6300での瞳AF

2016/06/14 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:249件

α7II をメインで使っていますが、6300で瞳AF を使ってみてビックリ!
瞳を検出して小さい緑枠が一瞬で消えないで瞳に追従するのです!
α7II での枠出たらシャッター速攻で押すという反射神経勝負みたいな感じから解放されました。
これが普通にα7シリーズでも出来るようにファーム改善してほしいなーと思うのはきっと自分だけじゃないよねー?

書込番号:19957408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/06/15 03:51(1年以上前)

瞳AF-Cの事だと思うのですが、
現状でこの機能があるのはα7RM2とα6300だけですね。
私はα7とα6000所有で、反射神経勝負という表現が妙に的を得ていて笑えました。
他のαシリーズでも対応してほしいです。

便乗になってしまいますが、子供撮りでこの機能がどの程度使えるか以前から気になっています。
速度や追従性、精度はいかがでしょうか?
α6000の顔認識AF-Cだとや眼やまつ毛にバチっとはなかなかこないので、
良さそうならα6300に乗り換えようと考えています。

書込番号:19957947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/15 09:53(1年以上前)

α5100にも有ります。挙動はα7Uと同じです。不正確ですがα6000にも有ったと思います。

確かにα6300の表示の方が使いやすいですね。スポットAFエリアの移動方法とか、

AFシステム選択可とか、細かなところがよくなってなますね。

書込番号:19958372

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/06/15 11:06(1年以上前)

>a/kiraさん
α5100やα6000にあるのは瞳AF(シングル)ではないでしょうか?
α7RM3やα6300にあるのは瞳AF-C(コンティニュアス)で被写体が動いても眼を追随してくれるの機能のはずです。

不正確というより、しろびあさんが仰る通り反射神経勝負な印象があります(子供撮りの場合)

書込番号:19958515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/15 11:35(1年以上前)

そうなんですか。進化版だったんですね。

ソニーも「瞳AF」と一くくりにしないで瞳AF-C、瞳AF-Sと分けて表示してもらいたいですね。

書込番号:19958558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件

2016/06/15 21:08(1年以上前)

>SC65αさん
ありがとうございます。
>α7RM3って凄そうです。
冗談です。スミマセン。きっと値段もまたあがるのでしょうねーシクシク。

7RM2もこの機能が付いていたのですね。
知りませんでした。高級機だけあってサイレントやこの瞳AFなど微妙に7II にも欲しい機能が載ってますねー。

書込番号:19959769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2016/06/15 21:12(1年以上前)

>a/kiraさん
機能名を分けて付けて欲しいですよねー。
自分も実際6300使うまで同じ瞳AFだと思っていたので他にも知らない人いそうですよねー。

書込番号:19959786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/06/16 01:03(1年以上前)

>しろびあさん
タイプミスでした。すみません(汗)
α7RM3はどんな事になるのか楽しみではあります。

α7M2でも瞳AF-Cはファームアップで対応できそうな気がしますけどね。
出し惜しみなSony、無印α7なんて忘れられているのではないかと心配になる時があります(笑)

しろびあさんの瞳AF-Cの使用感はいかがでしょうか?

>a/kiraさん
私も勝手に瞳AF-Cなんて書いていますが、
もう少しわかりやすくしてほしいです。
個人的には凄く便利な機能だと思っているのですが、
何だかそうでもない雰囲気ですね。

書込番号:19960414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/16 09:47(1年以上前)

購入直後、試してみましたが一瞬間が空いて合焦するのが好きになれませんでした。

その後、瞳AFそのものが使えないレンズに移行したので使っていません。

純正レンズに帰還するほどは瞳AFに魅力を感じず。動作が機敏でノーモーションで動作する顔AFでいいやって感じです。

書込番号:19960930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2016/06/16 22:12(1年以上前)

当機種

6300+瞳AF+MID連射

>SC65αさん
実際に息子に試して見ました。
とりあえず中望遠になるように,55mmで試しました。
APSC+F1.8なので被写界深度もそれなりですね。

6300の瞳AFは7IIより格段に使いやすいです。
瞳に追従しながら連射も出来るためです。
息子撮りには絶大な威力です。※あくまで個人的な感想ですが。

動き回る子供を7IIの瞳AFでは1枚づつしか狙えないためシャッターチャンスを逃してしまいますが,6300だと適当にとりあえず連写しておけば結構それなりに写っています。
自分の場合息子が結構動くので,トリミング前提でとりあえず枠に入るように広めに撮って補正で何とかしています。

ちなみに瞳AFボタンで瞳が検出されない場合には顔としても認識してくれますのでとりあえず写れば良いという場合にもそれなりにつかえますね。
顔も認識されない場合はさすがにAFしませんが(笑)

認識しない場合に通常のAFに自動で切り替わってくれるといいなー。ソニーさんお願いします。

※載せた写真は若干トリミングして瞳へのピントが分かりやすいようにシャドウをかなり持ち上げてあります。
というより家庭でのL版印刷アルバム用に調整してあります(笑)

被写体があまり動かないとか,ちゃんとこっちを見ながら停止してくれるような場合は7IIの瞳AFも結構正確だと思います。
が・・・その場合はDMFとかMFでガチピンを狙っても良いので,時と場合によりますね。

書込番号:19962469

ナイスクチコミ!7


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/06/17 01:08(1年以上前)

>しろびあさん
イケメンな息子さんですね!
画像付で大変参考になる情報をありがとうございます。
被写体が同じ動き回る子供なので
そうなんだと共感できる部分が多くあり、勉強にもなります。

確かに瞳AFの挙動も仰る通り顔認識すらできない場合は通常のAFで動作してほしいですね。
ボタンの押し直しが煩わしい。

私が安心してDMFできるのは子供が寝ている時くらいです(腕の問題)

もう背中を押された気分です(笑)
下取り諸々とボーナスで乗り換えしようかな…

>a/kiraさん
そうなんですね。
個人的に顔認識より瞳AFの方が満足できる事多かったのでありがたい機能という印象です。

書込番号:19962953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ101

返信12

お気に入りに追加

標準

自然なHDR

2016/06/14 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件
当機種
当機種

HDR

Pモード(通常)

HDRをテストしてみました。一枚目はHDR(+6)です。

手持ちでこれだけ自然に撮れれば、HDRモード実用だと思いす。

恐るべしSONYのHDRモード。

書込番号:19957231

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/15 06:57(1年以上前)

根本的な問題として
HDRて自然に写ることが最大の目的では全くないからなああ…

自然かどうかなんてどうでもいい
(´・ω・`)

動体が入ったときに自然に処理されるかどうかは重要だけどね

書込番号:19958085

ナイスクチコミ!8


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/06/15 07:42(1年以上前)

>a/kiraさん
情報ありがとうございます。
私は屋外で、コントラストが強い状態で撮影することが多く、DROを良く使いますが
手持ちHDR、良さそうですね。


>あふろべなと〜るさん
そうですか?私は自然に撮れる選択肢はHDRモードにあるべきだと思います。
HDRが流行り始めに、妙にコントラストを強調した画像が出まわり、
HDR=強調した絵、といったイメージを持つ人がいるかもしれませんが、本来の
目的は、以前、狭かったデジタルカメラのダイナミックレンジを広げることに有り、
自然に仕上がる事は良いことだと思います。
ただ、これまでは連写能力的に三脚必須だったため、実用面で躊躇してましたが、
α6300なら、“手持ち”で実用になるというのは、表現範囲が広がり私は歓迎です。

書込番号:19958141

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/15 07:55(1年以上前)

HDRは撮って出しだとねむい絵で不自然になって当たり前
ダイナミックレンジが広いというのはそういうこと

大事なのはそれを元にレタッチして自然に仕上げられることです

もちろん最初から綺麗に仕上げてくれるモードもあるべきとは思うけども
逆に言えば最初から綺麗な絵ということはレタッチには向かないので
僕には駄目なデータでしかないという事です

書込番号:19958165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/06/15 08:58(1年以上前)

つうか、肝心なのは、その自己流レタッチの腕がどれほどのものか?
つう事だよね。
「こだわり自家製麺の不味い店」
つうのも結構有るじゃん?
「無理せず出来合いの冷凍緬でも茹でてれば良いものを…」
みたいな。

書込番号:19958305

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2016/06/15 09:26(1年以上前)

個人的には一枚目を自然とはあまり思えないのだけど、でもこれはパラメーターの調整次第なのでしょうね。
しかし、手持ちで手軽にHDRが出来るのは、やはり凄いと思います。
光が入る窓から見える風景と室内を同時に表現するとか、使い道も色々有るはずです。

書込番号:19958345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:176件

2016/06/15 10:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
言われていることはわからなくもないですが、最初からきれいな絵ならもともといじる必要が無いデータということで、決してダメなデータとは言えないと思います。

撮って出しだろうとレタッチだろうと、目的は自身で満足できる写真を撮ることでしょう。
私にはスレ主さんの貼り付けたHDRの作例はきれいに取れていると思いますから、レタッチしません。(個人の感想です。)

書込番号:19958390

ナイスクチコミ!16


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/15 13:00(1年以上前)

> 横道坊主さん
うまい例えをされますなあ! ナイスポチッ♪ 入れさせてもらいました ( ^ー゜)b 

> a/kiraさん
スレ主さんには申し訳ないが、自分には自然に撮れてるとは見えないです、、 
自分だったら通常撮影を RAW撮りして、現像の際に軽く暗部を持ち上げる、あるいはHDR処理をかけるかな と、 

記録写真、アリバイ写真としてなら、撮って出しでHDRをかけた撮影も有りだとはおもいますが・・・・・ 
   

書込番号:19958758

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/06/15 13:48(1年以上前)

好きか嫌いかなら誰でも言えますけど、自然かどうかは、写真を撮った場所にいた人しか判断出来ないんじゃないかな、と思います。
個人的な意見ですが。

書込番号:19958841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/15 14:12(1年以上前)

自分の目指す方向で完全な絵はまず出ないからね
普通にJPEGだろうがHDRだろうが

僕は絶対いじること前提で撮影してるから
いじりやすいデータが一番いいデータなんですよ

HDRだけなら眠いはずなのにメリハリつけるという事は
暗部明部の階調がなくなっているということ

まあベストなのはせめて12ビットのデータで出力して欲しいてのはあるけどね

あくまで個人的にはの話です

書込番号:19958875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/06/15 15:05(1年以上前)

タイトルが悪くてごめんなさい。「最大エフェクト(+6)の割には自然に感じないこともないHDR」とすればよかったかな?

効果を減らしたりHDR-AUTOだと、もっと違和感少ない絵に成ります。

感じ方はいろいろ有ると思います。光と陰どちらも有っての写真。敢えて飛ばしたり潰したりしてこその写真だと思います。

フィルムベースで見れば話しにならないでしょうが、デジタルの絵とみれば、用途によっては有りだと思います。

作例の芸術性の話では無く、道具の機能や使い方の紹介と感想です。

私も通常DRO-AUTO ONで使ってます。私は好きですがDRO OFFより眠い絵に成るので、

理解の無い方に見せる時はDRO OFFで撮影します。

書込番号:19958968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/17 22:28(1年以上前)

>私も通常DRO-AUTO ONで使ってます。私は好きですがDRO OFFより眠い絵に成るので、
>理解の無い方に見せる時はDRO OFFで撮影します。

個人的にはDROとか各社にある暗部明部補正を
なんでそんなにありがたがるかあんまり理解できないんだよなああ???

それ追求したらRAWから仕上げればもっと自分好みに繊細にできるのに???

JPEG派ならではの機能なんだるけどね

書込番号:19964873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/06/18 00:08(1年以上前)

横道坊主さんの例え話には笑ってしまった ^^

どちらが自然かどうかは私にはわかりませんが、
一枚目は室内全体の雰囲気を見てもらいたい場合
二枚目は「こんなお地蔵さまがいらっしゃいました!」的にお地蔵さまを見てもらいたい場合でしょうね。

スレ主様が一枚目の写真を自然(好印象?)と感じたということなら、室内全体の雰囲気を見てもらいたい写真だったということでしょうね。

書込番号:19965162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 タムロン150-600が使用できますか?

2016/06/13 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:30件

初めて書き込みさせていただきますので宜しくお願い致します。

現在α77Uを使用して野鳥の撮影を行っています。
最近α6300が気になり近い内に購入を予定しております。
そこでマウントアダプター(LAEA3 OR LAEA4)でタムロン150-600が
作動するのかどうか分かる方が居ましたら教えて頂けると有り難いのですが。

因みにソニー・タムロン両社に確認の電話をしましたが動作確認をしていないので、
何ともお答えできないとのことでした。

宜しくお願い致します。

書込番号:19953440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2016/06/13 18:27(1年以上前)

タムロンについては、申し訳ありませんが、使用してないので分かりませんが

シグマのMC-11マウントコンバーターと
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Sports)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Contemporary)
(シグマとCANONマウント)での組み合わせは、純正並みのAFです。

シグマの写りが嫌いならNGですが。

書込番号:19953821

ナイスクチコミ!5


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/13 19:37(1年以上前)

AFが純正並み?
それって凄い事ですね。
キヤノンデジタル一眼レフ比較で?
それともα6300比較で?

本当なら買う価値ありますね…

書込番号:19954015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/13 19:41(1年以上前)

間違えましたシグマ用のアダプターなので、
シグマのデジタル一眼レフに150600装着た時のAF速度か?
α6300に純正Eマウントレンズを装着した際のAF速度か?
純正並みとはどち比較ですか?

書込番号:19954024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2016/06/13 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダイサギ1

ダイサギ2

ダイサギ3

アオサギ

>ruribitakiojisanさん
こんばんは、もしそのタムロンをお望みでしたらそのままα77Uで使われるのが最善だと思います。
実は、私はそのタムロンの150−600mmが売り出された時点で入手して、α77Uで使っていましたが、ハズレ品に当たったのでしょう。別スレに書いているα6300+MC−11+シグマ150−600mm(キヤノン用コンテンポラリー)に切り替えています。幸い買った時点でMC−11ファームウェアのバージョンアップがあって、AF動作などはカメラ性能をほぼ発揮してくれています。
タムロンの150−600mmスレは別に立ち上がっていますので、参考にされることをお勧めします。

作例を上げていますが、今少しまともに撮れたものをあげておきます。

書込番号:19954226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2016/06/13 20:52(1年以上前)

>弘之神さん

純正とAFが変わらないと言うのは
EOS 6Dに150-600mmを取り付けてのAFに対して
α6300に150-600mmをMC-11でのAFは多少劣りますが
EマウントレンズとのAF比較では、ほとんど変わらないという
意味での表現です。

書込番号:19954261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2016/06/13 20:54(1年以上前)

>ruribitakiojisanさん
付け加えておきますとα6300+EA1、EA2(APS−C用)+タムロン150−600mmもテストはしたうえで上の結論に至っています。タムロンはこの手の長焦点ズームレンズの先駆けでもありましたし、それなりの評価をしている方はいるようです。
シグマ150−600mmは、USB DOCKとMC−11に備え付けのファームウェア対処ができますしその点では進んでいる製品だといえます。タムロンもUSB DOCKに似た商品を出したようですが詳細は分かってはいません。おそらく新しく発売されるレンズからの新機能になるのではとみています。

書込番号:19954263

ナイスクチコミ!1


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2016/06/13 21:38(1年以上前)

>ruribitakiojisanさん
マウントアダプター(LAEA3 OR LAEA4)でタムロン150-600が
作動するのかどうか分かる方
とありましたので、参考に。

1.手ぶれ補正がレンズにもボディにもないので意識して撮影する必要があります。
2.その上でAFについてはそこそこ使えました。

参考までに私のブログです。あまりコメントしていませんがLA-EA1を介してのご指摘の組合せのテスト結果です。

http://tx88a.at.webry.info/201605/article_29.html
http://tx88a.at.webry.info/201603/article_27.html

書込番号:19954422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/06/13 23:52(1年以上前)

機種不明

iPhoneのスクリーンショットですが、α7+LA-EA4+A010

>ruribitakiojisanさん

なかなかその組み合わせでお使いの
方は少ないかもしれませんね。
自分はα7にLA-EA4を付けて
タムロンA010(28-300)を
使っていますが、普通に動作しますけどね。
メーカーも言っている通り、保証は
し兼ねますが、α6300でもLA-EA4ならば
動く気はします^^;…たぶん。

でもレンズとカメラが相当バランス
悪そうですね^^;

書込番号:19954880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/06/14 04:47(1年以上前)

皆さま、早速のご回答本当にありがとうございます。

>TX88Aさん
大変参考になりました。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
LAEA4 なら何とか動作はするようですね、大変意を強く致しました。
レンズとボディーのバランスの悪さは承知の上なのですが、6300の
新開発のセンサーの方が高感度での画質が良さそうなのに魅力を
感じて試してみたい気持ちが強くなった次第です。

因みに私は社歴40年のミノルタ一筋にきましたので今でもA77Uに
ミノルタ328で撮ることが多いのですが解像感は現在のレンズに匹敵
している様に思います。
そこでソニーに質問致しましたが、LAEA4であるならばミノルタのレンズ
であれば当然とは思いますが6300で動作確認は取れているとのことでした。
ご参考までに!!

皆さま本当に有難う御座いました今後とも機会があれば宜しくご指導お願い
致しまして私の質問を閉じたいと思います。

書込番号:19955160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2016/06/14 15:26(1年以上前)

大変失礼いたしました。

社歴40年−−−−誤り

写真歴40年------正

書込番号:19956228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/06/14 22:42(1年以上前)

>ruribitakiojisanさん

参考になって幸いです。
導入された場合、どんな感じか
また教えて下さい( ̄▽ ̄)

書込番号:19957432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 トリミングについて

2016/06/10 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 Voyage.さん
クチコミ投稿数:10件

こんにちは、質問させて頂きたく投稿致しました。
初心者的な問題で大変恐縮なのですが、α6300で撮影した画像は皆様なんのソフトを使っておりますでしょうか。
当方SNSにアップロードする目的ですが、どうしても携帯のトリミングでは画質が落ちてしまいます。RAW設定で撮影した画像ではなかった為付属のソフトでは取り扱いできないようで困っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:19944362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/06/10 11:22(1年以上前)

SilkypixとPhotoshop

書込番号:19944510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/10 11:39(1年以上前)

こんにちわ♪ 
スマホでの編集使用を考えてらっしゃるんですよね? 
PCでのトリミングだったら、窓の杜とか Vector(ベクター)などのフリーソフトにたくさんあるんだけど・・・・・ 

おいらはガラケー使用のじじいなんで スマホのことはよく分かりません、 ごめんなさい、、 
   

書込番号:19944536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/06/10 11:54(1年以上前)

トリミング?
リサイズ?

書込番号:19944557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/10 12:08(1年以上前)

スマホのソフトよろしいのでは? LRとか、結構使えますが。

書込番号:19944582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/06/10 12:51(1年以上前)

こんにちは


>付属のソフト…
プレイメモリーズですか?
プレイメモリーズでトリミング、リサイズなどできますよ。
RAW現像には向きませんが…。

書込番号:19944668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2016/06/10 15:50(1年以上前)

Voyage.さん

JPEGの画質には、以下が関係して来ます。

・画素数
・品質

この2つは、本来、独立ですが、アプリ/ソフトによっては、同時に処理される場合があるかもしれません。

トリミング後に、JPEGファイルとして保存する場合、品質設定が可能なアプリ/ソフトの方が多いと思います。品質のレベル表示として、高中低と言った簡単な表現から、数値(1〜100等)で表現する場合等があります。またファイルサイズの目安で設定する場合もあります。

画素数は、α6300で、3:2、Lサイズの場合、6000x4000です。トリミングすれば、当然、画素数は減ります。話がややこしくなるので、今は、トリミングしない場合を考えます。6000x4000→3000x2000のように画素数を変更する事を、リサイズと呼びます。縮小のリサイズでは、画質は低下します(拡大のリサイズもあり得ますが、画質が良くなる訳ではありません)。リサイズ後に、JPEGファイルとして保存する場合は、さらに品質設定が画質に影響します。

ですので、Voyage.さんが使われていたり、これから使われるアプリ/ソフトでは、必ず品質設定を行うようにし、リサイズするのかしないのかにもご注意下さい。JPEGは非可逆なので(JPEGでは画質を低下させると元には戻りませんし、何もしなくてもファイル保存を繰り返せば繰り返す程、画質は劣化しますので)、保存先の容量に余裕があるのなら、品質はなるべく上げておいた方がいいと思います。またオリジナルファイルには手を触れず(ファイル名の変更等はOK)、上書きされたりしないよう、画像編集したファイルとは別々に保存される事をオススメします。

書込番号:19944989

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1253件

2016/06/10 17:08(1年以上前)

スレ主さん

> 当方SNSにアップロードする目的ですが、どうしても携帯のトリミングでは画質が落ちてしまいます。

これ、WIFIでスマホに転送して、さらに、トリミングしてるんじゃないですか?
たぶん、WIFIに転送する時点で、リサイズして画素数を小さく落としているのだと思います。
さらに、それをトリミングするので、更に画素数が小さくなり、画質が落ちているのではないかと。。。

WIFIで転送するときに、リサイズしない方法での転送の仕方があれば、まずは、それで転送し、それからスマホでトリミングしてみてはいかがでしょうか?
(Sonyのスマホアプリもインストールしてるのですが、いますぐに確認できず、間違ってるかもしれませんが・・・)

書込番号:19945097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/06/11 00:15(1年以上前)

写真とかのサイズを変えたり、いろいろレタッチする場合は
Photoshop
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
が有名ですが
価格もそれなりにしてしまいます。

あとは、
GIMP
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
という高機能なのに無料で使えるソフトもあります。

書込番号:19946166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/06/12 11:57(1年以上前)

トリミングと傾きを直すだけならPicasaを使っています。

書込番号:19950083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:122件

シグマのMC-11キャノン→ソニーEマウントコンバータの5月13日付ファームウェアのバージョンアップで、AF動作がα6300で正常に動作するように改良されています。私は導入直後のテストで連写時にブレークダウンしてしまう動作を見て当分は野鳥撮影には無理かなと思いましたが、購入後のほんの数日後には劇的な改良がされました。
AF動作のすべてが正常に動作しています。シグマから購入したレンズは、150−600mm(キヤノン用)コンテンポラリーです。このレンズと同スポーツタイプは、残念ながらソニー用は売り出されていはいません。
MC-11はキヤノンレンズ用とシグマ製カメラ向けレンズ用が出ています。シグマのサイトではキヤノン用レンズもシグマ製の新しい3群のレンズの中で限られたものとされていますが、キヤノンカメラ愛好者や海外からの情報ですとキヤノン純正のレンズでもほぼ正常に動作するものが多い様です。

書込番号:19940154

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:122件

2016/06/11 07:34(1年以上前)

当機種
当機種

ダイサギの飛翔1

ダイサギの飛翔2

野鳥撮影例です。
谷津干潟の向こう岸を飛ぶダイサギです。

書込番号:19946590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2016/06/11 07:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダイサギが餌を狙う1

ダイサギが餌を狙う2

ダイサギが餌を狙う3

アオサギが2尾捕らえる

野鳥撮影例その2
やはり谷津干潟のダイサギの捕餌の姿とアオサギが一度に2尾の魚を捕らえた瞬間です。

書込番号:19946606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2016/06/11 08:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ツバメの巣材採取1

ツバメの巣材採取2

ツバメの巣材採取3

野鳥撮影例その3
これも谷津干潟で撮った写真です。

この最初のスレに対し、ナイスのボタンを押して下さったたくさんの方々へ感謝します。

書込番号:19946684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/20 17:14(1年以上前)

MC-11、位相差AFのカメラだとシグマ製のみならずキャノン製EFマウントレンズでもかなり使えますね。
嬉しい誤算です。

書込番号:20052791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2016/07/20 17:38(1年以上前)

long_way_to_goさん こんにちは。

そうですね。シグマサイトの最初の説明ですとシグマ製のキヤノン向けレンズの三つのグループ分けされた新しい製品に限られるような書き方をしていましたが、そんなことはありませんでした。今ではこのMC−11マウントコンバータの開発者の解説によると、キヤノン製のデータも書き込まれているとのことです。Youtubeなんかでも盛んにキヤノン製レンズの試用例が報告されています。

書込番号:20052836

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/07/21 11:36(1年以上前)

キヤノンのレンズデータが入っているとすると、

どのレンズだとLED、緑に点灯するのでしょうか?

書込番号:20054630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2016/07/21 13:18(1年以上前)

a/kiraさん

そのあたりは分かりません。MC−11の解説サイトではやはり19本のシグマ製レンズが使えるとしていますし、そのうちの15本を快適なオートフォーカス動作をするとしてリストが上がっています。キヤノンの純正レンズでは、今のところはYoutubeに上がっている試用例を見るのがいいのではと思います。

書込番号:20054846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信11

お気に入りに追加

標準

無差別級4K動画画質バトル

2016/06/04 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5
別機種
機種不明
当機種
機種不明

■画像1:GX8のスチル

■画像2:GX8の4K動画(100MBPS/24p)からの静止画切出し

■画像3:α6300のスチル

■画像4:α6300の4K動画(100MBPS/24p)からの静止画切出し

みなさん、こんばんは。

自分のレビューで「民生用4K対応機の中で世界最高画質と言っても間違い無いではでしょう。パナソニックやニコン・キヤノンの民生機が総出でかかってきても全く相手にならないと思います。」と書きましたが実は検証無しの単なる予想でした(^^;
というわけでそれが本当かどうか検証してみようという主旨でのスレ立てです。

4K動画が撮影できるデジカメで、SONYのライバルとして真っ先に思い付くのはやはりパナソニック。α6300が発表されるまではLX100、G7、GX8の購入を何度も検討したので「結構値の張るα6300で本当に良かったのか?」という確認も兼ねてのテストです。

テスト結果が良ければα6300のサブ機としての購入も視野に入れます(Eマウントよりレンズの種類が多いのが魅力)。
なお、ヨドバシ錦糸町店で店内撮影および画像のWebへのアップについて許可を得ています。

最初の対戦相手はパナのGX8。GH4も気になりましたが後発の分こちらの方が良いかもということで選択。

■画像1:GX8のスチル
 10倍ズームだとハンディ大きいだろうろいうことで、25mmF1.7単焦点を装着。

■画像2:GX8の4K動画(100MBPS/24p)からの静止画切出し
 見ての通り4Kモードでは画角が大きくクロップされます。センサーの発熱対策だと思いますが画角のクロップ具合から見て2030万画素のうちドットバイドットの824万画素しか使わないのでしょう(取説を見ても説明は無し)。画像4のα6300動画切出しと比較して明らかに解像感が劣ります。ちなみに新製品のGX7も店頭で試したところ4Kモードでは同様にクロップされたので画質も同等だと思います。

■画像3:α6300のスチル
 GX8と合わせるつもりがF5.0、露出補正+0.7とミスってしまいました。

■画像4:α6300の4K動画(100MBPS/24p)からの静止画切出し
 EXIF情報はありませんが露出は画像3と同じです。やっぱりGX8とは別次元、APS-Cセンサでの2.4倍オーバーサンプリングと4/3インチセンサーを更にクロップした狭い領域から得られる画質の差は歴然です。

ひとまずGX8との対決では圧勝と言えるでしょう。
次はニコンD500(ドットバイドットなので多分問題外)、パナG7(オーバーサンプリング有りなのでライバルとしては最有力候補)など予定しています。

書込番号:19929033

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/04 17:29(1年以上前)

級、クラスは価格でしょうか?
被写体が違うと結果が違うのか、気になるところです。
動画として圧縮するならば、シーンの変化が重要なのかなあ。
続報に期待します。

書込番号:19929046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:4件 Youtubeチャンネル 

2016/06/04 18:20(1年以上前)

G7持ちで、ソニー1眼カメラは持っていません。
こういう比較を待っていました。

予想が出来ないわけではない比較かも知れませんが、続報を楽しみにしております^^


G7の4K動画はパナm4/3機では唯一のオーバーサンプリングだったんですね。。。
ZF1000もオーバーサンプリングなのでしょうか?

書込番号:19929156

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2016/06/05 00:34(1年以上前)

GX8ですが、G7は16MP、GX8は20MPで、4Kフォトや4K動画を生成するために使っている画素数は同じですが。20MPのGX8の方が、G7よりもセンサーの狭い範囲を読み出しているのでGX8の4Kの方が少し撮像範囲(画角)は狭くなるようです。
確かに動画での比較に興味はありますが、パナソニックの4kは動画より4kフォトですし、輝度レベルが0〜、EXIF情報付きになりますので、SSを1/1000まで上げた場合はソニーの動画からの切り出しとパナソニックの4kフォトでの差はどうなんでしょうね。

書込番号:19930130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/06/05 16:36(1年以上前)

訂正

誤:2030万画素のうちドットバイドットの824万画素しか使わないのでしょう
正:2030万画素のうちドットバイドットの829万画素しか使わないのでしょう

○けーぞー@自宅さん

>級、クラスは価格でしょうか?

センサーサイズや価格によらず、4K動画対応機種なら何でもありのナンバー1決定戦という意味です。ただし行きつけヨドバシや、ニコンサロンみたいなところで気軽に試せる範囲という制限付きですが(^^;

>被写体が違うと結果が違うのか、気になるところです。
>動画として圧縮するならば、シーンの変化が重要なのかなあ。

屋外でのフィールドテストをしたいところですが、あくまでショップのご好意に甘えてのテスト撮影なので被写体は店内の静物に留めます。なお、シーンの変化に対する画質はビットレートを100MBPSに統一すれば圧縮規格が同じなら等しいはずなので機種による差はないはずです。

○子どもと散歩さん

>G7の4K動画はパナm4/3機では唯一のオーバーサンプリングだったんですね。。。

すいません、今日試したらG7もクロップされていました。GX8と比べて画素数が少ない分クロップの度合いが小さいので勘違いしていました。

○しま89さん

このスレは各機種のコンセプトや4Kへの力の入れ具合によらず、機種別の4K動画の画質比較が目的です。自分がα6300を選択する時にも情報が非常に少なくて苦労したので、現在検討中のユーザの助けになれば幸いです。なお、4Kフォトの画質が4K動画からの静止画切出しより画質が良い可能性もありますが、このスレではその検証は行いません。その辺は是非ともパナユーザーにお願いしたいところです。

書込番号:19931617

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/06/05 17:23(1年以上前)

別機種
機種不明
当機種
機種不明

■画像1:G7のスチル

■画像2:G7の4K動画(100MBPS/24p)からの静止画切出し

■画像3:α6300のスチル

■画像4:α6300の4K動画(100MBPS/24p)からの静止画切出し

このスレはじっくりゆっくり進めるつもりだったのですが、反応が思ったよりあったので、今日はヨドバシ秋葉原でパナG7との比較をしてきました。もちろん店内撮影とWebへの掲載許可は得ています。

■画像1:G7のスチル
 レンズは14-45mmズームの14mm側(35mm換算28mm相当)。前回みたいな店内撮影もしましたがG7とα6300でフォーカスが違うポイントに合ってしまったのでボツ。使えたのはこの50cmくらいの近接撮影でした。

■画像2:G7の4K動画(100MBPS/24p)からの静止画切出し
 GX8と比べると割合は低いですがG7でもクロップされてしまいました。この画像だけ見る分には十分シャープだし特に不満は無いです。

■画像3:α6300のスチル
 対戦相手がどんなレンズになるかわからないのでSEL1670Zを装着。前回同様、相手の4K動画時の画角を見て目視で画角を合わせました。

■画像4:α6300の4K動画(100MBPS/24p)からの静止画切出し
 HD解像度のモニタで見たらパッと見G7の方が良い?(^^;。でも、等倍で見たときのα6300の精細感はやはり圧勝と言って差し支えないでしょう(「耐温度」の横の「※2」とか)。これは動画画質の性能差というよりベースとなる静止画の差(フォーマットの差)がそのまま出ているようです。
 ただ、このG7の画質でも1インチセンサーのAX100を凌駕していると感じますし、4Kテレビで見たら(まだ見てない)画質の差は全くわからないでしょうね。価格も安いしAF性能とかを抜きにしたら旅行やイベント物の撮影ならこれで十分だと思います。

書込番号:19931729

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/06/06 20:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α6300のセンサーの使い方

GX8のセンサーの使い方

G7のセンサーの使い方

D500のセンサーの使い方

きのう4K動画編集用のPC(Win8.1)の電源落とすのを忘れて寝てしまいました・・
で、朝起きたらWindows10になっていた高品交差点です(^^;
Premiereが動いて一安心、ていうかいといろ動きが軽くなって良かったりします(^^)

コメント漏れ

>ZF1000もオーバーサンプリングなのでしょうか?

FZ1000ですね。確認しようと思ったら生産終了らしくヨドバシ秋葉原・千葉の店頭からは既に消えていました。
後継機が出たらテストしますね。

機種別のセンサーの使い方(4K動画の読み出し元)をPhotoShopで作ってみました。
黄色・黄土色部分がクロップされると思って見てください。
なお、センサーの1ドットを1ピクセルとして作成してます。
センサーの実面積での比率がわかるような画像はまた別途作成しますね。

書込番号:19934728

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/06/06 22:56(1年以上前)

FZ1000の場合は、
4K動画にすると、400mmが592mm(フル換算・約1.5倍)になるので、オーバーサンプリングはないんじゃないでしょうか。
最大ピクセル数が3:2で5472x3648ピクセルから4K:3840x2160になります。

書込番号:19935395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/06/14 20:39(1年以上前)

機種不明

4K動画撮影時のセンサーサイズを基準にした受講面積比較

皆さん、こんばんは。

父が入院してしまって大騒ぎだったのでしばらくお休みしてました。
今週退院が決まってホッと一息できたので再開します。

○フォトトトさん
フォローありがとうございます。
そう、自分の記憶でもクロップされてたと思います。

 しばらく実機でのテストができなかったので、今日は4K動画撮影時のセンサーの受光面積の比較をしてみます。なお、パナ機がドットバイドットというのはスペック上での確認は取れていませんが、撮影結果のクロップの度合いから見てほぼ間違いないと思いますので図ではドットバイドットと記載しています。

 受光面積が最も広いのはもちろんα6300。続いてD500→G7→GX8となりますがD500とG7は僅差ですね。どの機種もソニー製センサでしょうからセンサの違いによる画質の差はほとんどないと仮定すると、同等の描画性能のレンズを使うならばD500とG7の4K動画画質はほぼ同じと考えて良いでしょう。α6300を別格として除外すれば、ここでもG7のCPの高さが際立ちますね。

 今回はこれで終わりです。

<オマケ>
あまり外出できなかったので、このところはAX100で撮影した4K動画を編集してYouTubeにアップしてます。

https://www.youtube.com/watch?v=gSMMGeRHsdk

YouTubeの4K動画画質だとどの機種も一緒ですね(^^;

書込番号:19956988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/06/15 06:30(1年以上前)

機種不明

4K動画撮影時の受光面積比較(D500修正版)

すいません、D500の受光面積の計算間違ってました。
G7より一回り大きかったですね。

書込番号:19958036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/06/25 18:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

D500の4K動画からの切り出し(F4・ISO400)

α6300の4K動画からの切り出し(F4・ISO400)

皆さん、こんばんは。
今日はニコンプラザ銀座でD500の動画撮影させてもらいました。

■D500
動画撮影モード:4K、100MBPS、24FPS
露出:絞り優先F4、ISO400
レンズ:DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED

■α6300
動画撮影モード:4K、100MBPS、24FPS
露出:絞り優先F4、ISO400
レンズ:SEL1670Z

D500は広角端、α6300は見た目の画角を合わせての撮影です(24mmくらい)。
D500はドットバイドットなので仕方ありませんがどうにも眠いですね。
あとクロップの割合が大きいので広角で撮影するには超広角、超広角で撮影するには対角魚眼レベルのレンズが必要というのも風景撮影目的だとキツイです。まぁ、もともとそういう目的で選ぶカメラではありませんから「DXフォーマットの最上級機なので4K撮影もできるオマケ付き」と割り切るべきでしょう。

書込番号:19985195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/06/29 22:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

左α6300、右GX8

左α6300、右G7

左α6300、右D500

皆さん、こんばんは。

確かめたい機種は概ね一巡したのでここらで一度まとめます。
画像はこれまでの比較テストで貼った画像からの一部切り出しです。
スペックから分かりきっていたことですが、センサーからのドットバイドッドの画質がα6300の2.4倍オーバーサンプリングの画質には敵うはずがないということが実証できたと思います。

<オマケ>
24mm相当の広角レンズ装着時に4K動画撮影時だとどの程度クロップされるのか算出した一覧を以下に示します。

機種  焦点距離*1 4K撮影時 35mm換算
α6300 16mm    16mm   24mm
GX8   12mm    16mm   32mm
G7   12mm    14mm   28mm
D500  16mm    23mm   35mm

*1 35mm換算24mm相当の焦点距離

あと、スレの冒頭のGX8のテストレポートの中で↓こう書きましたがこれを訂正します。

>ちなみに新製品のGX7も店頭で試したところ4Kモードでは同様にクロップされたので画質も同等だと思います。

GX8の2030万画素に対してGX7は1600万画素なので、3840×2160ピクセルの受光面積はGX7の方が広い分画質には有利なはずです。あと、センサーの有効画素数が同じG7に対しても、GX7はローパスレスなのでより高解像度が望めます。週末に追加テストしてみますね。

書込番号:19997680

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
SONY

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <515

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング