150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [キヤノン用]
超望遠ズームレンズと1.4倍テレコンバーターのキット
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1054件)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2018年5月5日 08:02 |
![]() |
17 | 9 | 2017年5月24日 07:54 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2016年10月12日 22:57 |
![]() ![]() |
168 | 41 | 2016年9月20日 01:04 |
![]() |
47 | 12 | 2016年2月22日 09:59 |
![]() |
32 | 21 | 2015年9月24日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
題名の通りですがsigmaの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsが気になっています。
主にサーキットでバイクを流し撮りしたりするのに使っています。
どうしでも400で撮った写真をトリミングして〜って感じになっているのでテレ端600mmというのが気になっています。
100-400と150-600の違いがあるのは重々承知がもし、両方を検討してこっちを選びました!っていう人がいればアドバイスを貰えればと思います。
1点

>Sierra Romeo 400さん
このモデルの前の前の前
くらいの
シグマ 170-500mm F5-6.3DGを持ってたんですけど
解像度が
500<400<300
と言う感じで 望遠になるほど落ちてたんです。
それじゃあ 500mmの意味ないな
400でトリミング
300でトリミングと
似た様なモノだわ。
望遠で使う時は良いけど
広角で使う時は
170mm F5の
最短撮影距離が遠い
重たいレンズなので
広角側を使用する機会もなくなり
三脚座の付いた重量級のレンズを
2本も持ち出す気力がないので
売却し
70-200mm F2.8 + テレコンに
コンパクトにまとめてしまいました。
まぁ
自分が超望遠を使う機会が少ないからかも知れませんが
鳥とか、モータースポーツを撮る人には
手が届く価格なので
気になるレンズでは有りそうです。
書込番号:21671220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
とっても良いんじゃないでしょうか.特にSportsは良さそうです.
私は軟弱にもContemporaryを時々使っています.見苦しく言い訳すると,EF500mmF4Lが重いと感じています.なのでレンズを持って移動が多い場所では,シグマの150-600mmの方が楽.
EF100-400mmもよく使っていますがテレ端で400mmと600mmでは,違います.恥ずかしいのですが,小鳥を撮るときにはシグマの150-600mm+7DMarkUの組み合わせ.フルサイズ換算1000mm近い焦点距離が得られます.
書込番号:21671667
5点

Sierra Romeo 400さん こんにちは
>100-400と150-600の違いがあるのは重々承知がもし、両方を検討してこっちを選びました!
望遠レンズ 400oよりも600o 600oよりも800oと どこまで行ってももっと望遠が欲しくなりますが 重さの兼ね合いで 妥協している気がします。
今回の場合 400oでは足りず もっと望遠側が欲しいのでしたら600oにするしかない気がしますし トリミング出対応と言っても 600oでトリミングすれば もっと大きく出来ますので 重さがOKでしたら 150-600oにするのが良いと思います。
書込番号:21671677
1点

6Dと7DUで100-400LUとエクステンダー×1.4V使っていて、先日シグマ150-600Cをプラスしました。流石にSportsはわたしには重すぎだと思いました。
以前はシグマ50-500を使っていて、AF速度とテレ端での画質に不満を抱いて100ミリ短いものの軽くて、AF速度と画質に定評のある100-400LUを選びましたが、やはりどうせなら大きく写したいという欲求で、結局150-600Cを入手しました。
現状では、まだあまり撮ってませんが、テレ端開放でも十分な画質だと思います。Sportsなら、十分な画質だと思います。
書込番号:21673055
2点

少々古い話になりますが、
シグマ150-500で鳥を撮っていました、満足していました。
ちょうど出物があったのでFD800o F5.6Lを購入、もちろん長さが違うし・・・。
なんて思ってたら、800oと被写体が同じ大きさになるまで近づいて撮った150-500の画像と比べ物にならないくらいFD800は素晴らしい。
そうなると欲が出てきてしまって。
レンズは値段が高いほど写りも良いんだなぁって実感しました。
150-600は新しいので画質も良いかもしれませんね。
よいご選択を。
書込番号:21673215
3点

7D2で150−600Sportsを愛用しています。
やはりテレ側600が魅力で、Contenporaryの発売を待ち切れずに購入しました。
その後、100−400とEX−Vも購入したのですが、7D2だと真ん中1点AFになり
狙ったライダーと違う所にピントが当たってしまい、ローンの負担もあって
半年でエクステンダーごと売却してしまいました。
純正の白レンズは魅力ですが、7D2の領域拡大AFが使えないのはつらいです。
重たいですが、金属フードを付ける時、ひとクラス上のレンズを使っている気分に
してくれ、自分としては満足しています。
7DMark3でAFの問題が解消されたら、また100−400+EX−Vに食指が伸びる
かもしれませんが、このレンズの為に揃えた三脚(Velbon GEO−N740)と一脚
(同じくGEOPodV84)をどうしてくれんねんって感じです。
サーキットで2日間、このセットで動き回ると首肩にきますが、充実感もあります。
150−600Sportsは言いレンズだと思いますよ。ご参考になれば幸いです。
書込番号:21800880
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
私には味めての超望遠レンズです。単焦点とズームの両方においてです。購入したはいいものの、今まで使っていた防湿庫に入れると、棚板を全部取り払って、縦にして入れるしかありません。そうすると、他のレンズやボディが入る切らなくなってしまいます。皆様はどのように保管しておられますでしょうか?
大きな防湿庫を買うしか選択肢はないのでしょうか?ご教授願います。
2点

私は、週に一度は使うので、カメラバックに入れっ放しです。
書込番号:20912413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

折って入れるわけにもいきませんから、防湿庫の買い替えor買い増しが最良じゃないでしょうか?
手持ちのボディやレンズで稼働率が低い(でも手放せない)ものがあるなら、ドライボックスを購入してそれらをドライボックスに保管するって手もあります。
書込番号:20912415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
このレンズの長さが30cm。
防湿庫は何をお使いかわかりませんが、東洋リビングの120タイプなら内寸の奥行が34cm。
レンズフードを取ると寝かせて入らないですかね?
書込番号:20912491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はEF500を買った時に
>棚板を全部取り払って、縦にして入れる
これをやりました。
それ以外のレンズとボディは、
百均で適当なプラ籠を探してきてそれに入れて
防湿庫の中に積み上げています。
そのうち『大きな防湿庫』を購入なんて思いながら
既に1年以上経過しています。
こんな状態
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000864109/SortID=20827126/ImageID=2744047/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000864109/SortID=20827126/
40Lの防湿庫にゴーヨンその他沢山入れています。
書込番号:20912504
2点

東洋リビングの縦型140Lを使っていますがフードを逆付けして付属のレンズキャップかぶせた状態で寝かせて前後方向で収まりますけど。
一般的な防湿庫(ケースではなく)で奥行きは大概大丈夫だと思いますけど。
書込番号:20912584
0点

ナカバヤシ「キャパティ/ドライボックス 27L 」と
東洋リビング モバイルドライ 除湿ユニット MD-2を使ってます。
私の場合、防湿庫から追い出されたカメラ本体を入れてます。
書込番号:20912777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RIEKKOさん
防湿庫の棚の高さを変える
棚を加工するなどして、
レンズを立てて入れる。
書込番号:20912831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防湿庫を買い増しもしくは大きな容量に変更。
ドライボックスに入れるのか・・・
今ある防湿庫にどれかを入れ
入らなかったものは
直射日光を避け、出来るだけ風通しの良い場所に置き
適度に使用する。
保管方法に関しては、おおむね2通りかと
防湿庫を考えるなら、
機材を増やすなら
容量に余裕がある物を買わないとね。
書込番号:20913497
3点

ホームセンターなどでボードを入手して、レンズを縦に収納できる棚板を自作。
今入っている棚板と入れ替えては?
書込番号:20914464
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
こんにちは。
大砲をお持ちの方にアドバイスいただきたくこちらで質問させていただきました。
7DMarkU+150-600S(購入予定・ほぼ確定です)に加えて、
ドットサイト照準器 EE-1の購入を検討しています。
現在両眼視の為に必要なプレートやシューを探していますが
1 飛翔している鳥に対してそもそもドットサイトは有効か?
2 両眼視は現実的に有効か(可能か?)
1についてですが
例えば撮影場所を決める→崖中腹の巣に狙いをつける。合焦点・ドットサイトを調整し、鳥が巣から飛び立つ・巣に戻る瞬間を待つ
↑この場合距離が固定されているのでドットサイトは有効な気がしますが距離が変動する飛翔中の鳥を撮影するのに役に立つか?
2 両眼視の為にはドットサイトを目の幅、ファインダーと同じ高さに調整する必要があるかと思いますが
この状態で捕捉しやくなるか、光軸上にドットサイトを据えたほうが現実的か、
ど素人なので頓珍漢な勘違いがあるかもしれませんがアドバイスお願いします。m(__)m
0点

7D2ではありませんが、
このレンズを使用しています。
購入当初より、特に照準器の必要性を感じた事は
ありません。ズームレンズなので、被写体を捕捉しにくい時は、一旦W側にズーミングして被写体を捕捉してから再びT側にズーミングしています。
それと、使用していれば、だんだんと慣れてもきますよ。ちなみに私は野鳥メインではありませんが、野鳥をメインでやっている知人もいますが、照準器使っている人は、あまり見掛けないですよ。
書込番号:20271158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EE-1を150-600Cですが付けてD500で試し撮りはしています。
そのほか、シグマの50‐500とかでD7100などに付けています。
私の場合は、縦グリも使用していますので、光軸上のでの使用となっています。
本当は両目での使用をしたいのですが…
被写体の捕捉はしやすいですね。
使いやすいかは、人それぞれかとも思います。
両目で見られるように
いくつかの板で挙げられています
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/#tab
ETSUMIのドットサイトブラケットなどを使用しているようです。
書込番号:20271242
1点

>灰汁巻さん
>> 1 飛翔している鳥に対してそもそもドットサイトは有効か?
35mm換算で600mm越えるレンズですと、照準器あった方が、追跡し易いです。
今は、主にミラーレスのGF7+LUMIX 100-300に照準器を付け、運用しています。
>> 2 両眼視は現実的に有効か(可能か?)
両眼視を出来る人と出来ない人がいます。
訓練しかないです。
書込番号:20271326
2点

このレンズと、7DMark2+EE-1を使用して鳥を撮影しています。
前の方のおっしゃるように、ズームで鳥を探していましたが
視界が広く探しやすい、照準器は付けているとそれだけでスームで探すより私は早く探せます。
小さな離れた小鳥の場合、焦点さえ合わせておけば照準器で捕らえるだけで
そのままライブビューを開けて焦点を拡大して撮影できるので便利です。
勿論、個人の慣れ好みはあるかと思います。
ご参考までに。
書込番号:20271768
1点

私は動体を撮るのに300mm以上のレンズを使用する場合ドットサイトを使用します。
止まっているものを狙う場合、ズームでしたら広角側からズームしていけば見失わないと思いますが、
ドットサイトがあった方が、捕捉しやすいと思います。
ドットサイトの取り付け位置ですが、光軸上に取り付けると、距離が変わると上下方向にずれます。
両目で見れるように横位置に合わせた場合、距離が変わると左右にずれます。
画像は上下が狭いので、横位置に合わせた方がずれてもほぼ真ん中なので私は横位置で合わせます。
光軸上の場合、カワセミのダイビング等では、上にはみ出してしまう場合が多々ありました。
両目で見るといっても、最初はドットサイトとファインダーを見る比率は8:2位で追っていって、
撮る瞬間には100%ファインダーという感じでしょうか。
私は中央1点のフォーカス位置で追っていますので、最後はファインダーで覗いて中央に合わせる
方法をとっています。
ゾーンAF等の広域で狙うのでしたら、AFの捕捉能力を信じてドットサイト100%で狙うのも良いかもしれません。
飛んでいるものでもたまには捉えられると思います。
取り付けるプレートも最初は市販のプレートを使っていましたが、最終的には東急ハンズでアルミのプレート200円位のものを
ペンチ等で最適な形状に折り曲げて使っています。
軽量化でしたら光軸上に直につけた方がプレートを付けなくて良いので軽くなりますね。
いろいろと取り付ける位置を工夫して最適な位置が見つかると良いですね。
書込番号:20272675
3点

>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
そうですね〜水辺で大砲を並べてチャンスを待っている方々をよく見かけますが
ドットサイトを装着した方はほとんど見た事がないですね^^;
ただ150-600Sの場合触った感触ですとズームも軽くスムーズに、とはいきませんでした。
(ちょっと硬めというか力がいる感じでした。)
書込番号:20273895
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
EE-1の掲示板は一通り見たのですが
距離が変動する対象(飛翔する鳥)に有効か?という部分がどうしてもわからず書き込ませていただきました。
たとえば庭園の池で岩や水草が茂っている場所などポイントを固定した場合はとても有効なように思えるのですが・・・
書込番号:20273905
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
私は眼鏡着用でファインダを除くとき鼻が液晶にあたるくらい近づかないと
よく見えないのですがまずこれをどうにかしたほうがよさそうですね。^^;
慣れで使いこなせるようになるのであれば是非購入→使いこなしたいものです。
書込番号:20273913
0点

>眠りネコさん
返信ありがとうございます。
私と同じ(予定)使用環境ですね〜
ライブビューについては盲点でした。
かなり購入に傾いてまいりました^^
書込番号:20273930
0点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
つけるなら上か横か、メリットデメリット、
疑問があらかた解けた気がします。
距離が変動する→ずれる。
ゾーンAFで撮るか、終盤までドットサイトで追尾してシャッター時はファインダーで見る。
購入後の工夫が楽しみになってきました^^
書込番号:20273963
0点

>灰汁巻さん
>> ライブビューについては盲点でした。
実像(照準器含む)とライブビューに表示されるタイミングが異なるので、
照準器で見える実像時間を元にしないとシャッターチャンスは逃してしまいます。
やはり、照準器とカメラのファインダーで両眼視出来ないと一瞬のシャッターチャンスを確実に狙えないと思います。
書込番号:20275578
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
通常はドットサイト+ファインダーの両眼視
既に対象を捕捉している場合はライブビューで焦点を拡大する。
使い方を色々工夫しないといけないですね。^^
書込番号:20286649
0点

返信が遅くなりまして申し訳ないです。
EE-1とブラケット、ネジ付シューを購入しました。
取り付け位置はどこがよいか色々調整してこれはと思う位置にセッティングできました。
とは言っても今所有している5DMARKVと50-500なのでカメラとレンズを購入した場合再調整が必要になりますが。
両眼視の効果なのか錯視なのか?ドットサイトの照準をAFにあわせて両眼視するとファインダの中央に
ドッドサイトの赤いポインタが見えるような?気がします。
後は実際に外に出て撮影あるのみですね^^;
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:20290732
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
こんばんは
現在5D MarkV+APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで競馬を撮影しています。
今回野鳥と航空機撮影に挑戦したくレンズと本体の購入を検討しています。
本体は7DMarkU(ほぼ確定)
レンズは
第一候補 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
第二候補 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
画質・AF精度は純正が上かと思いますが
焦点距離と価格で150-600に惹かれています。
問題といいますか心配なのがAFの速度です。
実は知人の100-400を借りて5DMarkVにつけてみたのですが
50-500とは体感で差を感じました。
150-600はどうでしょうか?2016/2のファームウェアアップにより大幅に速度が向上したようですが(20〜50%)
100-400に比べて一歩劣るが航空機・川鳥・猛禽類の撮影に問題がないか、
アドバイスお願いします。(。。
3点

私はキヤノンユーザーではありませんが、
100-400と比較すれば、100-400の方がAF は速くて当然でしょう。そもそも、100-400と150-600では、画角がまるで違います。望遠になればなる程にピント合わせは難しくなります。それは、機械がやっても同じ事です。シグマの150-600は、カスタマイズ出来るのですが、速度を優先すれば、精度は落ち、精度を優先すれば、速度は落ちます。ちなみに私はノーマルで使っていますが、AF 速度には、さほど不満は感じませんよ。
書込番号:20204466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>灰汁巻さん
はじめまして
私も600mmが欲しくて、タムロン150-600→シグマ150-600スポーツ→シグマ150-600→今月発売のタムロン150-600-2を検討中です! 買い換えの理由は手持ち撮影が多くて600mmでは手ブレ装置イマイチと解像度が落ちるから、撮影方法や画質は人により違いますから、出来たら現物で確認される事をオススメします!
野鳥撮影・飛行機撮影では100-400-2にエクステ1.4を付けても満足して使っています!
野鳥撮影で小鳥は特に動きが早いし、枝などが邪魔しますのでレンズを選びますが猛禽類などは上空を優雅に飛んでいますから、さほどAFのスピードを気にしなくても撮影出来ると思います!
参考になるか分かりませんが!
書込番号:20204945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えと、文章で、AFが早いとか遅いとか言っても、判りにくいと思いますので、
カメラボディは7D2ではありませんが、一応シグマ150-600Sでの作例貼っておきます。
前途のように、私はAF速度はノーマルで使用しています。
言うまでもないとは思いますが、1〜4枚目に至るまでは、一瞬だったりします。
それでも、AF速度は、私の場合、不満を感じる事は先ず無かったりします。
私はsportsを発売当日より使っていますので、もう2年近くになりますが、sportsは、マジ重いですよ。
航空機撮影とは言っても、航空祭等では、Cの方がブンまわしやすいとは思います。
私の場合は旅客機専なので、不満なく使っていますが......
書込番号:20205161
6点

>sweet-dさん
返信&作例UPありがとうございます。
勘違いをしていました。
USBDOCKを使った設定で速度優先にすると画質が落ちると思っていたのですが
精度が落ちてしまうのですね。
そうなると入り組んだ枝の中の小鳥などかなり厳しくなりそうですね。う〜む・・・・^^;;
作例ではコクピットの中のパイロットまで見えますね!これは600ならではですね^^
悩ましいです。
書込番号:20205328
3点

>限定コレクターさん
返信ありがとうございます。
店頭で触った感触ですと確かにずっしりきますが50-500をほぼ手持ちで使っていたこともあり
(競馬場はほぼ三脚禁止なので)使えない事はないなという印象でした。
航空機は羽田・府中・城南海浜公園、野鳥は都内各所の公園で撮影しようと思っています。
手持ち時の手ぶれも問題ですね^^;;
書込番号:20205352
3点

ん〜...なんか、色々と誤解されているようですね...(^^;
>>USBDOCKを使った設定で速度優先にすると画質が落ちると思っていたのですが
要は、それによってピントが合うか合わないかという話ですから、画質とは関係ないですよ。
ちなみに、多くのレンズでは、カスタマイズ出来ませんから、速度優先にするのか、精度優先にするのかを
選ぶ事も出来ないのですよ。
>>そうなると入り組んだ枝の中の小鳥などかなり厳しくなりそうですね。
それは、レンズではなく、カメラボディ側の設定次第ですね。言い方を変えると腕次第ですよ。
立ち位置が同じなら、100-400よりも150-600の方が、それだけ小鳥がファインダー内で大きく見えるのですから、
150-600の方が有利と言えます。
作例は150-500で撮ったものです。
書込番号:20205584
12点

>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
いや〜えらい勘違いでした。
速度←→精度なんですね。
速度+2016/2のファームウェアUPで純正に迫る?なら多少画質は落ちてもいいと思ってました^^;
プリティーな鳥ですね。私もチャンスを逃さずこのような写真を撮りたいです。^^
書込番号:20205742
2点

灰汁巻さん
こんにちは^o^
7D2と150-600Cの駄作写真をペタペタ!!!(笑)
100-400は使ってませんので比較は出来ませんが、コチラの150-600CのAFは普通だと思います。
自分は気に行ってますよ(笑)
書込番号:20205744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>灰汁巻さん
はじめまして(^-^)/
私ご検討中の2本はいずれも使ったこと無いので、周囲の先輩方のお話です。
精度、速度とも、純正が圧倒的に優位らしいです。
ただシグマがダメというのではなく、比べてみると…
というレベルの様ですよ?
sweet-dさんのおっしゃるように、使い方次第という意味なのだと思います。
ちなみに羽田や城南島では、結構撮影しているのでそちらを考えると…
7DUに600mmだとsweetさんのようなどアップが大量に撮れる事になります♪
飛行機全体or風景含むの撮影であれば、400mmで5DV使ってちょうどいいくらい?
目指すところそれぞれですので、使い分けて楽しんでくださいm(_ _)m
書込番号:20205747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

灰汁巻さん
はじめまして。おじゃまします。
7D2+100-400IIで猛禽撮影をはじめましたが、
近くで撮れる場所を探せないので3ヶ月後に600mmをゲトしました。
撮ってるときの臨場感みたいのが楽しいです♪現像すると凹みます...
いつも殆ど超豆粒サイズ猛禽です(/ω\)
僕は初心者一年坊なので詳しいことはわかりません♪
撮影スキルと撮影条件(距離、被写体の色や大きさ、空気の澄み具合)がとても大事と思ってます。
どうぞ良いお買い物を(´・ω・`)v
(jpeg、ノートリ)
書込番号:20205943
5点

>カメキューさん
返信&作例UPありがとうございます。
枝や葉が入り組んだ中の小鳥や大空を滑空?する猛禽類、店に突っ走って購入したくなる写真です。^^
純正に劣るとはいえUPしていただいた写真が撮れるとあれば購入意欲が湧きますね。
書込番号:20205980
3点

>mirurun.comさん
返信ありがとうございます。
やはり純正に比べると体感差がありますか・・^^;
しかし差を感じても十分実用に耐えるという事であればやはり
焦点距離600は大きいですね。
書込番号:20205987
2点

灰汁巻さん
返信ありがとうございます。
sweet-dさんがおっしゃるように150-600Cのほうが手持ちでブンブンできますから少し安いCをお勧めします( ̄^ ̄)ゞ
コスパ的にもグッドです!!!(笑)
書込番号:20206156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PARK SLOPEさん
返信ありがとうございます。
EF600!! 価格・性能ともにまさに大砲ですね。
私の懐事情では手がでません。
EF100-400+Ex1.4ですと焦点距離560、150-600との差は僅かになりますが
画質・AF速度はかなり低下してしまいますよね^^;
4番目の餌を捉えている爪・羽の艶、惚れ惚れしますw
書込番号:20206298
3点

灰汁巻さん
お返事ありがとうございます♪恐縮しております<(_ _)>
僕が600mm購入の決意したのは価格コムの猛禽板『モーキンズ』の皆様、
飛行機に関してはKing of Itami ことsweet-d先生やカメキューさんの迫力ある写真に影響されたからです(´・ω・`)v
やはり超望遠は楽しい!
100-400IIは運動会やイベントも兼ねてるので最初の一本に選びましたが、
猛禽&飛行機に限定するならシグマの150-600にしていたかもしれません。
5D3に7D2を買い増しですか?入替ですか?
それによってチョイスが違ってくるかもしれませんね。
sweet-dさん、カメキューさん
お世話になりまくりです(*ノωノ)
シグマに望遠単焦点の開発頼んでください!
428、54、64、856をシグマのキレキレテイストで勿論お求めやすーく♪
mirurun.comさん
特に無し( ̄▽ ̄)
書込番号:20206462
7点

灰汁巻さん こんばんは。
とりあえず、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで様子を見るのはどうでしょうか?このレンズでもきれいにカワセミの飛翔や飛行機を撮っている方も大勢います。
まだ噂段階ですが、EF200-600mm F4.5-5.6が出るかもしれません。
http://digicame-info.com/2016/06/ef200-600mm-f45-56-is-usm.html
私はシグマ150-600C(ニコン)を使ってほぼ満足していますが、やっぱり純正の安定感が羨ましいと思うことがあります。
150-600C使っていると時々、挙動不審のような動きをすることがあります。それと、距離がある被写体は微妙な写りになることが多々あります。
もし、EF200-600mm F4.5-5.6が出ないようなら、ちょっと無理をしてもEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMにしたほうが満足すると思います。キヤノンの自信作のレンズですからね!!(笑)
書込番号:20206721
2点

>カメキューさん
返信&作例UPありがとうございます。
一枚目鶯ですか?愛らしい姿です^^
もし自分がこの写真を撮れたらニヤニヤしながら珈琲をすすってそうです^^
SportではなくCとの事ですが、CもUSBDOCKを使った設定変更が可能との事、
だとするとAFに関してはほぼ差がないと考えてよいのでしょうか?
書込番号:20206937
3点

>PARK SLOPEさん
返信&作例UPありがとうございます。
うわ〜コクピットの窓予想以上に汚れているな。こんなんでちゃんと外見えるのかな?
脚の暗い格納庫内部まできっちり撮れてる・・・
ドアップの迫力もさる事ながら細部の表現も脱帽です^^;
書込番号:20206960
4点

>紅葉山さん
返信ありがとうございます。
ニコンで200-500てありますよね。
純正なのにコスパがよいとのことで評判のレンズのようですが。
これに対抗したレンズなのでしょうか。
もし発売されてニコン同様お値打ち価格なら是非とも欲しいですが。。。
しかし最近のキャノンのレンズは(個人的な印象ですが)やたら強気な価格設定な気がします。
(11-24 16-35新型など) ^^;;
書込番号:20206966
3点

灰汁巻さん、こんばんは。
ご質問のレンズは両方使っていました。
AFのスピードですが、シグマの速さは100-400L2にエクステ×1.4を装着した時と同じくらいと感じていました。
100-400L2が一枚上手ですが、撮影に支障が有るとまでは言えないと思います。
シグマのスポーツはデカくて重いです。
600mmではブレにもシビアです。
後は600mmが必要かで決まると思います。
私は100-400L2を選択しました。
>PARK SLOPEさん
EF600mm・・・自慢ですか?
裏山です。
書込番号:20207086
8点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
先日、このレンズの専用テレコンバーターキットの発売が発表になりました。
単純にテレ端のF値は「8.82」になりますがAFは機能するのでしょうか?
テレ端でテレコンの機能を発揮しないと意味が無いような気がします。
0点

ジムニ乗りさん、こんにちは。
私はニコンですが、ボディがf8対応なら、AF は普通に使えますよ。写りもテレコンを使用しているとは思えない位良いです。但し、撮る事の難易度は高く、ある程度の経験者でないと、難しく思います。
TC- 1401ニコン用の所にレビュー上げてますので、ご参考まで。
書込番号:19616713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sweet-dさん。
早速の返信ありがとうございます。
レビュー観てきました。確かにF9.0のデータでした。
当方7D2ですが、中央1点のみ対応です。
ちなみにTC- 1401キャノン用は辛い評価ですね。
自分は純正の1.4Vは所有しているので、テレコンセットまで必要ないのかもしれませんが、
専用設計の言葉が気になります。
書込番号:19616743
3点

>ジムニ乗りさん
はじめまして
キャノンのテレコンは使えなかったと思いますが?
書込番号:19616759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前途のように、撮る事の難易度は高いです。
このレンズ、テレコンに限った話ではないですが、使いこなせない事を機材のせいにしているコメントも見受けられますので要注意です。実際に使ってる人は、使ってますしね。850ミリにまでなると、流石に被写界深度は浅く、三脚を使用してもブレにはシビアです。ある程度の経験者向きというのは、そういうところだったりします。
書込番号:19616794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

限定コレクターさん。
キャノン純正のテレコンは使えないのですね。
なるほど、このレンズで840o(1344o)の世界はシグマのテレコンで!って事ですね。
なおさら今回発表した専用設計のテレコンが気になります!!
書込番号:19616797
4点

sweet-dさん。
最近、鳥撮りに興味を持ってしまって・・・深いですね。
レンズ、三脚、雲台、そしてスキル!
最も肝心なのが財力だったり(笑)。
頑張ります!
書込番号:19616809
3点

>ジムニ乗りさん
おはようございます。
>ちなみにTC- 1401キャノン用は辛い評価ですね。
犯人は私かな・・・
150-600Sと同時購入しました。
7D2では、中央一点、上下左右拡大領域にて動作します。
私の場合、遠景ではピントが行ったり来たりで使えませんでした。
また、周辺の色収差が多くガッカリした記憶があります。
個体差があるのかは?です。
純正のEXT×1.4Vは、装着出来ますしAFも動作しますが、バチピンは難しいです。
カメラ側で調整しても、ピントは着ませんでした。
最後にMFでの微調整が必要になってしまいました。
他の方のレビューでは満足されてる方も居られますので、あくまでも私の固体での感想と思ってください。
書込番号:19616817
9点

>ジムニ乗りさん
>> 今回発表した専用設計のテレコンが気になります!!
えっ、TC-1401は、ちょっと前からある部品かと思います。
今回(2/19発表)は、150-600と1.4xテレコン(TC-1401)がセットになったのが発表されただけだと思います。
なお、TC-1401は単体でも用意されていますが、カメラがF8に対応していないと機能しないかと思います。
書込番号:19616864
4点

jycmさん。
確かに自分の中の許容範囲ってありますよね。
その辺は実物を手に取り、使ってみないと解らないことですから、
ycmさんの意見も参考になります。
書込番号:19616882
1点

おかめ@桓武平氏さん。
今回、このスレ立てして皆さんの意見を聞いているうちに、
既発売のセット商品だと言うことが解りました。
メーカー発表に踊らされた一人です(笑)。
現在の価格だと、別々に買った方が安いわけでして、
レンズのみ買って、様子をみてシグマのテレコンを買っても良いことに気がつきました。
指南、ありがとうございます。!
書込番号:19616901
0点

https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=966
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMテレコンバーターキット発表
2/19のコレですかね
これ、既存のC/S150-600とTC-1401の「セット販売」って事ですよ
カメラの「レンズキット」と同じ。
マスター+1段の仕様であれば、合成F値がF8.82(F9)になるって事なんですよね
テレコンからボディにはF8対応のチェック出してるので作動はしますが
位相差センサに届く光束はF9で、F8対応センサの全部を使えず本来の性能は出にくいですし
AFシステムによってその差は出てくると思います
書込番号:19616922
1点

Iycmさんの使用経験、参考になりますね。
ちなみに、私も中央1点のみf 8対応のボディ使っています。試しに、f8 非対応ボディで試した事があるのですが、ピンが行ったり来たりしました。
ひょっとすると、対応AFポイントがピンの山を掴みにくい低コントラストな被写体にあったのか、使用ボディがf8 対応でも、余裕が無いf8 対応なのかもですね。私はキヤノン機を使った事ないので、全て憶測ですが。
書込番号:19616940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
現在、EOS40D+純正55-250ミリで息子の高校野球を撮影していますが、少年野球の頃から同じ機材を使っているので毎回同じような写真になり、緊迫した表情をアップで撮りたいのと、トリミングではなくもっと大きく被写体を狙いたいということで流石に超望遠レンズの購入を考え始めました。
そこで質問なのですが、
@画像は左中間より約100m先の打者を250ミリで撮影したものですが、同じ場所から600ミリで撮影した場合に打者は単純に600÷250で2.4倍の大きさで写せるのでしょうか?
Aプロ野球中継でセンターから投手&打者を常に映している映像がありますが、カメラのレンズ換算にすると何ミリくらいのレンズになるのでしょうか?
B上記Aとかぶりますが150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports+2倍テレコンバーター?を使用すると画質が落ちるのはごもっともだと思いますががEOS40Dでの撮影は可能でしょうか?因みにネット越しの撮影も多いのでAFには拘っていません。
以上、宜しくご教授ください。
3点

あんちゃらさん こんばんは
AF使わず MFでしたら使えるかもしれませんが レンズ自体の明るさが 望遠側でF11と1/3になりますので ファインダーが暗くなり見難くなる可能性があります。
書込番号:19157998
2点

Aは、一般の人はわかるはずがありません。
今のレンズのテレ側で、35mm換算で、400mmです。
それと、子供の記録として、センターから撮っている人は少ないと思いますが。
この画像を見て、ピンが甘いのか、解像力が低いのか、ハッキリしていません。
望遠系を使う場合、安いのだと、解像力が落ちますよ。
B×2のテレコンは必要ですかね。
1,920mm(35mm換算)って、必要ですか。
AFは効かないし、暗いし、意味無いでしょう。
書込番号:19158134
2点

@ そういう計算になるはずです。
A 距離と高さが分かれば、三角関数で見かけの角度が出ます。例えば身長1.8mで距離が100mだと約1.03度になります。600ミリをキヤノンAPS−Cで利用すると縦(短辺)の画角が約1.06度になるはずですので、35ミリ判換算で800〜1000ミリ程度の焦点距離になるのではないでしょうか。焦点距離と画角の計算は以下のサイトを利用させていただきました。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
C さすがにこのレンズに2倍テレコンは、マンモス球場の一番上の方から使うのでもない限り不要だと思いますし、MFになる上、画角が狭すぎて選手の動きについて行けない可能性があると思います。
書込番号:19158217
3点


@ 合っているとと思います。
A 昔、札幌円山球場ですがバックスクリーンに報道カメラが並んでいました。
レンズとボディ別々に三脚固定。
レンズの大きさから考えれば800〜1000mmクラスではと思います。
B MFなら撮影可能だと思いますが、AFは厳しいと思います。
960mm相当ですからテレコン装着は必要ないと思いますな。
書込番号:19159193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。
そうですよね、だいぶ暗くなりますよね
書込番号:19159538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶さん
ありがとうございます。
確かに120メートル先は相当な狭さの画角ですよね
書込番号:19159545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#4001さん
ありがとうございました。
110メートル先の投手、130メートル先のバッターを横位置で撮影するとなると1200ミリ。
バッターを縦位置で撮るとなると1700ミリが必要。
このサイトとても役にたちました。
書込番号:19159553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MiEVさん
fulu社長さん
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:19159556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Aですがテレビカメラではアップで2000ミリ以上?ぐらいと聞いたか読んだか・・・曖昧ですんません。
ちなみにバックスクリーン横カメラマン席ですが甲子園球場でプロの試合の時は以前はキヤノン、ニコンともロクヨン(600ミリ)が主流でしたが今はハチゴロー(800ミリ)が主流みたいです。
かなり前にニコンが1200−1700ミリのお化けズームを販売(受注ですが)してました。
投手と打者を入れるときは横で1200ミリ 打者のみを縦で撮るのに1700ミリにしたそうです。
これは流石に拝見したことはありません。
以前、甲子園での高校野球ではEF1200ミリを使ってる新聞社も居ました。
そばで見たときのその大きさ、存在感は凄かったです。
書込番号:19159779
1点

あんちゃらさん
こんばんは!
私も来年高校に進学する息子を持つ父親です。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで
スタンドではありませんが110メートル離れた
フェンスからの500oの画像を添付します。
参考にしてください。
このレンズと7DUがほし〜ぃ!!
書込番号:19160566
2点

虎819さん
ありがとうございます。
現在の主流は800ミリとの事ですが、報道カメラマンの方はやはりフルサイズカメラを使っているのでしょうか?
書込番号:19161392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m1966さん
画像添付ありがとうございます。
中学硬式ですか?
インパクトの瞬間がピンポイントでバッチリですね〜!
ウチの息子もボーイズから今春高校に進み、野球部専用グランドが両翼95メートル、センター120メートルの球場サイズでグランド外を1周出来、何処からでも自由に撮影可ということで今回の質問をさせていただきました。
500ミリで撮影されたm1966さんの画像より
ももう少し画面いっぱいに撮りたいんですよね。
書込番号:19161400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんちゃらさん
おはようございます。
報道の現在の主流はニコンならD4系、キヤノンなら1DXみたいです。
プラス、トリミングで対応してるみたいです。
Bですが超望遠ズームでのテレコンは非常用ぐらいでおススメしません。
このレンズであとはトリミングで良いと思いますよ。
書込番号:19161742
1点

虎819さん
ありがとうございます。
高解像度で撮影しトリミングということなんですね。
EOS40D+150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports で960ミリ相当にもなるので、このレンズの購入を前提に考えたいと思います。
書込番号:19163152
2点

こんにちは。
長いレンズで画角いっぱいにが良いとは思いますが、フレームアウトすると後悔します。
よってやや広めに撮って後でトリミングが良いと思います。
トリミングすると迫力も増す場合もありますよ。
スポーツ新聞等の写真も後でトリミングして載せてます(全てではないと思いますが)
あんな良い瞬間を画角いっぱいで撮るのはかなり難しいと思います。
960ミリ相当ならかなり大きく撮れるので良いと思いますよ。
またズームなんで利便性もありますし♪
書込番号:19163553
2点

虎819さん
こんばんは
<スポーツ新聞等の写真も後でトリミングして載せてます(全てではないと思いますが)
あんな良い瞬間を画角いっぱいで撮るのはかなり難しいと思います。
そうですよね、プロでもそのようなら、私はもっと気楽に考えて構えていこうかなと思いました。
ありがとうございました!
書込番号:19163680
1点

こんにちは♪
>現在の主流は800ミリとの事ですが、報道カメラマンの方はやはりフルサイズカメラを使っているのでしょうか?
かつては、600ox1.7テレコンバーター・・・と言う組み合わせが、バックスクリーン席の定番でした。
キヤノンさんにもEF-1200oと言う受注生産対応のレンズがありますが・・・1000万円ですので(^^;(^^;(^^;
そこへ2008年 わずか??130万円で買える856(通称ハチゴロー)が登場。
当時、キヤノンさんのハイエンド1Dシリーズは「APS-H」規格だったので・・・800ox1.3倍=1040o
↑コレが最強のバックスリーンカメラシステムとなりました。
1DmkWと7Dと言う組み合わせが1世代前のプロ機材です。
1DXが登場した時・・・ブーイングの声を上げたのは、このカメラマン席の人たちでは無かったか??・・・なんて、想像してしまいます(笑
書込番号:19165687
1点

こんばんは。
古い画像(2006年8月)ですがありました。
この頃はロクヨンに1,4Xエクステンダー(キヤノン)1,4Xもしくは1.7テレコン(ニコン)が全盛の頃でしたね。
1D系はMK2?あたりでしょうか・・・ ニコンはD2系全盛の頃だったと思います。
書込番号:19167230
2点

♯4001さん
私の知らないことを色々と教えていただきありがとうございました。
今後の野球場撮影の参考になりました。
書込番号:19169455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





