150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [キヤノン用]
超望遠ズームレンズと1.4倍テレコンバーターのキット
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(306件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2019年2月12日 08:15 |
![]() |
35 | 12 | 2018年10月28日 20:38 |
![]() |
12 | 5 | 2018年5月12日 22:24 |
![]() |
14 | 6 | 2018年5月5日 08:02 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2016年10月12日 22:57 |
![]() ![]() |
168 | 41 | 2016年9月20日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
このレンズ発売から時間も経って、たいしたスレもないので投稿させて頂きます。
題目通り、今をときめく(?)Σ60-600と撮り比べた方いたら教えて下さい。
あちらのスレで60-600は表面仕上げがタムロンっぽくなったと書いて、袋叩きに
あったばかりですが、肝心の写りの方はどうなのか知りたいです。
今日もヨドバシで実物触りましたけど、やっぱりプラモデルのような感じがして
150-600Sの重厚感はいいなぁ〜と再認識したところです。
資料お持ちの方、よろしくお願いします!
3点

当レンズは使った事ないですが
そのクラスのレンズは使った事が有ります。
肝心な最望遠側が甘いですね。
それはズーム中間域の300mmくらいのほうが
映写が良いから そう感じるのかもしれません。
500mm 600mmは
ピントが合いさえすればシャープと言う。
そうしたピント合わせの難しさを感じ
映写性能云々を語るレベルには至らない
ピントのバラツキを感じました。
書込番号:22459601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持ってはないですけど、PHOTOHITOやGANREFにアップされた作例を見る限りは、結構よさそうですね。
https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/60-600mm_F4.5-6.3_DG_OS_HSM_%5Bニコン用%5D/
https://ganref.jp/items/lens/sigma/3233/photo
書込番号:22459618
2点

KS7Dさん こんばんは
もう確認済みかもしれませんが デジカメinfoに記事が有りましたので貼っておきます。
http://digicame-info.com/2018/10/60-600mm-f45-63-dg-os-hsm.html
書込番号:22459655
3点

>謎の写真家さん
もしかして使われたのはΣ50-500ではないですか?
私も持っていましたが、テレ側が甘い感じがしました。(150-600Sでは大幅に改善されていましたが。)
あとタムロンの150-600だったら、同社特有の眠たい描写が出てしまったかもしれません。
(タムロンファンの皆さんすいません。私も18-270使っていましたがΣの18-250に替えたことがあります。)
>もとラボマン 2さん
情報有難う御座いました。
この記事を見ると60-600が150-600Sを大きく凌駕することはなさそうですね。(ホッ)
価格が高いのは、まだ発売されて日が浅いからでしょう。
そのうち150-600Sと同等か少し安い所にいくんじゃないでしょか?
(そうなったらサブレンズとして購入検討しようかな?いや2本も要らないか?)
>遮光器土偶さん
頂いた情報では残念ながら、写りの違いが確認できませんでした。
(一番目のリンクは「ページが確認できません」でした。
皆さん、書き込み有難う御座いました。
また情報があれば、よろしくお願い致します。
書込番号:22459761
1点

>KS7Dさん
申し訳ありません、上手くリンクしなかったようです。PHOTOHITOにはニコン、キヤノンで200枚ほど作例が載っているので、PHOTOHITOのホームページからレンズを選択していけば見えると思います。
ただ、私も150-600C持ってますけど、個人的には何枚か拝見した限りでは、写りに関して極端に大きなアドバンテージは無いようにも見えました。やはり60ミリからの10倍ズームというところが売りでしょうか。もちろん、私も以前に保有していた50-500よりは良くなってるとは思いますが。
書込番号:22459820
1点

袋叩きにあったと言うレスを知りたいです。
まさか60-600のスレではないですよね?
もし傷つけているようでしたらすいませんでした
書込番号:22459923
1点

>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございました。
600mmともなれば、その時の環境にも左右され、大きな差はないんでしょうね。
60mmからという点は、ほとんど600mmのテレ側しか使っていないので、余り魅力を感じません。
短いのが欲しい時は、仕事用のKissx7にΣの18-200付けてバックに突っこんでいます。
これ以上の画質を求めるとなるとΣ500Sか、純正のゴーヨン、ロクヨンになるうでしょうね。
>1976号まこっちゃんさん
そのスレです。
ちょっとふざけて自虐的な表現にしましたが、写りの前に表面仕上げに拘り過ぎた点、反省してます。
書込番号:22459963
1点

>KS7Dさん
謎の写真家って自分の機材=全ての機材も
同じと思っていますから…
それに平気で嘘や間違いを言います。
さらに持っている情報も古いですから
鵜呑みにしないほうがよろしいかと。
書込番号:22460234 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>okiomaさん
そうなのですか。
書き込みしてくれた人のことを悪く思いたくはないですが
ひとまず情報有難うございました。
書込番号:22460792
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
1DxとEF100-400 ISUを使用しておりますが、望遠側がもう少し欲しくて購入を検討中です。
撮影の被写体は飛行機や新幹線ですが、このレンズは戦闘機撮影用に購入を検討しております。
1.4倍のV型のテレコンもたまに使用しますが、どうしてもテレ端の画質の落ち方が顕著で、気に入りません。
70-200 ISUに1.4倍のテレコンを使ってもそこまで落ちないのですが、100-400は等倍表示すると文字をしっかり解像してくれなくなります。
そこでお使いの方にお聞きしたいのですが、テレ端の画質はカリッと解像してくれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>やんちゃなおぢさん?さん
参考情報です。どうぞ。
https://ganref.jp/items/lens/sigma/2718/capability/sharpness?fl=600.0
書込番号:21996822
2点

比較用です。傾向は分かるかと。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの性能テスト
https://ganref.jp/items/lens/canon/2733/capability/sharpness?fl=400.0
書込番号:21996830
2点

早速ご回答いただきありがとうございます。
確認しましたが、やはり純正レンズには及ばない数値ですね。
テレコンを使ってみて、どれくらい落ちるのかという所ですが、その分を考慮するとあまり変わらないのでしょうか?
カリッと解像してくれないのであれば購入する意味がなくなってしまいます。
実際にお使いの方の意見が出るまで待ってみる事にします。
書込番号:21996839
0点

600mmともなれば
バリバリに解像する訳では無い。
焦点距離が長いほど
色収差が増大され結像を悪化される。
ミラーレンズのほうがシャープだったりもします。
でも それは
ピントが岸壁に合って
ブレを完全に排除できた場合のレベルの話
実質 この焦点距離レンジになると
レンズ性能 云々より
○ピント
○ブレ
○大気の透明度
のほうが画像に影響受けます。
書込番号:21996895 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>大気の透明度
なるほど。こればっかりは、どうしようもないねぇ。
書込番号:21996907
2点

>謎の写真家さん
質問の仕方が悪かったでしょうか?
純正レンズ(100-400の単体使用)までの性能は期待していませんが、100-400+テレコン1.4とこのレンズの望遠端の話をしております。その上で、同条件の場合の画質の差を知りたいと思います。
大気の透明度などは承知しております。
ピントやブレに関しては論外と思ってます。
書込番号:21996936
5点

過去に、比較されたスレッドがあります。ご参考までに。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/#tab
書込番号:21996984
4点

こんにちは
150-600は1Dxでコンテンポラリーを使っていました。
sweet-dさんご紹介のスレ見て買いました。
100-400プラス1.4エクステもやってみたことはありますが、
デフォーカスからの復帰の遅さからほとんど使いません。
150-600のスポーツは高いですが、コンテンポラリーとそんなに絵作りが変わらないらしいですから
コンテンポラリー買って試してみてはどうですか?
それでダメなら、すなおにサンニッパに倍コンか、ニーヨンヨンですよね、
ニーヨンヨンは重くてつらいでしょうが、サンニッパは手持ちで安定しますよ。
書込番号:21997028
2点

100-400にボデイを7D2にするとか。
書込番号:21997279
1点

>やんちゃなおぢさん?さん
第三者による比較でも、回答が曖昧になるかと思いますので、
レンズをレンタルされ、ご自身で比較された方が納得行く結果が出せるかと思います。
書込番号:21997495
4点

飛行機と新幹線が被写体なら新発売の60-600 mmの方が便利です。
書込番号:22189190
0点

>ご回答いただいた皆様へ
ご回答いただきありがとうございました。
先日まで海外出張しており、全く見る事が出来ずに回答が遅くなったことをお詫びいたします。
質問しておきながら、この回答をするまでに60-600mmが出てしまい、結局そちらを購入しました。
取り急ぎ、お詫びとお礼を述べさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22214358
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
みなさん、こんにちは。
このレンズはテレ端まで伸ばすとレンズフードをつけた状態で全長はどのくらいになるでしょうか?
レンズと一緒にレインカバーの購入も考えているので最大の長さを知りたいのですが、見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
0点



フードなし最短・・・299.9mm
フードなし最長・・・388.8mm
フードあり最短・・・387.1mm
フードあり最長・・・479.2mm
くらいとのこと。
書込番号:21817949
4点

serengetiさん こんにちは
寸法は出ているようなので 長さ比較の画像を貼っておきます
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=25682
書込番号:21817980
2点

>hirappaさん
>Madairさん
>もとラボマン 2さん
みなさん、ありがとうございました。
実寸や比較画像などたいへん参考になります。
助かりました。
書込番号:21819658
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
題名の通りですがsigmaの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsが気になっています。
主にサーキットでバイクを流し撮りしたりするのに使っています。
どうしでも400で撮った写真をトリミングして〜って感じになっているのでテレ端600mmというのが気になっています。
100-400と150-600の違いがあるのは重々承知がもし、両方を検討してこっちを選びました!っていう人がいればアドバイスを貰えればと思います。
1点

>Sierra Romeo 400さん
このモデルの前の前の前
くらいの
シグマ 170-500mm F5-6.3DGを持ってたんですけど
解像度が
500<400<300
と言う感じで 望遠になるほど落ちてたんです。
それじゃあ 500mmの意味ないな
400でトリミング
300でトリミングと
似た様なモノだわ。
望遠で使う時は良いけど
広角で使う時は
170mm F5の
最短撮影距離が遠い
重たいレンズなので
広角側を使用する機会もなくなり
三脚座の付いた重量級のレンズを
2本も持ち出す気力がないので
売却し
70-200mm F2.8 + テレコンに
コンパクトにまとめてしまいました。
まぁ
自分が超望遠を使う機会が少ないからかも知れませんが
鳥とか、モータースポーツを撮る人には
手が届く価格なので
気になるレンズでは有りそうです。
書込番号:21671220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
とっても良いんじゃないでしょうか.特にSportsは良さそうです.
私は軟弱にもContemporaryを時々使っています.見苦しく言い訳すると,EF500mmF4Lが重いと感じています.なのでレンズを持って移動が多い場所では,シグマの150-600mmの方が楽.
EF100-400mmもよく使っていますがテレ端で400mmと600mmでは,違います.恥ずかしいのですが,小鳥を撮るときにはシグマの150-600mm+7DMarkUの組み合わせ.フルサイズ換算1000mm近い焦点距離が得られます.
書込番号:21671667
5点

Sierra Romeo 400さん こんにちは
>100-400と150-600の違いがあるのは重々承知がもし、両方を検討してこっちを選びました!
望遠レンズ 400oよりも600o 600oよりも800oと どこまで行ってももっと望遠が欲しくなりますが 重さの兼ね合いで 妥協している気がします。
今回の場合 400oでは足りず もっと望遠側が欲しいのでしたら600oにするしかない気がしますし トリミング出対応と言っても 600oでトリミングすれば もっと大きく出来ますので 重さがOKでしたら 150-600oにするのが良いと思います。
書込番号:21671677
1点

6Dと7DUで100-400LUとエクステンダー×1.4V使っていて、先日シグマ150-600Cをプラスしました。流石にSportsはわたしには重すぎだと思いました。
以前はシグマ50-500を使っていて、AF速度とテレ端での画質に不満を抱いて100ミリ短いものの軽くて、AF速度と画質に定評のある100-400LUを選びましたが、やはりどうせなら大きく写したいという欲求で、結局150-600Cを入手しました。
現状では、まだあまり撮ってませんが、テレ端開放でも十分な画質だと思います。Sportsなら、十分な画質だと思います。
書込番号:21673055
2点

少々古い話になりますが、
シグマ150-500で鳥を撮っていました、満足していました。
ちょうど出物があったのでFD800o F5.6Lを購入、もちろん長さが違うし・・・。
なんて思ってたら、800oと被写体が同じ大きさになるまで近づいて撮った150-500の画像と比べ物にならないくらいFD800は素晴らしい。
そうなると欲が出てきてしまって。
レンズは値段が高いほど写りも良いんだなぁって実感しました。
150-600は新しいので画質も良いかもしれませんね。
よいご選択を。
書込番号:21673215
3点

7D2で150−600Sportsを愛用しています。
やはりテレ側600が魅力で、Contenporaryの発売を待ち切れずに購入しました。
その後、100−400とEX−Vも購入したのですが、7D2だと真ん中1点AFになり
狙ったライダーと違う所にピントが当たってしまい、ローンの負担もあって
半年でエクステンダーごと売却してしまいました。
純正の白レンズは魅力ですが、7D2の領域拡大AFが使えないのはつらいです。
重たいですが、金属フードを付ける時、ひとクラス上のレンズを使っている気分に
してくれ、自分としては満足しています。
7DMark3でAFの問題が解消されたら、また100−400+EX−Vに食指が伸びる
かもしれませんが、このレンズの為に揃えた三脚(Velbon GEO−N740)と一脚
(同じくGEOPodV84)をどうしてくれんねんって感じです。
サーキットで2日間、このセットで動き回ると首肩にきますが、充実感もあります。
150−600Sportsは言いレンズだと思いますよ。ご参考になれば幸いです。
書込番号:21800880
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
こんにちは。
大砲をお持ちの方にアドバイスいただきたくこちらで質問させていただきました。
7DMarkU+150-600S(購入予定・ほぼ確定です)に加えて、
ドットサイト照準器 EE-1の購入を検討しています。
現在両眼視の為に必要なプレートやシューを探していますが
1 飛翔している鳥に対してそもそもドットサイトは有効か?
2 両眼視は現実的に有効か(可能か?)
1についてですが
例えば撮影場所を決める→崖中腹の巣に狙いをつける。合焦点・ドットサイトを調整し、鳥が巣から飛び立つ・巣に戻る瞬間を待つ
↑この場合距離が固定されているのでドットサイトは有効な気がしますが距離が変動する飛翔中の鳥を撮影するのに役に立つか?
2 両眼視の為にはドットサイトを目の幅、ファインダーと同じ高さに調整する必要があるかと思いますが
この状態で捕捉しやくなるか、光軸上にドットサイトを据えたほうが現実的か、
ど素人なので頓珍漢な勘違いがあるかもしれませんがアドバイスお願いします。m(__)m
0点

7D2ではありませんが、
このレンズを使用しています。
購入当初より、特に照準器の必要性を感じた事は
ありません。ズームレンズなので、被写体を捕捉しにくい時は、一旦W側にズーミングして被写体を捕捉してから再びT側にズーミングしています。
それと、使用していれば、だんだんと慣れてもきますよ。ちなみに私は野鳥メインではありませんが、野鳥をメインでやっている知人もいますが、照準器使っている人は、あまり見掛けないですよ。
書込番号:20271158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EE-1を150-600Cですが付けてD500で試し撮りはしています。
そのほか、シグマの50‐500とかでD7100などに付けています。
私の場合は、縦グリも使用していますので、光軸上のでの使用となっています。
本当は両目での使用をしたいのですが…
被写体の捕捉はしやすいですね。
使いやすいかは、人それぞれかとも思います。
両目で見られるように
いくつかの板で挙げられています
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/#tab
ETSUMIのドットサイトブラケットなどを使用しているようです。
書込番号:20271242
1点

>灰汁巻さん
>> 1 飛翔している鳥に対してそもそもドットサイトは有効か?
35mm換算で600mm越えるレンズですと、照準器あった方が、追跡し易いです。
今は、主にミラーレスのGF7+LUMIX 100-300に照準器を付け、運用しています。
>> 2 両眼視は現実的に有効か(可能か?)
両眼視を出来る人と出来ない人がいます。
訓練しかないです。
書込番号:20271326
2点

このレンズと、7DMark2+EE-1を使用して鳥を撮影しています。
前の方のおっしゃるように、ズームで鳥を探していましたが
視界が広く探しやすい、照準器は付けているとそれだけでスームで探すより私は早く探せます。
小さな離れた小鳥の場合、焦点さえ合わせておけば照準器で捕らえるだけで
そのままライブビューを開けて焦点を拡大して撮影できるので便利です。
勿論、個人の慣れ好みはあるかと思います。
ご参考までに。
書込番号:20271768
1点

私は動体を撮るのに300mm以上のレンズを使用する場合ドットサイトを使用します。
止まっているものを狙う場合、ズームでしたら広角側からズームしていけば見失わないと思いますが、
ドットサイトがあった方が、捕捉しやすいと思います。
ドットサイトの取り付け位置ですが、光軸上に取り付けると、距離が変わると上下方向にずれます。
両目で見れるように横位置に合わせた場合、距離が変わると左右にずれます。
画像は上下が狭いので、横位置に合わせた方がずれてもほぼ真ん中なので私は横位置で合わせます。
光軸上の場合、カワセミのダイビング等では、上にはみ出してしまう場合が多々ありました。
両目で見るといっても、最初はドットサイトとファインダーを見る比率は8:2位で追っていって、
撮る瞬間には100%ファインダーという感じでしょうか。
私は中央1点のフォーカス位置で追っていますので、最後はファインダーで覗いて中央に合わせる
方法をとっています。
ゾーンAF等の広域で狙うのでしたら、AFの捕捉能力を信じてドットサイト100%で狙うのも良いかもしれません。
飛んでいるものでもたまには捉えられると思います。
取り付けるプレートも最初は市販のプレートを使っていましたが、最終的には東急ハンズでアルミのプレート200円位のものを
ペンチ等で最適な形状に折り曲げて使っています。
軽量化でしたら光軸上に直につけた方がプレートを付けなくて良いので軽くなりますね。
いろいろと取り付ける位置を工夫して最適な位置が見つかると良いですね。
書込番号:20272675
3点

>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
そうですね〜水辺で大砲を並べてチャンスを待っている方々をよく見かけますが
ドットサイトを装着した方はほとんど見た事がないですね^^;
ただ150-600Sの場合触った感触ですとズームも軽くスムーズに、とはいきませんでした。
(ちょっと硬めというか力がいる感じでした。)
書込番号:20273895
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
EE-1の掲示板は一通り見たのですが
距離が変動する対象(飛翔する鳥)に有効か?という部分がどうしてもわからず書き込ませていただきました。
たとえば庭園の池で岩や水草が茂っている場所などポイントを固定した場合はとても有効なように思えるのですが・・・
書込番号:20273905
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
私は眼鏡着用でファインダを除くとき鼻が液晶にあたるくらい近づかないと
よく見えないのですがまずこれをどうにかしたほうがよさそうですね。^^;
慣れで使いこなせるようになるのであれば是非購入→使いこなしたいものです。
書込番号:20273913
0点

>眠りネコさん
返信ありがとうございます。
私と同じ(予定)使用環境ですね〜
ライブビューについては盲点でした。
かなり購入に傾いてまいりました^^
書込番号:20273930
0点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
つけるなら上か横か、メリットデメリット、
疑問があらかた解けた気がします。
距離が変動する→ずれる。
ゾーンAFで撮るか、終盤までドットサイトで追尾してシャッター時はファインダーで見る。
購入後の工夫が楽しみになってきました^^
書込番号:20273963
0点

>灰汁巻さん
>> ライブビューについては盲点でした。
実像(照準器含む)とライブビューに表示されるタイミングが異なるので、
照準器で見える実像時間を元にしないとシャッターチャンスは逃してしまいます。
やはり、照準器とカメラのファインダーで両眼視出来ないと一瞬のシャッターチャンスを確実に狙えないと思います。
書込番号:20275578
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
通常はドットサイト+ファインダーの両眼視
既に対象を捕捉している場合はライブビューで焦点を拡大する。
使い方を色々工夫しないといけないですね。^^
書込番号:20286649
0点

返信が遅くなりまして申し訳ないです。
EE-1とブラケット、ネジ付シューを購入しました。
取り付け位置はどこがよいか色々調整してこれはと思う位置にセッティングできました。
とは言っても今所有している5DMARKVと50-500なのでカメラとレンズを購入した場合再調整が必要になりますが。
両眼視の効果なのか錯視なのか?ドットサイトの照準をAFにあわせて両眼視するとファインダの中央に
ドッドサイトの赤いポインタが見えるような?気がします。
後は実際に外に出て撮影あるのみですね^^;
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:20290732
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
こんばんは
現在5D MarkV+APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで競馬を撮影しています。
今回野鳥と航空機撮影に挑戦したくレンズと本体の購入を検討しています。
本体は7DMarkU(ほぼ確定)
レンズは
第一候補 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
第二候補 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
画質・AF精度は純正が上かと思いますが
焦点距離と価格で150-600に惹かれています。
問題といいますか心配なのがAFの速度です。
実は知人の100-400を借りて5DMarkVにつけてみたのですが
50-500とは体感で差を感じました。
150-600はどうでしょうか?2016/2のファームウェアアップにより大幅に速度が向上したようですが(20〜50%)
100-400に比べて一歩劣るが航空機・川鳥・猛禽類の撮影に問題がないか、
アドバイスお願いします。(。。
3点

>灰汁巻さん
私はシグマ 50-500から、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsに買い換えて使用している者です。
同じ、7DMark2で使用している方に見せていただいたことはありますが、CANON純正はやっぱり
単焦点600とか、100-400Uでも、AFは早く感じました。
明るさもありますし当然価格の差もあります。
ですが50-500mmから比べると、画質はずいぶん良くなったように感じました。
AF速度なども極端に遅いとも感じていません。
暗いレンズなので、暗い時だと迷うことも多いですけど、価格帯のことから見ても満足しています。
欠点はsportsだと重いので気軽に手持ちで鳥の撮影が出来ないのと
その重さのせいである程度の三脚が無いと耐えられないと言うことです。
私も、気軽に公園での持ち歩きように100-400Uは欲しいです。
ただ600mmの望遠はやっぱり別物なので、使い分けたいですね。
以下、sportsで撮影した鳥の画像貼っておきます。
ご参考にしてください。
書込番号:20207240
4点

キヤノンも、しぐまんも、持ってないけど、集合してみました。
>灰汁巻さん
二個上の方は、シグマでハヤブサをばっちり写されてます。
書込番号:20207570
5点

私、シグマで鳥さんが撮れませんでした・・・
かなり腕が要ります。
書込番号:20208046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腕ではありません。
努力と根性とちょっとした幸運です。
書込番号:20208052
4点

>jycmさん
返信ありがとうございます
>>600mmではブレにもシビアです。
焦点距離600はほしいですね〜
競馬を500で撮っている時ももう少し寄れたらと思うことがしばしばあります。
(府中や大井など)
書込番号:20212920
1点

>>焦点距離600はほしいですね〜
なら、もう答えを見つけたという事ですね♪
早く買って撮影を楽しみましょう♪
USBドックも忘れずに!
書込番号:20212989
4点

>jycmさん
書き忘れました。作例UPありがとうございます。
陽射しが当たっていないほうの羽の内側とか綺麗にでてますよね〜
う〜むやはり純正・・・^^;
書込番号:20213099
2点

私個人の意見ですが、考え方として150-600oは150-500oと思っています。
テレ端は若干解像力が落ちるので−100oとしています。
無論条件が良ければ600oでも綺麗に写りますしイザとなれば600oまであるのは
ありがたいですけど。
持ってはいませんが100-400はとてもいいレンズかと思います。
鳥友のキヤノンユーザーは必ず持っていると言ってもいいレンズですし、評判もいい
ですね。
しかも−100o換算が必要ない!
これは凄い事だと思います。
書込番号:20213163
4点

>紅葉山さん
返信&作例UPありがとうございます。
1枚目の機体の腹側?の暗い部分やノズルの細部きっちり出てますね。
重量があるので手軽にふりませない
600だとブレがシビア
↑
これを許容できれば十分ありということですね^^
書込番号:20213214
2点

>眠りネコさん
返信&作例UPありがとうございます。
>>ですが50-500mmから比べると、画質はずいぶん良くなったように感じました
うれしい情報です。
3枚目のいかつい顔つき、愛嬌のある丸みのボディ、まっすぐに伸びた翼。
う〜ん。私もこういうショットを撮りたい!!^^
書込番号:20213237
1点

>ブローニングさん
>おとめ座のおっさんさん
>jycmさん
返信ありがとうございます。
>jycmさん
私も使いなせるかかなり不安ではあります^^;
HPの作例拝見しました。
羽搏く猛禽、鮮やかな緑の中の鳥、撮影&レンズ購入意欲がわいてきます^^
ブローニングさんの作例ですと条件があまりよくないような(曇天)環境でも
シグマのレンズでいけそうですね。
技術(腕)の部分が大きいかと思いますが
シグマに傾いてまいりました^^;
書込番号:20213294
2点

>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
そうですね。答えは見えてきました^^;
書込番号:20213594
1点

>ブローニングさん
返信ありがとうございます。
なるほど、実用は500までで600は好条件ならいける、という感じでしょうか。
使った事がない私が言うのもアレですがテレ端の解像度が若干落ちる程度なら
許容範囲です^^
50-500に比べて画質も向上しているという事ですし、
噂の200-600がお値打ち価格で出る可能性も限りなく低そうです。
書込番号:20213642
2点

灰汁巻さん こんばんは。
シグマ150-600はSを検討ですか?
ハードな使い方しない限り、Cで問題ないと思いますよ。
重さも約1kg軽いですからね!
ガンレフのシャープネステスト(焦点距離600mm)ではCのほうが良好な結果が出ています。あまりにも好結果で、間違いないか問い合わせたくらいです・・・
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2719/capability/sharpness?fl=600.0(C)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2718/capability/sharpness?fl=600.0(S)
私も何度も絞りを変えながら、500mmと600mmを見比べたことありますが、600mmが劣っているとは思ったことありません。大きく写るだけ600mmのほうがしっかりと写ってます。
SにこだわりなければCの150-600をお勧めいたします。安いし軽いし写りもいいし!?(笑)
書込番号:20213736
5点

灰汁巻さん
お褒め頂きありがとうございます。
残念ながら私はニコンユーザーなんです。
紅葉山さん
>600mmが劣っているとは思ったことありません
それはいい個体を入手されましたね。
私の鳥仲間でS及びCを使用している方は10名程おりますが皆ほぼ私と同じ意見です。
特に野鳥は羽毛の解像がひとつの尺度となりますのでこの点この600oでは正直キツイ
ですね。
私は”便利ズームで純正短焦点望遠レンズと戦った男”を信条としているので
ズームとは言え少々辛口かも知れませんが・・・・・
書込番号:20213910
3点

>紅葉山さん
返信&データありがとうございます。
正直150-600Sか100-400かで150-600Cは全く考慮していませんでした。
http://www.mono-log.jp/archives/2014/12/sigma_150-600mm_1.php
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/702149.html
鏡筒の長さ、レンズ径随分違いますね。
メーカーの説明によると
Sが光学性能>軽量
Cが軽量>光学性能
と優先順位が違うとの事、ちょっと調べてみます。
書込番号:20217633
3点

>ブローニングさん
返信&作例UPありがとうございます。
純正でない、ズームレンズでもこれだけ撮れる!
購入の後押しになります^^
書込番号:20218453
1点

こんばんは
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用] を購入したいと思います。
皆さんからアドバイスをいただきまた色々調べていくうちに
野鳥・航空機撮影用に
D500+150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
(これだと7D MarkU+EF100-400と総費用は大してかわらなくなります)
など迷いかけましたが
5D MarkVとの共用も考えてキャノン用レンズにします。
沢山のアドバイスありがとうございました。皆さんにベストアンサーを差し上げたかったのですが・・^^;
m(__)m
書込番号:20218461
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





