150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1314件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 30 | 2016年8月4日 12:57 |
![]() |
19 | 7 | 2016年6月11日 23:33 |
![]() ![]() |
40 | 23 | 2016年6月15日 11:31 |
![]() |
27 | 17 | 2016年5月17日 20:43 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2016年5月17日 18:27 |
![]() |
24 | 13 | 2016年2月7日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
先日の野鳥撮影で背景にゾーンAFが惑わされる場合が多く、かつ手ぶれ対策のためにシャッター速度を早くして感度が上がってしまったため、三脚、一脚の使用を検討しています。
現在の撮影スタイルは撮影地まで車で移動、現地では散策しながら被写体を探すという感じです。
手持ちの三脚はSLIKのCARBON 723EX III、雲台はVelbonのPHD-550を使用しています。
野鳥撮影やスポーツ撮影に向いた三脚はないでしょうか?
今のところ三脚は現状のものを使用、雲台をビデオ雲台かジンバル雲台かなと考えています。が、選び方がわからずに困っています。定番はどれも高価で手が出ません。低予算ならこれを使え、またはアイデア等ありましたら教えて下さい。予算は出せて2万。できたら1万5千を切るくらいだと嬉しいです。
機材としては現状70Dと本レンズで、将来的には7D系列、下位フルサイズと100-400、価格次第で噂の200-600が上限で単焦点は手が出ません。万一手が出るときに足が不安ならその時に考えようかと。
よろしくお願いします。
書込番号:19947184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかみ2さん。
初めまして。
三脚で2万円は思いつかないので一脚で。
私が野鳥撮影で使用している物ですが
一脚はSLIK 一脚 ザ プロポッド 。
雲台はSIRUI プロ2ウェイ雲台 L-10です。
野鳥撮影の場合は一脚の場合、直接取付が安心ですが
上下させるとき不便です。
自由雲台は稼働時に不安定。
L-10は上下稼働だけですので野鳥撮影には便利だと思います。
書込番号:19947233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
150-600Cだと耐加重で6kgぐらいの三脚が必要になります。
ビデオ雲台やジンバル雲台を使うのでしたら、脚はパイプ径32mm径以上を使いましょう。
>> 予算は出せて2万。できたら1万5千を切るくらいだと嬉しいです。
ご予算が足りないので、中古で探されているのでしょうか?
三脚無くても、一脚使い「野鳥撮影やスポーツ撮影」は可能かと思います。
書込番号:19947251
2点

申し訳ありません。
三脚は現状で雲台をジンバルかビデオ雲台でと言う
ことですよね^^;
すみませんでした。
書込番号:19947255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、たかみ2さん
タムロンの板で同じような質問が出ていました。
予算少なすぎ、中古を探せというレス多数。
たぶん今回も同じレスが来るでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678178/SortID=19935004/#tab
今お使いのスリックの自由雲台付いたのを以前使ってましたが、200mmでも使えませんでした。
90mmマクロで使いたいと買ったので当然なのですが、それに600mmは絶対無理。
だから脚も買い替えが必要です。
>定番はどれも高価で手が出ません
この書き込みがあるということは、どういうのが定番かわかっていますね。
脚はジッツオ5型やマンフロット057、雲台はアルカスイス、ウィンバリー、ザハトラーあたり。
予算は0ひとつ足りません。
>将来的には7D系列、下位フルサイズと100-400、価格次第で噂の200-600が上限で
と思ったら、ここに予算があるではありませんか。
これらを我慢して、その予算で三脚・雲台を先に買うのです。
カメラ・レンズは最新の高性能モデルなのに、三脚が安物って方多く見るけど、あれって無知丸出しでかっこ悪いよ。
それがわかれば、カメラ・レンズは古くてもいいと思えるようになる。
>低予算ならこれを使え、またはアイデア等ありましたら教えて下さい
一脚を併用する。
三脚は三脚座、一脚はボディを支えるダブル固定。
当然動き物は撮れない。
でも1万円かからずに安定させられる。
一度やったけど、あまりに面倒で二度とやりたくなくなった。
あるいはカメラを高倍率ズームのコンデジにする。
パワーショットSX410ISなら予算内です。
機材に合わせた三脚が買えないなら、三脚に合わせた機材を買いましょう。
http://kakaku.com/item/K0000741209/
期待した答えでなくて申し訳ない。
こういうパターンが定番でして、三脚掲示板の過去ログにいっぱいあるんですよ。
よかったらのぞいてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
書込番号:19947263
7点

予算少なすぎます
2万円未満だと、広角レンズで旅行先で記念撮影するのに、ほんと一時的にカメラを載せるだけのレベルの三脚しか買えません
600mm超えのレンズを載せるには確実に予算が足りません
クソ程度の悪い中国ブランドのただパイプ径だけが太い三脚買うか、新品のほっそい脚の三脚買って結局使い物にならないかってレベルです
その予算で買うと確実に遠回りです
せめて予算を5万円くらいになるまでガマンです
三脚は土台です
ちょっと例えは変ですが、車で言うとタイヤです
一眼レフは乗用車クラスです
コンビニ行くだけなら一万五千円の軽自動車用のタイヤでもなんとかなるでしょう
これが記念撮影レベルの三脚です
600mmのレンズって事は、同じ乗用車でもワンボックスカーで高速に乗るようなもんです
タイヤを太くしたいし、中古のノーブランドタイヤなんて嫌でしょう
三脚はね、みんな予算削りたがるんですが本気で撮るなら結構お金かかるもんなんですよ。
書込番号:19947371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たかみ2さん こんにちは
>雲台をビデオ雲台かジンバル雲台かなと考えています
雲台自体でも 重くなりますので 脚部の強度が必要になり 予算が少ないのでしたら アルミ製の重量級の中古の三脚から選ぶしかないように思います。
中古の中でも ある程度量がある ベルボンマーク7か マーク7辺りでしたら 外装の塗装が弱く 傷が目立つため 安めの価格帯にあると思います。
書込番号:19947599
1点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りです(^^;;;
スポーツ撮影では、ほとんど三脚は使用しないと思います。
使うのであれば・・・それは、体力温存のための「レンズ置き」としての意味合いですので(^^;;;
現在の物でも、事足りるかもしれません??
問題は、「野鳥」・・・いわゆる飛び物ですかね??
ハッキリ言えば・・・この手の撮影は・・・お金持ちの道楽だと思います(^^;;;
多分?? 予算のケタが一つ足らないと思います。。。
残念ながら・・・安物の雲台でどーにかなるものではないと思います(^^;;;
安物のビデオ用雲台では、役に立たないと思いますよ。。。
色々と異論はあるかもしれませんが??
何かとつぶしがきいて・・・リーズナブルな価格なのが「ハスキー4段」あたりですかね??
↑多分・・・これが最低ランクというか?? 入門レベルだと思います。
ご参考まで♪
書込番号:19947622
2点

>たかみ2さん
この手のレンズで三脚だと雲台の締結力が問題になるし、余裕がある雲台を付けるとそれ自体が重くなるので
三脚にも強度が問われてきますよね。
その予算だと一脚が良いと思います。
それよりも手ブレ対策はいいとして、測距エリアが広すぎて背景にピントを取られるのは三脚だろうと関係無いですよ。
望遠端で小さな被写体を捉えるのには70Dだと中央一点の測距点で対応するのが無難と感じます。
7DUでもこのレンズの望遠端は、朝夕、曇りで暗い時に端っこの測距点は怪しくなるし、一点で狙うには一脚等が
必要だと思います。
そもそも70メーター先の人間が被写体で7DUでこのレンズを使っても、ゾーンだとしばしば被写体を外しますよ。
書込番号:19948069
1点

>たかみ2さん
こんにちは、もうお読みかと思いますが下記に私がおこしたスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/#19752698
ここに1万円ジンバルについて、いろいろ考察があります。
そして私が1万円ジンバルを装着しているのがSLIK 724 FLです。
またこのレンズと1Dxで使用しています。
ご自分で改造するお気持ちがあれば、お勧めできる組み合わせになると思いますが、
無改造ではちょっとお勧めできません。
でもジンバル雲台、少数派ですから増えてほしいんですよね?
書込番号:19948776
2点

やはり予算不足ですか。
一脚はSIRUIのP-306を所有していますが使ったことがありません。2way雲台を購入して活用してみようかな?
1万円ジンバルはとても魅力的なのですが、少しハードルが高そうですね。改造済みのものがプラスαで出ていたらぜひとも欲しいです(笑)
てか製造元で改造して出せばいいのに…
今回三脚の導入を考えたのは1点AFができる環境が欲しいからです。現状だとファインダーは常に揺れており、小さな被写体を1点で追尾できません…
書込番号:19949132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
>> 一脚はSIRUIのP-306を所有しています
コンパクトで便利でいいのですが、一番細い脚が細いので、ブレ易くなるかと思います。
書込番号:19949775
0点

パイプ径が25oですので
雲台とか言う以前に今使用している三脚では心もとないですね。
メーカーの耐荷重表示はあてになりませんので
段数が少なく32o以上のパイプ径のものをまず考える必要があるかと。
予算が少ないからと言って雲台の安いものを購入するとかえって、無駄遣いになるかと。
一脚はどちらかと言うと、機材の重さに対する軽減と思ったほうがよろしいかと。
安いものなら大きくて重いですがマンフロットの681Bが剛性も高くお勧めです。
雲台に関して、私は賛否両論もありますがフリクション付きの自由雲台を使っています。
雲台の特性を知ってそれに対応すれば、特に問題はありません。
ちょっとわからないのが
>背景にゾーンAFが惑わされる場合が多く、かつ手ぶれ対策のためにシャッター速度を早くして感度が上がってしまったため、三脚、一脚の使用を検討しています。
野鳥やスポーツ撮影で、どれほどのシャッタースピードを遅くしてISOの上昇を抑えたいと思っているのですか?
被写体は、動きものではなく、静止しているところを撮るのですか?
手ブレ対策としての考えはともかく、
ISOを下げるためには絞りも関係しますが、
シャッタースピードを遅くした際の被写体ブレでの対応は考えていますか?
書込番号:19949921
0点

過去ログ見てみました。
これは難しい。
ここでもみなさんからMFでとアドバイスされていますが、いまだにAFにこだわっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534201/SortID=19935387/#tab
今回も予想通りに予算不足を指摘されていますが、今度は一脚ですか。
あれは手ブレ補正程度の効果しかないんですけど。
ないよりましだけど、カメラの揺れは止まりません。
厳密にピントを合わせるなら、カメラをしっかり固定しないと。
一脚用雲台は数千円ですから、それなら買ってみては。
それでもうまくいかないというのを体験すればわかるでしょう。
数千円は勉強代と割り切って。
やっぱりダメだとなったら、私が書いたとおり将来の7Dとかの予算で先に三脚と雲台を買いましょう。
7D系か下位フルサイズが13万くらいで、100-400が22万くらいしますから、合わせて35万。
これだけ出せるのだから、満足いくものが買えるでしょう。
三脚に金かけることに抵抗あるんでしょうね。
私自身はカメラよりも高い三脚使っています。
カメラが2,000円で、三脚・雲台が10万なんてこともあります。
高いカメラ買うよりも効果は大きいですから。
書込番号:19949972
4点

たかみ2さん。
再度失礼します。
たいくつな午後さんご呈示の過去ログ(?)など他のスレッド、読ませていただきました。
たかみ2さんの望むことは、「お金をかけずにカワセミを高精細に撮影したい」ということになりますよね?
それでしたら、
日照が強く、風がない、また暑くない時に、
15メートル以下で1メートルでも近づいて撮影し、
合焦しないなら、機材のせいとあきらめる。
と、私は思います。
被写体が小さくて追いきれないのであれば、3脚で固定してブレは軽減してもピントは来ないような気がします。
できるだけ近距離で、中央1点で被写体を追う練習だけで改善するかもしれません。
おすすめ機材としては、キャリースピードのストラップです。
機材の重さが減るわけではありませんが、腕への負担が激減するのでブレ防止になり合焦率もアップするような気がします。
とりあえず画像は軽量三脚使用時の私の機材です。
ジンバル有志をふやしたいんで、、、
書込番号:19952972
3点

何か勘違いしている人がいるようですが、現状カメラやレンズに回せる予算はありません。万一予算が確保できた場合でもここまで投資するだろうという目安です。買うとしたらおそらく7D3の値段が落ち着いた頃になるのではないかと思っています。が、そこまで三脚を待つのもどうかと考えます。
改めて超望遠レンズ用三脚を調べていたところ、ジンバル雲台なら4万5千円ほど、ビデオ雲台で2万円ほどのモデルが出てきました。これらでも力不足でしょうか?
ビデオ雲台のMVH502AHは最大6キロと少し貧弱かな?と思いますが、ジンバル雲台のJr.3デラックス雲台のほうは推奨重量4.5キロ、SIRUIのPH-20は最大重量15キロと現状の機材を載せても余裕がありそうです。
これで必要十分ならばこのクラスの雲台に最大重量4キロの手持ちの三脚で運用、使用に難があるようなら三脚の買い替えを考えてみたいです。
書込番号:19953163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上を見ればジッツオにザハトラーなど、20万を超える組み合わせがあります。確かに使い勝手には大きな差もありますが、それでなければ使えないという事でもありません。そうは言っても、必要最低限の出費は覚悟しないと仕方ありません。レンズ・ボディ以外の出費はなるべく抑えたいところですが、どこまで出せるかでしょうか。
私はタムロンの150-600ですが、三脚はマンフロットの055CX3(パイプ径29.2mm カーボン3段 耐荷重8kg)にボールカメラレベラー 438を介してマンフロット MVH500AH(耐荷重5kg カウンターバランス2.4kg)を使っています。
他の組み合わせも持っていますが、このレンズ・ボディではこの組み合わせで使っています。以前の機材で使っていたものの流用ですが、ちょっと柔かなと思っています。(LVで拡大したりすると、ずいぶん揺れているのが分かったりします。)
カウンターバランスは効かず、ロックorフリーといった使い方になります。動きものが相手のことが多く、SSもそれほど遅くはしないので何とか使えています。ただ、暗い林の中などで、ISOを下げるのにSSを下げる時などは、ちょっと不安を覚える事もあります。このレンズ用だったら三脚もパイプ径32mm以上、雲台も格上のMVH502AHの方が安心かなと思います。
購入価格は三脚・雲台・レベラーで5万円ちょっとでした。三脚を32mm径・雲台をMVH502AHにすれば10万円弱というところでしょうか。これでも、結構な出費になります。
MVH502AHは積載耐荷重が6kg、カウンターバランスが4kgですので、お使いのレンズ・ボディでも大丈夫だとは思います。ただ失礼ですが、お使いの三脚だとちょっと頼りないですね。更にお使いの三脚の自重が1.77kg(雲台込み?)、MVH502AHの自重が 1.6kgです。相当にトップヘビーになりますので、不安定極まりないです。野鳥の撮影ですから、平坦な場所はほとんどありません。転倒のリスクもかなり高くなると言わざるを得ません。
予算が無ければ何ともなりませんが、あまり安いもので済まそうとするとまた買い替えが必要となり、却って遠回りになったりします。機材本来のポテンシャルも引き出せないかもしれませんね。
書込番号:19957796
2点

>たかみ2さん
>> ビデオ雲台のMVH502AHは最大6キロと少し貧弱かな?と思いますが、ジンバル雲台のJr.3デラックス雲台のほうは推奨重量4.5キロ、
>> SIRUIのPH-20は最大重量15キロと現状の機材を載せても余裕がありそうです。
>> これで必要十分ならばこのクラスの雲台に最大重量4キロの手持ちの三脚で運用、使用に難があるようなら三脚の買い替えを考えてみたいです。
安心して使える必要な三脚は、雲台の2倍の重量の脚重量以上が必要です。(目安)
1) MVH502AH:1691g = 3382g以上
2) Jr.3デラックス雲台:690g = 1380g以上
3) SIRUI PH-20:1330g = 2660g以上
なので、現在お持ちの「カーボン 723 EX III」では、脚重量が足りないので役不足です。
書込番号:19958374
1点

600mm の超望遠となると 32mm 径ないとブレる。
今でもブレないと思うなら 32mm 径に大型の自由雲台を載せたら、
今までどれだけブレていたのか違いを実感できますよ。
それくらい差が出ます。
ちなみにシルイは、リーズナブルな価格帯だけど、
何故か?ヨドですら、あまり置いていないので、
実際、触ってみたら脚は問題ないが、接合部分があまりにも弱過ぎる。
あれはダメだ。。。使えん。
三脚は、バンガードにアルカスイス互換の自由雲台か、
夢のジッツオのどちらかにした方が良いよ。物が全然違うから。
昨年までなら型落ちが半値で売っていたのだけどね。
次は、五年くらい先かな。
書込番号:19959089
0点

> たかみ2さん
はじめまして、こんにちは。
野鳥撮影における被写体は、動き物(飛び物)でしょうか?
被写体を中央1点で追いやすくする為の投資と考えていいでしょうか?
その場合、三脚の径がいくら太くても、被写体は常に動き回っているため、支え程度にしかなりません。
「脚ロックをきちんと絞めておく」「カメラを装着した状態の三脚から離れない」を遵守すれば、特に問題ないと思います。
予算は限られていますので、その分、被写体を追いやすくするのであれば、
やはり雲台を変更するのが効果的と思います。
予算を考慮すると、カウンターバランスが取れるビデオ雲台はBENRO S6くらいでしょうか。
これは使ったことはありませんが、ホビーズワールドで紹介・販売されているくらいなので、
問題ないと思います。
カウンターバランスが取れなくても、「カメラを装着した状態の三脚から離れない」を遵守すれば、
選択肢は増えると思います。(マンフロットのMVH500AH等)
水平取りは、レベラーを購入するか、三脚座のネジを緩めておくか。
安物レベラーはカメラ+レンズを振り回している際に、ロックが外れたりしますので、
よく事前調査して下さい。
−−−−−−−−−−
80Dに当レンズで手持ち撮影していますが、
USBドックで手振れ補正の聞き具合をカスタマイズするとか、
持ち方・構え方を変えてみるとか、色々工夫・試行錯誤しています。
ある程度、被写体の行動パターンが分かっているときは、
白単+三脚で出撃もしますが、撮影自由度はあきらかに手持ち撮影の方が高いので、
他人と異なる写真を撮りたい場合も、手持ちで出撃したりしますよ。
−−−−−−−−−−
飛び込み等の被写体の動きが早い場合は、
機材よりも、撮影に関するコツの方が重要な気がします。
被写体の行動パターンを調べ、MF or 置きピンでしょうか?
これからも撮影がんばって下さい。
以上です。
PS
飛び物じゃありませんが、何も貼らないのは、つまらないので、
80D+当レンズの手持ち撮影分よりとりあえず1枚出しときます。
えぇ、つまらない写真です・・・(汗)
書込番号:19979279
5点

ナイス票のお知らせが来たので、久しぶりにのぞいてみました。
>何か勘違いしている人がいるようですが、現状カメラやレンズに回せる予算はありません。
たぶん私のことを書いているのでしょう。
私もすぐに買えという意味ではなく、将来的に購入する優先順位が違うと言いたかったのですが。
そして驚いたことに、この書き込みからわずか6日後には、6Dを手に入れている。
予算あるじゃん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436357/SortID=19970734/#tab
予算はあるけど、三脚・雲台には使いたくないってことでしょうね。
書込番号:20062726
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
獲物が豆粒になってしまう事が暫し有ります。現在、100-400 F4.5L U 400mmF5.6 を使用して居ます。シグマ150-600を試したいのですが、純正に比べ使い勝手如何でしょうか?ご意見宜しくお願い致します。
書込番号:19947099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>400mmで豆粒
400mmで豆粒なら、豆粒センサーの方がよいのでは?
飛翔している鳥でなければ
ニコンP900が幸せかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#19781524
書込番号:19947364
3点

400で豆粒で600で撮っても1.5倍されるだけ…
小豆が大豆に成っても余り変わら無いのでは(-.-)
書込番号:19947527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、sophies-choiceさん
その豆粒写真と、どのくらいの大きさで撮りたいかトリミングした写真をアップしてください。
スマホだとデータが消えるので、豆粒写真はPCから画像をいじらずにアップしてください。
どのくらいの焦点距離が必要か計算してレスします。
書込番号:19947563
0点

sophies-choiceさん こんにちは
400mmで全く拡大率が足りないのでしたら 600mmでも足りないと思いますし これ以上だと 超高価なレンズになるので 難しい気がします。
どうしても 高倍率がほしいのでしたら 高倍率コンデジか フィールドスコープ+コンデジなどの組み合わせになると思います。
書込番号:19947629
3点

ボディわかんないので、、、AFがF8対応ならエクステ1.4×の方がいいかも、、、
書込番号:19948293
1点

ぞうさんとか きりんさんなら大きいですよ(^^)/
書込番号:19948449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても一眼画質なら
MFですが
350mmF4
500mmF5.6
850mmF9.6
として使える コーワ プロミナー
http://www.kowa-prominar.ne.jp/telephoto/nakano_report/report/report01.htm
http://kakaku.com/item/K0000236598/
というモノもあります。
書込番号:19948962
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
これまで2年ほど野鳥撮影を楽しんできました。今まではカメラはいとこ兄弟に借りてましたが、今回自身のカメラを買うつもりです。それでこのシグマの150-600Cを候補にあげてるのですが、本体をAPS-C機にするかフルサイズにするか迷ってます。これまではAPS-C機に100-400をつけても大概トリミングしてました。今回はAPS-C機なら距離が最大960まであるのでトリミングする機会も減るかもしれません。それでフルサイズでトリミングした時とAPS-C機でのそのままとどちらが鳥特有のモフモフ感が出るでしょうか?ご意見をお聞かせください。飼鳥経験が長いのでモフモフ感というあやしい単語で表現しましたが、毛並みのモフっとしたところです。参考例にあげた写真のような毛並みのことです
私は野鳥の他に花や鉄道も取りに行くので、ややフルサイズ機に気持ちは傾いてます
書込番号:19930600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で決めれんのか 皆好き勝手書きますよ
書込番号:19930621
5点

>オレンジ20さん
>>野鳥の他に花や鉄道も取りに行くので、ややフルサイズ機に気持ちは傾いてます
お財布にも優しい、マイクロフォーサーズの軽量なミラーレス機でも十分かと思います!!
書込番号:19930635
0点

>オレンジ20さん
レンズは、150-600mmをやめ、サンニッパにされた方がいいかと思います!!
まあ、シグマの120-300mmもありかと思います。
野鳥撮影ではサンニッパに2倍テレコン付けて撮影し、撮り鉄ではサンニッパで撮られるのが、王道かと思います。
花に関しては、100mm前後のマクロレンズで撮られた方がいいですね。
書込番号:19930652
0点

>皆好き勝手書きますよ
んまぁ〜、定番 D5
でもなくば D500。いずれも爆速AF追従性。食いついたら離れない --- らしい。
書込番号:19930673
2点

>オレンジ20さん
カメラ本体は、フルサイズ、APS-C
野鳥撮影・撮り鉄はサンニッパベース
花撮りは、100mmベース
パイプ径36mmの三脚(野鳥撮影用:ジンバル雲台 or ビデオ雲台、撮り鉄用:3ウェイ雲台)と
花撮り用のパイプ径28mmぐらいの三脚(自由雲台)
の2本を合わせて買われた方が良さそうです。
書込番号:19930702
2点

>オレンジ20さん
マイクロフォーサーズ器だと全体的に軽く済むので、パイプ径が25mmの三脚(耐加重:3kg)1台で行けそうですね。
書込番号:19930720
2点

あくまでも画を求めるのであれば150-600はないのでは?
それに、レンズだけではなくフルサイズであってもボディの選択も重要かと
現状フルサイズならどのボディを選ぶのでしようか?
簡単にフルサイズでトリミングを言ってもトリミングの程度で変わりますよ。
更に、分らないのは、マウントをキヤノンに変更するのですか?
100-400とはどこのメーカーのものですか?
書込番号:19930730
0点

>おかめ@桓武平氏さん
基本のお話ありがとうございます。でも、まだサンニッパには手を出すつもりはありません。
>okiomaさん
私自身のカメラはまだありません。これまではニコンユーザーとキャノンユーザーのいとこ兄弟から借りてました。例にあげた100-400はキャノンのLU型です。他の方からのアドバイスもいただきましたが、まだ定番と言われる品まで手を伸ばすつもりはありません。どこまでと手を出すかと言われると難しいのですが、高額の望遠ズームで先ほどの100-400までです。ニコンかキャノンかでは迷ってますが、フルサイズ機はCanonなら5D3をAPS-C機なら7D2を、ニコンならD810かD500あたりです。深い理由はありませんが、いちよCanonにしようかと思ってます。
書込番号:19930756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オレンジ20さん こんにちは
トリミングは 画素数トリミングの大きさにより変わるため 判断難しいのですが レンズの場合開放では甘くても少し絞る事で画質向上する事が多く 150-600mm の方が いい結果出る気がしますし
150-600mm で有れば 600mmで撮影した後 トリミング対応できると思いますので 望遠効果が欲しいのでしたら 150-600mm が良いと思いますよ。
書込番号:19930773
3点

このレンズマウント交換サービス受けられるので、
カメラはニコン買って、途中でキヤノンに乗り換えても使えます。
どちらかというと、D500 かな?
ただ、それだと ニッコール200-500が良い気がします。
書込番号:19930805
3点

オレンジ20さん、こんにちは。
鳥の撮り方にもよりますが、もっぱら静止している状態ならニコンならD810でもいいと思いますが、やはりD500がいいと思います。
私はD810からD500に買い換えましたが、画質、AF性能、レスポンス等、大変満足しています。よくD810の高画素をいかして鳥はトリミングで対応、その他はフルサイズをいかす、ということが言われますが、鳥さんを優先にするならやはりD500ですね。
キヤノンの5D3と7D2の関係も同じですが、キヤノンの場合は両機の画質の差があるので、私はなかなか7D2に手を出すことができず、APSCはD500を選択しました。
D500を選択したもう一つの理由は軽量な望遠レンズのPF300mmF4があったからで、AF性能を最大限活かすのであれば、やはり純正レンズがいいと思います。
ちなみにモフモフ感はセンサー、レンズはいいものを選ぶに越したことはありませんが、フルサイズ&本レンズでうまく撮られている人がいるので大丈夫だと思います。これ以上となると328以上の大きなレンズが必要になってきます。
これより重要なのは光線状態と距離ですね。どんな機材でとっても光線状態が悪いとモフモフ感はでませんし、距離は近いには越したことなく、そのための工夫を考える必要もあります。
書込番号:19930829
2点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。少し絞るというの実戦してみます
>さすらいの「M」さん
深い理由でキャノンにしようと思ったわけだはないので、D500にした時の200-500は考えてました。AFの速度は落ちますが、160分伸びる方がいいかなと思いシグマにしようかと思いましたが、それすら迷い中です。
書込番号:19930867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペコちゃん命さん
これまで色々と撮ってきて、機材は鳥を優先するつもりです。モフモフ感に光や距離が関係するのこれまでの経験で感じてました。この条件を満たすことは大切ですね、また色々と学んでいきたいと思います。ということで、やはり1代目はAPS-C機ですかね。飛んでるモノも狙いますから。Canonにしようと思ったのに深い理由はないので、D500をもっと考えようと思います。
ここで質問しようと思ったのは、上にあげた1枚目の元の写真くらいの被写体を、2枚目の写真くらいの大きさにトリミングした時に、少しでもマシにならないかと思ったのが始まりです。写真は撮って出しです。
貴重なアドバイス、ありがとうございました
書込番号:19930911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オレンジ20さん
ご返信ありがとうございます。
それぞれで借りていたのですね。
了解です。
まず、APS-Cとフルサイズなら
私は撮るときも楽しみたいのであまりトリミング前提での撮影は考えていません。
もちろんトリミングを否定している訳でもありませんし、現にトリミングもします。
ですから、目的の撮影なら望遠効果を期待しますのでAPS-Cとなります。
7DUとD500であれば迷わずD500ですかね。
あのAFの広さと性能には魅力を感じます。
今、私はD500と200-500かシグマの150-600の購入を考えています。
D7000やD7100も使用していますので・・・
レンズですと。
純正なら200-500ですが広角側の200始まりが気になっていますし
USB DOOKによるカスタマイズ、
直進ズームもできる(シグマに確認済み)150-600C、または150-600Sに傾きつつあります。
自分の場合は500と600の100o違いはあまり重要視していません。
いざとなればそれこそトリミングという感じですから。
どう考えるかは、人それぞれですからね・・・
書込番号:19930942
5点

>オレンジ20さん
>> 上にあげた1枚目の元の写真くらいの被写体を、2枚目の写真くらいの大きさにトリミングした時に、少しでもマシにならないかと思った
この条件ですと、回り道ぜず、APS-C機+800mm F5.6のレンズが丁度良いかと思います。
まあ、カメラは最近出たD500がターゲットになります!!
D500
http://kakaku.com/item/K0000843469/
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
http://kakaku.com/item/K0000463204/
書込番号:19930964
0点

>オレンジ20さん
>> 上にあげた1枚目の元の写真くらいの被写体を、2枚目の写真くらいの大きさにトリミングした時に、少しでもマシにならないかと思った
または、
APS-C機+400mm F2.8+2倍テレコン(800mm F5.6として機能)のレンズが丁度良いかと思います。
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
http://kakaku.com/item/K0000652528/
書込番号:19930974
0点

>okiomaさん
2回には渡りアドバイスありがとうございます。やはり1代目のカメラはAPS-C機が良さそうですね。それも私が思ってる以上に7D2とD500には性能差がありそうですね。他の方のご意見も参考にしてD500に、そしてレンズは純正の200-500を前向きに検討します
。
>おかめ@桓武平氏さん
残念ながらそこまでの投資はできません。でも、そこまで投資しないと、この状況は改善できないのかもしれませんね。
書込番号:19931255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お財布が許せるならD500でしょうけど、7Dmark2で、どんどん撮るということもお勧めですね。
作例は、7D MarkU/SIGMA150-600mm F5-6.3 C/TC-1401です。
書込番号:19933385
3点

私もokiomaさんと同じように思います。
撮影する事を楽しみたいのなら、なるべくトリミングしなくても良い方向で考えた方がいいと思いますよ。D500なら、クロップもありますので、シグマ150-600との組み合わせなら、換算1170oでの撮影も可能です。1.4倍テレコンも使用出来ますよ。
書込番号:19933936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
>free7さん
当初は7D2にするつもりが、色々調べたりするうちに、フルサイズもいいかなとか思い始めまして。もちろん今も7D2は候補です。少し先のことも考えてD500にするかどうするか決めることにします。
作例、ありがとうございます。ルリビタキの青の色がすごく良くでてますね。可愛い青というより落ち着いた青の色が魅力的です
私も色々試行錯誤して撮ってみて、いい色を出すようにしたいと思います
>sweet-dさん
これまでアドバイスいただいた方々の意見を参考に、画素数よりも距離を伸ばすことを重視してAPS-C機にしようと思ってます。そして、楽しんで撮ることを最優先に選択することにします。幸い、ニコンもキャノンも両方使ってきたので、機能やプリントした時の発色の具合とかも参考にしたいと思ってます。
見たいと思ってる鳥に出会えた時、写真に収められた時の喜びはわかってきましたが、露出補正とか撮影の細かい設定の仕方はまだまだわからない事が多いので、そんなことを学ぶことも楽しみたいと思ってます
書込番号:19934493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
先日、150-600C(キャノン)をレンタルして、カメラ本体とレンズの接合部にがたつきのような違和感を感じました。
たまたまでしょうか?純正以外ではよくあることでしょうか?
このレンズを使用した経験のある方の意見・感想をお聞きしたいです。
書込番号:19882498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不具合でなければ、遊びでは?
遊びであれば純正に限らず、差はあっても遊びはあるものと認識しています。
いくつかのマウントも持っていますし、
お店で実際に手に取って確認もしたこともありますが
過去に遊びのないものに出会ったことはありません。
書込番号:19882553
5点

大きなレンズ着けると気になるんだよね。
逆に小さなレンズだと装着がきつく感じたりする。 ∠(^_^)
書込番号:19882580
9点

純正レンズしか使いませんが値段によって勘合部ががたつくものもあります。サンニッパなんかは流石に無いですけど。
書込番号:19882597
2点

クジャタさん こんにちは
>レンタルして、カメラ本体とレンズの接合部にがたつきのような違和感を感じました。
レンタルという事ですが 使われたレンズ 使いこまれていたということは無いでしょうか?
マウントは金属ですが 使いこまれると マウントが削られガタが出ることもありますので。
書込番号:19882633
2点

私の所有してるこのレンズでは ガタつきは無いですね〜
ちょくちょく使ってますが、今のところガタついてきている感じは無いです。
レンタルレンズなので酷使されてガタついているのか
個体差かもしれませんね
新品購入であれば、購入した店舗に相談ですが
一番良いのは購入前に店舗で自分のボディに取り付けて確かめてから
ってのが良さそうですが・・・
地方だと展示すら無いのが痛いですがw
何故かタムロン150-600は展示もある キタムラさん
SIGMAレンズも展示してくださいw
書込番号:19882738
2点

たまたまだと思います。
レンズによって個体差があったりしますよ。
書込番号:19882918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ本体とレンズの接合部にがたつきのような違和感を感じました
気になるのでしたら、一度メーカーに点検して貰う方がいいと思います。
疑心暗鬼で使っていても楽しくないでしょうから・・・
書込番号:19883109
0点

>クジャタさん
こんばんわ
私は7d2とたまに6dで使っています
購入当初から両方のカメラでガタはありますよ
三脚を使わない手持ち撮影の為、接点が削れないか
気になると言えば気になりますが、
撮影に夢中で忘れてます。
書込番号:19883258
1点

>okiomaさん
今まで純正レンズを何種か借りましたが、実際遊びやがたつきはあったかもしれませんが全く気になりませんでした。
150-600で初めてがたつき?を感じましたので、社外品はこんなの?と思った次第です。
書込番号:19883360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guu_cyoki_paaさん
100-400借りた時は気がつかなかったです(>д<)
書込番号:19883378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>ごじゅうろくさん
業者がこのレンズのレンタルを始めたの、つい最近なんです。外観の傷も微々たるものなので、使用感はあまり…
発売と同時にレンタルしてたんなら、分かるんですけどね(^^;
ありがとうございました。
書込番号:19883422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Green。さん
そうであってほしいです。
ありがとうございました。
書込番号:19883427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotetsuzさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:19883441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クジャタさん
ご返信ありがとうございます。
どの程度のがたつきかはわかりませんが
撮って何か不具合が出ましたか?
動くのは脱着方向ですよね?
気になりだしたら気になるかと。
特に大きく重たいものは持っただけで分りやすいですからね…
遊びに関してですが、
個体差やメーカーでの差もあるかと思います。
遊びはわざとあるようにしています。
遊びがないとスムーズな脱着ができずマウンド部を傷つけるからです。
ただ、何らかの問題があるかはここでは判断できませんが…
書込番号:19883457
2点

>okiomaさん
ズームリングを回す度に“コツ”と感触が伝わってきたんです(^^;
みなさんの意見だと、がたつきは全く無いわけでは無いみたいですね。
今度、純正品装着する機会があれば、確認してみます(>д<)
書込番号:19883537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
一眼レフ初心者です。
やっとの思いで、150-600mmを購入しましたが、思った以上に重いと感じてます。
過去の掲示板にも『三脚』についてご質問されていましたが、脚が太い方が良いのは理解しているつもりです。
しかし、このレンズに耐えうる三脚で、飛行機機内に持ち込めるレベルを探すなんて論外でしょうか。
また、オススメの三脚があればご教示いただきたく。
個人的には、マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段か190プロアルミニウム三脚4段を検討していましたが。。。
また、このレンズに合う雲台は、雲台キット付を買うより、三脚と雲台を別々に購入した方が良いということでしょうか。
ちょっと撮影しに遠出した際、このレンズを素で運ぶには・・・。
皆さんは、どのようなバックで持ち歩いているのでしょうか。オススメのバックがあればご教示願います。
個人的には、Thule Covert DSLR Backpackを検討していますが、大きすぎでしょうか。
何卒、ご教示のほど、よろしくお願いします。
2点

>リトルカウボーイさん
三脚を選択するには、耐荷重が6kgぐらいになるはずですので、脚径が「32mm」の三脚を選択して下さい。
書込番号:19881879
2点

>リトルカウボーイさん
はじめまして
撮影される被写体で雲台が変わってくると思います!野鳥撮影などはビデオ雲台が使い易いです!
バックもショルダーかリュックが有りますから撮影スタイルで変わると思います!
書込番号:19881894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も一眼レフデビューが去年でして、その際いろいろ探して購入したカメラバックはこれです。
Amazonのオレンジ色のポイントがあり、中も、SIGMA150-600mm F5-6.3 Cをカメラ本体につないだままジャストサイズで収まります。
お財布にも優しいのが決め手でした(笑)
Amazonベーシック カメラリュック 21.1L 一眼レフ用 ブラック 3,480円
三脚については、飛行機などでの移動を想定されているようなので、190プロアルミニウム三脚4段が楽だと思います。耐加重も7キロあれば問題ないと思います。
追伸 仮に上記のカメラバックを購入された場合、三脚をバックに取り付けるには厳しいので、別にショルダーケースが必要ですね。(たぶん三脚と同梱されてくるはずです)
以上、ご参考まで。
書込番号:19882024
1点

>リトルカウボーイさん
>> 飛行機機内に持ち込めるレベルを探す
Gitzoですと、高価ですが軽量ですので、「3型」をおすすめです。
>> マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段か190プロアルミニウム三脚4段を検討していました
ちょっと、パイプ径が細いので、信頼性が低いかと思います。
雲台に関しては、ビデオ雲台にされた方が使い勝手いいかと思います。
プロフルードビデオ雲台 フラットベース(MVH502AH)
http://kakaku.com/item/K0000360086/
流し撮りされるのでしたら、水平に保つための「レベリングユニット」などもお忘れなく。
書込番号:19882078
2点

>リトルカウボーイさん
バックに関しては、
内側の長さが35cmぐらいの長さが必要あるかと思います。
内側の幅は、15cm(カメラ1台)〜30cm(カメラ2台)の長さが必要かと思います。
あと、焦点距離が150mm以下のレンズを何本持って行くかにより大きさは変わります。
書込番号:19882111
0点

リトルカウボーイさん こんにちは
三脚の機内持ち込み 調べてみると60cm以下となっていますので 全高は低くなりエレベーターの使用も必要になりますが ハスキーショート4段で有れば エレベーター自体の強度もありますので 使えると思います。
HUSKY(ハスキー) ショート4段三脚
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=3992
後は 強度的には 少し不安もありますが 脚部自体の強度はありますので 雲台を工夫すれば ベルボンの600番台でも対応できるかもしれません。
書込番号:19882320
0点

リトルカウボーイさん
自分は7D2+150-600Cをマンフロット055アルミ3段を使ってます。飛行機に持ち込み出来るかは不明ですが055で充分安定してますよ!!!
バックは500AWです。(リュックタイプのほうが楽です)
書込番号:19882321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>もとラボマン 2さん
>> HUSKY(ハスキー) ショート4段三脚
>> https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=3992
この三脚の雲台は固定のようです。
書込番号:19882341
0点

32mmクラスの三脚でも4段だと雲台を外せば60cm以内に収まるので機内持ち込み可能です
600mmクラスのレンズだと重量の問題だけでなく最低でも32mm以上の三脚を使いたいですね
ヤフオクなら2万円台で中古カーボンの程度の良いものが購入できます
雲台はスリックのデジタルバランスPROとかボール径の大きい自由雲台(アルカスイスのZ-1・ベンロB-4ほか)
が使いやすいと思います
書込番号:19882395
1点

>>個人的には、Thule Covert DSLR Backpackを検討していますが、大きすぎでしょうか。
どうも、機内持ち込みサイズではないようです。長さがサイズオーバーですね。
http://www.jal.co.jp/dom/baggage/bags/carry.html
Think Tank Photo(シンクタンクフォト) のバックは機内持ち込みサイズに考慮された製品が多いです。
http://www.thinktankphoto.jp/
ストリートウォーカーお勧めです。 http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/468.html
書込番号:19882552
4点

おかめ@桓武平氏さん
>この三脚の雲台は固定のようです。
雲台固定でも 縮長 57cmですので 60cm以内に収まっていると思うのですが。
書込番号:19882590
1点

>リトルカウボーイさん
初めまして。
バックについてはsweet-dさんおススメので間違いないと思います♪
sweetさん実際150-600で使ってるし(^^)
三脚については、すでにもとラボマン 2さんや2月umareさんがおっしゃっているように、縮長600mm以下でないと機内持ち込みできませんので、055は不可です。(ちなみに私は055を使用しています)
私も最近リトルカウボーイさんと同じように、機内持ち込みについて調べていた最中だったので、実にタイムリーなスレが立ったと思っています(^-^)/
今自分的には一番興味が有るのはコレですかね?
http://kakaku.com/item/K0000710346/
書込番号:19882601
3点

〉この三脚の雲台は固定のようです。
リンクのハスキーは雲台固定タイプですが、雲台分離タイプもあります。
雲台固定のネジは細ネジ、太ネジがあったと思います。
書込番号:19883005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中で送信してしまいました。
分離型ならビデオ雲台を装着可能です。
バッグはリュックタイプが荷重負担が少ないと思います。
ロープロのフリップサイド500AWが良いかなと思います。
書込番号:19883011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
>> リンクのハスキーは雲台固定タイプですが、雲台分離タイプもあります。
分離型で機内持ち込み可能な60cm以内に収まっているのでしたら、おすすめかと思います。
60cmをオーバーしていると、預けないと行けませんね。
書込番号:19883017
0点

>おかめ@桓武平氏さん
的確なアドバイスありがとうございます。 32mm、この1mm2mmが安定感には重要なんですね。
とても勉強になります。
>おかめ@桓武平氏さん
>限定コレクターさん
>カメキューさん
ビデオ雲台で探してみたいと思います。ありがとうございます。
>カメキューさん
マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段を利用されての使用感、一歩も二歩も購入に前進しました。
ありがとうございます。
>sweet-dさん
Thule Covert DSLR Backpackですが、サイズオーバーなのに機内持込みした人がいるみたいです。
他バックの紹介ありがとうございます。心がアレコレ揺れてしまいますね。
>fuku社長さん
バックは負担軽減を考え、リュックで探すようにします。
皆さん、沢山のアドバイス本当にありがとうございます。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary を持って、遠出して三脚使って
良い写真を撮りに行けるよう、継続して検討していきます。
三脚は、確かに機内持込みがBestと考えていましたが、055お持ちの方や
何を三脚に求めるかで変わりますね。
素人の私としては、あれもこれもと考えていましたが、大切なレンズを台無しにする訳には
いきません。安定感を第一に考えたいと思います。
また、ご相談させてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:19883192
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
皆さまこんばんは。
超望遠の世界にあこがれて先日購入しました。
カメラは7D2です。
USBドッグを使用した時にどのような恩恵がありますか?
初期設定で十分問題ないように思いますが、
AF速度の変更やカスタム設定スイッチなどとても気にはなっております。
一体、どんな設定ができるか具体的に教えてください。
皆さまよろしくお願いします!
2点

読まれたかもしれませんが、こちらをご確認ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20130531_601590.html
SCへ送らなくてもピント調整が自分でできるのは、とてもありがたいです。
今まではSCで調整してもらっても、納得できなくて再度調整依頼、なんてことを繰り返したこともありますので。
初期の状態で満足されているのでしたら、ファームウェアの更新だけに使って、無理に使う必要はないと思います。
ピントがずれてるみたいとか、AFの挙動や手ぶれ補正の調整をしたいなぁと感じた時にトライされることをお勧めします。
書込番号:19560798
3点

もろちゃさん おはようございます。
@ファームウェアアップデート(最新バージョンがある場合)
Aピントの調整
BAF速度の調整(速度優先・標準・品位優先)
COSの調整(ダイナミックビュー・スタンダード・モデレートビュー)
DMFの切り替えの設定
Eフォーカスリミッターの調整
以上ができるようです。
私が一番使いたいと思うのはEのフォーカスリミッターの調整です。
通常はFULL・10m〜∞・2.8m〜10mの3段階ですが、例えば、近くまでくる鳥は2.8m〜6m、飛行機であれば30m〜∞に設定していれば、AFの速度も速くなるし迷いも少なくなると思います。
私も購入したいと思いつつ、いまだ購入できてませんが・・・
書込番号:19560896
3点

もろちゃさん こんにちは
>初期設定で十分問題ないように思いますが、
シグマの場合 ピントに問題が有るレンズが良くあり メーカーに調整に出す人が多かった為 シグマは 自分で調整できるよう この製品を出したのが 一番の理由で 初期設定で問題があったため この製品が出来たのだと思います。
書込番号:19560928
0点

>もろちゃさん、こんにちは。初めまして。
私はSD1Mユーザーなので直接の比較は出来ませんが〇紅葉山さんのEの提案が簡単でかつ有効です。
飛行機撮りだと、100mから∞でもOKです。
鳥撮りだと3-30mぐらいの設定で良いと思います。
ピント調整よりは簡単です。
書込番号:19562331
1点

恩恵って、
USB DOCKに何を求めるかで違ってくるかと。
で、求めるものがあるかでそれに魅力を感じるかですね。
シグマのHPより、ここも確認すると良いでしよう。
↓
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/usb-dock/
書込番号:19562360
1点

>okiomaさん
>haghogさん
>もとラボマン 2さん
>紅葉山さん
>Canasonicさん
皆さま返信ありがとうございます!
ピント調節や距離指定は魅力的ですね・・・!
USBドッグ、なかなか欲しくなってまいりました。
今日、やっと仕事が休みだったので150-600でチャレンジしてきました。
初めての超望遠なので相場がわからないことばかりでしたが
。
○AF速度はまぁこんな感じかね?といった感じ。
○この重さはさすがに手持ちだとプルプルして話にならなかった。
○AFの合焦精度があまりよくない?
気になったのはこの三点でした。
やはりピントがずれてる?それか腕?それともこんなもんか?
添付の写真ではなんだか納得のいかない描写でした。
画面ど真ん中にAFをあわせたつもりでしたがどうもくっきりといかない。
僕にUSBドッグでの調整はうまくできるのだろうか^^;
ネットで調べた調整用の紙も夕方にやったせいでISO5000。
画質が荒くてよくわかりませんね。
書込番号:19564126
1点

もろちゃさん おはようございます。
白鳥の写真、ブレじゃないでしょうか?
手ブレもあるかもしれませんが、被写体ブレ。
騒いでる白鳥、1/200秒だとブレると思います。
慣れるまで、多少ノイズが出ても、ISOを上げてシャッタースピードを速くするのがいいです。
できれば1/1000秒以上が理想です。
これでもピントが合わない、ブレてるようであればメーカーに調整に出すといいと思います。
ピント調整はUSBドックがなくてもカメラでもできるので試す価値はあると思いますが、右の写真を見ると悪くはないと思います。
使ってみて納得できなければ、USBドック購入前にメーカー調整に出すことをお勧めいたします。
書込番号:19564687
2点

>もろちゃさん
こんにちわ。
私も同じ組み合わせでこのレンズを使ってますし、USBドックも持っています。
お写真を拝見しましたが、SSが遅くてブレが出ているようでAFがどうかは解りづらいですね。
超望遠の大型のレンズに慣れるまでは、1000分の1秒以下は使わないほうが無難だと思います。
それとこのレンズは、撮影条件が許すなら手持ちに拘らず一脚や三脚を活用するべきではないかな、
とも思います。
AF速度は、フォーカスリミッターを適切に設定しないと遅くなってしまいますね。
USBドックですが、AFの微調整などは余程の拘り派じゃないと面倒だし、使ってもフォーカス
リミッターとOSの変更なんですが、私は必要なかったです。
あと35ミリ換算960ミリだと手ブレ補正OSを過信するとSSが速くても微ブレに悩まされる事も
よくあるので、やはり三脚等あったほうが安心ですね。
超望遠で背景がボケると、ピンずれかブレか判断が困難になってしまいますから、
極力SSは速めに設定する事をお薦めします。
書込番号:19564758
1点

まずピントチェックなら
機材にあった三脚に固定し
日中の明るい野外で
測距モードはワンショット
測距点は中央1点
被写体は静止物で10mほど離れたものを
1回ごとにAFを作動さ10枚ほど撮ってどうなるかですね。
フェンスなどを斜めから撮って合わせた位置に対しズレているか確認されると良いかと
白鳥の写真は、シャッタースピードから
ブレが出ているのかピントなのかちょっと判断できません。
7DUはわかりませんがAFの各種設定で
AFスピードは変わりませんかね?
ちなみにUSB DOCKを使っても150-600Cでは
AFスピード、リミッターの調整はできません。
書込番号:19564826
1点

>ちなみにUSB DOCKを使っても150-600Cでは
>AFスピード、リミッターの調整はできません。
本当ですか?
メーカーHPでは、少なくともリミッター調整は
出来るみたいですが。
書込番号:19564920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん こんにちは。
>ちなみにUSB DOCKを使っても150-600CではAFスピード、リミッターの調整はできません。
このレンズが出るまではスポーツライン限定でしたが、150-600Cは上記の設定ができるようになりました。
本レンズが登場してから『カスタムモードスイッチを搭載したレンズはAF速度の選択、フォーカスリミッターの調整、OSの調整も可能』と変更されました。
書込番号:19564931
4点

>紅葉山さん
>さわら白桃さん
>okiomaさん
>sweet-dさん
皆さまこんばんは。
いわれて気づきました。
SS遅すぎぃ・・・・
白鳥の流し撮りを試みようといろいろやってた設定のまま撮影してました・・・
そりゃ自分もブレるし被写体もブレますね^^;
超望遠の世界を甘く見ていました。
皆さまのおっしゃる通り、使っているとあれ?ピントかなり合ってる?
といった感じ分からなくなってきます。
というより、朝方の撮影なので明るさが足りなかったのかなぁと。
5mほど離れた場所から再度ISO100で撮影してみました。(添付画像)
全然くるっていないような気がしてきました。
社外レンズは狂ってるという噂に踊らされていたのかもしれません。
土日休みなので明日からはまた触ることができませんが・・・
適切な三脚で来週も挑んでみようと思います。
また不安や分からないことあったらまた皆さまに相談に来てしまうと思いますが
よろしくお願いします・・・!
ありがとうございました!
書込番号:19567255
2点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





