50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月22日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2025年2月4日 12:43 | |
| 7 | 10 | 2025年1月30日 16:01 | |
| 29 | 12 | 2021年4月6日 22:41 | |
| 18 | 15 | 2021年1月5日 22:15 | |
| 46 | 21 | 2019年12月26日 14:27 | |
| 5 | 8 | 2018年12月24日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
レビューではボディ内手ぶれ補正のあるr7との組み合わせがいいと書いてあるのを見ましたが、マウントアダプターを使用してのsigmaのefマウントレンズを使う場合ボディ内手ぶれ補正が効かないというのも見たので使っている方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:26052207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かんずnnさん
キヤノンの社員さんに聞いたら
使えません
書込番号:26052217
0点
使えないよ。
富士フイルムX-S20やX-T50なら、AFマウントアダプターを介してボディ内手ブレ補正(5~7段分)が使えるよ。
X-S20(2610万画素)
https://kakaku.com/item/K0001539681/
X-T50(4020万画素)
https://kakaku.com/item/K0001625873/
Fringer FR-FX3
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001934/
書込番号:26052227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>欅坂48さん
>乃木坂2022さん
ありがとうございます!!
書込番号:26052239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>欅坂48さん
>乃木坂2022さん
実際にsigma50-100を買ってeosr7に付けた所r7のボディ内手ぶれ補正は使えるようでした。
設定でもIS機能のオンオフの項目がありますし、IS機能のオンオフを試した所手ぶれ補正はきいているようでしたのでアップデートでもあったのかもしれません。
書込番号:26061716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
sigmaの他のレンズと同じようにズームは反時計回りですか?(Canonと同じ)
それとも時計回りですか?(sonyやnikon、TAMRONと同じ)
レビューでsigmaなのにCanonと逆(時計回り)で使いにくいって意見と、nikonユーザーのnikonと逆(反時計回り)という意見が合ってどっちか分かりません。
Canonefマウント用をお使いの方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:26053361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かんずnnさん
シグマのレンズは、キヤノンのレンズと同じ回転方向です.
善悪は別にして長年キヤノンユーザなので、ニコンのと同じ回転方向のレンズはギブアップ.同様な事は長年のニコンユーザにも起こるかと.
車で言えば、ハンドルの回転方向がメーカによって変わったら運転できない車種が出てきます.慣れというか体で覚えてしまった事は修正が難しいです.
書込番号:26053371
1点
>かんずnnさん
SIGMAは、新設計されているレンズでは、キヤノンと同じ逆ネジ締めになっていて、
設計が古い一部のレンズでは、ニコンと同じネジ締め(スピードメーターと同じく数字が大きくなる)方向となっているようです。
書込番号:26053402
0点
>かんずnnさん
基本的にシグマはキヤノンと同じ回転方向、タムロンはニコンと同じ回転方向ですが、このレンズの画像を確認するとニコンと同じようですね。
シグマでも古いレンズの一部にニコンと同じ回転方向で新しいレンズはキヤノンと同じ回転のレンズが多いですが、このレンズはキヤノンとは逆のようですね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a016_50_100_18/feature.html
書込番号:26053419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>with Photoさん
ありがとうございます!どうやら逆のようですね……
書込番号:26053482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かんずnnさん
手元にあるレンズで確認しました。
なぜかキヤノンと逆で ニコンと同じです。
他のシグマレンズ120-300、50-500、150-600はキャノンと同じなのに不思議です。
書込番号:26053590
![]()
0点
>かんずnnさん
キヤノンとは逆ですね。
自分はどちらでもあまり気にならないです・・。
気になる人は気になるんでしょうね。
むしろ、ピントリングとズームリングの
位置や前後関係の方が気になります。
どうでもよい話ですみません・・。
書込番号:26053802
1点
>かんずnnさん
こんにちは。
>レビューでsigmaなのにCanonと逆(時計回り)で使いにくいって意見と、
キタムラさんの中古写真を見てみたところ、
シグマのレフ用F1.8ズームレンズシリーズは、
キヤノンEFのズーム方向とは逆ですね。
(ソニーやニコンと同じ)
・シグマ 50-100mm F1.8 DC HSM Art キヤノンEF-S用中古在庫
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2448550036885
・シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM Art キヤノンEF-S用 中古在庫
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2448700004221
重くてそこまで数が出ないとの予想で、
ズームのカムなどの部品点数在庫を
少しでも減らしたかったのでしょうか。
書込番号:26053817
![]()
1点
>フリッカー混迷2さん
>手元にあるレンズで確認しました。
>なぜかキヤノンと逆で ニコンと同じです。
>他のシグマレンズ120-300、50-500、150-600はキャノンと同じなのに不思議です。
へえーそういう事があるのですね、
少々驚きました.また、ご教授ありがとうございます.
書込番号:26054035
0点
>狩野さん
>> シグマのレンズは、キヤノンのレンズと同じ回転方向です.
「デマ情報」は、辞めましょう。
書込番号:26054061
3点
>「デマ情報」は、辞めましょう。
デマ情報とも言い切れんと思うけど。
実際にキヤノンと同じ回転方向のレンズも多々ある。
キヤノン、ニコンなどマウントに合わせて回転方向を決めてるなら良いんだろうけど。
>設計が古い一部のレンズでは、ニコンと同じネジ締め(スピードメーターと同じく数字が大きくなる)方向となっているようです。
デマ言うなら、この書き込みも微妙じゃないかい。
2010年発売の70-200of2.8はキヤノンと同じ回転方向、2016年発売の50-100of1.8はニコンと同じ回転方向。
確かに設計が古いレンズはニコンと同じ回転のがあったと思うけど、2016年って一眼レフ時代だけど設計が古いとは言えないと思うけど。
Art、Contemporary、Sportsと銘打って出してる時代だからシグマとしては新たな時代に突入したレンズと言えるだろうし。
古いと言うならArt、Contemporary、Sportsだと思うけどね。
新シリーズなのに18-35of1.8と50-100of1.8の回転がキヤノンと逆なのが謎には思うけど。
書込番号:26055897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
Canon80Dもしくは9000Dに使えるレンズで
主にミニバス撮影たまに学校行事を撮影したく
レンズを探しておりますが
こちらのレンズの他におすすめを知っている方おられたら
教えていただきたいです(^^)
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24063725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマ50-150mmF2.8 U HSM
786gと普通のカメラバックに入ります
中古で二万三万でも有ると思う
そのシグマ50-100mmF1.8は
1490g 2倍くらい重たい
重くて長いレンズは安定が悪い
軽くて短いレンズは安定が良い
スローシャッターを切った時
その限界に差が出ます
望遠ズームのズーム比2倍は
物足りなさも感じます
書込番号:24063909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このレンズは実際に所有して使用していますが、
写りが素晴らしいのでお勧めではありますが、
私自身ミニバスの撮影をした事がないので100mm で
足りるのかは判りません。学校行事には良いかもしれませんね。
他に明るい望遠でしたら、↓
https://s.kakaku.com/item/K0000945858/
や、定番の各社の70-200f2.8かと思います。
書込番号:24064054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普段フルサイズと70-200でバスケ他スポーツを撮っています。
aps-cで50-100、80-160の焦点距離ですね。エンドラインで撮影したとして、手前ハーフがターゲットになり、遠いハーフコートは撮りにくいという長さです。
撮影の立ち位置にも依りますが、室内だから暗い=明るいレンズというのは間違っていませんが、極端に明るいレンズは、1人ピン抜きは良いときもありますが、ピントを外すとほぼ失敗という結果になりかねません。
腹部はピント合ってるけど、顔は被写界深度から外れてボケてるなんてことも考えられます。
また、今後、フルサイズは視野にありますか?
50-100 (DC)はaps-c用です。フルサイズでは装着はできるかもしれませんが十分な性能は発揮されません。
僕の知人に同じことを聞かれたら、70-200の2.8、またはF4L2型、間違いなくキヤノン製を勧めます。
書込番号:24064119 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>yukaxxxさん
80Dで使用するのでフルサイズ160o相当で足りるなら明るくて室内競技で使うには理想的なレンズだと思います。
撮影ポジションとしてはゴール前やコートサイドなら問題ないのかなと思いますが、スタンド席などの2階などから撮影するなら望遠側が足りないのではと思いますので、価格的に近いならシグマ70-200of2.8Sが良いと思います。
中古も視野に入れてるなら純正70-200of2.8のU型も良いと思います。
コートサイドでの撮影なら50-100oでも良いと思いますが、先々を考えると万能に使える70-200oが良いと思います。
シグマ50-150oはAFは静からしいけど、速度は速くはないらしいので自分は70-200oが良いと思いますね。
書込番号:24064359 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>yukaxxxさん
撮影距離次第です。
たぶん2階からの撮影が多くなると思いますが、
場所取りに問題なけば最長20m見込みで良いかと。
※添付画像参照。
書込番号:24064397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yukaxxxさん
追記ですが、ボディが9000Dでも1.6倍なので焦点距離の考え方は80Dと同じですね。
書込番号:24064464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
>ありがとう、世界さん
>トムワンさん
>sweet-dさん
>カメラど初心者さん
みなさんお忙しい中ありがとうございます。
Canon70-200の白レンズの中古か
迷いに迷いましたが
シグマ70-200でいこうかと
白レンズ持つにはまだまだ力不足なので(T . T)
一度店頭で触らせてもらってから
最終決断してきます!
ありがとうございました!
書込番号:24064706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日近くのカメラ屋に行くと
シグマ新品70-200より
キヤノン70-200 IIの中古A品の方が
安かったのですがやはりキヤノンの方が
優れていますか?
ゴースト、フレアはシグマの方が性能が上と言われ
迷ったので
どちらも明後日まで取り置きしてもらってます。
また教えていただけたら嬉しいです( ; ; )
書込番号:24065287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yukaxxxさん
>ゴースト、フレアはシグマの方が性能が上と言われ
シグマの70-200は使ったことありませんが、純正の70-200F2.8LUは使っています。強い点光源が入ると盛大にゴーストが出ます。ただ、ミニバスの撮影であれば気になるような事態はまずなさそうに思います。
純正F2.8LUのAFの速さは折り紙付きですし、純正の方が400グラムほど軽かったと記憶してます。
お店で6か月なり1年なりの保証が付くなら、ご自身のカメラを持ち込んで試写して画像を確認して問題ないなら、純正はアリだと思います。
書込番号:24065333
![]()
1点
>yukaxxxさん
U型からV型はゴースト、フレアが改善されましたが動作に問題ないのは純正。
シグマはU型より新しいのでコーティングが良くなってるのでU型より良いと思いますが重さがネックではあります。
自分は未だに1型を使ってます。
シグマは借りて数回使いました。
S LINEだけあってシャープな描写でAFも速いなと感じました。
純正の安心感はありますが、次はコスパが良いシグマで良いかなと思いました。
純正も中古保証があるなら良いと思いますし、迷いますね。
描写がシャープなのはシグマだと思います。
純正も2025年5月までサポート対象なので心配はないと思います。
運良く中古の出物が見つかったのでシグマも良いと思いますが、自分なら純正を選びます。
書込番号:24065354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yukaxxxさん
念の為確認ですが、純正の方は手ブレ補正「image stabilizer」と書いてありますよね? IS無しで安いのではちょっと弱いですね。
キヤノンのほうが安い、迷う理由がないです。
ゴースト、フレア。
室内でフードを付けて撮影する限り、ゴーストもフレアもほぼ影響はないでしょう。
後々のことは気にしなくてもいいかもしれませんが、、、処分する際に高値で買ってもらえるのが純正、安くしないと売れないのが非純正。
安く買えて資産として持てる。
ちなみに、僕は望遠は白いのしか使いません。
見栄が半分。一応職業で撮ってるので。
書込番号:24065412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
>with Photoさん
>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます(^^)
憧れの白レンズというのもあるし
私なんかが持っていい物なのかという気持ちも
少々あるんですが^^;
純正購入しようと思います!
isは書いてたので大丈夫でした(^_-)
ありがとうございます!!
書込番号:24065600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
現在EOS7DとEF70-200mmF4Lisで、子供たち(小・中学年)のバスケットボールの撮影をしています。
ハマったときの描写は素晴らしい組み合わせなのですが、暗めの体育館ではどうしても歩留りが悪くなってしまいます。
このため以下の二つの案を検討中です。
@フルサイズ(中古)を追加し70-200と組み合わせる。
Aシグマ50-100を追加し7Dと組み合わせる。
どちらが効果的と思われますか?
書込番号:23224666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウエストブルックさん
何の歩留を求めていますか?
被写体ブレですか?
もし、そうなら、
今より、明るい50-100にしても
ISOを上げ、シャッタースピード1/500位にしなと
満足できないかと思います。
フルサイズにしてもボディは何を考えていますか?
また、レンズも70-200F2.8にしたいところ。
私なら、
予算もあるかと思いますが
望遠効果や高感度耐性も考えて
ボディは、フルサイズより
80D、出来れば90Dにして
レンズは、サードパーティーを含めて
70-200F2.8にしたいですね。
ただ、安いタムロンのA001は
AFが遅いので要確認です。
ご参考までに、、
書込番号:23224718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ISO感度上限設定にされているのでしょうか?
添付画像の撮影条件を見た感じでは、バスケなど体育館内競技用として、シャッター速度は遅すぎますね(^^;
もし ISO感度上限設定にされているままであれば、2段明るいレンズでも動体ボケ(被写体ブレ)がまだまだ残るかと思います(^^;
書込番号:23224727
1点
1/80秒ではどうしても歩留まりが低くなってしまいます。
どうしてもこのぐらいのシャッタースピードで撮影したい場合には、ボディ内手振れ補正もあるカメラにすると、同じシャッタースピードでもさらにブレにくくなります。
被写体を写し止めても良い場合には、7Dmark2をお勧めします。
ISO16000までありますので、12800ぐらいのISO感度を使用すれば、シャッタースピードを速くすることができます。
書込番号:23224731
![]()
2点
>ウエストブルックさん
@もAも同じだと思います。
フルサイズはノイズが1.5段分ほど有利ですが
動体をピント合わせの不安を取り除く
深度を考えれば
フルサイズは余計に絞らなきゃいけないので
ISO感度が上がります。
競技場でのシャッター速度の選択が大事に思います。
自分はライブ会場で
顔が止まり 手先 足先が少しブレる
シャッター速度は平均的な演者で
1/200秒にしてますし
激しい動きの演者は1/320秒に設定してます。
これを いい加減にすると
ブレ過ぎたり
ISOを損し無くてはならない
机上の理論では
aps-cが有利
100mmレンズと150mmレンズでは
ピント合わせのレンズ移動量は
100mmのほうが少ない
書込番号:23224741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウエストブルックさん
こんにちは。
>ハマったときの描写は素晴らしい組み合わせなのですが、
>暗めの体育館ではどうしても歩留りが悪くなってしまいます。
>@フルサイズ(中古)を追加し70-200と組み合わせる。
>Aシグマ50-100を追加し7Dと組み合わせる。
1ですと、高感度には強くなりますが、望遠効果が2/3ほどになります。
2ですと、2段と1/3はやいシャッターが切れたり、ISOを少し落としたり
できますが、望遠効果が半分になってしまいます。
50-100/1.8を変える予算があれば、やはりたとえサードパーティ用
でも王道の70-200/2.8を揃えられた方が良いと思います。
(望遠効果は変わらず、シャッター、あるいはISOを一段分稼げます)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000941753/
か
70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
が良いように思います。
書込番号:23224747
0点
>ウエストブルックさん
こんばんは。
二択の中のおすすめではないですが。。。
画角的に望遠効果が得られる同じAPS-Cで、高感度耐性も一段高い、
フリッカーレス機能(※連写性能は幾分低下しますが。)が備わった 7D Mark II(中古)に一票です。
それでもレンズの明るさ不足に悩まれたら、 EF 135mm F2L USM(中古)を加えるのはどうでしょうか。
書込番号:23224754
![]()
2点
50-100は、APS-Cでも短い気がしますし、2枚目のお写真のようにスピード感を出したい場合はISも欲しいので、ウエストブルックさんの用途にたえられるか疑問です。
純正70-200をお持ちなのであればフルサイズ(安くなっている5D4新品)が無難な選択と思いますが、
90Dという選択もあることをお忘れなく!←チェックしてみてください。おすすめです。
書込番号:23224760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウエストブルックさん
かつて7Dを使っていたので、その高感度性能についてはある程度理解しているつもりです。
現在は7DUと6DUを使用していますが、高感度のノイズについていえば、7Dと比較した場合、状況によっては7DUで1段、6DUで2段以上の開きが出ます。90Dくらいになると、6DUにかなり迫ってきている感じもします。
予算上の制約から、ボディかレンズの二者択一の場合、フルサイズで160ミリ相当の画角になる50-100F1.8は70-200F4Lより2段強明るいので、100ミリで事が足りるなら、50-100はありだと思いますが、2階席などからであれば、100ミリでは不足する状況がありえますので、125ミリ程度あれば十分であれば、フルサイズの購入を、200ミリが必要な場面が多々あるなら、90D(まだ少し高いと思いますが・・)の購入を考えるべきであろうと思います。
新しいボディなら、フリッカーの低減機能も入っているので、その点も便利でしょう。
書込番号:23224787
1点
自分ならEF70-200mmF2.8 ISか、これの後継のIS Uを勧めます。
明るいのでSSが稼げます。
自分もIS U使っていますがいいですよ。
一度体育館で使ったことがあります。
SSをかなり上げて撮りました。
かなり前でボデイは1DXUか、1DXかは定かではありません。
書込番号:23224790
0点
皆さん早速のご返信ありがとうございます。
個別にコメントをと考えたのですが、時間がかかりそうでご容赦ください。
ご説明が不足したかと思いますので、条件を追加で記載します。
・焦点距離はAPS-Cで50-100あれば十分です。むしろ70-200では広角側に不足を感じることがあります。
・予算は10万円以下でと考えていますが、できればボディよりレンズを優先したいと思っています。
なお、感度は6400でノイズが気になったため上限3200にしています。
書込番号:23224806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウエストブルックさん
>感度は6400でノイズが気になったため上限3200にしています。
その気持ち分かります。私も7Dを使っていた時はISO6400は非常用で、できれば3200でも使いたくなかったです。
>焦点距離はAPS-Cで50-100あれば十分です。むしろ70-200では広角側に不足を感じることがあります。
フルサイズ換算で約80〜160ミリ相当の画角になりますから、フルサイズに70-200の方が融通は利きます。
ただ、予算の問題もあるなら3万以上の差は大きいですから、50-100F1.8という選択もあると思います。
書込番号:23224890
![]()
1点
皆さんありがとうございました。
シグマ50-100の導入を軸に、予算をにらみつつになりますが、7DU(中古)についても検討します。
グッドアンサーは7Dの使用経験からご意見を頂いた
遮光器土偶さんと、7DUの選択肢をお示し頂いた、sss666さんとDigic信者になりそう_χさんにさせて頂きました。
その他の皆さんもありがとうございました。
書込番号:23225016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの画像の平均値は、
1/90、F4、ISO 3200ですので、添付画像の表にピッタリの撮影条件はありませんので、
ご参考までに同じ撮影場所(※)相当となる近似計算例を列挙してみます。
※撮影(被写体)照度≒113 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5.5
(F4同一)
1/250、F4、ISO 9000
1/500、F4、ISO 18000
(F2.8同一)※望遠ズームの制約大
1/250、F2.8、ISO 4500
1/500、F2.8、ISO 9000
(F2同一)※望遠ズームの制約厳
1/250、F2、ISO 2250
1/500、F2、ISO 4500
(F5.6同一)レンズは選び易いけれども・・・
1/250、F5.6、ISO 18000 (^^;
1/500、F5.6、ISO 36000 (^^;
(F6.3同一)
1/250、F6.3、ISO 22800 (^^;
1/500、F6.3、ISO 45600 (^^;
※以上は標準露出想定ですので、マイナス1/3段~1/2段ぐらいにして、その分の感度を抑えて、後の画像処理時に調整するほうが良いかも知れません。
※レンズのみならず、ISO 6400以上でもソコソコ使えるカメラ本体を考慮すべきかも知れません。
※「公立校の体育館内」において、kakakuカメラ板の過去ログの情報や、私が経験した数校からの平均的な条件は、
「撮影(被写体)照度≒160 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6」ですので、スレ主さんの撮影条件は平均的な条件よりも明らかに厳しいですね(^^;
書込番号:23225105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は、7Dmark2に、このレンズ付けて、約4年ミニバスから、中学校バスケまで撮ってましたが、ちょうど良い画角でしたよ。
よく、部活の保護者LINE、ミニバスの保護者LINEにアルバム作成してアップしてましたが、皆んなに、感謝して頂きましたよ。
少し絞って位が良い感じですねー。>ありがとう、世界さん
書込番号:23890739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>畳屋の馬鹿息子さん
どうも(^^)
> 少し絞って位が良い感じですねー。
被写界深度も考慮すると、(画質以前に)開放F1.8より少し絞るほうが良いでしょうね(^^)
書込番号:23891015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
よろしくご教授ください。
このレンズに合う、保護フィルターを探しています。
どなたか、コストパフォーマンスの良いフィルターを教えていただけるとありがたいです。
できれば安価なもので。
0点
今ならタイムセールでAmazon限定ブランドPro1D NEO(ケンコーと同じ)が安いし、ハクバXC-PROも良いと思います。
価格優先ならハクバMCレンズガードやケンコーのMCレンズガード、MC プロテクターNEOかな。
Amazonだと知らないメーカーのが1,300円くらいであるけど、ケンコー、ハクバ、マルミから選んだ方が良いと思います。
書込番号:23127658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
さとやんパパさん こんにちは
価格からみると PRO1D plus プロテクター(W)
https://kakaku.com/item/K0000956711/
ガラス面が撥水加工されているのは PRO1D Lotus プロテクター
https://kakaku.com/item/K0000791253/
高性能で このレンズに合うものは ZX プロテクター
https://kakaku.com/item/K0000912972/spec/
になると思います。
書込番号:23127661
![]()
0点
ハクバのXC-PROはマルミやケンコーの高級フィルターに比べ価格が安い分コーティングの強度が低い、というネットのレビューも見かけましたがどうなんでしょうか、使ったことがないので実際のところ分かりません。
あるいは最初から使い捨てと割りきって、安いフィルターを使って傷んだら交換もアリですかね。
書込番号:23127725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
性能の良いレンズには保護フィルターあ付けない。
折角の性能が悪くなります。
たった1枚のレンズですがそれが大影響します。
書込番号:23127771
0点
>コストパフォーマンスの良いフィルターを教えて
パフォーマンスのハードルを何処に設定するかですね
CPと綜合的に見れば
マルチコートで一番安いのって事になるし
信頼感を多少加味すれば
ケンコー、マルミ、ハクバ
あたりから選ぶ
更に撥水性とか付加価値をどう評価するか
現状価格はこのサイト(価格..com)で探せば良いかな
↓
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=82&pdf_so=p1
僕の場合
どんなに優秀な物でも無いよりは画質的には不利な訳だから
割り切って安価な物を選びます
2000円以下の物でも良いし
3000円以下の物でも十分かな
上の表から
今僕が選ぶならマルミのHDG-UVかな
書込番号:23127815
![]()
0点
あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!!ヽ(o´д`o)ノ
書込番号:23127888
2点
純正がお勧めです。
https://s.kakaku.com/item/K0000704510/
ちなみに私は、シグマ以外のレンズにも、好んで
コレにしています。
書込番号:23127919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>折角の性能が悪くなります。
>たった1枚のレンズですがそれが大影響します。
こういう人が多いですが、作例を見せてください。
私はこだわりません。 いつもフィルターとフードは着けてます。
貧乏性なのでレンズが傷が付く位ならフィルターで防ぐ、落ちどころが良ければフードで防ぐ
実践ではフードの効果は3度位ありました。
こういう実験もあります
http://www.ikuru.net/blog/archives/2006/08/1_1.html
書込番号:23127968
8点
>さとやんパパさん
回答はwith Photoさんに賛同です。
あと、
保護フィルタは保険ですから、デメリットもありますが、安心は重要です。
保護フィルタがあれば、安心して撮影に集中できるので楽しいですよ。
書込番号:23128067
2点
とりあえず安いのを探して使ってみる。中華でもサムゲタンでも大丈夫だろうけど、もし問題があればそれから他のを探す。
フィルターは有害という、ボクから言わせれば都市伝説があるが、百歩譲ってあったとしても完全逆光のときだけ。そうときは外せばすむこと。レンズ剥き出しを無責任に勧めているように思えてならない。
とはいえ魚眼はボクもフィルターレスです。それで問題あるかといえばない。ただ、相当こまめにフタをしている。大きな望遠でそれができるかな? ままあ、フードが深いから、上向けなければ大丈夫ともいえるけど。。
書込番号:23128211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディロングさん
餃子定食さんはプロです。
作例もモノホンですよ。
機材に関する知識も正確で学ぶ点多いです。
書込番号:23128220
0点
但し、プロの場合は機材は消耗品で
写真が命。
アマの場合は機材を傷つけたくないし、
リセールバリューも気になる。
個人的にはフィルターは必要悪と思っていますので一番安いので良いと
思います。
書込番号:23128237
0点
このスレ主さんは、コスパに優れたフィルターについてのアドバイスを求めている訳で、
フィルターを付ける、付けないを聞かれているのではないのですよ。
あまり話をそらさないように。
プロでも、付けているプロだって居ますからね。
結論の出ない話をしても仕方ないですね。
書込番号:23128322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>餃子定食さんはプロです。
作例もモノホンですよ。
だったら尚更写真を張って分かりやすく説明していただきませんか?
プロ、プロって最近のプロでも政治の方は誤魔化す詐欺師並みの総理大臣もいますもんで…!
書込番号:23128507
7点
皆さま、アドバイス本当にありがとうございます。
色々な考え方があり、そこがまた、面白いところでもあるんですね。
私は、勉強不足のため、皆さまのお考えを聞かせていただけただけで、大変勉強になりました。
ある程度の性能を求めたいものの、お金はそう持っていないという、矛盾した環境のもと自分なりに皆さまのお考えを参考にしながら答えを出したいと思います。
しかし、このレンズ、素晴らしく良い画をうつしだしてくれますね。それだけに腕のない自分の不甲斐なさを感じてしまいます。
でもまあ、下手なりに楽しんでいきます。ありがとうございました。
書込番号:23128631
4点
>さとやんパパさん
前玉だけ保護したって意味ないでしょ。
前玉以外の部分だってぶつけて壊せば撮影できなるなるし、修理代だってかかる。
やるなら全部保護しなきゃ。
ましてやフードで前玉はある程度保護出来ているのに、前玉以外は全くのむき出しなんだから。
というわけでエツミのネオプレーンケースを紹介します。
http://www.etsumi.co.jp/category/products/case/slrnp
こういうの昔はカメラの付属品で付いてきて、みんな使ってました。
これなら全体をカバーしてるから全部守れます。
最近また人気が復活してまして、ユリシーズからは機種別専用品が出ています。
http://ulysses.jp/products/list35.html
レンズをカバーするレンズコートというのもあります。
https://www.hobbysworld.com/original17.html
私ですか?
こんなダサいの付けませんよ。
昔みたいにみんなでやればダサいなんて思わないんじゃない。
ときどきユリシーズやレンズコートを付けた機材の写真がアップされるから、かっこいいと思ってる人はけっこういるみたい。
書込番号:23128712
0点
>こういう人が多いですが、作例を見せてください。
ある訳ないじゃん?
二度手間したくないから、初めっから
外して撮ってる訳だから。
写真は一期一会。
「有り無しで撮り比べてみました」
なんて寝惚けた様な事言ってんのカメラ板の住人位だ。
書込番号:23129597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横ボンのラストスパート!!!(´・ω・`)b
書込番号:23129974
3点
寝惚けた様な事言ってんのはカメラ板の住人の横道坊主
書込番号:23130080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
最近キャノンの50/1.8Uを使用していると逆光時にパープルフリンジが気になり出し標準ズームをさがしています
機材は70DでISは特に必要としていませんので非搭載でも良いと考えています
勿論キャノン50/1.8Uは良いレンズで順光時は非常に助かっています
40ミリ〜70ミリの画角が手持ちのレンズではカバーされておらずこのレンズが候補に上がりました
純正に拘りは無くサードパーティレンズでもOKです
他にこの画角をカバーする良いレンズがあればご教示願えればとも思います
予算は10万円くらいまでが希望です
それでは宜しくお願いします
2点
>ホペチョさん
フード付けてます?
50/1.8Uには付いてませんよね?
またフリンジは絞ると改善しますよ。
書込番号:22342499
0点
赤い光と 青い光では
焦点距離が違うから パープルフリンジも出ます。
それを補正するのが、特殊低分散ガラス
フィルムよりデジタルのほうがそれが目立つので
より高度な補正が必要となります。
標準ズームに
フィルム時代は特殊低分散レンズが入って無かったけど
デジタルになって標準ズームにも特殊低分散レンズが入る様になり
それがデジタル対応を表してます。
大口径レンズを開けるほど
フリンジも盛大で
むしろ それを大口径レンズの味として
受け止め むしろ渋い!良い感じだと思ってます。
それを消したいのなら
絞って撮るか?
後からソフトで消すかな?
レンズにとって 最も大切なのは
味だと思います。
その個々のレンズが持つ味こそが写真の世界を広げて行くのだと思います。
一歩手前の単なる精度の追及だけなら
今日の発展は無かった。
と思います。
書込番号:22342515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人物ばかり撮っているレンズなので、逆光ぎみで載せられる画は… 撮って出しです。 |
逆光に弱いレンズだと、こういった光源でもパープルが出るかな? |
24-70F4Lは、逆光に強かった印象がありますね。撮って出しです。 |
50-150DCOS。逆光ぎみで出せる画ってあまりないので… 撮って出しです。 |
>40ミリ〜70ミリの画角が手持ちのレンズではカバーされておらずこのレンズが候補に上がりました
50-100F1.8DCは、「交換する時間はあるけど、単焦点が数本分でお得」と思って使うと、重すぎて後悔すると思いますよ。
「50〜100mmの単焦点並の明るさを、交換時間0秒で変えられてチャンスに強いが、ベラボーに重い」と思えば、満足度は抜群に高いです♪
使っていて逆光に強いとは思いませんが、弱いと思った事も無いですね。 パープルは見た覚えが無いです。
EF24-70F4Lは逆光に強い印象がありますが、寄れて手振れ補正が効く、ちょっと暗めの標準ズームってイメージだったので、
50-100F1.8DCとは迷うレンズでは無いかもしれませんね。
〜70ミリがカバーされていないって事は、70-200か300をお持ちで、APS-Cの70mm始まりが不便って感じですか?
私の場合はそう思い、70-200F4Lを手放して50-150F2.8DCOSを入手し、凄く気に入っていました♪
μ4/3で望遠を買う為、50-100F1.8DCと入れ替えで手放しましたが、手放して後悔したレンズです。
このレンズもパープルは見た覚えが無いですね。 絶版ですが、お勧めです!
書込番号:22342675
![]()
1点
パープルフリンジは、ハイカット系のフィルタ、例えばUV装着とかで低減でする事があります。
お試しください。
書込番号:22342882
0点
純正の18-55はすぐパープルフリンジを出していたのですが このレンズは安心できますね。^^ 写真を拡大する カメラ: キヤノン EOS 70D 焦点距離: 17.0 mm フ …
SIGMA 17-70mm Contemporaryラインの画質を素人目で見る | GANREF
https://ganref.jp/m/usual4/reviews_and_diaries/review/6339
書込番号:22342986
0点
早速の返信有り難うございます
ktasks さん
勿論フードは付けています。SSを上げたいので2.8〜3.5くらいで撮影がしたいです
謎の写真家 さん
確かにレンズの味付けは各社あると思いますが味覚と同じで好みも分かれると思います。
せっかくの明るいレンズなので絞って撮影は有りかもしれませんがそれが出来ない条件の撮影の場合もあり悩んでいます
手持ちのレンズを好みの味にするのは中々大変です(汗
神父村 さん
作例UP有り難うございます
見た目にパープルフリンジは出てい無いようで特に3枚め目の画像は自分の撮影条件とよく似ています
手持ちレンズで17-40 F4がありますが30〜50ミリくらいでレンズ交換無しで撮影した場面が多いです
徒歩移動ではないので重さに制約は無くこのレンズを検討して見ようと思います
パープルフリンジの件だけでなく長く使える標準ズームが中々候補が上がらずでした
50-150ですとどうしてもワイド側が足りずでこのレンズは自分向きのようです
うさらネット さん
UVカットフィルターは装着していますが効果は今ひとつです
VallVill さん
現行ではないにで少し候補から外れてしまいます
皆さん即レス有り難うございます。とても参考になり候補も絞られてきました
書込番号:22343310
0点
>ホペチョさん
>現行ではないにで少し候補から外れてしまいます
シグマの17-70Cなら現行機ですよ。17-70はOSのない古い型を持ってましたけど、それなりに明るいし、寄れるので結構楽しかったです。
>レンズにとって 最も大切なのは
>味だと思います。
カメラの所期の目的、記録を正確に残すと意味から言えば、如何に収差をなくすかが第一だろうと思っています。
かつては素材や設計・製造の制度の問題などから、収差が残ってしまい、それを「味」と解釈しているだけという部分があると思います。
いわゆる「ボケ味」などといったものを否定はしませんが、いまだに収差を完全に抑えることができない以上、目指すのは収差ゼロだと思います。そのうえで、「味」云々ならあえて収差を残すという作り方になるのだろうと思います。
書込番号:22344560
0点
遮光器土偶 さん
シグマ17-70C現行品の様ですがF値がテレ側でF4だと手持ちのレンズと同じになってしまいます
絞れば収差は緩和出来ますが逆光で撮影時は少しでも明るく撮影したいのが希望条件です
特に明るい曇り空の場合が今のレンズで出やすいのでそれを解決したいです
味の話ですが収差ゼロは自分も賛成意見ですポートレートではないのでデジタルのカリカリ画像の方が自分向きです
味(癖)のあるレンズは好みの問題で食べ物と同じ感覚に思えます
書込番号:22346752
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















![50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo147/user146438/1/e/1e80c7d9b0ae3b6b1433ad7d7ab7bd54/1e80c7d9b0ae3b6b1433ad7d7ab7bd54_t.jpg
)




