50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月22日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 14 | 2017年7月6日 21:20 | |
| 34 | 7 | 2016年5月28日 22:07 | |
| 475 | 45 | 2016年5月6日 15:21 | |
| 79 | 24 | 2016年5月21日 23:18 | |
| 54 | 15 | 2016年5月20日 20:17 | |
| 1319 | 87 | 2019年3月7日 02:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
ガラスの後ろ側の丸ボケも自然な感じでした。 f1.8 1/60s ISO100 |
ガラスへの映り込み。 f1.8 1/60s ISO100 |
ガラス屋根の上の雫を下から撮影。 F1.8 1/200S ISO125 |
f3.5 1/200S ISO100 |
6/12 大阪グランフロントで体感イベントがあったので行ってきました。50-100mm F1.8 DC HSM Art を30分間、貸し出させてもらって、持参したCANON 7DM2に装着してグランフロント内を散歩しながら撮影させてもらいました。
私は、EF70-200mm F2.8L IS II を常用しているのですが、重量がまったく同じであるこのレンズですが、長さがコンパクトなので、いつもより軽く感じたのはバランスのせいかな。7D2のボディとバランス良し。あいにくの雨で野外での撮影は数枚だけで、カットも難しかったですが楽しんで撮ることが出来ました。
玉ボケもピント合焦点前後のボケも好みのイメージでした。水滴の写り込みも厳しい撮影条件でピント精度は甘いですがお気に入りの絵が撮れました。屋内撮影分はプライバシーの点で載せにくいです。
ポートレート撮影がメインで購入予定ですが、ぶらぶらお散歩でも様々な撮影シーンにこれ1本で遊べそうです。単焦点レンズ何本もつけかえてお散歩は私には無理です。
撮影技術が未熟なのはご容赦ください。少しでも参考になれば。
24点
正直に書いちゃいました 何方かフォローしていただければ…
書込番号:19953034
2点
興味大いにあります\(◎o◎)/!
特に3枚目が参考になりました。
使いこなすのは難しそうです・・・・・D500あたりを持っているユーザー向け?
書込番号:19953050
10点
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
中望遠の明るいレンズ、使いこなしは難しそうですが楽しいレンズでした。
書込番号:19953112
2点
私も興味津々ですけど…「興味ない」というフォローが欲しかったのかなぁ(笑)
書込番号:19953276
7点
>MWU3さん
『愛の反対は憎しみではなく無関心です』 マザー・テレサ
無関心、無視されるのはつらいので、どんなフォローでもありがたいです。笑
書込番号:19953314
4点
>「興味ない」というフォローが欲しかったのかなぁ(笑)
あ失礼しました…空気読んでなかったでしょうかm(__)m でも嘘はかけないんで^^;
書込番号:19953607
2点
このレンズ、突っかかるひとが多い気がするなぁ┐(´д`)┌
書込番号:19953636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2.8通しのズーム導入を視野に入れています。
興味ありあり (=゚ω゚)ノ
美味しそう (≧∇≦)
書込番号:19955495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VallVillさん
いちいちそんなつまらないコメント書くために出てこなくていいよ。
フォロー皆無なのがその証拠。
書込番号:19972668
25点
去年の6月に、ここに書いてたことすら忘れていましたが。昨年秋、このレンズ購入してずっと使い続けています。とてもお気に入りで、この1本をカメラにつけて他のレンズを使う機会はめっきり減りました。私の中で最高のレンズです。
書込番号:21023698
2点
>夏色の風景さん
自分も使ってます♪( ´▽`)
主にライブ撮影ですが、たまに風景用に使います。
良いレンズに出会えたと思っていますo(^-^)o
書込番号:21023720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
今までサードパーティのレンズはデザインが好きになれなかったのですが
この製品は他のシグマ製品とデザインが違うように思うのですが。
三脚座も90度でカッチリ止まるし素敵。デザイナーが変わったんでしょうか?
5点
有名なデザイナーに変更された時でも レンズのデザイン位ではニュースにもなりませんからね
._さんが 気に入っていれば それでいいのでは と思う。
書込番号:19897912
0点
こんちわ
シグマの新シリーズは、
社外のデザイナーを起用しているとのこと
このデザインを手がけているのは日本を代表する工業デザイナーの一人、岩崎一郎氏だそうです。
http://www.mono-log.jp/archives/2012/11/sigma_concept_2.php
書込番号:19897925 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
う〜ん
ARTだわ(≧∇≦)
http://iwasaki-design-studio.net
dp2 Quattroもそうなんだねぇ(。-_-。)
書込番号:19897951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>._さん こんにちは。
デザイナーのことはわかりませんが下記コンセプトからシグマは純正以上のレンズを目指すようになり、特にアーティスティック・ラインの製品はその中でも最高のものを求めているからだと思います。
但し私的にはゴムの部分に関しては、昔のすぐに白くなる悪いイメージはそのままのように思います。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/concept/
書込番号:19898439
2点
> シグマは純正以上のレンズを目指すようになり
その成果として、このレンズの大きさ、重さ、価格は純正以上です。
純正単焦点3本を買う方が、このズームより小さく軽く安価ですし、この焦点域では前後に動く方が簡単です。
かつ、それぞれの単焦点の画質をズームで超えることは極めて難しいです。
「前後左右上下に全く動けないポジションからのポートレート撮影」という極めて限定的な場面では意味があります。
書込番号:19899487
1点
タデクウムシモスキズキ
書込番号:19906149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デザインも最高ですが写りも良いし
あくまで個人的な感想ですがウェイトバランスといいますか、とても構えやすい気がします。
デザインとは機能美を踏まえてこそだと、このレンズと18-35mmF1.8を使っていて感じます。
個人的には30-60mmF1.8なんてレンズがあればさらにいいなぁと夢見ます。
書込番号:19912035
7点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
このレンズ、キヤノン板だけでなくニコン板も含め、サンプルやレポートが少しずつ出てきています。
確かに、大きく重く高価なだけあって、描写性能は開放から素晴らしいようです。
かといって、単焦点レンズを超えるところまでの画像は出ていないように思われます。
また、この焦点距離の単焦点レンズなら、構図の微調整は、自分が前後するか、事後に多少のトリミングで対応可能と思われます。
となると、50ミリ、85ミリ,100ミリの3本よりも、大きく重く高価なこのズームレンズの意義は何なのでしょうか。
もちろん、単焦点100ミリはF2なので、単焦点にない100ミリF1.8という意味はあるのですが、
ニコンには105ミリF1.8というレンズが(MFですが)存在しているので、単焦点を超えたものとはいえません。
このズームは、察するに「大規模撮影会や人気展示会等、撮影者が身動きできない状況において、
モデルさんの目線が来たごく短時間で引きと寄りの両方を瞬時に切り替えて写せること」はあると思います。
それはそれで大変重要なことだとは思いますが、しかし、これ以外に必要な状況を思いつきません。
もちろん、「開放F1.8の単焦点に匹敵する高性能ズームレンズ」という金字塔的な意味はありますが、
残念ながら、実用面でのメリットは極めて少ないレンズのように思われます。
せめて、135ミリまで伸ばしてくれれば(全域F2で良いので)、それなら単焦点4本を超えていたと思います。
(全て個人の感想です)
6点
解決してよかったじゃないですか。
書込番号:19839486 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
18-35mmF1.8DC
50-100mmF1.8DC
すべては、sd Quattro のために...南無(合掌)
いやAizu1を使う為か?(笑)
書込番号:19839583
1点
50mm、55mm、58mm、60mm、77mm、85mm、90mm、100mmの8本分ぐらいかな。
書込番号:19839594
15点
このレンズに限らず
ズームと単焦点の運用仕方の違いで判るのでは
その解答はめるあどりんさん自身がすでにしていますよね。
あえてスレを立てる必要もないのでは?
書込番号:19839609
17点
このレンズの最大の利点は、カメラでビデオを撮る人ですね。
dpQを考えている人は、いくらになるか分からないので、手が出せません。(^_^)
書込番号:19839967
2点
1DXmk2とかD500のように発売日に購入して続々レポートが上がるのに比べ、このレンズは買う人が少ないのは残念です。
ただ、APS-Hとか、ニコンの1.2倍クロップでも使えるのは評価できると思います。
上で50-135/2を希望と書きましたが、18-35/1.8との関連では、ワイド側を頑張って35-100/1.8(またはF2)の方が良かったですね。
書込番号:19840044
4点
>かといって、単焦点レンズを超えるところまでの画像は出ていないように思われます。
そう感じた方は、お好みの他のレンズを買えば良いのだと思いますよ〜
私は興味がありつつも後回しに思っていたレンズでしたが、ロン太郎さんの作例を見て気が変わりました。
6D2やFFミラーレスが好みの仕様にならなければ、50-100DC、欲しいですね〜
>この焦点距離の単焦点レンズなら、構図の微調整は、自分が前後するか、事後に多少のトリミングで対応可能と思われます。
そうでしょうか?
ズームでも自分が前後して焦点距離を変えてパースや圧縮効果をコントロールしますが、トリミングでは無理と思いますが…
>となると、50ミリ、85ミリ,100ミリの3本よりも、大きく重く高価なこのズームレンズの意義は何なのでしょうか。
ズームの利便性と、単焦点並の描写。 相反する2点を両立させるニッチ商品だと思いますよ。
車で例えると、ミニバンでも無く、スポーツカーでもなく、「ベラボーに速いけど室内が狭いスポーツセダン」かな?
スレタイは、「スポーツカーは、2シーター以外は意味なし」と言い切っているのと同じだと思いますよ。
世の中には、「4ドアじゃなきゃスポーツカーに乗れない」「セダンで速いとこが逆に好き」って方もおられます(笑)
>それはそれで大変重要なことだとは思いますが、しかし、これ以外に必要な状況を思いつきません。
私も一人で撮影する時は単焦点を3〜4本持ち出しますが、家族を撮る時はズームを多用します。
レンズ交換の度に被写体の表情が曇る(待つのが嫌)し、被写体がどんどん先に歩き去って行くので、
単焦点はシャッターチャンスに弱くて…
>もちろん、「開放F1.8の単焦点に匹敵する高性能ズームレンズ」という金字塔的な意味はありますが、
う〜ん… 18-35DCを気に入って使っている者としては、スペックとか金字塔の意味とかは、どうでもよいかな?
絞らず無くてもシャープで、逆に開放のボケ方が柔らかく、18-35の画角と描写が好き、ただそれだけですね。
50-100f1.8DCも、同様なレンズかと。
金字塔であろうがなかろうが、楽しく撮れなければ意味が無いと思いますよ。
>残念ながら、実用面でのメリットは極めて少ないレンズのように思われます。
一般的な考えなのだと思いますよ。 だから18-35DCは爆発的には売れていないのでしょうね。
ただ、18-135等の方が実用的だと誰にでも解る事と思いますが、わざわざ50-100DCの板で宣言するのは何故ですか?
>せめて、135ミリまで伸ばしてくれれば(全域F2で良いので)、それなら単焦点4本を超えていたと思います。
そうですね〜 私も135、出来れば50-150DCOSをf2.8のままリニューアルして欲しかったです。
ただ、f2以上で出す意味ってありますか?、別のシリーズになっちゃいますよね?
f1.8で描写が良いズームである事、18-35f1.8の対となる事が、このレンズの主眼だと思いますよ。
書込番号:19840216
28点
18-35も含めて、このレンズの存在価値は充分にあると思います。
薄暗い撮影場所で、f3.5-5.6 もしくはf4通しのレンズではブレてしょうがない場合、しかも被写体が止まってくれない場合は、手ぶれ補正は無意味。今のところ、f1.8の単焦点を取っ替え引っ替えしてしのいでいますが、被写体との距離が、近づいたり遠ざかったりする場合、どうしてもシャッターチャンスを逃します。
そんな状況にはうってつけのレンズだと思います。
財政的余裕が出来たら是非買いたいレンズです。
書込番号:19840615 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Canon7DMarkUで 換算80-160mmF1.8
NikonD500で 換算75-150mmF1.8
屋内スポーツで活躍できるか?HSMの出来がポイント!
書込番号:19840630
2点
簡単に
35-100F1.8(F2)なんて言っているけど
50-100であれだけの大きさ
どれだけ大きく重くなるか、値段もね・・・
三脚座のスレに関してもなんかな・・・
書込番号:19840642
7点
そもそも 標準ズームは一番難しいのだよ。
光学系が、(準)広角域と、標準域準望遠域を両立させるのがタイヘン。
書込番号:19841071
5点
ズームの利便性とか単焦点をとっかえひっかえの煩わしさとか、少しでも明るいレンズが欲しい状況があることを解説してくれる人がいますが、問題はそういうことではありません。
私は、キヤノン、ニコン、ソニーの各複数ボディを使っている(ペンタックスは645Zだけ)ので、それは当然わかっています。
200ミリ超の望遠レンズならともかく、50〜100ミリ域においては、単焦点をとっかえひっかえなくても、
あらかじめ各レンズを複数ボディに付けておいて、ボディごと変えることで対応可能です。
撮影に出かけるときは、故障に備えて複数ボディで行くのが当然なので、特に負荷のかかる方法ではありません。
問題を整理すると、50〜100ミリ域で、1.5キロのレンズに頼らなければいけないのは、最初に書きましたが、
撮影者が前後左右上下に動けない状況で、かつ2秒くらいの間に引きと寄りのカットを抑え、
かつF1.8とかF2で撮るポートレート撮影くらいしかないと思うのです。
この状況でボディ交換すると、モデルさんの目線は他人に行ってしまうので、ズームでないと駄目です。
シグマの開発者は、大撮や展示会の常連で、それ用に特化したレンズを作ってくれたのかもしれませんが、
残念ながら、これだけではあまり売れないと思います。
世界初の中望遠F1.8固定ズームとして、ヨーロッパあたりの賞を撮ることはできるレンズですが、
同じく1.5キロだった50-150/2.8(手振れ補正つき)と同様、買わないうちに消えてしまうような気がします。
逆に言えば、みなさん、早く買わないとディスコンになるかもしれませんし、
せっかく昨日から最安値が3,000円くらい下がったのですから、今すぐに買ってGW中にガンガン撮りましょう。
書込番号:19841108
4点
>あらかじめ各レンズを複数ボディに付けておいて、ボディごと変えることで対応可能です。
複数台持っているから言えるのでは
1台しか持っていない、レンズ交換の時間を撮りたくない
機材の点数を少なくしたい。
人それぞれ考え方は違います。
めるあどりんさんの考えを否定するつもりはありませんが
あまりにも自分の使用環境にそぐわないから、あれこれ言ってもと思います。
先の三脚座に関しても、一つのことに執着して離れようとしないこのスレも同じにしたいのですか?
書込番号:19841225
32点
APS-Hで使えるというから、
そうだとすると、sd Quattro H でも使えるのか?
そりゃ スゴイ!
SAマウントで売れるな。 シグマも本望だろう(笑)
書込番号:19841234
2点
>ズームの利便性とか単焦点をとっかえひっかえの煩わしさとか、少しでも明るいレンズが欲しい状況があることを解説してくれる人がいますが、問題はそういうことではありません。
いえいえ、問題はそういうことだと思いますよ。読む側からすれば。
スレタイは「 このズームに、単焦点3本を超える利点はあるか」ですよ?
皆さん、ズーム幅が狭く、尋常でなく重い事は承知なんです。
それと引き換えの写りとのバランスが重要で、好みのバランスって各人で違うと思うんです。
「焦点域がもう少し違っていたら良かったと思いませんか?」と意見を求める主旨なら、反論は無かったと思いますよ。
>私は、キヤノン、ニコン、ソニーの各複数ボディを使っている(ペンタックスは645Zだけ)ので、それは当然わかっています。
いえいえ、解っているのはご自身の嗜好だけでは?
>あらかじめ各レンズを複数ボディに付けておいて、ボディごと変えることで対応可能です。
いいえ、私の場合は対応出来ないケースが多いです。 「対応可能です」は日本語として間違いだと思いますよ。
散歩ですら必ず2台持ち出していますが、1台は広角〜標準単焦点、もう1台が50-150の場合が多いです。
70-200の広角端が長すぎて撮り逃しがあるので、わざわざ50-150DCOSを探しました。
私の用途ではボディ2台でも、単焦点4本よりも、50-100と単焦点2本の方が有意義な場合が、間違いなく多いですよ。
>、50〜100ミリ域で、1.5キロのレンズに頼らなければいけないのは…F1.8とかF2で撮るポートレート撮影くらいしかない
いえいえ、目的と特徴を混ぜてしまうから、ひとりよがりな結論になるのだと思いますよ。
「焦点域の広さ」「寸法重量」「画質とF値」はそれぞれトレードオフで、どれをどれくらい重視するかは人それぞれなんですよ。
>特化したレンズを作ってくれたのかもしれませんが、残念ながら、これだけではあまり売れないと思います。
この機種単体をディスっても、何の意味も無いと思いますよ。
50-135とならなかったのも、軽く出来なかったのも、シグマさんが守りたかった画質に必用だったのでしょう。
それよりも、「この画質なら50-100で良い、望遠は○○と兼用するから」というレンズを追加した方が売れるのでは?
AFが超速い120-200f2DGとか? 120-300f2.8の重量を考えると、ちょっと怖い気もしますが(笑)
>逆に言えば、みなさん、早く買わないとディスコンになるかもしれませんし、
そうなんですよね… 50-150DCOSでは入手に苦労したので、ちょっと心配です。
>今すぐに買ってGW中にガンガン撮りましょう。
APS-C専用レンズって、そんな簡単な問題じゃ無いと思いますよ。
APS-C用レンズとフルサイズ用レンズを別々に揃えられるほど裕福な方は、少ないんじゃないでしょうか?
6D2やFFミラーレスの動向(キヤノンの場合)を見守っているのは、私だけでは無いと思いますよ。
書込番号:19841251
12点
>あらかじめ各レンズを複数ボディに付けておいて、ボディごと変えることで対応可能です。
>撮影に出かけるときは、故障に備えて複数ボディで行くのが当然なので、特に負荷のかかる方法ではありません。
スレ主氏ほか、あふろ氏とか、うさら氏とか、自分の普通=世界の標準、って方が多いですよね。価格.com。
あいかわらずの摩訶不思議空間だ・・・・・。
書込番号:19841552
26点
スレ主氏のスレ立て意図はいまひとつ分からりかねるのだけど、
最近のシグマのこの手のズームレンズ(18〜35mmと24〜35mmと本レンズ)に関して、ちょっとした違和感みたいなものはあるし、買うか買わないかで云えばあんまり積極的に買いたいとは思わないかなあ。。。
なんというか、これは理屈ではなくて、モノとしての”可愛げ”みたいな部分がちょっと薄いように(私には)思えてしまう。テレ側でF値が暗くなっても良いし、少しばかり周辺部が緩くてもそうそう困ることはないから、せめてズーム倍率は(超広角以外は)3倍くらいないと実用性に乏しいのは事実でしょうね。
でもまあ、24〜35mmF2については、”F1.4が必要ない人向けの準単焦点レンズ”とも見なせるから、こういう方向性は比較的好きかも知れない^o^。35〜50mmF2は要らないが。
シグマ社には、独自性に拘るあまり少しナルシス的方向に突っ走る傾向を良くも悪くも感じますな。
書込番号:19841850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディー2台体制にしたところで、ズームレンズの機動性にはかなわないですねぇ。
ボディーを持ち替えている間にシャッターチャンスは終わってしまいます。
室内でちょろちょろ動く小動物を撮影した事がある方ならお判りでしょうけど。
書込番号:19842410 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
素晴らしいです!
開放での柔らかさと精細感、想像していた以上に好みです♪
2枚目と3枚目、これ位の大きさに写ってくれれば、花の構図も個人的に満足です♪
困りました… 欲しくなっちゃった…
書込番号:19837373
3点
>神父村さん
有り難うございます(^^♪
2枚目、3枚目ですが、エクステンションチューブを
付けたか、記憶が曖昧で・・・(汗)
雑で申し訳ありませんが、トミカを最短撮影したものを
載せますので、1枚目が素で2枚目エクステンションチューブ付です
紛らわしくてスイマセン(^^;)
書込番号:19839028
2点
>ロン太郎さん
トロけるようなボケ味。。。ますます、欲しくなりました。参考になります。感謝!
書込番号:19848409
1点
おはようございます
ロン太郎さんのスレを拝見して我慢できずに買ってしまいました♪
昨日から遅めのGWなので試し撮りしたいと思います!
わかってはいたものもやはり重いですね…ワラ
書込番号:19853293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アマチュア1号さん
そう言って頂けると、勇気を出して? UPして良かったです(^^♪
有り難うございます。
書込番号:19854700
1点
>儚G0.06さん
花撮りの味方に成りそうです。
寄れない弱点?を多少はカバーで(^^;)
書込番号:19854717
1点
>カセリフラバスさん
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
重さは有りますが、少し変態的なレンズだと思いますので、
それも含めて、このレンズのワールドで(^^♪
お互いに撮影を楽しみましょう(*^▽^*)
書込番号:19854729
3点
試しに、フルサイズでも撮ってみました。
当然 ケラレましたが、工夫したら使えるかも(^^;)
書込番号:19854767
4点
う〜む。
花の写真だと、どうしてもマクロレンズとの比較になるので、構図とかボケの形状やなめらかさ等で見劣りしてしまいますね。
やはり花にはマクロレンズが最適なんですね。
開放F1.8は、ボケ量は大きいですが、同心円と2線ボケが重なった独特の形状は、あの絶版のEF 50/1.0を思い出してしまいます。
このレンズはマクロレンズではないので、おそらくもっと適した被写体があるのでしょう。
書込番号:19855709
3点
ロン太郎さん
昨日今日とこのレンズをつけて歩き回ってきました♪
買う前はこの焦点域は使いづらいかなと思っていましたが使ってみると50-100はポートレートには最適でした!
主に子供撮りでしたが屋外はもちろん屋内でも明るくスピードも稼げるのでカメラを意識しない距離間での撮影に適していると思いました♪
18-35と50-100の二本で今後も撮影楽しみたいと思います♪
書込番号:19859173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カセリフラバスさん
風景写真、参考になります 有り難うございます(^^♪
18−35自分も欲しいと、思っております!(^^)!
書込番号:19866103
1点
ぜんぜんマクロじゃないけど前も後ろもきれいにぼけてくれるのし、ピントの合っている所はとても線が細く表現されて
上手に収差が処理されているってことなのでしょうか、こんなに長いズームレンズなのに開放が使いやすくて感動しました。
植物を撮影することはあまり多くないのですが撮るのが楽しく思えました。
ますます7Dが使いやすくなるレンズに感謝です。
書込番号:19881218
5点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
ヨドバシの店頭で触ってきました。数枚写してみましたが解放でキレがあり後ろのボケもかなりいい感じでした。7DMARKUに着けてみましたが思ったほどは重く感じませんでした。購買意欲かなりそそられました。
15点
触れる幸せ
うらやましい限り
ジーサンでも間違わない操作感で60D 6D使用ですが
フルサイズマウントでほしいサイズですなー
書込番号:19819036
2点
私もヨドバシで試し撮りしてきました!
開放でもキレッキレでF1.8とは思えない解像感。写りはLレンズと遜色ないかも?
(Lレンズは1本しか持っていないので、色んなレンズをヨドバシで試し撮りチェックした上での判断です)
AFスピードもなかなかの速さで、動体でもそこそこ使えそうな感じがします。
(最新の18-135ナノUSMはもっと高速すぎてビックリでしたけど)
添付の写真は素人ゆえ下手くそなのはお許しくださいませ。
書込番号:19820048
5点
>何でも撮〜るさん
APS-C用なので購買層は限られてくるのでしょうかね。私は、EF70-200mm F2.8L IS II USM と 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を常用してるので、今回の50-100の焦点距離でf1.8の明るさは魅力です。お金ためて買ったら作例載せたいと思います。
書込番号:19820099
2点
>肉四郎さん
私もCFカード持参してたら店頭で撮影して画像持って帰れたんですが持っていなかったので、写真載せていただいて感謝です。これから購入された方がどんな画像載せてくれるか興味津々です。いろんな意味で楽しみなレンズだと思いました。
書込番号:19820114
3点
マイクロフォーサーズ機に0.7倍のフォーカルレデューサーレンズAFつけたら35mm換算で70-140mmF1.285・・・かー。
これは欲しいな。と思ったけどAPS-C用か。
フル用じゃなきゃつかないな orz
書込番号:19823861
0点
夏色の景色さん
是非お願いします。
花撮り70パーセントですので、花のデターなんかが嬉しいです。
アーモンドの花と桃の花です。
似てますよねー
書込番号:19827348
4点
>何でも撮〜るさん
花撮り写真良いですね
もし購入したら良いシチュエーション探して載せてみます
いろんな作例が見てみたいです
書込番号:19847634
1点
少しずつ撮影例が載るようになってきましたがまだまだ少ないですね。
マップカメラ
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29544
ビッグカメレラ
http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/sigma/50100mm/index.jsp
私が参考にしたいのは、「私はこういう理由でこのカメラは買わない」という人の意見ではなく、買って使ってみた人や写してみた人の使用感や感想、好感度点、不満点です。一番見たいのは作例。単焦点レンズと同じシーンを撮り比べた作例とか有ったら一番うれしいですよね。
単焦点レンズを数本持ち運んでシーンに応じてレンズを付け替えるのか、このレンズ1本で勝負するのかは、個人の使用方法であり、使用環境によるものだし個人の好みの問題です。重いとか、寄れる、寄れないとかは製品スペックを読めば初めからわかることなので。一番の関心事は50から100の画角変化の中でどんな絵を残せるか。
新しいカメラ本体を買う時もレンズを買い増しする時も価格コムの過去の口コミをすごく参考にさせてもらいました。生まれて初めてここで口コミを書いたら「ステマ?」と書かれて悲しくなりました。
撮影って、「この世の美しきものを、美しく切り取って残す作業」 だと思うので、カメラ関係のスレで人をディスったり意見が違う人を攻撃する「醜き事」をするのは悲しいことです。
書込番号:19847695
5点
この方のブログとfacebookはとても参考になります。
風景もいい感じ。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2016/05/-2016-sigma-50-100mm-f18-dc-hsm-art-with-canon-eos-80d-1.html
ポートレートの作例見てみたい。
書込番号:19847857
1点
> 私が参考にしたいのは、「私はこういう理由でこのカメラは買わない」という人の意見ではなく、
> 買って使ってみた人や写してみた人の使用感や感想、好感度点、不満点です。
> 一番見たいのは作例。単焦点レンズと同じシーンを撮り比べた作例とか有ったら一番うれしいですよね。
引用先は全部販売側、つまり仕事として買ってもらって儲けるために撮っているものばかりです。
まだ、純粋なユーザー、つまりこのレンズが自分の撮影シーンにふさわしいという人の写真はないですね。
GWの最中なのに、いまだに純粋ユーザーのレポート・レビューが出ていないのは異常ですよね。
よほどユーザーニーズにあっていないという証拠ではないでしょうか。
買わない理由など、買う人が多ければ消えるものです。
買わない理由が気になるのは、買う人がいないからですよ。
買いたいのであれば、どうぞあなたが一番に買って、単焦点レンズとの撮り比べをレビューしてください。
書込番号:19848187
0点
書いてることの意味が理解できませんな。
>買わない理由など、買う人が多ければ消えるものです。
???
世の中に山ほどレンズの種類があるのは、自分の撮影したいものに対してニーズが合うレンズを自分でチョイスできるように色々な種類のものが用意されているということ。万人が買いたいというレンズというのは有りえないわけで、すでにレンズを何本か持っている人は、自分の撮影したい画角、望遠、超広角、単焦点、マクロ、魚眼、明るさと、解像度、携帯性・・・などなど、手持ちのレンズではカバーできない部分を求めてレンズを選ぶので、ニーズに合わなければ買いませんよね。
どんなに多くの人が買っていても自分のニーズに合わなければ買わないし、少人数の人しか買っていなくても自分のニーズに合えば買いますよ。
買う人が多ければ買わない理由が消える????????
意味不明です。
私は資金がたまって時期がきて買いたくなったら買います。
ここよりも、PHOTO人でレンズ別の作例見て、EXIFデータ観たほうが勉強になるし楽しい。
書込番号:19855989
6点
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2016/05/sigma-50-100m-1.html
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2016/05/sigma-50-100m-3.html
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2016/05/20160505-4cd8.html
いいですねー
書込番号:19856057
2点
ポートレートはプライバシーもあるから作例出にくいけど上げてもらうと本当に参考になります。
夏のボーナスで買えるかな。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2016/05/sigma-50-100m-5.html
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2016/05/sigma-50-100m-4.html
書込番号:19891325
1点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
投稿が削除されましたね。
実機触って、重いデカイ寄れないと
思ったから書いたんですが。
寄れないということはボケないという事ですよ。
50 85 100 3本買った方が幸せですよ
書込番号:19643317 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
削除前の内容知りませんが
「悪」評価って
”自分の価値観に合わない”ってだけでつけていいものなんですかね?
何が幸せかは実際買う人が決める事。
自分の価値観だけで決めつけて、わかったようなこと言いたいだけでしたら
ツイッターやブログでどうぞ、と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:19643362
106点
未購入、未使用の悪評価は削除だって前の口コミにあったじゃないですか。
書込番号:19643544 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
冷静に考えると 50MM 1.8STM 一本で良いかもひれませんね。
書込番号:19643552
5点
>”自分の価値観に合わない”ってだけでつけていいものなんですかね?
そんなに客観的に判断するってことができるのか?
アメリカのトランプさんだって過激な発言ですが得票数を伸ばしてます。
客観的なはんだができる人っているんですかね?
又そんな必要はないと思うんですが…どうなんでしょう?
自分勝手な発言でいいのではないんでしょうか?
書込番号:19643623
12点
何か恨みでも・・・・
悪禁にならないようにお祈り申し上げます・・・
書込番号:19643660
11点
>自分勝手な発言でいいのではないんでしょうか?
決めごとがあるわけではないですから、ディロングさんがそう思われるのであれば
それを否定する権利は私にはありませんし
自分の意見を発信する事そのものは尊重されるべきです。
ただ
まがりなりにも『悪』という評価を他者に対してするのであれば、
ある程度の客観性や公平性に配慮した視点があって然るべきと思いますし
それが欠けている発言については、価値のある発言であると感じない人も
少なくないのではないでしょうか?
でもまあ
やりたい人は何言ってもやるでしょうし(笑)
言われて逆ギレするのじゃなければ お好きにどうぞです^^
書込番号:19643704
42点
アハト・アハトさんは客観的な発言ですか?
自分はこのスレに対して何も損得はありませんので第三者です。
なので客観的といえば客観的なんですが…
書込番号:19643730
10点
重いデカイ寄れないと事実を書いただけです。
一度持ってください。
本当にでかくて重くて寄れないのですから
「良」じゃないですよ。
書込番号:19643749 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
50の1.8は45cmまで寄れますから、こっちの方が良いと思います。
書込番号:19643949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
良い事しか言えないのなら、それは偏った評価ですよね。
書込番号:19643953 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
シグマ好きなんですよ。
でも、このレンズはあの馬鹿でかい無意味なレンズのコストがもったいなくて。
書込番号:19643957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
CP+で試写出来名たのでしょうか?
メーカーHPにも公称値出てるので最初から何となくは分かる事だとは思うけど。。
最短撮影距離 95cm
重さ 1,490g
ニーズの合う方には「良」と思うけど。。。
書込番号:19643967 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
確かに本当は50-125/2.0とかだと使いやすい
(売れやすい?)かと思いますが
どうしても1.8にしたかったのでしょうね
書込番号:19644033 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































![50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo147/user146438/1/e/1e80c7d9b0ae3b6b1433ad7d7ab7bd54/1e80c7d9b0ae3b6b1433ad7d7ab7bd54_t.jpg
)




