DL18-50 f/1.8-2.8 EVFキット
2081万画素の1型センサーを搭載した超広角ズームコンデジ (EVFキット)
- デジタルカメラの人気売れ筋ランキング
―位 -
発売前のため投稿できません
779件(2023年 5月24日更新)
※本製品は発売中止となりました。詳しくはメーカーサイトをご確認下さい。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 18 | 2023年5月24日 12:19 |
![]() ![]() |
606 | 86 | 2021年6月25日 22:07 |
![]() |
486 | 53 | 2018年4月6日 00:15 |
![]() |
64 | 9 | 2017年3月3日 19:58 |
![]() |
854 | 138 | 2017年2月23日 09:09 |
![]() |
104 | 27 | 2017年2月16日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
Nikonが作れないのなら、SONYがRX200(仮)で作ってくれないかなー?
マイクロフォーサーズ・APSーCして、RX200と安易に妄想。
今のSONYなら、Nikon・Canonが作れない機種を世に出せるのでは?
SONY版DL (о'¬'о)ジュルリ
書込番号:22809614 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

思い切り広角に振ったレンズスペックは、今でも妄想の燃料(笑)。
今年に入ってG7X MkUを使うようになったのですが、
気合いが入るとホットシューが無いことが残念に。
以前使っていたP7100はエントリー一眼レフを霞ませる品質感で、
触っているだけで癒やされました。
ぜひ本機も手にとってみたかった。
書込番号:22809802
3点

超広角コンデジ、欲しいなあ
書込番号:22809857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

棚卸しの時に、開発品を所定場所に打ち捨てますが、どうしましたかね。
経験では、開発グループの特権というか恩恵と言いますか、
業者向け廃棄から救出ってのはありでして、それようにハンマを入れなかったりとか。
昔はムカデを争って拾い出したとか。
書込番号:22809963
1点

>テンプル2005さん
復活してくれるものなら、是非欲しい1台です。
書込番号:22809980
2点

止むに止まれず…だったはずで、あのまま捨てるとは考え難い(考えたくない)ですね。
スレ主さんの「今でも欲しい」の言葉通り、今出しても充分ヒットすると思います。
しかし、この機種名で板がちゃんと残っているということは、もしかして…イヤなんでもない、独り言ですw
書込番号:22810113
7点

死んだ子の歳を数えるようなものだ。
露出の意味も分からないようなビギナーでさえ、フルサイズ&ミラーレスが欲しいという現実がある以上、貴重な経営資源をカメヲタ向けのコンデジに割り当てる企業があるとは思えない。
書込番号:22810117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなことわかった上で、敢えて雑談しているつもりですが。
そうやっていちいち茶々入れないと気が済みませんかね? ホントこういう奴らが多いなぁ。
書込番号:22810312
25点

RICOH GRIII
Nikon P1000
Canon G3X
が良い例です。
爆発的に売れる訳では、無いのに何故作るのか?
開発部にも、オタはいるからです。
書込番号:22810390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テンプル2005さん
同じnikonなのにDLは?(^_^;)
書込番号:22810408
1点

DLシリーズとして一括で止めてしまいましたが、この広角モデルは確実に需用があるんじゃないでしょうか?
超望遠コンデジのようにニコン独自の特徴あるモデルとして発売するのは戦略として悪くないと思います。
というか、結構復活の目はあるんじゃないかと考えているんですけど…どうでしょうかね…
書込番号:22810625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ベアグリルスさん
フルサイズとAPS-Cミラーレスを出してから、フルサイズかAPS-Cのコンデジを出すと面白いかも。
書込番号:22810631
1点

>この広角モデルは確実に需用があるんじゃないでしょうか?
旅行などでも大活躍するような?
時節柄でも、古墳探訪用の標準装備になりうるかと(^^;
※それでも、画像結合型のパノラマモードは必須です、空母級の200m超古墳とかありますから。
(伝 仁徳天皇陵(大仙古墳)は超巨大過ぎて無理ですが(^^;)
尤も、換算f=16~17mm級の超広角レンズ付きスマホで潜在需要の少なからずが持って行かれてしまう?
書込番号:22810725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
>開発部にも、オタはいるからです。
それ、私もそう思います。オタさんらのおかげで、面白いカメラが出来上がる。
シグマなんてもう、オタ集団(怒られるぞ)。
書込番号:22812013
2点

>Cross Chamberさん
そう考えると、今回のG5XmarkIIは残念です。
G5Xから外れています。
上からの圧力・企画破棄でしょうね。
無難に売れればイイよ的な粗雑な外観とAFです。
カメラ業界、オタ開発部には完全な採算取りを請求されますので厳しいですね。
ミラーレスでは、SONYに負けてますし大幅減益ですしね。
今後、ユーザーが待っていた名機より、歴史に残らなくても社が生き残る残る無難な機種の方が多く排出されるのでしょうね?
DLは、間違いなく名機になり得る機種でしたので残念です。
暫くは、
GRII
GRIII
G3X
P1000
です。
(明るいレンズが、1つも無い) ( ̄▽ ̄;)
書込番号:22812420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。GRVの売れ行きを見ていると、しっかりとした理念とコンセプトの商品は息が長いと思わせられます。
DLの場合も通常のズーム域ですと個性的に弱いですので、広角重視のモデルを出せば今でもそれなりの需要はあるかと思います。
話は変わって、開発発表当初になりますが、なぜ1インチのレンズ交換式システムを持っているNikonがあえて同サイズのコンデジを開発したのか不思議でした。ただ、今となってはNikon的に1インチデジカメは性能重視でもなければ、また、将来性も見られないニッチな市場と判断していたのかなと思っています。
であるなら、なぜKeymissionなどを出して寄り道したのでしょうか?ニッチさでは比較にならないレベルだと思うのですがね。
SONYやキヤノンが争って1インチコンデジを充実させているの見るに付けて、あの当時のNikonの選択は正しかったのかと思わずにはいられません。
書込番号:22816596
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ZR4000で我慢してます・・・
⊂) パナ作ってくれないかなぁ〜
|/
|
書込番号:22885846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50が発表され、つくづく思う。
ニコンよ、DLも出してくれ。
書込番号:22983834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7年の時を経て、ソニーから出ましたね。F1.8-4であることは大目に見るとして。
https://kakakumag.com/camera/?id=19596&lid=sp_exp_10862_27659_6_5
書込番号:25272425
4点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
★ ニコン党総裁 様
パナは、24-72mm/F1.4〜F2.8 ですよね(^_^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
LUMIX DMC-LX9
書込番号:20224178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

☆Mろっく☆サン
>パナは、24-72mm/F1.4〜F2.8 ですよね(^_^)/
スンマセン。
遅れてる3モデルを味噌もクソも一緒にしてしまいました。
このDL18-50は未だ独自性がありますよね。
だから多少待つ気はあるんですが、
他の2モデルは・・・。
Nikonを信じてるんですが・・・。
書込番号:20224325
6点

DL18-50は魅力的な画角です!
パナから発売される事を祈ってます\(^o^)/
書込番号:20224375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

残念です…( ;´・ω・`)
書込番号:20657252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り扱い店舗が4になりました…
書込番号:20657268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いよいよ1店舗…( ;´・ω・`)
書込番号:20657987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:20658000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

待ってても駄目ですよね…( ;´・ω・`)
やはり、
カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
http://s.kakaku.com/item/J0000019976/
ですかねぇ〜!?
書込番号:20810176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

…( ; ゜Д゜)
書込番号:20810404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


そうそう
これがいいんです。
でなくがなんです。
書込番号:20909297
3点

で…ッす(*`・ω・)ゞ
つうか、
http://digicame-info.com/2017/02/x80.html
次の物欲ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:20995806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱり 駄目!?
書込番号:21215404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい…( ;´・ω・`)
書込番号:21215989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう無理なの?
書込番号:21653104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001362832/
|
|
|、∧
|Д゚ 19mmですが・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0001362832/
書込番号:24206419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1702/13/news089.html
不具合出た時点で改修にかかる費用や開発費の増大がわからないはずがない。販売想定が下がったのは自分達の出す出す詐欺のせい。
不具合出た時点で一回発売中止と言っていればまだしも、CP+に何もアナウンス無しで出さなかったから叩かれるからこのタイミングでの中止。
見通しの甘さが原因だろうに、その辺一切無しで通り一辺倒な言い訳に終始。
やり口としては最悪の幕引きだわ。
書込番号:20655397 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

追記:
関連資料をもう少し読んだら、
KeyMission以上に半導体製造装置関連の影響が大きいことがわかりました。
http://www.nikon.co.jp/news/2016/20161108_1_j.pdf
書込番号:20661986
4点

CP+に並んでいるであろうKey Missionはほとんど
戦犯
扱いですね…。
今更、コンシューマーに本気で売る気でいたのにびっくりが正直な感想だけど…。
GoProの株価も見てなかったのかね?
書込番号:20664037
0点

>キ、キヤノンがここぞとばかりに新製品ニュースを連発してきます!!
この中に 18-50mmみたいな広角コンデジが入っていたら DL18-50mm待ちのユーザが一挙に流れ込んでいただろうに....惜しいチャンスを逃したね>キヤノン
書込番号:20664075
0点

>某傍観者さん
> DL18-50mm待ちのユーザが一挙に流れ込んでいただろうに...
そんなユーザーの数なんて…。キヤノンにとってはおやつの前に小腹が空いた時用スイーツ以下の食べ応えだと思うが…。とっくに見切っているはず。そうでないなら、G5Xは換算18mm始まりになっているかと (^_^;
書込番号:20664106
0点

Key Missionも出すなら、こういうのを出すべきだった…。
今頃になって出す以上は、B2Bの太客を押さえていてコンシューマ向けはついで、と思った私は甘かった…。
http://www.z-cam.com
ギャラリーにC1は出てるけど、本当に出るのかな>C1
書込番号:20668801
0点

このニュース、かなり衝撃的と思う。
白物家電も幅広くやってる家電メーカーのパナが、カメラを作り続け、
カメラ専業メーカーが、カメラを作れない、というのは、
何か間違っているように思う。
結局、お金がなければ何もできない、
と、いうことか???
根性、信念、夢があっても、お金が優先。???
物事の判断は全て、お金優先。???
ニコン様、何でも屋のパナに負けて、悔しくないですか?
全従業員の知恵を出し合って、難局を乗り切ってもらいたい。知恵はタダです。
金に勝てるのは、知恵のみ。。。。(かもしれない)
で、
1インチ、縮小しているのですか?
こんどは1インチにしようと思ってたんだけど。。。
書込番号:20670953
3点


ニコンfanは静かに他社に移るべき時なのよ、ニコンが本当に好きなら早く楽にさせてあげなさい
書込番号:20671370
4点

Panasonicだけが手広い訳じゃない…
CANONもoa機器とか色々…
RICOH(PENTAX)も色々…
SONYなんて映画や保険等色々…
専業で何時迄も事業が維持できる時代じゃ無くなってるんじゃ無いのかな…
ってシロートが思っちゃいました(゜゜;)\(--;)
書込番号:20671532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「Going concern」
企業って、永続的に続く、、
そんな訳は、ないでしょうね。
舵取りを間違えれば、金融機関でも、
簡単に、、破綻しましたし。
いま、三菱系、三井系、、
( お勤め先のかた、すみません!
全部ではないですよ!)
が、弱くなってる気が、します。
うちの子供、、何年かのち、、
「「 ニコン 」って、あったよね!」
「 あった!、あった! うちのじいちゃん
や、おとうちゃんが、デカイ カメラ 持ってたよ!」
「 今、あんなの使わないねー!」
「 今は、宇宙船 なんかや、戦争関連
企業らしいよ!、そっちのほうで、儲けてるっさ!」
さて、どうなりますか、、、!
書込番号:20671805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからニコンは祖業回帰で戦争株に戻ればいいのに…。
戦争に負けた後、糊口をしのぐために始めた民生カメラ事業なんかに恋々としているから…。
もっとも、三菱重工からしてあれだけどね。
トランプラリーの時、戦争株として三菱重工を買ってはみたけど大して儲からんかった(笑)。
書込番号:20671830
2点

>がんばれ三菱グループ傘下。
三菱を称した企業と言えば、三菱ふそうは既にダイムラー・ベンツの子会社。
三菱自動車はルノー・日産グループの子会社。
ニコンの御近所様の三菱鉛筆は創業当初より今日に立って三菱グループとは全く無縁ですが、ニコンは創立以来今日に至って完全なる三菱グループ。
ニコン創立は100年突破だけど、150年ではないです。
>ニコンを買収
そんなニコンも、AKBじゃないけど三菱グループから卒業ですか?
ふそう(事故)&自動車(ごまかし)の例もあるけど、ニコンは質実剛健な企業。不祥事がないのでなんとも言えない。
書込番号:21635012
0点

>やり口としては最悪の幕引きだわ。
ビデオレコーダの話ですが、「HDD-DVDは絶対やめない。ブルーレイに負けたら土下座する。」と言っていた大手電機メーカーのHD-DVD責任者の重役(藤井氏)。
結局、撤退して土下座もしないで雲隠れ。
重役連中が無責任企業なので、ああなってしまった東芝。
だまされてHD-DVDを買わされ人、御気の毒。
それと比べれば、遥かにまし。
書込番号:21635586
0点

結局2017年はおもちゃみたいな防水コンデジ1機種しか作れなかったのを見るに、
詐欺とか計画じゃなくて本気で技術者不足になったんだな・・・
書込番号:21714068
0点

>カタログ君さん
> 詐欺とか計画じゃなくて本気で技術者不足になったんだな・・・
確かに、防水カメラは、どのブランドも、旧サンヨーの残党がやっている会社のODM品だから出せた?!
単なる、中国工場閉鎖のドタバタの影響だと思いますが…。
書込番号:21718548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…
書込番号:21730526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

The World!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21730735
0点

はい きえた!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21730780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
CP+2017のニコンブース 新製品はなく、「がっかり感」で胸の中がもやもやしています。
こんな記事でも不安を煽られました。与太記事であってほしいのだけど。
ニコン「DLシリーズ」発売中止は英断か。名門復活へ大ナタ
http://newswitch.jp/p/8116
さらにこんな記事もありました。
カメラ以上に苦境の半導体装置。ニコン復活の切り札はあるか
http://newswitch.jp/p/8145
プロ機材としてのカメラメーカーNikonは残るのかも知れないけれどコンパクトカメラや入門機市場はもうむずかしい?
スマホ普及で地球上の「撮影人口」自体は、ビデオ 静止画とも今が一番多いような気はします。
・しかしながら、ブレ、ボケ、塗り絵状態の修正お構いなしの写真がネット界を埋めている。
銀塩時代は 写ルンです。の台頭でがっくり来ましたが。こんどは正念場?
一般人はもう、カメラメーカーが作ったカメラを持たない時代に突入?
ドライブレコーダー ウェアラブルカメラと 姿を変えて 「カメラ」は増えているけど。
このままではハイアマチュア市場はしぼんでしまいそうな気がします。
(銀塩時代からNikonユーザのボヤキでした。 少し愛想が尽きてきた。Nikonよどこへ行く)
4点

カメラで撮影した写真というと昔はプリントしてアルバムに貼るなりして鑑賞していましたが、今はブログに公開とかモニターで鑑賞する時代です。90年代にフイルムの中古カメラブームが起こってそれと並行して風景をベルビア・PLフィルター・白レンズの三種の神器で撮影する事が当時の機材購入に大いに貢献しましたけど今じゃ新製品が次々に出てくるのでせっかく大枚はたいてもすぐに旧型になってしまうのにはもう飽きたんだと思います。
実際私も今持っている機材で十分です。
書込番号:20703131
11点

>プロ機材としてのカメラメーカーNikonは残るのかも知れないけれど ---
ニコキャノが細く残って、スマフォ類似は消えゆくかもですが。
ただ、最近イヤフォンMP3リスナ・ポータブルオーディオが減っているように、風向きは変わりますからね。
>「DLシリーズ」発売中止は英断か
英断という格好良いものじゃなくて、それしか選択肢がない四面楚歌状況だったかと。
無借金経営とも聞いておりますし、バックはケチケチ三菱Grですから損得無視の大盤振る舞いはできなかったでしょう。
書込番号:20703156
8点

この記事見ましたが、まかり間違っても「英断」ではないでしょうね。
「英断」というなら不具合が出た時点で発売中止にすべきでしょうし。
散々無駄なリソース使った挙句今回のCP+が近づき逃げられなくなったので発売中止。とは英断ではない。
強いて言うなら3機種だす予定だったあ18-50だけは他社が出してないので意地でも出す。
こういうのが英断というべきでしょう。
書込番号:20703200
14点

DLシリーズは単なる仕事失敗。
プラスになる英断ではなく単なるマイナス。
そんな感じかと。
失敗を認めないと次も同じ失敗しそうだし。
書込番号:20703331 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

決められない会社が『決めた』以上は『英断』というしかないと思います。
高級コンパクト市場自体は既に縮小気味で先行したキヤノンやパナソニックにしても『選択と集中』に入っているところに参入したところで、飛んで火に入る夏の虫、ということでしょう。それでもサンクコストを恐れてやっちゃったのが以前のニコンな訳で…。学習効果があったのか、どうにも算段がつかなかったのか?
書込番号:20703450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンが日本のカメラメーカーとして150周年を迎えられたら大英断。
ニコンがブランド名だけでも日本のカメラメーカーとして残して150周年を迎えられたら英断。
ニコンがカメラをやめていたり、多国の企業で150周年を迎えていたなら苦肉の策。
ニコンが150周年を迎えずして消滅していたら焼け石に水…。
歴史が判断するでしょう。
カメラが民族博物館入りしてるかもしれんしね。
書込番号:20703944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この場合の「英断」は「優れた決断」を意味すると思いますが、
「優れた」というのが評価概念である以上、今の時点で判断するのは難しいのではないでしょうか。
しばらく時間が経って、発売中止が経営に与えた影響を客観的に見ることができるようになることがまず必要なように思います。
ただ、そういう状況になってもまだ賛否がわかれるということもありますね。
評価というのはなかなか難しいものです。
余談になりますが、誰もが「あれは英断だった」と思えることも確かにありますね。
例えば、任天堂がファミリーコンピュータ発売前で売れ行きが未知数であったにもかかわらず、
本体価格を下げるためだけの目的でリコーに(!)CPUを大量発注したこと、とか。
ニコンの場合は利益が見込めないが故の発売中止ですから、
仮に英断だったとしてもニコンの未来が明るいわけではないかもしれません。
書込番号:20703992
1点

>一般人はもう、カメラメーカーが作ったカメラを持たない時代に突入?
「今まではカメラしか写真を撮る手段がなかったから仕方なくカメラを買っていた」という人たちが多かったということでしょうね。 「写真」は好きでも「カメラ」自体はどうでもいいと。
結局いまだに「カメラ」というものはユーザーに勉強や努力を要求するものであるという点が問題なのだと思います。
確かにスマホよりもカメラのほうがいろいろ綺麗に撮れますが、それはユーザーがちゃんと学んでカメラを適切に操作できる場合の話であってPモードオンリーのカメラ任せでは無理でしょう。 そして大半のユーザーはそんな面倒なことはしたくないと・・・であれば今の時代わざわざ写真(動画)を撮ることしかできない機械にお金は出さないんじゃないかな。
正直DLシリーズが発表されたときは「Nikon1があるのになぜ???」,「このままなし崩しにNikon1をフェードアウトさせる気なんじゃ・・・」と疑問と不信感を抱きました(V1,V2ユーザーなので)。 発売中止が英断であるかどうかは分かりませんが、個人的には不信に不安がプラスされた感じですね・・・
書込番号:20704432
4点

19世紀の人から
「写真を撮るのに正装しないのは不謹慎だ」
とか言われませんでしたか?
価格、特にランニングコストの低下によって
相応の使い方をするようになったのだと思います。
書込番号:20706825
2点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=62652/
びっくりニュースが飛び込んできましたねぇ〜。
出ればそれなりに売れると思っていたのですが・・。
書込番号:20654966 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

今の見込み生産方式ていうのは経済も右肩上がりカメラ愛好者数も右肩上がりの時代にはそれで良かったのかもしれませんが今はリスク大 (高額機種)
以下架空の会話(完全にフィクション)
技術者A 「部長 せめてDL18-50だけはやらせてください。期待するファンの声が多いんです。ここで止めたら
大事なNIKONファンを裏切ることになります」
部長「前評判良くて実際発売直後は売れたが、その後はさっぱりというのが多過ぎる。もう良いカメラだから
売れる時代は終わったんだよ。うちみたいな海軍以来の名門が事務機屋やら冷蔵庫屋やらゲーム屋の作ったカメラとガチで勝負しなければいけない時代なんだよ。それとも赤になったら君が責任取れるというのか」
技術者A 「、、、、、、、、」
茶番失礼 こういう少量生産の高級カメラは申し込み証拠金付きの予約販売で予約数が採算ラインに達したら生産を開始して順次納品みたいな受注生産も考えていいかもしれない。
もちろん悪戯申し込みとかハードルはあるが、そこは工夫してうまくいけば伝統技術を枯れさせない一つの
手法になるかもしれない。
書込番号:20661307
0点

>モデラートさん
それで言うなら、クラウドファンディングがいいのでは?
ネットで開発資金を募って、入金額が予定額に達したらGoという仕組みです。
カメラ関連では、ロモの交換レンズなどで実績があります。あと、Z-CameraのE1というm4/3カメラもクラウドファンディングの産物です(私も出資して割引価格で買いました)。日本企業ではソニーのリモコン「Mesh」もオリンパスのAir A01とコラボした「実績」はあります。
ミラーレスカメラ(?)でできてコンデジでできない理由はないようにも思います。もちろん、一つ10万円などという安値にはならないでしょうが…。
書込番号:20661514
1点

>モデラートさん
>部長「前評判良くて実際発売直後は売れたが、その後はさっぱりというのが多過ぎる。もう良いカメラだから
売れる時代は終わったんだよ。うちみたいな海軍以来の名門が事務機屋やら冷蔵庫屋やらゲーム屋の作ったカメラとガチで勝負しなければいけない時代なんだよ。それとも赤になったら君が責任取れるというのか」
実際には部長も技術屋で上のようなことをあまり言わない会社だから1年以上も出ない機種をくすぶらせることができたんだと思います。キヤノンなら1年前にそのセリフを言っていたと思います。
書込番号:20662121
4点


ふだんNikon1のV3に6.7-13をつけ、J5に32をつけて使っていて
18-50が出たら即購入し前者の代わりにしようとずっと思っていたので非常に残念でした。
6.7-13は18-35mm相当なので、50mmまで行けるってところが非常にありがたかったんですよね。
それも70mmあたりまで無闇に伸びず、50mm止まりだったところが。
Nikon1で同等レンズを期待したいところですが、6.7-13があるだけに厳しいかな。
銀塩時代もデジイチもニコンユーザですが、別メーカーで近い画角の明るいレンズが出て来たら浮気してしまいそうです。
書込番号:20662433
1点

ミスター・スコップさん
別に不思議はないです。
あの悪評高い食べログと同じ会社ですから、偽情報があふれているのは容易に想像がつきます(^^;
書込番号:20662439
5点

>売れ筋ランキングの算出方法としては、ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する。なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない。
との事です。
書込番号:20662456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
私もm4/3が写真を撮ることを主目的とした市場にベストとは思っていません。ただし専用機のための標準規格にするには大きくなりすぎてこれこそベストにはなりえないと思います。台湾や中国のメーカーは後者を意識して参画したように思われ、そうなるとm4/3に縛られるほうがデメリットになると思います。
もともと4/3が立ち上がった時からの最大の課題がビッグネームの参入が無いことだと考えます。結局弱者連合のレッテルが、貼られただけと感じます。あの時もっと根回しをして、国内大手に対して、一緒にビジネスをしなくとも賛同してもらえるようにすべきであったし、または海外の老舗ブランドを買い取るくらいの働きかけが必要だったのではないかと思っています。
m4/3がニコンと言うブランドを手に入れることが出来たら市場は広がると思いますし、ニコンにとってもミラーレス市場で失敗したメーカーのレッテルを拭うことができるのではないかと考えます。
ただしm4/3ミラーレスが、一眼レフを超えるなんてコンプレックスをいつまでも持ち続け、重厚長大になってしまったら、さらに狭くなるパイを奪い合うだけで、何故一眼レフが廃れているかをわかってないことになり、m4/3も廃れていくと思うんですよね。
書込番号:20662779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
> ただし専用機のための標準規格にするには大きくなりすぎてこれこそベストにはなりえないと思います。
その点で言えば、先に書いたように、ニコンが1マウントをオープン化していれば、と思います。それができるような胆力をニコンに求めるのが筋違いだと思いますが ^_^;
m4/3が大き過ぎて使いにくいデメリットと、レンズとボディを分けて調達できる(現実として)他には代え難いメリットを計りにかけて、まだ、後者が重いと判断する事業者が一定数あるということだと思います。
> m4/3がニコンと言うブランドを手に入れることが出来たら市場は広がると思いますし、ニコンにとってもミラーレス市場で失敗したメーカーのレッテルを拭うことができるのではないかと考えます。
It's too late,
ただし、ニコンが(業務用)m4/3レンズを供給するようなビジネスモデルはあるかもね、とは思います。
書込番号:20662822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし写真(カメラ)文化が続くのであれば
一般的受光素子サイズがm4/3や1インチになっていく可能性は十分あります
カメラ文化がすたれればフルのニッチ層のみ細々とと言う場合もあるでしょう
タダ今のニコンがそこに踏み出す体力があるかどうか
あと技術的には可能であってもあまり小さなボデイは撮影では使いにくいです
(手は小さくならないですかから)
E−M1Uもグリップ部だけ大きくなっていますよね
僕個人ではX7等の小さなAPS−C機も使いにくいです
(持ち運びが小さくて便利は別)
ニコンもC社となライバル関係を無理に続けずFUJIくらいの立ち位置となり
そのファンと深く付き合うよう舵取りした方が良いかもしれません
(自動車の日産のように独自路線として復活を狙う)
ニコンファンの方はニコンを愛している方が多いかと思いますので
今回のモデルは残念でしたが
1インチで15−35相当F3.5でも
デシュトーションを抑え周辺部まで優秀な記録が残せる機材を出せば
多少価格は高くともライバル不在の営業が出来ると思ううんですが
(個人的にはニコンでなくても良いから出して欲しいい)
書込番号:20663137
1点

私はいずれ1インチもスマホに喰われると思います。
1/2.3がスマホに取って代わられたように。
現に1インチ搭載スマホも出ていますし。
むしろほそぼそと生き残るのはフルサイズ〜中版や極めて嗜好性が高いカメラだと考えてます。
書込番号:20663214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぎたお3さん、あれこれどれさん、皆さん
m4/3規格の発足当初は、ニコン等はm4/3を鼻にもかけなかったはずです。メーカー独自規格マウントでとても美味しい思いをして来ましたから。今となっては、ニコンがミラーレスを出すとしても、フルサイズしかあり得ませんが、[20655482]で引用した昨年11月の書き込みでもコメントしたように、ニコンにとって(キヤノンにとっても)、救世主とはなり得ないでしょう。
結局の所、ニコンが生き残るには、カメラ事業以外の柱を構築するしかなく、カメラ事業は、フルサイズ・ミラーレス等の新規カテゴリーではなく、現在、ニコンブランドが存分に活かされているカテゴリーへの集約を進めるしかないと思います。当然、売上は落ちるので、固定費(開発費/人件費等)を絞り込む事になりますから、カテゴリー/製品数を集約しないと、魅力的な製品を生み出さない事になります。KeyMissionも出血が拡がらない内に、即、止めるべきだと感じています。
あと、ニコンのカメラ事業に興味を抱く国内カメラメーカーはないと思います。自社に取り込んだ所で、シナジー効果を望めませんから。唯一あり得るとしたら、シグマですが、シグマも現在は完全電子マウントにしか興味がないと思えるので、引き継ぐとしても、カメラ/レンズ等技術/技術者だけで、Fマウントは切り捨ててしまうかも??
従って、兆が一、ニコンが全社、もしくはカメラ事業を売却する事になったら、買い手は、中国等の新興国メーカーか、欧米等の投資ファンドでしょう。考え方は人それぞれだと思いますが、国内メーカーが手を挙げず、中国等の新興国メーカーや欧米等の投資ファンドが手を挙げたとしても、愛国心を痛める必要はないと思います。それまで勤めていた日本人の経営陣が無能だっただけで、優秀な外国人に経営を委ねた方が、結果的にブランド/技術等は継承されるし、(ある程度の人員削減はあるでしょうが)日本人の雇用継続にも繋がるはずです。
・【再掲】昨年11月に書き込んだコメント
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20373271
taka0730さん、ベアグリルスさん
コメント、ありがとうございます。ベアグリルスさんが引用なさった内容は、以前から把握していて、2014年11月にも以下でコメントしています。「ユーザーの価格.comでのページ遷移」と「価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績」の内、現在は、後者は掲載店舗がゼロですので、前者のみで、売れ筋ランキングの2桁に未だ位置している事になります。PVがかなり重視されたロジックになっていますので、マニアが少ない白物家電等は別として、マニアが多いデジタルカメラ等では、マニアが注目する製品が売れ筋ランキングの上位に顔を出せるよう、仕組まれているのでしょう。マニアが注目する製品は、価格帯が高い場合が多いので、掲載店舗にとっても、メーカーにとっても、旨味があるはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18171024/#18172326
食べログに限らず、レビューを騙ったステルスマーケティングの問題は、価格.comを含め、どこでも存在していると思います。運営側にとっては、レビューがサイトの存在価値を高める事を重々承知していますから、食べログでもステルスマーケティングを行った店舗は削除されましたし、米国Amazonはステルスマーケティングを行った業者/ユーザーへの訴訟を起こしました。
食べログが犯した最大の問題は、[20661005]に付けた東洋経済の記事でも指摘されている以下の行為だったと思います。食べログの評価点は、その店舗を私が実際に利用した際の感想と、かなり良い相関性を示していたので、食べログをかなりアテにしていました。それだけに、この問題は非常に残念でなりません。
「ある飲食店の店主が「食べログのオンライン予約を使ってもらわないと検索の優先順位を落とす」と営業担当者に告げられたこと、時を同じくして自身が経営する店舗の評価点(5点満点)が3.0まで下がったことなどをツイッターに投稿、一気に悪評が拡散したのだ。」
・【再掲】カカクコム、超高収益企業が直面する「異変」
http://toyokeizai.net/articles/-/157704
書込番号:20663318
2点

なんで身売りの話になるのかな〜?
http://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2017/17third_all.pdf
書込番号:20663604
2点

>ミスター・スコップさん
別に価格.comの肩を持つ訳では無いのですが、DL のランキング32位って「仕組まれての上位」って言えるほどの位置ですかね?
正直一般向けコンデジって、今の時代殆ど誰も注意を向けなくなっている商品だと思います。
そういう機種と高級機が一まとめにされているランキングで、順位算出基準の大きな要素が本サイトの商品ページ閲覧数によるのであれば、自分などはDL のランキングはむしろ今よりずっと上になりそうな気さえするのですが。
今時低価格コンデジの情報を得るために価格.comに訪れる人がそうそう居るとも思えません。
自ずと見ているのは常連を含めたマニアが大半という事になり、マニア向け高級機がランク上位を占めるのは当然の結果となります。
改めてランクを見てみると10位辺りから下になると自分などは良く知らない低価格機が並んでいて、(まだこんなに色々なコンデジが売っているんだ)と感心する位です。
というか、何か無理矢理ランキングを付けた感が半端ないのですが…。
そんな中で今週の販売中止のニュースで改めてマニア内で関心が集まったDLが32位というのは、自分から見ると全然上位でも何でもなく(ああ注目度は凄いけど買える商品じゃないからこの程度の位置なんだな)という感想なんですよね…。
書込番号:20663787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
このまま書き込みが増えて、売れ筋ランキング1位になったりして、、、SMAP存続の署名活動やCD購入活動みたいですが。
ところで確かにニコンはミラーレス黎明期にm4/3なんて考えなかったでしょうし、今も考えてないかもしれません。実際ニコワンも規格やコンセプトは良いと思うし、AFの速さや連写速度など知る人ぞ知る的な性能だと思います。
画質や高感度に弱いのは確かですが、(まだ終わったわけではありませんが)何故成功しないマウントになったのか、とは思います。
今ニコンは企業存続の命運をかけた選択を迫られていると思います。ミラーレスフルサイズに新しいマウントに臨み、先細る市場の中でもがき続けるか、カメラ以外の事業に舵を切り、カメラ事業は半分以下に縮小して、プロ機とハイエンド機だけを継続していくかですね。
あと、とても買い手があるとは思えなかったペンタックスをリコーが引き取ったように、国内にもニコンのブランドにまだ魅力を感じている企業、あるいは企業のニコ爺社長とか結構いると思いますよ。
書込番号:20665479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「価格.com新製品ニュース」の週間アクセスランキングでは1位だよ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=62795/
■1位 ニコン、プレミアムコンデジ「DL」シリーズ3機種の発売中止を決定…2月13日
書込番号:20667017
3点

せめて18-50のレンズだけでも出ないのか?
超広角から標準までのズームに期待していたのに…
書込番号:20667032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回出る予定だったレンズをニコワン用に再設計して、センサーはソニー製に変えて、EVFももっと良いものに変えて、本気のニコワンをもう一度出してみるとか。Jは一周パスしていいのでファインダーのあるVの本気版がいいですね。
書込番号:20668599
2点

>発売中止なのに、売れ筋ランキング「31位」?!
それだけ予約者がいたってだけじゃないの?
書込番号:20682606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
オーストラリアのCameraProによると納期3月末、価格は豪ドル1,079≒92,000円弱。
https://www.camerapro.com.au/nikon-dl18-50-dl-18-50mm-f-1-8-2-8-premium-compact-camera.html?gclid=Cj0KEQiAwMLDBRDCh_r9sMvQ_88BEiQA6zuAQ_F19DhcLEM_Pd8xIfYwdpPN0cuLcoqBTY2ttyMXiXIaAmUR8P8HAQ
11点

DL18-50なんかやっと出てきそうですね。
しかし待っているうちに興味がなくなりました。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのサブのサブになるようなDL14-24f/2.8を作って欲しいものです。
書込番号:20551223
5点

NIKON1J5に6.7-13ズーム持ってるのでDL18-50出てもどうしようかなと思っていたけど、最近はそれも使わなくなりDMC-GM5に魚眼ばっかしですね。軽いしインパクトあるしDLはもう買わないかもです。超広角から望遠まで欲しいけど重たいカメラは嫌なのでDMC-TZ85との2台持ちです。
書込番号:20555548
2点

果報は寝て待て! というけれど
http://digicame-info.com/2017/01/nikon-dl-1.html#more
いつになることやら。
書込番号:20562699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

果報は寝て待て!?
アホウは寝て待て!?
書込番号:20564513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽量の超広角ズームが欲しければAF-S10-24とエントリー機のボディを買えば?
別にコンデジにこだわらなくてもいいと思う。
Nikonの高級コンデジと言えば、クルクル針の28Ti/35Tiを思い出すけど、
ココロザシだけが高かったような記憶がありまする。
書込番号:20565190
5点

>ハーケンクロイツさん
106x63x57.5 mmくらいの大きさで総重量:359gくらいの重さの組み合わせがあれば是非購入したいです。
なんていうエントリー機とレンズになってどのくらいのサイズと重さになるのでしょうか?
どうか教えてください<m(__)m>
書込番号:20565412
2点

あのカメラは憧れでした。ほぼあのままでデジタルがセンサーサイズ問わずに出たら飛びつきます。
書込番号:20575193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1/17 発表の噂。
どこで見たのか失しました。
今日、ニコン(品川)をかすめてきたので、明日の発表って? と、かまを掛けて聞いてくれば良かったか。
書込番号:20575356
0点

28Ti/35Tiのクルクルは時計のSEIKOではなくエプソンの方だったらしい、クルマの速度計&回転計みたいなギミックだったけどあれなら許す。
でもデジタルではなく機械式であれだけの大人のオモチャを作っちゃうニコン体質が現行製品のどこにあるのかがよく判らなくなって来ている。
意地でもいいからDL18-50だけは単焦点(28mm/35mm)に変更して出すべきだよ。
しかしDL24-85はRX100M5で十分だし、DL24-500はRX10M3で十分なので無理して発売する必要はないね。
フルサイズ素子、外装チタン、光学ファインダー付きで『DL28Ti/50万』で出せば使い道のない小金を持て余している旧来のニコ爺たちが我も我もとばかりに群がってくるだろう。
豆粒素子を使って他と較べられる価格帯でコンデジを出したってソニーに対抗機種がある限りはダメでしょう。
書込番号:20576604
2点



B&H が3月と記載のようですが、公式じゃないからね〜。
公式でも当てにならない?
書込番号:20600807
6点

たとえ3月でも、4月でも・・・出て欲しいですね。
ワイド端18ミリ F1.8 アオリ機能使用可 ……そそりますねぇ
建物、不動産関係で待っている人はそこそこ居るんじゃ無いでしょうか。
出たときに買えるように頑張って稼ごうかな。
書込番号:20614250
0点

ですね。
DLシリーズ全てが幻になりました。
希望退職者のニュースも出ましたし、Nikonは企業として苦しい局面かな?
書込番号:20656718
3点

生き残るためデジタル一眼レフ事業部としてプレス用途にD5関連を残し、他のFX一眼はD750、D810だけに絞り、DX一眼はD7200、D500だけ生産してくれたら個人的にはOKです(W)
書込番号:20656787
0点

先日ニコンの希望退職のニュースが出てたけど、それと関係あるかもね。
書込番号:20663655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





