- デジタルカメラの人気売れ筋ランキング
―位 -
発売前のため投稿できません
778件(2021年 6月25日更新)
※本製品は発売中止となりました。詳しくはメーカーサイトをご確認下さい。



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=62652/
びっくりニュースが飛び込んできましたねぇ〜。
出ればそれなりに売れると思っていたのですが・・。
書込番号:20654966 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

まさか…なのか、やっぱり…なのか、
いずれにせよ残念な事です( ;´・ω・`)
書込番号:20654971 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


自分は買うつもりは無かった(買えない)んですが残念ですね。
去年から発売を待ち望んでいた人がいたのに、じらしにじらされ今頃になって発売中止はどうなの?と思います。
会社の利益もあるでしょうが、台数限定でもいいから待ち望んでる人の為に何とか販売してほしかったです。
書込番号:20654983 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。
私もびっくりしました。
ここまで待たせてこれはちょっと・・・
ニコンとしても苦渋の選択だったんでしょうけど・・・
書込番号:20654992
11点

>にゃ〜ご mark2さん
ヨイジョウ。m(__)m
書込番号:20654994
0点

他の二機種はまだしも、
18-50は他に変えが効かない機種ですから、
出せば売れると思いますけど、、、
収益性がどうたらと公式は言ってますが、
結局満足のいく機種が作れなかっただけなのでは?
広角の弱いDXのサブとして購入決定してたのになぁ。
まさかこんな結末になるとは。
今のところがっかりな100周年です。
書込番号:20654995 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

何て言うか、酷い話ですよね?
1年も、引っ張って...
オーストラリアでは、3月発売を謳っておいて...
残念では、有ります。
恐らく、新規でDL出すとは思いますが
今年末か来年以降かな?
書込番号:20654997 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私はパナ辺りに期待します(>_<)
書込番号:20655005 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>☆松下 ルミ子☆さん
パナが開発引き継いでLUMIX銘で出すとか?
書込番号:20655017
8点

★ BAJA人さん
それ賛成\(^o^)/
パナから同様のコンデジが出たら買います(^_^ゞ
発売日には買えませんが チョッピリ値下がりしたら買いたいですね\(^o^)/
ナナキュッパ希望(^_^ゞ
書込番号:20655027 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Panasonicなら、広角コンデジは作れそうですね?
書込番号:20655030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/745345.html
去年のCP+で発表 今年のCP+の前に発売中止
CP+と共に去りぬ....DLはCP+の見せた幻か....
書込番号:20655038
12点

幻の機種になってしまいましたね。
このスレも閉鎖?
書込番号:20655047 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あらー、残念でしたね。
私もパナに作ってほしいなー。
(ソニーでもいいですが。)
書込番号:20655054
3点

いいか悪いかは別として、Nikon1がちょっぴり延命したかな?
書込番号:20655065
4点

>にゃ〜ご mark2さん
私の感想はやっぱり…、かな。
1インチ自体、あまり、パッとしないですからね。多少とも売れているのが、元々、1インチに懐疑的だったキヤノンのG9Xだし ^_^;
これでニコワンの運命は?
回帰するのが巻き添えを食らって消滅するのか?
書込番号:20655069 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

18-50 だけでもマイナーチェンジして出してほしいです。
この焦点距離は非常に魅力的。
ニコンさん、なんとかなりませんかーーー!
書込番号:20655071
14点

J5を買った私の勝ちです。
残念ですね(^_^;)
書込番号:20655072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

24-500なんて、動画機としてバカ売れしてもおかしくなかったとも思いますが・・。
書込番号:20655073
5点

磨き終わった分だけでもレンズはCXマウントへ転用 お願いします \(◎o◎)/!
書込番号:20655075
13点

>杜甫甫さん
コンデジとレンズ交換カメラでは、いかにミラーレスでも、バックフォーカスが全く違うから…。
書込番号:20655084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これで、開発担当の手元にあるプロトタイプモデルが、本当のプレミアムコンパクトじゃ〜。
書込番号:20655093
21点

Nikon 1も新製品が出てませんからねぇ。
まさか、Nikon 1の終了宣言もあったりして・・。(-_-;)
書込番号:20655096 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

関連担当各部署の長は、丸刈りで出勤だわ。
書込番号:20655102
13点

開発費かなり使ってるだろーに
世に出ないとはもったいねーハナシだなー
書込番号:20655104
15点

>にゃ〜ご mark2さん
ニコワンは…。静かにフェードアウトではないかなぁ?
ニコンのやるやる詐欺に、赤字拡大という格好の正当化材料が出たから。
書込番号:20655108 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あらららら発売中止とは。
換算15mmと18mmでは全然違ってくるので15-45くらいでリニューアルしてDLWとして出して欲しいです。
XF10-24mmがお気に入りで使用していますが、やはりデカくて重いです。
書込番号:20655112
4点

>市場の減速にともなう販売想定数量の下落などを考慮し、
たしかに、そりゃあ〜そ〜だ。
18-50で1型センサーのコンデジに1000ドル出しても買う客なんてたかが知れてる。
世界的に見れば「カメラ=ニコキャノの一眼レフ機」っていうのが通り相場だし、ミラーレスなんて日本(+中国)以外にそんなに持っている人を見かけないし。
ニコワンもいいかげんに何とかすべきで時期でしょうね、使命が終わったと考えれば潔く一眼レフに特化する勇気が必要な時期かも知れません。
コンデジに関しては・・・・言わずもがな、だし。
家族を含めれば何千、何万人の生活や投資家に対する責任を考えれば、売れるか売れないか甚だ疑問のヲタ向けコンデジで勝負なんか出来ないのは当然ですよ。
ニコンさん、DLは諦めますから絶対に会社を中国へ売らないで下さい!!!
書込番号:20655113
30点

>にゃ〜ご mark2さん、皆さん
こんにちは。
部屋に戻ってきたら大騒ぎに。。。。。。
「終わりの始まり」ですね。
ニコン(のイメージング事業)にとっても、
写真工業界にとっても、、、、、
初めは、「半導体の不備(モノ作りの力)」を理由に
次いで、「開発費の増大(企業体力)」
最後には、「市場減速に伴う販売想定数量の下落(マーケッティング力)」ですか。
これって、そのまま今の日本の現状ですね。。。。。。
これで、T型センサー搭載モデル勝負は
ソニーとキヤノンが勝利したことになりますが(?)、
それもニッチなコップのなかの出来事ですし。
スティーブジョブズの言った、
「iPhone4はクラシックライカのように美しい」
は彼の直観力による未来予知のことばでした。。。。。
書込番号:20655147
17点

…残念です(泣)
書込番号:20655155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコン1に続き大失敗の仕事。
書込番号:20655169 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

COOLPIX Aも魅力的なカメラでしたが、後継機が出ませんでしたねぇ。
ニコンのネオ一眼は良いそうですが・・。一眼レフ以外にも新たな柱が欲しいですね。マイクロフォーサーズに電撃参入・・、なんちゃって。(;^_^A
書込番号:20655174 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ある程度予想は出来ましたが
特にDL18-50 f/1.8-2.8は残念です
ここまで明るいレンズでなくても良いだすが
こんなカメラあったら良いです
今不動産内観撮影は
カシオEXILIM EX-ZR4000
か
一眼等のレンズ交換式しかありません
このようなカメラ需要はあると思います
例えば16−35/2.8-3.5とかでも95%賄えます
デストーションの少ないレンズで(電子補正でも良いけど)どこか出しませんか
書込番号:20655179
9点

こんにちは。
Nikonさんとは縁がないのですけれど、こんなこともあるのですね…。
“カタチ”まで出来上がっていたのに…。
しかも、
『開発費が増加したこと、および市場の減速に伴う販売想定数量の下落等も考慮し、収益性重視の観点から、発売中止を決定いたしました。』
“収益性重視の観点”…あまり正直なのもどんなモノかと…。
待って下さっていた方々も多いでしょうに。
まぁ、潰れてしまったらそれどころでは無いのでしょうけれど。
書込番号:20655186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ニコンさん、DLは諦めますから絶対に会社を中国へ売らないで下さい!!!
そういえば某有名観光地で撮影していたのですが、多くの中国人カメラマンたちはニコンを使ってました。狙われてそう。(;>_<;)
書込番号:20655207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>にゃ〜ご mark2さん
> 狙われてそう。(;>_<;)
中国資本になった途端に中国での売れ行き急降下では?
新経営陣が何をやらかすか察しがつくから。
書込番号:20655219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの決断、私は良かったと思いますな。企業として胸を張れない、多少のリスクを負ってでも売りたいとまで思えない製品は最初から出さなきゃ良いんです。
なのでとくに責める気にも擁護する気も湧きません。せいぜい今回の失敗や開発費かけた分をなるべく今後に活かして下さいというだけですね。待ってた方はご愁傷さま。
書込番号:20655224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かに
買おうとしても
買えない.....
8年後なら買えるか?
それは誰も知らない
書込番号:20655354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100年目の黒歴史ぐらい大目にみろよ〜〜
書込番号:20655384 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レンズの権利をソニーかパナソニックへ売却してはどうでしょうか。
レンズ、特にズームを設計できる企業は限られているので、
ODMとして生きて行けそうな気がします。
書込番号:20655414
6点

>へちまたわし2号さん
今年は「3年目の浮気」考えようかな(^_^;)
書込番号:20655422
3点

>レンズの権利をソニーかパナソニックへ売却してはどうでしょうか。
現実的には難しいかもしれんけどそんな方向へいくといいよね
このままお蔵入りはもったいなさすぎるよ
書込番号:20655425
4点

>レンズの権利をソニーかパナソニックへ売却してはどうでしょうか。
その前に、デジカメ事業ごと買収されたりして・・・。
書込番号:20655432
13点

今日の日経はプチニコン祭りですね。
こんな中で大して売れないとわかった製品の発売を強行することは、いろいろな人の手前、とてもできることではなかったのでしょう。
CP+の前にケリが付いて良かったのかも…。
発売強行と言えば、元祖FT…。
書込番号:20655433
4点

>9464649さん
是非とも夢を叶えてください ( ^∀^)
えっ? 笑
DL18- は、パナが出さないかな?
フォーカスセレクト、フォーカス合成、明なんちゃら合成載せてくるよね。
書込番号:20655450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンが、型番変えて値上げして、出し直すのでは?
仕切り直しの中止宣言かも…
書込番号:20655452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>その前に、デジカメ事業ごと買収されたりして・・・。
ニコ爺発狂だなーw
書込番号:20655457
16点

>AE84さん
そもそも買うわけがないし。
あらかじめソニーに渡りを付けて退職する『できる人』は一定数いるかも?
いくらソニーでもカメラ事業では人は採れない?
書込番号:20655464
3点

まさかのCanonがNikonを買収とか良いかも?
で、RICOHさんみたく、
Nikonブランドを残してくれれば、OK!
いや、Panasonicに買収されたい。
NikonにPanasonicのアイデアがブレンド、面白そう♪
書込番号:20655467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンがどこかに買収される事を望んでいる訳ではありません。念の為。
中国資本でも、例えば、Lenovoは、買収/資本提携先の企業の良さを上手く残しながら、Lenovoの経営ノウハウやスケールメリットを上手く注ぎ込んでいるように思います。アメリカのセブン-イレブンが、セブン&アイグループの完全子会社になっても、(きっとアメリカ人が)悪い気がしないのと同じようなモノだと思います。
・なぜ、レノボはThinkPadを米沢で生産するのか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150325/1063349/
・横浜市に移転しちゃった『大和』研究所
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2010/12/1216.html
また、Denonブランドは、紆余曲折あり、一時は、ハゲタカ呼ばわりされたリップルウッド傘下にもありました。今もDenonブランドを保有するD&Mホールディングスは、ベインキャピタル傘下です。しかし、Denonブランドのアンプ等は、まさに日本コロムビア時代からの遺伝子を受け継ぐ音を響かせてくれます。
なので、兆が一、ニコンがどこかに買収される事があっても、買収先によっては、現経営陣より、寧ろいい方向に、ニコンブランドを導いてくれるかもしれません。
【ご参考】
昨年11月に、別スレへ書き込んだコメントです。
「ニコンは(それなりにM&A等は行っているものの)有効な手立てを打てていないように見えます。ニコンの最大の問題点は、カメラ事業そのものではなく、企業存続への有効な手立てが打ち出せていない事だと思います。そんな事は、(ニコンに限りませんが)経営陣は百も承知と思いますが、KeyMissionでお茶を濁すのが関の山なのかと、ニコンの経営センスを疑っている次第です。」
「ニコンとキヤノンは、一眼レフではプロ用フラッグシップ機を頂点に二強として、今後も君臨して行くでしょう。ただ、キヤノンが、カメラ事業を企業全体/事業内でかなり吟味しながら進めているように感じるのに対し、ニコンには打つ手の整合性があまり感じられません。厳しい言い方をすれば、他社の成功例を見て真似をしているだけです。D500のように地力がある分野なら兎も角、他分野は総崩れかもしれませんね。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20373271
書込番号:20655482
11点

>AE84さん
大丈夫、デジカメとミラーレス事業を売って一眼レフは細々と残す、これがいい。
引き継いだ事業はパナソニックがなんとかしてくれます(笑)
書込番号:20655525
2点

D7200、D500、D750、D810、D5のラインアップだけで十分です(今後これらの進化系、)。 入門機は画像エンジンでのオート露出とオートホワイトバランスが素晴らしいキッスデジタルにお任せすればよいでしょう。
書込番号:20655579
6点

そのうち、似たようなのをシラーっと実売13万位で出すんじゃない?
要は価格の仕切り直ししたいだけかも。
書込番号:20655690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんな事になるかもしれないと
思っていたけど、まさか本当に販売できなかったとは…
スペックで釣っておきながら
結局作れませんでしたじゃ
ニコンユーザーにはなれない怖い。
他にライバルが居ないような凄い機種を
発表だけして、出す出す詐欺…
こんな酷い対応に久々憤慨しております。
楽しみにまってたのになぁ(泣)
書込番号:20655766
19点

>ロケット小僧さん
>「終わりの始まり」
確かにそんな気がして嫌ですねぇ〜。(-_-;)
ニコン、ガンバレ!!
書込番号:20655905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

宇宙品質が過去の栄光とならないように頑張れニコン!!!
書込番号:20655983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はニコン党ではないが、ニコンの事業所は近くにありショックだ。ニコンのコンデジは昔買ったし、メガネのレンズも。
社員の方は悔しいだろうな。とにかく再起を。
書込番号:20655989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんというか出せもしないものを発表して他社に多少なり迷惑をかけるのはどうなんでしょうかね
他社にない18-50は置いとくとしてもカメラの買い控えは多少起きたでしょうし
書込番号:20656004
15点

>にゃ〜ご mark2さん
中国人はブランドを有り難がってますので、NIkonが中国企業の物になったらカメラが売れないと思いますから無さそうですけどね。投資会社(中国資本)が分らないように裏から手を回して一応日本企業っていう体裁を取れるならあるかもですが。
書込番号:20656288
2点

マイクロフォーサーズ参入がいちばん楽しそうな方向だと思ってます。
書込番号:20656488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンのm4/3機に、マウントアダプターでキヤノンのレンズを付けて撮る。
コレがホントのニコキヤノですがな(笑)
って、ビックリポンですな!
書込番号:20656517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


強い者が生き残るのではない、新しい環境に適応できる者が生き残る
NIKONはスマホ時代に対応した体質改善に失敗したようです。
他メーカーはとっくの昔にコンデジのフルラインナップを見直したのにNIKONは維持で財務的な体力を毀損した
いくらいいカメラでもコンデジに10万近くのお金を払うユーザーは極めて限定的
発売直後こそそういうユーザー層が購入しても後は半減 といって大幅値下げで数を売るような機種じゃないし
残念ですが今後は単独での生き残りは難かしい RICOHも本体が苦境に落ちいってるのでカメラ部門の譲渡もあるかもしれない
東芝・三菱重工他 日本の歴史ある名門企業が次々に存立の危機に
結局製造業は利益は薄く、それでいて問題が起きたときの製造者の問われる責任は膨大で割りに合わない時代になっているのかも
しれない
書込番号:20656601
11点

ぼくは長年のNikon愛用者で使い勝手にも注文がいっぱいあったけど、
いちばん感じたのは機種がちょっと多すぎたことと、使い勝手の工夫が遅れたこと。
それと独自のフォーマットNikon 1に魅力を感じなかったこと。
そう感じた熱心なユーザーは少なくないのに、経営判断が甘い。
潤滑油の回らない硬い社風を感じているのです。
自社にこだわってSDカード採用が遅れたソニー。
プラズマにこだわって損失を大きくしたパナソニックのテレビ。
リーダーの賢さが求められています。
DL 18−50は素晴らしい着想だったのに、他はやめても続けるべきと感じました。
ただ、デザインは細かい点で気になる部分多し、もう少し使い勝手に磨きが欲しい。
どうしてもパナソニックなどの先進性と比べてしまいます。
しかし、山あれば谷あり、素晴らしい技術力を活かす賢い経営判断をして欲しい。
いくらスマホが売れても、高機能、高品質の需要は消えないと思っています。
世界のニコン、頑張ってほしい!
書込番号:20656660
5点

Nikonのコンデジとしては売れているP900の後継も一向に出ませんし、
自社開発のコンデジは止めていく方針なのではないでしょうか。
一眼レフと業務機器に絞っていくと。
DL24-85とDL24-500はソニーやパナソニックの機種と競合する事になるので、
なかなか厳しいとは思いましたが、
DL18-50だけは出して欲しかったんですね。
広角18mmで実用できるコンデジは存在しないですし。
P900も2000mmという唯一無二の存在で、
AF速度と画像処理速度さえ改善されれば、
もっと売れると思うのですが、
更新される気配がありません。
Nikonに限らずニッチなものつくりがし辛い世の中になってきているので、
なかなか難しいですね。
CP+でDL18-50だけは発売すると発表してくれないかなぁ。
書込番号:20656681
3点

このシリーズが発表されたときに、「ニコン1シリーズもあるのに訳のわからない戦略」と意見したんだけど、やっぱりなという結果に・・・。
それに、18-50 と 24-85 のようなかぶる機種出すなんて、何考えてんだか。
18-50のみにしとけばよかったし、それでも価格が安すぎ。
相当数売れないと利益出ないし、実際にはそんなに売れないのは明白。
一眼レフもそのうちミラーレスに取って変わるから、もっと真剣に戦略立てたほうがいい。
カメラ事業部を中国などの海外企業に売却する日も近いかも。
書込番号:20656685
7点

モノ作りをしている人は経験していると思いますが、販売する/しないの判断は本当に苦渋の選択だったと思います。
実際に開発していた方は思い入れもあると想像され、辛かった筈です。
今回の選択は残念でしたが、ニコンの関係者の方々には、心からお疲れ様と言いたいです。
書込番号:20656755
14点

やっと 常識的な判断が出来た感じ
他のメーカーはカメラ以外での収入があるから
開発に回せたようなもの
書込番号:20656768
7点


ここまで延びてしまったのでDLが発売中止というのは残念ですがわからなくはないのですが、
その理由が非常に気になります。ニュースリリースでは
|「DLシリーズ」は、発表当初2016年6月発売予定としておりましたが、
|画像処理用のICに不具合があることが判明したことから、発売を延期させていただいておりました。
|その後、お客様にご満足いただける商品とすべく、全力をあげて開発に取り組んでまいりましたが、
|開発費が増加したこと、および市場の減速に伴う販売想定数量の下落等も考慮し、
|収益性重視の観点から、発売中止を決定いたしました。
ボディや光学系はできていて、EXPEED6Aの不具合が発端なのでしょうが、
D5やD500はEXPEED5系を使っている以上、当面EXPEED6系はここには載らないと思う。
搭載機があと1年先だと、性能で突出できない(2016年の最先端エンジンも2018年では多分並になる)。
不具合が解消されていれば今年中にNikon1系に載せれるかもしれないけれど・・・・。
CP+で何か前向きなものが出てくれば良いのですが。
書込番号:20656815
5点

D5000シリーズを売っても5万円以下の安価ズームは圧倒的にシグマの方がシャープでヌケがいいので持っていかれる。 やはりD1発売と同時に大口径ニコンDマウントに切り替えるベッキーだった。 マウントの無断使用は知的財産所有権の侵害で裁かれるべきだと思う。 アートラインレンズが売れればニコンも儲かる構図が欲しい。
書込番号:20656827
1点

皆さんお怒りなのは魅力的なコンセプトだったからでしょう。高級広角コンデジ欲しかった人の一部は発売を待って、様子見してからいずれかの機種を買う。
一種の買い控えが発生して、結果市場を減速させた。
この発表により市場が回復し、再び魅力的なコンセプトの機種が上市される事を期待したい。
書込番号:20656932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なになに。Nikonつぶれちゃうんですか?買収されちゃうんですか?
たいへんだぁ〜! ^^
今ある機材が壊れるまで使えばいいだけだから僕はべつにどうなってもいいですけどね。
全部壊れたらソニーのミラーレスにしよっと。^^
そうだ!今のうちにマウントアダプター買っとくか。
書込番号:20656959
11点

>ねこまたのんき2013さん
> 今回の選択は残念でしたが、ニコンの関係者の方々には、心からお疲れ様と言いたいです。
同感です。
それにしても、かなり最近になってもB&H等に発売予定日が更新されて掲載されたり、相当に混乱した感じですね…。発売中止がかなり前からニコンのコンセンサスとして浸透していなかった感じがあります。
ギリギリまで、どうなるかわからん、で引っ張って準備作業をして(させられて)、やっぱり…、パターンは本当に疲れるよね。
尻どころか頭に火が回るまで決められない企業、という悪いイメージが浸透する可能性も高いと思います。
よく言われる、やるやる詐欺も確信犯的な詐欺ではなくてコンセンサスがないからかも^_^;
書込番号:20656997 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カメラ業界も合併や統廃合して生き残りを図る方が良いかもしれません。
センサーやデバイス開発の出来るメーカーが軸になるでしょうね。かつてはセンサーやデバイスは自社開発するより旬のものを買った方が良いと言われてきましたが、競争の激化でセンサーメーカーも統廃合されて選択肢が減っていると思います。
キヤノン、ソニーとそれ以外と言う図式が考えられますが、となるとパナと手を組むかですが、小型ミラーレスが失敗したニコンにとってm4/3への参画はありかもしれませんね。一眼レフともガチンコでは競合しないですから。
いまのニコンと組みたいとパナが考えるかは微妙ですが。
書込番号:20657000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ド素人の素朴な疑問なんですが、今回の発売中止って、問題は解決して商品は完成したけど売り出しても開発製造コストが回収できないから止めなのか、今の時点でも不具合を解消してる途中でまだ時間もお金もかかるから止めなのか、どっちなんでしょうね?
書込番号:20657008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
> 小型ミラーレスが失敗したニコンにとってm4/3への参画はありかもしれませんね。
m4/3にそれだけの市場性(可能性)があれば、台湾・中国メーカーがとっくの昔に市場を席巻していますよ。その昔は、m4/3=トロイの木馬説とかを煽ったメディアだってあったし。
再編があるとすれば、レンズ専業メーカーの系列?が核になるような気がします。
シグマ、キヤノン、オリンパス、パナソニック、ライカ
タムロン、ソニー、ニコン、リコー、フジ?
とかですね。キヤノンがセンサーの外販を始めるようだしね。
書込番号:20657026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強いて、たらればを言えば、1マウントをオープン化しておけば、民生カメラだけでなく、ドローン搭載とか一部B2B事業までウィングに入れることができたかも、と思います。
ニコワンを出した時点で長期的には民生カメラ市場の衰退が見えていたわけだし。でも、見据えてはいなかった♪、んでコンデジにすれば何とかなるかもと…。
書込番号:20657043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱自動車や東芝のように無理してつじつま合わせるより
勇気ある撤退だとは思いますが
旧来の古い考えの方(プライド?)との葛藤で揺れていたんじゃないですか
シグマがニコンに近づくなんてないですかね
書込番号:20657087
8点

>九州のDON!さん
今のニコンにそんな体力は無いのでは。
書込番号:20657146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-50だけ出してほしかった・・・
逆に我がV1,V3とへっぽこなスピードライトの延命は図られた。
書込番号:20657443
2点

他の機種はまあ売れなかったでしょうが、せめてこの機種だけでも出せば良かったのにね。
18mmスタートのコンデジは私も興味あった。
しかし今後カメラメーカーはどんどん窮地に追いやられていくでしょうね。
専業なら専業なだけ厳しい。
一昔前が明らかに売れ過ぎてたんですがね。
20万のカメラがポンポン売れていた。
今はD500を見ても分かる通り、本当に好き者かプロしか買わないですからね。
ようやく通常に戻ったというところでしょう。
今後はニコンの人員整理に始まり、業界の吸収合併、再編が進んでいくでしょう。
これは全ての業界でそうですが、もちろんカメラ業界も例外にはなりません。
今のメーカー数から半分まで数が減るでしょうね。
ニコンキヤノンはその中で一眼レフを専業とし、より一眼レフを磨いていくべきでしょう。
他に寄り道している余裕はありませんよ。
書込番号:20657807
3点

手ブレ・被写体ブレ・ノイズまみれのスマホ画像を平然とSNSにアップして
リア充気取るこんな世の中じゃ、デジカメ産業が衰退するのも無理はない。
書込番号:20657967
8点

たしかに18-50の中止は痛い。
サブカメラが欲しいんだよぉ〜
あにき〜っ!
書込番号:20657984
2点

〉手ブレ・被写体ブレ・ノイズまみれのスマホ画像を平然とSNSにアップして
リア充気取るこんな世の中じゃ、デジカメ産業が衰退するのも無理はない。
ややっ、耳が痛い 笑
それがきっかけで、今がありまする。
フォロワーさんの写真が、一味違うので対抗して一眼買って今につながってます。(って誰も聴いてないぞ! っと海苔ツッコミ! )
あんまり進歩なくてすみません (´∀`)
書込番号:20658039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホでも、よほど暗くないと1インチと等倍でほとんど区別が付かないものもあるぞ。
だからこそ今回のような事態になった。
書込番号:20658553
8点

そういういちゃもんを付けてカメラを堅苦しいものだと思わせているのもカメラの衰退の原因だと思いますがね
写真を撮って楽しんでるのは同じことなのに悲しいことです
書込番号:20658583
9点

んな事どーでもいーわな。
下らねえ。。
書込番号:20658663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナさん見てるかなぁ〜!?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20658675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆松下 ルミ子☆さん
パナさんには8-18mmを作ってもらうのが先ですので勘弁してください。
パナさんが15-45 2.8-4.0の1インチだしてくれたら飛びつきますけど。
書込番号:20658908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わずかここ5年でスマホ経済圏とでもいうべきものが一気に出来上がり、
人々の行動がスマホ中心になってしまいましたね。
発売中止の遠因がスマホにあることは議論の余地のないところでしょう。
でもよく考えるとそもそも写真を撮る人の絶対数は確実に増えているはずですよね。
ガラケー時代は携帯カメラの画質も悪いし、人に送るのも写メとか時間かかるし遅いしでそんなに枚数とってなかったと思います。
それがスマホになって画質も上がって気軽に共有できるようになって、写真を撮影するという行為をする人、とる枚数ともに増えているでしょう。
だから「写真界」とでもいうべきものはまだまだ発展しているといえます。
「カメラ業界」というくくりでは衰退しているでしょうが。
もったいないと思うのはまだまだ写真界が発展しているにもかかわらず、その一翼を担うニコンやキャノンが反比例するように衰退していることです。
本来であればこの道何十年のカメラメーカーこそ写真界の発展を引っ張ってほしいのですが。
スマホを敵とみなすのではなく写真の間口を広げる味方と割り切ってノウハウを提供するぐらいの時期に来ているのではないでしょうか。デジタル製品は今後スマホと切り離しては生きていけない時代になってしまったと思います。
任天堂はポケGOでポケモンをスマホ世代に広げましたよね。あれは任天堂自体はあんまり儲かってないらしいですがポケモンの認知度は確実に上がったでしょう。
カメラメーカーも例えばスマホ用カメラアプリなど出してもいいのではないでしょうか。
もちろん最近はやりの美肌加工などではなく、スマホに搭載されているカメラのスペックを出し切るような本気の高画質追求にして、できればRAW保存なんかも可能にして。(スマホのカメラの制御がどこまで可能かですが)
ほかにもHDRや露出、ホワイトバランスの調整などPCアプリ顔負けの機能があってもいいでしょう。
ネットワークにつながっていることを生かして構図のアドバイス機能なんかも考えられるかもしれません。
またはDIGICやEXPEEDのモバイル版を搭載してもらうとかもあるでしょう。(ソニーが似たようなことやっていたと思いますが)
もちろんこれだけでは収益は上がらないでしょうが、多くの人に写真の奥深さに気付いてもらえれば専用機もまだまだ捨てたものではないと思います。
書込番号:20659142
4点

安いカメラは売れないので(スマホと同程度の画質では売れない)、10万円超の高級機ばかり作り、結局売れないと嘆く。他人様から聞いた話ですが、オーディオ業界も「せっかく100万円超の高性能HiFiシステムを発売したのに誰も買わない」と嘆いているそうです。
どちらの業界も、なぜ極端に安いか高いものしか作らず、中程度の価格でそこそこ高性能、即ちコスパの良い機種を作ろうとしないのでしょう。例えば、余計な機能は省いた、1型コンパクトカメラを5万円台以内で売れば、皆買うでしょうに(ハイアマチュアなら、タッチスクリーンが無くとも、高度な顔検出機能が無くとも、レンズやセンサーの基本性能が良ければ喜んで買うでしょう。買わない?)。
いつまでも付加価値を上げた高級路線に突っ走らず、極度な開発競争も少し抑えて、良い物を時間をかけて作り、それを長く売る、そんな古い時代に少しだけでも戻ってほしいものです。市場が飽和状態なら、どんなに新しいモデルを矢継ぎ早に出そうが、余計な機能を満載して皮風処理で高級感を出そうが、売れないのは当たり前だと思うのですが。
書込番号:20659470
5点

庶民が手にできるような製品のものつくりは商売にならない。
保険とかインフラ整備とか医療向けとか安牌に流れる。
資本主義社会で株式会社をやっている以上、
利益率の低い商売は止めていくしかない。
DL18-50みたいな他に無いコンセプトのカメラが消えてしまうのは悲しい。
前払い制の予約販売にして、
サポートコストも加味して確実にペイできる台数の予約が入ったら「限定販売!」
してくれないかな。
カメラ屋のNikonであって欲しい。
書込番号:20659494
4点

5万円以下は難しいと思うけど、でも PowerShot G7 X Mark IIは6万円台後半で売れ筋1位になっているので、そこそこ売れる可能性はある。(価格comの情報に信憑性があるかは疑わしいが・・・。)
Canonが安く作れるのは、1インチを数機種ラインナップして部品を共通化しているからでしょう。
Nikonもいっきに3機種出して、部品の共通化を謀ってコストを安くしようとしたのかも・・・。
書込番号:20659507
3点

だから、未だにRX100初代が一番売れているんですよね。
あのくらいの機能で充分で、一般ユーザーはあれ以上の価格は出さない。
RX100の価格でネットに上げやすいNFCさえ付いていれば、もうそれで良いんです。
一般ユーザーは18mm始まりもEVFも、f1.4もだーれも望んでいない、だからiphoneで充分になったんです。
今後スマホのダブルレンズが普及し、どんどん一眼やコンデジ離れは加速していくでしょうね。
書込番号:20659521
7点

>あれこれどれさん
>m4/3にそれだけの市場性(可能性)があれば、台湾・中国メーカーがとっくの昔に市場を席巻していますよ。その昔は、m4/3=トロイの木馬説とかを煽ったメディアだってあったし。
ここで言われているトロイの木馬がどのような意図で言われているか、と言うのはありますが、台湾や中国のメーカーの方向は低価格低品質路線でしょうし、彼ら自身がカメラのような精密機器、電子機器を日本のメーカー品を欲しがる限りビジネスにはならないと感じたのでは?
もしくは4/3のコンソーシアムに参加しない、またはできない何か理由があったとか。そもそもアジア圏でミラーレスが勢いを増してきたのは、この数年でやはり一眼レフ信仰もあったようにも思います。
私は本質的に一眼レフがミラーレスに置きかわることは無いと思っていますが、写真はスマホで良いと考える層が多い現実を鑑みると、そもそもの一眼レフユーザー層自体がまやかしであり、その現実に見合った開発および販売計画をたてていくしかないのかな、と思っています。それはミラーレス市場にしてもしかりですね。
書込番号:20659745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お金は出さないけど口は出したい人がニコンに多いことがわかるでしょう。年金世代に擁護者多数。
書込番号:20660211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎたお3さん
> もしくは4/3のコンソーシアムに参加しない、またはできない何か理由があったとか。
一応、亜州光学はメンバーですよ(JKイメージングとしてだっけ?)。あと、DJIやXiaomiもメンバーです。あのコンソーシアムは幹事会社がどことどことかわからないので、それ以上のことはわからないけど。
あと、Z Cameraというスタートアップは、経営者のブログに依れば、オリンパスから直々にライセンスを受けたようです。
> 台湾や中国のメーカーの方向は低価格低品質路線でしょうし
とは限らないと思います。GH5のスレで指摘されている方がおられるように、DJIとかANKIは一流ブランドだし、その分野では日本メーカーの方がダメダメ状態です。
つまり、民生カメラが彼らの眼に有望市場として映っていないだけだと思います。
なお
> そもそもの一眼レフユーザー層自体がまやかしであり、その現実に見合った開発および販売計画をたてていくしかないのかな、と思っています。それはミラーレス市場にしてもしかりですね。
ここについては、特段の異論はありません。
書込番号:20660310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆彡>にゃ〜ご mark2さん
こんにちわ、にゃーごさん。
ニコンは大丈夫でしょう。中国企業が買収してくれるから。まあ、社長は下されるでしょうね。技術者だけが解雇されるずに済むと思います。
書込番号:20660617
2点

ニコンの暗いニュースの後で、キヤノンの新製品ラッシュのニュースが・・。コンデジではPowerShot G9 X Mark IIやIXY 210など、ミラーレスでもEOS M6を発表。
キヤノンだってカメラの売上は減ってるはずなのに、まだまだ元気なようですね。
書込番号:20660687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコンは大丈夫でしょう。中国企業が買収してくれるから。
これはシャレにならないけど、多分に考えられるんだよね。
国益を考えると国内メーカーに吸収されるのが一番なんだけど、決定権はニコン幹部連、経営陣にあるわけだから、多額の退職金を受け取って悠々自適の老後...を目の前にぶら下げられると、国益など考えなくなる人間もいる、いや大多数がそうか。
前例は挙げるまでもなく、超大手メーカーの中華への身売りはみなさんご周知のとおりですね。
そうなる前に、ソニーでも富士でも、キヤノンでもいい!
日本メーカーとくっついて技術を継承していって欲しい。
このままだと本当に日本は空っぽのがらんどうになってしまう。
書込番号:20660694
4点

トレンドニュースで、このスレがネタにされててビックリ。
https://kakakumag.com/camera/?id=9759
それよりも、価格.comのご意見番なんて人知りませんでした。(笑)
書込番号:20660930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

にゃ〜ご mark2さん
> トレンドニュースで、このスレがネタにされててビックリ。
喜べるない事ではありませんが、それにしても、凄いですね!!
因みに、PVの減少を、(1)では他人事のように言っていますが、(2)にあるように「価格.com」も不振の模様。デジタルカメラに限らず、何となく、そんな感じはしますよね?さらに「食べログ」の問題も尾を引いているようです。
(1)
「図3は、「デジタルカメラ」と「デジタル一眼カメラ」カテゴリーの過去2年間のアクセス推移を示したものだが(※2015年9月よりスマートフォン版を加算しているため、見た目上の数字が増加しています)、1年前には243万PV/週あったアクセス数も、直近では171万PV/週へと、30%ほど減少している。なお「デジタル一眼カメラ」カテゴリーについても1年で13%ほど下げているが、コンパクトデジカメほどではなく、その不調ぶりが際立つ結果となっている。」
・(にゃ〜ご mark2さんが引用なさったページ) ニコン、高級コンデジ「DL」シリーズ発売中止で、高級コンデジ市場に激震走る!
https://kakakumag.com/camera/?id=9759
(2)
「下方修正の要因になったのは、売上高の5割近くを占める価格比較サイト「価格.com」の不振だ。PCをはじめとするデジタル機器、家電など、価格.comが得意とする製品群の市場自体が盛り上がらず、サイト掲載店舗からクリック数や販売実績に応じて支払われる手数料収入が減少した。」
・カカクコム、超高収益企業が直面する「異変」
http://toyokeizai.net/articles/-/157704
書込番号:20661005
0点

誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】喜べるない事ではありませんが、
【正】喜べる事ではありませんが、
書込番号:20661014
0点

>ミスター・スコップさん
> (2)にあるように「価格.com」も不振の模様。デジタルカメラに限らず、何となく、そんな感じはしますよね?
やっぱり、モノ消費からコト消費へのシフトが着実に進んでいるということなのでしょうか?
あまりにもアレなので、書いていて恥ずかしくなくもないのですが(笑)。
もちろん、カカクコムの皆さんは先刻承知で本質的にはコト消費の食べログを育てようとしているけど市場規模の割にはライバルが多くて大変なようですね。
旅行となるとさらに国際競争にもさらされるしね。日本のホテルが安く予約できるなら、英語の不便も何のそののユーザーも多いだろうしね。日本人利用者が増えれば、そのうち日本語版もできるだろうし、てか一部あるし。
書込番号:20661091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それよりも、価格.comのご意見番なんて人知りませんでした。(笑)
私も知りませんでした...
価格.com の"誤意見板"やら"御異見板"ならソニー板に行けばゴロゴロしてますが....
書込番号:20661144
13点

今の見込み生産方式ていうのは経済も右肩上がりカメラ愛好者数も右肩上がりの時代にはそれで良かったのかもしれませんが今はリスク大 (高額機種)
以下架空の会話(完全にフィクション)
技術者A 「部長 せめてDL18-50だけはやらせてください。期待するファンの声が多いんです。ここで止めたら
大事なNIKONファンを裏切ることになります」
部長「前評判良くて実際発売直後は売れたが、その後はさっぱりというのが多過ぎる。もう良いカメラだから
売れる時代は終わったんだよ。うちみたいな海軍以来の名門が事務機屋やら冷蔵庫屋やらゲーム屋の作ったカメラとガチで勝負しなければいけない時代なんだよ。それとも赤になったら君が責任取れるというのか」
技術者A 「、、、、、、、、」
茶番失礼 こういう少量生産の高級カメラは申し込み証拠金付きの予約販売で予約数が採算ラインに達したら生産を開始して順次納品みたいな受注生産も考えていいかもしれない。
もちろん悪戯申し込みとかハードルはあるが、そこは工夫してうまくいけば伝統技術を枯れさせない一つの
手法になるかもしれない。
書込番号:20661307
0点

>モデラートさん
それで言うなら、クラウドファンディングがいいのでは?
ネットで開発資金を募って、入金額が予定額に達したらGoという仕組みです。
カメラ関連では、ロモの交換レンズなどで実績があります。あと、Z-CameraのE1というm4/3カメラもクラウドファンディングの産物です(私も出資して割引価格で買いました)。日本企業ではソニーのリモコン「Mesh」もオリンパスのAir A01とコラボした「実績」はあります。
ミラーレスカメラ(?)でできてコンデジでできない理由はないようにも思います。もちろん、一つ10万円などという安値にはならないでしょうが…。
書込番号:20661514
1点

>モデラートさん
>部長「前評判良くて実際発売直後は売れたが、その後はさっぱりというのが多過ぎる。もう良いカメラだから
売れる時代は終わったんだよ。うちみたいな海軍以来の名門が事務機屋やら冷蔵庫屋やらゲーム屋の作ったカメラとガチで勝負しなければいけない時代なんだよ。それとも赤になったら君が責任取れるというのか」
実際には部長も技術屋で上のようなことをあまり言わない会社だから1年以上も出ない機種をくすぶらせることができたんだと思います。キヤノンなら1年前にそのセリフを言っていたと思います。
書込番号:20662121
4点


ふだんNikon1のV3に6.7-13をつけ、J5に32をつけて使っていて
18-50が出たら即購入し前者の代わりにしようとずっと思っていたので非常に残念でした。
6.7-13は18-35mm相当なので、50mmまで行けるってところが非常にありがたかったんですよね。
それも70mmあたりまで無闇に伸びず、50mm止まりだったところが。
Nikon1で同等レンズを期待したいところですが、6.7-13があるだけに厳しいかな。
銀塩時代もデジイチもニコンユーザですが、別メーカーで近い画角の明るいレンズが出て来たら浮気してしまいそうです。
書込番号:20662433
1点

ミスター・スコップさん
別に不思議はないです。
あの悪評高い食べログと同じ会社ですから、偽情報があふれているのは容易に想像がつきます(^^;
書込番号:20662439
5点

>売れ筋ランキングの算出方法としては、ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する。なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない。
との事です。
書込番号:20662456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
私もm4/3が写真を撮ることを主目的とした市場にベストとは思っていません。ただし専用機のための標準規格にするには大きくなりすぎてこれこそベストにはなりえないと思います。台湾や中国のメーカーは後者を意識して参画したように思われ、そうなるとm4/3に縛られるほうがデメリットになると思います。
もともと4/3が立ち上がった時からの最大の課題がビッグネームの参入が無いことだと考えます。結局弱者連合のレッテルが、貼られただけと感じます。あの時もっと根回しをして、国内大手に対して、一緒にビジネスをしなくとも賛同してもらえるようにすべきであったし、または海外の老舗ブランドを買い取るくらいの働きかけが必要だったのではないかと思っています。
m4/3がニコンと言うブランドを手に入れることが出来たら市場は広がると思いますし、ニコンにとってもミラーレス市場で失敗したメーカーのレッテルを拭うことができるのではないかと考えます。
ただしm4/3ミラーレスが、一眼レフを超えるなんてコンプレックスをいつまでも持ち続け、重厚長大になってしまったら、さらに狭くなるパイを奪い合うだけで、何故一眼レフが廃れているかをわかってないことになり、m4/3も廃れていくと思うんですよね。
書込番号:20662779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
> ただし専用機のための標準規格にするには大きくなりすぎてこれこそベストにはなりえないと思います。
その点で言えば、先に書いたように、ニコンが1マウントをオープン化していれば、と思います。それができるような胆力をニコンに求めるのが筋違いだと思いますが ^_^;
m4/3が大き過ぎて使いにくいデメリットと、レンズとボディを分けて調達できる(現実として)他には代え難いメリットを計りにかけて、まだ、後者が重いと判断する事業者が一定数あるということだと思います。
> m4/3がニコンと言うブランドを手に入れることが出来たら市場は広がると思いますし、ニコンにとってもミラーレス市場で失敗したメーカーのレッテルを拭うことができるのではないかと考えます。
It's too late,
ただし、ニコンが(業務用)m4/3レンズを供給するようなビジネスモデルはあるかもね、とは思います。
書込番号:20662822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし写真(カメラ)文化が続くのであれば
一般的受光素子サイズがm4/3や1インチになっていく可能性は十分あります
カメラ文化がすたれればフルのニッチ層のみ細々とと言う場合もあるでしょう
タダ今のニコンがそこに踏み出す体力があるかどうか
あと技術的には可能であってもあまり小さなボデイは撮影では使いにくいです
(手は小さくならないですかから)
E−M1Uもグリップ部だけ大きくなっていますよね
僕個人ではX7等の小さなAPS−C機も使いにくいです
(持ち運びが小さくて便利は別)
ニコンもC社となライバル関係を無理に続けずFUJIくらいの立ち位置となり
そのファンと深く付き合うよう舵取りした方が良いかもしれません
(自動車の日産のように独自路線として復活を狙う)
ニコンファンの方はニコンを愛している方が多いかと思いますので
今回のモデルは残念でしたが
1インチで15−35相当F3.5でも
デシュトーションを抑え周辺部まで優秀な記録が残せる機材を出せば
多少価格は高くともライバル不在の営業が出来ると思ううんですが
(個人的にはニコンでなくても良いから出して欲しいい)
書込番号:20663137
1点

私はいずれ1インチもスマホに喰われると思います。
1/2.3がスマホに取って代わられたように。
現に1インチ搭載スマホも出ていますし。
むしろほそぼそと生き残るのはフルサイズ〜中版や極めて嗜好性が高いカメラだと考えてます。
書込番号:20663214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぎたお3さん、あれこれどれさん、皆さん
m4/3規格の発足当初は、ニコン等はm4/3を鼻にもかけなかったはずです。メーカー独自規格マウントでとても美味しい思いをして来ましたから。今となっては、ニコンがミラーレスを出すとしても、フルサイズしかあり得ませんが、[20655482]で引用した昨年11月の書き込みでもコメントしたように、ニコンにとって(キヤノンにとっても)、救世主とはなり得ないでしょう。
結局の所、ニコンが生き残るには、カメラ事業以外の柱を構築するしかなく、カメラ事業は、フルサイズ・ミラーレス等の新規カテゴリーではなく、現在、ニコンブランドが存分に活かされているカテゴリーへの集約を進めるしかないと思います。当然、売上は落ちるので、固定費(開発費/人件費等)を絞り込む事になりますから、カテゴリー/製品数を集約しないと、魅力的な製品を生み出さない事になります。KeyMissionも出血が拡がらない内に、即、止めるべきだと感じています。
あと、ニコンのカメラ事業に興味を抱く国内カメラメーカーはないと思います。自社に取り込んだ所で、シナジー効果を望めませんから。唯一あり得るとしたら、シグマですが、シグマも現在は完全電子マウントにしか興味がないと思えるので、引き継ぐとしても、カメラ/レンズ等技術/技術者だけで、Fマウントは切り捨ててしまうかも??
従って、兆が一、ニコンが全社、もしくはカメラ事業を売却する事になったら、買い手は、中国等の新興国メーカーか、欧米等の投資ファンドでしょう。考え方は人それぞれだと思いますが、国内メーカーが手を挙げず、中国等の新興国メーカーや欧米等の投資ファンドが手を挙げたとしても、愛国心を痛める必要はないと思います。それまで勤めていた日本人の経営陣が無能だっただけで、優秀な外国人に経営を委ねた方が、結果的にブランド/技術等は継承されるし、(ある程度の人員削減はあるでしょうが)日本人の雇用継続にも繋がるはずです。
・【再掲】昨年11月に書き込んだコメント
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20373271
taka0730さん、ベアグリルスさん
コメント、ありがとうございます。ベアグリルスさんが引用なさった内容は、以前から把握していて、2014年11月にも以下でコメントしています。「ユーザーの価格.comでのページ遷移」と「価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績」の内、現在は、後者は掲載店舗がゼロですので、前者のみで、売れ筋ランキングの2桁に未だ位置している事になります。PVがかなり重視されたロジックになっていますので、マニアが少ない白物家電等は別として、マニアが多いデジタルカメラ等では、マニアが注目する製品が売れ筋ランキングの上位に顔を出せるよう、仕組まれているのでしょう。マニアが注目する製品は、価格帯が高い場合が多いので、掲載店舗にとっても、メーカーにとっても、旨味があるはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18171024/#18172326
食べログに限らず、レビューを騙ったステルスマーケティングの問題は、価格.comを含め、どこでも存在していると思います。運営側にとっては、レビューがサイトの存在価値を高める事を重々承知していますから、食べログでもステルスマーケティングを行った店舗は削除されましたし、米国Amazonはステルスマーケティングを行った業者/ユーザーへの訴訟を起こしました。
食べログが犯した最大の問題は、[20661005]に付けた東洋経済の記事でも指摘されている以下の行為だったと思います。食べログの評価点は、その店舗を私が実際に利用した際の感想と、かなり良い相関性を示していたので、食べログをかなりアテにしていました。それだけに、この問題は非常に残念でなりません。
「ある飲食店の店主が「食べログのオンライン予約を使ってもらわないと検索の優先順位を落とす」と営業担当者に告げられたこと、時を同じくして自身が経営する店舗の評価点(5点満点)が3.0まで下がったことなどをツイッターに投稿、一気に悪評が拡散したのだ。」
・【再掲】カカクコム、超高収益企業が直面する「異変」
http://toyokeizai.net/articles/-/157704
書込番号:20663318
2点

なんで身売りの話になるのかな〜?
http://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/pdf/2017/17third_all.pdf
書込番号:20663604
2点

>ミスター・スコップさん
別に価格.comの肩を持つ訳では無いのですが、DL のランキング32位って「仕組まれての上位」って言えるほどの位置ですかね?
正直一般向けコンデジって、今の時代殆ど誰も注意を向けなくなっている商品だと思います。
そういう機種と高級機が一まとめにされているランキングで、順位算出基準の大きな要素が本サイトの商品ページ閲覧数によるのであれば、自分などはDL のランキングはむしろ今よりずっと上になりそうな気さえするのですが。
今時低価格コンデジの情報を得るために価格.comに訪れる人がそうそう居るとも思えません。
自ずと見ているのは常連を含めたマニアが大半という事になり、マニア向け高級機がランク上位を占めるのは当然の結果となります。
改めてランクを見てみると10位辺りから下になると自分などは良く知らない低価格機が並んでいて、(まだこんなに色々なコンデジが売っているんだ)と感心する位です。
というか、何か無理矢理ランキングを付けた感が半端ないのですが…。
そんな中で今週の販売中止のニュースで改めてマニア内で関心が集まったDLが32位というのは、自分から見ると全然上位でも何でもなく(ああ注目度は凄いけど買える商品じゃないからこの程度の位置なんだな)という感想なんですよね…。
書込番号:20663787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
このまま書き込みが増えて、売れ筋ランキング1位になったりして、、、SMAP存続の署名活動やCD購入活動みたいですが。
ところで確かにニコンはミラーレス黎明期にm4/3なんて考えなかったでしょうし、今も考えてないかもしれません。実際ニコワンも規格やコンセプトは良いと思うし、AFの速さや連写速度など知る人ぞ知る的な性能だと思います。
画質や高感度に弱いのは確かですが、(まだ終わったわけではありませんが)何故成功しないマウントになったのか、とは思います。
今ニコンは企業存続の命運をかけた選択を迫られていると思います。ミラーレスフルサイズに新しいマウントに臨み、先細る市場の中でもがき続けるか、カメラ以外の事業に舵を切り、カメラ事業は半分以下に縮小して、プロ機とハイエンド機だけを継続していくかですね。
あと、とても買い手があるとは思えなかったペンタックスをリコーが引き取ったように、国内にもニコンのブランドにまだ魅力を感じている企業、あるいは企業のニコ爺社長とか結構いると思いますよ。
書込番号:20665479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「価格.com新製品ニュース」の週間アクセスランキングでは1位だよ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=62795/
■1位 ニコン、プレミアムコンデジ「DL」シリーズ3機種の発売中止を決定…2月13日
書込番号:20667017
3点

せめて18-50のレンズだけでも出ないのか?
超広角から標準までのズームに期待していたのに…
書込番号:20667032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回出る予定だったレンズをニコワン用に再設計して、センサーはソニー製に変えて、EVFももっと良いものに変えて、本気のニコワンをもう一度出してみるとか。Jは一周パスしていいのでファインダーのあるVの本気版がいいですね。
書込番号:20668599
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2019/10/12 17:35:49 |
![]() ![]() |
9 | 2017/03/03 19:58:53 |
![]() ![]() |
34 | 2017/03/03 23:22:57 |
![]() ![]() |
44 | 2017/11/19 23:47:43 |
![]() ![]() |
53 | 2018/04/06 0:15:23 |
![]() ![]() |
138 | 2017/02/23 9:09:11 |
![]() ![]() |
12 | 2017/02/19 5:09:56 |
![]() ![]() |
27 | 2017/02/16 16:00:51 |
![]() ![]() |
10 | 2017/01/13 8:03:26 |
![]() ![]() |
44 | 2017/02/13 16:05:46 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




