SIGMA sd Quattro ボディ
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 33 | 2019年6月15日 18:13 | |
| 12 | 17 | 2018年2月19日 07:05 | |
| 0 | 2 | 2017年9月3日 09:59 | |
| 12 | 5 | 2017年8月24日 02:47 | |
| 71 | 24 | 2017年10月3日 23:27 | |
| 14 | 9 | 2017年6月11日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
こないだα7IIからα7RIIに買い換えました。これはちょっと前までソニーの最高画質と称していたカメラです。
さて、買ってからきづいたのですが、シグマがすごいらしい。サンプルを見るとどれもシャープで抜けが良くて諧調が揃っている。ただ、高感度性能がひどく悪いのかどのサンプルもASA100ですが。でもし、シグマがα7RIIより良ければ、うっぱらってシグマに乗り換えるべきかなあ、とも思っています。みなさまどうですか。
なお私は昔ASA25を常用していたのですし、ASA100限定で撮ることはあまり問題になりません。
3点
そんなの関係ないっ! 腕を磨くのが先\(◎o◎)/!
書込番号:21498730
1点
yezoshimaさん
>でもし、シグマがα7RIIより良ければ、うっぱらってシグマに乗り換えるべきかなあ、とも思っています。みなさまどうですか。
>なお私は昔ASA25を常用していたのですし、ASA100限定で撮ることはあまり問題になりません。
私はASA25もコダクロームを風景撮影などで愛用してました、あの超高画質フィルムが懐かしい。
今は低感度というか基本感度ISO100んp超高画質カメラで撮像センサーSD Quattroと同等のdp2 Quattroとdp3 Quattroを愛用。
SONYα7RIを使ったことが無いので直接比較できないんですが、解像感はSD Quattroが勝ると思います。
画素数はお少ないんですが、PCで等倍で見てみてもQuattrroの画質はくっきり鮮明に感じます。
>なんだか難行苦行ですねえ。まるでミニコピーとかバイテンとか!
フィルム時代の35mm一眼レフやレンジファインダーカメラの取り扱いレベルだから、難行苦行ではないでしょう。
それにバイテンより圧倒的に小型軽量ですよ。
デジタルだから、むしろフィルム時代の35mm一眼レフやレンジファインダーより撮影しやすいですね。
>でもし、シグマがα7RIIより良ければ、うっぱらってシグマに乗り換えるべきかなあ、とも思っています。みなさまどうですか。
しかし万能カメラではないので、乗り換えではなく買い増しをお薦めします。
書込番号:21498739
2点
スレ主さん
『アタシは終末期のフィルムカメラに大量に投資して大失敗しました』とコメントされていたように、
もうこれ以上失敗して欲しくないです!!
また失敗しちゃいますよ(泣)
こびりついた
古い拘りや考え、センスは
捨てて楽に行きましょう♪
書込番号:21498773
3点
α7RIIはかね払っただけでまだ到着していません。私の発言は現有α7IIとDx0のデータによるものです。
(Dx0の実測では、高感度域で画素あたりで言うとRは無印の1段弱、同サイズに変換すると1段強のDレンジがあるようです。)
一番ほしいのが、ASA25600が使える高感度域のDレンジでしたから、そこはいいのです。ただ、実際はF2.8というかなり暗めのレンズを使っての夜景手持ちでも、大体ASA1000でとれますので、よっぽど暗くてもASA3200ですので、α7IIで充分かな。ソニーのレンズは開放からすごくシャープですし。まあ勢いですね。
なお、夜間能力をα7IIでいうと、500mm/F8で町の手持ち夜景はほぼアウト、一脚があればOK、180/F2.8ならほぼ完璧にOKというレベルです。この場合のレンズはYC。
でも金払ったとたんに、シグマとの画質比較を見ましてね。かなり愕然としているのが実際のところ。α7IIに戻して、シグマ買うってのも考えちゃいます。せっかく大枚はたいたのに、低感度画質は圧倒的によくなければと思っちゃいます。(世評でのRIIはそうなってますでしょ。)
書込番号:21498876
1点
それでしたらもう試さずにはいられないのでは…?(笑
優劣の話をするとどこに着目するかで結果は変わりますし、αも凄く良いのは間違いなく、同じ時代のカメラですから10年も経てばどんぐりの背比べだったとなるでしょう。しかし今ならやはりFoveonは他とは違うということが感じられる物だと思いますので。バイテンほどのインパクトを期待されると流石に厳しいかもしれませんが。
中古でFoveonを試すのでしたらDP3Merrillがお勧めです。Foveonを味わい尽くすなら私はSD1が最も適していると思いますが、SDQも良いと思います。仰るようにフィルムカメラを使っておられた方なら使い辛さは気にならないと思いますよ。
書込番号:21499128
5点
「各社ハイエンド機に勝て」るかどうかはよくわかりませんが、画像等倍での解像感は全然違います。
ただし、レンズを選ぶカメラだと感じています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=20823471/
あと、記録画素数は2,000万弱ですので、実際の分解能は、各社ハイエンド機と比べてどちらが高いとも即座には返答できません。
シグマカメラは、私にはさほど不便に感じませんが、最近の便利な機能に慣れてしまうと、確かに不便かもしれませんね。
書込番号:21500456
1点
シグマは低感度フィルムカメラと考えた方がいいんですね。いえ、まだContaxも運用してますから。今はEktar100詰めてます。(フィルムでASa100っていうと、わりと高感度目で手持ち夜景OKくらいなんですがねえ。(常用25だったものの感想です。)
シグマの絵はガンマがたってるのか、色がなんだかすごいですね。デジカメは普通14-15段くらいDレンジがあるのですが、シグマはポジと同等なんですかね。まず最初のお試しは、お仕着せレンズのコンデジがいいかもしれませんね。コンデジたって、手抜いてないようだし。
なお、「デジカメ情報」にはクアトロHは低感度ではα7RIIと同等の画質とありました。
写真においては画質は絶対的なものじゃないのはよくわかっています。私は画質に依存した写真は写しません。が、高画質でないと伝わらないモノもあるのは事実で、全てではないにしろちょっとは味わってみたいなーってのが本音です。圧倒的な高画質というやつを。
書込番号:21500739
2点
Foveonでは僅かなブレで鮮明さの無い台無しの写真になってしまうので、手持ちでいけるかもという状況でもできるだけ三脚を使っています。私が手持ちで撮るのは動体を追いかけながら撮るときくらいなので、中判以上のカメラを使っている感覚です。
私もフィルムを少し触っていますが、フィルムカメラはデジカメのセンサーにあたるフィルムを自由に選べるのがとても良いと感じます。ネガ、ポジ、モノクロ、さらに銘柄によって発色も解像も全く異なる物が使いたい放題ですから。その点でデジカメはFoveonかFoveonでないか、と言っても過言ではないくらいの選択肢の少なさで、いくらRAW現像で調整できるとは言えセンサーの性能が上がることは無いわけで。
「シグマはポジフィルムのようだ」とは確かに時々言われているのを目にします。確かにネガよりはポジだと思います。それに、Foveonの画像を等倍で見ている時の感覚は、ポジフィルムをライトボードに置いてルーペで見る行為にそっくりな感覚です。
シグマのコンデジのDPシリーズは、一眼のSDシリーズと世代ごとに同じセンサーを載せていますので、出てくる画は基本的に同じです。「センサーつきの単焦点レンズ」などと揶揄されることもあるくらいですので、サブで持つならDPの方がいいかもしれませんね。
書込番号:21500766
2点
シグマのセンサが高画質、の意味を考えてみました。
だれかがソニーボディでART35とディスタゴン35をつけかえてて比べた結果、レンズについては別にシグマが勝るわけじゃないようです。真ん中は同等、周辺と逆光耐性ではディスタゴンの方が上。ソニーのは価格3倍近いですし。だから差はセンサですね。
普通のベイヤ―配列センサの場合、それぞれ単色。隣の画素から情報を借りてくる。つまり画素数個で1画素、つまりにじんでいるわけです。単純ににじませているはずはなく、絵ガラで調整しているはずですけど。だからα7RIIが4200満画素といっても、実情報はそんなにない。逆に、このおかげでベラボーな高速性と高感度性を手に入れているわけですが。
α7RIIIでセンサーシフトといって、1画素づつをずらしつつ撮影して合成して1枚の絵にする機能がつきました(ソニーのはセンサーが動くのですが、一画素づつずらせるというのはものすごい制御技術)。利用するにはナカナカ条件はキビシイのですが、サンプルを拡大して見ると恐ろしいほどの解像感です。メーカは一億七千万画素相当といっています。まあこのα7RIIIは3-4年後に買おうと思いますが。
α7RII は、最大画素ではなく、縮めて使うのが吉かもしれませんね。
あとSDがフルサイズでない、という意見もあったのですが。これは意味がないと思います。フルサイズの長所は次。
1) オールドレンズや他社レンズが使える
2) 高感度に強い
3) 画素間の光のにじみが少ない。
シグマは1と2は初めから対象外。3は純正レンズを使えばソフトで補正できます。(少なくともソニーとペンタックスには実装されている)
フルサイズってのは、ソニーのキャノニコを追い落とすための戦略的な仕掛けで、実はそれほど意味はないと思います。明るい所なら、1.7型のスタイラス1だって割といい絵が取れますよ。レンズの差はいかんともしがたいですが。(ソニーに単レンズをつけ、サブにこれを持っていきます。)
書込番号:21500909
2点
一旦、JPEGにしてしまったなら差は少ないのでは?
422とか411とかに落とすくらいだから。
それでも差を感じられるなら輝度情報の差なのかなあ。
書込番号:21500937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマはハードウエアが不安定、カメラ内現像に時間がかかる。
絵はFOVEONでかなり良いみたいですが、FOVEONでないカメラも性能向上が著しく、
わざわざシグマを買う必要はなくなったというのが私の考えです。
シグマがすごいというのは、少し昔の情報だと思います。
書込番号:21501182
1点
シグマがいい(悪い)というのは原理的なもので、ベイヤ―配列のセンサでは追いつくのは難しい。
ただし一つだけ方法があります。ベイヤ―配列のセンサの画素を思いっきり高画素化くする。加えて裏面照射などの回路技術で高効率化するのです。ベイヤ―配列の画素一つ一つは当然ににじみます。が一セットの画素群で見ればそうではありません。シグマの一画素が持つ情報を、一セットの画素で描けばいいのです。ピクセル等倍というのは単なる人工的な趣味であり、実際の写真が使用される現場では先にプリントサイズが決まっていて、そこに合わせて画像データを縮小するのです。
そしてこれがハイエンド超高解像度機で行っている方法です。その場合でもピクセルごとに見れば、シグマの解像感は間違いなく勝るでしょう。が、例えば全紙全倍サイズのプリントとして考えれば、必ずしもそうとは言えないと思います。(Dx0でも「Print」という比較法があります)
書込番号:21502827
2点
yezoshimaさん
>そしてこれがハイエンド超高解像度機で行っている方法です。その場合でもピクセルごとに見れば、シグマの解像感は間違いなく勝るでしょう。が、例えば全紙全倍サイズのプリントとして考えれば、必ずしもそうとは言えないと思います。(Dx0でも「Print」という比較法があります)
頭の中であれこれ想像するのも楽しいけど、dp Quattroなどで撮った全紙全倍プリントを実際に見てから判断してください。
書込番号:21506173
3点
結局シグマも、1画素で3色とはいえ物理的に3色きちんと情報が取れている訳ではないんだよ。青と黄色で解像度が大幅に変わるとか、無彩色に色まだらが出るとか、明部と暗部でカラーバランスが違うとか、画像エンジンで色々やっても誤魔化せてない訳ですから。垂直「分離」式センサーと言うが、実際は正確には色分離出来ていない、しかしフォビオンにとってたまたま好都合な被写体ならそれが目立たないで超シャープに写るという話。
書込番号:21506712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>結局シグマも、1画素で3色とはいえ物理的に3色きちんと情報が取れている訳ではないんだよ。青と黄色で解像度が大幅に変わるとか、無彩色に色まだらが出るとか、明部と暗部でカラーバランスが違うとか、画像エンジンで色々やっても誤魔化せてない訳ですから。垂直「分離」式センサーと言うが、実際は正確には色分離出来ていない
ここまでは正しい
>しかしフォビオンにとってたまたま好都合な被写体ならそれが目立たないで超シャープに写るという話
ここは撮る側の考え方しだいでしょう
「たまたま」良いのが撮れるか「狙って」良いのだけ撮るか
後者にはすばらしいカメラと言える
個人的にはメリルまでの金属の描写が圧倒的だと思う
クアトロには全く興味ないけども…
所詮画素補間だからね
書込番号:21506739
4点
なるほど。シグマが全く正確ってわけじゃないんですね。かなりがっかり。
一番正確なのは、もう物量作戦 α7RIII ピクセルマルチシフトってことですね。ベイヤ―センサを1画素づつづらしてRGGBの全情報を取得、あとから4枚を合成。実際にHD動画で素人サンプルをみても、α7R IIとは解像感が違います。バイテンにf64もこうかと思うぐらい。毎度大型三脚を立てて4枚とるってのがねえ。(推奨ターゲットは美術品だそうで、それなら。)
でもねえ、ソニーユーザとしても、大メーカーが金にものを言わせて力で押し切るってのは、なんか微妙ですね。
書込番号:21508717
1点
ワンショットのなかでベイヤセンサを微細振動させて全ての画素分の4色の情報を取得する。補完要らず。たぶん次かその次には実装されそうですね。ペンタックスが既に近いことをやっています。
シグマのクアトロのカタログもらってきたのですが、なんだか色がかぶっていて変。猫の毛など、ビンビンたっているのはいいんですけど、チョットグラスウール化している。対してソニーのα7II の猫の毛は、十分細いのに柔らかさも出てる。発色も普通です。
ということでだいぶん冷めちゃいました。
書込番号:21509798
0点
細部比較サイトを見つけました。DP Review のStudio scene Image compariso tool です
Nikon D850
Sony α7R III
Sony α7R II
とシグマ(Hの方ですけども)をそれぞれ最高画質で比較しました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d850&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sigma_sdquattroh&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=2&attr126_2=4&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.28064677446241043&y=-0.663804974877489
D850 には同等かやや勝る。
α7R III のピクセルシフトマルチにはかなり劣る。
α7R II には同等かやや勝る。
自分のα7RII ですけども、別にシグマに買い替える必要はない(それほどの画質差とは言えない)というのがわかりました。今しばらくピクセルシフトマルチの熟成 (ファームウェアや現像ソフトの改良)を待って、α7RIIIに買い替えるべきである、という結果になりました。
あと、シグマだけは全体に赤カブリしますし、ややノイズっぽい。そして青赤の区切りにラインが出ます。(これらでまるでフィルムだと見えていたのかもしれません。フィルムではエッジ部分のコントラストを上げる処理を行っており、データシートを見るとMTF20本以下のラインは120-150%ほどあります。)
書込番号:21588426
3点
買い増しと考えて dpメリルシリーズをオススメします。α7Rを使っていますが立体感のある描写性は dpメリルシリーズが上かもしれません。フィルム親父でしたがデジタルの楽しさをフィルム機並みに楽しめるかめらです。SIGMAは^ - ^
書込番号:21664605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
dp2は、失敗です。α7RIIに使い勝手も画質もヒット率も大きく劣る。メリルは次考えてみますね。
書込番号:22737055
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
こちらのsd Quattro の作例が素敵すぎて購入を検討しています。
普段はGX7MK2に単焦点レンズを着けて、スナップを撮っているのですが、風景も撮りたいなと思い、調べていたらこちらのsd Quattroに行き着きました。実機を触り、AFの遅さ、ファインダーの見辛さなど体感してきましたが、それでもこのカメラが吐き出す質感の描写などを楽しみたいと思っています。
そこで、こちらのカメラにオススメなレンズはありますか?やはりartレンズの18-35mmはズーム幅がない上に少しお高め。contemporaryの17-70なら安いし、ズーム幅が大きくていい感じだと思ったのですが、画質はどうなのでしょう? キットレンズの30mm f1.4は画角が狭そうで、やめています。
書込番号:21466939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>愛知パナ信者さん
こんばんは。発売日にsd quattroと17-70を購入しました。
結果は17-70の周辺画質の悪さに閉口し、下取りに出して17-35 F1.8を中古で購入しました。
現在はこれに50-150OSと8-16を追加して3本体制です。
17-35 F1.8と50-150OSは周辺もくっきりで非常に満足しています。
風景を撮るなら最初から17-35 F1.8に行かれた方が後々後悔しないと思います。
書込番号:21467144
2点
ズームを希望ということであれば、均一性、分解能からみると18-35mmF1.8Artぐらいしか選択肢がないように感じます。もう少し長くてもいいのであれば、フルサイズ用も選択肢に入ってきます。
私は、最初30mmF1.4Artを使いましたが、どうも今一つ合わず、のちに24mmF1.4Artを購入して満足できました(のちにボディはsdQuattroHに買い変えましたが)。
30mmF1.4Art
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000888521/SortID=20572701/
24mmF1.4Art
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=20823471/
書込番号:21467212
1点
単焦点ならdpQシリーズて手もあるかな
個人的にはクアトロはdp0Qにしか興味ない
書込番号:21467234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愛知パナ信者さん
うっ。。。、、、
書込番号:21467558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀モビさん
やはり、画質は値段なりなんですねー。少し、周辺減光があるなーとは思っていました。良かったら他にはどこがまずかったか教えてもらえませんか?
書込番号:21467754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズを持っている訳ではありませんが
>少し、周辺減光があるなーとは思っていました。
周辺減光は大なり小なり出てくる物で、物理的には無くすことは出来ないと言われています。
ソフトで軽減するとかもありますが・・・
書込番号:21467773
3点
>holorinさん
ズームなら18-35一択ですかー。予算がないなら単焦点の30mmに行った方が良さそうですね。
35mm換算50mmよりやや広い45mm、このレンズの画角ってどんな感じですか?
わかりにくくてすみません。
書込番号:21467783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ交換できるとなんか嬉しくなっちゃうんです。
書込番号:21467785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
普段使っているレンズよりかなりあるなーと思いました。まぁどんなレンズでも少しはあるし、気にしないことにしました。
周辺減光ってf5.6-8くらいまで絞ればいくらか改善しますっけ?
なんでも絞れば良くなると思っている人間です
書込番号:21467792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛知パナ信者さん
おはようございます。
私の17-70は片ボケが激しく、シグマに点検に出しましたが、規格内でした。
絞っても左側が解像しなかったので、諦めました。
フォーカス精度も悪かったのですが、これはSD QUATTRO本体の問題と思われます。
18-35 F1.8も最初は酷かったですが、ファームUPで別物の様に精度が上がりました。
書込番号:21467950
1点
>35mm換算50mmよりやや広い45mm、このレンズの画角ってどんな感じですか?
換算45mmは中庸、よく言えばオールマイティです。風景から人物、スナップ、いちおうなんでも撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18537306/
(例はdp2Qのものですが)
でも、個人的には風景よりなら、換算28〜35mmあたりが好みです。換算24mm以下も使いますがメインではありません。
>レンズ交換できるとなんか嬉しくなっちゃうんです。
やっぱりフォビオンの場合、室内でF2.8はギリギリなんですね。私はF1.4で使うためにsdQに替えました。
書込番号:21468152
0点
愛知パナ信者さん、こんにちは。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは使ったことがないのですが、
二昔前の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを使っていたことがあります。
SD15を使っていた時には17-50の画質に満足していたのですが、
SD1Merrillに替えてからは周辺の甘さが気になってしまい18-35に買い替えました。
結果、18-35はMerrillやQuattroにも耐えうる画質で大満足です。
どこまでの画質を求めるかは人それぞれではあると思いますが、
価格と大きさ&重さを許容できるのであれば18-35は画質には満足していただけると思います。
30mm F1.4は使ったことがないのですが、18-35が予算的に厳しいのであれば、
30mmも評判はそんなに悪くなさそうですよね。
ただ、風景にはやっぱり画角が狭いので難しいところですね…^^;
書込番号:21469442
0点
17−70は傑作レンズだけども
高画質狙ったレンズではないからね
そこを目指すなら候補からは外れてもしかたない…
書込番号:21469957
0点
18-35一択かな。
追加で50-100。
実際に買って使ってみたレンズを
画質だけで判断すると
APS-C用
×8-16
○18-35Art
○50-100Art
×17-70
×18-300
フルサイズ用
○35Art
○50Art
○105macro
△24-70Art
×100-400
コンデジのQUATTROを
揃えてもいいかもしれません。
書込番号:21471499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかく風景を撮るのなら
良いレンズがいいと思います。
sigmaレンズならART18-35とART50-100の2択だと思います。
やはり高いですけどね。
ただ中古ならSAマウントは安めだったりするので
中古も視野に入れてはいかがでしょうか?
書込番号:21490293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愛知パナ信者さん
うっ。
書込番号:21612051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
sigmaのRAWの拡張子であるX3FはアプリのPhotoshopExpressやLightroomではRAW現像できないのでしょうか?
書込番号:21163263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ですが出来ません。
アドビが対応していないようです。
書込番号:21163473
0点
レイトショーさん
メーカーに、電話!
書込番号:21165851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/popups/sa-mount_list/index.html
↑
この表には載っていないレンズですと、
AF は動作するもののMFでの使用をおすすめって事だと思われますが、直接メーカーに聞いた方が確実ですね。
書込番号:21138455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は じっくり撮るマニアル派なんです。
ようするに 取り付けられるなら買おうかと思ってます。
四万円台で買える安さ
中古シグマレンズもたくさん出回ってます。
ありがとうございました。
書込番号:21138464
1点
>FINEPIX9100さん、こんにちは。
sdQのファームウエアアップデートで結構使えるレンズが増えていますよ。
150mmマクロなども使えました。
書込番号:21139625
6点
FINEPIX9100さん
メーカーに、電話!
書込番号:21140615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は新しいレンズも使いますがSD15で使っていたレンズも使っています。
シグマのカメラはレンズマウントの形状がフィルムカメラ時代から変わっていませんから、シグマのSAマウントのレンズであれば形状的には問題なく取り付けられます。
古いレンズをつけた場合はオートフォーカスが保証されずまともにピントを合わせてくれないことがあります。他に色かぶりの心配やレンズ自体の設計の古さで全然解像してくれないこともあります。
それでも手ぶれ補正のOSが、非推奨とされる古いレンズでも効果的に動いてくれる場合もありました。
古いレンズのご活用はそういったことを許容できるかどうかだと思います。
書込番号:21140649
2点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
Quattroセンサー初体験のものです。
一度こいつで解像感ばっちりの風景を… と思い、先日撮影してきました。
撮影中は気付かず、パソコンで見てみると、逆光で太陽光が入っている写真のほとんどが緑色にかぶってました。
こんな経験は初めてだったので少々びっくりしました。
これはQuattroセンサー独特のものなのでしょうか?
どなたかお教えください。
レンズはDC30mmF1.4です。
4点
一言でいうと、異常な仕様です。あるいは、異常かつ仕様です。
救済しようもないのであれば、ユーザーに購入前に周知すべき事柄でしょう。
書込番号:21118440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
緑色になりました。ピンクのゴーストも出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000888521/SortID=20572715/
センサーの特徴というよりは、IRカットフィルター(ダストプロテクター)の影響のような気がします。
個性か異常か、線引きはひとそれぞれ違いますが、まあこんなもんでしょう。
書込番号:21118509
4点
なんでこーなるの?
書込番号:21118510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Photoshopで緑の色被りを取り除くと、補色であるマゼンダの変色が鮮明になる。
部分指定で補正して修正はできるが結構時間を要する。
レタッチ処理に慣れていない人は購入は注意する方が良いね。
書込番号:21118573
6点
各社共、自社製品の、「消費者に不都合な仕様」=瑕疵をカタログやサイトに謳わない場合が殆どに思えます。
或いは仕様書に小さな文字で注釈として書かれていたり。
こうした瑕疵を知らずに買ってしまうのは普通な事で、消費者にしては当然不利益となります。
改善不可能な仕様ならばカタログ、サイトで正直にそう書くべきですね。
こういう問題を消費者間で報告し合い、情報が共有できるのが「価格コム」のよい所だと思います。
製品の瑕疵を勇気をもって報告される方に敬意を表します。
メーカーはこうした苦情が上がっているのが事実ですから、製品の改善をすべきでしょう。
書込番号:21118771
2点
みなさん、早速のご教示ありがとうございます。
結局はこんなの当たり前だったんですね。
知らずに使って、いい写真が撮れたと思って、家に帰ってがっかりってことがありそうですね。
いちいち確認しないからなあ。
太陽は写すなってことですね。
その他、このカメラのクセのようなものがあったらお教えください。
書込番号:21118925
1点
扱いが難しいじゃじゃ馬と思えば良いのでは?
で、その扱いが出来るようになれば、
これまた素晴らしい機材になるのでは・・・
書込番号:21119131
2点
実用面で圧倒的な低レスポンス、発熱等に苦しめられるので
逆行時のグリーン被りくらいは
気にもならないくらい感覚が麻痺しているのでしょう。
でもそれらに勝る魅力が白飛び、黒潰れに強いダイナミックレンジと
赤系の飽和耐性、金属の質感、深みを感じさせる色。
使っていくうちに、解像感を遥かに超える魅力に囚われるかも。
(現像にはある程度の慣れが必要ですが…。)
試しに神社の鳥居なんか撮っちゃって下さい。
書込番号:21119148
![]()
3点
逆光が苦手なのは確かですが、切り捨ててしまうより
失敗を恐れずにどんどん撮った方が良いと感じます。
書込番号:21119568
4点
こういうアホなカメラは…はまるのでご注意下さいo(^o^)o
書込番号:21119580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
たしかにツボにはまればって感じのカメラなんですね。
いつもはSONYα7RUで、こういうことは皆無でしたので…。
どんどん撮ってみます。
書込番号:21119931
3点
欠点を暴いて悦に入るより
欠点を補い秀でた処で画を見切る気持ちが無ければ
手出し無用かと,早々に手放しては?
書込番号:21119979
2点
ツムアブソウさん
メーカーに、電話!
書込番号:21120137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Vinsonmassifさん
まあ、買ったばかりなのでいいとこ捜してっていうか、使いこなすまでは手放さないつもりです。
たぶん風景はいいはずですから、紅葉の山に持ってってフルサイズと撮り比べが楽しみです。
>nightbearさん
電話してみますか…。
答えはだいたいわかってますが…。
ある意味、メーカーが何て答えるか面白いかも。
書込番号:21120375
0点
レンズフレアかも知れません。ゴーストの一種で、レンズが極めて明るい光源のほうに向いていると発生します。強い光がレンズで何度も反射を繰り返しておこります。弱い光(通常の光量)のフレアは景色の中に埋もれて目立ちません(気が付きません)。
レンズ表面に施された反射防止コーティングの膜厚によって、色が違ってきます。
書込番号:21120438
2点
仕様。と言ってしまうとそれまでですが、Merrill でも強い光が入ると似たようなことおこるので、そういうものだと理解して使っています。
機械の不具合とかではないので心配ないかと思います(^_^;
書込番号:21120753
2点
ツムアブソウさん
おうっ!
書込番号:21120763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮り比べをするのであれば、是非SFDモードもあわせてお試しください。
合成ですから他機種と優劣をつけられる様なものでは到底ないかもしれませんが、
ファームアップによって使える場面が増えてきて、私の場合はこのカメラでは寧ろ
SFDの方がこのカメラのメインと捉える様になりましたので。
書込番号:21122656
![]()
1点
メリルを3年近く使ってますが、結構こういう事ありますねー(゜ー゜;)
FOVEONは条件が良いと素晴らしい描写をしてくれるのですが、光が強すぎたり、少なすぎたりするとこういう緑がかった、赤みがかった画が出ますね
何にしても皆さん言う通り仕様ですね…
quattroでは改善されていると思ったのですが…、見送りますo(TヘTo) くぅ
書込番号:21249097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wasawasa00さん
やっぱりそうなんですね。
メリルでもダメなんですね。
最近、NikonD850が来たんでそればっかり使ってて、sd quattro使ってなかったです。
これからの紅葉には、期待していいでしょうから楽しみにしてるんですが…。
話が横道にそれますが、D850は素晴らしいですね。
新しい2.8の24-70と70-200がいいですね。
特に70-200の開放からの解像感、ボケ等すばらしいです。
SONYのSEL2470GMとSEL70200GMも素晴らしいんですが、いい勝負です。
色ノリの差でSONYでしょうか?
書込番号:21249813
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
はじめまして。
昨日、工場夜景を撮影しに姫路まで行ってきました。
そのときに初めて、SFDモードを使用して撮影したのですが、家に帰ってから現像しようとすると、なにやら様子がおかしいのです。
画像を大きく拡大してみると、夜景の光源が、滲んでいるような輪っかを伴っていました。
詳しくは画像ファイルを見て頂ければ、すぐに分かると思います。
手ぶれかとも思いましたが、工場の配管等には光源のような大きなブレは見当たりません。一応、三脚で固定して、2秒タイマーで撮影しました。
原因をご存じの方がおられましたら、教えて頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
1点
>維楚緒鴛さん
夜景の光源が、滲んでいるような輪っかを伴っていました。
⇒浅い絞りで起きる光ボケ
「ハロ」と言う光学現象で
絞り込みで改善します。
F1.4のレンズは良くハロが出ますし
ソフトフォーカスレンズだと、盛大にハロが出ます。
また
ノクト ニッコールなんかは
ハロの補正にウエストを高めた設計だから
ノクト⇒夜を意味する
(だと思う)
書込番号:20958650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
維楚緒鴛さん こんにちは
このカメラもっていないので 推測にはなりますが 異常な描写している所は 点光源の光が強くトーンジャンプしている所のように見えますので
もしかしたら SFDモードのように何枚か露出を変えて撮影し合成するような撮影の場合 白飛びしている所を無くすように調整しているように見えますので トーンジャンプしている所を無理やり画像を出そうとして このような描写になっている気がしますし
光の周りなど 線で囲まれた内部が 白飛びしたところを SFDモードの影響で 無理やり画像を出しこのような描写になった気がします。
書込番号:20958802
1点
これはぶれによる滲みです。
三脚で確実に固定しましたか?
書込番号:20958860
2点
sd Quattroのファームウェアバージョン、SPPのバージョンはいくつになっていますでしょうか?
書込番号:20958969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>維楚緒鴛さん
異常な枠内の部分は、他の箇所よりも右へずれていますね。
一枚一枚はあまりぶれていないとしても、レンズが向いている方向が少しずれた画像が混ざっていないでしょうか?
SFDは3枚だけでも合成できますので、組み合わせ枚数を減らして現像してみてください。
>M郡の橋さん
文章だけでなく画像を見ればおわかりになると思いますが、これはハロではありません。
明らかに異常合成です。
書込番号:20959112
5点
皆様、ご返信ありがとうございます。いつも非常に参考にさせて頂いております。
確かに、言われてみれば当時は風が強く、かつ(安価な)三脚を最大まで伸ばして撮影していたため、ブレのような気がしてきました(加えて、足場も安定しているとは言いがたかったです)。
SFDの仕様画像を、3枚の組み合わせで色々試しましたが、どれも大なり小なり写真のような輪が出ていました。
SPPはver 6.5.3を使用しています。
今気付いたのですが、輪っかの中の画像と、外の画像で明らかにずれている箇所(拡大写真右下の丸)がありました。
むむむ……やっぱりsd Quattroで夜景は難しいのでしょうか。
書込番号:20960264
0点
>維楚緒鴛さん、今晩は。
三脚は短くしてトライして見てください。
それだけでも違います(^_^)
書込番号:20960298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
維楚緒鴛さん 返信ありがとうございます
>やっぱりsd Quattroで夜景は難しいのでしょうか。
sd Quattroでの撮影が悪いと言うよりは SFDモードで撮影したため 点光源の白飛び部分を補正しようとしてこのような状態になった気がしますので まずは SFDモードを使わずテストしてみるのが良いように思います。
書込番号:20960399
0点
夜景のSFDではよくありますね。他にも雲や車など被写体ブレでの合成異常は非常に苦労します。
私は高級な三脚を使っても風の影響が防げないのでどうしたものかとあれこれ考えています。
難しいのはとてもそうなのですが、もともと室内で静物を撮るような用途のSFDですので、そこを敢えて挑戦するのが楽しいものだと感じます。
書込番号:20960404
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















