DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2017年4月24日 08:37 | |
| 23 | 4 | 2017年4月23日 02:04 | |
| 10 | 10 | 2017年4月21日 17:22 | |
| 12 | 6 | 2017年4月11日 09:34 | |
| 32 | 21 | 2017年4月8日 18:16 | |
| 3 | 3 | 2017年4月5日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本体購入後 メーカーを忘れましたが安い128GB(CLASS10)を本体に入れるとフリーズの繰り返しで使えなかったので、
シリコンパワーSP128GBSTXBU1V10SP に買い直しして本体に入れたところ反応してフォーマットも出来、録画も始まったので安心して使用していたのですが 本日画面に文字が見えたので確認すると新しいカードですフォーマットしますか?と出ていました・・・
それでカードをPCにて確認したところ 半年前〜録画されていませんでした(恐らく容量がいっぱいになって上書きで失敗しそのまま)
、再度フォーマットを行ったら正常に使えては居るのですが また上書きに失敗してを繰り返しでは常に自分が乗る車ではなく気づけないのが困るのでカードを買い替えた方がいいのかな?と思います、
皆さんは 何処のメーカーの128GBカードを使われてますか?(上書きに成功している物で)
サンディスクで SDSQUNC-128G-GN6MA [128GB]¥4866と安いのに評価が悪くないのですが 実際にDRV−610で使われている方はみえないですか?
もしくは64GBに落とした方が安定した性能になる傾向ですか?
2点
本体側に原因がある可能性もゼロではないよ^ ^
書込番号:20829872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
chappedさん
DRV-610の↓の撮影関連仕様のところに記録メディアはmicroSDXCカード Class6以上(64GB〜128GB)と記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
又、同じく撮影関連仕様のところに「microSDXCカードご使用の際は初めに本体でのフォーマットが必要です。」とも記載されています。
この事から、上記のClass6以上のmicroSDXCカードをDRV-610本体でフォーマットすれば、問題無く使えるはずなのです。
それと機種はDRV-610とは異なりますが、私の場合↓の128GBのmicroSDXCカードを使用しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
つまり、下記のmicroSDXCカードをND-DVR1やDRY-WiFiV3cで使用していますが、特に問題も無く使用出来ています。
・Team Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GB
・Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400×
あとは定期的にDRV-610本体でmicroSDXCカードをフォーマットした方が良いのではと思います。
書込番号:20829926
2点
>やせ太郎さん
ありがとうございます 一応メーカーにも連絡を入れて相談してみたのですが フォーマットしたら正常動作しているという点で 再度同じようにエラーが起これば点検させてくださいとの事でした(ただ中々小まめなチェックが出来ないのが困りものです 映っていないときに限って事故は起こるような気もしますし)
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます 初めに買ったカードはフリーズして受け付けてくれなかったので 今のカードにしたのですが普通に認識できてファーマットして録画も出来ているのに去年から映ってなかったのがショックです たまたま事故などがありませんでしたが ドラレコが必須な環境なので・・・可能な限りチェックして同じ事が起これば本体を疑います
書込番号:20829960
1点
私は、「SanDisk サンディスク Ultra microSDXCカード Class10 UHS-I 最大R:80MB/s 海外リテール SDSQUNC-128G-GN6MA」
を楽天で買ってフォーマットしてから全く問題なく使用しています。
書込番号:20830173
0点
>pcxだぜ〜さん
ありがとうございます、同じメーカーでも色々種類があるので どこのデータを重視すべきか? 価格差=性能・安定性の差なのかも判らないです、ましてや偽物とかあると ド素人には困った問題です
まずは今のカードで上書きされるか?のテストを行うのですが 装着している車が4月からあまり動かさなくなってしまったので休みの度に買い物に使っても1日1時間も乗らないと考えると1カ月は掛かりそうです
書込番号:20831389
1点
>キハ65さん
ありがとうございます 正常に上書き出来ているんですね 出来るものと出来ない物の差が判らないです
認識出来て録画も出来ているので 機械が悪いのかな・・・
書込番号:20833854
1点
Samsung製の「Samsung EVO 128GB」を使っておりますが、全く不具合なく使えてますよ
画像のものと同じものです。
アンドロイドスマホに使っていましたが、iPhoneに乗り換えたため、このドライブレコーダーに転用しました。
凄く調子いいですよ
※使用前にDRV-610でフォーマットしてから使ってください
書込番号:20839014
0点
>ぷぃちぃさん
情報ありがとうございます 中々自分のが検証出来ないのですがスマホに使える位信頼性が高いのか? スマホの方がドラレコより柔軟性があるのか? も私には判らないです(私自身はガラケーです)
ただ私の場合は認識してドラレコでフォーマット出来て録画も出来ているんだけど容量いっぱいでストップ だと思うので機械側が原因?とも思えてきました
書込番号:20841477
0点
お世話になります。
3月に装着したので1ヶ月ちょっとですが…
本日、電源スイッチ長押しでも電源が落ちなくなりました。
常に(車のキーON/OFFとも)通電状態(緑色LED点灯)で電源ボタン短押しでモニター画面も点きません。
電源が入らない等の問題だとCA-DR150の設定・配線を疑いますが、電源が切れない(=ボタンが効かない)という症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
現在電源コードを本体から抜いてあり、明日再度見てみる予定ですが、もし同症状で対処法御存知の方いらっしゃればと思い投稿させて頂きました。
尚、昨日今日は曇りor雨で熱の問題ではないと思われます。
宜しくお願いいたします。
8点
静かなる情熱さん
本体上部の小さな穴のリセットボタンは押してみましたか?
それでも直らないなら故障の可能性が高そうですね。
実店舗での購入なら購入店に相談される事をお勧め致します。
又、ネット通販での購入なら↓からケンウッドに相談してみて下さい。
http://www.kenwood.com/jp/info/
何れにしても故障の場合はメーカー保証適用で無償修理となる可能性が高いです。(ただし、送料が掛かる場合があります)
書込番号:20838307
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
早速ありがとうございます!
リセットボタン...取説にありました...明日確認してみます。
これは指で押せるボタンでしょうか?なにか細い楊枝のようなものが必要でしょうか?
書込番号:20838328
3点
私も同じ症状になってリセットやりました。
爪楊枝のような先が尖ったのが要りますね。
書込番号:20838520
![]()
6点
>まるごとみかんさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
今し方、リセットボタンを押しにクルマに行き、おかけさまで解決しましたので書き留めておきます。
夕刻、電源が落ちなく(ボタンが効かなく)なりモニターも映らず。
様子を見るためそのまま(緑色LED点灯、電源コードは繋いだまま)放置、e/gを切ってクルマを離れる。
4時間後クルマに行くとLEDは消灯、e/gかけると先程と同様ボタン効かず緑色LED点灯。
今度は電源コードを本体からハズしe/gを切ってクルマを離れる。
こちらに書き込み、1時間後リセットボタンを押しにクルマに…
e/gをかけ電源コードを本体に挿すと通常に電源が入りKENWOODロゴ出る。
ということでリセットボタンを押すことなく復旧しました。
パソコン同様、フラッシュにゴミが溜まり微弱電源も完全にシャットアウトした(リセット操作と同等?)ことでゴミも消えたようです。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20838524
2点
以下のスレッドと似たような事なのですが、質問させてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20691809/
現在、トヨタのシエンタ(ガソリン車)にて1年程DR-610とCA-DR150の組み合わせで、カットオフ電圧12.6V、オフタイマー12hで
利用してきました。
最近、走行中にレコーダーの電源が入らない事が多くなり、カットオフを11.8Vに変更しようと思ったのですが、
ここの書き込みをみるとバッテリー上がりが頻発しているようなので、いっそのこと常時電源を諦めようと思っています。
本体付属のシガーソケットケーブル+エーモンの電源ツールが一番シンプルなのは承知していますが、
既に車内にCA-DR150が配線してあるため、そのまま利用することが出来ないかと思っています。
説明書を見ると、アクセサリーコードに、他のアクセサリーコードを差すためのジャック?が付いているようなので、
添付画像のようにバッテリーコードをアクセサリーコードのジャックに接続するだけで、ACC連動電源化できるのでしょうか?
配線等の知識がなく、かなり当てずっぽうで言っているので、有識者の方のご助言をいただけると幸いです。
0点
おしるしるさん
↓の方の整備手帳より、CA-DR150のバッテリーコードをACC電源に接続すればACC連動になりそうですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1868676/car/1976042/4100951/note.aspx
書込番号:20825574
2点
>スーパーアルテッツァさん
早速のご返信ありがとうございます。
貼っていただいたURLの配線図を拝見したのですが何が何やらさっぱりで。。。申し訳ありません。
DR150のアクセサリーコードのジャック?などと難しい事を考えず、
「単純にバッテリーコードの接続先をACC電源すればよい」と考えていいのでしょうか。
書込番号:20825918
1点
>おしるしるさん
この製品のレビューに大容量モバイルバッテリー+Mini-B端子のついたUSBケーブルを使用して
常時録画モードで連続16時間以上の動作を確認されている方がいらっしゃるようです。
参考にされてみては?
書込番号:20826079
1点
おしるしるさん
>「単純にバッテリーコードの接続先をACC電源すればよい」と考えていいのでしょうか。
そのお考えで正解だと思います。
書込番号:20826375
1点
>おしるしるさん
こんにちは。
詳しい事は判りませんが、駐車録画をしないなら、
BATTコードをACCに接続したら駄目なの?
と、私も思いました。
書込番号:20826403
2点
CA-DR150のACCは駐車監視タイマー発動用(キーの有無監視)の目的のみなので、電源供給には不足か、使えないと思います。
やったことはないので正しいかどうかもこちらでは判りません。今までの経緯からそう判断しています。
正しいと言い切れるのは何の情報でしょうか?
出来ればそれを教えてほしいです。
書込番号:20826435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Jailbirdさん
>CA-DR150のACCは駐車監視タイマー発動用(キーの有無監視)の目的のみなので、電源供給には不足か、使えないと思います。
これが正しいとしても、
>正しいと言い切れるのは何の情報でしょうか?
なぜこうなるのか不思議です。
おしるしるさん が示された案は、バッテリーコード(黄)から電源を取る案なので、
CA-DR150のACC から電源を取らない から正しく動作する。
Jailbirdさん が心配されている動作にするには、バッテリーコード(黄)をオープンにする使い方になります。
書込番号:20829281
1点
おしるしるさん
おしるしるさん の案で、期待動作します。
>貼っていただいたURLの配線図を拝見したのですが何が何やらさっぱりで
そして、スイッチ操作で、案と通常の使い方を切り替えられるようにしたものです。
こんな複雑な事をしなくても、もっとシンプルに行う事ができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20456986/#20580770
書込番号:20829310
1点
>スーパーアルテッツァさん
明確な回答ありがとうございます。助かりました。
>yuccochanさん
とても参考になるスレURLを貼っていただきありがとうございます。この製品のクチコミは隅々まで
見たつもりだったのですが、見落としていました。
トグルスイッチ切り替え案、素晴らしいですね!
私もせっかくなのでスイッチを入れてACCとバッテリー直を切り替えられるようにしようかと思います。
ただ、トグルスイッチだとサービスホールに取りつけるパーツがなく、取り付け場所に悩みますね。
書込番号:20832787
0点
おしるしるさん
>ただ、トグルスイッチだとサービスホールに取りつけるパーツがなく、取り付け場所に悩みますね。
サービスホール の蓋に穴を空けてそこにトグルスイッチを取り付ける。
ON/OFFスイッチを使って、切り替えを実現したのが、先の「複雑」な回路です。
#先ほど投稿したつもりですが、反映されないので、もう一度投稿します。
2重になったらごめんなさい。
書込番号:20834703
0点
この機種のようなGPS付のドラレコの場合、日時の設定は
自動で調整してくれるものなのでしょうか?
以前使っていたドラレコが4日以上乗車しないと、その都度手動で
日時設定をしなければならなかったので
そういう煩わしさがない機種があればいいのですが
2点
GPSの日付データを自動取得です、手動も可能ですが(位置情報を使わない等、特殊な使い方でしょうね。
製品マニュアルは公開されていますので、読めば仕様は分かると思います。
http://manual.kenwood.com/
書込番号:20806310
![]()
2点
んぱーこいださん
>この機種のようなGPS付のドラレコの場合、日時の設定は
>自動で調整してくれるものなのでしょうか?
その通りです。
つまり、 DRV-610はGPS内蔵ですから、GPS衛生からの電波を受信して自動で正確な日時設定を行います。
書込番号:20806315
![]()
2点
↑に誤字がありました。
「衛生」では無く、「衛星」が正解です。
書込番号:20806320
3点
私も、違う機械で、内臓バッテリーの劣化で、日付がずれていたことがあり、
オートバックスでKENWWOのジャケットを着た人に聞いてみました。
で、車のエンジン起動時に、GPSデータから時間を自動設定するので、大丈夫ですと聞き
KENWOODのGPS対応機を購入しました。
機械の目的として、日付や時間がずれていると、意味ないですもんね
書込番号:20806329
![]()
3点
>Jailbirdさん
ありがとうございます
自動取得できるのなら、この機能は必須ですね!
>スーパーアルテッツァさん
GPSを使って常時正確な日時設定ができるのはいいですね
>けいごん!さん
ドラレコでまさかこまめな日時調整が手動で必要になるとは思っていなかったので
まあ、こんなもんかと使っていました
この機種なら、そういった煩わしさから解放されそうでよかったです
返信いただいたみなさんありがとうございました
この機種を中心に何にするか決めたいと思います
書込番号:20807572
0点
私が買ったのは DRV-325 でした。
年末、オートバックスに DRV-610 を見に行った時は もう品切れでしたよ
書込番号:20808530
0点
以前、この製品の掲示板でお世話になり購入致しました。ディーラーに取り付けて頂き4/1に納車になりました。
取り付け位置は助手席上部ですが、車検ステッカーが撮影範囲内にあり、とても気になっています。
ディーラー曰く問題ないらしいのですが、一度剥がして再貼り付けを考えてます。
その際、自分でやるつもりですが、再び貼れるものでしょうか?
ご経験ある方等、教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:20791806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
優柔不断初段さん
私の場合↓のND-DVR1設置後、撮影範囲内に車検ステッカーがあった為、この車検ステッカーを移動させました。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
当初はルームミラー付け根の下側にあったのですが、UPした写真のようにルームミラー付け根の右側に移動させたのです。
この移動は私自身が行いましたが、車検ステッカーをゆっくりと剥がせば特に問題も無く剥がす事が出来ました。
又、この車検ステッカーを再び貼り付ける事も可能でした。
という事で優柔不断初段さんも慎重に作業すれば、ご自身で車検ステッカーを移動させる事は可能だと思います。
書込番号:20791823
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
いつも有難う御座います。
返信有難う御座いました。
慎重に作業すれば再貼り付け可能そうですね。
剥がす際、カッターや定規等で角を押出す方法でしょうか?
水分含ませたり、シンナー使うと、再び貼れなさそうかなと。
度々恐れ入ります。
書込番号:20792461
3点
優柔不断初段さん
私の場合は特に道具を使う事も無く、指先の爪で車検ステッカーを剥がす事が出来ました。
しかし、爪で剥がす事が出来ないようなら、優柔不断初段さんのお考えの通り、先が鋭利なカッター等で剥がす事になりそうです。
書込番号:20792508
4点
>スーパーアルテッツァさん
ご指導頂いた内容でやってみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:20792567
2点
私もDRV-610を新車納車時にディーラーで助手席側に取り付けてもらいましたが、車検証が写り込むのがどうしても気になり相談したところ、快く無料で車検証を再発行手続きし、運転席側上部に張り替えていただきました。
一度相談してはいかがですか?
書込番号:20794002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉kicochanさん
ありがとうございます。
再発行出来るんですか?そしたらその方が良いかもしれませんね。
今月末に1ヶ月点検あるので相談してみます。
今思えば取り付けて頂く際に言えば良かったと後悔しております。
書込番号:20794030
2点
無事に納車&取り付けされたんですね!
PCで見てみれば私のも車検シール映ってますが、そのままにしてますf^_^;
取り付ける際に左右対称や上下のバランスは気にしてたんですが、シールまではドラレコの小さな液晶では気付きませんでした。
シールの再発行は数百円という話ですし、ディーラーにて無料でやってもらえるといいですね!
書込番号:20794279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スネ夫さんさん
お久しぶりです。
その節は大変お世話になりました。
アドバイス頂いた通り、エーモン+DRV610で取付けて頂きました。
助手席側に本体取付けて、エーモンの時間切り替えスイッチを運転席のハンドル下にお願いしましたが、コードが短く希望の位置では設置出来ませんでした。
かなりハンドル下に頭入れて切替えないといけないのであまり現実的でないかもしれません。
(足元暖房ダクト横に付けたので、耐久性も不安です)
取付けた車(CX-5)の車幅があるのでそうなったかもしれませんね。
車検ステッカーですが、スネ夫さんさんの写真で例えると白バイの若干下位なんです。
今後、出かけた記録映像等で残したい場合、少し気になって・・・。
再発行が出来るそうなんでディーラーに相談しますが、ドラレコやらETCやら足元LEDを無償で取付けて頂いたので言いづらいのが本音です。
書込番号:20794551
1点
>優柔不断初段さん
いえいえ、上手くタイマーも働いてるようで何よりです。
白バイの辺りですか( ̄▽ ̄;)
なかなか美味しい位置に陣取りましたね笑
そこだと気になってしょうがないでしょうし、皆さん仰るように自分で剥がしてみて上手くいけばそれでよし、ミスって汚くなったら…色々と無料でやってもらった手前、点検の際に軽く「再発行ってやってもらったりできます?」と聞いてみて顔色みて決めたらいいんじゃないでしょう?地腹切っても再発行は300円ですし。
私も担当さんに色々とやってもらった時には、タバコ2箱と缶コーヒーの差し入れをしたりしてます。向こうも商売なんで無理強いはできませんしね。
お陰で良い関係ができて、点検の時には数時間世間話に盛り上がり、閉店後にそのまま飲みに行ったり。
3年目の初回車検から車が戻ってきた時には窓枠などのパッキン類全部、フロントリアのメッキパーツ全部、スライドドアの内部モーター一式、車内の取り外し可能なプラスチック製品全部が勝手に!!交換してくれてたり。(どういう処理をしたのか分かりませんが、おそらくクレームがあったものとして処理??)
よくない癒着?!かもですが、職場外の方との接点を
持ち、しかも車好きの私にとっては楽しいカーライフです。
書込番号:20794773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スネ夫さんさん
白バイ辺りなんですよ〜。
スネ夫さんさんと同じ位置なら多少我慢なんですけど、準主役位の位置ですから(笑)。
今までずっとホンダで今回初めてマツダにし、担当が変わったんで顔色見ながらですかね。
剥がして張り直して駄目なら再発行の相談をしようかなと思ってます。
やはり人と人の関係なので、一方的には言えないですし。
スネ夫さんさんと営業さんの関係が理想です。
私も真似して何かを差し入れして、関係を構築しようと思います。
本当にスネ夫さんさんには色々勉強させられてます。
家が近かったら車の話等で盛り上がりそうです(笑)。
感謝感謝です。
書込番号:20794879
1点
車検ステッカー(検査標章)は爪などではがすことができます。はがすときにしわなどが残ってしまいますが、
気にしないで貼るのは全く問題ありません。
車検ステッカーを破損や紛失で再発行するには、全国の運輸支局か自動車検査登録事務所(車検場)に
車で行って手数料を払えば再発行してもらえます。(平日の8時45分から16時まで)
書込番号:20796040
4点
>じんぎすまんさん
ありがとうございます。
過去に1度貼り直したことがあります。車検終わって郵送で送られてきたので貼ったのですが、曲がってしまい、直ぐに貼り直しましたが、角がシワシワになりました。
今回はディーラーで貼って約一週間位なんで、張り直しが不安ですね。
再交付は陸運か車検場とのことなんですが、ナンバー交付先以外の陸運でも可能なんでしょうか?
書込番号:20796203
0点
>再発行が出来るそうなんでディーラーに相談しますが、ドラレコやらETCやら足元LEDを無償で取付けて
>頂いたので言いづらいのが本音です。
車検ステッカーの再発行手数料のほかに、ディーラーと車検場までの往復の手間賃として検査手続代行料
9200円を頂ければ喜んで引き受けるはずです。
書込番号:20796574
0点
>再交付は陸運か車検場とのことなんですが、ナンバー交付先以外の陸運でも可能なんでしょうか?
足立ナンバーや千葉県の習志野ナンバーの継続検査(車検)を東京運輸支局で行ったこともあります。
沖縄ナンバーの車検ステッカーの再交付に帯広運輸支局に持ち込んでも問題ありません。
書込番号:20796601
2点
>じんぎすまんさん
有難う御座います。
>車検ステッカーの再発行手数料のほかに、ディーラーと車検場までの往復の手間賃として検査手続代行料
9200円を頂ければ喜んで引き受けるはずです。
手間賃も必要ですもんね。
何か他の用事で会社休む時、自分で行くことも考えます。
>沖縄ナンバーの車検ステッカーの再交付に帯広運輸支局に持ち込んでも問題ありません。
なるほど。分かりやすい説明で助かります。
助言頂き感謝致します。
書込番号:20796840
1点
今年から車検ステッカーの仕様が変わってますね。
そのせいなのかはわかりませんが、爪では綺麗に剥がせませんでした。
おすすめはカッターナイフの刃で剥がす方法ですね。
できれば刃のみ(カッターの本体は使用せず、刃を剥き出しで使用)を使い、刃を寝かせ車検ステッカーとガラスの間に滑り込ませるようにするとうまく行くと思いますよ。
ガラス面に若干の糊が残りますが、ウェットティッシュなどで簡単に糊は取り除けます。
また、車検ステッカーの再張り付けも問題なくできました。
とりあえずチャレンジし、万一失敗したら再発行でも良いかと思います。
それとカッターの刃は新品をおすすめします。
怪我には十分気を付けてください。
書込番号:20797691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にほんじん。さん
こんばんは。
なんと、仕様が変わっていたとは!新しい情報が沢山で勉強になります。
貼ったばかりなので粘着性もあるでしょうし、手強そうです。
カッターの刃のみで隙間に入れる感じですね。イメージ出来ました。明日100均で新しい刃買って準備します。実行は土曜日予定してます。
指摘頂いたように怪我しないよう気を付けます。フロントガラスは傾斜してますしね。ありがとうございます。
やってみた結果は後日皆様に報告したいと思います。
先走って解決済みにしてしまいましたが、皆様から助言して頂き感謝してます。
出来れば皆様にgoodアンサーしたいのですがシステム上出来ないみたいなのでお許し下さい。
書込番号:20797764
0点
>スーパーアルテッツァさん
>kicochanさん
>スネ夫さんさん
>じんぎすまんさん
>にほんじん。さん
いつもお世話になっております。
皆様にご教授頂き、先程ステッカー角にカッターの刃を滑り込ませたら簡単にめくれました
が!、ステッカーの文字がガラスに付いてしまい、そのまま剥がしたら文字が残ると思い、数ミリだけで止めました。
にほんじん。さんがおっしゃった仕様が変わったのはこのことか?と思いました。
残念です。
ディーラーには1か月点検時に再発行で相談してみます。
”何かのついでで良いから、行った時にお願い出来ますか?”と。
書込番号:20800685
0点
>優柔不断初段さん
そんな仕様に変わったんですね。
そんな言いぶりでいいと思いますよ。そこでシール代だけ負担してほしいと言われれば300円程度のものですし払えばいいし、数千円の手間賃がかかると言われてそれでもいいならお任せすればいいし、嫌なら自分でやればいいだけですしね。
偉そうなこと言って申し訳ないですが、向こうも「それで飯食ってるんだしなぁ」ってのを頭の片隅に置いて接してけば、車のことで困った時やDIYに挑戦したくなった時は気軽に何でも相談できるいい関係作れると思いますよ!
楽しいカーライフを!
書込番号:20801167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スネ夫さんさん
こんにちは。
向こうも奉仕ではないので、いつまでも無理ばかり言えませんからね。
長い付き合いになるので、要望ばかりせず気を付けます。
その後洗車しましたが、なんとボンネットに飛び石(大2か所)発見・・・。
仕方がないんですが、納車1週間ではへこみました・・・。
通勤途中、工事個所が多い為ダンプとよくすれ違うんです。
車間距離はこれでもかって言う位空けてたんですけどね。
対向車までは無理です。
車検ステッカーどころではなくなり、意気消沈です・・・。
タッチペンかそのままか塗装か・・・。
書込番号:20801685
0点
飛び石…心中お察しします。私も、高速で少々小汚いトラックが前にいたので一気に抜こうと思った途端「パチっ」とガラスに傷が。
幸い近くのガラス屋が綺麗に治してくれたので諭吉さん1人で済みましたが、塗装面となると気になりますよね。
その飛び石修理を板金屋でやるのかディーラーでやるのかによりますが、ディーラーで本格修理となればそれと合わせ技で車検シールももってけそうな気もしないでもないですけどね。
でも、ディーラー修理は…高いっすよ~_~;
書込番号:20801749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユピテルの常時電源コードを使用して、駐車中も3時間のみ監視しているのですが、キーオフで監視したくないとき(ガレージに止めて、シャッターを閉めたときなど)は、本体電源でオフにします。
それ以外でも、必要ないときはオフにしたりする時があるのですが、タイマーは常に動作しているのでタイマーが効く前にキーオンにしても自動で電源が入らないのです。
タイマーが3時間後に切れた後は、キーオンで電源が入ります。
ケンウッドの常時電源コードでもそのような仕様なのでしょうか?
2点
12時間タイマー,12.6V,常時録画で使用していたところお正月休みに1週間ほど車に乗らなかったらバッテリーが上がってしまったので夜間の駐車時は電源オフにするようにしました。
そこで気付いたのですが pcxだぜ〜さんと同じように自動で電源が入らないようです。
13時間くらい経ってからは自動で入りました。
助手席側のミラーの死角になるところに設置したので手動オフした次に車を運転するときは電源が入っているか確認するのが面倒です。
私はケンウッドのオプションです.
ファームウェアのアップデートでこの不便さが解消されればいいなと願ってます。
書込番号:20792016
0点
pcxだぜ〜さん
お気持ち(ご希望)は理解しますが、その例では、
機械(ドラレコ)がキーオンを検出するのは困難です。
何故なら、タイマーが働いている間は、ドラレコは通電状態で、
キーオンと全く同じ状態です。
CA-DR150などは、ACC電源のオン/オフが分かるので、
単に電源供給だけでなく、DRV-610 との情報通信手段を備えれば
お望みの事が可能になるのですが、そのような機能は聞いたことがありません。
書込番号:20792470
1点
>EJBさん
やっぱり、同じなんですね。自分が乗るときは気にできるんですが、嫁が乗るときにその状態ならいざという時は困りますね。
>yuccochanさん
ソフト的にも厳しそうですね。。。
書込番号:20794562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)









