DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2016年11月29日 19:30 | |
| 59 | 7 | 2016年11月4日 10:40 | |
| 39 | 10 | 2016年10月20日 20:20 | |
| 9 | 2 | 2016年10月14日 20:35 | |
| 19 | 7 | 2016年10月12日 08:34 | |
| 29 | 41 | 2016年10月11日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>pcxだぜ〜さん
こんにちは。
出来ますが、これ単体だと8分間だけです。
長い時間録画したいなら、別売りの常時電源CA-DR150を使って常時電源から線を引く事が必要です。
書込番号:20436190
4点
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
言葉が足らなかったですね。
私が知りたかったのは、常時電源から電源を引っ張るのが前提で一度、駐車監視モードにすると、毎回キーオフで監視モードになってしまうのかと知りたかったのです。
最初の質問にも書きましたが、監視したいのは出先中心なので、帰ってきても監視してしまうのは面倒だなと。
書込番号:20436252
2点
取りあえず、これの取説です。
http://manual.kenwood.com/files/DRV-610_all.pdf
では、逆に、この場所では録画をして、あの場所で録画しないと言う理由を自動でどう処理出来ますでしょうか?
例えば、GPS情報を利用すれば出来ない事はないでしょうが、
少なくとも、これにはそんな機能は無いです。
もし、常時電源を使った状態で手動で録画を止めたいなら電源ボタンの2秒押しでしょう。
ただ、いちいちそれは面倒ではないですか?
価値観は人それぞれなのですが、一つの考え方として、別に自宅で録画していても良いのではないでしょうか?
書込番号:20436332
4点
pcxだぜ〜さん
DRV-610の設定を変えないと、キーOFFで毎回駐車監視モードになるでしょうね。
設定を変えるのが面倒ならDRV-610本体横にある電源ボタンを長押して電源をOFFにするのが現実的な方法だと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:20436340
1点
>ぼーーんさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そもそも、私の思っていることが間違っているのかもしれません。
シガーソケットを使わず、常時電源を使用する場合は、キーオン、オフ関係なしに電源は入りっぱなし?(切るには本体の電源をオフにする?)
となるのですか?
書込番号:20436427
0点
pcxだぜ〜さん
CA-DR150を使用した場合は、電圧カットオフ設定値以下になるか、オフタイマー設定時間がくれば電源をOFFにします。
CA-DR150の電圧カットオフ設定値やオフタイマー設定値は↓の私のKNA-DR350のレビューを参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
書込番号:20436510
0点
pcxだぜ〜さん
その通りです。
CA-DR150はキーを切った後に12時間後、24時間後、36時間後、48時間後の何れかで電源が切れる設定に出来るのです。
書込番号:20436641
1点
CA-DR150の取説です
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-1031-00.pdf
CA-DR150のオフタイマーは
電圧…11.8V/12.6V/12.8V/13.0Vのカットオフ
時間…12時間/24時間/36時間/48時間のオフタイマー
の条件で、カットオフが優先的に条件を満たせば電源供給が停止するようになっています。
ただし、カットオフ値を11.8Vだと実質的に低すぎるし、12.6Vだとろくに録画しない状況も発生するみたいなので、
まずは12.6V、12時間で問題なければその設定。
それで録画しなければ11.8V、12時間で様子を見るぐらいの運用が無難かと思います。
書込番号:20437379
1点
またものパパさん
↓のパーツレビューのように発進遅れ警告に関しても誤動作等の問題が多いようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=DRV-610+%e3%80%80%e7%99%ba%e9%80%b2&srt=1&trm=0
書込番号:20354996
6点
ここのレビューを見ても、発進遅れも含め運転支援機能は全部誤動作が多くて使えないみたいです
運転支援機能については「元より付いて無い物」と思われた方が良いです。
書込番号:20355060
3点
車メーカですら実用化されてない技術を
数万円で買える製品で実用レベルになる訳がない。
上手く認識すれば使えるってだけだしね。
書込番号:20355144
6点
>またものパパさん
私も 1週間使用してみました。
運転支援機能は 本当に使えません^ - ^
@カーブの度に はみ出し警告が鳴ります。
道路の白線の具合でかなり違います。
A前車 発進警告?みたいな機能は、交差点で止まっている時 前を通る車にも反応します。
B追突警告 これもあてにはなりません。
以上 数日の感想でした^ - ^
書込番号:20355577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>働きたくないでござるさん
EyeSight(Ver.2)付きの車に乗ってますが、先行車発進警告出ますよ。
書込番号:20356162
6点
現在、DRV-610とDRV-410を持っていますが、
発進遅れ、車線逸脱などの性能はDRV-410の方が上です。
DRV-410を使用しての認識率は、ほほ9割。
夜間でも反応します。
ただし、DRV-410のファームウェアの更新が必要なので、
購入後のアップデートを忘れずに行う必要あり。
書込番号:20357262
5点
発進遅れ警告など、いったい何のために使いたいのですか?
赤信号で停止中にスマホを眺めていて、青に変わったのに気付かずに発進が遅れ、
後ろからクラクションを鳴らされるのが嫌だから、という以外に、
この機能の目的が思い付きません。
万歩譲って、赤信号でスマホを眺めるのは良しとしたところで、
後ろからクラクションを鳴らされるせいぜい1秒前にドラレコから警告音が鳴ったところで、
鳴らされたところを鳴らされずに済むものでもありませんよね。
とても不思議な機能だと疑問に思っていましたが、
そんな機能に惹かれて購入検討する人もいるのですね。
本機能に関しては、私の以前のレビューの通り、
前の車が出てからかなり経たないと警告が鳴りませんし(たぶん、先に後ろから鳴らされる)、
交差点で停止中に大型車が横切るとかなりの確率で警告音が鳴ってしまうため、
事実上使い物になりません。
書込番号:20359939
21点
初めて投稿します。お詳しい方教えて下さい。
ネットで購入し、納車前にディーラーでの取り付け(有償)を依頼しております。
この商品の場合、配線は通常シガーソケットからとるものなのでしょうか?
新車契約時からシガーソケットを使わず裏配線(←正しい表現かどうか分かりませんが)して欲しいと頼んでいたのですが、納車前の取り付けの段階で「この商品はシガーソケットを使うようになっています。」と言われました。
配線類ができるだけ見えない様にしたいのと、シガーソケットは別の事に使用したいので、普段はあけておきたいのです。
素人考えですが、エンジンをONにした時に使うのだから他の電装品の配線から分岐すればいいと思いましたが、難しい事なのでしょうか?なお、駐車監視はしませんのでバッテリー電源用のケーブルの購入予定はありません。
お知恵を拝借したくお願いします。クルマはヴェルファイア(30系)です。
7点
こういうのをパネル内に隠して設置するか、
CA-DR150などの電源取り出しキットしかないね。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E329
書込番号:20298383
![]()
4点
まっしい3636さん
車のアクセサリーソケットを使わずにDRV-610に電源を供給する方法には下記の2通りが考えらえます。
・ 電源ソケットを増設する
↓の電源ソケットを増設すれば、車のアクセサリーソケットは空いたままです。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1541
この増設した電源ソケットは見えないところに隠して設置してもらえば良いでしょう。
・社外品の電源直結コード OP-E755を使用する
社外品になりますが↓のユピテルの電源直結コード OP-E755を使用する方法があります。
https://direct.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747
この電源直結ケーブルOP-E755があれば、DRV-610に付属のシガープラグコードを使う事無く、DRV-610に電源を供給する事が出来ます。
書込番号:20298403
3点
ヤック PZ-711 リングライトソケット ツイン+2口USB 4.8A
のような物で、ソケットとUSBコンセントを設けます。
ドライブレコーダーには、USBケーブルで接続します。(ドライブレコーダーが5V動作の場合)
足元の配線は多少見えてしまいます。
書込番号:20298467
4点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
ディーラー担当者と話し合った結果、CA-DR150をサービスで付けて戴ける事になりました。
そうすると駐車監視が出来るようになりますが、バッテリーあがりを防止するには電圧の設定をどの位にすればよろしいでしょうか?駐車監視はコンビニやファミレス、ショッピングモールなどでの短時間の場合とゴルフ場など半日程度の場合が想定されます。
引き続きご教示いただければと思います。
書込番号:20298944
4点
まっしい3636さん
CA-DR150の電圧設定と時間設定は下記のようになります。
・電源カットオフ設定:11.8V 、12.6V、12.8V、13.0V
・オフタイマー設定:12時間、24時間、36時間、48時間
しかし、私の車のエンジン停止中の電圧は12.1〜12.3Vですから、12.6V設定では録画が即停止します。
又、11.8Vでは逆に録画は停止しません。
とりあえず12.6Vに設定して様子を見て直ぐ止まるようなら11.8Vに設定する以外の方法は無いのですが、バッテリー上がりが一寸心配です。
オフタイマー設定は最も短い12時間が良いでしょうね。
↓のDRY-WiFiV3cのレビューに上記と同じ内容ですがCA-DR150や電圧について説明していますので参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
書込番号:20298986
![]()
5点
鉛蓄電池は、13.0Vで、100%、12.4Vで、60%,11.8Vで20%ですので、12.6Vくらいにしておくのが安全です。
書込番号:20298993
5点
カットオフ値12.6-8v/ オフタイマー12hで、本体側設定の駐車監視を「しない」となりそうですけど、元が駐車監視用電源ですので「する」を選び、電圧監視を高く設定する事で、意図的に動作時間を短くする必要性がありそうです。
アースを落とすボルトの位置に依存してしまうのですけど、例えばナビ裏のスペースにCA-DR150を入れられてしまうと、ティップスイッチの設定が出来なくなるので、その辺は打ち合わせしておいた方がいいですよ。
ボディー貫通の金属ボルトが都合よくあればの話です。
ケーブル長には物理的な制限がありますので。
新車/ ディーラー(出入り業者)施工なら、大抵ナビ等の分岐から電源取りを行うはずです。その辺も確認をした方がいいと思います。
ただ営業はあまりよく知らない人が多いです、業者丸投げします。
書込番号:20299579
![]()
3点
>まっしい3636さん
こんにちは。
これの駐車録画機能はオマケ機能です。
電源の事が解決したとしても、駐車録画領域がかなり少ないので、
周囲の動きが常にあるような場所だとすぐに上書き録画されるので、半日経っても残っている録画ファイルは20分前までと言う事もありえます。
ですから、128GBのメモリーを使い、駐車録画機能を使わず、常時録画領域で録画すると、
常時録画でも半日程度の録画が可能です。
その場合の電源の設定ですが、まずは12.6V、12時間ぐらいで様子を見られてはどうでしょうか?
12.6Vですぐに録画が切れる場合は、11.8V、12時間を試されてもよいかもしれません。
ただ、バッテリーにのーリスクかどうかは断言も保障も出来ないと思うので、自己責任ですけどね。
一般的に車のバッテリーで11.8Vって、結構やばいんですけどね^^;
書込番号:20300521
1点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
まずは電圧12.6V、タイマー12hで設定してみます。
駐車録画は使用してみて、メモリーの容量などと合わせ総合的に判断したいと思います。
納車後に結果を報告しますが、取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:20301664
2点
皆様、ご回答ありがとうございます。
先日納車になりまして、常時録画は問題なく稼働しております。
バッテリーOFF12.6V、タイマー12H設定で今のところバッテリーあがりもありません。
駐車録画は感度を最低にしてあるので、動体感知はしてない模様です。
今後いろいろトライしてみて、また質問するかもしれませんが、ひとまず解決しましたので御礼申し上げます。
書込番号:20315304
1点
このドライブレコーダーの場合、駐車中に何らかの異常があり録画機能が働いたとして、戻ってきたドライバーがそれに気付く手段はありますか?
書込番号:20295547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛理@さん
ドライバーがドライブレコーダーの横についてるボタンの一番上を押せば、ドライブレコーダーの液晶に「駐車録画中動体録画を開始しました。再生しますか?」みたいなニュアンスで表示されます。
その画面でカウントダウンが(10秒?からだったかな?)始まるのでカウントダウン中に「はい」にすると駐車録画ファイルを開けます。
なので一発見て気づく方法はありません。
ボタンを押さないといけません。
書込番号:20295655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ありがとうございます。やっぱりそうなのですね。
乗車したら確認を習慣付ければなんてことなさそうですが。
ともあれ同スペック価格帯で比較するとこれに落ち着くので買ってみようと思います。
書込番号:20295823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、スーパーオートバックスで購入&取付をしました。
初ドラレコなのですが、ライトをオートにしないと起動しません。通常ドラレコはライトに連動されるのでしょうか?
それとも、店側の配線ミスなのでしょうか?
書込番号:20284323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たからさぁ、そういう疑問が沸いたら、お店にすぐ尋ねなきゃだめだよ。
ライトには一切関係しませんよ!
書込番号:20284343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ぺっちーのさん
ACC電源に接続すべきところをイルミ電源に接続したという完全な配線ミスです。
という事でオートバックスへ苦情を言って直してもらって下さい。
書込番号:20284344
![]()
5点
>神奈川の銅鑼犬さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはりミスだったんですね…
店に連絡して直してもらいたいと思います。
書込番号:20284365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不覚にもライトと連動に吹いた。
さすが自動後退クオリティー
書込番号:20284370
4点
取り付けなど怖くてできない私なので馬鹿な質問します。
イルミとaccの電源って一目瞭然で識別できるのかしら?
なのに、間違えたら万死に値する。
書込番号:20286694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店に電話して聞いてみたらやはり配線ミスのようです。
次の休みに直してもらいに行ってきます。
書込番号:20288555
1点
最近の猛暑で本機がフリーズします。
エアコンをかけて普通に何時間か走っていると時々フリーズしています。
内臓バッテリーが切れてから再起動するか、リセットボタンを押すと通常に戻ります。
説明書に動作範囲温度が最高60度となっているので、たぶん本体が60度を超えているとは
思うのですが、仕方ないのですかね。
フリーズする前の動作としては、橙色と緑色のランプが高速で点滅し、本体が触れないくらい
高温になっています。(正確な温度は分かりません。)
1点
>タケレナさん
メーカー7月15日の情報、ファームウェアアップデートを実施すれば高速点滅は発生しないと思います。高速点滅していても通常録画はされてます。
フリーズに件ですが、自分も緑色点灯でフリーズしました、車内高温状態、電源を外しゼムクリップでリセットで回復はしますが度々発生するようなら取り替えを希望します。(販売店さんも確認済み)
本機が発売されて初めての夏場、色々な事象が発生すると予想してます。
書込番号:20116149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タケレナさん
DRV-610が45℃を超えて充電出来なくなると↓のように高速点滅するようですね。
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html
又、炎天下の中、駐車して車内の温度が上昇したのなら、DRV-610が60℃を超えて正常に作動しない事は考えられます。
しかし、エアコンを掛けて走っている最中にDRV-610が60℃を超える可能性は低いのではと考えています。
つまり、DRV-610自体の不具合の可能性もあると思いますので、一度DRV-610を購入した店に相談してみては如何でしょうか。
又、DRV-610がネット通販での購入等で販売店へ相談出来ないのなら↓からメーカーへメールや電話で問い合わせてみては如何でしょうか。
http://www.kenwood.com/jp/cs/csc.html
書込番号:20116183
1点
私の場合、SDカードを交換したらフリーズしなくなりましたよ。
先ずは、SDを新品と交換して状況を見るのも良いと思います。
書込番号:20116224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タケレナさん
動作範囲温度は本体の温度では無く、雰囲気温度ではないでしょうか?
周りの温度が60度で動作を保障している可能性はございませんか?
最も暑いこの時期の動作不具合を見逃すと、保障期間が終わってしまいませんか?
ルネサス エレクトロニクス株式会社※ご参考に
https://support.renesas.com/hc/ja/articles/211561587-FAQ-103475
書込番号:20116338
3点
みなさん、いろいろとご説明ありがとうございます。
エアコンをかけて走っているので車内温度は確実に60度以下ですが、
本体は黒色で直射日光もあたっているので、かなりの高温になっています。
(本体を一瞬は触れますが、数秒間は触れないほどの高温です。
正確な温度は分かりません。)
一度、SDカードを別物に交換して、フリーズしないか走ってみます。
書込番号:20116504
1点
>見賢思斉さん
動作保証温度と保存温度は違うので、動作保証が60度までならば、猛暑での駐車録画中以外は問題なく使用できると思いますよ。
保存温度ですが、私が以前勤めていたカメラメーカーでは85度の環境放置試験を行っていました。
また、赤外線照射試験という、表面温度を100度以上に熱した後の動作試験も行っていました。
転職後の会社でも同じ試験項目があるので、どこでもISOやJIS準拠の試験を行っていると思いますよ。
車の内部温度が60℃で、カメラの表面温度が80℃だとすると、電源OFF時のカメラの内部温度は、70℃程度になると思います。これって動作保証温度以上ですよね。しかし、先の環境試験を実施している前提で、セット自体が車室内の温度によって壊れる可能性は低いと思います。
でも、SDカードの動作保証温度は85℃なので、この状況でデータの書き込みを続けると、SDの寿命が短くなるのは確実です。ということで、駐車中の連続録画は止めといた方がいいですね。
幸いなことに、一流メーカーのSDカードについては大抵2年間の保証が付いているので、2年前に寿命がきたらSDを保証で交換するという手も使えます。
書込番号:20116692
2点
>isakさん
丁寧な解説、ありがとうございました。
私自身はディーラーオプション(イクリプスOEM品 動作保証温度〜65℃ 保存温度範囲〜85℃)を使っています。
確実な動作を優先し、過去実績や動作保障温度の情報入手が容易だった為です。
DRV-610は、多機能タイプに興味があり、後方録画で検討中(信頼性テストを兼ねて)の商品でした。
動作保障温度が60℃の場合、通電状態かつ車内温度が60℃のケース全てで、動作保障していると思っていました。
直射日光で本体温度が60℃を超えた場合、保障外になるとは盲点でした。
(環境温度が60℃であれば、直射日光による本体温度上昇も放熱設計に考慮済みで安全率の範囲内と誤認^^;)
ISOやJIS準拠の試験手順もあるとは知りませんでした。一度調べて見ます。ありがとうございました^^
書込番号:20118308
1点
>見賢思斉さん
>isakさん
>タケレナさん
>スーパーアルテッツァさん
エアコンオートモード27℃設定で、3時間超えの運転時には本機自体が熱を持ち橙色の高速点滅になってしまいました。
これでは夏場に使えない製品になってしまいます。
本機自体で放熱させる方法は何かありませんか?
以前スーパーアルテッツアさんには、本機を直射日光から防ぐアドバイスはもらいましたが、今回は逆パターンです。
よろしくお願いします。
書込番号:20119890
0点
>タケレナさん
こんにちは。
>本機自体で放熱させる方法は何かありませんか?
いやいや、この期に及んでまず先にすべき事は、
購入点やメーカーに不具合も視野に相談の連絡する事が、優先順位的にはもっとも高いと思いますよ。
それと、今までの回答で私から見ても試してみた方が良いと思ったhit1958さんのファームウェアアップデートは試されましたか?
書込番号:20119973
0点
hit1958さん
私の前述の通り、先ずは販売店やメーカーへ相談してみては如何でしょうか。
書込番号:20119981
0点
あ、何だか誰にレスしたの川から無い文章になってますね^^;
hit1958さんへのレスでした。
タケレナさんも、サポートや販売店に相談した方が結局の所手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:20119989
0点
>スーパーアルテッツァさん、ぼーーんさん、hit1958さん
なんか、話がセットの問題になっているようですが、緑色の高速点滅は「バッテリーの充電を行っていない」という合図だけで不良ではないですよ。緑の高速点滅は、もともとあった仕様です。
メーカーでは「高速点滅」というここの書き込みを見て、仕様の変更を行う対策を行ったのだと思います。(この対策は、取説を読んでいるユーザーには必要ないんですけどね。)
個人的な考えですが、故障でも無いのに販売店やメーカーに相談するのも、なんかクレーマーみたいで気が引けますね。
高速点滅する目的は、リチュームイオンバッテリーの仕様で45℃以上の環境では充電できないために示している合図です。バッテリーの仕様なので、どこのメーカーでもこの値は同じです。
Wiki ;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
例1;https://cdn-shop.adafruit.com/datasheets/1781Battery_2200mAh.pdf
例2;http://www.powerstream.com/p/H083448.pdf
各メーカー間の違いは、合図を出す親切設計か否かという点ですが、一般的には何も合図を出さないことが好まれるようです。そのため、ここのメーカーでも夏が来る前にクレームを減らす目的でソフトの更新を行ったのでしょう。
ちなみに、夏場の日中走行時には緑の高速点滅は常時点滅している状況が正常です。
高速点滅が気になる場合は、スーパーアルテッツァさんが説明されている、ソフトアップデートをお勧めします。
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_610/firmware.html
>hit1958さん
ドラレコの冷却の方法ですが、下記URLの書き込みが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/240530/car/551209/1223224/note.aspx
私は実践していませんが、セットには優しい使い方であることは確実。
JAFのデータによると、20℃以上表面温度が低下するようです。(参考までに)
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm
書込番号:20120390
1点
isakさん
高速点滅が問題と言っている訳で無く、フリーズする点が問題と言っているのです。
猛暑とは言え冷房が効いた車内でフリーズするようでは一寸辛いですよね。
書込番号:20120429
1点
>スーパーアルテッツァさん
hit1958さんのレスには高速点滅の事しか書かれていないので、てっきり高速点滅しているだけだと思いました。
>hit1958さん
SD交換を行い、セット本体でフィーマットをしてみましたか?
フリーズの原因は私が経験した限りではSD問題しか無いので、もしSD交換がまだでしたら、試してみてください。
書込番号:20120504
3点
>hit1958さん
周囲温度+自己発熱温度が使用温度範囲の60℃を超えないようにする必要がありそうですね
機能が豊富な分、自己発熱が多い機種かもしれませんが、メーカーに判断を確認したいところですねぇ^^;
isakさんがお詳しいので、残念ながら私の考えは不要に感じます^^;
私なら
ファームは変えない(情報は必要)。カバーを追加する(煩いLEDも隠す)。SDの不良セクタチェックを行うとなります。
緑LEDが消えていれば、充電完了で、バッテリーと充電制御用ICからの発熱が発生していない(少ない)と想定出来そうです。
充電制御用のサーミスタは使用しているようですが、本体は高温でハングするまで動きそうですね。
炎天下の駐車中録画はSDを傷める可能性がありそうなので、使用を止めるかもしれません。
充電制御用ICの仕組みの参考に(他の参考資料は既出ですね)
http://www.picfun.com/equipj66.html
書込番号:20120638
1点
>hit1958さん
修正です^^;
やっぱり、本体不良が心配
コールセンターに確認するなら、以下の点に注意しそうです。
・充電制御の高速点滅の間隔と、緑・橙の各LEDの状態確認←マニュアルでは判り難いですよね。
・自己発熱温度の想定温度(5℃〜10℃位が普通なのでしょうか?)
・フリーズした際のSDはコールセンターに言われてもフォーマットしない(logを落す設定とは思えませんが念の為)
・冷房の効いた車内で3時間経過後に発熱フリーズするケースで、異常発熱による発火が100%無いと断言できるか
・又は、個体不良の可能性が100%無いと断言できるか?
かなぁ・・・事実上、個体チェックの依頼となりますが^^;
書込番号:20120734
0点
>タケレナさん
こんにちは
室内温度は、真夏では60度位になるのは仕方ないです。
各社想定内の温度だと思います。
室温が関係するなら、お使いに機器だけでなく、他メーカーもダメでしょう。
フォームアップは第一に確認された方が良いですね。
2番目にメディアですね。
フリーズ=録画されないならメディアの原因も考えられます。
他の物に交換して試してみましたか?
切り分けが出来ますよ。
書込番号:20121856
1点
>タケレナさんへ。
あなたの質問に割り込み申し訳ありません。自分もフリーズ他、夏場に色々な症状が多発したので、、、、、
その他の皆さまへ、夏場の症状をまとめて、購入店舗へ伺い、対応してもらいます。結果を後日報告会致します。
因みに今朝、出庫時、普段は発進遅れのチャリーンですが、いきなりイベント録画に移行しました。
書込番号:20122285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hit1958さん
販売店に相談することで、セットの交換を行ってもらえると思います。
でも、交換したセットも同じ状態では解決策にはなりませんので、以下、経験値から理解したセットの仕様を説明します。
1)このセットは、起動時にG値のオフセットをとっているので、上り坂とかで電源を入れると、下り坂で規定以上のG値と認識してイベント録画に移行するようです。ROUTE WATCHERの値から見ると、1G以上(低設定)でイベントが始動しています。
2)起動時にイベント録画になったというのは、起動後にセットを触っていないか確認が必要。イベント録画の設定値を最低にしている場合、ちょっとした衝撃でイベント録画に移行してしまいます。(おそらく、1G〜0.8G程度;ROUTE WATCHERのデータから確認)
セットの起動条件(坂道の駐車場で起動など)によって、思ったような動作をしない事は、どこのメーカーのドラレコでも起こると思うので、交換後の状況報告お待ちしています。
同じ症状が出そうですが、他メーカーに変えちゃうのはどうですか?ドラドラ6とか、むちゃくちゃ高いけどかっこいいですよ。
書込番号:20123037
0点
わたくしはこのSDカードでフリーズしました。このカードが128GBで5000円くらいで買いました。並行輸入品です。この値段が高いのか安いのかわかりませんがこれくらいの値段でフリーズしてもう1枚買うとは簡単に決断しにくい値段ですねwww
とりあえずリセットしましたが、どのSDカードがいいのでしょうか?フリーズしてない皆様のメーカーなどが知りたいですね。よろしくお願いします。
書込番号:20123885
0点
仮にSDカードが原因だったとして、その人はフォーマットは試して見られましたか?
フォーマットと言っても、DRV-610でやるのではなく、
PC使用にて、SDアソシエイツのSDフォーマッタでです。
私は過去に2枚ほど色々な機器で読み込まなくなったSDに、それをかけて2枚とも正常に運用出来るようになったので、
不具合があればとりあえず試すように心がけています。
書込番号:20123894
1点
>たかぼうZさん
使用されている、SDはサンディスクもどきのようです。下記の記事を確認してください。
128Gでそんなに安いSDは、間違えなくTLCタイプで、繰り返し記録には、向きません。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2015/10/128gb-microsdxc-nisemono.html?m=1
自分が使っているのは、ここの32G
http://jp.transcend-info.com/Products/No-727
ドラレコで使うSDは、ここの記事を参考にしてください。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2016/06/mlc-nand-microsd-product-list.html?m=1
書込番号:20124732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかぼうZさん
使用されている、SDはサンディスクもどきのようです。下記の記事を確認してください。
128Gでそんなに安いSDは、間違えなくTLCタイプで、繰り返し記録には、向きません。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2015/10/128gb-microsdxc-nisemono.html?m=1
自分が使っているのは、ここの32G
http://jp.transcend-info.com/Products/No-727
ドラレコで使うSDは、ここの記事を参考にしてください。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2016/06/mlc-nand-microsd-product-list.html?m=1
書込番号:20124742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isakさん
トランセンドの64GBとほぼ同じ価格ですねwww
しっかり調べて買うべきでした。参考の記事ありがとうございました。
書込番号:20124746
0点
ダブルで投稿してしまいました。すいません。
先ほどのSanDisk Ultra 128GB Ultra Micro SDXC UHS-Iですが、興味深い記事を見つけたので参考までに。偽物には注意しましょう。(下記リンク)
http://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/pc/3079/
書込番号:20125398
1点
たかぼうZさん、私も全く同じSDカードで、ここ1週間に2回ほどフリーズしました。
他の方の書き込みを見ると偽物の可能性もあるようなので、後日、確認したいと思っています。
現在は、東芝ブランドの64GのSDカードに差し替え、猛暑の中、3日間で合計20時間以上
走行していますが、一度もフリーズしていません。
SDカードがフリーズの原因だったのか、もう少し様子を見たいと思います。
書込番号:20125606
1点
>タケレナさん
そうなんですね!!128GBほしくてこれにしました。ネットで信頼のある評価のいいお店で買ったんですが、だめだったのかもしれません。今 H2testで確認していますが、、、今回はいい勉強になりました。
書込番号:20126529
0点
>タケレナさん
調べた結果異常はありませんでした。こうなるとわけがわかりませんねwww
とりあえずリセットしていまは動いていますのでレコーダーに自作のカバーをつけて様子をみます。
書込番号:20126954
0点
SDXCは、下記で十分。
http://sp.nttxstore.jp/_II_GS14984601
TLCだと使えない等というのは、的外れなリスク認識。
書込番号:20129092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかぼうZさん
自分の保有しているSanDiskのSDカードを、皆さんの情報をもとに確認した限りでは、たぶん本物のようです。
(ただし、私の所有しているSanDiskのSDカードは並行輸入品です。国内正規販売品ではありません。)
SanDiskのSDカードは以前は普通に使用出来ていたので、Videoのフォルダには約93G分のドライブ動画が
保存されていました。
東芝製のSDカードに変えてから約5日間、毎日のように猛暑の中を走行し、炎天下に駐車しましたが、
結論から言いますと一度もフリーズしませんでした。
専門家ではないので断定は出来ませんが、SanDiskのSDカード自体の問題か、DRV-610との相性問題では
ないかと推測します。
なお、皆さんの情報で初めてドライブレコーダーや監視カメラ等に適したSDカードの存在を知りました。
SanDiskのSDカード(128G)も約5000円で安くはなかったのですが、気持ちを切り替えてトランセンドの
High Endurance 等の購入を検討したいと思います。
書込番号:20129364
1点
SDカードとの相性などと非科学的な整理は止めましょう。610か、SDXCのいずれかが、あるいはその両方が欠陥有りなのです。
また、相変わらず、トランセンドとか東芝とかのブランド名が先に出てきますが、素人のユーザーに識別出来ないのですから、ブランドより購入先に信頼をおいてください。
例えば、ヨドバシカメラで購入してください、
書込番号:20129880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>神奈川の銅鑼犬さん
SDの相性は非科学的ではないですよ。
SDの内部にはコントローラーも色々あるし、重要なのはCLKラインやデーターラインにぶら下がったコンデンサと本体側のマッチングです。
先週、SDメーカーと話す機会があったのですが、CLKの波形リンギングが原因でD+/D−のDATAが読めない事例もありました。何れにしても、神奈川の銅鑼犬さんが使われているSDはDRV-610との相性は良いのだと思います。しかし、内部のNANDやコントラーのソフトも日々変わっているので、これならば問題ないというものは、運次第です。
確かに、簡単に交換対応してくれる大手で購入するのは良いと思いますが、ドラレコほど過酷な環境で使用されるSDも少ないので、それなりの価格の、論理的に有利なMLCタイプのSDを使用する事は正しい意見ですので、誤解を招くような発言はお控えください。
書込番号:20157983
0点
相性というのは、原因がつかめない場合の逃げ口上でしかありませんよ。それが判明しないのにMLCを勧めるのは安易です。
むしろ、相性で整理するなら私の推奨するSDXCのほうが実証されていますので、MLC云々は無関係、誤った情報提供になります。
また、isakさんの場合、同梱していたメーカー推奨のSDでも不具合が生じていた訳ですから、真因は別のところに有るような気がします。限界性能の高い
SDに買い替えたことで解消したとのことですが、それは対症療法にすぎません。
書込番号:20158233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
同梱そていたSDの素性を調べたら、保証温度は0−70℃でした。タイプはMLC。
確かにMLCならば大丈夫という事は無いようです。
しかし、それなりのSDは85℃まで動作保証をしているので、同梱はお試し版で、恒久的にはそれなりに信頼性があるSDを使うのが適切な手段のようです。
神奈川の銅鑼犬さんさんが使われているSDは128GBですので、繰り返し使われるセルの数も1日で1回書き込みとすると、1年で365回。通常TLCのメモリは1000回のR/Wを保証しているので、2年半は128GBのSDならば使えそうです。
ただ、SD内部のコントローラーやD±/CLKの抵抗値が生産時期で変わる事もあるので、今ならば神奈川の銅鑼犬さんの推奨するSDはお得な商品かもしれません。
ただし、これならばOKという保証は無いので、その辺の知識が無い人向けに、リスクを考慮したニュアンスも考慮してもらいたかったのが真意です。
書込番号:20160550
0点
夏場の高温時のフリーズ・その他不具合で交換依頼を8月中旬に購入店にお願いしてからおよそ2ヶ月、今日連絡をいただき新品と交換をおこないました。画像のようにバージョンアップ済みです。因みに箱の側面のシリアルナンバー付近が●●JHに変更されてます。●●でバージョンアップ済と熱さ対策がなされてるらしいです。これからの季節では高温時の検証はむつかしいですが、フリーズしないことを祈り稼働させます。
書込番号:20283501
2点
>hit1958さん
有効な口コミありがとうございます。自分のDRV-610を確認したら●が一個しかついてませんでした(>_<)(>_<)バージョンアップはされてるのを確認したのですが
熱対策はされてないということでしょうかね?交換してくれるのでしょうかね??
書込番号:20283730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamato21さんへ
●が1個の仕様あるんですね、いつ頃入手されたのですか?自分は今回初めて●印を見たので、、、、
そこはメーカーに確認されたほうが確実でしょう。
もっと詳しい話をするとですね、取扱説明書12ページインジケータ表示の欄下段「充電中に本機充電動作温度保証を超えたときは、、、、、」の文言は削除されずそのまま記載されてます。バージョンアップしたら高速点滅はしなくなると思ってましたが、、、、
どうでしたっけ?
書込番号:20284719
0点
>hit1958さん
自分のはこんな感じです。
自分は8月末にオートバックスにて取り付けました。●一個です。
バージョンアップされたら高速点滅はなくなるはずですが記載されたままですね(>_<)
今日販売店とメーカーに連絡とってみます!!
書込番号:20285607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hit1958さん
hit1958さんのおかげで手に入れました!!
フリーズしたり画面が設定時間になっても消えない事を伝えると同系列の他店で快く本体交換をしてくれました!!
その際店員さんが持ってきた箱には●が2個のやつ!
ちょっとこれで安心して使えそうです。
本当にありがとうございました(≧∇≦)b
書込番号:20286540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamato21さんへ
希望が叶ってよかったですね。
書込番号:20286646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)










