DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2019年6月6日 17:00 | |
| 2 | 2 | 2019年5月29日 02:28 | |
| 5 | 8 | 2019年5月28日 15:26 | |
| 116 | 26 | 2019年4月9日 19:19 | |
| 5 | 14 | 2019年3月12日 19:17 | |
| 23 | 10 | 2019年1月4日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさまこんにちは、こんばんは。
題名の通りですが、昨日ふと録画ファイルを確認していたら、一番先頭に2024年4月13日のファイルがありました!!σ(^_^;
そのファイルの次は昨日の日付のファイルでした、、
みなさまは未来の日付が表示されてはいませんか??どうも調べてみるとケンウッドのナビ一体型の商品で同じような事がおこっているのですね、
ちなみにメーカーに問い合わせたら、610や他の別体型のドライブレコーダーでは聞いたことがないといわれました。
本体初期化、SDカードフォーマットで様子見てくれといわれました。
みなさまは未来の日付ありませんか?!
書込番号:20724109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日付が今もおかしいのであれば一度リセットボタンを押してみてはどうでしょう。
書込番号:20725367
0点
それは、2024ウィルスですね。
書込番号:20726810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やまもとんUさん
スカイネットが送り込んだドラレコ型ターミネーターだと思います。
書込番号:20728560
0点
未来が映るドラレコとか深夜ドラマでありそう
でも2−3日後とかならドラマになるけど、7年後じゃダメですね。
書込番号:20729070
1点
みなさま(>_<)お返事ありがとうございます(>_<)
結局、一度初期化して様子見をすることにしました。
また進展あったら連絡します。
みなさまも同じような事があったら教えてくださいませ。
書込番号:20730096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、自分のKENWOODのドラレコもなりました。2080年とんでもない未来の日付です。
書込番号:22717272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先般はご回答ありがとうございましたm(_ _)m
ケーブルも流用できポン付け可能な630に変更することにしました!
その際、この610を(一時的に)リアに取り付けて試そうかと思ってるのですが、
車内のコンセントから610に電源を供給できるケーブル等あるのでしょうか?
(シガーソケット用はありましたが...)
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
1点
「コンセント」というのはAC100Vのもので良いでしょうか。
下記のようなACアダプタで電源が取れます。
https://amzn.to/2Wt2FHR
DRV-610ではミニUSBのアダプタを使用します。
上記製品であれば、用が済んだらスマホ等の充電にも流用できます。
(ミニUSB対応の製品は最近減ってきたので上記のようなアダプタ付きが良さそうです)
書込番号:22697435
![]()
1点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ご回答ありがとうございます。
なるほどこれならいけそうですね!
書込番号:22698619
0点
もう既に古い機種ですが、、、
ここ数週間調子が悪かった(毎回e/g起動時にフォーマットを促される)ので、ダメ元(機種変えするつもりでした)で自宅PCにてカード自体をメンテナンスしたら今まで通り使えるようになりました。
ところが写真のように、毎起動時の動画ファイルだけが 2015年1月1日0:00 になっています。
同じ症状になっている方いらっしゃいますか?
一応映像はちゃんと撮れているので実害はないのですが、、、
尚、起動時とは、駐車モードタイマーOff後の起動のことです。
(駐車モードタイマーが切れていない時のe/g起動時はこのようにならず通常通り作動しています)
過去スレの近似内容に鑑みるに内蔵バッテリーの劣化(寿命)でしょうかね、、、
解決法等なにかご存知の方いらっしゃいましたらご教示宜しくお願いいたします。
※CADR150=旧型
0点
>静かなる情熱さん
数分の記録で元に戻るなら、電源off時に時計のバックアップが効いていないので、電源onになったときにGPS信号で測位できるまで時刻表示ができないのでは?
やはり、電池かキャバシティコンデンサーの不良だと思います。
書込番号:22681721
2点
>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうなんでしょうかね...となると内蔵電池交換(←現実的ではないですが)、若しくは機種変えしかなさそうですね...
書込番号:22681734
0点
>静かなる情熱さん
とりあえずは内蔵バッテリーを充電する時間が3時間ほど必要ですので、充電してみて、駐車監視はCA-DR150のみで行ってみては?
その後の処置は内蔵バッテリーがすぐなくなってしまうのを確認してからでしょうが、機種交換が現実的でしょう。
書込番号:22681742
![]()
1点
皆さんが察するように内部バッテリの劣化だと思います。
ファイルの日付は初期化された際の日時ですが、ファイル名はGPS捕捉後の日時になっていますね。
バッテリ交換方法は下記が参考になると思います。
(比較的簡単です)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2260874/car/2223846/4824073/note.aspx
上記サイトを見ると劣化したバッテリが膨らんでいるのでそのままの使用は最悪爆発の危険がありそうです。
早めの交換がお勧めです。
書込番号:22681767
![]()
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。
解決方法としてはそれが一番良さそうですね...
ただ一つ引っかかってるのは...調子の悪かったドラレコ記録(フォーマットを促される)がSDカードをメンテしたらそのエラーは出なくなったんですよねー(謎
尚、2枚中2枚とも610本体のフォーマットではそれは改善されませんでした。
新しいSDカードが今日届くのでそちらも1度試してみます!
書込番号:22681771
0点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
詳細な動画リンクありがとうございます。
こういう事例もあるんですね!
でも今まで爆発事例(この機種に限らず)はなかったんでしょうかね...
爆発する前には完全に機能停止するんでしょうかね(><
書込番号:22681784
0点
ご回答頂いた方々ありがとうございましたm(_ _)m
新しいSDで試したところ、やはり始動直後の最初の1ファイルは2015年1月1日0:00になりました。
原因は本体(内蔵バッテリー)決定ですね。
CADR150を流用できる最新型(740)か新古の入れ替えを検討します。
書込番号:22687940
1点
大容量のモバイルバッテリーで利用されいる方がたまにいらしゃるので感想等お聞かせください。
当方車の使用は1日10キロ程度平日は片道5キロの通勤に使い職場の駐車場に8−9時間止めっぱなしです。
走行中より駐車時間が圧倒的に長いため駐車モードにせず運転モードで常時録画の形で使用しようと考えております。
職場の駐車監視が必要な劣悪環境で先般も同じ社員の誰かに当て逃げされた模様で警察に通報するもわからずじまいになっております。完全な証拠にはなりませんが・牽制の意味も含めて考えております。
128GBぐらいのカードでモバイルバッテリーはサンバイザーの裏に挟み込んで使用予定です。
通常の使い方の車のバッテリーでの使用は一切なしでモバイルオンリーで毎日・あるいは隔日のバッテリー交換は手間ですが
車のバッテリーが弱り種々警告等が出てコンピューターのリセットに何キロも離れたデイラーに行くよりましです。
もちろんメーカー保証の使用方法外で自己責任であることは認識しております。
5点
で、何が聞きたいのですか?
質問は?
書込番号:20483015 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ogricap5471さん
こんにちは。
本体の発熱状態は、電源が何であろうと必要一定の電力しか取らないので同じだと思いますが?
それに、仮にモバイルバッテリーの発熱を危惧するなら、それはバッテリーの問題ですから、
それは買おうとするモバイルバッテリーの方で質問された方が良いと思いますよ。
書込番号:20483192
8点
この時期は大丈夫かも知れませんが、真夏に車中で放置されたモバイルバッテリー、しかも微量ながら給電しているとなると火災等のリスクの方が怖くないですか?自車のみならず隣接する車、家屋への延焼を考えると止めるべきかと。
なお、炎天下に車中で使用をすることを想定し作られたバッテリーなら、その限りではないと思いますが。
書込番号:20489093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
モバイルバッテリーの心配をしているより、純正の電源ケーブルを買って常時録画できるようにした方が早いのではないかと思います。
そもそもメーカー(ケンウッド)はモバイルバッテリーでの使用は想定してないから何かあっても対応してくれないでしょう。
書込番号:20490327
11点
ねこっちーずさんのいうとおり。
更に、同僚の車にぶつけてバックレる社員がいる会社は早めに見限ったほうがよいかも。
書込番号:20490614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
作動時の実測電流値はわかっていますか?(カタログ値ではだめ)
ほとんどのドライブレコーダーは5Vで作動しますから12Vから5Vにi降圧する分ロス(ほとんど熱)が無駄になります。
毎日充電する必要があるとすれば、1年もしないうちに寿命がきます。
スペアの密閉型のバッテリーから供給して自動充電回路をアイソレターで追加したほうがいいでしょう。
書込番号:20494452
5点
こんにちは。
>ogricap5471さん
ユピテルさんから、「OP-MB4000」という、オプションが販売されております。
商品の大きさなどは、「http://story-parts.com/officialblog/36445/」をご参照下さい。
動作保証対象外になりますが、他社製品でも使用できると思います。
こちらをご検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20504331
4点
ogricap5471さん
検討されている20100mAh のモバイルバッテリーは、(容量は)最適だと思います。
各種のモバイルバッテリーのレビューで、容量が不足(表示より少ない)が散見されますが、
皆誤解です。
例えば、20100mAh のモバイルバッテリーの電池電圧は、3.7Vです。
USB(コネクタ)出力は、5V なので、容量は、
20100x3.7/5=14874mAh になります。
更に、3.7Vから5Vに昇圧するDC-DCコンバーターの効率は80%程度なので、
14874x0.8≒11900mAh (20100mAhの約60%)
これが正常値なのです。
即ち 20100mAh@3.7V =11900mAh@5V なのです。
同様に REVIEW功さん が紹介してくれたOP-MB4000は、
4000mAh なのに ケンウッドよりも大食いのユピテルを約12時間も使用できる。
これは、矛盾しておらず4000mAh@12V だからなのです。
これをモバイルバッテリーの容量に換算すると
4000mAh@12V ≒ 15000mAh@3.7V になります。
使用バッテリーが12Vなので、充電時間がモバイルバッテリーよりも3倍以上早いのですが、
価格差や、出力配線コードにオプション品が必要な事を考えると、
モバイルバッテリーの方が、良さそうに思います。
価格が1/3程度なら、魅力的な機能の製品なのですが。
nsxxさん が言われた
>スペアの密閉型のバッテリーから供給して自動充電回路をアイソレターで追加したほうがいいでしょう。
アイソレーターを使わず(設置工事が楽)に同じ事ができる製品です。
書込番号:20509841
7点
結局はどこで手間を取るかの違いだと思います。
一回一回繋ぎ直す手間は惜しまないが安い…モバイルバッテリー
繋ぎ直すのが手間でよりスマート…OP-MB4000
繋ぎ直すのが手間で見た目よりも実用…アイソレーター+車のバッテリー
書込番号:20509949
6点
ぼーーんさん みなさん
私は、アイソレーターを誤解していました。
http://o3p-j.cocolog-nifty.com/charger/2013/07/post-0e67.html
最初の図の左下の2つダイオードを使ったもの「のみ」 がアイソレーターだと誤解していました。
なので、エンジンルーム内のダイオード装着/サブバッテリー搭載/エンジンルームから
太い電源ケーブルの引き込み、工事が大変。
素人には出来ないっと。
ですが、図 右上のような製品が発売されているんですね。
OP-MB4000 は、アイソレーター+NiMHバッテリーの復号商品ですね。
ぼーーんさん 一押しの「アイソレーター+車のバッテリー」 の有用性がやっと理解できました。
書込番号:20516325
1点
あ、私の考えも間違ってるかもしれないので、逆に間違えていたら教えて欲しいぐらいの気持ちで言いました。
私が見つけたアイソレーターってこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002ST36VQ
これはシガーソケットから充電となっていますが、それをアクセサリー電源から取れば良いかと…
これがうまく使えれば、コスパが良い電源が出来るかなと思いました。
書込番号:20516487
2点
ぼーーんさんの紹介されたものと軽自動車用のバッテリー使ってます。
これでずっと録画を続けてます。
とはいっても外出時だけですけど。
とてもパワフルです。
128Gのカードと組み合わせてます。
ケンウッドKNA−DR300ですけど。
フロントはこれでリアはユピテルDRY−mini1Xです。
ユピテルDRY−mini1Xは液晶が消せないので電気食いかもしれませんね。
両方に給電させてますが一晩OKですし走れば充電するので旅行に行くときは常に使ってます。
5泊や6箔でもバッチリでした。
一晩OKですがではいつまで持つかというのはやったことがないのでわかりません。
翌日には再び走って充電するので車中泊するときにはバッテリーは満タンになってます。
NBOX+カスタムなのでスペースがあるから出来るのかもしれませんね。
乗用車だとバッテリーをどこに置くか悩みますね。
書込番号:20516560
3点
>あ、私の考えも間違ってるかもしれないので、
基本的に正しいと思います。
但し、
>ガーソケットから充電となっていますが、それをアクセサリー電源から
アクセサリー電源が、常時電源(キーオフでも給電し続ける)なら
本末転倒です。
メインバッテリーが、サブバッテリー充電とドライブレーダー給電をし続けるので、
メインバッテリーはより消費する事になります。
シガーソケットを別用途で使いたいので、(キーでオフになる)アクセサリー電源から取る、
なら、それが良いです。
書込番号:20516791
3点
シガーソケットは一部の外車以外はキーオフで電気は流れないと思います。
確かめれば済むことです。
ということで車のバッテリーが消耗することはないと思います。
このやり方にして随分経ちます。
電気毛布を使って車中泊もできます。
車のバッテリーとは無関係で使えるのでとても便利です。
書込番号:20517334
3点
レスありがとうございます。
>シガーソケットを別用途で使いたいので、(キーでオフになる)アクセサリー電源から取る、
そう言う事です。
見た目にもその方がすっきりしますから。
書込番号:20517552
0点
M matsutaroさん
1つ教えてください。
このIS-330 は、接続するバッテリーが小型のものから大きなものまで対応するようですが、
バッテリー容量の切り換えスイッチなどがあるのでしょうか?
充電電流が、小さなバッテリーと大きなバッテリーで変わるか(変えられるか)が知りたいです。
書込番号:20518264
1点
車から持ち出してきました。
やっつけ仕事で段ボール箱に入れてます。
あとで見栄えのいい箱を見つけたらそっちにしようと思いつつ、ほったらかしです(^^;
車から出したり入れたりは面倒なので積みっぱなしです。
普段はIS-330のプラス線とバッテリーは外しています。
走行充電したいときだけ繋げてます。
理由は、少しIS-330が電気を消費するようで、10日もするとバッテリーが弱ってきたので、外すようにしてからは快調です。
バッテリーは2660円で買えました。
両方で約1万円ですね。
外出時は前後のドラレコをこれで24時間監視させてます。
書込番号:20518524
4点
M matsutaroさん
お返事ありがとうございます。
やはりバッテリー(容量)切り換えは無いのですね。
適応バッテリーが、0.7Ah〜64Ah と広範囲なので、
充電電流をどうやって制御(切り換え)するのかに興味がありました。
IS-330 の付け外しですが、スイッチを使うのも手です。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1213
これは、電流容量が20Aなので、できれば30A以上のものを探すと良いとおもいます。
この機種では無いですが、バッテリー+DC-ACインバーターに30A(2回路)を
並列接続して使ってます。
秋葉原を徘徊していた時に見つけたスイッチで、店舗などを覚えていないので、
紹介できないのが残念です。
書込番号:20520226
0点
>yuccochanさん
で、あれば、スイッチよりも、
4極リレーを使えばスイッチ操作も不要と思いますが、どうでしょう?
書込番号:20520327
3点
スイッチ付けようと思ったこともあったのですが自分はうっかりミスが多いので「儀式」として敢えてやってません(*_*;
長い時間停めるようなときにこれが出番となります。
たった今、伊東へ買い物して帰ってきたのですが、たぶん停車時間は3か所で3時間もしないです。
こういうときはというか普段使いは、 バックアップ電源内蔵車両三又シガーソケット「UPS200」 というものを使ってます。
http://beseto.co.jp/item/UPS200/index.shtml
UPS300もありますがお試しで200買ってみました。
泊りの旅行に行くようなときだけは先に説明いたしました方式ですが普段はUPS200ばっかりです。
シガーソケットに刺しっぱなしです。
これも充電しますがしょせん充電池を使っているのでヘタッてきてると思います。
だったら車のバッテリーを応用したほうが安いしパワフルだしということになりました。
欠点は重いのとスペースですが、自分はNBOX+カスタムなのでスペースがあるので。
話は変わりますがブルーレイレコーダーの板を一生懸命読んでいます。
というのはDMR-BW830という古い機種を使ってまして、いよいよ寿命かなという動作をするようになってしまいました。
昨日は電源長押しで復活しましたがそろそろ逝くのではと思ってます。
ブルーレイレコーダーの板ではあっちこっちでyuccochanさんの書き込みを拝見いたしました。
参考にさせていただいてます。
パナがいいと思ってたのですが番組持ち出し機能はなくなっているみたいですね。
というかパナゴリラのほうも再生できないようでなんだかディーガもゴリラも退化というか残念でなりません。
最近のディーガはセンサーカメラも使えないようだし、リモコンも不便そうだし ( ゚Д゚)
困って質問したときは参考意見をよろしくお願いします。
書込番号:20520540
2点
ぼーーんさん
>4極リレーを使えばスイッチ操作も不要と思いますが、どうでしょう?
そうですね。
リレーなら、30Aクラスがカーショップで購入できるので、
入手性が良いですね。
そして、リレーコイル電源をACCから取れば、エンジンがかかっている(ACC ON)時のみ
自動で、IS-330 がバッテリーに繋がるようにできますね。
私的な用途(バッテリー+DC-ACインバーター)は、屋外使用で、
ACC電源が無いのでスイッチにしています。
M matsutaroさん
>欠点は重いのとスペースですが
そうなんですよ。車がアプティバなので、スペースが。。。
で、小さいバッテリーを使おうと考えたのですが、
充電電流が過多なのではとの疑念がぬぐえず、購入に至らないでいます。
以下、脱線ネタですみません。
>パナがいいと思ってたのですが番組持ち出し機能はなくなっているみたいですね。
ワンセグ画質での持ち出し番組が作れなくなりましたが、
VGA画質なら作れます。
>というかパナゴリラのほうも再生できないようでなんだかディーガもゴリラも退化というか残念でなりません。
カタログやDIGAの動作確認一覧からは、消えましたが、
少なくとも組み込み型のナビだと(一部?)再生可能な機種が残ってます。
取扱説明書をジックリ読まないと、再生可否がわからない。
何れにしても、力を入れていないようですね。
書込番号:20520858
0点
>yuccochanさん
>VGA画質なら作れます。
やっぱり作るしかなさそうですね、はぁ。
今日は快調でまだまだ現役という感じに戻ってます。
リセットが効いたみたいです。
話を戻しますが、スイッチなんですけど、おもちゃ箱からかなり昔に購入したスイッチがありまして、しかし15Aでして。
リレーはないので買わないと・・・・・。
これだとダメかな?なんて思ってます。
さてと、どうもありがとうございました、これにて失礼します。
書込番号:20521474
1点
もう誰も見ていないと思いますが(爆)一応報告ってことで。
4極リレーを使うようになりました。
リレーはずいふん前に購入していましたがようやく配線しました。
バッテリーは軽自動車用の40というサイズからどーんと125にしました。
なんとかNBOX+カスタムに鎮座してます。
IS-330とバッテリーはリレーを介したことにより微電流が逆流して放電するようなこともなく繋ぎっぱなしでいけそうです。
125はさすがにパワフルで1500Wの正弦波インバーターで730WのレンジもOKでした。
IS-330の充電制御ですが過充電させないような制御が入っているのかな?
やりすぎ感もありますが。
13.4Vhぐらいで電圧は頭打ちになるみたいです。
満充電は期待できませんが(腹8分目かな)基本、ドラレコ用には余裕ありすぎです。
福井県放浪7日間ドラレコをフル録画しっぱなしでも困るようなことはありませんでした。
帰宅して念のためにDRC-600でトリクル充電までやっています。
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-600-1.html
書込番号:22590722
2点
ハリアーにDRV-610+旧CA-DR150を設置し、駐車モード設定OFFで常時録画をしています。
CA-DR150の設定は、電圧カットオフ11.8V、オフタイマー設定12時間で固定です。
DRV-610のLCD表示設定は、1分でOFF。
納車から25カ月目にバッテリーが初めて上がりました。その後、バッテリー上がりが怖かったので、
DRV-610本体のUSB電源端子の接続ケーブルを外した状態で車を使用していました。
その1カ月弱後に2回目のバッテリー上がりがありました。
ドライブレコーダによるバッテリーへの負荷をほぼゼロにしたにも関わらず、
2回目のバッテリー上がりが発生したということは、ドライブレコーダーによってバッテリーへの負荷の蓄積が大きく
バッテリー本体が通常の使用時よりも早く劣化したものと考えてしまいます。
ちょいのりが多いものの、新車から2年足らずでバッテリー自体が劣化したということだと考えるのが妥当でしょうか。
バッテリーを新品に交換するにしても、付けているドライブレコーダーを使わないのはもったいないので
どうしたものかと考えています。
新CA-DR150を使ったとしてもタイマー設定が12時間から6時間だし、駐車監視をしないのかというと使いたい。
駐車監視ケーブルは、バッテリー劣化とトレードオフでしょうか。
アドバイスお願い致します。
1点
>keiji2さん
通常バッテリーは2〜3年で交換ですのであまり車を動かしていなければ、CA-DR150を使っていなくても、そんなものでしょう。
駐車監視onで常時監視ですね。電圧監視モードは何種類かあるようですが、もう少し高めの電圧設定にするか、バッテリーの様子はバッテリーチェッカーでチェックしていれば分かるので、バッテリーが上がり気味になったら充電すればよいのではないでしょうか。自宅車庫があれば充電器を購入し、なければディーラーやGS等で充電してもらったら?
参考のスレッドがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=20537130/
書込番号:22518437
0点
バッテリー チェッカー いいですね。
沢山の車を乗ってきた訳ではないですが、3年の初回車検を受けずにバッテリー上がりを経験したことがなかったので。
書込番号:22518469
1点
>keiji2さん
>新CA-DR150を使ったとしてもタイマー設定が12時間から6時間だし、
ケンウッド純正にこだわらないのであれば、下記の電源ケーブルがありますよ。
『CA-DR150よりも使えるかもしれない駐車監視ケーブル』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22385555/
書込番号:22518689
0点
keiji2さん
旧CA-DR150では電圧カットオフ設定値とオフタイマー設定値は下記の通りですね。
・電圧カットオフ設定値:11.8V、12.6V、12.8V、13.0V
・オフタイマー設定値:12時間、24時間、36時間、48時間
これではオフタイマー設定が最も短い時間でも12時間と長いです。
又、電圧カットオフ設定値を11.8Vよりも上げると12.6Vになります。
この電圧カットオフ設定値では車のバッテリーが少し劣化していたり、充電量が少し減っていれば直ぐに駐車監視を止めてしまいそうです。
以上の事よりちょい乗りメインで、旧CA-DR150を使って駐車監視を行うのは厳しいように思えます。
これに対して新CA-DR150はオフタイマー設定が最も短い時間では、keiji2さんのお考えのように6時間です。
ただ、新CA-DR150の電圧カットオフ設定値は下記のように実用的な設定が可能になっているのです。
・電圧カットオフ設定値:12.0V、12.2V、12.4V、12.6V
これなら電圧カットオフ設定値を12.2Vとか12.4Vに設定しておけば、随分と車のバッテリーの消費を抑えられそうです。
又、↓のKNA-DR350のレビューの中で説明しているユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01+電源直結コードOP-E755を取り付ける方法もありそうです。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
OP-VMU01なら下記のような電圧設定と時間設定が可能になります。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
つまり、OP-VMU01では細かな時間設定が可能になるので、随分と車のバッテリーの負荷を減らした駐車監視が出来そうです。
それと私も使用していますが↓のような車のアクセサリーソケットに差し込んで使う電圧計を設置すれば如何でしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hotstore/mot01248.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo
この電圧計でエンジンを切った時の車の電圧を確認すれば、車のバッテリーの充電状態が分かるようになるからです。
あとは車の駐車場が自宅なら、これも私も使っていますが↓のようなバッテリー充電器を使って定期的に充電する方法があります。
http://www.daiji.co.jp/products/product01/sc-1200
このバッテー充電器を使う前は2年でおしゃかとなった車のバッテリーが、定期的にバッテリー充電器で充電を行う事で3年が経過してもバッテリーは元気な状態を維持しています。
以上のように駐車監時間や駐車監視時の電圧設定を見直したり、車のバッテリーの充電状態の確認や定期的にバッテリーの充電を行う方法がありますのでご検討下さい。
書込番号:22518728
2点
>サムシンニューさん
他にも使えそうな駐車監視ケーブルがあるんですね。
>スーパーアルテッツァさん
電圧カットオフ設定値の意味するところが理解できていないんですよね。
>新CA-DR150の電圧カットオフ設定値は下記のように実用的な設定が可能になっているのです。
>・電圧カットオフ設定値:12.0V、12.2V、12.4V、12.6V
>これなら電圧カットオフ設定値を12.2Vとか12.4Vに設定しておけば、随分と車のバッテリーの消費を抑えられそうです。
例えば、12.0Vとかに設定したとすると、12.0V下回るまで駐車監視をつづけるのですよね。
その後、車乗らなかった場合など更に電圧降下して、ついには車がONしなくなる電圧になるのではないでしょうか。
つまり、電圧カットオフ設定値を低く設定することは、バッテリーの消費は増大させるにつながると思っていましたが、
また、旧CA-DR150のトリセツには気になる一文がありました。
オフタイマー動作によって電源供給が停止したあと、車両のバッテリーによる電圧に余裕がある場合は
再度電源供給を始めることがあります。(省略)故障ではありません。
新品で満充電のバッテリーのときは、オフタイマーの設定時間を越えて
バッテリーが頑張れるまで監視を続ける仕様だtったということを意味するのかなと。
バッテリーの早期劣化の一因かなと?
考え違いだったら御免なさい。
書込番号:22519071
0点
keiji2さん
CA-DR150はkeiji2さんもご存知のように電圧カットオフ設定値、若しくはオフタイマー設定値まで駐車監視を行います。
この時に電圧カットオフ設定値を12.0Vに設定するよりは、12.2Vに設定した方が早めに駐車監視を停止します。
早めに駐車監視を止めるという事は、車のバッテーの消費量も減ります.
つまり、電圧カットオフ設定値に関しては高い電圧に設定する程、車のバッテリーには優しい設定と言えるでしょう。
又、車のバッテリーの充電不足が継続するとバッテリーの寿命を短くしますので、高めの電圧カットオフ設定値が良いでしょう。
ただ、ちょい乗りメインで駐車監視を続けていたら、12.6Vや12.4Vという設定では直ぐに駐車監視を止めてしまう事が予想されます。
それなら衝撃を検知してから、本体が起動して録画を開始する方式の駐車監視になりますが、下記のDRV-830に機種を変更する事も検討してみては如何でしょうか。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
DRV-830なら駐車監視時の消費電流値が0.5mA程度と極小なので、車のバッテリー上がりを心配する事無く、何日間でも駐車監視が可能だからです。
何れにしても現状のkeiji2さんの車の乗り方なら、CA-DR150を使った駐車監視を厳しそうです。
書込番号:22519221
![]()
0点
>keiji2さん
>ハリアーにDRV-610+旧CA-DR150を設置し、駐車モード設定OFFで常時録画をしています。
>CA-DR150の設定は、電圧カットオフ11.8V、オフタイマー設定12時間で固定です。
>DRV-610のLCD表示設定は、1分でOFF。
旧CA-DR150の電圧カットオフが11.8Vと低かったのが原因と思います。
次の設定値は12.6Vとなりますがすぐ到達して監視時間が短くなりそうです。
>納車から25カ月目にバッテリーが初めて上がりました。
バッテリーは通常利用なら3年以上は持つと思います。
>その後、バッテリー上がりが怖かったので、
>DRV-610本体のUSB電源端子の接続ケーブルを外した状態で車を使用していました。
>その1カ月弱後に2回目のバッテリー上がりがありました。
一度バッテリーが上がりますと次も上がりやすくなります。
>ドライブレコーダによるバッテリーへの負荷をほぼゼロにしたにも関わらず、
>2回目のバッテリー上がりが発生したということは、ドライブレコーダーによってバッテリーへの負荷の蓄積が大きく
>バッテリー本体が通常の使用時よりも早く劣化したものと考えてしまいます。
1回目上がり時点でダメージが想定以上になっていたと思います。
>ちょいのりが多いものの、新車から2年足らずでバッテリー自体が劣化したということだと考えるのが妥当でしょうか。
少なくとも週に40分以上エンジンがかかっていたのでしたら、ドライブレコーダーの影響で劣化が早まったと思います。
>バッテリーを新品に交換するにしても、付けているドライブレコーダーを使わないのはもったいないので
>どうしたものかと考えています。
本体設定で駐車モードOFF、旧CA-DR150の設定でカットオフ電圧を13.0V、タイマーを12時間としておけば、
ACCをOFFにしたあとすぐに13.0Vを下回って完全に電流供給を遮断しますので、
駐車モードはほぼ使えなくなりますが、ドライブレコーダーによるバッテリー上がりの心配はないと思います。
>新CA-DR150を使ったとしてもタイマー設定が12時間から6時間だし、駐車監視をしないのかというと使いたい。
>駐車監視ケーブルは、バッテリー劣化とトレードオフでしょうか。
現状のドライブレコーダーの駐車監視は発展途上でして、
駐車監視待機中に暗電流が大きいものとそうでないものの以下の2つに分けれられると思います。
1.駐車監視待機中も録画していて、振動検出前から動画を残す方式
2.駐車監視待機中は録画せず、振動検知数秒後から録画を開始する方式(純正方式)
1が理想ですが、現状では暗電流が大きくバッテリーへの負荷が大きいのでお勧めではありません。
2は振動数秒後からの動画になり、効果が低下しますが駐車監視待機中の暗電流が低くバッテリーも
3年以上は持つのではないかと思います。
>アドバイスお願い致します。
駐車監視は上記2の方式でも使いたいとの事でしたら、DRV-610+新旧CA-DR150の組み合わせは不可能です。
たとえ新CA-DR150で12.2Vに設定しても暗電流が大きいですのですぐに到達して録画時間が短くなります。
DRV-830(本体18,000円位)+CA-DR100(駐車監視対応直結配線オプション2,000円位)をお勧めいたします。
書込番号:22519232
0点
keiji2さん
バッテリー上がりを起こさないようにするためには、
自宅に着く(長時間駐車する)前の10分位は、アイドリングストップをオフにする。
この目的は、長時間駐車前は、できるだけ満充電に近づけるためです。
愛車は、ダイハツ車のアイドリングストップ車ですが、
走行中の最低電圧は、11.1V、最高電圧は、15.6Vです。
多くの場合は、11.3V〜14.8V位を行き来します。
で、11V強の状態で、自宅に着くと、バッテリーはかなり放電した状態で、
長時間駐車する事になるので、バッテリー上がりを起こしやすくなるのです。
そして、アイドリングストップをオフにすると、14V強を保ちますので、
オフにする事で、満充電に近づくという事です。
尚、11.0Vを切ると、アイドリングストップ中にエンジンがかかります。
愛車はダイハツ車ですが、多分トヨタ車も同じような動きになると推定しています。
書込番号:22519508
1点
>keiji2さん
初期型CA-DR150の不具合が沢山ありバッテリー上がりが多発していました。
アイドリングストップ+充電制御車はバッテリー電圧が満充電されている事が少なく特にバッテリー上がりします。
チョイ乗りの方はあまりバッテリー充電されず電圧監視していないと上がります。
アイドリングストップ車でのバッテリー上がり対策は常時アイストキャンセル位しか無くナビ等で電圧監視する位だと思います。
充電制御車のバッテリーの充電の仕方は減速時に最大電圧で充電するので普通にチョイ乗りだとほぼ充電されていないと思います。
とりあえずCA-DR150の使用をやめてドラレコ付属のシガーソケットで使用しアイドリングストップキャンセルしてみれば如何ですか?
現在の多くのアイドリングストップ車で駐車監視ドラレコを使うなら電圧監視常時録画タイプで無く衝撃時のみ録画するタイプの駐車監視ドラレコの方がバッテリー上がりを少しは低減出来ると思います。
書込番号:22520438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>njiさん
一文、一文よくわかり、納得できました。ご教授有難うございました。勉強になりました。
今後ドラレコをどうするかは考えるとして、まずはバッテリ−を交換します。
>yuccochanさん
アイストをやめるということは(アイストを手動操作)は燃費を犠牲にすることになりそうで難しい判断ですね。
書込番号:22520480
0点
>F 3.5さん
そうですね。現実的には、CA-DR150のバッテリーコードをアクセサリーコードにつなぎ換えて、シガーソケットと同じような使い方ですかね。
書込番号:22520514
0点
どっちにしても
「旧CA-DR150」でなんとかしようということ自体に、無理がありますわ。
なんでケンウッドが「新CA-DR150」に仕様変更したのかを考えれば一目瞭然ですね。
旧電源ケーブルは仕様的にあきらかな欠陥です。
バッテリーうんぬんの問題ではありません。
旧電源ケーブルで環境的に問題を抱えている方は、買い替えをオススメします。
書込番号:22520566
0点
>keiji2さん
>ハリアーにDRV-610+旧CA-DR150を設置し、駐車モード設定OFFで常時録画をしています。
>CA-DR150の設定は、電圧カットオフ11.8V、オフタイマー設定12時間で固定です。
上記の発言からすると、ちょい乗りする度に通常走行時と同じ録画を12時間が経過するかバッテリが11.8Vを下回るまでする。
ということであってますか?
だとすれば、ドラレコによるバッテリ消費と走行時のバッテリ充電とのバランスがミスマッチしていることが本件の最大のポイントであるかと思います。
そもそも車載電源ケーブルはバッテリから直接電源を取ることでエンジンoffの状況でも電源を確保するためのものではありますが、基本的に駐車監視モードでの運用を想定しています。
具体的な数字は挙げませんが、電源消費を録画モードで比較すると
常時録画>>タイムラプス(1fps)>動作検知録画>衝撃前後録画>>>衝撃後録画
のようになるかと思います。
できれば駐車時に常時録画の考えは捨ててください。
ドラレコの常時録画はエンジンが稼働していることを前提にしているため駐車時のバッテリ負荷を一切考慮していません。
どうしても常時監視じゃないとと言われるのであればドラレコ専用に通常バッテリを追加で載せるくらいしか有効策はありません。
(それでも運転(充電)時間が少なければ短時間で録画が止まります)
それじゃあ動作検知や衝撃感知でも捉えきれない場合はどうするのかとの問いであればタイムラプスが有効かと思います。
常時録画もタイムラプスもそれ単体では記録はされていてもどのシーンに映っているかまではわからないため確認作業を考えてもタイムラプスのほうに軍配が上がります。
また、どのモードで使用するにしてもエンジン停止時に録画をするのであれば運転時間は最低でも1時間はあったほうが良いようです。
ちょい乗り多用で録画監視を考えるのであれば、消費電力の少ない衝撃後録画がベター。
DRV-610のまま衝撃&動作検知録画で使用されるのであれば、バッテリ劣化は覚悟の上監視時間の短縮と監視電圧値の厳格化が必須かと思います。
その他にはドラレコ用バッテリを導入することで本体のバッテリへの負荷は減らせますが、充放電のミスマッチは解消されないので追加したバッテリで何分監視できるかはわかりません。
やはり本件は、運転時間に見合った録画モードと監視時間の策定が一番の肝と思います。
私はDC5000の駐車後常時録画30分→前後録画12時間→後録画2週間で使用していますが、平日1時間通勤で往復し運用2ヵ月の時点で目に見えての電圧低下はないもののアイストは一切入らなくなりました。
運転時のドラレコ使用で満充電に至らないのか駐車時の消費が響いて満充電にならないのかはわかりませんが、現行の車載バッテリはドラレコ運用を前提にしていませんので電源問題を考慮したうえで運用スタイルを考えてみては如何でしょうか?
書込番号:22527600
0点
>Siukaidouさん
どうもです。
結局のところ、サムシンニューさんがお勧めしてくれた監視ケーブル(EVC- D100)とバッテリー充電器を購入しました。今回バッテリーが2年で上がったハリー以外にもちょいのりのミニバン(ドラレコなし)があり、こちらもバッテリー短寿命という印象です。
アイストップ用のバッテリーとしてパナ製のカオスを考えていましたが、アトラスという半値のマイナーバッテリーと監視ケーブル5.5K円、バッテリー充電器4.5K円で計2万円程に抑えました。定期的にバッテリー満充電を心がけ、寿命を伸ばすことを考えました。
寿命もそうですが、この1カ月に2台合わせてバッテリー上がり3回、公道とスーパー駐車場で上がり大変でした。自宅の駐車場ならいいですがね。
監視ケーブルの運用は、12.6v 、タイマー1hに設定しました。
今日取り付けましたが、ハリアーのAピラーの取付がうまくできなくて困っています。
書込番号:22527832
0点
DRV-610をCA-DR150に接続して使用中です。 車はスイフトですが、バッテリーの容量が小さいため、駐車モードを完全に停止して使用したいと考えています。610本体の駐車モードはOFFで、150のディップスイッチは全てOFFです。
これで数時間エンジンを切って放置しましたが、駐車モードは稼働しています。どのような設定で、駐車モードを完全に停止できますでしょうか?
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
3点
swict_sさん
CA-DR150で駐車監視をOFFにしたいなら、CA-DR150のディップスイッチの3と4をONの方にする必要があります。
ということでCA-DR150のディップスイッチの3と4はONになっていますか?
書込番号:22367781
3点
swict_sさん
追記です。
CA-DR150は2017年頃に改良されており、改良後のモデルは前述のディップスイッチの3と4をONに設定すれば駐車監視をOFFにする事が出来ます。
しかし、CA-DR150でも改良前のモデルには、ディップスイッチで駐車監視をOFFに設定する方法はありません。
このCA-DR150の改良後のモデルは、CA-DR150本体のシリアル番号が70400001以降となります。
書込番号:22367800
2点
>スーパーアルテッツァ様、
早々の返信、大変ありがとうございます。取り付けは2年くらい前ですので、多分、改良前だと思います。DR−150のディップスイッチは現在は全てオフにしていますが、取り付け時は全てオンでした。バッテリーの負荷を少しでも軽くするには、どの設定がベターでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22367902
1点
>スーパーアルテッツァ様、
ただ今、取り付けの記録を見ましたところ、2016年の8月でした。おそらく、改良前だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22367921
3点
swict_sさん
それなら↓の改良前のCA-DR150の取扱説明書をご覧ください。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-1031-00.pdf
この取扱説明書のように、ディップスイッチ1と2がONで、電圧カットオフ設定値が12.6Vになります。
又、ディップスイッチ3と4がONでオフタイマー設定が12時間になります。
つまり、ディップスイッチは1〜4全てONが最もバッテリーに負荷を掛けない設定になります。
あとはDRV-610の設定も駐車モードをOFFにすると通常の録画を続けますので、駐車モードをONにした方がバッテリーへの負荷は少ないです。
書込番号:22367954
![]()
3点
>スーパーアルテッツァ様、
とても分かりやすいご説明、まことにありがとうございます。
早々に、設定を変更したいと思います。
今後とも、素晴らしいアドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:22368087
1点
>swict_sさん
>バッテリーの容量が小さいため、駐車モードを完全に停止して使用したい
>取り付けの記録を見ましたところ、2016年の8月でした。おそらく、改良前だと思います。
逆に旧仕様のCA-DR150で、今までどんな設定で利用されてたのかお尋ねしたいぐらいです。
よくバッテリー上がりや不具合が起こらなかったものだと感心してしまいます。
それぐらい2016年までの旧仕様のCA-DR150は使い物にならなかったという認識でいたのですが。
車のバッテリー負荷が心配だから、駐車監視を利用したくないということですよね?。
でしたら、設定であれこれするのではなくて、CA-DR150の配線を変えてしまえばいいのでは?、と思いますけどね。
具体的には、バッテリー電源に繋いでいる「黄色のバッテリーコード」をACC電源に繋ぎ直せばいいだけです。
もしくはバッテリー電源に繋いでいる「黄色のバッテリーコード」を外して、「赤色のアクセサリーコード」と結線するだけです。
配線は業者に頼んだのですか?。
バッテリー負荷が心配なので駐車監視を使用しないように、と上記の配線にし直してもらえば良いと思います。
書込番号:22368424
3点
サムシンニュー 様、
コメントありがとうございます。 はい、610は前述のとおり、2016年8月にオートバックスで取り付けました。去年の12月末にバッテリーの交換をしました。それはディーラーです。バッテリーは3年間使用しました。幸い、バッテリー上りはありませんでした。そして最後にスイフトに乗ったのは今日の早朝で、午後に車の前を歩くと610が反応したので、設定の再確認をしまして、このウェブサイトに質問させていただきました。
オートバックスで取り付けた以降、本体、およびDR150の設定は変更していませんでした。本体の駐車モードはオフです。そして150のディップスイッチは全てオンでした。
はい、私は車、特に電気系統に疎いので、オートバックスでの再配線を検討させていただきます。
書込番号:22368555
1点
>swict_sさん
>オートバックスで取り付けた
取り付けされたのはオートバックスでしたか。
既にドラレコの取り付けと配線は出来ているので、あとは接続を変更するだけなのでそんなに時間は掛からないと思いますが。
でもオートバックスでしたら、きっちり接続変更の工賃を取られるでしょうね。
どれぐらい工賃かかるかわかりませんが、「以前にそちらのオートバックスでドラレコを購入して取り付けもしたもの」というのは、はっきり伝えたほうがいいでしょう。
他の方の参考例ですが、オートバックスでドラレコを購入して取り付けしてもらう際に、古いドラレコの取り外し工賃をしっかり取られた事例があります。
取り外し工賃だけで5,400円取られてましたね。
取り付けの工賃はもちろん別に請求されてました。
他の業者なら取り付けと取り外しの手間は一緒なので、普通、取り外し工賃までは取らないんですけどね。
参考までに。
書込番号:22369307
2点
>サムシンニュー 様
アドバイスに感謝いたします。土曜か日曜にオートバックスに行きまして、工賃の相談をしてまいります。
ありがとうございました。
書込番号:22370175
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)











