DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2016年12月26日 18:43 | |
| 25 | 9 | 2016年12月10日 20:14 | |
| 18 | 9 | 2016年12月5日 11:05 | |
| 15 | 4 | 2016年12月4日 16:16 | |
| 39 | 10 | 2016年10月20日 20:20 | |
| 9 | 2 | 2016年10月14日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
録画時間の項目を幾ら見ても1分、3分、5分しかなくて先日暗峠の大阪側の上りを撮影していて最高斜度の所でファイルが分割されてしまって
残念な気持ちになりました。
この機種にはそもそもファイル分割しない録画方法は無いのでしょうか?
1点
ぽんぽこ太鼓さん
残念ながらファイルを分割せずに録画する事は出来ません。
又、他のドライブレコーダーも同様で、ファイルを分割せずに録画出来る機種は無いようです。
手間は掛かりますが、動画編集ソフトを使って分割された動画を一纏めにする方法なら可能です。
書込番号:20496209
![]()
3点
>ぽんぽこ太鼓さん
こんにちは。
出来ないですね。
そもそも、鑑賞のために作られたような品ではないので、仮に出来たとしたら、ループ録画の機能を損なうかもしれませんね。
結合ソフトを使えば割と簡単に結合出来ますが、おそらく継ぎ目は判ると思います。
もし、鑑賞目的なのであれば、やっぱりアクションカムを買った方が良いですよ。
その方が画面も綺麗ですし、最近のドラレコはマシになって来たと言うものの、
暗所の解像度はまだアクションカメラの方が段違いに高いです。
例えば、ソニーのアクションか無駄と、ループ録画程度は出来ますよ。
(その場合、結局短時間の分割動画になるのかは判りませんが…)
書込番号:20496242
![]()
1点
ファイルシステムか、バッファメモリの関係だと思います、おそらく後者でしょう。
Registrator Viewer
http://marorix.blogspot.jp/2014/08/registrator-viewer.html
http://www.registratorviewer.com/index_en.html
という、寄付歓迎ビューワ(ロシア製、台湾メーカーの純正として採用あり)だと、GPS位置情報を元に複数のファイルをグループ化して再生します、見るだけならこれでOK。
Registrator Viewer上でグループを結合した新たなファイルも作れますが、再エンコードを行いますのでどうしてもプチノイズが乗ります。
その場合は元ファイルの編集になります。
aviutlとプラグインが使えるはずですけど、撮影解像度によって引っかかる可能性があります。
(設定で逃げられるとは思いますが…、やっていません)
書込番号:20496498
![]()
0点
皆さん有難う御座いました。
やはり出来ないんですね^^;
なのでビデオカメラでも買う事にします。
書込番号:20496817
1点
解決済みみたいですがお節介ながら
ADATA のRC300では1ファイル録画出来ました。
ただFAT32制限の4GB越えまでは検証していません。
ルート録画をOFFにするだけです。
書込番号:20496873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連続録画ができないのは、やむをえないですが、
ファイルが5分も設定できる機種は少ないです。
普通は!〜3分くらいですから。
1ファイル5分録画できることを、
性能に明記してある機種を色々さがして、この機種に決めたくらいですから。
書込番号:20510524
0点
さらに…
分割しない録画ができたら、返って困ると思います。
メモリーが一杯になると、最初から順に上書き録画されますが、
分割しないと、上書きが始まった時点で
それ以前の録画は1ファイルですから、
全部消去されると思います。
そうなると、まだ必要なデータも消えます。
書込番号:20516195
4点
その質問、なぜそれが問題なのですか?
ドライブレコーダーに何を期待しているのですか?
書込番号:20185809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロップではなく、センサーの受光を電子的にマスクしている(と思います)ので、焦点距離は変わらず画角も同じになります。
ついでに書けば3MとFHDのファイルサイズも同じです。
推測で間違っているかもしれませんが、フォーサーズやパナソニックのコンデジにみられる、マルチアスペクトと同じような仕組みではないかと思います。
FHDのイメージサークルより一回り大きなセンサーを、常時動かしている感じなのではないでしょうか?
画質はドラレコとして一定水準以上ですけど、WDRが忙しく動いているので、アクションカメラのレベルを想像していると違うと思いますよ。
書込番号:20186048 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
ドラレコなので、画角の広さを気にされているのではないでしょうか?
映る映らないって、やっぱり気になる大きな要素だと思いますよ。
私もどうせドラレコ買うなら多少魚眼気味になっても良いから画角が大きい物が欲しいです。
書込番号:20188197
9点
>xmikeさん
下の動画は610と4kカメラの比較をしていますので何かの参考になればいいのですが!
https://www.youtube.com/watch?v=BWDqH1-Vu4Q
書込番号:20189066
2点
この機種は,ドラレコの中では画角は広いほうだと思われます。
先日,ホームセンターの駐車場から一般道へ出ていこうとしたときに左折のウインカーを出して走ってきた車がいたので,出ていこうとしました(私の車が入り口を狭めている形になっていたから)。ところが,左折する気がなかったようでホーンを盛大に鳴らされました。後でドラレコを見てみたのですが,証拠は映っていなかったのです。
人間は頭を動かして横の窓からの風景も見ることができますが,ドラレコは基本的に真正面しか録画できないのです。だから,画角の広いドラレコでも人間の感覚からすればずっと狭く,映ってほしかったものが映らないことはあり得ますし,画角が広ければ広いほど再生した映像が人間の視覚と乖離していくのでわかりにくい画像になる(歪みが増える)ということも理解しておいたほうがいいと思います。
書込番号:20190207
2点
今日は何日でしょうか?(笑)
本人不在のスレでの回答が続いています。
書込番号:20190265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
FHDで撮影しても画角が変わらないのですね!
ドライブレコーダーの映像をドライブ記録として鑑賞することがあり、
3KよりFHDのほうがなにかと扱いやすいので、FHDで記録したときの画角が気になっていました。
これで安心して買えます。ありがとうございました。
書込番号:20192432
0点
車内でusb端子でも電源取れるのでしょうか。
それとリアにつけた場合薄いスモークで熱線が入っているのでピントが合わなく映りは悪いですか
リアで映りをよくする方法はあるのでしょうか
4点
>>車内でusb端子でも電源取れるのでしょうか。
仕様表より、
>電源電圧 DC5.0V(12/24V車)
>消費電流 460mA(最大1A)
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
電源 5V/1Aなので、USB2.0ケーブル (A to miniB) でUSB端子から給電出来ます。モバイルバッテリーからでも給電出来ます。
書込番号:20453673
2点
車種の記載がないので何とも言えませんが、このドライブレコーダーは固定フォーカスなので、ピントが合わないとかの心配は無いでしょう。
私の車は、SUVで、立っている後部窓にDR350を取り付けていますが、ワイパーの守備範囲外に付けているのと撥水加工しているため、雨粒が気になります。
親水加工した方が雨粒が出来ず見やすいかもしれません。
リヤワイパーがある車でしたらワイパーで拭き取れる範囲に設置した方が良いかもしれません
窓ガラスが傾斜が強かったりするとガラスから遠くなるため、熱線等も気になるかもしれませんね
書込番号:20453711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長時間録画するように配線は素人ではできないのですか。
車屋に頼んだら結構取られませんか。
前だけつけても他の3辺にいたずらされる可能性がありますがどう対処すればいいですか。
書込番号:20453728
4点
ediusproさん
別のドライブレコーダーですが↓のDRY-SV45GSをリアに取り付けた映像がありますので、後ほどアップします。
http://review.kakaku.com/review/K0000887790/ReviewCD=950773/#tab
スモーク&熱線入りのリアガラスでの映像です。
書込番号:20453734
0点
ホンダさん
夜間のリアの映り具合はどうでしょうか。
カメラがついているぞという警告LEDは2個は付いているのですか。
書込番号:20453738
1点
>>カメラがついているぞという警告LEDは2個は付いているのですか。
付いてないです。
書込番号:20453773
1点
駐車中の夜中の真っ暗闇ではやはりほとんど映らないと思いますがどうなんですか。
走行中は後ろの車のライトで映るのではないかと思います。
街灯程度の明るさがあれば駐車時なんとか映るのでしょうか。
書込番号:20454094
0点
ediusproさん
私のセダンのリアガラス(スモーク&熱線入り)に取り付けたDRY-SV45GSの映像です。(音声はカットしています)
DRV-610をリアガラスに取り付ければ、今回アップしたDRY-SV45GSの映像よりも画質は良くなります。
>駐車中の夜中の真っ暗闇ではやはりほとんど映らないと思いますがどうなんですか。
これは全く映らないと言っても良いでしょう。
>街灯程度の明るさがあれば駐車時なんとか映るのでしょうか。
これは街灯の明るさによると思いますが、リアのスモーク越しでは当然厳しくなります。
書込番号:20454114
![]()
3点
前方とほとんど変わりないですね
ユピテルもいいらしいので迷っています
リアの方が後ろ角ぶつけたまま逃走される可能性が高いのでリアの方が重要かもしれないです。
今リアにつけているのは安物中国メーカーなので昼間も画質悪いです。
これとユピテルの上位機種買って前後入れ替えたりしながら試してみます。
書込番号:20455912
0点
如何にもドライブレコーダー付けてますって感じでの走行はちょっと・・・。
視界も遮られるしで購入を躊躇ってます。
これでもう一回り小さければ即決なのですが
性能や価格的にもこのドライブレコーダーがいいのですが・・・
書込番号:20422154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見えるから、駐車時での牽制効果もあり。
視界を遮る? 助手席側に付ければそれはなし。
他社、他機種有るので、じっくりご検討を。
書込番号:20422185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まず、
・人はそれほど他人の車をガン見していない
・ウィンドウ越しでは自然光の反射で存在が消える
・16:9の筐体なので正方形に近いものに比べ、視覚的に小さく見えます
です。
ルームミラーの方がはるかに存在感がありますし、車外からはウィンドウに近い各種センサー類の方が目立ちますね。
アイサイト等のカメラセンサーは瞬時に判ります。
車内からの視界はすぐ慣れます、ドライバーから見たミラー裏というのがルールです。
主観による部分が大きいので、サイズどおりのダミーを貼って(フロントウィンドウには違反行為です)確認するしかないと思いますけど…。
書込番号:20422264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>超高層ビルさん
こんにちは。
無いものねだりをしても仕方がありません。どちらを取るかですよ。
1・これを選ぶ
2・これより小さいものを選ぶ
(別に画素数が多いと言うだけで、DRV-610の画像が特段きれいと言う訳でもないですし、
むしろ夜間の画像を見ると他の夜間に強い機種に比べて暗さすら感じます。
事故の記録用途ならこの辺りでも十分事足ります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000902910_K0000845824_K0000808286)
書込番号:20422500
![]()
3点
回答して頂いた方々ありがとうございました。またドライブレコーダーは見送りになりそうですが
コメントは大変参考になりました。
書込番号:20453310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて投稿します。お詳しい方教えて下さい。
ネットで購入し、納車前にディーラーでの取り付け(有償)を依頼しております。
この商品の場合、配線は通常シガーソケットからとるものなのでしょうか?
新車契約時からシガーソケットを使わず裏配線(←正しい表現かどうか分かりませんが)して欲しいと頼んでいたのですが、納車前の取り付けの段階で「この商品はシガーソケットを使うようになっています。」と言われました。
配線類ができるだけ見えない様にしたいのと、シガーソケットは別の事に使用したいので、普段はあけておきたいのです。
素人考えですが、エンジンをONにした時に使うのだから他の電装品の配線から分岐すればいいと思いましたが、難しい事なのでしょうか?なお、駐車監視はしませんのでバッテリー電源用のケーブルの購入予定はありません。
お知恵を拝借したくお願いします。クルマはヴェルファイア(30系)です。
7点
こういうのをパネル内に隠して設置するか、
CA-DR150などの電源取り出しキットしかないね。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E329
書込番号:20298383
![]()
4点
まっしい3636さん
車のアクセサリーソケットを使わずにDRV-610に電源を供給する方法には下記の2通りが考えらえます。
・ 電源ソケットを増設する
↓の電源ソケットを増設すれば、車のアクセサリーソケットは空いたままです。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1541
この増設した電源ソケットは見えないところに隠して設置してもらえば良いでしょう。
・社外品の電源直結コード OP-E755を使用する
社外品になりますが↓のユピテルの電源直結コード OP-E755を使用する方法があります。
https://direct.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747
この電源直結ケーブルOP-E755があれば、DRV-610に付属のシガープラグコードを使う事無く、DRV-610に電源を供給する事が出来ます。
書込番号:20298403
3点
ヤック PZ-711 リングライトソケット ツイン+2口USB 4.8A
のような物で、ソケットとUSBコンセントを設けます。
ドライブレコーダーには、USBケーブルで接続します。(ドライブレコーダーが5V動作の場合)
足元の配線は多少見えてしまいます。
書込番号:20298467
4点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
ディーラー担当者と話し合った結果、CA-DR150をサービスで付けて戴ける事になりました。
そうすると駐車監視が出来るようになりますが、バッテリーあがりを防止するには電圧の設定をどの位にすればよろしいでしょうか?駐車監視はコンビニやファミレス、ショッピングモールなどでの短時間の場合とゴルフ場など半日程度の場合が想定されます。
引き続きご教示いただければと思います。
書込番号:20298944
4点
まっしい3636さん
CA-DR150の電圧設定と時間設定は下記のようになります。
・電源カットオフ設定:11.8V 、12.6V、12.8V、13.0V
・オフタイマー設定:12時間、24時間、36時間、48時間
しかし、私の車のエンジン停止中の電圧は12.1〜12.3Vですから、12.6V設定では録画が即停止します。
又、11.8Vでは逆に録画は停止しません。
とりあえず12.6Vに設定して様子を見て直ぐ止まるようなら11.8Vに設定する以外の方法は無いのですが、バッテリー上がりが一寸心配です。
オフタイマー設定は最も短い12時間が良いでしょうね。
↓のDRY-WiFiV3cのレビューに上記と同じ内容ですがCA-DR150や電圧について説明していますので参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
書込番号:20298986
![]()
5点
鉛蓄電池は、13.0Vで、100%、12.4Vで、60%,11.8Vで20%ですので、12.6Vくらいにしておくのが安全です。
書込番号:20298993
5点
カットオフ値12.6-8v/ オフタイマー12hで、本体側設定の駐車監視を「しない」となりそうですけど、元が駐車監視用電源ですので「する」を選び、電圧監視を高く設定する事で、意図的に動作時間を短くする必要性がありそうです。
アースを落とすボルトの位置に依存してしまうのですけど、例えばナビ裏のスペースにCA-DR150を入れられてしまうと、ティップスイッチの設定が出来なくなるので、その辺は打ち合わせしておいた方がいいですよ。
ボディー貫通の金属ボルトが都合よくあればの話です。
ケーブル長には物理的な制限がありますので。
新車/ ディーラー(出入り業者)施工なら、大抵ナビ等の分岐から電源取りを行うはずです。その辺も確認をした方がいいと思います。
ただ営業はあまりよく知らない人が多いです、業者丸投げします。
書込番号:20299579
![]()
3点
>まっしい3636さん
こんにちは。
これの駐車録画機能はオマケ機能です。
電源の事が解決したとしても、駐車録画領域がかなり少ないので、
周囲の動きが常にあるような場所だとすぐに上書き録画されるので、半日経っても残っている録画ファイルは20分前までと言う事もありえます。
ですから、128GBのメモリーを使い、駐車録画機能を使わず、常時録画領域で録画すると、
常時録画でも半日程度の録画が可能です。
その場合の電源の設定ですが、まずは12.6V、12時間ぐらいで様子を見られてはどうでしょうか?
12.6Vですぐに録画が切れる場合は、11.8V、12時間を試されてもよいかもしれません。
ただ、バッテリーにのーリスクかどうかは断言も保障も出来ないと思うので、自己責任ですけどね。
一般的に車のバッテリーで11.8Vって、結構やばいんですけどね^^;
書込番号:20300521
1点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
まずは電圧12.6V、タイマー12hで設定してみます。
駐車録画は使用してみて、メモリーの容量などと合わせ総合的に判断したいと思います。
納車後に結果を報告しますが、取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:20301664
2点
皆様、ご回答ありがとうございます。
先日納車になりまして、常時録画は問題なく稼働しております。
バッテリーOFF12.6V、タイマー12H設定で今のところバッテリーあがりもありません。
駐車録画は感度を最低にしてあるので、動体感知はしてない模様です。
今後いろいろトライしてみて、また質問するかもしれませんが、ひとまず解決しましたので御礼申し上げます。
書込番号:20315304
1点
このドライブレコーダーの場合、駐車中に何らかの異常があり録画機能が働いたとして、戻ってきたドライバーがそれに気付く手段はありますか?
書込番号:20295547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛理@さん
ドライバーがドライブレコーダーの横についてるボタンの一番上を押せば、ドライブレコーダーの液晶に「駐車録画中動体録画を開始しました。再生しますか?」みたいなニュアンスで表示されます。
その画面でカウントダウンが(10秒?からだったかな?)始まるのでカウントダウン中に「はい」にすると駐車録画ファイルを開けます。
なので一発見て気づく方法はありません。
ボタンを押さないといけません。
書込番号:20295655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ありがとうございます。やっぱりそうなのですね。
乗車したら確認を習慣付ければなんてことなさそうですが。
ともあれ同スペック価格帯で比較するとこれに落ち着くので買ってみようと思います。
書込番号:20295823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







