DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 29 | 2016年9月10日 01:41 | |
| 9 | 5 | 2016年8月22日 20:36 | |
| 17 | 11 | 2016年8月23日 02:13 | |
| 8 | 8 | 2016年8月16日 21:19 | |
| 13 | 6 | 2017年5月7日 11:33 | |
| 8 | 22 | 2016年9月1日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3月程製品の不具合に悩まされ、商品交換やメーカへの直接の連絡、ディーラでの確認、調整等も含めて行いましたが
先日メーカから回答があり
「確定した対応策が無い為プリウス50系には現在対応出来ない」との事です。
具体的な症状としてメーカ推奨の正しい配線をしたとしても
・突然シャットダウンする
・バッテリが充電されない
・CA-DR150との組み合わせで正常な動作をしない
等
対応策が出る可能性があるが、現在はまったく未定(商品自体が改良版に置き換わる可能性もあり)
全部の車種に完璧に対応しろとはいいませんが、メーカもプリウス50系という車種でいえば不具合の情報
が多々来ている事を把握していて、対応出来ないのが分かっているのであれば
メーカのHPなりきちんと不具合の掲載等をするべきだと思います。
取り付ける費用や取り付けする為に車が使えない時間も無料ではない、初期不良ならしょうがないとも思えるが
情報を隠蔽するのはメーカとして最悪の対応、しかもサポートセンターはいまだに電圧の調整等、不正確な案内をして被害者を
増やし続けてる、何を考えているのか?
この製品も他のドライブレコーダ製品も別の車に何台か取り付けているが性能はとても良い、1年以上使っているがまったく問題も
なかった。いい製品なので今回の情報隠蔽がとてもがっかりでした。
13点
ボロミア2世さん、こんにちは。
エコは大事だよと申します。
>対応策が出る可能性があるが、現在はまったく未定(商品自体が改良版に置き換わる可能性もあり)
・CA-DR150との組み合わせで正常な動作をしない
ここの書き込み見ましてCA-DR150を取り付けますと色々問題があると理解しました
その為、問題を店舗に伝えメーカーに確認して頂いた所、店舗に置いて有りましたCA-DR150は対策品です言われ購入しました(本当かどうかは存じませんが)。
DRV-610+CA-DR150を取り付けましたが、特にご指摘のような問題は起きていません。
電圧に関しましては11.8Vと回答がありました。
私の場合は神奈川の銅鑼犬さんに色々教えて頂きました。
電圧11.8V/常時録画(12h設定)です。
会社では電源を切っています。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20142987
7点
>エコは大事だよさん
ありがとうございます
11.8V設定や駐車モードオフ等、情報で出ている物は試してみたのですが結果駄目でした、解決出来ている方も多いようですし
バッテリに負担があるとしても解決できればと思ったのですがウチでは同じ事が起きました・・。
メーカは取り外して返品か、シガーソケットで給電してくれというのが最終回答でした。
CDR-150を車輌から直接電源を供給するドライブレコーダー用「車載電源ケーブル」として推奨販売しているなら、今主流のハイブリット車
やアイドリングストップ車等充電制御している車では仕様上の問題が発生する旨を「分かりやすい所に」きちんと記載するべきで、何も記載してない事がとても問題だと考えています。
言い訳程度にFAQに電圧の事を少し書くぐらいでは、購入を検討していても気付かない。メーカの情報で駄目な事が分かっていれば、別の物にするなり別の電源供給を考えれば済むのですが、商品を購入したたくさんのユーザが同じような事でトラブルになっていて、これからも同様な事が起きるのがわかっているのに、放置しているその不親切さがとても気になるのです。
書込番号:20146774
8点
http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
国民生活センターに苦情申し入れしてみませんか?
記載された内容ならば、確かにメーカーに非があり、信義誠実に違反していると思います。
書込番号:20147169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
返品 代金の変換に応じるのなら
誠実義務は果たしています。
メーカーが責任を負う範囲は現状回復までだから
当初の性能が発揮できなければ返金まででしょう。
書込番号:20150000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
花子さんへ
あなたの理解は浅薄短慮です。私が言うクレーム
信義誠実とは、商品購入前の消費者への説明義務のことを指しています。
また、現状回復義務の意味も間違えています。
それは過失により、物品等に毀損が生じた場合使う用語です。
メーカーが負うべき債務は、債務不履行によって生じた損害額で、商品代金+取付代金+αです。
でも、それは民訴に持ち込めばの話で、こんな少額案件で選択する解決策とも思えません。
なので、国民生活センターへのクレームを勧奨したわけです。
書込番号:20150131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこまでくわしく言わなければならないのでしょう?
普通の常識として思います。
もう少し突っ込めば、買った側が一部消費した
利便は相殺されるし、損害賠償額は
社会的通念で決定される。
新車点検で、ディーラーが傷を付けても
ペンキ塗れば、新車交換と言うわけには
いかない。
自分も経験があるけれど
センターはよほどのことがないと
動かない。
貴重な情報として今後の検討材料にいたします。
というお手紙がきておしまい。
3年待ったけれど検討したそぶりはなし。
今後の というのは役所言葉でなにもしませんと
同意語だと思う。
書込番号:20150764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ボロミア2世さん
私の車はプリウスαで、平日はあまり乗りません。
土曜日にエンジンを始動する前にアクセサリーだけをOnにした時のバッテリー電圧を調べたらは11.5Vでした。
これはエンジン停止時のバッテリー電圧ではなく、ナビが表示する電圧で、
しばらく走行した後にアクセサリーOn時の電圧を調べると12.3V程度に上昇します。
充電制御が一時的に充電を停止した場合、バッテリーからするとアクセサリーOn程度の負荷になると考えられます。
そうした場合、一時的に11.5Vの電圧が現れる可能性があると思います。
ケンウッドからの回答が「シガーソケットで給電してくれ」という事は、11.8V以下になる事が頻発するという事だと思います。
しかし、まだ新しいだろう新型プリウスのバッテリーが、エンジン稼働時に11.8V以下を示す可能性があるか非常に疑問です。
ケンウッドは、「プリウス50の客から同様のクレームが多数来ている」という趣旨の回答だったのでしょうか?
何か消費電力の多い電装品をつけているか、バッテリー不良の気がします。
書込番号:20152389
0点
花子さんへ
利便の相殺? この件でそれが発生すると思いますか?(笑)
あなたの意見は、反論のための反論、論旨も訳の分からない的外れ、誤った認識ばかりなので不毛ですね。私へのレスはお断りさせていただきます。
書込番号:20152460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
利便はあるかもしれない。
それは当事者しかわからない。
利便をあげたのは、常識的なことで
あげあしを取ろうとしたがら、もっと
他にあるよと
言う意味。
もともとは
>浅薄短慮
で挑発したことへの
返答。
表面だけを理解しようとする姿は
まあしょうがないか?
書込番号:20153007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>インサイト欲しいさん
>ケンウッドは、「プリウス50の客から同様のクレームが多数来ている」という趣旨の回答だったのでしょうか?
そうですね、はっきり「プリウス50系で問題が起きている事を把握している」との事でした
メーカはもちろんハイブリット車やアイドリングストップ車でも似たような事例がある事も分かっていますが
ほとんどの場合11.8Vの設定で一応解決出来るそうです。
詳細な経緯として
納車後すぐに不具合
↓
11.8V設定→駄目
↓
本体も給電ユニットも最新の出荷品に交換(2回)→駄目
↓
取り付けもディーラと電装屋さんでの確認取り付けで間違い無し→駄目
↓
シガーソケットから給電→動作OK
合計3ヶ月
それを踏まえた上でCA-DR150を使用せずにシガーソケットを使うか返品するかして欲しいとの事です
ですが今時ケーブルをブラブラとシガーソケットまでみっともない状態にしているのもどうかと思うので
メーカに
「CA-DR150を使わずにシガーソケットを市販のアクセサリ電源用の物に変換して使って良いのか?なにか推奨品があるのか?」
と確認した所、
「推奨品は無い、シガーソケットを直接刺して使って欲しい」
との事でしたので今回書き込みをしました。
書込番号:20154382
2点
>ボロミア2世さん
プリウスの12Vバッテリーは、走行用バッテリ>DCDCインバーター>13.8Vという経路で12Vバッテリを充電しているようです。
下記のURLにバッテリー電圧の表示方法があるので試してみてください。
http://blog.goo.ne.jp/pf11/e/84d78413c4bb980910ccb13b08446b43
また、補助バッテリーの値が12V以下ならば、新車なのにおかしいですね。
車側の問題の可能性もあるので、販売店に確認してみては如何でしょうか?
近所のYHに確認しましたが、最近のCA-DR150は走行時ならば供給電圧が10V以下でも電源を切らないようなので、新品と交換しても突然電源が切れる現象は不思議ですね。
何れにしても、車側の電圧の確認を行う事をお勧めします。
書込番号:20155051
1点
>isakさん
現行のプリウスと操作方法が違うようで、バッテリ電圧表示は出来ませんでした
前のプリウスは設定に必要な物理ボタンが情報表示(EMV?)の所にあったようですが、今は無いようです
ディーラ、販売店いわくバッテリの電圧等は正常との事でした、12V以上あるとこの事です
本人が確認した訳ではないですが・・。
純正ナビ以外の追加の電装品はなにも無い状態です。
追加のテストでプリウスで不具合の出るレコーダ本体とCA-DR150をまったく別の車種に取り付けて走行してみた所
問題なく動作しております。
書込番号:20156825
2点
>ボロミア2世さん
ボロミア2世さんの書込みを読むと、残念ながら私にはお役に立ちそうな情報はありませんが、もう少しだけお聞かせ下さい。
(1)もしかして「HDDナビ・オーディオレス・レザーパッケージ」仕様ですか?
この仕様だと消費電力が多いようです。
(2)ディーラーに電圧12V以上あると言われた、とのことですが、これはシステム停止時のバッテリー電圧ですよね?
ということは、駐車モードではちゃんとタイマーの時間だけ動作しますね?
(3)ナビには通常、GPSアンテナの接続確認やパーキングの情報やイルミネーションの情報等を確認する情報表示画面があります。
この中に、バッテリー電圧も表示されるはずです。ナビに表示するわけですからアクセサリー状態とシステム稼働状態の電圧を確認出来ます。
このアクセサリー状態(バッテリーから持ち出している状態)の電圧が11.8Vを下回っている可能性が高いです。
上記は、原因が確認できるだけで、正常に使用できる方法があるわけではありません。
素朴な疑問ですが、電圧が14.3V〜11.8Vをウロウロすると、ライトやイルミネーションが明るくなったり暗くなったりしないですか?
書込番号:20157220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電球だと、電圧で明暗のばらつきがでる
可能性がありますが、
LEDは電圧安定回路といっても抵抗が
普通ですが、LEDは降圧しているので
明暗は安定していると思いますよ。
ECU もナビも安定回路が入っています。
プリウスが他の車と違うのは、エンジン回転を
なるべくさせない制御なので、
通常と違う電流制御している可能性があります。
エンジンが止まった時にシステムオフになったと
勘違いしたり、システムオフなのに
GPSは動いている、Drv-610はどう判断していいか
迷ったりして。
これは妄想です。
プリウスはシステムオフしても
電気関係のあとしまつのため
ボッコンボッコン音がします。
それなりの電流が流れています。
ガソリン車はアイドリングストップ車でも
オフの後は電流が流れることは無いでしょう。
この辺はメーカーも分析不足だったのだと
思います。
リーフなんか正常に動くのでしょうか?
書込番号:20157371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インサイト欲しいさん
>ボロミア2世さん
ボロミア2世さんの書込みを読むと、残念ながら私にはお役に立ちそうな情報はありませんが、もう少しだけお聞かせ下さい。
(1)もしかして「HDDナビ・オーディオレス・レザーパッケージ」仕様ですか?
A:1
http://toyota.jp/dop/navi/lineup/nszt-y64t/
このDCM対応の商品ですのでSDナビになるようです。
(2)ディーラーに電圧12V以上あると言われた、とのことですが、これはシステム停止時のバッテリー電圧ですよね?
ということは、駐車モードではちゃんとタイマーの時間だけ動作しますね?
A:2
・システム停止かどうかは確認しておりませんが、エンジンが掛かった状態で給電されていないようで電源が落ちるので
その事を前提に調査してもらっています。
・動作があまりに不安定な為正確な確認が出来ていません、本体の電源が切れるタイミングがほとんど走行中である事は間違いありません。
別車両では不具合の発生する現物で正常にタイマー動作まで確認取れています。
(3)ナビには通常、GPSアンテナの接続確認やパーキングの情報やイルミネーションの情報等を確認する情報表示画面があります。
この中に、バッテリー電圧も表示されるはずです。ナビに表示するわけですからアクセサリー状態とシステム稼働状態の電圧を確認出来ます。
このアクセサリー状態(バッテリーから持ち出している状態)の電圧が11.8Vを下回っている可能性が高いです。
A:3
・ https://toyota.jp/pages/contents/dop/pdf/navi/manual/2015/dszt-yc4t.pdf
販売店モードのような特殊な操作が必要な物でなければ確認できると思うのですが
該当するような項目がみつかりません。
・「アクセサリーモードだけ」で問題があるのであれば良いのですが、私の場合はエンジンで走行中(一時停止等ではなく60kmぐらいで走行中)に電源が切れる
という点が解決出来ない問題になっています。
上記は、原因が確認できるだけで、正常に使用できる方法があるわけではありません。
素朴な疑問ですが、電圧が14.3V〜11.8Vをウロウロすると、ライトやイルミネーションが明るくなったり暗くなったりしないですか?
A:4
・ライトやHUDやナビも含め表示も含め少しも異常と思われるような所は感じられません、個人的には結構いろいろ気になる性質なので
そういった違いが少しでもあれば分かると思っておりますが・・。あくまで私の視点だけですが
・そんなにバッテリだけで動作させるのが大変なのかな?と疑問に思ってアクセサリーモードでテレビと室内灯をつけながらナビの設定をつついておりましたら
30分から40分ぐらいでシステムメッセージで「バッテリ保護の為ナビ電源切ります」的なメッセージが出ました。
ちなみにその間まったくレコーダ自体の反応は無く、電源スイッチを入れても反応すら無い状態でした。シガーソケットから電源を取り直すとすぐに起動して
充電も開始しはじめました。その状態でアクセサリ電源に繋ぐと給電マークが切れてすぐに電源が落ちました。
今日の時点ではついにエンジンを掛けても無反応になってしまいましたw
ちなみにシガーソケットから電源を取るとエンジンとも連動しますしアクセサリ電源が入ると同時に起動します。
現在経過観察中です
書込番号:20157521
0点
無反応時はたぶん内蔵batteryを使い切った
状態ではないですか?
低電圧よりも過電圧の方が気になります。
CA-DR150の保護回路が効いて
シャットダウンして、リセットするにも
Drv-610側が起動するための電力供給も
受けられずに、バッテリーもない状態で
起動ができない状態なので
電源ボタンが効かないのではないですか?
自分のみ場合は電源オフにならなかったので、
電源コードをはずして、放置して
数日後にCA-DR150と接続したら、電源コードボタン
は効かず,スマフォ用のバッテリーを
接続したら立ち上がりました。
その後CA-DR150とつなぎなおしてからは正常
です。
書込番号:20157646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボロミア2世さん
申し訳ありません。
純正ナビって、情報表示画面って無いんですかね?
公開してないだけかもしれませんが・・・。
お役にたたないですが、充電制御についてほんの少し。
ハイブリット以外の車の充電制御は、下り坂や減速時のエンジンに負荷が無い時に充電を行い、
加速時等のエンジン負荷が高い時には充電を停止するよう動作し、燃費が悪くならないよう制御します。
しかし、プリウスの場合は、200Vの主バッテリーを利用して充電を行う為、
エンジンが動いているか否かは、ハイブリット以外の車程関係ありません。
原因が充電制御だとすれば、「動作があまりに不安定」というのもわかる気がします。
正直なところ、接続に誤りがないか確認したいところです。
CA-DR150の電源コードは、オスメスのコネクタになっており、接続には便利です。
私はナビの常時電源とアクセサリ電源に割り込ませました。
非常に簡単です。
この電源の取り出し部分の電圧を測ってみたいです。
要は、ここの電圧をCA-DR150が受け取るからです。
書込番号:20157824
2点
>お寺の花子さん
バッテリーは使い切った状態です
その状態で本体のみ別のCA-DR150搭載車両(ガソリン車及びハイブリット車)へ本体だけ差し替えるとまったく問題なく動作します。
ちなみにガソリン車へは「元々プリウスへ搭載していて不具合の出たCA-DR150」を付けていて「ガソリン車で正常に動いていたCA-DR150」をプリウスへ乗せ変えた状態です。
「いわゆる放置してリセット復活」のパターンの話だと思うのですが、特にそういう挙動ではないようで、シガーソケット接続か他車両に
もっていくと正常動作に戻ります。別の車両のドラレコ本体をプリウスに持ってくると、1〜2時間ぐらいの走行で電源が切れてしばらく真っ暗なままですが
不意に走行中に電源が復帰したりします。
以上の事からCA-DR150仕様上の問題かプリウス自体の問題だと考えています。
>インサイト欲しいさん
いえいえ、同様な事で悩む方の参考になればと思い書き込んでおりますので。
一般メーカのナビにはそれなりに詳細な機器設定項目等ありますが、まったくといって良いほど無いですね、GPSの補足個数すらどこにも見当たりません(笑)、年配者の方向けなのだと思います。
電装屋さん、ディーラが繋いだ場所をメーカに写真と図面で確認しているので間違いないと思います、というかそんな複雑な物では無いと
思うので、私も充電制御の関連が一番の原因ではないかなとは思っています。
定番のプリウスとドラレコでここまで嵌るとは思いませんでした
書込番号:20157906
1点
>ボロミア2世さん
>30分から40分ぐらいでシステムメッセージで「バッテリ保護の為ナビ電源切ります」的なメッセージが出ました。
A) プリウスの補助バッテリーはバイク並みに小さいので、規定の電流が供給できなくなったのですかね?
でも、新車でこの現象は何か車側での漏電を疑わざる終えませんね。
>ちなみにその間まったくレコーダ自体の反応は無く、電源スイッチを入れても反応すら無い状態でした。
A) ドラレコの反応がないという事は、ACCをONにしても11.8V以下にバッテリー電圧が落ちている状況だと考えられます。どれくらい待ちましたか? 最低でも、20秒は様子見が必要です。
※ バッテリーの供給電圧が11.8V以下になってから、DR150が5Vの電源供給鵜を止めてしまうと10秒程度電圧監視後してから電源供給を止めているようです。
電源供給の開始もその逆で、バッテリー電圧が11.8V以上になってから10秒程度経過して電源供給を開始しています。
>シガーソケットから電源を取り直すとすぐに起動して充電も開始しはじめました。その状態でアクセサリ電源に繋ぐと給電マークが切れてすぐに電源が落ちました。
シガーの場合は10V程度で5V電源(ドラレコの駆動電圧)を供給できるようです。
DR150の設定値が、11.8Vのつもりが、逆の最大電圧(13V?)になっている可能性はありませんか? 11.8Vは補助バッテリーの電圧値としてはぎりぎりの電圧なので、インストーラーの設定ミスの可能性を想像してしまいます。
ちなみに、私の車はガソリン車ですが、停車中の電圧が11.9Vで走行中は10−13V近辺をうろうろしていました。しかし、ドラレコの電源切れは起きていません。
ACCがONならば、10秒近く設定電圧以下の電圧にならない限り、DR150は5Vを供給しているみたいです。
なんか、支離滅裂ですが、何れにしても私が持っているDR150では、バッテリ供給電圧が10V程度でも走行中にドラレコの電源は切れていませんね。
交換された商品は、本当に対策品と言われるものが使われているのですかね?
追伸) 自分はどのメーカーのサポートセンターも信用していないのですが、ボロミア2世さんは色々と論理的に検討されている方なので、サポセンに一度追求してみては如何でしょうか?
結果お待ちしています。
書込番号:20157923
0点
>ボロミア2世さん
非常に残念ですか、もう書き込む事はありませんが、消極的な逃げを一つ。
以前、「CA-DR150を使わずに・・・。」と書き込まれてましたが、ホームセンターやカーショップ等で、電源をシガーソケットのメスで取り出すアダプタが売っています。
CA-DR150を返品するから取り付けてくれ、と交渉したらいかがでしょう?
それでは失礼します。
書込番号:20157962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めまして、こちらの商品お購入を検討中でして、気になることがありましたので、
ご教示頂けたら幸いです。
・運転支援機能というのが付いているとの事ですが、オフ(音が出ない)様にする事は可能でしょうか。
・車間距離感知だけオンにして、車線はみ出しはオフ等は可能でしょうか。
また、カーナビも併せて買い替えを検討しておりまして、楽ナビのオプション追加でドライブレコーダー機能も
追加できるようなのですが、ナビとドライブレコーダーは別々にしようか悩んでいるところでもあります。
この辺りにつきましても、アドバイスございましたらお願い致します。
以上、宜しくお願い致します。
2点
飲めないリーマンさん
>運転支援機能というのが付いているとの事ですが、オフ(音が出ない)様にする事は可能でしょうか。
可能です。
>車間距離感知だけオンにして、車線はみ出しはオフ等は可能でしょうか。
可能です。
詳しくは↓からDRV-610の取扱説明書(詳細版)をダウンロードして25頁に記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610#manual
尚、楽ナビとなら↓のND-DVR1が連携出来ます。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/nd-dvr1/
又、私も↓のようにND-DVR1を使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ND-DVR1はコンパクトなカメラ部で個人的には非常に気に入っています。
ただし、画質的にはDRV-610の方が上でしょうね。
又、DRV-610なら専用の連携ソフト「KENWOOD ROUTE WATCHER U」で走行記録を表示出来る機能も魅力です。
という事で重視する性能によってDRV-610を選ぶか、それとも楽ナビと連携出来るND-DVR1にするかご決断下さい。
書込番号:20133953
1点
>飲めないリーマンさん
運転支援機能は、オマケみたいなサービスです。自分の場合は本機がルームミラー越で隠れているため、発進遅れと、車線離脱だけ、ON設定です。本機自体の稼働状況を、音で確認したいので、、、
すべての機能をON、ボリューム5にしたらめちゃくちゃにぎやかです。
書込番号:20134035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個別に設定出来ますが、音声に関してはどうでしたかね?
それ以前に実用には程遠いものです。
冷ややかな笑いを浮かべるレベルと言えば分かりますか?
一応、水平・垂直の設定があるのですが、特に側面逸脱はコーナー毎に警告を発報します。
警告音を出したとしても、普通に音楽を聞いていれば気が付かないですよ。
ナビと連携ですが
ドライブレコーダーがまだ発展途上なので、別物として考えた方がいいと思います。
カメラ部のみ独立させる考え以外は、モニターを持つ製品からの選択の方が、機種やメーカー縛りを排除出来るので選択肢の意味で有利です。
硬直した思考では失敗しやすいですよ。
いつか一般車まで法規が下りてくれば話は別なのですが、今のところ準消耗品扱いでいいと思います。
ライフサイクルがナビとはかなり違いますので、持って数年として想定してももいいのでは?
書込番号:20134045 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私も、Jailbirdさんの意見と全く同様です。
こんなもの使い物になりません。
過去のスレッド、レビューでも、運転支援機能を良しとした意見は出て来ていないと思います。
書込番号:20134066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スーパーアルテッツァさん
hit1958さん
Jailbirdさん
神奈川の銅鑼犬さん
ご親切にご教示頂きまして、ありがとうございます。
運転支援機能も気休め程度のものなのですね・・・音楽聞くと聞こえない・・等々・・。
ナビと比べてライフサイクルが異なるとの事なので、今回はナビとドライブレコーダを別々で検討する事とします。
大変参考になりました。本当にここでお聞きして良かったと思います。
ドライブレコーダはこの製品で、ナビは楽ナビで行こうと思います。<(_ _)>
書込番号:20135477
0点
こちらの書き込みを参考に購入を検討しています。
当方の認識では駐車中の長時間録画はKENWOODまたはセルスターかと認識しております。
ユーチューブに駐車場内での他車の当て逃げシーンが投稿されてますが駐車中の映像=本機またはセルスターなのでしょうか?また駐車中のパーキングモードでは衝撃が無い限り、または動体感知しない限り録画されないと思うのですが他車への当て逃げが録画されているのは常時録画だからでしょうか?
今回質問させていただきましたのは当方向かい合わせにて駐車場を契約しており、その左右は不特定多数が駐車するテナントが契約しております。これまで幾度となく当て逃げされましたが来客車の為特定できず、また証拠が得られないので購入しようと思った次第です。監視カメラの設置は賃貸物件のため不可です。
当方素人のため認識が間違っていたならすいません。
書込番号:20121135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご質問への回答は、下記スレの8番目のはっとぶさんの書き込みのなかに有ります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19943322/
要約すると、常時録画しつつ、事故がなければ、常時上書き削除されているということです。
更に結論を申し上げると長時間監視するならばハードウェアは、常時電源の別途購入、メディアは128GB,ソフトウェアの設定は駐車モードoff、画面非表示、常時電源の電圧は11.8vとする必要が有ります。
また、バッテリー上がりへの緊急対応としてジャンプスターターを車に搭載しておけば、更にリスクは担保されます。
常時電源(150)の設置場所は、助手席側のコンソールボックスの下に両面テープで貼り付けておかれることをお勧めします。150のディッブスウィッチで電圧や常時録画の時間を調整するためです。
書込番号:20121184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひろ親父さん
>ユーチューブに駐車場内での他車の当て逃げシーンが投稿されてますが駐車中の映像=本機またはセルスターなのでしょうか?
DrivePro 200が撮影した動画はありました。
その他、沢山の当て逃げ動画が投稿されていましたが、DRV-610やKNA-DR350が撮影した動画なら映像の右下にDRV-610やKNA-DR350と表示されます。
>駐車中のパーキングモードでは衝撃が無い限り、または動体感知しない限り録画されないと思うのですが他車への当て逃げが録画されているのは常時録画だからでしょうか?
常時録画か若しくは動体感知で車の動きを感知して撮影が開始されたのでしょう。
当て逃げを撮影するならDRV-610 やKNA-DR350に車載電源ケーブルCA-DR150を使って常時録画、若しくは衝撃感知や動体検知で撮影する方法は良い選択だと思います。
128GBのmicroSDXCメモリーカードを使えば結構長時間録画出来ますしね。
書込番号:20121211
![]()
2点
>ひろ親父さん
こんにちは。
これでの駐車中録画をまとめると、
基本、CA-DR150と言う常時電源ケーブルを使用します。
以下、2つのモードがありますが、
1・センサーの感知による録画…
センサーが感知しやすい状況だと、ファイルが少ないので当てられたファイルもすぐに上書きされます。
逆に、センサー感度が鈍いと、肝心の所が録画されない場合があります。
2・常時録画で撮る場合…
128GBで10時間超の上書きはされません。
バッテリーのカットオフとオフタイマーの設定を適切にすれば、こちらの方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:20121378
1点
神奈川の銅鑼犬さん
スーパーアルテッツァさん
ぼーーんさん
早々の返信アドバイスありがとうございます。
はっとぷさんのレスを拝見し私に1番適した設定かと思いました。
レス及び皆さんのアドバイスにて本日ABに行き店員さんに色々質問しましたが今一つ熟知して無く皆さんとは違う解答が^_^;
当方の認識としましては
※常時録画またパーキングモードでの録画の際に感知した衝撃映像は自動で保存される。
※感知していない録画映像はカードが書きかえされる前に録画映像を確認する。
※128GBのカードの保存時間は約12時間前後、12時間以上駐車する際は12時間以上のタイマー設定で常時録画。
但し自動保存された映像以外の録画映像はカードの容量が超える度に書き換えされていく。
そこで一つ思いましたのは駐車から車に乗り込んだ時に保存された映像があればモニターに何か表示されているのでしょうか?
もしくは表示は無くその都度ファイルに確認することが必要なのでしょうか?
またMLCの128GBのSDカードは無いと思うのですがランク下のSDカードで本機に適したメーカーがあればご伝授下さい。
長文にて度々申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:20122957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ親父さん
イベントが発生、録画されていても、610モニターに表示はされません。
カロのナビにパイオニアのドラレコを繋いだ場合はナビ画面にイベントが表示されると聴いたことはありますが、オーナーではないので伝聞情報です。
128GBのメディアのお勧めは、下記です。
http://sp.nttxstore.jp/_II_GS14984601
私はこの他、スーパータレントの128GBをバックアップ用としてスロットに差し込んでいましたが、先週、上記SDXC二枚で揃えました。パソコンへの読み込みが速かったので変えましたがスーパータレントに問題が有ったわけではありません。
書込番号:20123034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カロのナビにパイオニアのドラレコを繋いだ場合はナビ画面にイベントが表示されると聴いたことはありますが、オーナーではないので伝聞情報です。
私が使っている↓のND-DVR1の事ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ND-DVR1は駐車監視中に振動を検知して録画を行うと、エンジン始動時にND-DVR1本体から「ピッピッ」と警報が鳴りますので、カロのナビと接続しなくても録画された事が分ります。
又、ND-DVR1は駐車監視時の電流値が約1mAと極小ですが、DRV-610のような動体検知機能はありません。
書込番号:20123095
1点
神奈川の銅鑼犬 さん
返信アドバイスありがとうございます。
本日DRV610とDR150を購入取り付け、ご紹介いただいたmicroSDを注文しました。
届きましたら早速設定し使用したいと思います。
返信アドバイスありがとうございました。
書込番号:20129838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパーアルテッツァさん
わかりやすい写真まで載せていただきありがとうございます。
本日1台の車両にDRV610を装着しました。
残りの1台には数年前の型ですがカロのサイバーナビを付けております。
楽ナビとの連携は聞いた事があるのですが古い型のサイバーナビでも連携できるのでしょうか?
長時間の常時録画は可能なのでしょうか?
カロのナビ車はどちらにするか悩み後日としました。
書込番号:20129882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにサイバーナビは数年前のZH07です。
パイオニアのHPを見ましたが連携は無理なようですね。
書込番号:20129949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ひろ親父さん
AVIC-ZH07とND-DVR1を連携させる事は出来ません。
ただし、AVIC-ZH07のAUX入力端子(4極ミニジャック)が空いていれば、この端子にND-DVR1の映像/音声出力ケーブル(4極ミニプラグ)を接続する事で、AVIC-ZH07でND-DVR1の映像を視聴出来るようになります。
それとND-DVR1で常時録画するには、ND-DVR1のACC電源ケーブルを常時電源に接続する必要があります。
ただ、これではバッテリー上がりの懸念がありますので↓のユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を取り付けるのです。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv45gs/spec.html
このOP-VMU01は、電源を切りにする下記のような電圧設定や時間設定が可能なのです。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
つまり、OP-VMU01は設定時間になったり、設定電流値以下になればND-DVR1への電流の供給を止めるのです。
このND-DVR1とOP-VMU01を組み合わせる事で常時録画が可能となります。
尚、ND-DVR1の通常の使い方は、駐車中に振動を検知した時だけ録画を行う制御になります。
書込番号:20130049
1点
スーパーアルテッツァさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
連携は魅力ですが長時間の常時録画がやはり私には望ましく2台目の車両共に610でアドバイスいただいた設定で取り付けしました。
この度は色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:20136300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、こんにちは。エコは大事だよと申します。
2015年モデル プリウス Sツーリングの納車待ちの者です。
DRV-610は高性能なドライブレコーダーだと判断し納車時に一緒に取り付けていただこうかと考えております。
駐車時に録画をしたいので色々調べてみました。
長時間録画をするには電源ケーブルCA-DR150が必要だと言う事がわかりました。
ですが、価格.comの書き込みを見る限りこの電源ケーブルCA-DR150でカットオフ電圧12.6V設定では2015年モデル プリウスで色々あるようですね。
カットオフ電圧11.8Vでは大丈夫そうですが、バッテリーあがりが心配です。
そこで皆様にお聞きしたいのが
常時録画では無く12時間のタイマー設定で、駐車録画設定にすればバッテリーあがりの心配はないでしょうか?
駐車中録画だと振動などの時だけ作動しますので、それほどバッテリー使わないのでは?と、素人ながら考えております(^^;;
2点
エコは大事だよさん
それなら↓のユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を取り付けるという方法もありそうです。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv45gs/spec.html
このOP-VMU01には下記のような電圧設定と時間設定が可能だからです。
・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V
・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間
ただし、OP-VMU01をDRV-610に接続するには、別途↓の電源直結コードOP-E755も必要になります。
https://spareparts.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747
それと機種は異なりますがケンウッドのKNA-DR350の駐車監視時の消費電力を測定したところ、下記のようになっていました。
内蔵バッテリー充電中:190mA×12.5V=2.375W
内蔵バッテリー満状態:140mA×12.5V=1.75W
因みにKNA-DR350の消費電力は動体感知をOFFにしても変わりませんでした。
書込番号:20119234
![]()
2点
納車待ちとのこと、ワクワクされていると思います。
さて、本題ですが
駐車モードについて、誤解あるいは過大な期待をされています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19943322/
このスレッドのはっとぶさんのご意見を熟読されることをお勧めします。
常時電源使っても駐車モードでは、記録ファイルが頻繁に上書きされてご期待の監視目的には適わないと思います。
駐車モードoff、画面非表示、11.8vで貴ニーズが満たされると思います。
私はこの条件で24時間モードでまさに常時録画していますが、不具合生じていません。
バッテリー切れですが、毎日走行される予定ですか?
もし、そうならば杞憂に終わると思います。
書込番号:20119235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
エコは大事だよさん
追記です。
KNA-DR350で録画中にモニターOFFでバッテリー満充電の状態での消費電力は下記のようになりますから、録画の有無で消費電力は結構差があります。
・225mA×12.5V≒2.81W
書込番号:20119257
0点
>エコは大事だよさん
こんにちは。
他の方もおっしゃっていますが、ドラレコの駐車録画はオマケ機能な事がほとんどです。
今回の場合、電源の問題をクリアしたとしても、センサーによる駐車録画にすると、
少ないファイル数しか録画できませんから、頻繁に画面が動くような場合、すぐに上書きされて、
数時間後でも映っているのは最後の20分位の間と言うオチもありえます。
仮に使うなら、通常録画として撮った方がまだ使い勝手が良さそうです。
ただ、通常録画領域が16Gで1時間20分ですから、
計算上は128GBでも10時間ちょっとの録画時間ぐらいしか上書きまでの猶予がないのでは?と思います。
書込番号:20119438
![]()
0点
その128Gを使ってます。
13時間は録画できていますよ。
書込番号:20119789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様お忙しい中有難う御座います。
>スーパーアルテッツァさん
情報有難うございました。
明日仕事帰りに量販店で確認してみます。
>神奈川の銅鑼犬さん
ご紹介のスレみました。
スーパーアルテッツァさんの電源で電力を抑え常時録画モードもありかなと思いました。
車は土日以外毎日使います。
片道30から40分の街乗りです。
この位でしたら駐車モードoff、画面非表示、11.8vで大丈夫ですかね?
大丈夫そうでしたら、ドライブレコーダーと同じメーカーの電源にしたいと思います。
>ぼーーんさん
取り敢えず大は小を兼ねるで128GB購入します。
書込番号:20120236
0点
おおっ!、毎日そのくらい走行されるなら、150常時電源がいいとおもいます。土日が心配ならば自宅駐車のときは、当て逃げ無しとして、常時録画を止めてもいいかも。
私はイエローハットでとり付けましたが、150以外の電源では動作保証出来かねるとやんわりと謝絶されました。
書込番号:20120320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
貴重な情報有難う御座います。
神奈川の銅鑼犬さんの情報が無ければ無駄足になるところでした。
電源ケーブルCA-DR150を取り付けたいと思います。
書込番号:20120338
1点
https://fivestartoto.com/service/custom_example/drive_recoder/index.html
ケンウッドのドライブレコーダーは、スタートアップ時の画面を好きな画像に変更できますか?
1点
ロボコム002さん
現状ではDRV-610の起動時の画面を変更する事は出来ないようです。
書込番号:20118778
![]()
2点
記載したURLの意味、目的が分かりません。
現物見ましたか?
この画面サイズになにを期待されているのでしょうか?
書込番号:20119130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ロボコム002さん
記載URLを確認いたしました。
何をしたいのか意味が理解できません。
もともとこの商品をどこに取り付ける考えているのでしょうか?
一般的にルームミラー付近ですよね。いちいち起動時の画面を気にする必要がある商品なのでしょうか?
それとも自社or販売したい商品のCMの為に記載URLを記入したの?とも思われてしまいますよ。
書込番号:20150256
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
リンク先の商品だと、「スタートアップ画面に7スロットを採用」とあり、私のジープも、エンジンスタートと同時に立ち上がるナビ画面に、7スロットを映したかったんですよね。。。
残念です。。。
書込番号:20873686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神奈川の銅鑼犬さん
>カントリークラブ0358さん
リンク先はしっかり見てください
書込番号:20873690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私のジープも、エンジンスタートと同時に立ち上がるナビ画面に、
>7スロットを映したかったんですよね。。。
変更可能なナビは有るはずですが??
書込番号:20873922
0点
ここの掲示板でよく「走行中に駐車モードに切替る」という書込みを見ます。
どうせ渋滞で長く止まっていたから切替る事を言っているんだろうと思っていました。
しかし、動画を確認すると確かに渋滞もしていない所で駐車モードの動画が始まり、しばらく走行中の動画が駐車モードの動画がいくつも録画されているのがわかりました。 動作状態がなかなかわかりづらいので、カメラの設置場所をルームミラーの右側に変更し動作を観察すると、「このスピードで切替る?」というスピードで切替わり、なかなか走行モードに戻らない事がわかりました。
以前は、駐車モードにならない事が多い事が気に入らなかったので、「駐車モード」-「自動起動設定」-「感度」="高"に設定していました。
今は駐車モードより本業の走行モードにしっかり移行して欲しいと考えるようになり、「感度」="中"に設定変更しました。
その結果、ノロノロのスピードでも駐車モードに切替る事が無くなり、また、駐車モードから走り出した時の走行モードへの切替りも早くなりました。
「駐車モード」-「自動起動設定」-「感度」の設定は、駐車モードへの切替りと、駐車モードから走行モードへ切替りの両方に影響するようです。
書込番号:20116896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
駐車していることを何を持って感知、認識するのか?
それを理解しないアバウトな対処法には同意できません。
書込番号:20119115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インサイト欲しいさん
KENWOOD ROUTE WATCHERUで確認したところ、駐車録画の自動起動設定値は駐車録画へ入るためのGセンサーの感度を調整しているようです。
この設定を高にした場合、自走時に0.2G以下のG値で5分以上走行したところ、見事に駐車録画に入っていました。
同じ条件で走行したとき、中では駐車録画に入ったり、入らなかったり。
そのときの、G値は0.15−0.18Gでした。
走行条件や車種にあった設定にしないと、簡単に駐車録画に入ってしまいますね。
私の場合、駐車録画はマニュアルに設定しています。
駐車後にPボタンを押せば、5分待たずに駐車録画に入れるので、この設定が個人的にはおすすめです。
書込番号:20119499
0点
>isakさん
情報ありがとうございます。
私は、操作を絶対忘れる自信があるので、なるべく手がかからない設定を探しています。
そもそも、デフォルトの「感度」="中"を"高"に変更したのは、IKEAの駐車場が前を車が通ると微妙に振動し駐車モードに切り替わらなかったからです。
その結果、ノロノロ運転でも駐車モードに切り替わり、走り出してもなかなか走行モードに戻らなくなってしまっていました。
「駐車モードでも常時録画はしている。」というのがサポートの回答のようですが、駐車モードでは速度も記録されないので万一の時の情報量が減ってしまう事が不満です。
ちなみに、「自動起動設定」="手動"にすると、駐車モードから走行モードへは自動的に切り替わるのですか?
もう今週は車に乗らないので実験できなくて良かったら教えてください。
書込番号:20120359
1点
>インサイト欲しいさん
自動録画移行感度をマニュアル設定に変えて、マニュアルで駐車録画にした場合、走行時でも駐車録画が継続されます。カメラの電源が切れた状態、またはDR150のタイマーが切れていれば通常録画で始まります。
自動で通常録画に移行したい場合は、感度を低に変えて、駐車時のみPボタンを押せば理想の動作をすると思います。(自分もこの設定でした。失礼。)
>「駐車モードでも常時録画はしている。」というのがサポートの回答とのこと。
これは、正しくないですね。
駐車モードで、かつ駐車録画自動起動設定がマニュアル以外ならば、走行状態にかかるG値を認知して通常録画に移行しますが、駐車録画モードは、振動や動きを検出後Parkingのフォルダーに記録されます。
しかし、このセットの場合は10秒間の遡り録画をうたっているので、駐車録画待機時も内蔵Flashへの録画を続けて、遡り録画を実現しているのでしょう。
肝心のおすすめの設定ですが、駐車録画移行の感度を低、駐車時にはPを押す。
ですかね。
注意;IKEAで前を通過した車の振動とのことですが、動き検出はOFFにしていますよね?
動き検出をONに設定していると、前方を通過する車や人が多い場合、通常録画に移行してしまいますよ。
書込番号:20122728
0点
>isakさん
「自動起動設定」="手動"では、自動的に走行モードに戻らないのですね。
ありがとうございます。
感度に関してはもう少し観察して研究します。
その為に、設置場所を運転席側に移動しました。
ただ、目の前で画面が動いていると、本能的ににバックミラーと思って見てしまうので、慣れるまで少し危ないかもしれません。
「駐車モードでも常時録画はしている。」の件は、isakさんがおっしゃっている
10秒間の遡りのための録画を言ったつもりでした。
気を付けてはいるのですが、どうも私は言葉が足らないらしく、申し訳ありません。
動き検出とは、「検出方法設定」の"動作"の事ですよね。
これに関しては、自宅マンションの駐車場ですぐに無駄な事がわかりましたので設定していません。
ちなみに、「前方を通過する車や人が多い場合、通常録画に移行してしまいますよ。」とありますが、
駐車モードから走行モードに移行する事はありません。
駐車モードのままで限られたファイル数で上書きを繰り返します。
これの使い道は、多分、牛乳泥棒を捕まえるのには使えるかも知れません。
書込番号:20123155
1点
>インサイト欲しいさん
「検出方法設定」の"動作"のことです。
牛乳泥棒ですか。確かにその程度の使い道ですね。
IKEAってそんなに駐車場が振動するんですね。0.15G-0.2Gかかっている事になります。
サスペンションがかなり固い車に乗っていますか?
乗る車種やセッティングによっては、理想の動作はしないと思うので、ここは常時録画を続けて駐車時の事故はイベントに記録させるか、マニュアルで駐車録画をするか決めるしかないですね。
イベント録画と駐車時の録画開始G値の違いがある可能性もあるので、今後調査してみます。
書込番号:20123267
0点
>isakさん
車はプリウスαです。
硬い感じが好きなので、空気圧は少々高めです。
そうですね、感度の設定って車種によっても変わってくるんですね。
最近は、駐車時の録画なんて必要なかったかな?とも思ってきていますが、家庭内稟議を通して購入に至ってるので、研究を続けないといけないのです。
IKEAは、横浜のIKEAです。
ビューアで見ると常にカタカタ振動してました。
たまたまベットを買いに行っただけで、年に何回も行くわけではないので、気にしてません。
書込番号:20123378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インサイト欲しいさん
駐車録画中とイベント録画に付いては、トリガーとなる記録スタートするG値が異なるようです。
通常録画では1G(低)以上のGがかからない限り録画に移行していないのに対して、駐車録画中は0.1G
−0.2G程度で駐車録画に移行していました。(そのときの駐車録画自動起動設定は低)
この自動起動設定にリンクして駐車録画のトリガーが起こるようです。
という事で、常時録画のイベント記録と、駐車録画の意味合いは異なる事が、この連休でわかりました。
参考までに。奥様には駐車録画はこんなに使えると、うまく言ってみてください。
明日から会社。しんどいです。
書込番号:20125529
0点
>isakさん
情報ありがとうございます。
「駐車モードで駐車録画ファイルを残す感度が、駐車録画自動起動設定により変わる。」
という意味ですか? なかなか興味深いです。
駐車録画自動起動設定って、
"高" → 駐車モードになりやすい → 結構揺れていても駐車モードになる、結構揺れても走行モードに戻らない
"低" → 駐車モードになりにくい → 相当じっとしてないと駐車モードにならない、ちょっと揺れると走行モードに戻る
と最近整理できてきたのですが、それだけでなく駐車モードの時は
"高" → 強い衝撃でないと駐車録画ファイルを残さない
"低" → 弱い衝撃で駐車録画ファイルを残す
という事になるのでしょうか?
もしそうだとすると、一つの設定値を色々な場面で使いすぎな感じがします。
サポートが、「駐車モードでもイベント録画をする条件の衝撃があればイベント録画ファイルを残す」と言っているのか、
「駐車モードでも駐車モードなりの録画をする」と言っているのかは不明ですが、
「"イベント録画をする条件の衝撃"の方が"駐車録画をする条件の衝撃"よりも強いので問題無い」と言っている気がします。
それと、前回書いた「駐車時の録画なんて必要なかったかな」の件、ちょっと補足します。
以前、他の板で書いたのですが、駐車モードをonにすると、タイマーが切れた後に必ず内蔵バッテリーを使い切ります。
そんな事を毎回やって、直射日光にさらされてると、内蔵バッテリーなんてすぐにダメになると思います。
万一の衝突時に電源が切断されたら、内蔵バッテリーを使って動画ファイルを保存しようとすると思うのですが、
その時に、内蔵バッテリーがスカスカになってたら、肝心の動画を保存できなくなるんじゃないだろうか?と考えるからです。
「駐車モードで電源が切断されたらすぐにシャットダウンする」という設定を追加してもらえたら、と思います。
もし、そんな事ができたとしても、内蔵バッテリーの持ちなんか変わらないんでしょうかね?
スーパーキャパシタのタイプかな・・・。
ここの板で、この製品に対して否定的な事を書くと不快に感じる方が出てくると悪いので、これ以上は書きません。
私は、木曜日から出勤でしたが、なぜか長い一週間に感じました。
書込番号:20128218
0点
高が、ドライブレコーダーに振り回されて鬱々としてませんか?
走行中も610の方ばかり気にして安全運転に集中できていない気配すら感じます。
駐車モードoff、画面非表示、タイマー24時間、128GB,150常時電源は11.8v、ジャンプスターター購入で、2ヶ月近く、常時録画させていますが、一度たりとて障害は発生していません。正確には週に二度程度のモニタリングチェックでは、録画時間は連続しており、
悪路でのGや、ドア締めの衝撃を誤認したりしているだけです。
書込番号:20128515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インサイト欲しいさん
一部訂正させてください。認識違いがありました。
1) 駐車モード内の衝撃検出感度設定(高/中/低)で決まる。
2) イベント録画は録画設定内の衝撃検出感度設定(低から高までの6段階)で決まる。
3) 駐車モードの自動起動設定値と駐車モード内の衝撃検出感度設定は独立していた。しかし、駐車モード内の衝撃検出感度設定(高/中/低)と自動起動設定値の(高/中/低)は同じ。
他の書き込みで、駐車中もイベント録画を推奨する意見もありますが、起動のトリガー感度が違うので、これは個人の好みですね。(駐車中の衝撃検知の方がより、センシティブに働いています。)
まー、イベント録画だけで用が足りれば、常時録画だけでも良いですけどね。
参考までに、今回のG値測定には、Datakam Player(http://datakam.ee/player)を使いました。
ROUTE WATCHERでは、どうも詳しいG値が見れないので、いろいろと確認するには、こちらのソフトがおすすめ。
書込番号:20129797
0点
>神奈川の銅鑼犬さん
安全運転がおろそかにならないようご忠告を頂き、ありがとうございます。
たかがドライブレコーダーで事故を起こしたらしようがありませんね。 これが本当の本末転倒です。
運転席側に移動した直後は違和感があったのですが、今日運転したら、もう気にならなくなりました。
ここの口コミ(この製品?)には駐車モードの肯定派と否定派がいますよね。
神奈川の銅鑼犬さんは否定派とお察し致します。
否定派の方は、drv-610動きを見て直ぐかどうかは別にして駐車モードに見切りをつけた方と思います。
私も研究を重ねると否定派になるのかもしれませんが、まだ駐車モードに見切りをつけておりません。
神奈川の銅鑼犬さんのお勧めの方法では、128GBのSDを購入しなければなりませんが、
前の板でも書いたように生活費を切り詰めた予算から購入しているので、SDの追加購入は
見積もりの甘さを露呈する事になり、今後の家庭内の機種選定の発言力が弱くなるので避けたいですし、
少ないポケットマネーで解決する気もありません。
明らかにバッテリーの寿命を削る行為をしているのですから、より良い設定を探したいのです。
私は否定派の人を否定する気はありません。
肯定派の人同志で情報交換できればいいなあ、と思っています。
こんな物にいい大人がマニアックな事を書くかもしれませんが、暖かく見守って下さい。
書込番号:20130304
1点
>isakさん
駐車モード中は駐車録画しかしない、という事ですね。
駐車モードでもイベント録画した方がいい、というのは上書きされる危険性の低いフォルダに動画ファイルがある方が良い、という事ではないでしょうかね、気持ちは解りますね。
ところでDatakam Playerって、DRV-610のファイルを読めるのですか?
Datakamの製品を一緒に付けてるのですか?
動画は再生できるのですが、マップや加速度メーターが動きません。
動画と同名のテキストに座標やGの情報が入ってると思っているので、動画だけを開いても動画再生しかできないのはもっともな気がしますが。
書込番号:20130423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インサイト欲しいさん
記録されているファイルの中に、*.mp4 以外に、*.NMPAがありますよね。
*.NMPAの中身は、GPSロガーに書かれているNMEA情報と同じ内容が書かれています。
詳しくはここを参照ください(http://www.hiramine.com/physicalcomputing/general/gps_nmeaformat.html)
この中のデーターを利用して、VIEWERとしたものがDatakam Playerですが、ドラレコ用というものではなく、データーロガーの再生TOOLです。ROUTE WATCHERも基本は同じだと思います。
Datakamの製品はもっていません。
DRV-610のデーターを使い、ROTE WATCHERと同じ使い方(フオルダーを選んで、データーを読み込む)でDatakam Playerも使えましたよ。
*.NMPAファイルをエディター(ノートパッドなど)で開くと下記のようなDATAが見えると思います。
ここの情報から、現在のG値(例えば電源投入後のG値)、緯度経度、速度などがわかります。
例(NMPA FILE; ノートパッドで見える情報)
$GSENSORD,-0.180,0.000,0.180
$GPRMC,093649.000,A,3542.2717,N,13928.0131,E,19.91,200.14,190816,,,A*5E
$GPGGA,093649.000,3542.2717,N,13928.0131,E,1,12,0.8,70.5,M,39.0,M,,0000*6F
$GPGSA,A,3,06,02,09,05,42,193,19,50,17,07,13,29,1.3,0.8,1.0*09
$GPGSV,4,1,15,02,73,326,37,05,43,287,36,06,59,115,34,07,26,094,23*70
この情報から結論づけると
駐車録画を使いこなせれば、駐車記録モードでは 低で約0.1G辺りで記録を開始できているようなので、駐車録画中は、ちょっとした接触でも録画開始されるようです。
PS. ログを確認してわかりましたが、1秒/回でログが書かれていました。
私が持っているGPSロガーは100ms/回単位でログを記録するので、ドラレコとしては1回/秒がログの標準なんでしょう。
$GPRMC,093650.000,;1回目(hhmmss.ss;09時36分50秒)
$GPRMC,093651.000,;2回目(hhmmss.ss;09時36分51秒)
書込番号:20130575
0点
言い忘れていました。
>駐車モード中は駐車録画しかしない、という事ですね。
駐車録画モード中でも、設定した以上の衝撃を連続的(バンバンバンという感じ)に加えると通常録画に移行していました。
そこでさらに強い衝撃を加えると、イベント録画に移行しています。
その後、衝撃を加えないと、約5分経過で駐車録画に入っていました。
書込番号:20130590
0点
>isakさん
Datakam Playerをうまく動かす事ができません。
私の環境は、Windows10Pro で ダウンロードしたDATAKAM PLAYER.exeを起動しています。
[ファイル]-[開く] でDRV-610からコピーした動画をコピーしたフォルダを指定しますが、
ROUTE WATCHERでは、フォルダを指定すますが、
DATAKAM PLAYERではファイル指定します。
isakさんの環境もWindowsですか?
書込番号:20130622
0点
私はMACです。WindowsもBootcmp起動できるので、確認してみます。
書込番号:20130649
0点
インサイト欲しいさん
Datakam Playerですが、Windows7でも問題なく動作しました。
このプレーヤーはドライブを指定するものなので、ドライブと認識できる、SDやUSBとかにMP4とNMPAのコピーが必要です。
ファイル⇒ドライブレコーダー設定からデータが入っているドライブを指定してください。
それで、情報は見えると思います。
書込番号:20130726
0点
>isakさん
取り急ぎご連絡です。
動かす事ができました。
ありがとうございます。
あのテキストファイルは一般的なフォーマットなのですね。
ドライブレコーダーが出始めた頃に、「パソコンで編集する事ができるので証拠能力は無い」と言われていたような気がします。
スピードなんかがいじれそうですね。
動画を分析されたらすぐにバレるでしょうが、そんな事したら重い罪になるでしょうけど。
研究に使わせて頂きます。
書込番号:20130784
0点
>isakさん
駐車録画自動起動設定="中"なのに、駐車モードにならない症状がでました。
日曜におやっ駐車モードにならないな? と思ってそのまま放置し、本日(月曜)の夜に取り外し動画を確認しました。
日曜からずーっと走行モードで常時録画していたようで、月曜の夕方からの走行モードの録画をしていました。
610を自宅に持ち込み、ACアダプタに接続し机の上に置いて静かに録画しました。
そうしたら、前後方向に0.87、上下方向に-0.62程度のGを頻繁に表示していました。
リセットボタンを押して再起動して同様に録画したところ、前後方向、上下方向ともに0.06程度になりました。
リセットボタンには、体重計のゼロ補正のような働きがあるのでしょうかね。
再度クルマに取り付け様子を見たいと思います。
書込番号:20136181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








