DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2016年11月23日 13:15 | |
| 47 | 23 | 2016年11月16日 01:34 | |
| 59 | 7 | 2016年11月4日 10:40 | |
| 2 | 3 | 2016年11月2日 11:25 | |
| 39 | 10 | 2016年10月20日 20:20 | |
| 39 | 4 | 2016年10月18日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CA-DR150を11.8V設定で利用して特に問題なかったのですがこのところの寒さで通勤中にデフォッガーやシートヒーター等電力を使うものを同時にONにしていたら、アイドリングストップ中にDRV-610の電源が切れるようになりました。
アイドリングストップ中の電圧を確認すると11.6V程度に下がる時がありました。
そこでCA-DR150の使用を諦め、バッテリー内蔵のドライブレコーダー用電源「LK-530-12V」に交換しました。
この電源はバッテリー内蔵のためアイドリングストップ中に電圧が低下してもバッテリーの充電が止まるだけで内蔵バッテリーからカメラに電源を供給し続けます。
充電を止めるカットオフ電圧を0.1V間隔で設定できるので駐車中のバッテリー上がり対策もできます。
出力側のコネクターがシガーソケットのためドライブレコーダーを選ばないのも後々のことを考えるといい選択だと思います。
これで色々悩まなくてよくなりそうです。
以上長文失礼しました。
書込番号:20419895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
以前も投稿させて頂きましたが先日2度目のバッテリー上がりが発生しました。
プリウス50系、CA-DR150を使用して駐車録画、設定は11.8V、12H、LCD表示は1分です。
走行時のフリーズやたまに発生するシャットダウンなどありましたが何とか使用したいと思い使っていましたが、2度目のバッテリー上がりとこちらのサイトでの他の方の書き込みにある、プリウス50系との取り付け不可という情報を確認し、サポートセンターへフリーズ等の不具合とバッテリー上がりについて連絡をしました。やはりプリウス50系での多くの不具合情報が来ているようでした。
取り敢えず現品に異常があるのか確認したいとのことで、DRV-610とCA-DR150を先週の日曜(10月2日)に発送しました。が本日(10月7日)までに何の連絡もありません。荷物の追跡で月曜(10月3日)のAMには届いているようなのですが。
先ずは届いた事とこれから調査を行い、どのくらいの期間が掛かる予定です。くらいの一報があるべきだと思うのですが。
異常があるかの調査に日にちが必要なことは分かりますが、一報が無い対応に対して非常に残念な気持ちです。
書込番号:20274679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
毎日通勤で乗られてるのか、週末しか載らないのか。
後者なら11.8V設定でバッテリー上りは自然な流れ。
書込番号:20274728
3点
>働きたくないでござるさん
毎日乗っております。
言い忘れておりましたが自宅駐車場に停めている場合は電源オフにしております。
普段会社の駐車場に10時間程度停めている際は駐車録画設定です。
今回バッテリー上がりが発生した際は13時間強停めておりました。
これが直接バッテリー上がりと関係があるかどうかは不明ですが。
書込番号:20274752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
降って湧いたトラブルで気持ちは分かるのですが、予定が立たないから連絡をしない、もしくは出来ないという判断では?
50系プリウスに実車装着テストだけなら、国内テストが濃厚ですが、測定後にFW反映させるなら台湾Mioにデータを送って、修正を繰り返すというスケジュールが予想出来ます。
想像よりは時間を食いそうな予感はありますね。
いい加減な報告はかえって不信を生むので、気長に待った方がこちらとしても気が楽じゃないですか?
KENWOODのブランドで販売していますので、責任はKENWOODです、Mioではありません。
ただ現実としてOEMなので、双方の努力がどのくらいユーザーに伝わるかは、KENWOODのフロント次第です。
日本の製造業って、ここ意外と縦割りで酷かったりしますからね。
私も1ユーザーとして、この顛末を見守りたいです。
いい製品になることが出来るといいですね。
書込番号:20274765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
11.8Vって充電率的にいうと30%前後の値です。
そこから復帰させていくのは中々難しいかもしれません。
書込番号:20274853
1点
>takataka22さん
貴重な情報有難う御座います。
私もtakataka22さんさんと同じ設定ですが、会社の駐車場は広いし従業員の目が常にありますので
会社では電源をOFFにしています。
今のところ問題ありません。
ちょっと気になりましたので
>走行時のフリーズやたまに発生するシャットダウンなどありましたが
電源のどこかに問題がある症状かなと思いました。
書込番号:20276254
3点
プリウス側の問題でしょう。
ここはひとつ、人柱となって他のドラレコに
買い換えて試してはいかがでしょうか?
書込番号:20276633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もプリウス50系に乗っておりまして同じDRV-610とCA-DR150を使用してます。バッテリー上がりは3回目で設定は色々試してたんですがダメで最終的に11.8V、12H、LCD表示は10秒にしてますがもう疲れ果てました。
ディーラーに解決してほしく配線等みてもらいましたら、異常なしですが補機バッテリーがかなり弱ってるので交換した方がいいですと言われました 。
早急に原因突き止めて解決してほしいですね。
書込番号:20277972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プリウスマンさん
誰に解決してほしいのですか?
KENWOODのサポートセンターには依頼しましたか?
書込番号:20278805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>神奈川の銅鑼犬さん
もちろん販売元のKENWOODです。
サポートセンターに連絡しましたら一度送ってくださいと言われましたが、スレ主さん含め、既に送られてる方々がいてるので保留にしてます。
先に送られてる方々のドラレコの調査が遅れる可能性があるので。
書込番号:20279738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕も、この製品購入しましたが、
駐車中の録画をしたく、ケンウッド純正の別売り配線を調べましたが
バッテリー上がりと、ハイブリッド車の電圧降下による
再起動の頻発と書いてあったため、それを懸念して、ケンウッドと、トヨタに事前に電話しました。
ケンウッドは使用時再起動することは、
製品側起因ではほぼないとの回答
ほとんどは、個人接続の配線の不具合
と言ってました。
トヨタで電圧降下の情報を出して
もらえず、データも教えてくれませんでした。
よって、危険と判断し、Amazonで大きなモバイルバッテリーを
購入して、直接配線しています。
一日つけっぱなしでも
60%くらいは残っていますし夜間や車を離れるときだけであれば
2~3日は使えるかもしれません。
書込番号:20280347
3点
はじめまして
以下についてお答え頂けましたら幸いです。
>Amazonで大きなモバイルバッテリーを
購入して、直接配線
と ありますが いわゆる スマホ等のUSB充電用携帯バッテリーの事ですね?
だとすれば 容量はどれ位のものなのでしょうか?
私の手持ちのモノは 10000mAh なのですが これで役に立つでしょうか?
(作動は12時間程度と仮定してです)
書込番号:20280870
1点
自分で取り付けた人はその人の不始末が原因。
わたしも、そう思う。
パソコン自作の経験からは(笑)
書込番号:20282245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1953hondaさん
モバイルバッテリー 20000mAh
を購入して取り付けています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LPK9M9I/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
バッテリー上がりはいやだし
ハイブリッドのバッテリーは高額なので
装着時にかなり悩みました。
>私の手持ちのモノは 10000mAh なのですが これで役に立つでしょうか?
>(作動は12時間程度と仮定してです)
交通量の多い所だと頻繁に録画されるので
容量からの推測はわかりませんが
その容量でしたら一晩は大丈夫と思います。
自己責任でよろしくお願いします。
書込番号:20286046
0点
モバイルバッテリーはいいけど、見目麗しく配線出来てるの?
やだよ、あんな野暮な機器がその辺に転がってるのは。
ジャンプスターターのほうがいいとおもう。
書込番号:20286723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
やってから言えよ
因みに、俺の車はエスティマハイブリッドだから
走行中、AC100V電源でモバイルバッテリーをチャージ
通常走行時はシガーライタで給電
配線をグローブボックス内で分岐させて
モバイルバッテリーはグローブボックス内に入れてるけど
また、内張りを全部外して取り付けているけど・・・・
何か?
書込番号:20286882
2点
本日サポートより電話があり、製品自体に問題無し、新品との交換も出来るがバッテリー上がりが発生する可能性があるということで返品処理となりました。色々魅力があり本製品を購入しましたが、やはり50系プリウスとの相性が悪いのかと感じ凄く残念でした。
書込番号:20286938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私、常時電源150で美しく配線、取り付けています。
もちろん、素人取り付けなど怖くては出来ませんので、イエローハットです。
グローブボックスにモバイルバッテリー常設ですか? 走行中に、そこから出して充電ですか?
面倒で、リスキーな場所を選択されましたね。
モバイルバッテリーの発熱には充分お気を付けください。
書込番号:20288381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takataka22さん
そうですねー、KENWOODとしても売れ筋車種のプリウスに不適合になると商品戦略上も打撃です。
返品はいいのですが、取付費ももどされるのかしら?
書込番号:20288509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神奈川の銅鑼犬さん
私はディーラーにて取り付け、取り外しをしたので返品前に工賃が掛かる旨、サポートへ相談したところ製品に問題が無い場合でも工賃のお金は頂けるとの回答を頂きました。
書込番号:20288882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takataka22さん
おお!
製品はともかく、その対応はgoodでしたね。
であれぱ、今度こそしっかり稼働するドラレコを時間を掛けて選定ください。
書込番号:20289066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またものパパさん
↓のパーツレビューのように発進遅れ警告に関しても誤動作等の問題が多いようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=DRV-610+%e3%80%80%e7%99%ba%e9%80%b2&srt=1&trm=0
書込番号:20354996
6点
ここのレビューを見ても、発進遅れも含め運転支援機能は全部誤動作が多くて使えないみたいです
運転支援機能については「元より付いて無い物」と思われた方が良いです。
書込番号:20355060
3点
車メーカですら実用化されてない技術を
数万円で買える製品で実用レベルになる訳がない。
上手く認識すれば使えるってだけだしね。
書込番号:20355144
6点
>またものパパさん
私も 1週間使用してみました。
運転支援機能は 本当に使えません^ - ^
@カーブの度に はみ出し警告が鳴ります。
道路の白線の具合でかなり違います。
A前車 発進警告?みたいな機能は、交差点で止まっている時 前を通る車にも反応します。
B追突警告 これもあてにはなりません。
以上 数日の感想でした^ - ^
書込番号:20355577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>働きたくないでござるさん
EyeSight(Ver.2)付きの車に乗ってますが、先行車発進警告出ますよ。
書込番号:20356162
6点
現在、DRV-610とDRV-410を持っていますが、
発進遅れ、車線逸脱などの性能はDRV-410の方が上です。
DRV-410を使用しての認識率は、ほほ9割。
夜間でも反応します。
ただし、DRV-410のファームウェアの更新が必要なので、
購入後のアップデートを忘れずに行う必要あり。
書込番号:20357262
5点
発進遅れ警告など、いったい何のために使いたいのですか?
赤信号で停止中にスマホを眺めていて、青に変わったのに気付かずに発進が遅れ、
後ろからクラクションを鳴らされるのが嫌だから、という以外に、
この機能の目的が思い付きません。
万歩譲って、赤信号でスマホを眺めるのは良しとしたところで、
後ろからクラクションを鳴らされるせいぜい1秒前にドラレコから警告音が鳴ったところで、
鳴らされたところを鳴らされずに済むものでもありませんよね。
とても不思議な機能だと疑問に思っていましたが、
そんな機能に惹かれて購入検討する人もいるのですね。
本機能に関しては、私の以前のレビューの通り、
前の車が出てからかなり経たないと警告が鳴りませんし(たぶん、先に後ろから鳴らされる)、
交差点で停止中に大型車が横切るとかなりの確率で警告音が鳴ってしまうため、
事実上使い物になりません。
書込番号:20359939
21点
ケンウッド(KENWOOD) ドライブレコーダー 電源ケーブルCA-DR150 で接続して使いました。1日目70キロ走り、帰宅後動画確認するため取り外したら、電源入らなくなりました。シュガーソケット電源でも電源入らず、沈黙。
カスタマーサービスへ電話し、販売店(アマゾン)にて交換となりました。
今思えば、1日目の使用中に車中が、変な臭いがしてたのが気になります。(半田の焼ける臭いだったのかも)
動画記録は、しっかり取り外すまで録画されていました。
画質も十分満足出来ますし、カーナビへの干渉もないので良い感じです。・・・が一日で故障?初期不良?
普通に外したので、外し方悪いとは思えないですが・・・
ファームウエアは最初からVM00.01.24BJ1TSで最新になっていたので、安心していたのですが
交換品来ても動作が不安に思えます。製造が中国は品質おちるのか?
延長保証を付ければよかったと後悔中です。
1点
>ユーパンドラさん
私も2日前に同じ症状がでました。
同じくアマゾンでの購入で問い合わせしましたがメーカーに問い合わせして欲しいと言われました。
丸一日取り外して本日取り付けましたが電源入りましたのでメーカーには問い合わせしていません。もしかしたらドラレコ自体が高熱で電源落ちていたのかもしれません。
書込番号:20194662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに、高温時電源が保護のため落ちるのは他の書き込みでも確認してます。
ファームウエアVM00.01.24BJ1TSのバージョンアップで、その現象は解決されたと思っていましたが・・・
一日目の使用時、気温が高かったのは私も気になります。
車の外気温計で33度でした。
ドライブレコーダーも熱くはなってましたが、帰ってくるまで動いていたんですけどね。
明日、アマゾンから交換品送ってくるので、一旦それまでお預け状態です。
書込番号:20195772
1点
初めて投稿します。お詳しい方教えて下さい。
ネットで購入し、納車前にディーラーでの取り付け(有償)を依頼しております。
この商品の場合、配線は通常シガーソケットからとるものなのでしょうか?
新車契約時からシガーソケットを使わず裏配線(←正しい表現かどうか分かりませんが)して欲しいと頼んでいたのですが、納車前の取り付けの段階で「この商品はシガーソケットを使うようになっています。」と言われました。
配線類ができるだけ見えない様にしたいのと、シガーソケットは別の事に使用したいので、普段はあけておきたいのです。
素人考えですが、エンジンをONにした時に使うのだから他の電装品の配線から分岐すればいいと思いましたが、難しい事なのでしょうか?なお、駐車監視はしませんのでバッテリー電源用のケーブルの購入予定はありません。
お知恵を拝借したくお願いします。クルマはヴェルファイア(30系)です。
7点
こういうのをパネル内に隠して設置するか、
CA-DR150などの電源取り出しキットしかないね。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E329
書込番号:20298383
![]()
4点
まっしい3636さん
車のアクセサリーソケットを使わずにDRV-610に電源を供給する方法には下記の2通りが考えらえます。
・ 電源ソケットを増設する
↓の電源ソケットを増設すれば、車のアクセサリーソケットは空いたままです。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1541
この増設した電源ソケットは見えないところに隠して設置してもらえば良いでしょう。
・社外品の電源直結コード OP-E755を使用する
社外品になりますが↓のユピテルの電源直結コード OP-E755を使用する方法があります。
https://direct.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=747
この電源直結ケーブルOP-E755があれば、DRV-610に付属のシガープラグコードを使う事無く、DRV-610に電源を供給する事が出来ます。
書込番号:20298403
3点
ヤック PZ-711 リングライトソケット ツイン+2口USB 4.8A
のような物で、ソケットとUSBコンセントを設けます。
ドライブレコーダーには、USBケーブルで接続します。(ドライブレコーダーが5V動作の場合)
足元の配線は多少見えてしまいます。
書込番号:20298467
4点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
ディーラー担当者と話し合った結果、CA-DR150をサービスで付けて戴ける事になりました。
そうすると駐車監視が出来るようになりますが、バッテリーあがりを防止するには電圧の設定をどの位にすればよろしいでしょうか?駐車監視はコンビニやファミレス、ショッピングモールなどでの短時間の場合とゴルフ場など半日程度の場合が想定されます。
引き続きご教示いただければと思います。
書込番号:20298944
4点
まっしい3636さん
CA-DR150の電圧設定と時間設定は下記のようになります。
・電源カットオフ設定:11.8V 、12.6V、12.8V、13.0V
・オフタイマー設定:12時間、24時間、36時間、48時間
しかし、私の車のエンジン停止中の電圧は12.1〜12.3Vですから、12.6V設定では録画が即停止します。
又、11.8Vでは逆に録画は停止しません。
とりあえず12.6Vに設定して様子を見て直ぐ止まるようなら11.8Vに設定する以外の方法は無いのですが、バッテリー上がりが一寸心配です。
オフタイマー設定は最も短い12時間が良いでしょうね。
↓のDRY-WiFiV3cのレビューに上記と同じ内容ですがCA-DR150や電圧について説明していますので参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
書込番号:20298986
![]()
5点
鉛蓄電池は、13.0Vで、100%、12.4Vで、60%,11.8Vで20%ですので、12.6Vくらいにしておくのが安全です。
書込番号:20298993
5点
カットオフ値12.6-8v/ オフタイマー12hで、本体側設定の駐車監視を「しない」となりそうですけど、元が駐車監視用電源ですので「する」を選び、電圧監視を高く設定する事で、意図的に動作時間を短くする必要性がありそうです。
アースを落とすボルトの位置に依存してしまうのですけど、例えばナビ裏のスペースにCA-DR150を入れられてしまうと、ティップスイッチの設定が出来なくなるので、その辺は打ち合わせしておいた方がいいですよ。
ボディー貫通の金属ボルトが都合よくあればの話です。
ケーブル長には物理的な制限がありますので。
新車/ ディーラー(出入り業者)施工なら、大抵ナビ等の分岐から電源取りを行うはずです。その辺も確認をした方がいいと思います。
ただ営業はあまりよく知らない人が多いです、業者丸投げします。
書込番号:20299579
![]()
3点
>まっしい3636さん
こんにちは。
これの駐車録画機能はオマケ機能です。
電源の事が解決したとしても、駐車録画領域がかなり少ないので、
周囲の動きが常にあるような場所だとすぐに上書き録画されるので、半日経っても残っている録画ファイルは20分前までと言う事もありえます。
ですから、128GBのメモリーを使い、駐車録画機能を使わず、常時録画領域で録画すると、
常時録画でも半日程度の録画が可能です。
その場合の電源の設定ですが、まずは12.6V、12時間ぐらいで様子を見られてはどうでしょうか?
12.6Vですぐに録画が切れる場合は、11.8V、12時間を試されてもよいかもしれません。
ただ、バッテリーにのーリスクかどうかは断言も保障も出来ないと思うので、自己責任ですけどね。
一般的に車のバッテリーで11.8Vって、結構やばいんですけどね^^;
書込番号:20300521
1点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
まずは電圧12.6V、タイマー12hで設定してみます。
駐車録画は使用してみて、メモリーの容量などと合わせ総合的に判断したいと思います。
納車後に結果を報告しますが、取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:20301664
2点
皆様、ご回答ありがとうございます。
先日納車になりまして、常時録画は問題なく稼働しております。
バッテリーOFF12.6V、タイマー12H設定で今のところバッテリーあがりもありません。
駐車録画は感度を最低にしてあるので、動体感知はしてない模様です。
今後いろいろトライしてみて、また質問するかもしれませんが、ひとまず解決しましたので御礼申し上げます。
書込番号:20315304
1点
DRV−610を購入した理由として、ナビを購入しましたので、運転支援機能が欲しかったので、以下を参考にしまして購入しました。
ケンウッドオフィシャル
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/
4Kとの比較
https://www.youtube.com/watch?v=BWDqH1-Vu4Q
プロモーション(オフィシャルかどうか不明です)
https://www.youtube.com/watch?v=bWborC9RKuI
【結論】
運転支援機能はほとんど意味がありません。
【理由】
誤検知のオンパレードです。
とにかく酷い!!
警報がなりっぱなしです。
【自分でした対応】
メーカーのサポセンに電話をしました。
・技術的な事は回答できないとの事。
・技術系の担当者から折り返し電話して回答するとの事。
・全ての運転支援機能をオフしました。
【メーカーの対応】
・技術系の担当者から折り返し電話をもらい、状況を話しましたが、「運転支援機能はおまけみたいな機能です」との事。
呆れてしまいました。おまけか〜。
運転支援機能を期待している方々は、この機種の購入は選択肢から外した方が良いですよ。
4点
お怒りごもっともといいたいところですが、過去スレお読みならなかったことは貴責任もあります。
衝突防止、レーンキープ、追従機能は自動車メーカーの装置にさえ信頼を置いてはいけません。
書込番号:20304525 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>七人の侍さん
こんにちは。
意外とこの機能目当てに実態を調べずに買う人って居られるみたいですね。
なにはともあれ、
オマケ程度の機能を堂々とたいそうな機能の様に広告するのは、
企業として損になることは多くあっても得になることは極めて少ないと思うのですが。
書込番号:20304542
10点
>神奈川の銅鑼犬さん
価格.comを頻繁に参考にしているユーザーとして、過去の口コミを読み情報を得ると言う事を怠ってしまったのは、反省ですね。
>ぼーーんさん
今、メーカーと返品交渉中です。ケンウッドのサポセンが営業と話してみると言ってます。
書込番号:20304597
4点
下調べしなかったと言うミスはあるでしょうが、
運転支援機能が目当てで買ったなら、
あの広告を打つ以上、返品を要求しても良いと思いますよ。
ちょっと本当の実力以上に良く表しすぎですからね。
書込番号:20307689
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







