DRV-610 のクチコミ掲示板

2016年 3月上旬 発売

DRV-610

  • フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
  • 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
  • WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

本体タイプ:一体型 画素数(フロント):総画素数:340万画素 液晶サイズ:2.7型(インチ) 駐車監視機能:標準 DRV-610のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610ケンウッド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

  • DRV-610の価格比較
  • DRV-610のスペック・仕様
  • DRV-610のレビュー
  • DRV-610のクチコミ
  • DRV-610の画像・動画
  • DRV-610のピックアップリスト
  • DRV-610のオークション

DRV-610 のクチコミ掲示板

(2057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:2件

メモリー(microSDHC/SDXCカード)に常時録画していた場合、メモリーが一杯になってしまった場合どうなるのでしょうか?
最初に戻って上書きされるのでしょうか?
メモリーが一杯になってしまったということで止まってしまうんでしょうか?

基本的なことだと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:20161873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/01 17:02(1年以上前)

すでにオーナーさんですか?
それとも購入前てすか?

書込番号:20161884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:16件

2016/09/01 17:06(1年以上前)

取扱説明書(詳細版)20ページ、基本操作の注意事項欄に古いファイルから上書きと書いてあり、必要であればバックアップするよう書いてあります

書込番号:20161889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2016/09/01 17:07(1年以上前)

>サムサム君さん

安心してください!

メモリーが満杯になると、古いファイルから上書きされていきます。

書込番号:20161895

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2016/09/01 17:09(1年以上前)

記録時間は1分(または、3分、5分)単位でファイルで記録されますが、録画は記憶領域が少なくなると古いファイルから消して録画がし続けます。

書込番号:20161898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2016/09/01 17:12(1年以上前)

まだ購入前です。
こんなに早く返事がもらえるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:20161905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/01 17:13(1年以上前)

下記スレのうち、はっとぶさんのコメントを熟読してください。
更に有用な情報が提供されています。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19943322/

書込番号:20161908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/09/01 18:00(1年以上前)

記憶域の設定に関わらず、常時録画は

・32GB:約2時間50分
・64GB:約5時間50分
・128GB:約11時間40分

で、上書きされていきます。
イベント(衝撃や過度なGの検知)、駐車録画と記憶域は別です。

例えば、ドライブの行程を残しておきたいのに、32GB使用で3時間程度走ると、スタートの方が無いということになります。

この機種はデュアルスロットになっており、メイン[1]とサブ[2]を交互に記録は出来ませんが、単体でコピーすることが出来ます。

動画ファイルなのでそこそこ時間はかかりますが、休憩時間などを利用した必要な動画のコピーは、保存用途にちょうどいいのです。面倒で快適ではないですが、景色のいい場所など選んで保存することが可能です。

一番いいのは大容量のSDXCを使うことです。
ただし、上書きの繰り返しと、高温で過酷な使用状況となるので、スマートフォン等より消耗品の色合いが強くなります。

Transcendなどの永久保証付も、ドラレコの使用では保証外として扱われますので注意してください。
値段とのバランスですよね。

書込番号:20162003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/01 23:53(1年以上前)

デュアルスロットですが、何十ギガもコピーするには時間が掛かりすぎます。
わたしは、ただの保管場所と考え、SDXCを取り替え、閲覧したい動画はPCに取り込んで観てます。

書込番号:20163095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:97件

DR150を使用して電源をONにしたら青と赤の線が横いっぱいに出ます。
付属のシガー電源でも出ます。
出てから3秒ほどで消えて、録画開始になります。
同じ電源を使用してKNA−DR350を使用してもこのような症状はでません。

フリーズとこの線が出る事で、一度新品に交換して貰っています。
2台目ですが、フリーズはまだしておりませんが、青と赤の線はいきなり出てしまいました。

1台目は使用2日目で出てきました。

皆様方の610はこのような線は出ていないでしょうか?

書込番号:20152096

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2016/08/28 22:40(1年以上前)

カーシガーライタ−から電源を供給していますので、出ていますね。仕様と思っています。

書込番号:20152158

ナイスクチコミ!1


hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/28 22:47(1年以上前)

>タツポンピンさん
運転支援機能の車線逸脱警告または、前方衝突警告のいずれかがON設定になってたら、電源を入れた時、赤帯、青帯表示します。正常ですよ。
自分は、常時電源では、ありませんが。

書込番号:20152184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件

2016/08/31 09:24(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
線が出るのは仕様だったのですね、安心しました。

確かに全てOFFにしたら線は出なくなりました。

1台目の交換の時に、サポートでの電話で
(ドラレコ担当の物に変わる)と言われ対応
して頂きました。

その担当者が
(そんな症状はおかしい、聞いたことが無いです)
との事でした。

今回はフリーズやエンジンonで電源が入らない
などの症状で交換して貰いましたが、
担当者ならばもう少し商品知識を持って
対応してほしいものですね。

お二人の方ご返答ありがとうございました。

書込番号:20158440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2016/08/31 11:17(1年以上前)

>タツポンピンさん
本体の不具合じゃ無いのでしょうか?
リセットしても再発するなら可能性高いですね。

書込番号:20158668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2016/08/31 11:45(1年以上前)

取説P23、24に”安全支援機能設定”でそれに関すると思える色の線の事が記載されてます。
該機能を使う為の事前設定ですね。

しかし、電源オン時に関して該色は記載ないですがその色を3秒程度表示が
該機能させますよかつ、この設定ですよ とかでは?

書込番号:20158711

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/01 01:16(1年以上前)

>タツポンピンさん

>その担当者が(そんな症状はおかしい、聞いたことが無いです)との事でした。

サポセンは所詮アルバイトですからね。ガセネタつかまされましたね。
困った時は@取説の熟読、A信頼できるWEB情報の確認、B商品を信頼して動作確認を徹底する。
これで、大抵の誤解は解決または暴露できると思います。
サポセンの店員を100%信じるのは、ストレスがたまり脳に良くないですよ。
所詮、回転率が収入源ですからね。
困ったときには2ちゃんやここに質問するのが、売れ筋商品ならば一番の解決策。

書込番号:20160597

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

走行中の駐車モードへの切替りについて

2016/08/15 15:53(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

ここの掲示板でよく「走行中に駐車モードに切替る」という書込みを見ます。
どうせ渋滞で長く止まっていたから切替る事を言っているんだろうと思っていました。
しかし、動画を確認すると確かに渋滞もしていない所で駐車モードの動画が始まり、しばらく走行中の動画が駐車モードの動画がいくつも録画されているのがわかりました。 動作状態がなかなかわかりづらいので、カメラの設置場所をルームミラーの右側に変更し動作を観察すると、「このスピードで切替る?」というスピードで切替わり、なかなか走行モードに戻らない事がわかりました。
以前は、駐車モードにならない事が多い事が気に入らなかったので、「駐車モード」-「自動起動設定」-「感度」="高"に設定していました。
今は駐車モードより本業の走行モードにしっかり移行して欲しいと考えるようになり、「感度」="中"に設定変更しました。
その結果、ノロノロのスピードでも駐車モードに切替る事が無くなり、また、駐車モードから走り出した時の走行モードへの切替りも早くなりました。
「駐車モード」-「自動起動設定」-「感度」の設定は、駐車モードへの切替りと、駐車モードから走行モードへ切替りの両方に影響するようです。

書込番号:20116896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/16 12:17(1年以上前)

駐車していることを何を持って感知、認識するのか?
それを理解しないアバウトな対処法には同意できません。

書込番号:20119115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 15:25(1年以上前)

>インサイト欲しいさん
KENWOOD ROUTE WATCHERUで確認したところ、駐車録画の自動起動設定値は駐車録画へ入るためのGセンサーの感度を調整しているようです。
この設定を高にした場合、自走時に0.2G以下のG値で5分以上走行したところ、見事に駐車録画に入っていました。
同じ条件で走行したとき、中では駐車録画に入ったり、入らなかったり。
そのときの、G値は0.15−0.18Gでした。
走行条件や車種にあった設定にしないと、簡単に駐車録画に入ってしまいますね。

私の場合、駐車録画はマニュアルに設定しています。
駐車後にPボタンを押せば、5分待たずに駐車録画に入れるので、この設定が個人的にはおすすめです。

書込番号:20119499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/08/16 21:27(1年以上前)

>isakさん
情報ありがとうございます。
私は、操作を絶対忘れる自信があるので、なるべく手がかからない設定を探しています。
そもそも、デフォルトの「感度」="中"を"高"に変更したのは、IKEAの駐車場が前を車が通ると微妙に振動し駐車モードに切り替わらなかったからです。
その結果、ノロノロ運転でも駐車モードに切り替わり、走り出してもなかなか走行モードに戻らなくなってしまっていました。
「駐車モードでも常時録画はしている。」というのがサポートの回答のようですが、駐車モードでは速度も記録されないので万一の時の情報量が減ってしまう事が不満です。

ちなみに、「自動起動設定」="手動"にすると、駐車モードから走行モードへは自動的に切り替わるのですか?
もう今週は車に乗らないので実験できなくて良かったら教えてください。

書込番号:20120359

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/17 19:48(1年以上前)

>インサイト欲しいさん
自動録画移行感度をマニュアル設定に変えて、マニュアルで駐車録画にした場合、走行時でも駐車録画が継続されます。カメラの電源が切れた状態、またはDR150のタイマーが切れていれば通常録画で始まります。
自動で通常録画に移行したい場合は、感度を低に変えて、駐車時のみPボタンを押せば理想の動作をすると思います。(自分もこの設定でした。失礼。)

>「駐車モードでも常時録画はしている。」というのがサポートの回答とのこと。
これは、正しくないですね。
駐車モードで、かつ駐車録画自動起動設定がマニュアル以外ならば、走行状態にかかるG値を認知して通常録画に移行しますが、駐車録画モードは、振動や動きを検出後Parkingのフォルダーに記録されます。
しかし、このセットの場合は10秒間の遡り録画をうたっているので、駐車録画待機時も内蔵Flashへの録画を続けて、遡り録画を実現しているのでしょう。

肝心のおすすめの設定ですが、駐車録画移行の感度を低、駐車時にはPを押す。
ですかね。

注意;IKEAで前を通過した車の振動とのことですが、動き検出はOFFにしていますよね?
動き検出をONに設定していると、前方を通過する車や人が多い場合、通常録画に移行してしまいますよ。

書込番号:20122728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/08/17 22:22(1年以上前)

>isakさん
「自動起動設定」="手動"では、自動的に走行モードに戻らないのですね。
ありがとうございます。
感度に関してはもう少し観察して研究します。
その為に、設置場所を運転席側に移動しました。
ただ、目の前で画面が動いていると、本能的ににバックミラーと思って見てしまうので、慣れるまで少し危ないかもしれません。

「駐車モードでも常時録画はしている。」の件は、isakさんがおっしゃっている
10秒間の遡りのための録画を言ったつもりでした。
気を付けてはいるのですが、どうも私は言葉が足らないらしく、申し訳ありません。

動き検出とは、「検出方法設定」の"動作"の事ですよね。
これに関しては、自宅マンションの駐車場ですぐに無駄な事がわかりましたので設定していません。

ちなみに、「前方を通過する車や人が多い場合、通常録画に移行してしまいますよ。」とありますが、
駐車モードから走行モードに移行する事はありません。
駐車モードのままで限られたファイル数で上書きを繰り返します。
これの使い道は、多分、牛乳泥棒を捕まえるのには使えるかも知れません。

書込番号:20123155

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/17 23:04(1年以上前)

>インサイト欲しいさん
「検出方法設定」の"動作"のことです。
牛乳泥棒ですか。確かにその程度の使い道ですね。
IKEAってそんなに駐車場が振動するんですね。0.15G-0.2Gかかっている事になります。
サスペンションがかなり固い車に乗っていますか?
乗る車種やセッティングによっては、理想の動作はしないと思うので、ここは常時録画を続けて駐車時の事故はイベントに記録させるか、マニュアルで駐車録画をするか決めるしかないですね。
イベント録画と駐車時の録画開始G値の違いがある可能性もあるので、今後調査してみます。

書込番号:20123267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/08/17 23:42(1年以上前)

>isakさん
車はプリウスαです。
硬い感じが好きなので、空気圧は少々高めです。
そうですね、感度の設定って車種によっても変わってくるんですね。
最近は、駐車時の録画なんて必要なかったかな?とも思ってきていますが、家庭内稟議を通して購入に至ってるので、研究を続けないといけないのです。

IKEAは、横浜のIKEAです。
ビューアで見ると常にカタカタ振動してました。
たまたまベットを買いに行っただけで、年に何回も行くわけではないので、気にしてません。

書込番号:20123378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/18 21:46(1年以上前)

>インサイト欲しいさん
駐車録画中とイベント録画に付いては、トリガーとなる記録スタートするG値が異なるようです。
通常録画では1G(低)以上のGがかからない限り録画に移行していないのに対して、駐車録画中は0.1G
−0.2G程度で駐車録画に移行していました。(そのときの駐車録画自動起動設定は低)
この自動起動設定にリンクして駐車録画のトリガーが起こるようです。
という事で、常時録画のイベント記録と、駐車録画の意味合いは異なる事が、この連休でわかりました。
参考までに。奥様には駐車録画はこんなに使えると、うまく言ってみてください。
明日から会社。しんどいです。

書込番号:20125529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/08/20 00:52(1年以上前)

>isakさん
情報ありがとうございます。
「駐車モードで駐車録画ファイルを残す感度が、駐車録画自動起動設定により変わる。」
という意味ですか? なかなか興味深いです。

駐車録画自動起動設定って、
 "高" → 駐車モードになりやすい → 結構揺れていても駐車モードになる、結構揺れても走行モードに戻らない
 "低" → 駐車モードになりにくい → 相当じっとしてないと駐車モードにならない、ちょっと揺れると走行モードに戻る
と最近整理できてきたのですが、それだけでなく駐車モードの時は
 "高" → 強い衝撃でないと駐車録画ファイルを残さない
 "低" → 弱い衝撃で駐車録画ファイルを残す
という事になるのでしょうか?
もしそうだとすると、一つの設定値を色々な場面で使いすぎな感じがします。

サポートが、「駐車モードでもイベント録画をする条件の衝撃があればイベント録画ファイルを残す」と言っているのか、
「駐車モードでも駐車モードなりの録画をする」と言っているのかは不明ですが、
「"イベント録画をする条件の衝撃"の方が"駐車録画をする条件の衝撃"よりも強いので問題無い」と言っている気がします。

それと、前回書いた「駐車時の録画なんて必要なかったかな」の件、ちょっと補足します。
以前、他の板で書いたのですが、駐車モードをonにすると、タイマーが切れた後に必ず内蔵バッテリーを使い切ります。
そんな事を毎回やって、直射日光にさらされてると、内蔵バッテリーなんてすぐにダメになると思います。
万一の衝突時に電源が切断されたら、内蔵バッテリーを使って動画ファイルを保存しようとすると思うのですが、
その時に、内蔵バッテリーがスカスカになってたら、肝心の動画を保存できなくなるんじゃないだろうか?と考えるからです。
「駐車モードで電源が切断されたらすぐにシャットダウンする」という設定を追加してもらえたら、と思います。
もし、そんな事ができたとしても、内蔵バッテリーの持ちなんか変わらないんでしょうかね?
スーパーキャパシタのタイプかな・・・。
ここの板で、この製品に対して否定的な事を書くと不快に感じる方が出てくると悪いので、これ以上は書きません。

私は、木曜日から出勤でしたが、なぜか長い一週間に感じました。

書込番号:20128218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/20 07:22(1年以上前)

高が、ドライブレコーダーに振り回されて鬱々としてませんか? 
走行中も610の方ばかり気にして安全運転に集中できていない気配すら感じます。

駐車モードoff、画面非表示、タイマー24時間、128GB,150常時電源は11.8v、ジャンプスターター購入で、2ヶ月近く、常時録画させていますが、一度たりとて障害は発生していません。正確には週に二度程度のモニタリングチェックでは、録画時間は連続しており、
悪路でのGや、ドア締めの衝撃を誤認したりしているだけです。

書込番号:20128515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/20 18:36(1年以上前)

>インサイト欲しいさん
一部訂正させてください。認識違いがありました。

1) 駐車モード内の衝撃検出感度設定(高/中/低)で決まる。
2) イベント録画は録画設定内の衝撃検出感度設定(低から高までの6段階)で決まる。
3) 駐車モードの自動起動設定値と駐車モード内の衝撃検出感度設定は独立していた。しかし、駐車モード内の衝撃検出感度設定(高/中/低)と自動起動設定値の(高/中/低)は同じ。

他の書き込みで、駐車中もイベント録画を推奨する意見もありますが、起動のトリガー感度が違うので、これは個人の好みですね。(駐車中の衝撃検知の方がより、センシティブに働いています。)
まー、イベント録画だけで用が足りれば、常時録画だけでも良いですけどね。

参考までに、今回のG値測定には、Datakam Player(http://datakam.ee/player)を使いました。
ROUTE WATCHERでは、どうも詳しいG値が見れないので、いろいろと確認するには、こちらのソフトがおすすめ。

書込番号:20129797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/08/20 21:46(1年以上前)

>神奈川の銅鑼犬さん
安全運転がおろそかにならないようご忠告を頂き、ありがとうございます。
たかがドライブレコーダーで事故を起こしたらしようがありませんね。 これが本当の本末転倒です。
運転席側に移動した直後は違和感があったのですが、今日運転したら、もう気にならなくなりました。

ここの口コミ(この製品?)には駐車モードの肯定派と否定派がいますよね。
神奈川の銅鑼犬さんは否定派とお察し致します。
否定派の方は、drv-610動きを見て直ぐかどうかは別にして駐車モードに見切りをつけた方と思います。
私も研究を重ねると否定派になるのかもしれませんが、まだ駐車モードに見切りをつけておりません。

神奈川の銅鑼犬さんのお勧めの方法では、128GBのSDを購入しなければなりませんが、
前の板でも書いたように生活費を切り詰めた予算から購入しているので、SDの追加購入は
見積もりの甘さを露呈する事になり、今後の家庭内の機種選定の発言力が弱くなるので避けたいですし、
少ないポケットマネーで解決する気もありません。
明らかにバッテリーの寿命を削る行為をしているのですから、より良い設定を探したいのです。

私は否定派の人を否定する気はありません。
肯定派の人同志で情報交換できればいいなあ、と思っています。
こんな物にいい大人がマニアックな事を書くかもしれませんが、暖かく見守って下さい。

書込番号:20130304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/08/20 22:21(1年以上前)

>isakさん
駐車モード中は駐車録画しかしない、という事ですね。
駐車モードでもイベント録画した方がいい、というのは上書きされる危険性の低いフォルダに動画ファイルがある方が良い、という事ではないでしょうかね、気持ちは解りますね。

ところでDatakam Playerって、DRV-610のファイルを読めるのですか?
Datakamの製品を一緒に付けてるのですか?
動画は再生できるのですが、マップや加速度メーターが動きません。
動画と同名のテキストに座標やGの情報が入ってると思っているので、動画だけを開いても動画再生しかできないのはもっともな気がしますが。

書込番号:20130423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/20 23:14(1年以上前)

>インサイト欲しいさん

記録されているファイルの中に、*.mp4 以外に、*.NMPAがありますよね。

*.NMPAの中身は、GPSロガーに書かれているNMEA情報と同じ内容が書かれています。
詳しくはここを参照ください(http://www.hiramine.com/physicalcomputing/general/gps_nmeaformat.html

この中のデーターを利用して、VIEWERとしたものがDatakam Playerですが、ドラレコ用というものではなく、データーロガーの再生TOOLです。ROUTE WATCHERも基本は同じだと思います。

Datakamの製品はもっていません。
DRV-610のデーターを使い、ROTE WATCHERと同じ使い方(フオルダーを選んで、データーを読み込む)でDatakam Playerも使えましたよ。

*.NMPAファイルをエディター(ノートパッドなど)で開くと下記のようなDATAが見えると思います。
ここの情報から、現在のG値(例えば電源投入後のG値)、緯度経度、速度などがわかります。

例(NMPA FILE; ノートパッドで見える情報)
$GSENSORD,-0.180,0.000,0.180
$GPRMC,093649.000,A,3542.2717,N,13928.0131,E,19.91,200.14,190816,,,A*5E
$GPGGA,093649.000,3542.2717,N,13928.0131,E,1,12,0.8,70.5,M,39.0,M,,0000*6F
$GPGSA,A,3,06,02,09,05,42,193,19,50,17,07,13,29,1.3,0.8,1.0*09
$GPGSV,4,1,15,02,73,326,37,05,43,287,36,06,59,115,34,07,26,094,23*70

この情報から結論づけると
駐車録画を使いこなせれば、駐車記録モードでは 低で約0.1G辺りで記録を開始できているようなので、駐車録画中は、ちょっとした接触でも録画開始されるようです。

PS. ログを確認してわかりましたが、1秒/回でログが書かれていました。
私が持っているGPSロガーは100ms/回単位でログを記録するので、ドラレコとしては1回/秒がログの標準なんでしょう。
$GPRMC,093650.000,;1回目(hhmmss.ss;09時36分50秒)
$GPRMC,093651.000,;2回目(hhmmss.ss;09時36分51秒)

書込番号:20130575

ナイスクチコミ!0


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/20 23:20(1年以上前)

言い忘れていました。
>駐車モード中は駐車録画しかしない、という事ですね。
駐車録画モード中でも、設定した以上の衝撃を連続的(バンバンバンという感じ)に加えると通常録画に移行していました。
そこでさらに強い衝撃を加えると、イベント録画に移行しています。
その後、衝撃を加えないと、約5分経過で駐車録画に入っていました。

書込番号:20130590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/08/20 23:35(1年以上前)

>isakさん
Datakam Playerをうまく動かす事ができません。
私の環境は、Windows10Pro で ダウンロードしたDATAKAM PLAYER.exeを起動しています。
[ファイル]-[開く] でDRV-610からコピーした動画をコピーしたフォルダを指定しますが、
ROUTE WATCHERでは、フォルダを指定すますが、
DATAKAM PLAYERではファイル指定します。

isakさんの環境もWindowsですか?

書込番号:20130622

ナイスクチコミ!0


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/20 23:43(1年以上前)

私はMACです。WindowsもBootcmp起動できるので、確認してみます。

書込番号:20130649

ナイスクチコミ!0


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/21 00:17(1年以上前)

サンプル画像

インサイト欲しいさん
Datakam Playerですが、Windows7でも問題なく動作しました。
このプレーヤーはドライブを指定するものなので、ドライブと認識できる、SDやUSBとかにMP4とNMPAのコピーが必要です。
ファイル⇒ドライブレコーダー設定からデータが入っているドライブを指定してください。
それで、情報は見えると思います。

書込番号:20130726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/08/21 00:50(1年以上前)

>isakさん
取り急ぎご連絡です。
動かす事ができました。
ありがとうございます。

あのテキストファイルは一般的なフォーマットなのですね。
ドライブレコーダーが出始めた頃に、「パソコンで編集する事ができるので証拠能力は無い」と言われていたような気がします。
スピードなんかがいじれそうですね。
動画を分析されたらすぐにバレるでしょうが、そんな事したら重い罪になるでしょうけど。

研究に使わせて頂きます。

書込番号:20130784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/08/23 00:19(1年以上前)

>isakさん
駐車録画自動起動設定="中"なのに、駐車モードにならない症状がでました。
日曜におやっ駐車モードにならないな? と思ってそのまま放置し、本日(月曜)の夜に取り外し動画を確認しました。
日曜からずーっと走行モードで常時録画していたようで、月曜の夕方からの走行モードの録画をしていました。
610を自宅に持ち込み、ACアダプタに接続し机の上に置いて静かに録画しました。
そうしたら、前後方向に0.87、上下方向に-0.62程度のGを頻繁に表示していました。
リセットボタンを押して再起動して同様に録画したところ、前後方向、上下方向ともに0.06程度になりました。

リセットボタンには、体重計のゼロ補正のような働きがあるのでしょうかね。
再度クルマに取り付け様子を見たいと思います。

書込番号:20136181

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ゴルフ7でのフリーズについて

2016/08/27 19:52(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

スレ主 トツ0120さん
クチコミ投稿数:19件

ゴルフ7GTIに7月後半あたりに610を駐車監視用配線でつけてもらったのですが、2回ほどフリーズして温度対策の更新プログラムのアップデートがされた物に替えてもらいました。
しかしまた先週フリーズしてしまって店側にもう1度新しい物に替えてくれと言われかえました。
メーカー側も原因がわからないという回答でして困惑しております。
店側の回答だと車との相性が悪いという回答なんですが、ゴルフ7につけておられる皆様はフリーズはしますか?
サンシェードをしてる時にしかフリーズしていないのでそれが原因かもしれないのですが、ドライブレコーダーの保護のためサンシェードはしてはいけないんでしょうか?
文章がわかりずらくてすいません。
宜しくおねがいします。

書込番号:20148919

ナイスクチコミ!0


返信する
isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/27 21:42(1年以上前)

CA−DR150を使用していますか?
フリーズの動作が良くわからないのですが、駐車中の録画がでのフリーズの場合、セット内部の温度が100度近くまで上昇して、シャットダウンしていると思います。
その場合は、ドラレコ用の日除けをつけて上げれば直すでしょう。
しかし、ただ単に電源が切れているだけとなると、VW車はバッテリー電圧が低下する傾向があるので、DR150の設定値を11.8Vに変えて様子見も必要です。
私が測定した限り、社室内温度は60度程度、セットの表面温度は80度なので、内部は70度程度だと思いますが、この状況ではセットのフリーズは起こっていません。
フリーズの状況や、そのときの動作について、もう少し詳しく教えていただければ、アドバイスも出来ると思います。

書込番号:20149200

ナイスクチコミ!1


スレ主 トツ0120さん
クチコミ投稿数:19件

2016/08/28 00:10(1年以上前)

isakさん返信有難うございます。
CA−DR150を使用しています。
フリーズするのは駐車監視中です。
金曜日は9時頃に時計と真っ暗な感じに少し明かりが映り込んでいるような画面で動かなくなっていました。
電源ボタンや他のボタンを押しても反応しませんが、リセットボタンを押せば回復します。
カメラの前に手を出すと画像は悪いですが映り込むので電源は切れていないと思います。
ドラレコ用の日除があるのですか?
知らなかったです。
DR150の設定値はショップでスタートストップが付いているのでと知らせて設定してもらったので覚えてないのですが12.4Vだったと思います。
ショップでDR150も見てもらったのですが問題ないという事だったので・・
正直返金してもらって12時間駐車録画できるバッテリーがもうすぐ出るユピテルに替えたいな〜なんて思ってます(笑)

書込番号:20149568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/08/28 09:36(1年以上前)

>トツ0120さん

正直返金してもらって12時間駐車録画できるバッテリーがもうすぐ出るユピテルに替えたいな〜なんて思ってます

というのであればYオクで手放してユピテルを購入するのも手でないでしょうか?
差額分は動作確認の為にレンタルしたと思えば如何でしょうか?いやなものを無理無理使うのもいやですからね。

但しユピテルにしたからと言って改善される保障はないと思います。
なんでもそうですが全ての物と動作チェックをしている訳でありません。たとえば同じ車が10台あったとしても全て同じ状態ではないですよね。例えば線材抵抗、引き回しによる抵抗など。

この様な点を考慮し使いつづけるのか?売却して別製品を使用するのか?ご検討されては如何でしょうか?

書込番号:20150231

ナイスクチコミ!0


スレ主 トツ0120さん
クチコミ投稿数:19件

2016/08/28 18:11(1年以上前)

カントリークラブ0358さん返信有難うございます。
今回替えてもらった610に不具合がなければ使い続ける予定です。
ただまたフリーズした場合ショップからは対策がないので返金か他社の機種で考えて下さいと言われています。
メーカー側から原因がわからないと言われてしまうと、このメーカーの機種を使い続けるのは不安だなと思うのが普通じゃないでしょうか?
あくまで売却とかではなく全額返金を考えています。
ショップ側からはフリーズによる不具合はあまりないと言われましたが7,8月に駐車監視中の高温でのフリーズは必ずあり得ると思うのですが皆さんどうでしょうか?
今の段階ではどのメーカーの機種でも熱対策は十分ではないみたいなので、しょうがないのかなとも思いますが・・

書込番号:20151359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/28 22:05(1年以上前)

>トツ0120さん
「時計と真っ暗な感じに少し明かりが映り込んでいるような画面で動かなくなっていました。」
とは、[LCD表示時間設定]="常時表示" にしているのでしょうか?

大半の人は常時表示にはしていないと思います。
ひょっとすると、駐車モード時の画面表示にバグがあるのかもしれませんね。

「カメラの前に手を出すと映り込む」っていうのは、
「時計表示等は止まっているのに液晶の映像が動く。」という事ですか?

書込番号:20152016

ナイスクチコミ!0


isakさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/29 02:20(1年以上前)

>トツ0120さん
状況から察するに、高温によりフリーズしているようですね。駐車録画中はセットの温度が上がるので、時々フリーズしてもおかしくない状況です。
ドラレコ用の日除けって売っていないんですよ。現状は自作するしか無いですが、この商品は売れているので、どこかのメーカーが日除けカバーを作りそうですが、まだ見た事はありませんね。
日除けカバーの自作は簡単なので、自分が作ったカバーを今度アップします。
参考までに、日除けカバーで表面温度が20℃近く落ちるので、フリーズする事は無くなるでしょう。
ユピテルの商品はわかりませんが、高温で連続動作する=他のデバイスに熱の負荷がかかり、商品の寿命を短くする恐れもあるので、動作を停止しても設計思想としては正しい気がします。

書込番号:20152641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/29 20:40(1年以上前)

>トツ0120さん

当機種の購入を検討しています。
できれば駐車中の録画も考えているのですが、
ご報告の症状は気になります。

ドラレコなので当然フリントウィンドウに取り付けられていると思いますが、
一度、助手席や後部座席の足元の日が当らないところに転がして置いてどうなるか試されたらどうでしょうか?

足元に転がして置いてフリーズしなかったら、熱が原因の可能性が高いと思います。
逆に足元に転がして置いてもフリーズしたら相性か電気系統の不具合かなと思います。

書込番号:20154445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トツ0120さん
クチコミ投稿数:19件

2016/08/29 21:14(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

>[LCD表示時間設定]="常時表示" にしているのでしょうか?
常時表示にしています。

>「時計表示等は止まっているのに液晶の映像が動く。」という事ですか?
フリーズ時にカメラの前に手を出すと手と判断できるような綺麗な画像ではなく白い物体薄く映りこむ感じです。

サンシェードをしてる時にしかフリーズしていないので、サンシェードに日光があたり急激な温度の上昇が原因かと思われます。
今回はサンシェードをしないで様子をみてみたいと思います。

駐車監視モードは夜や暗めの立体駐車場では全く意味がありませんね。
ある程度の照明がないと車のナンバーや人物の顔がわかりません。
自宅の駐車場などではセンサー付きの照明などが必要ですね。



書込番号:20154577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中(当て逃げについて)

2016/08/17 05:03(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

クチコミ投稿数:39件

こちらの書き込みを参考に購入を検討しています。
当方の認識では駐車中の長時間録画はKENWOODまたはセルスターかと認識しております。
ユーチューブに駐車場内での他車の当て逃げシーンが投稿されてますが駐車中の映像=本機またはセルスターなのでしょうか?また駐車中のパーキングモードでは衝撃が無い限り、または動体感知しない限り録画されないと思うのですが他車への当て逃げが録画されているのは常時録画だからでしょうか?
今回質問させていただきましたのは当方向かい合わせにて駐車場を契約しており、その左右は不特定多数が駐車するテナントが契約しております。これまで幾度となく当て逃げされましたが来客車の為特定できず、また証拠が得られないので購入しようと思った次第です。監視カメラの設置は賃貸物件のため不可です。
当方素人のため認識が間違っていたならすいません。

書込番号:20121135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/17 06:21(1年以上前)

ご質問への回答は、下記スレの8番目のはっとぶさんの書き込みのなかに有ります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19943322/

要約すると、常時録画しつつ、事故がなければ、常時上書き削除されているということです。

更に結論を申し上げると長時間監視するならばハードウェアは、常時電源の別途購入、メディアは128GB,ソフトウェアの設定は駐車モードoff、画面非表示、常時電源の電圧は11.8vとする必要が有ります。
また、バッテリー上がりへの緊急対応としてジャンプスターターを車に搭載しておけば、更にリスクは担保されます。
常時電源(150)の設置場所は、助手席側のコンソールボックスの下に両面テープで貼り付けておかれることをお勧めします。150のディッブスウィッチで電圧や常時録画の時間を調整するためです。

書込番号:20121184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15455件 鳥撮 

2016/08/17 06:41(1年以上前)

ひろ親父さん

>ユーチューブに駐車場内での他車の当て逃げシーンが投稿されてますが駐車中の映像=本機またはセルスターなのでしょうか?

DrivePro 200が撮影した動画はありました。

その他、沢山の当て逃げ動画が投稿されていましたが、DRV-610やKNA-DR350が撮影した動画なら映像の右下にDRV-610やKNA-DR350と表示されます。


>駐車中のパーキングモードでは衝撃が無い限り、または動体感知しない限り録画されないと思うのですが他車への当て逃げが録画されているのは常時録画だからでしょうか?

常時録画か若しくは動体感知で車の動きを感知して撮影が開始されたのでしょう。

当て逃げを撮影するならDRV-610 やKNA-DR350に車載電源ケーブルCA-DR150を使って常時録画、若しくは衝撃感知や動体検知で撮影する方法は良い選択だと思います。

128GBのmicroSDXCメモリーカードを使えば結構長時間録画出来ますしね。

書込番号:20121211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2016/08/17 08:10(1年以上前)

>ひろ親父さん

こんにちは。
これでの駐車中録画をまとめると、

基本、CA-DR150と言う常時電源ケーブルを使用します。
以下、2つのモードがありますが、

1・センサーの感知による録画…
センサーが感知しやすい状況だと、ファイルが少ないので当てられたファイルもすぐに上書きされます。
逆に、センサー感度が鈍いと、肝心の所が録画されない場合があります。

2・常時録画で撮る場合…
128GBで10時間超の上書きはされません。
バッテリーのカットオフとオフタイマーの設定を適切にすれば、こちらの方が使い勝手が良いと思います。

書込番号:20121378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/08/17 21:25(1年以上前)

神奈川の銅鑼犬さん
スーパーアルテッツァさん
ぼーーんさん
早々の返信アドバイスありがとうございます。

はっとぷさんのレスを拝見し私に1番適した設定かと思いました。
レス及び皆さんのアドバイスにて本日ABに行き店員さんに色々質問しましたが今一つ熟知して無く皆さんとは違う解答が^_^;
当方の認識としましては

※常時録画またパーキングモードでの録画の際に感知した衝撃映像は自動で保存される。

※感知していない録画映像はカードが書きかえされる前に録画映像を確認する。

※128GBのカードの保存時間は約12時間前後、12時間以上駐車する際は12時間以上のタイマー設定で常時録画。

但し自動保存された映像以外の録画映像はカードの容量が超える度に書き換えされていく。

そこで一つ思いましたのは駐車から車に乗り込んだ時に保存された映像があればモニターに何か表示されているのでしょうか?
もしくは表示は無くその都度ファイルに確認することが必要なのでしょうか?
またMLCの128GBのSDカードは無いと思うのですがランク下のSDカードで本機に適したメーカーがあればご伝授下さい。
長文にて度々申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:20122957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/17 21:47(1年以上前)

>ひろ親父さん
イベントが発生、録画されていても、610モニターに表示はされません。
カロのナビにパイオニアのドラレコを繋いだ場合はナビ画面にイベントが表示されると聴いたことはありますが、オーナーではないので伝聞情報です。

128GBのメディアのお勧めは、下記です。
http://sp.nttxstore.jp/_II_GS14984601

私はこの他、スーパータレントの128GBをバックアップ用としてスロットに差し込んでいましたが、先週、上記SDXC二枚で揃えました。パソコンへの読み込みが速かったので変えましたがスーパータレントに問題が有ったわけではありません。

書込番号:20123034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15455件 鳥撮 

2016/08/17 22:02(1年以上前)

>カロのナビにパイオニアのドラレコを繋いだ場合はナビ画面にイベントが表示されると聴いたことはありますが、オーナーではないので伝聞情報です。

私が使っている↓のND-DVR1の事ですね。

http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

ND-DVR1は駐車監視中に振動を検知して録画を行うと、エンジン始動時にND-DVR1本体から「ピッピッ」と警報が鳴りますので、カロのナビと接続しなくても録画された事が分ります。

又、ND-DVR1は駐車監視時の電流値が約1mAと極小ですが、DRV-610のような動体検知機能はありません。

書込番号:20123095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/08/20 18:48(1年以上前)

神奈川の銅鑼犬 さん

返信アドバイスありがとうございます。
本日DRV610とDR150を購入取り付け、ご紹介いただいたmicroSDを注文しました。
届きましたら早速設定し使用したいと思います。
返信アドバイスありがとうございました。

書込番号:20129838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/08/20 19:03(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

わかりやすい写真まで載せていただきありがとうございます。
本日1台の車両にDRV610を装着しました。
残りの1台には数年前の型ですがカロのサイバーナビを付けております。
楽ナビとの連携は聞いた事があるのですが古い型のサイバーナビでも連携できるのでしょうか?
長時間の常時録画は可能なのでしょうか?
カロのナビ車はどちらにするか悩み後日としました。

書込番号:20129882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/08/20 19:31(1年以上前)

ちなみにサイバーナビは数年前のZH07です。
パイオニアのHPを見ましたが連携は無理なようですね。

書込番号:20129949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15455件 鳥撮 

2016/08/20 20:10(1年以上前)

ひろ親父さん

AVIC-ZH07とND-DVR1を連携させる事は出来ません。

ただし、AVIC-ZH07のAUX入力端子(4極ミニジャック)が空いていれば、この端子にND-DVR1の映像/音声出力ケーブル(4極ミニプラグ)を接続する事で、AVIC-ZH07でND-DVR1の映像を視聴出来るようになります。

それとND-DVR1で常時録画するには、ND-DVR1のACC電源ケーブルを常時電源に接続する必要があります。

ただ、これではバッテリー上がりの懸念がありますので↓のユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01を取り付けるのです。

https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv45gs/spec.html

このOP-VMU01は、電源を切りにする下記のような電圧設定や時間設定が可能なのです。

・電圧設定:11.6V、11.8V、12.0V、12.2V

・時間設定:使用しない、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、12時間

つまり、OP-VMU01は設定時間になったり、設定電流値以下になればND-DVR1への電流の供給を止めるのです。

このND-DVR1とOP-VMU01を組み合わせる事で常時録画が可能となります。

尚、ND-DVR1の通常の使い方は、駐車中に振動を検知した時だけ録画を行う制御になります。

書込番号:20130049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/08/23 02:13(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

詳しいアドバイスありがとうございます。
連携は魅力ですが長時間の常時録画がやはり私には望ましく2台目の車両共に610でアドバイスいただいた設定で取り付けしました。
この度は色々アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:20136300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 運転支援機能のオン・オフについて

2016/08/22 06:19(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-610

初めまして、こちらの商品お購入を検討中でして、気になることがありましたので、
ご教示頂けたら幸いです。

・運転支援機能というのが付いているとの事ですが、オフ(音が出ない)様にする事は可能でしょうか。

・車間距離感知だけオンにして、車線はみ出しはオフ等は可能でしょうか。

また、カーナビも併せて買い替えを検討しておりまして、楽ナビのオプション追加でドライブレコーダー機能も
追加できるようなのですが、ナビとドライブレコーダーは別々にしようか悩んでいるところでもあります。
この辺りにつきましても、アドバイスございましたらお願い致します。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:20133928

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15455件 鳥撮 

2016/08/22 06:38(1年以上前)

飲めないリーマンさん

>運転支援機能というのが付いているとの事ですが、オフ(音が出ない)様にする事は可能でしょうか。

可能です。

>車間距離感知だけオンにして、車線はみ出しはオフ等は可能でしょうか。

可能です。

詳しくは↓からDRV-610の取扱説明書(詳細版)をダウンロードして25頁に記載されています。

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/support.html?model=DRV-610#manual

尚、楽ナビとなら↓のND-DVR1が連携出来ます。

http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/nd-dvr1/

又、私も↓のようにND-DVR1を使っています。

http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

ND-DVR1はコンパクトなカメラ部で個人的には非常に気に入っています。

ただし、画質的にはDRV-610の方が上でしょうね。

又、DRV-610なら専用の連携ソフト「KENWOOD ROUTE WATCHER U」で走行記録を表示出来る機能も魅力です。


という事で重視する性能によってDRV-610を選ぶか、それとも楽ナビと連携出来るND-DVR1にするかご決断下さい。

書込番号:20133953

ナイスクチコミ!1


hit1958さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/22 07:42(1年以上前)

>飲めないリーマンさん
運転支援機能は、オマケみたいなサービスです。自分の場合は本機がルームミラー越で隠れているため、発進遅れと、車線離脱だけ、ON設定です。本機自体の稼働状況を、音で確認したいので、、、
すべての機能をON、ボリューム5にしたらめちゃくちゃにぎやかです。

書込番号:20134035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/08/22 07:51(1年以上前)

個別に設定出来ますが、音声に関してはどうでしたかね?

それ以前に実用には程遠いものです。
冷ややかな笑いを浮かべるレベルと言えば分かりますか?

一応、水平・垂直の設定があるのですが、特に側面逸脱はコーナー毎に警告を発報します。
警告音を出したとしても、普通に音楽を聞いていれば気が付かないですよ。

ナビと連携ですが
ドライブレコーダーがまだ発展途上なので、別物として考えた方がいいと思います。

カメラ部のみ独立させる考え以外は、モニターを持つ製品からの選択の方が、機種やメーカー縛りを排除出来るので選択肢の意味で有利です。

硬直した思考では失敗しやすいですよ。

いつか一般車まで法規が下りてくれば話は別なのですが、今のところ準消耗品扱いでいいと思います。

ライフサイクルがナビとはかなり違いますので、持って数年として想定してももいいのでは?

書込番号:20134045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/22 08:02(1年以上前)

私も、Jailbirdさんの意見と全く同様です。
こんなもの使い物になりません。

過去のスレッド、レビューでも、運転支援機能を良しとした意見は出て来ていないと思います。

書込番号:20134066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/08/22 20:36(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
hit1958さん
Jailbirdさん
神奈川の銅鑼犬さん

ご親切にご教示頂きまして、ありがとうございます。

運転支援機能も気休め程度のものなのですね・・・音楽聞くと聞こえない・・等々・・。
ナビと比べてライフサイクルが異なるとの事なので、今回はナビとドライブレコーダを別々で検討する事とします。
大変参考になりました。本当にここでお聞きして良かったと思います。

ドライブレコーダはこの製品で、ナビは楽ナビで行こうと思います。<(_ _)>

書込番号:20135477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DRV-610」のクチコミ掲示板に
DRV-610を新規書き込みDRV-610をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DRV-610
ケンウッド

DRV-610

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月上旬

DRV-610をお気に入り製品に追加する <1019

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング