LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
- 広角12mmから望遠60mmまで(35mm判換算 24mm-120mm)をカバーする光学5倍の標準ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚を最適に配置することで、ズーム全域ですぐれた描写性能を発揮する。軽量・コンパクトな防じん・防滴仕様。
- 4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060パナソニック
最安価格(税込):¥44,880
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 のクチコミ掲示板
(520件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 2 | 2019年1月11日 21:46 |
![]() |
13 | 0 | 2018年11月11日 17:17 |
![]() |
7 | 1 | 2016年5月20日 12:48 |
![]() |
11 | 0 | 2016年5月19日 20:55 |
![]() |
32 | 6 | 2016年5月18日 18:29 |
![]() |
69 | 13 | 2016年5月18日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 |
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 |
14-150mm F/3.5-5.8 Di II |
12-60mm/F3.5-5.6を使いだして出番の無くなったLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6ですが
ズーム倍率以外不満が無かったのでどの程度違うのか比較してみました
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
14-150mm F/3.5-5.8 Di II の順で取って出しです
オートフォーカス/中心部 ISO/200 絞り値/F5.0 カメラは旧E-M5 です
ホワイトバランスが直前に日陰で写したままだったのがいまいちですが
この時期日本海側は晴天は殆ど無いのでやっと暇を見つけて撮る事が出来ました
これ以前に曇り夕方逆光などでも比較して居ます
結果 私の感じた事は 12-60mmは12-32mmと比べて中心部は良くて周辺部は負ける
12-60mmは失敗が無い あらゆる状況でそこそこの結果を出すと言う事です
対して12-32mmは逆光に弱い 明るい雲が背景に入っただけで
全体に青み掛かったくすんだ色合いに成ります ホワイトバランスの問題では無く
同じ条件で比較してみて初めて気が付きました
25点

>O'zCafeさん
貴重な情報をありがとうございます。
ただでさえ情報の少ないキットレンズの、しかも比較ということで、
これからm3/4に手を出そうと思っている者にとっては、
とても有り難いスレで、続編を期待してしまいます。
12-60mmは店頭でとてもよい感触が印象的だったのですが、
とてもよいレンズだったようですね。
G8はこれが実質的無料で付いてくる感じなので、
ちょっと“ぐぐっ”と来ています。
キャッシュバックキャンペーン中に決めたいのですが、
Gx7mark2とGx7mark3とG8の三つ巴で、
このスレの情報で脳内レースは、さらに混迷の度合いが…(笑)。
書込番号:22350806
5点

EPM2にパンケーキレンズとパナライカ25oでやって来たんですが
10倍ズームが必要になってタムロンの14-150を買ったら重量バランス悪くて
中古のEM5を購入して使い易いズームとして買いました
なので結果的にズーム域が被ってますのでこんな比較ができます
現在は使っているのは上の4本とオリンパスの17o/2.8です
次にほしいのはパナライカの15oですのでまた被りますね
書込番号:22386837
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
届いたレンズを確認したところ、予想通りキットばらし品でした。
見た目には使用感全く有りません、未使用品かと思われます。
専門店でのAランク中古品価格は、30,000円前後なので割安感有りです。
ファームウェアはVer.1.1でしたので、早速Ver.1.2にアップデートしました。
試し撮りはG8とG9で、紅葉を撮ってみました。
衝動買いでしたが、「安物買いの、銭失い」に為らずに済みました。
ほど良い大きさで軽量その上に防塵防滴とDual.I.S 2対応、自分の身の丈に合ったレンズだと思います。
13点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
何度も出しゃばって恐縮です。購入を検討しておられる方の判断の助けになればとの思いからです。
シグマのDP2メリルは画面の端々までシャープに写るすばらしいカメラです。
同じ換算45ミリ相当で、パナ12−60がどこまで善戦するか調べてみました。
DP2はRAWで撮影するのがベストですが、JPGでもけっこうイケます。
今回はJPG同士の比較です。
また、DP2はかなりシャープが強めです。少し弱めに設定していますが、それでも強いです。
そこで12−60は標準設定で写したものに少しシャープをかけて同じようになるようにしました。
結果として、比べてみればDP2のほうがAPS−Cでサイズが有利ですし、レンズの写りも優秀ですが、ダントツというわけではありません。想像以上にパナが善戦していました。
7点

確かに善戦。
遠景切出しだけでなく、中・近距離での比較や暗めのシーンを加えるともっと面白いと思う。もしかすると差が…つくかも(笑)。
書込番号:19890464
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
このレンズの魅力の一つが近接撮影能力です。撮影倍率が比較的高いことと、レンズ先端から被写体までの距離(ワーキングディスタンス)が長く、ライティングの自由度があることです。
私は植物写真を撮りますが、強拡大はホンモノのマクロレンズに任せて、それ以外の写真はこのレンズで済ませられそうです。かなりの拡大撮影から遠景まで入れた撮影まで、広範囲な植物写真撮影を実現します。
11点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
これまでオリ12-60を使っていて、解像度の点では気に入っています。パナ12-60と比較してみましたので作例をご覧ください。ボディはGX7です。
結果としては中心部、周辺部ともに互角です。この作例ではパナのほうが解像度、コントラストともにパナの方よく見えますが、いろいろ撮っていると逆のこともあります。
合焦の成否がかなり影響を与えているようです。緑枠でピッと鳴っても、正確に合焦しているとは限りません。
マニュアルフォーカスできっちり合わせたほうが歩留まりがよいです。
10点

続きです。今度は60mm端です。
近接撮影ではオリ60mmパナ110mmのワーキングディスタンスの差が効いて、パナは自分の影に入らずに撮影できた。
撮影倍率はほぼ同じ。
書込番号:19883047
5点

ベスタンさん、おはようございます。
レポートありがとうございます。
>合焦の成否がかなり影響を与えているようです
貴重なご意見です。
AF精度が悪い(パナ)とのことですが、AF枠はどうされていますか?(わたしは風景なら中央一点で、大きさはいちばん小さい四角です)。
また、他のレンズで同じようなことを経験されていますか?
書込番号:19884675
4点

AF枠は一番小さい四角を使っています。ピンポイントは反応が悪いので使っていません。
目的外のところを指定しないよう注意していますし、AF枠が緑色になり、合焦が確定したのを確認してからシャッターを押しているのですが、それでも甘いことが何度もあります。
同じ場所をMFにして焦点を合わせると、もちろんジャスピンなのですが。
ただ下手なだけかもしれません。
書込番号:19885160
2点

ベスタンさん、レスありごとうございます。
もう一つ質問です。
ピントは中央で合わせ、合わせたところでチェックされていますか?
(比較画像が端なので)
書込番号:19885181
3点

いずれの写真もほぼ中央に近い場所で合焦しており、合焦した位置のピントは合っています。
センター部の写真は問題なく写っているので写真は省略し、周辺部の写りが皆さん気になるだろうと考え、端だけのアップ比較をしました。
作例として掲げた写真は正常に合焦していて問題ないのですが、ほかにも多数撮った中にピントがずれた写真があるのです。1枚1枚撮影状況を覚えているわけではないので、いずれ確認撮影をしてみたいと思います。
書込番号:19885386
6点

了解しました。
周辺画質とAF精度は別件ですね。
AF精度に関しては他のレンズでも同じことがあると思います。
しばらく、わたしも撮りながら注意してみたいと思います。
書込番号:19885890
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
お約束のファーストインプレです。
「百聞は一見に如かず」と言いますから、まずは画像からご覧ください。
29日に入手して、その日のうちに120枚ほど試写してきました。
気ままに写してきたので、レンズ評価を意図した撮影ではありません。
その中から、このレンズの性能がなるべく分かるものを選んだつもりです。
では、まずは遠景の写真から。
等倍表示してみて、もう少し解像感が欲しいと思いましたが、
12-35mmや35-100mm/2.8も少し上なだけで大差ありませんから、
文句は言えません。
5倍ズームとしては、上出来と言うべきでしょう。
12点


>あまの55さん
国内外問わず,撮影旅と云うより旅の記録としての
カメラ&レンズにGX7Uとこのレンズの組合せはもってこい
重量約600g,手ブレ補正システム「Dual I.S.」対応,
レンズは防塵防滴,強いて欠点探せば
但し出たばかり&出るばかりで価格がやや高めなくらい
このレンズで殆どの時間帯を撮って,
夕刻からは数本の単焦点レンズに任せる,凡て込み1kg 以内
書込番号:19835346
3点

>Vinsonmassifさん
そうですね。
このレンズと明るい単焦点2本くらいなら、
ボディーがE-M5mk2でも1kg以下におさまりますね。
私なら、
ボディー E-M5mk2 417g
レンズ 12-60mm 210g
オリ 12/1.8 130g
オリ 25/1.8 137g
-----------------------
合計 894g
で、旅セットを組みますね。
書込番号:19837840
6点

メーデーの日も、お散歩モードで撮影してきたので、
写真をアップします。
今回は、レンズ性能のわかりやすさよりも、
気に入った写真を選びました。
1枚目:
等倍で見ると、花粉の粒子一粒ひとつぶが解像しています。
遠景よりも近接のほうが解像度が高い気がします。
マクロレンズなみの解像度です。
2枚目:
蝶を最近接で撮るのは至難の技です。
もっとも、昆虫の警戒心は地方・地域によって異なるようで、
東京の多摩川近くに住んでいた時は、河川敷の草むらで
蝶が最近接でも逃げなかったのですが。
3枚目:
花の上方をご覧ください。
近接・広角でも玉ボケができることがあるようです。
先日撮った写真ではリングボケになってしまっていましたので、
何か条件があるのでしょうね。
4枚目:
やはり近接のほうが解像度が高いようで、
花弁の瑞々しさが良く表現できています。
マクロ撮影好きの私にとって、かけがえのないお散歩用レンズになりそうです。
書込番号:19838101
12点

あまの55さん こんにちは
いまのところ、あえて難をいうと、ズームリングがなめらかでないことです。これは、35-100のくらいほうなども同じ感じ。F2.8のとは構造が違うのでしょう。
書込番号:19838300
5点

>沖縄に雪が降ったさん
そうですね。
ズームリングのシブさは、今のところ、このレンズの唯一の欠点ですね。
私の個体は、55〜60mmあたりが特にかたかったです。
購入当初は、60mmまで回したつもりが、56mmで止まっていたりしました。
でも、3日ほど使い込んでいるうちに、だいぶシブさがなくなってきました。
未だスムーズとは言い難いですけれど。
私の場合、被写体発見→画角を決めてズームリングを回す→カメラを構える
という流れになることが多いので、あまり気にしてはいません。
しかし、時々、ファインダーを覗いたまま焦点距離を変える時には、
イラッと来ることがあります。
書込番号:19838552
4点

自分のは12-18、55-60が硬いですね。
動画でゆっくりズームしようとするとカクカクの動き出しになります。
この範囲で微妙な調整しようとするとカクカクで難しい。
不良個体かと思ってたけど仕様みたいですね。
書込番号:19847741
0点

>karuchieさん
>自分のは12-18、55-60が硬いですね。
わたしのは、25-30、55-60が少し硬いです。
というか全体的に滑らかじゃありません。
重い荷物を動かすときに、コロ(ベアリング)を敷かず床を引きずっている感じ。
それはそうと、デジカメinfo(元記事はePHOTOzine)に無茶苦茶なことが書かれてますね。
四隅の描写など最低ランクです。
http://digicame-info.com/2016/05/12-60mm-f35-56-ois-2.html
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-60mm-f-3-5-5-6-asph--power-o-i-s--review-29293
歪みや収差は良好とありますが、どうしても解像のほうに目が向きがちで、デジカメinfoのユーザーコメントでも、こりゃダメだみたいなのが目立ちます。
で、12-32については全般的に評判はよさそうなので撮り比べてみた(50から100m先の建物や樹木。カメラgm5)んですが、中心部の解像に関しては同等か12-60がわずかに勝ります。四隅は12-60のほうがもう少し勝りますし、歪みも12-60がましです。
この前は、12-35mmf2.8と比較し、そのときも大差ないと思いました。
なので、まったく納得いきません。デジカメinfoにも、このテスト結果は納得いかないとのコメントがあります。たぶん、不良個体でテストしたんでしょう。
書込番号:19862383
4点

>沖縄に雪が降ったさん
まったく同感です。となるとePHOTOzineの他のレビューも信憑性がなくなりますね。
書込番号:19864074
4点

>沖縄に雪が降ったさん
今見たら、別のレンズを使ってチャートがアップデートされていました。12mmでは、excellentからoutstandingに解像度が上がり、端は広角では解像度が落ちる傾向はあるものの、全てにおいて一段ずつランクが上がったようですね。望遠端でも中央から端までvery goodで実際の写り通りで納得です。
書込番号:19864121
2点

kosuke_chiさん
レスありがとうございます。
ほんとですね。
各チャートは「2nd」となっていて、前のものよりずいぶんよくなっていますね。
これをデジカメinfoがいつフォローするか興味深いなあ。
書込番号:19864167
3点

連投失礼
その後、一行追加されましたが、酷評は残ったままで残念です。
もう少し、きちんと対応しなくてはならないのに、いい加減です。
コメント欄が傑作。にわかに擁護するようなものが出てきてる。
こっちもいい加減なひとがいます。
最初から 「おかしい」といってたひともいます、偉い!
何も確かめず否定的なこと言ってた人は要反省だね。でも、こういうの、つまり、実際のことがわからないままにバッシングするって日本の風土。この掲示板でも日常茶飯。
書込番号:19871019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三連投失礼
その後 、デジカメinfoでも名誉回復措置はきちんとなされました。ほっとしました。
書込番号:19884688
2点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
最安価格(税込):¥44,880発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





