LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
- 広角12mmから望遠60mmまで(35mm判換算 24mm-120mm)をカバーする光学5倍の標準ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚を最適に配置することで、ズーム全域ですぐれた描写性能を発揮する。軽量・コンパクトな防じん・防滴仕様。
- 4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060パナソニック
最安価格(税込):¥44,880
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 のクチコミ掲示板
(520件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 14 | 2022年11月24日 11:07 |
![]() |
12 | 0 | 2020年12月2日 02:23 |
![]() ![]() |
292 | 66 | 2018年1月6日 21:49 |
![]() |
82 | 25 | 2017年1月20日 22:00 |
![]() |
5 | 0 | 2017年1月19日 22:36 |
![]() |
13 | 9 | 2016年9月17日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
フォーカスが故障したので購入店経由で修理を依頼しましたところ,修理費用が5万8千円以上かかると言われ,修理はやめて新品を買うことにしました。
購入後5年弱で,突然AFもMFも動かなくなりました。そんなに使い込んでいたわけでもないのですが。
ぶつけたりしたわけでも何でもなく,撮影中に突然壊れました。
それにしても修理代が高すぎます。
新品を買った方が2万円以上高いというのは,異常です。
今度は迷わず長期保証を付けることにしました。
14点

パナソニックは家電メーカーですからね。元々カメラを販売しているメーカーとはアフターサービスの方針が違いますよ。
ニコンやキヤノン、ペンタックスにファンが多いのはそう言う事です。
書込番号:24500144
12点

>JTB48さん
思い込みで書かない方がいいですよ。フイルム時代のレンズならまだしも、今どきのレンズはレンズユニット交換だとどこのメーカーもそこそこのお値段になりますよ。
>カロヤヌスさん
フォーカス故障ですと基盤とかの交換でなくレンズユニットの交換、外見(シリアル番号だけ同じ)は一緒でも中身は新品になると思います。
あとレンズの標準適な値段はメーカー希望価格から2割引の家電量販店が基準になると思いますが、安いお店で買い直した方が良さそうですね。
書込番号:24500403
23点

構造が複雑になるほど壊れやすくなります
構造がシンプルなほどクラッシックレンズとなります
書込番号:24500647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

焦点距離はちょうどいいのですが壊れますね。
私は中古購入で1年強でフォーカス死亡。
再度中古で程度良さげなものを買って、壊れた方はフリマサイトでジャンク品で売却しました。。
書込番号:24500657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>構造が複雑になるほど壊れやすくなります
これは、
まあ、わざわざ言わなくても、当たり前の事ですが、
>構造がシンプルなほどクラッシックレンズとなります
これは、
チョッと何言ってるか、わかんない。
書込番号:24500667 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>カロヤヌスさん
修理代が安い製品があるなら教えて欲しい。
カメラ関連に限らず、家電も、PC関連も、修理代が新品より高いのばっかり。
高くても直してくれるだけマシで、修理期間中なのに代替品と交換というカメラメーカーもあります。
もはや使い捨てが当たり前の時代になってしまいました。
いくら安くなったって、寿命が短いのだから全然得じゃない。
延長保証というのも、どういうわけか切れたとたんに壊れる。
そもそも買うもの全部入ると、延長保証料の方が修理代より高くなるんで入らないけど。
最近プラズマテレビとPCモニターが立て続けに壊れてしまい凹んでいます。
ぶつけてなんかないし、やっぱり修理代が新品より高い。
こういうのが今では普通なんですよ。
ブラウン管テレビは今でも使えるんだけどね。
書込番号:24500779
2点

>カロヤヌスさん
修理代が新品価格の1.5倍って、誰が修理するんだ? って感じですね。
書込番号:24500806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自由に生きたいさん
新品を計画立てて生産するコストと、いつ来るか分からない修理代のコスト
違うの当たり前でしょ。
書込番号:24500851
5点

>yho_315さん
そういうことを言ってるんじゃなくて、新品を超える修理代を出す人がいるのかっていう話しですよ。
書込番号:24500928 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

突然動かなくなるのは、電子化された製品にはよくあることです。年数はそれほど関係ありません。いわゆるはずれとか言うやつですね。
修理代が高いのは、もともとがお買い得だからです。
書込番号:24500964
6点

報告書を見ましたら,製造番号刻印部以外のレンズユニットを交換しますとのことで,それ以上のこと(どこが壊れたのかなど)は,分かりませんでした。
製造番号刻印部というのは,マウント部にあるので,そことキャップ以外は丸っと交換(逆に言うと,新品から製造番号刻印部とキャップを外して修理品のものを取り付ける)ということでしょうか。
せめて何がどう壊れたのかくらいは教えてほしかったです。
ちなみに,販売店に修理に出したときは,このような場合,通常15,000円だったか20,000円だったか,そのくらいかかると言われたように記憶しています。
58,000円という見積りには,販売店の方も驚いていました。
書込番号:24500988
3点

細かい部品を、時間をかけて取り替えるようなことは、かなり特殊な場合を除くと【ありえません】という感じになります。
というのも、大手企業社員の、1時間あたりのコストは1万円前後なり、関連会社でもせいぜい2割引ぐらいかと思います。
仮に(報告書込みで)10時間かけたら、10万円。
結果的に、「ユニット交換」になります。
電子部品でも神業的なハンダ付け技能が求められたりもしないでしょう。
書込番号:24501016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カロヤヌスさん
書かれている内容通りです。現在のレンズの作り上ユニットで作られてますから動作不良の場合はメーカーでも治せませんsh、原因も判りません。
多分確実な動作保証のため、マウント、基盤、レンズユニットのフルでの交換になったのでほぼメーカー卸値になっていると思います。
故障したレンズに思い入れがなければ、通販の安いお店で購入してください。ただその場合は初期不良等故障した場合は個人でのメーカーとの交渉になりますので販売店のようなアフターケアは望めませんよ
書込番号:24501186
2点

私も同様にAFが動作しなくなりました。
特にショックを与えたとかでもなく、突然の故障。
AF不良って動画の撮影中に気づきにくいんですよね。
さらにMFで使うこともできなくなりました。
このレンズを大事な撮影に使うのはやめたほうが良いかと思います。
書込番号:25022768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
https://kenton.hatenablog.com/entry/lumix-g-vario-12-60mm
G99では14-140oIIがキットレンズとなったために、
12-60oがキットレンズとなったのは、G8とGH5のみになってしまいました。
影は薄いですが、キットレンズとは思えない写りと評価は高いです。
バリオエルマリートの約半分の軽さというのは、正直悩ましい魅力です。
12点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

☆ME☆さん、こんちわ
すご〜く気になるレンズだよ。
望遠も広角もじゅうぶん。お出掛けレンズとして一本ですむし、かといって便利ズームより描写はよさそう。そりゃもう一段明るければいいけど、それやってたらメタボになっちゃう。
このレンズの売りのひとつは200gという軽さだと思う。一応、上級機種のキットレンズを想定しているのだろうけど、GMにもGFにも良さそう。
書込番号:19625175
7点

チョッピリ...呉っ!(・_・)
書込番号:19625256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルター径がLUMIXレンズではおなじみになりつつあるφ58mm
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8とかと同じ。
既存の標準ズーム、LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIは重量110 gでさらに軽い。
なんとは無しに、「帯に短し、襷に長し」を地で行っているように思えます。
14-42mmを置き換えるキットレンズで、防滴ボディのGX8やGH4、あるいはGH5(?)との組み合わせで販売する目論見なのでしょうか?
書込番号:19625267
7点

パナ14-42mmUとパナ14-140mmを持ってますが、やっぱり気になっちゃいます。(^ω^)
14-42mmUと12-35mm/F2.8の中間のレンズになるのかな? サイズ大きめなので、写りにも期待できそうですね。
最近のオリンパスはPROレンズ&F1.2シリーズと高級路線まっしぐらなので、パナのレンズはありがたいです。
書込番号:19625296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上の方のクラスのキットにつけるレンズが無いなぁ、てな感じかな、と。
防々のボディと合わせるなら、レンズも防々が望ましいでしょうし。
12-35/2.8は結局、キットでつけたのはGH3の時だけですし、するつもりもないのかもしれませんね。
まぁ、標準ズームよく作りますね・・・7本目( ̄▽ ̄;)
書込番号:19625313 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 標準ズームよく作りますね・・・7本目
いやいや、オリンパスユーザーから見れば羨ましいです。
PENに似合う標準ズームレンズが出て欲しいッス。PROレンズよりは小型で、F4通しみたいな。
書込番号:19625360 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆ME☆さんこんにちは
本体が、
防塵防滴でないのでなんともです。
今は短,単焦点を集中して揃えようとしているので、
検討するのは後の後になりますね。
100-400 が待ってる。
Σの30mmといい、どうなってんの?
追いつかん。
書込番号:19625363
7点

GH4の4K撮影では画角が狭くなるので12mmからの5倍ズームレンズは大歓迎ですね。
14-140は10倍ズームゆえにちょっとイマイチだったし、12-35(32)では望遠が全く足りなかったので
自分の中ではちょうどいい塩梅のレンズになりそう。
100-400の説明にもあるけど「手ブレ補正動作時の周辺画像の歪みを極小に抑えます」というのがPowerOISについて回る
ジッターブレの軽減であることを望むばかり。
書込番号:19625370
6点

確かにちょっと暗いですがズームレンズで
24mmスタートだと望遠側のズーム比が
もう少し欲しいというレンズばかりだったの
で欲しいレンズですねぇ。
まあ価格からみれば写りはそこそこでしょう
けど、そこそこでいいですしコンパクトなの
で常用レンズで欲しいです。
書込番号:19625395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キタムラ・ネットショップで税込\52,870 で予約開始しましたね。
つい買っちゃいそうな微妙な価格ですよね
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%20LUMIX%20G%20VARIO%2012-60mm%20F3.5-5.6%20ASPH.POWER%20O.I.S.%20%ef%bc%bbH-FS12060%ef%bc%bd/pd/4549077665423/
書込番号:19625463
7点

自分は、☆ME☆さんが「初心者」で投稿したことの方が気になります(-ω-)/
で・・・
防塵防滴ですか。
M.ZD12-50より良さそうですね。
書込番号:19625539
4点

>☆ME☆さんが「初心者」
ベテランの初心者さんです^^?
書込番号:19625576
5点

気になって、タムロン シグマを覗いて来ましたら.....
タムロンは、マイクロフォザーズは高倍率便利ズームの1本のみ
シグマは単焦点3本勝負ですね〜
この2社がもっと商品を出して欲しいですね〜
書込番号:19625595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

★ 沖縄に雪が降った 様
広角12oからガバーして軽くて防塵防滴!!!
色々と便利そうですね!!!
でも、私は14-140を持ってますので、使い分けを考えると12-35F2.8の方が良いのかなぁ〜とか思っちゃいます(^^;;
このレンズは防塵防滴のGX8やGH4(5)のキットレンズになるのでしょうか!?( ;´・ω・`)
★ Junk files 様
防塵防滴なボディのGX8に似合う防塵防滴なレンズが欲しいと思ってますので、チョッピリ気になります…( ;´・ω・`)
★ R259☆GSーA 様
チョッピリだけよ…(///∇///)
書込番号:19626020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 210g
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6(新しい方) 265g
防塵防滴を売りにLumix GX8のキットレンズにするのでしょうか。
電動の高倍率ズームも欲しいですね。
>かづ猫さん
物欲が収まるまで「初心者」なのでしょう。
>へちまたわし2号さん
シグマはミラーレス用の30mm F1.4を発表しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160223_744844.html
書込番号:19626050
7点

★ CRYSTANIA 様
私なら、12-35o/F2.8 が欲しいですね(>_<)
画角を欲張った14-140と 光学性能を欲張った12-35 の2本にしたいです\(^o^)/
ちなみに、私は12-32も持ってます(^o^ゞ
★ にゃ〜ご mark2 様
14-42oと12-35o/F2.8の中間のレンズになるのですかね!?( ;´・ω・`)
防塵防滴なレンズが増えるのは喜ばしい事ですね(o^-')b !
★ ポォフクッ♪ 様
防々なボディ持ってますが、買わないと思います( ロ_ロ)ゞ
後1本なので慎重に選びます(^o^ゞ
書込番号:19626099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

★にゃ〜ご mark2さん
私は実は12-50は一時持ってましたし、好きでしたよ、結構。
長いですけども(^▽^;)
ペンに合うか・・・は、知りませぬ<( ̄个 ̄)>
ところで、PEN-Fはもう予約済みで?
昨日オリプラ東京でサンヨンと共にさわさわしてたら、かなり惹かれてしまいました。
良いです♪
★☆ME☆さん
そら、お買い求めになるなんて思ってません(☆∀☆)
100-400か、コーワの8.5mm(-。-) ボソッ
書込番号:19626152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

★ 歯欠く.com 様
本体が防塵防滴でなくても広角から使えて便利なレンズですよ\(^o^)/
私は多分スルーです( ロ_ロ)ゞ
もちろん、100-400もスルーです\(^o^)/
★ karuchie 様
私は、7-14と14-140をメインで使ってますが、12oでも狭く感じるので7-14を多用してます(^^;;
って事で このレンズは買わないと思います( ロ_ロ)ゞ
多分…
★ ビンボー怒りの脱出 様
24oスタートは便利ですし望遠もあるので欲張りさんには良いのかもしれませんね(o^-')b !
でも、私はもっと欲張りたいです\(^o^)/
書込番号:19626185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★ Junk files 様
情報ありがとうございますm(_ _)m
ポチしちゃってください(o^-')b !
★ かづ猫 様
私は永遠の初心者です( ロ_ロ)ゞ
★ ビンボー怒りの脱出 様
本当は超初心者です( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19626227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ へちまたわし2号 様
私も以前調べた時に少ないと思いました(^^;;
でも、私は純正を選ぶと思いますので あまり関係ないかもしれません…( ;´・ω・`)
★ 蒼駿河 様
14-140も軽いですね(o^-')b !
私は気に入ってます(^o^ゞ
防塵防滴なレンズ増やして欲しいですね(^-^)/
ちなみに、私は永遠の初心者です( ロ_ロ)ゞ
★ ポォフクッ♪ 様
100-400 ⇒ 欲しいかも…いずれは…
コーワ8.5o ⇒ AFありますか!?( ;´・ω・`)
書込番号:19626276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠にするとビューンと伸びるのですか?
書込番号:19626313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★ 越乃 様
伸びるでしょうね…( ;´・ω・`)
書込番号:19626415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
既に100-400mmを予約したのに、GX8を買うのが先か、35-100mmF2.8を買うのが先か悩んでいる所に12-60mmの登場
手持ちのズーム構成7-14mm,12-35mm,14-140mm,100-300mmに100-400mmが加わる事を考えると
やはり35-100mmF2.8を先に買って年末にGX8と12-60mm行こうかと思案中
14-140mmと100-300mmはGX7専用にな〜んて. . . . . . ザクっと見積もっても40くらい必要かな (=`ェ´=;)ゞ
書込番号:19626482
5点

慶賀!
だけど Junk filesさまほかがおっしゃるように、ビミョー といえば
やはり微妙かも。
マイクロじゃないフォーサーズではオリンパスの12−60oが白眉でした。
画角・画質・明るさ、そしてそれらのバランスなどで、フルサイズを含む
全メーカー全機種中でもいちばん使い勝手がいい標準レンズだったと
思っています。ちょいと重いけどね。性能だけでなく、なんというか
きちんと仕事する気になれる道具としての良い肌合いがありました。
で、マイクロになったフォーサーズ。
キットレンズではいろんな意味で「軽く」て、きちんとした標準ズームを
待ち焦がれて、やっと出たのですぐ買ったパナの12-35mm 。
・・・望遠にならなすぎ!
で、もったいないけど出たときあわてて買い足したオリンパスの12-40mm 。
これでもやっぱり望遠側が もの足りない。
きちんとした望遠持っていても、やはりシームレスに60oまで使いたい
のみならず、機材の軽快さも変わります。35mmや40mmまでだと、
標準ズームだけで出掛けるのは「賭け」みたいなものです。
しかしもし12−60oがあれば、望遠持つのは保険みたいなもの。
スナップならなくてもほぼ困りません。
多少明るさ足りなくても画質がいいなら、これで逝ってしまえば
幸せになれるかな。いや、でも12-35mm下取りで12−60oと交換
くらいの感じだと若干躊躇モードに入りそうだし、追い銭必要となれば
すごく思案しちゃいます。12−35mmを持っていることがかえって仇に
なって、なかなか12−60oに行けないかもしれない・・・。
そうだ! 思い切って替えたころに今度はオリンパスが本命12−60oを
出すかもしれない。いや、待っている間に「撮れるかもしれない」写真
のことを考慮すれば、早く買う価値はあるか。。。
書込番号:19626870
9点

★ Junk files 様
購入順
@35-100oF2.8
A100-400o
BGX8 12-60oレンズキット
Bはレンズキットになる事を期待しての考えです(^o^ゞ
★ quagetora 妨げ
微妙かもしれませんが、そこそこ便利なレンズだと思います( ロ_ロ)ゞ
でも、やっぱり中途半端なレンズかもしれません…
望遠が足りない…
明るさが足りない…
広角が足りない…
そこは人それぞれですが…(^^;;
書込番号:19626976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行にコレ1本で済ませる事も出来そうなのでそそられます。
でもG7Hも欲しいところ。
書込番号:19627031
5点

★ 只今 様
広角12o始まりで旅行にオススメの1本ですね(o^-')b !
でも、 G7Hの14-140も捨てがたいですね\(^o^)/
★ ジナー6 様
コンスタントF4.0なら なお良いですね(o^-')b !
書込番号:19627499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12-60便利な画角ですよね♪発売が楽しみです♪
フォーサーズ時代にはオリンパスの、12-60で八割方撮影してました。出たら買っちゃうなぁ♪
軽さも魅力ですね。
書込番号:19627570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに欲を言えば望遠側が少し物足りない気は
しますがズーム比率を高くするとコンパクト性
は失われそうな気はしますね。
書込番号:19627609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

quagetoraさん
おっしゃる通りです
標準ズームとしてのパナ12-35mmF2.8とオリ12-40mmF2.8
1本だけ付けて出かけると必ず、望遠持ってくれば良かったと...。
なので望遠60oは魅力ありますがF3.5-5.6が.....微妙...F2.8だったら即予約したかも
私が12-60oになかなか行けないのもパナ12-35mmF2.8とオリ12-40mmF2.8を持っているからだと思います。
広域12mmスタートも.....微妙...10o-60oだったら即予約したかも.........8oか9o〜なら、なお好し
私の的を得ていた100o-400oなんか即決で予約入れちゃいましたが
な〜んか的を得ない微妙に中途半端なレンズなんですよ。
書込番号:19627899
5点

★ タブレス 様
ぜひ購入してますください\(^o^)/
私はスルーです( ロ_ロ)ゞ
★ ビンボー怒りの脱出 様
私の場合は広角側が不足です(>_<)
ズーム比率とコンパクト性のバランスは大切ですね(o^-')b !
★ ジナー6 様
勝山なら 今の時期は左義長が有名です(^o^ゞ
カメラを複数持って来ている人も少なくないです(^o^ゞ
私は、単焦点よりも短焦点が好きです\(^o^)/
書込番号:19629393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ Junk files 様
5倍ズームなら…
10-50とか、8-40とかが良いですね(o^-')b !
書込番号:19629407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ME☆さん
勝山左義長まつりなら 2月27日(土)〜2月28日(日) だよね
寒いから行かないけどね、でも先週雪の中を大野まで”でっちようかん”なら買いに行ったよ
美味かった
>5倍ズームなら…
拘らなくていいので、ぜひ10o-60o F2.8を、即決で予約入れますのでパナさん願いします。
書込番号:19629555
4点

★ Junk files 様
勝山左義長まつり…今週末の2月27日(土)〜2月28日(日)ですね(o^-')b !
勝山左義長には雪が降ると言われてますが、本当に降ってきましたね…( ;´・ω・`)
でっちようかん いいですねぇ〜\(^o^)/
あれは旨い(o^-')b !
10o-60o F2.8は、大きく重く高額になりませんか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19629593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ME☆さん
>10o-60o F2.8は、大きく重く高額になりませんか…!?( ;´・ω・`)
大きさ重さは目を瞑り、初値が100-400o並みなら. . . 即決です。 (*´ー`*)
書込番号:19629978
3点

もし本当に、10o-60o F2.8が18万円で買えるのならありかもしれませんね(o^-')b !
即決は出来ませんが欲しいですね〜(>_<)
書込番号:19630028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは広角レンズと呼びます。 友人は「...だけれども」を「だども」と言います。
書込番号:19631080
5点

10-60/2.8イイですね♪
あったら私も欲しいです(^-^)/
書込番号:19631153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 10o-60o F2.8
開発やってる人たちがこれ見たらどんな顔するだろね? たわいもないと微笑を浮かべるか、無責任だと苦虫を噛んだような表情をするか。。。
書込番号:19631180
4点

F2.8-4.0かF4なら買うけど。
追加購入ではF3.5-5.6はいらないな。
4/3の12-60mmF2.8-4.0はちょっと大きいけど愛用しました。
久々に12-60見てみたら、でか!びっくり。
キヤノン24-105F4よりほんのちょっと小さいだけ、m4/3アダプターつけると長い。
F2.8-4.0、F4だとあまり小さくならないのかな。
書込番号:19631231
4点

>沖縄に雪が降ったさん
>開発やってる人たちがこれ見たらどんな顔するだろね?
>たわいもないと微笑を浮かべるか、無責任だと苦虫を噛んだような表情をするか。。。
私の戯言(願望)ですから当然、無責任です <(  ̄ ≧ ̄)> エッヘン!!
そう云いながらも、GW前に買ってるかも o(〃^▽^〃)oあははっ♪
書込番号:19631461
4点

★ ジナー6 様
私は「だども」と言いませんね…( ;´・ω・`)
★ mirurun.com様
10-60/2.8…
どんな大きさ重さになるのでしょうか!?
価格も…
★ 沖縄に雪が降った 様
8o-40o F4.0-5.6…なら!?( ;´・ω・`)
★ α7大好き 様
広角側が12oで便利ですが微妙なレンズだと思います…( ;´・ω・`)
でも、F2.8-4.0とかにすると標準レンズとしては大きすぎなのかもしれませんね…( ;´・ω・`)
書込番号:19631653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお!
10-60mmなんてレンズが出て、適価で高画質なら即買いですが、
そこまで広角端を延ばすとなると、相当光学系に無理が出そうで
かえってよくないような気がします。(ま、20世紀には無理と思えた
光学系がバンバン出ている平成の御世ですから、なんらかのブレーク
スルーによって、コンパクトで高画質な製品できるかもしれませんけれども。)
私としては、技術ブレークスルーなしで商品企画だけで出来そうな
12−60oF2.8か、F2.8-4あたりの製品で文句言いません。
まんいちF4通しでも我慢します。
オリさんパナさん、あるいはシグマさんや北斗連打さんでも構いませんから
(いや、フォクトレンダーだったらきっとMFになっちゃうから困るか)、
マイクロフォーサーズ陣営のどなたさまかが製品化してください。
お願いします。
書込番号:19650048
5点

★ quagetora 様
12oよりも広角側に伸ばすのは無理があるのでしょうね…( ;´・ω・`)
私も、12-60oF2.8とか、F2.8-4なら購入を検討したかもしれませんが…f(^_^;
いずれにしても、発売されてない物を予約購入は出来ない質なので、発売を待ちます(^o^ゞ
書込番号:19650218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>☆Mろっく☆さん
紹介記事拝読するも・・・
焦点距離が被る14-140レンズとの優位性がさほどない
と云ったくだりは気になりました
14-140はキットレンズとして買う機会を得れば
安く入手出来,ますますこのレンズの選択が難しい
但しレンズ単体での入手なら少しでも安く軽い
単焦点レンズ1~3本でのカメラ旅に備えあればズーム
としてはやはり気になるレンズですね
書込番号:20132720
3点

わたしも Vinsonmassifさん と同じく 14-140mmレンズとかぶるところがまあリ変わらないというところが引っかかりました。
G6+14-140mmを先日触ったのですが、写りにナンダカナァーと思いましたから。
G7単品で購入しましたので14-140mmは所有しておらず、12mmスタートなのでこちらを購入予定です。より安いし。(でも高い…)
12-32mmや12-35mm、14-42mmUなどとかぶる部分の比較もお願いしたいですね。
書込番号:20133131
4点

★ Vinsonmassif 様
★ にっこりと! 様
私は14-140mmを持ってますので 広角12mmは魅力的ですが我慢ですね…( ;´・ω・`)
http://digicame-info.com/2016/10/12-60mm-f35-56-ois-5.html
書込番号:20318549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おデブはダメッす(>_<)
書込番号:20319226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000858322&pd_ctg=1050
欲しいッす(>_<)
書込番号:20627574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GH5を予約してますが、レンズキットに変更しようか悩み中です。
オリの12-40mmPROがあるんですけど4k,6k動画との相性が^^
書込番号:20703436
2点

ルミ子ボディにはルミ子レンズがオススメです\(^o^)/
このレンズでも、パナライカの方でも良いと思います(^_^ゞ
パナライカ予約してます?
書込番号:20703451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナライカはちょっと、ほしいけど^^
書込番号:20703469
2点

私は一段明るいパナライカの方が欲しいです(^_^ゞ
値段は倍以上しますが…( ;´・ω・`)
書込番号:20704063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリの12-40mmを売ってパナライカ12-60mmに買い換えようか考え中です^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000575072&pd_ctg=1050
書込番号:20705980
2点

12-40mmとか からの買い換えも少なからずいるみたいですが、不満点はテレ端が短い事でしょうか?
なんか勿体無い気もしますが…( ;´・ω・`)
書込番号:20707286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
昨日のGH5開発発表に合わせ、3つのレンズについても発表されました。
・8-16mm F2.8-4
・12-60mm F2.8-4
・50-200mm F2.8-4
http://digicame-info.com/2016/09/dmc-gh5.html
https://www.ephotozine.com/article/development-of-panasonic-gh5---3-new-lenses-announced--29922
12-60mmと50-200mmは、12-35mm&35-100mmのリニューアル版とうわさされたレンズのことと思います。
それにしても、12-60mm/3.5-5.6が発売されたばかりだというのに、同じ望遠域での標準レンズをまたまた発売・・・。
もちろん、こちらはキットレンズ的な扱いで、F2.8-4.0は上位レンズということで、位置づけは違うと思いますが、それにしてもパナは一体、いくつ標準レンズを発売したら気が済むのでしょうか!?
個人的には、50-200mm/f2.8-4.0に興味あり。
オリの40-150mm/F2.8より軽量&安価であれば、是非とも購入したいレンズです。
10点

私も50-200に興味あります(^^)
画像見た限り比較的コンパクトなような感じ、気になります。
45-175と100-300と、入れ替えたいなぁ、などと♪
300mmまではあまり使わないので(^_^;)
2017以降・・・というのがいつの話になるのかは分かりませんが楽しみです。
書込番号:20219072
4点

私は 8-16mm が気になりますね…( ;´・ω・`)
書込番号:20219097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの画像見るに、8-18mmじゃないすかね・・・?
書込番号:20219105
6点

フルサイズ換算の24-70、70-200oもけして悪くは無いんですが、
付けっぱなしにできるという意味では、
24-120、100-400oのほうがはるかに利便性があります。
どちらも大きすぎない絶妙なサイズですし、お金さえあれば両方欲しいのが本音です。
書込番号:20219143
7点

こんにちは。
>一体、いくつ標準レンズを発売したら気が済むのでしょうか!?
ほんと思いますね(笑)
でも選択肢が増えるのはいいことだと思います。
すべてF2.8-4ですか。お値段はどうなりますかね。
12-60mm/3.5-5.6が防滴ですからこのシリーズも防滴仕様になるかもしれませんね。
F値可変な分だけあまり大きく高額にならないことを期待したいです。
私も50-200に一番興味がありますね。
書込番号:20219234
4点

好きですよねぇ・・・標準ズーム(^◇^;)
14-45
14-42
14-42PZ
12-35/2.8
14-42の新しいの
12-32
12-60
で、件の12-60/2.8-4.0
・・・・・・でしたっけ。
書込番号:20219278
7点

>ポォフクッ♪さん
私の場合、フォーサーズの旧型50-200mm、パナの35-100mm、100-300mmとあるので、これらが一本にまとめられそうです!
>☆Mろっく☆さん
広角に興味ありですか。
すでにパナでは7-14mm/F4.0がある中、あえてこちらを発売した意図がいまいちわかりませんが、どちらが上位機種なんでしょうね?
>ポポーノキさん
そのようですね。デジカメInfoのコメント欄をコピペしてしまいました。
>BAJA人さん
おそらく、防塵防滴でしょうね。上位機種という位置づけなので、12-60mm/2.8-4.0は10万円弱くらいではないかと予想しています。
50-200mm/F2.8-4.0は、オリの40-150mm/F2.8よりも安く、10万円強といったところではないでしょうか。
書込番号:20219307
5点

8-18mmですねぇ…
私も7-14mm/F4.0を持ってるので新たに買うのは躊躇いますが、防塵防滴仕様で描写が良ければ欲しくなるかもしれませんね…(>_<)
書込番号:20219318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 一体、いくつ標準レンズを発売したら気が済むのでしょうか!?
まぁ、買う方とすれば選択肢が増えるので良いことかと。本音を言うと、標準レンズ好きなのでオリンパスにももっと出して欲しい。
8-18mm・・7mmスタートだったら良かったですね。パナ7-14mmは古いし、オリ7-14mmPROはデカイので良い感じ。
12-60mm・・個人的にはちょっとデカかったので、45mmぐらいで止めて欲しかったです。つい最近でた12-60mm/3.5-5.6購入者は辛いかもしれませんね。キットレンズになるのかな?
50-200mm・・35-100mm/2.8より魅力的なスペックですね。オリ40-150mm/2.8PROが巨大なので、こちらの方が売れそう。写りはPROシリーズが上でしょうが・・。
ライカ銘は高くなるとよく叩かれますが、100-400mmが意外に安かったので、新レンズの値段にも期待しちゃいますね。個人的には、オリンパスが発表した3本の新レンズよりも惹かれてます。
書込番号:20220054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。全部ライカブランドですね。
やはり6Kフォトで、従来レンズは厳しいのでしょうね。
G7の4Kフォト機能を多用してる者です。
書込番号:20224496
4点

LUMIX G VARIO 14-140/F3.5-5.6をヤフオクの新品で買う予定なのですが、
少し待ってこのレンズを買ったほうがいいのでしょうか?
持っているレンズは
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6
LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6
LUMIX G 42.5mm / F1.7
で主に国内旅行に一番上のレンズを中心に使っています
書込番号:20379924
1点

Leica DG Vario-Elmarit 12-60 mm f/2.8-4.0 の話です。
書込番号:20379925
2点

>k-709さん
こんにちは。
12-60 mm f/2.8-4.0ですが、いまだ発売日がはっきりしていません。
こちらのサイトですと、「2016年の登場予定」とありますが、現時点で発売日が明示されていないということは、少なくとも年内の発売はないものと思います。
http://digicame-info.com/2016/09/post-855.html
14-140mmと12-60mmでは、望遠端がかなり違いますので、後者は前者の代わりにはなりえないと思います。
したがって、12-60mm/F2.8-4.0の発売決定を待たずに、14-140mm/F3.5-5.6を入手されるのが良いのではないでしょうか?
ちなみに私は、フォーサーズ(E-5)使用の時代には、オリの12-60mm/F2.8-4.0とパナの14-150mm/F3.5-5.6のいずれも購入し、シチュエーションに応じて使い分けていました。
書込番号:20380031
1点

>k-709さん
> 少し待ってこのレンズを買ったほうがいいのでしょうか?
どちらを買えばいいのかは分かりません(発売前だし・・)が、気になるようでしたら待った方がいいかも。
僕なら後悔したくないので、絶対に待ちますね。
書込番号:20380044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
アドバイスありがとうございます!
新レンズの発売は2017年の春になりそうなんですね。今年末だと思ってました。
火曜日からの京都旅行で使いたいので、早めに買うかどうかを決めないと・・・( ̄◇ ̄;)
今のところの選択肢
・14-140 f3.5-5.6
・何も買わない。今持ってる3本を使う。
・25 f1.7(なんとなく興味がある程度)
今日明日で買うときの予算5万以内
書込番号:20380742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-60mm f2.8を買う前提で今買うとなると何かおすすめありますか?
60以上の望遠は使わないと思います。
書込番号:20380809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-709さん
旅行前だと話は変わってきますね。14-140mmは旅行先でレンズ交換せずに済むので、かなり便利だと思います。
ただ絶対に必要かどうかは、僕には分かりません。現在お持ちの3本で我慢できるかもしれないし、14-140mmの1本が大活躍するかもしれません。個人的には、旅行には広角レンズも1本欲しいので、14-140mmだけだと少し不安ですねぇ。
> 25 f1.7(なんとなく興味がある程度)
なんとなく興味のある程度なら、買わずに貯金しましょう。(^o^)
> 12-60mm f2.8を買う前提で今買うとなると何かおすすめありますか?
現在お持ちのレンズが分からないので答えられません。が、1本明るい単焦点レンズがあると、ボケが欲しい時や夜の撮影時に役立ちますよ(25mm/F1.7もいいかも)。
書込番号:20381132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こらパナソニック!!
次々と、欲しくなる標準ズーム出しやがって…
どうせなら「12-60 mm f/2.8-4.0」なんて、中途半端(かなり魅力的だけど)止めて、
「12-60 mm f/2.8通し」で価格も5万円くらいで販売してみろ!!
すぐに買うから!!
書込番号:20381239
8点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます!
12-60 F2.8-4.0が一番欲しいけど、
発売時期がわからないし、値段が高くてすぐに買えるかわからないので、
今必要なものとして14-140mmのレンズで検討してみようと思います。
書込番号:20381340
3点

デジカメInfoに追加情報がアップされました。
http://digicame-info.com/2017/01/post-876.html
LEICA DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Power O.I.S.
- レンズ構成:12群14枚(非球面レンズ4枚、EDレンズ2枚)
- 最短撮影距離:20cm(広角)、24cm(望遠)
- 最大撮影倍率:0.3倍(35mm換算0.6倍)
- 手振れ補正:POWER O.I.S.
- フィルター径:62mm
- サイズ(最大径×長さ):68.4mm×86mm
- 重さ:320g
魅力的なのは、最大撮影倍率の0.3倍(本製品は0.27倍)と軽さ!
さすがに本製品(210g)よりは重いですが、最近オリンパスから発売された12-100o/F4.0が561 gであることを考えると、驚きの軽さです!
オリの12-40mm/F2.8が382gなので、それよりも軽いので、気軽につけて、持ち歩けそうです!
書込番号:20538406
5点

軽いすねぇ・・・
ホントに?とか思いました。
12-35/2.8より少しだけ重くて大きいくらい。
各レンズの更新も来るかも見たいですが・・・50-200もお願いしたい( ̄人 ̄)
45-200/4.0-5.6の新しいのが良さそうだと、ふらふら〜と行ってしまいそうで怖いです。
書込番号:20538732
1点

こんにちは。
最大倍率0.3倍
私もそこに目が行きました。
軽いし寄れるしで使いやすそうですね。
書込番号:20538764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正式に発表されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037706.html
米国ドルで999.99ドル。
意外というか、やっぱりというか、結構な価格になっています。
日本での発売は未定ですが、正味の販売価格は10万円弱といったところでしょうか。
書込番号:20541609
0点

12-35mm F2.8 II も999ドルと同じ価格帯なので、かえって安いなと思いました。
現行の12-35mm F2.8が7万円弱ですので、しばらくすると同価格帯になりそうですね。
書込番号:20542205
0点

みんな 12-60mm F2.8-4 の話ばっかりして
12-60mm/F3.5-5.6 があまりに不憫やないの (;^;)
このレンズも悪くはないよ、生まれた時が悪かったのか... 懐が許せばなぁ
書込番号:20587115
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
このレンズシルバーは出るんでしょうか
少し待てば出るといいのですが
ブラックばかりのレンズではシルバーボディには余り似合わないので
どうかシルバー出してください
それともシルバーレンズは売れないのでしょうか?
2点

シルバーがあるなら 私もシルバーを選ぶと思います!
が、出るとしても すぐには出ないでしょう…( ;´・ω・`)
てか、出ないかも…( ;´・ω・`)
書込番号:20202590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

噂されている新機種 "GH5 G80 のキットレンズになる" かつ "シルバーボディが出る" という条件が揃えばシルバーレンズが出るかもね。
書込番号:20202598
2点

GH5 も、G80 も、シルバーボディ無いと思います…!?
シルバーボディありますかね…!?
書込番号:20202622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掃除郎さん
こんにちは。
とりあえず駄目元でメーカーに要望してみましょう。
要望多数で発売に…
なんて事を期待しましょう!
書込番号:20202627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックで、後からシルバーを発売したレンズってあったっけ? 可能性は低そう。
カラー後出しといえば、オリンパスというイメージ。
書込番号:20202702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン 1 が、明日からキットのみで付けていたシルバーレンズを単体売りします。
これは、要望もあったでしょうが、暇つぶし (ニコン様 失礼) のカンフル注射にも見えます。
こっちゃ、出してから数か月ですから、どうですかねぇ。
在庫は抱えたくない、細かくは拾いたい、メーカの決断や如何に。続きは ---
書込番号:20202820
0点

ボディーは全部シルバーで揃えてますか? というか、長期戦で考えないんですか? 長い目で見たらボディーもレンズも黒に統一しておくのが合理的です。コンデジなら呑気にカラバリ楽しんでたらいいてすけどね。
書込番号:20203552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掃除郎さん
グレーは、出るかもな?!
書込番号:20205482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前のレンズの多くはブラックとシルバーの同時発売が多かったようなのですが
このところの状況ではシルバーは追加製造しないのもあるようですが
このレンズは汎用になると思いますので ぜひ発売を期待していますが・・・
パナソニック に聞いてもはっきりしたことは答えてくれません
やはりここの方にしてもそうした情報は入らないようですね
あれば知りたいと思います
書込番号:20210135
1点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
最安価格(税込):¥44,880発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





