LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
- 広角12mmから望遠60mmまで(35mm判換算 24mm-120mm)をカバーする光学5倍の標準ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚を最適に配置することで、ズーム全域ですぐれた描写性能を発揮する。軽量・コンパクトな防じん・防滴仕様。
- 4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060パナソニック
最安価格(税込):¥44,880
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 のクチコミ掲示板
(220件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2018年10月14日 14:17 |
![]() |
11 | 1 | 2018年2月24日 18:29 |
![]() |
23 | 3 | 2017年12月3日 20:09 |
![]() |
37 | 17 | 2017年5月15日 15:21 |
![]() |
68 | 22 | 2016年8月20日 09:35 |
![]() |
106 | 13 | 2016年5月28日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
GX7MK2に、14mmのパンケーキレンズと25mm f1.7の単焦点レンズを持っています。
42.5mmの単焦点レンズもAF速くて良いなとYouTubeを見ていたら
キムタクのニコンのCMの動画を見て、ズームレンズが欲しくなりました。
安くてコンパクトで単焦点レンズとも画角の被らない35-100mmがいいかなと
望遠レンズを使った事がないし1度使ってみるべき、持っておくべきなんじゃないかとも思うのですが
逆に12-60mmなら、よく使う画角で、レンズ交換する手間を省いて、ちょっとした画角の調整しながら使えるんじゃないかなとも思ってきました。
多分35-100mmを購入すると思うのですが
皆さんならどう使うか
アドバイスや意見をお願いします。
書込番号:22181251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-60/3.5-5.6も35-100/4.0-5.6も使っていました。
(それぞれ12-35/2.8、35-100/2.8と入れ替えましたが。)
12-60は本当に便利なズームで、日中屋外・明るい室内なら殆どこれだけで足りてしまいます。画質は、すごく良くはないですが決して悪くはないです。
35-100は、野鳥等を撮るには望遠が足りないですが、ちょっと遠目のスナップとか、近くの花等を望遠で撮って背景をボカしたりとか、アイデア次第で面白い使い方が出来ます。画質も意外と良かったと思います。
どちらのレンズを追加するか迷うところですが、12-60はどうせならライカのほうを目標にして、まずは35-100で良いのではないでしょうか。
書込番号:22181294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何をどう撮るかでは?
通常は12-60mmで
よりボカしたいとか、室内とかは25mmで
被っても使い道はあると思います。
書込番号:22181406
1点

レンズ焦点域は、いくらでも被ってかまわないですよ。だって違うレンズですから。
便利ズームとしては、オリ12-50mmを安かったので使ってますが、
どこ・何を重視するかで変わりますよね。被写体にもよりますから。
標準ズーム・望遠ズーム・便利ズーム、いずれも必要でしょう。
書込番号:22181463
3点

aturustさん こんにちは
標準域のレンズが 14oと25oで間に合っているのでしたら 同じ焦点域の標準ズーム購入するより 35‐100oのような 今までない焦点域のレンズ購入する方が 撮影範囲広くなると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:22181471
1点

>aturustさん
私はズーム大好き人間ですので、両方購入するその順番の問題なわけですが、現在お持ちの単焦点で撮影に不満がなくて、望遠で撮ってみたい被写体があるのなら、35-100でしょうね。違う世界が楽しめると思います。
書込番号:22181511
2点

35-100mmの方が無難かなぁ。買ってもサブ的なレンズですけど。
12-60mmなら便利なので、単焦点を押しのけてエースレンズになる可能性あり。しかし、やっぱ単焦点の方がいいやとまったく使わなくなる可能性もあるし、もっと良いパナライカへステップアップと将来不要になる可能性もあり。
書込番号:22181572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方を満足できるパナソニックの14-140かタムロンの14-150の高倍率ズームに1票!
書込番号:22181861
0点

>aturustさん
まず、撮影される用途を想定して下さい。
撮り鉄されるとか、ですと35-100もおすすめになります。
室内での動体撮影もされる予定でしたら、35-100/2.8をおすすめです。
また、日中の撮影では、12-60があると、使う機会が多いと思います。
夜間の撮影ですと、今お持ちの14mmと25mmを使うといいかと思います。
書込番号:22181944
0点

実は、昨日購入しました。
以下のレンズを所有していますが、@は、軽いが、望遠が足らず、Aは、広角が足らず、重い、B単焦点は使いずらい、
とい理由からです。
画質はそれなりでしょうが、とにかく軽い、それと12mmは、便利です。
使用感は、これからですので、現時点ご参考まで。
@14-42mm F3.5-5.6 EZ
A14-150mm F4.0-5.6U
B25mm F1.8 (売却しました。)
書込番号:22182042
1点

ご意見ありがとうございます。
皆さんの話を聞き、やはり先ずは35-100mmを購入しようと思います。
コンデジでも100mmくらいまでのズーム機しか使った事がないので、やはり望遠ズームレンズがあれば自分は何をどんな風に撮るのか試してみたいのと
皆さんの言われてる12-60mmならパナライカのという事が気になった事もあります。
書込番号:22182134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

最近このレンズを旅行用に購入して、12-32/F3.5-5.6と撮り比べをしてみましたが、殆ど違いは無かったですよ。
強いて言えば、20mmくらいの焦点距離で、ほんの僅かに12-32が解像感が良いかなという程度です。(12-32恐るべし^^;)
書込番号:21627253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

G8、GH5に付いてくる標準レンズです。人気がないのではなく、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmの方が人気があり陰が薄いだけです。このレンズもそうですが、パナソニックのキットレンズの描画性は結構いいですよ。
書込番号:21403779
11点

>越乃さん
キットレンズは、そつは無いが人気は?
書込番号:21403848
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
お世話になっています
現在、OM-D EM10+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ を約1年前に新品購入して使用しています
今年に入ってから、レンズの接点の調子が悪くなり、撮影中に突然画面がブラックアウトになって、一切操作が出来なくり、
電源を落としても復帰せず、レンズを外して付け直すと直るといった症状が出るようになってきました
カメラ使用後は、ブロアーやタオルで、ほこりや汚れを落とし、ドライボックスに収納して、丁寧に扱ってきたのですが、
残念ながら動作不安定になってきました
そこで、標準ズームレンズの買い替えを、表題の2本のレンズで検討しているのですが、
いくつか疑問が有りますので、ご存知の方教えてください
用途は小1〜中2、4人の子供の撮影になります
現行のEZレンズは、電動ズームの使い勝手(電動なので遅い、合わせたい画角になかなか合わない)と、MFリングの使い勝手が悪い(細すぎて操作しづらい)ため、
扱いやすい手動ズームと扱いやすいMFリングを希望しています
1.LUMIX G VARIO 12-60mmをオリ機に装着した場合、このレンズはレンズ内手振れだと思いますが、ボディ内手振れのEM10と組み合わせた場合、どのような動きになるのでしょう?問題は出ないのでしょうか?
2.ズームレンズで、ワイド端の解像は良いけど、テレ端になると途端に悪くなるレンズがあるのですが、この2本はどうでしょうか?
3.AFに使われるのレンズ内の駆動モーターの速度は走り回る子供撮影に対して、十分でしょうか?
あるいは、ボディがEM10では、レンズのAFを発揮することは出来ないでしょうか?
4.両方のレンズの耐久性についてですが、特にEZレンズのように、1年後には接点不良で動きがおかしくなるとかありませんか?
特に、値段の安いLUMIX G VARIO 12-60mmの耐久性が気になります
5.ズームリングと、MFリングの操作性はどんな感じでしょうか?重いでしょうか?柔らかいでしょうか?
6.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの「マニュアルフォーカスクラッチ機構」の意味がよくわかりません
MF←→AFへの切り替えは、ひと手間かかるということでしょうか?フルタイムMFとは違う?
7.LUMIX G VARIO 12-60mmはフルタイムMFですか?
本来なら、実機を触れるとよいのですが、田舎暮らしなので、触ることが出来ません
触って確認できない以上、純正のPROの方が無難かな?とも考えてしまい、考えがまとまらない状態です
この2本のレンズを、使用したことがある方、どうぞお知恵をお貸しください m(_ _)m
2点

1.だけですが
このレンズをオリンパスボディに取り付けると、
>・ボディ側手ぶれ補正ONだと、レンズ側手ぶれ補正は自動でOFFになる。
とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858322/SortID=19836404/
書込番号:20869879
4点

>hotmanさん
早速のお返事ありがとうございました
自動で、切り替えてくれるのですね
書込番号:20869937
3点

そんな感じのようです。
パナソニックのレンズに関しては、ボディ側でレンズの手振れ補正ON/OFFを
切り替えるようになっているのですかね?
書込番号:20869975
2点

両レンズ持ってませんが・・。
接点の調子が悪いのならば、接点復活剤を使うのはどうでしょう? レンズには使ってませんが、ファミコンのソフトなんかだと効果ありますよ。
1. 手振れ補正については、ボディ側かレンズ側か選択できます。ボディ内の方が強力だと思います(他のパナレンズ持ってます)ので、ボディ側優先でOKかと。
2. 12-40mmPROは、特にワイド端の写りが良いそうです。単焦点並みだとか。
http://digicame-info.com/2013/12/ed-12-40mm-f28-pro-1.html
4. 耐久性については、電動ズームの方が壊れやすいイメージがあります。あくまでイメージだけですが・・。
書込番号:20870917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的な意見ですけど、オリンパスは耐久性に問題があるような気がしますね....
カメラもレンズも。
それ以外の魅力に負けて使ってますが...
2.の解像力については、photozoneのようなテストサイトで比較されるのが良いような気がします。
http://www.photozone.de/m43
信じるか信じないかは自己責任です。
3.のAF速度は、カメラに依存しそうです。
デジタルなんですから、とにかく数を撮って当りを拾うのが良いのではないでしょうか。
4.の耐久性はどうでしょうね。
接点不良で使えなくなったという経験は自分はないです。
個体差でしょうか。
5.の操作感も、レビューがネット上にゴロゴロしてますし、価格.comにも沢山上がってますから、そちらをまず参考にしてはいかがでしょうか。
6.のMFへの切り替えは、MFしやすいギアに切り替わるというコトです。
切り替えなくても、フルタイムMFでMFすることはできます。
フォーカスリングをMF側にスライドさせると、操作感がスカスカからシットリに変わります(^^
フォーカスモードも、MFに切り替わります。
使いやすいかどうかは、人によるでしょうね。
個人的には、12-40は大きくて重たいので、イマイチお薦めしにくいです(^^
信頼感はあるのですけどね。
F2.8にこだわりがないならば、パナソニックが良いのではないでしょうか。
書込番号:20871016
2点

>こげぱん999さん
こんにちは。
先ず、前提としてお尋ねしたいのですが、ボディ側の接点の問題と言う事はないでしょうか? 他のレンズで問題が全くないのなら、 レンズ側の問題と思えば良いのでしょうが、ボディの方だったらレンズを入手してもがっかりですから。
その上でですが、私は「G12-60mm」を日常的に使用しているので、皆さんの意見の補足を書かせてください。
+
2. 「G12-60mm」のテレ端の解像が悪いと私は感じません。 以下のリンク先の評価は参考になると思います。 おうよそ、この評価通りの気がします。
http://digicame-info.com/2016/05/12-60mm-f35-56-ois-3.html
3. 「G12-60mm」をPanaのG8で使用する分にはAFは機敏です。 EM10に装着した場合はPanaボディ以上にはならないでしょうが、2011年発売の旧いG3に着けても、とりたててAFが遅い気はしません。 G8の方が迷いが減る気はしますが。 細かい差を気にしないなら、多分EM10でもがっかりと言う事はないのでは。 ただ、これは実際の環境がある方のコメントが欲しいところです。
しかし、室内などはAFよりもシャッター速度が問題になり、標準ズームではお子さんの撮影に苦しい場合がある事は、考慮された方が良いと思います。
4. 沈胴タイプのレンズは、構造上で耐久性の問題が出易いと思いますから、その点では「G12-60mm」は安定型です。 また「G12-60mm」は、決して安い方ではなくミドルクラスと思います。 但し、安い中古レンズがシッカリ使える場合もあり、故障というヤツは判らないですね。
5. ズームリングはほどほどに軽めで、丁度良いです。 フォーカスリングは回転を電子的に検知してフォーカスに反映するタイプです。(EZもそうではないでしょうか?) 従ってどちらへも無限に回転しますし、リングの抵抗は意図的に付けられているだけで柔らかく回ります。
7. 「G12-60mm」は、ボディ側の設定にもよりますが、いわゆるフルタイムMFの扱いが出来ます。 Panaはボディ側でフォーカスモードをMFにしていると、フォーカスリングで常時MF操作となり、フォーカスモードをAFにしていると、AF合焦後にフォーカスリングでMF操作が可能です。 多分、EM10も同様の操作体系ではないでしょうか?
+
「純正のPROの方が無難」は事実ですが、「ED 12-40mm F2.8 PRO」はハイクラスのレンズですね。 かなりコアなユーザー向け(pro)で、結果フォーカス域は狭いのに、重さは「G12-60mm」の倍近い。 どうも、こげぱん999さんのニーズには合ってない様な気がします。 もしAFの相性さえよければ、私は「G12-60mm」を勧めたいところです。 オリンパスに同等の標準ズームは無いんですよね。 今後は、この12mm始まりの標準ズームは多くなりそうな気がしますが。
書込番号:20871373
5点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます
かなり前から、電動ズームの遅さとピントリングの細さに不満が有り、
今回、接点の問題が発生したため、買い替えを考えるようになりました
よって、接点復活剤を使用してまで、使っていくつもりは有りません
マウントがべとべとになるのも嫌ですし・・・
書込番号:20872430
3点

>タツマキパパさん
返信ありがとうございます
クラッチを使用しなくても、フルタイムMFなんですね!
このような情報は、サンプル画像や、投稿画像では全く判断できないので、お聞きしてよかったと思いました
ありがとうございました
書込番号:20872437
0点

>TaCamさん
お返事ありがとうございます
実際にG12-60mmを使用していらっしゃる方のご意見はとても参考になります、ありがとうございます
>ボディ側の接点の問題と言う事はないでしょうか?
少し前にもう一本単焦点を所有していたのですが、この単焦点では、不具合は出なかったと記憶しています
結局2本しか試していないので、ボディに問題がないと言い切れるわけではないのですが、
現状、EZレンズを疑っています
EZのフォーカスリングも無限に回ります
僕にとって問題なのは、リングが細すぎて、操作がとてもしづらい事です
canonのEF−S24mmパンケーキもそうですが、フォーカスリングの幅が2〜3mmしかなく、とても使い辛かったと記憶しています
この辺りは、パンケーキ形状のデメリットですね
TaCamさんのお話を聞いていると、やっぱりG12-60mmが合っているかなと感じてきました
ただ、このレンズのレビューやクチコミって本当に少ないですよね
発売されてまだ1年しかたっていないのに、こうも人気がないと、実は何かあるんじゃないかと、
勘ぐってしまって、どうしても踏ん切りがつかないんですよね
そんなこともあって、質問をさせてただいている次第です(汗)
書込番号:20872475
3点

> ただ、このレンズのレビューやクチコミって本当に少ないですよね
> 発売されてまだ1年しかたっていないのに、こうも人気がないと、実は何かあるんじゃないかと
発表当初は、防塵防滴、今までなかった12-60mmという焦点距離ということで好意的に受け止められてたと記憶してます。(当時の)イメージ的には、キットレンズとF2.8一定レンズの中間レベルといった感じ。
ただ、パナライカ12-60mmの発表以降はマイナーレンズへ・・。
そういえば、個体差があるような噂もありました。マイナスイメージに繋がったかも。
http://digicame-info.com/2016/05/12-60mm-f35-56-ois-2.html
http://digicame-info.com/2016/05/12-60mm-f35-56-ois-3.html
今のイメージは少し上位のキットレンズといった感じで、わざわざレンズ単品で買うならパナライカを狙うかなぁ。
書込番号:20873057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます
教えていただいたページを拝読させていただきました
12-60mmって、個体差がかなりあるようですね・・・
特に気になっていたテレ端の解像が、プアな個体だと、評価がfairと、よろしくない・・・
当たりの個体だと、very goodと、当たりはずれで2段階も違いますね
この記事のコメントに、実際に購入した人が、外れを引いたと書いていますね
MTF曲線って、机上の理論値であって、実測値、あるいは最低限の保証値ってわけではないんですね・・・
なんか騙された感じ・・・
この2つの記事を見てしまうと、安物買いの銭失いになりそうで、このレンズを買うのはリスキーですね・・・
12-40mmのほうが無難かなぁ・・
書込番号:20873615
0点

> 12-40mmのほうが無難かなぁ・・
そりゃ同じオリンパスのレンズの方が無難でしょう。
オリンパスのカメラとパナソニックのレンズの組合せで、たまにピントの精度が悪いという報告例があります。
http://kakaku.com/bbs/K0000782660/SortID=19345136/
書込番号:20876351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
マイクロフォーサーズって、統一規格なのに、異なるメーカーで組むと不具合がでるのですね
統一した意味がないような…
書込番号:20877511
1点

お返事いただいた皆さま、ありがとうございました
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 も含め、いろいろ考えたのですが、
結局、”M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO”を購入しました
決め手となったのは、
1.テレ端の写りの劣化が少ない
2.焦点距離が100oまであり、便利である
3.実使用者及び、デジカメinfoの評価がとても高い
4.ボディと同じオリンパスのレンズ
でした
ただ予想外だったのは、レンズ側の手振れ補正をONの状態では、ボディ側の手振れ補正と喧嘩して、
手振れ補正が全く有効にならないことでした
レンズ側の手振れ補正スイッチをOFFにすれば、問題はないです
でもね、これパナソニックのレンズじゃないんだから、ちゃんと機能してほしいですね・・・(-_-;)
書込番号:20894023
1点

E-M10ならVer.1.3にファームウェアのアップデートが必要だったはず。
> オリンパス製の手ぶれ補正機能搭載レンズに対応しました。
* カメラ本体がIS搭載レンズを認識して、最適な手ぶれ補正効果が得られるようになります。
* 5軸シンクロ手ぶれ補正には対応していません。
* レンズのIS機能による手ぶれ補正効果と共に、ボディのIS機能により回転ぶれ補正効果も得られます。
書込番号:20894047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
いつも有力な情報をありがとうございます
早速アップデートしてみますね
結果は改めてご報告させていただきます
書込番号:20894054
0点

>にゃ〜ご mark2さん
早速アップデートしました
ボディとレンズのISをONの状態で、使用できるようになりました
それにしても、このレンズの手振れ補正は鬼ですね!
ボディのみのISでは、1/4が限界だったのですが、
レンズのISをONにすると簡単に1秒を止めれました
でもまぁ、レンズとボディのISをONにしたときと、
レンズのみONにしたときの効きの違いは、いまいちわかりませんでしたが・・・
書込番号:20894101
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
昨日購入し本日届きました。
早速開封し確認をすると次の疑問点がありました。
ズームリングを12mmに位置にした時が全長が一番短くなるものと思っておりました。
ところが25mmに近いところで全長が一番短くなりました。
お持ちの方の本品も同様なのでしょうか?それとも不良品?
お手数をお掛けいたしますがご教示お願いいたします。
2点

カメラのレンズは標準画角の辺りが光路的に素直なので一番短く設計出来て、広角/望遠になるに従って大きくなるんです。
各社の単焦点レンズ(F値が同じくらいのもの)を見比べてみればわかると思いますが、標準レンズよりも広角レンズの方が大きい事が判るかと思います。
(標準と望遠もしかり)
で、ズームレンズの場合ですが、広角−標準−望遠ということなる特性を持つレンズですので、ズーミングに合わせて全長が変化します。
ですので、標準域に近い焦点距離の時に一番全長が短くなるのは、よくある事です。
キットレンズについてくるような、ズーム域が数倍程度のレンズの場合は各社ともそういう構造が多いですね。
(キヤノン・Nikonの18-55とかもそうですし、ソニーの28-70とかもそうです)
書込番号:19987222
9点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはワイド端手前でニョッキっとなります^^
書込番号:19987281
1点

オリのキットズームでもよくある構造ですな。
書込番号:19987282
4点

このレンズは持っていませんが
広角側が一番全長が短いとは限りません。
マウントは違いますが
何本かのレンズは広角側が
一番短くはなりません。
撮ったもので何か不具合が出ていますか?
焦点距離との感じで画角的におかしい状態ですか?
書込番号:19987358
1点

僕もこのレンズは持っていませんが…
写りに問題はないのですよね?
皆さんの仰るように他のレンズにもみられるよくある構造です。
書込番号:19987384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カントリークラブ0358さん こんにちは
広角側でも レンズが伸びるズームはたまにありますし ニコンの28-70mmF2.8の場合 フードの内側でレンズが伸びる事を利用し 遮光効率の高いフードつけていた事もあります。
それに このレンズの場合レンズが伸びるのは少しですが フィルムカメラ時代のコンタックスの標準ズームの場合 望遠が一番短く広角になるほど レンズが長くなるものもありましたので レンズの動きは設計により変わると思いますよ。
書込番号:19987385
1点

こんにちは♪
レトロフォーカスの光学系を持つズームレンズでは、広角側が伸びます。
キットのズームレンズでは、Uターンするような動きになるのが多いですね♪
書込番号:19987404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーです。 そういう仕様です。
皆さんが言うように同じのよう 全長が変化するズームはとりたててめずらしくありません。
書込番号:19987491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなもんです!
書込番号:19987771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ズームリングを12mmに位置にした時が全長が一番短くなるものと思っておりました。
この仮定がまちがってるので。。
書込番号:19987915
4点

いろいろとあるさね。
書込番号:19987939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズによっては
全長すら変わらないズームレンズもありますよ。
書込番号:19988002
2点

カントリークラブ0358さん
ごめんなさい、勘違いでした。
試してみたところ、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROもワイド端でニョキッっと伸びます。
なのでスレ主さんのと同じ挙動です。違うレンズだけど。
書込番号:19988003
1点

カントリークラブ0358さん
中のレンズの動き見てると、、、
書込番号:19989388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カントリークラブ0358さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
それで正常だと思います。
安価な昔のズームに関しては広角端でレンズが1番短く望遠端で長くが一般的でしたが、現在のレンズ設計は高級レンズほど複雑でお待ちのレンズの様なズーミングをするレンズが多いと思います。
中にはフードが広角でも望遠でも最適になる様にレンズ先端が広角になるほど前に出てきて、望遠になるほどフードの効果がある様に後ろに引っ込んでいく様な素晴らしいズーミングでの動きをする高級標準ズームもありますので、今のレンズはそんなもんだと思われた方が良いと思います。
書込番号:19989430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みをして下さったみなさんありがとうございました。
手元のNikon製では全て短かったので、どの仕様が正しいのか迷ってしまいました。
昨日確認の為広角側で撮影しオリジナルサイズで確認しましたがこれといって不具合がなかったです。
本当にみなさんありがとうございました。
今度の週末雨が降らなければ試し撮りをする予定でおります。
書込番号:19990742
4点

カントリークラブ0358さん
おう。
書込番号:19990843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合ではないみたいで良かったですね♪
週末の試し撮り楽しんできてください( ̄^ ̄)ゞ
僕も気になっているレンズですので簡単な感想でも教えていただけたら嬉しいです(*^^*)
書込番号:19991014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角系ズームではよくあることです。
7-14mmでは広角側でレンズが1番せり出しますし。
書込番号:20128738
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
個人的には、山では望遠より広角が好きなので
12-60かな・・・・・・
書込番号:19907054
10点

OBAKA_SANさん こんばんは
登山など 撮影場所があまりかえられない事が多い場所では ズーム比が高いほうが フレミングに有利だと思いますので 自分14-140mmを持って行くと思います。
書込番号:19907078
8点

>OBAKA_SANさん
14-140に一票!!
2000年頃、カメラF100/F5にシグマ17-35/2.8-4、28-70/2.8、70-200/2.8をリュックに詰め、樽前山、旭岳、雨竜沼湿原に行っていました。
簡単な場所ですが、汗だくでしたね。
書込番号:19907079
3点

どう撮るかで変わりますが
連峰を撮るのが好きでしたので
35o判で24-105のみを持って行きました。
レンズは持って行っても、+マクロレンズのみ。
あとはコンデジや三脚は必須でした。
書込番号:19907113
8点

OBAKA_SANさん、こんにちは。
鳥や花など、小さいけれどなかなか近づけない被写体を撮りたいときは、望遠が役に立つので、14-140mmの方が良いと思いますし、同行者を撮りながら登られるのでしたら、少しでも広角が広い12-60mmの方が良いと思います。
ただどのような写真を撮りたいというのが、まだイメージできていないのでしたら、とりあえず最初は荷物は少しでも軽くて小さい方が良いと思いますので、12-60mmの方が良いと思います。
書込番号:19907198
6点

広角寄りで防塵防滴の12-60です(^o^ゞ
書込番号:19907273 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


防塵防滴にはこだわら無いので、ズームでの望遠側を優先して14-140mmかな。12-60mmは広角側を生かして街撮りスナップに良さそうですね。
書込番号:19907400
7点

最悪の場合、望遠側はトリミングで何とか出来たりするけど広角側だけはどうにもならないから、私なら12-60にします。
14-140にするなら広角に強いコンデジも携行しますね。TG-870 とか。
書込番号:19907445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

旅行用なら12-60mmに1票
山行なら14-140mmに1票かな。
登山道だと撮影場所が限られてしまうのでフレーミングに有利な14-140mmが良いと思います。
参考までに
大きさは然程変わらないですが重さは12-60mm(210g)14-140mm(265g)です。
書込番号:19907580
10点

皆さんアドバイスありがとうございました。望遠はトリミングで何とかなるけど、広角は無理というお話はよく分かります。今回は14-140のほうが支持者が多かったので、そちらを選ばせて頂きます。
書込番号:19907649
5点

遅くのカキコミ失礼いたします。私も撮影目的の登山をしております。以前はD800+24-120を使用しておりましたが、軽量化の為GH4+12-35、35-100を所有しております。最初はこの2本持参いたしましたが結局12-35しか使用しません。しかし望遠側がもう少しほしいので12-35を手放し12-60に変更するか迷ってます。
山では140(35mm換算280)まではほとんど使わないので軽量化も含め私なら12-60をおススメいたします。
書込番号:19911433
10点

人それぞれですね…
私なら12mmでは広角不足に感じますので、7-14mmが良いと思います(^-^)/
でも、登山はしないので いまいちイメージ出か来てないのですが…( ;´・ω・`)
書込番号:19912197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
最安価格(税込):¥44,880発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





