LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

  • 広角12mmから望遠60mmまで(35mm判換算 24mm-120mm)をカバーする光学5倍の標準ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚を最適に配置することで、ズーム全域ですぐれた描写性能を発揮する。軽量・コンパクトな防じん・防滴仕様。
  • 4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。
最安価格(税込):

¥44,880

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥22,800 (14製品)


価格帯:¥44,880¥54,730 (26店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥68,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜60mm 最大径x長さ:66x71mm 重量:210g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の買取価格
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のレビュー
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のオークション

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060パナソニック

最安価格(税込):¥44,880 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 4月28日

  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の買取価格
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のレビュー
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のオークション

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 のクチコミ掲示板

(70件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060を新規書き込みLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズアップデート失敗

2021/10/15 23:45(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

スレ主 dskumicさん
クチコミ投稿数:2件

こちらのレンズをVer.1.3にアップデートしようとしたら、操作が悪かったのか失敗してしまいました。
カメラの電源を入れてもレンズを認識しなくなり画面が真っ黒になって撮影できません。
また再度アップデートを試してみましたが、レンズを認識していないのかできませんでした。

他のレンズでは撮影可能ですので、レンズの問題かと思っております。

ボディ:OLYMPUS OM-D E-M10 Ver1.4
レンズ:Panasonic H-HS12035 Ver1.2→Ver1.3にアップデートしようとしていた。
アップデートに使ったソフト:OLYMPUS Workspace Ver1.5

SDカードの初期化も行ってみましたが、ダメでした。。。

何方か対処方法などご存じでしょうか。
お知恵を頂けますと幸いです。

書込番号:24397697

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/10/16 01:15(1年以上前)

>dskumicさん

1.レンズ接点を、メガネふきなどで綺麗にして、アップデートしなおす。
2.SDカードをフォーマットして、バッテリーを装着しなおし、もう一度アップデートしなおす。
3.知り合いに、ルミックスを持っている人にレンズをルミックスに装着し、ルミックス経由で、アップデートしなおす。
4.以上でだめなら、SCで、点検、修理となるようです。

10年前のスレで機種も違いますが、Panasonic の サービスセンターからの回答が書かれていました。
一応当該スレッドのリンクを貼っておきます。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000068068/SortID=12886763/

書込番号:24397773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/16 07:30(1年以上前)

dskumicさん こんにちは

パナソニックに送るのが 一番確実だと思います。

書込番号:24397961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/16 12:01(1年以上前)

>dskumicさん
レンズのアプデは出来れば同じメーカーのボディに装着してやった方が安全ですね。
一旦プログラムの書き換えを失敗してしまっていると個人ではどうすることも出来ないので、パナソニックのサービスショップに持ち込むか郵送で修理依頼するしかないと思いますよ。

書込番号:24398308

ナイスクチコミ!1


スレ主 dskumicさん
クチコミ投稿数:2件

2021/10/19 09:46(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。
Panasonicの修理受付に相談したところ、提示出来る解決策は無く、皆様がおっしゃる通り郵送で検査する必要があるという事でした。
ひとまず送ってみようと思います。

書込番号:24403180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/19 12:02(1年以上前)

dskumicさん 返信ありがとうございます

早く治ると良いですね。

書込番号:24403302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

クチコミ投稿数:38件

【使いたい環境や用途】
主に動画撮影です。犬の動画や日々の日常を取ろうと思っておりますので、望遠側はそれほど必要ありません。

【重視するポイント】
写り、AF、手ぶれ補正
【予算】
特に無し
【比較している製品型番やサービス】LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
【質問内容、その他コメント】
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 を所持しておりますが、gh-5mk2をレンズキットかもしくはボディのみで買おうか迷ってます。
レンズキットだと安くでレンズが手に入るのでアリだとは思いますがLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 でも望遠側は十分ですので写りに明確な違いが無ければ、ボディのみで買おうと思っておりますが如何でしょうか?
皆様のオススメを教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。

書込番号:24182452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/11 07:21(1年以上前)

マックカンさん こんにちは

以前比較した書き込みがありましたので 参考になるかわかりませんが 貼っておきます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858322/SortID=22343540/

書込番号:24182536

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2021/06/11 17:08(1年以上前)

こんにちは。

どちらも使用歴ありませんのでスイマセン。一般的な話として。
いずれもいわゆるキットレンズですから、開放F値は凡庸、写りも一般使用に
過不足ないものなのかなと思います。

12-32mmは小型軽量重視、12-60mmはテレ側が長いのがメリットですね。
12-32mmで望遠に不足がないということでしたら、あえて12-60キットを
買う必要は少ないかなと思います。
ただ、動画時によくズーミングをするなら、ズームリングが広いほうが
操作しやすくないかな?とは思います。
パナも動画に注力してるなら、このへんのレンジで電動ズームがあればいいんですけどね。

書込番号:24183248

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2021/06/11 17:17(1年以上前)

もう一点、これも画質は直接関係ないですが、12-60mmは安価なのに
防塵防滴仕様ですね。
GH5Uも防塵防滴ですし、過信はできませんが悪天候でも撮ることがあれば
少し安心だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858322_K0000586788&pd_ctg=1050

書込番号:24183263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2021/06/11 17:39(1年以上前)

お二人様どうも親切に有り難う御座いました。
画質や防塵ぼうてきな面も含めてキットレンズで安く手に入るならキットレンズにしようかなと思いました。本当に有り難う御座いました。

書込番号:24183297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/06/11 17:44(1年以上前)

>マックカンさん
動画で使われるなら古い手振れ補正機構 MEGA O.I.S. のLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6より
大きくゆっくりした手振れにも対応する新しい POWER O.I.S を搭載した LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.
の方がいいかもしれませんね。

書込番号:24183306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/06/11 19:02(1年以上前)

12-32はローレットが金属、
12-60はゴムあるいはプラスチックです。
手触りの高級感は前者、操作性は後者です。

書込番号:24183409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

クチコミ投稿数:1527件

このレンズをオリンパスPen Fで使うことを考えています。理由は、長期間旅行で首から下げっぱなしで使うとき、比較的広いズーム域と大きさ・重さとの兼ね合いがよいからです。

その場合、このレンズのO.I.SとPen FのIBIS(ボディー内手ぶれ補正)の関係はどうなるのでしょうか。

@互いに助け合って、さらに良くなる、Aどちらか片方しか効かない、Bけんかしてかえって悪くなる。

Bなら、どちらかを切ればよいのですが、できるのでしょうか?

カメラ全体の大きさ重さを第一に考えれば、GM5でも購入するのがいいのかもしれませんが、まずはPen Fで使うことを考えています。

書込番号:23035449

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/08 23:48(1年以上前)

そんなに毎回 手振れしてるのですか?
そうなら
もっとシャッター速度を上げたほうが良いと思います。


書込番号:23035472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の満足度3

2019/11/09 00:09(1年以上前)

>woodpecker.meさん

こんにちは。

>Aどちらか片方しか効かない、

でよいと思います。

本レンズには手振れ補正のオン、オフスイッチがありませんので、
オリンパスボディのメニューから「レンズ内手振れ補正優先」を
選ぶかどうかで、パナのレンズ内手振れ補正、オリのボディ内
手振れ補正のいずれかの優先を選ぶことができるはずです。


最近の関連質問に関する価格コム内のやり取りです。(↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=23000485/

書込番号:23035506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/11/09 01:33(1年以上前)

>Aどちらか片方しか効かない

だね。とびしゃこさんが書いてるように、どちらかを選ぶことも可能です。
まぁ、PEN-Fのボディ内手ぶれ補正の方が強力だと思いますが。



>@互いに助け合って

これは、オリ12-100mm/F4などのオリンパス製手ぶれ補正付きレンズなら可能です。

書込番号:23035584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/09 07:56(1年以上前)

woodpecker.meさん こんにちは

このレンズではなく 別のレンズですが どちらか片方だけ効くように思います。

でも PEN Fの場合 ボディ内手振れ補正が強力なので 自分は パナのレンズ内手振れ補正をOFFにして PEN Fのボディ内手振れ補正で使っていますが 1/10秒位まで 手振れ補正が効くので 満足しています。

書込番号:23035786

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/09 10:46(1年以上前)

>woodpecker.meさん
Aです、@はパナソニックのレンズは非対応です。手ブレ補正はどちらか片方しか効かないけど、Pen Fの方が手ブレ補正がいいので、レンズの手ブレ補正swをoffにするが正解だと思います。
Bけんかしてレンズが暴れるのは、パナのレンズに手ブレ補正SWが付いて無いタイプの初期のレンズ、45mmマクロあたりの製品です。

書込番号:23036063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2019/11/09 17:29(1年以上前)

>とびしゃこさん、>にゃ〜ご mark2さん、>しま89さん

ありがとうございます。教えられて探してみたら「手ぶれ補正off]がありました。これでレンズの補正を活かすのですね。

>もとラボマン 2さん

「パナのレンズ内手振れ補正をOFF」........まだレンズを入手していないのでわかりませんが、レンズにon-offのスイッチがあるのでしょうか? もしoffできる場合、ボディーはレンズの焦点距離を認識して、それに応じた手振れ補正を行うのでしょうか?

>カメラ初心者の若造さん

シャッター速度を上げたくても上げられない状況を想定できませんか?

書込番号:23036719

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/09 19:10(1年以上前)

woodpecker.meさん 返信ありがとうございます

>レンズにon-offのスイッチがあるのでしょうか?

自分の場合は レンズ側にON・OFFがあるレンズの為 調べてみましたが レンズ側に手振れ補正のON・OFFが無いレンズの時 すが オリンパスのボディの場合 ボディ側手振れ補正を入れると ボディ側 ボディ側OFFにすると レンズ側がONになるようです。

でも少し調べただけで 間違っている可能性もあるので この場合は ごめんなさい。

書込番号:23036974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2019/11/09 21:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

つい30分前、12-60の現物が届きました。何も対応せずにカメラに付けてファインダーをのぞいてみましたが、しっかり手ぶれ補正は効いているようです。まあ、60mmまでの短い焦点距離ですから効きは顕著ではないようですが、実質的には問題がなかろうと思いました。まずかったら対策してみます、

皆様ありがとうございました。一件落着です。

なお、7artisansの55mm/F1.4マニュアルレンズ(電気接点なし)をPen Fに付けたところ、Pen F側で焦点距離を入力でき、マニュアルレンズでも焦点距離に応じた手ぶれ補正が効きました。知らぬ間に、どんどん進化している感じです。取り残されないようにするのが大変です。

書込番号:23037227

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/09 21:23(1年以上前)

woodpecker.meさん 返信ありがとうございます

>ニュアルレンズでも焦点距離に応じた手ぶれ補正が効きました。

自分もPEN Fでマニュアルレンズ使う事がよくありますが PEN Fの場合 レンズ自体を登録できるので レンズ変えるとき レンズ選ぶだけで 焦点距離設定してくれるので便利です。

書込番号:23037275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/11/10 12:09(1年以上前)

レンズ名を入力できるのが良いですよね。


ところで、
>Bけんかしてかえって悪くなる
ですが、E-P3以前の古い機種と、手ぶれ補正スイッチの付いたパナ製レンズで起きます。現在の機種では起きません。

書込番号:23038390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/13 09:24(1年以上前)

>シャッター速度を上げたくても上げられない状況を想定できませんか?

つうか「長期間旅行で首から下げっぱなし」って
書いてあるから、カメラ板に良くある「お気楽観光撮影」と考えたのでは?

書込番号:23044128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

標準

登山にてE-M5Mark2と組合せる広角レンズ

2019/09/05 01:34(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

クチコミ投稿数:7件

登山用カメラでE-M5M2に組合せるレンズを迷っております。

以前はE-M10にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmを組合せて登山中の写真を撮っておりました。
カメラ一式紛失のためカメラの買い直しを検討し、ひとまずボディはM5と決まったのですが
レンズ選びに難航しております。

以下、重視している点・迷っている点です。
・キットレンズの12-42より広角側が2mm違うだけでも画角は大きく広がったことに感動し、
 今回の買い直しでも広角側12mm以下が望ましい
・雨でカメラを出し控えていた事が多々あったため防滴は欲しい
・M.ZUIKO 12-50の画質でも最低限の要求は満たすが、出来ればもう少しくっきりした描写が欲しい
・しかし12-40PROなどは大きさ・重さが気になる。200g台が望ましい

検討候補
・LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
 重さ、描写(M.Z. 12-50比)、価格で筆頭候補です。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm
 画質さえ我慢すれば、軽さ、マクロ、ズーム域と満足度は高いレンズでした。
 中古も安いので、描写のモヤット感は編集でごまかして買い直そうかとも考えています。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 価格と重さがネック。質感の高さは評価できるが、山カメラと割り切るとプラボディで軽量版があっても・・・と
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
 同上

重さを妥協してM.Z.12-40PRO、画質を妥協してM.Z.12-50、間をとってG.VARIO12-60かなぁと考えていますが、
ではどこを割り切るか決めきれず、皆様のご意見を頂けれと投稿させていただきました。

もし、候補にあげたレンズ以外に見落としているものがあればご提案頂ければ幸いです。

まとまりの無い文章になってしまいましたが、皆様よろしくお願いします。

書込番号:22901174

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の満足度3

2019/09/05 06:55(1年以上前)

>MT好きな人さん

こんにちは。

>・キットレンズの12-42より広角側が2mm違うだけでも画角は大きく広がったことに感動し、
>今回の買い直しでも広角側12mm以下が望ましい
>・雨でカメラを出し控えていた事が多々あったため防滴は欲しい
>・M.ZUIKO 12-50の画質でも最低限の要求は満たすが、出来ればもう少しくっきりした描写が欲しい
>・しかし12-40PROなどは大きさ・重さが気になる。200g台が望ましい

こちらに挙げておられるレンズはすべて所有し使ったことがあります。

個人的にはLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が
お勧めで、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが次点です。

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II もコンパクトでよいですが、
フードが固定されず、ややずれやすいため、(初代持ちでしたが、
II型の発売当初の確認では改善されていませんでした)
ずれたフードで一部空がけられることを何度か経験しています。

雨交じりや体力に余裕のないこともある山行で、カメラを取り出し
さっと撮りたい!というような場面でいちいちフードの角度の確認
されるのは面倒ではないかと思いました。


>価格と重さがネック。質感の高さは評価できるが、山カメラと割り切るとプラボディで軽量版があっても・・・と

スレ主様の場合、目的が明確なので、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
でよろしいのではないかと思われます。やや後ボケが二線ボケ傾向ですが、
シャープでAFも早く、プラ同士のためかフードもずれたことはなかったと思います。

レンズの手振れ補正は単体で感覚的に3段分?ほどの印象でしたので、
この焦点域なら、E-M5mkIIならば、設定でレンズ側手振れ補正優先は
オフでの使用が良いと思います。

12-50は価格で飛びついて使ったことがありますが、あまり画質的に
しっくりこず、手放しました。

書込番号:22901339

ナイスクチコミ!3


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/05 08:42(1年以上前)

個人的にm43でいちばん好きなレンズはパナ12-35/2.8です。いまとなってはm43の古参レンズですが、シャープかつ硬すぎず、性能的には文句ありません。IS内蔵だし。比べるとオリ12-40は大きく重く、その差はたいしたことないようですが、買ってすぐに処分しました。m43レンズを30数本所有している自分としては珍しいことですが、使い勝手の点でパナに勝る点はありませんから。

ただ、お気に入りのパナ12-35でも負担になる機会もあるし、望遠側が足りないと感じることもあります。その場合、12-60はよい選択肢です。写りはもちろん明るいほうが勝りますが、3.5-5.6とて大きな不満はありません。身軽に1本で画角を広くとなると、このレンズでしょう。ただ、望遠側がこれでも中途半端といえ、12-32と35-100にすることもあります。

書込番号:22901477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/09/05 10:16(1年以上前)

防塵防滴については、Panasonicホームページの商品説明を見ると
注意書に「当社製防塵・防滴対応カメラボディに装着時。」となっています。
パナ・オリの組合せでは、実際のところは定かでありませんが、メーカーは保証しないでしょうね。

書込番号:22901608

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/09/05 12:49(1年以上前)

こんにちは。

結論から言えば、ボディが E-M5M2 なら 12-40/F2.8 1択では?


他の方も書いていますけれど、“防塵・防滴” が保証で適用されるのは、ボディとレンズが同じメーカーに限られていたハズです。

そもそも、Panasonic の “防塵・防滴” は心許ない…、というのが個人的な見解(あくまでも個人的な主観です)。

12-35/F2.8 のT型を使っていますけれど、ゴミがかなり入りますし、キチンと管理しようとすると手間がかかります(前に入ったゴミがのちのち後ろにまわるので)。

これはU型を使っている友人も同じことを言っています(フードがユルいのもT型、U型共通)。


その辺りを気にしなければ、Panasonic の 12-60/F3.5-5.6 もアリなのでしょうけれど、写りも兎も角、天候の変化が著しい登山なら、少し気にした方がよいと思います(雨滴だけでなく、金属ボディのE-M5MK2は霧や気温差などで細かい水滴などつきやすいでしょうしね)。

確かに 12-60/F3.5-5.6 は安いし望遠端も魅力ですけれど、使用前提が街中ではなく登山なら、個人的に後で高くつく可能性が高いというのは嫌ですねぇ…。

書込番号:22901868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2019/09/05 15:22(1年以上前)

レンズはよくわかりませんが、せっかくの登山、せっかくの広角なので、出発前にセンサーごみの確認を。
広角だと青空部分も多くなって、晴れた日だとF10以上がいっぱい出てきます。
で、家に帰って絵を観たらシミだらけなんてことのないように。
私、先月、南フランスで地中海の磯遊び中に写真撮ったら、クラゲの大群と未確認飛行物体がいっぱい写っていました。
そんなのいたかなーーーー。

書込番号:22902060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のオーナーLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の満足度1

2019/09/05 18:01(1年以上前)

機種不明

撮影中にリアルでゲリラ豪雨に遭遇してラッキー!!!

■意外と雨に強い

ゲリラ豪雨の滝雨に遭遇(4〜5分間)して
雨ざらしのまま撮り続けたけど余裕?でした(^-^♪

雨とか雪 悪天候専用にいつ壊れても惜しくないのを一台持ってると楽ですよ。
そういう意味では中古の方がいいかな。

書込番号:22902307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/05 19:28(1年以上前)

他の方も書いてるように、防滴を重視するなら、カメラとレンズは同じメーカー同士の方が良いです。

カメラがE-M5Uならば、12-50mmか12-40mmPROの2択。
逆にパナのレンズに惹かれるならば、カメラの方もパナ製にした方が良いかと。

さらに付け加えるならば、防塵防滴で有名なのはオリンパスです。以前、防滴テストの記事がありました。
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html


まぁ、防滴に拘らなければ、好みのレンズをチョイスすれば良いかと。僕はずっとオリカメラ + パナレンズの組合せで使ってます。

書込番号:22902487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/05 20:11(1年以上前)

連投失礼。

個人的にオススメは、12-40mmPROですね。せっかくE-M10からE-M5Uにランクアップされるのですから、レンズも妥協せずPROレンズが良いと思います。


もし画質に拘らないのであれば、防水コンデジのオリンパスTough TG-6で良いわけですから。

書込番号:22902583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/05 20:59(1年以上前)

機種不明

|
|
|、∧
|Д゚ これ♪
⊂)
|/
|

書込番号:22902735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/09/06 00:56(1年以上前)

皆様、さっそくのご意見をお寄せいただきありがとうございます。


>とびしゃこさん
実際に使用されての上で、また登山での使用シーンも想定してのコメント
大変参考になります。

やはり画質的にはLEICAとPROレンズなんですね
こちらのレンズでも及第点の様で、一安心(?)です。

12-50はまさに同感です笑
たまに良い画も撮れるのですが、やはりお値段相応の感は皆様持たれるのですね。


>20190729さん
私がオリンパスユーザーということもあるでしょうが、12-40PROを絶賛する声が
多く見受けられる中、パナの12-35も比較した上でより良いとの評価は興味深いです。

パナ12-35かオリ12-40であれば少しでも軽いパナも良いかなぁと考えていましたので、
背中押されるご意見でした。


>ミニラ・ジュニアさん、>ゅぃ♪さん
異メーカーでの補償問題はあまり気にしていませんでした。
それぞれ防滴構造であれば、フランジ部分は共通規格だし、
メーカー不揃いでの免責但し書きは責任逃れのための定型文くらいに
考えています。
IP規格に則った防水ではなくあくまで防滴ですし、いざ水没で故障となっても
被水状況はどれほどかで水掛け論になるだけかなぁと
同メーカーの組合せでも保証対応は期待しておりませんでした。

・・・が、よくよく調べてみると、流水にバシャバシャ晒したり水中カメラのごとく検証した例が
OM-Dにある一方で、パナはそこまでの耐水性は期待できないみたいですね・・・??

もし本当にそうであれば、わざわざ防滴の中から選ぶ意味が薄れてしまうか
G8+12-60ももう一度視野に入れようかと思いましたが、うーん


>kawase302さん
そんなことがあるのですか!
海外旅行の思い出が残念でしたね・・・

私も、せっかく苦労して登って担ぎ上げたカメラでゴミ写り満載の写真では残念の極みです。
そういったこともあるということ、覚えておきます。


>旅の達人さん
貴重な雨中レポートありがとうございます。
そこまで弱いということも無いみたいですね

ちなみにボディはG8やG9あたりでしょうか??


>にゃ〜ご mark2さん
値段と軽さの12-50か、写りの12-40PROか
やはり悩みどころはこの辺りになりますか

確かに、ただ撮るだけならスマホやコンデジで良いんですよねぇ
今E-M10がない中スマホとTG-870で代用しておりますが、画質は不満です。

わざわざ(コンデジと比べたら)大きな一眼を持っていくなら、画質をあんまり妥協しては
本末転倒な気がしてきました。


>☆M6☆ MarkUさん
えっと・・・
桁が一つおかしいですね笑

雲の上過ぎて全くのノーマークでした。
憧れの領域ですねぇ

財力もさることながら、これをE-M1やG9につけて軽々と山の上まで担げる
体力が欲しいです笑



頂いた意見を基に再考しまして、
1 とりあえずE-M5M2と12-50でしのぐ
2 E-M5M2と12-40のキット
3 G VARIO 12-60とDMC-G8
4 LEICA 12-60 or GX 12-60とG8
の4パターンかなぁとなりました。

コスパ的には2なのでしょうが、やはり重さと、当初中古のM5+12-50で予算組をしておりましたので、
無理できなくは無いがそれでも高いというのがネックです。
3,4に関してはレンズに魅力は感じますが、本体はそれほど惹かれないというのが正直なところです。

いっそ広角端を14mmにするとオリの14-150キットがありますね。
すみません、考えがぶれてきてしまいました・・・(*_*;

妥協できる点と重視する点、自分でもよく考えて見ます。

書込番号:22903262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/07 00:23(1年以上前)

皆さん勘違いしてるみたいですけど、
防塵防滴でも水没はメーカーの補償はききませんよ?
メーカーが言ってるのは、
「メーカーが異なる組み合わせでは防塵防滴の『性能が』保証できかねます」
と言うことです。
そりゃそうでしょ。オリンパスは自社の製品でしか防塵防滴のテストしてないんだから。
テストしてない物を性能保証なんかできないでしょうよ。

個人的には大丈夫だとは思いますけど、基本的に

パナの防塵防滴はホームセンターで売ってるカッパ。
オリンパスの防塵防滴はアウトドア店で売ってるゴアテックスのカッパ。

くらいの違いがあるのかなとは思ってます。
なので、オリンパスのボディにはオリンパスのレンズの方が安心ではあります。
ですが、オリンパスには防塵防滴の並クラス標準ズームが無いんですよね。
m4/3にはこんなにいっぱいレンズがあるのに、パナの12-60mmしか選択肢がない。
小生もスレ主さんと同じように考えてますんでわかります。
結局、12-100mmを使ってます。
小生の場合は望遠も結構使うので60mmではちと足りないんです。
14-150mmも考えたんですけど、やっぱり広角12mmと14mmの差が。。。
スレ主さんは望遠は何mmまで欲しいのでしょうか?
重さも考えてだとやっぱりこの12-60mmがいいのかなーと思いますけど。
ただ、ボディとレンズ両方単品買いになるので割高ですよ。
ボディがG8でいいのなら良かったんですけどね。
G8は惹かれないとのことなので。
コスパで考えるとE-M5mk2の12-40mmセット。
利便性を考えるとE-M5mk2と12-60mmの単品買い。
しかないんじゃないのかな?

書込番号:22905367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/07 02:13(1年以上前)

>皆さん勘違いしてるみたいですけど、防塵防滴でも水没はメーカーの補償はききませんよ?

知ってるよ!

書込番号:22905484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の満足度5

2019/09/07 22:52(1年以上前)

>MT好きな人さん
こんばんは。

私は12-35mm/F2.8以外は一通り使ったことがあります。カメラはオリンパスが多いです。
現在保有しているのは、LEICAの12-60mm/f2.8-4.0のみです。
予算が許せるのであれば、12-60mm/f2.8-4.0をおススメします。

12-50mmは、画質的に甘い上、望遠単がF6.3と暗いのでおすすめしません。
12-40mm/f2.8は少々重いのと望遠が足りない点が不満で手放しました。
12-60mm/f2.8-4.0の方が望遠端が長い上、12-40mm/f2.8よりも軽いので大変重宝しています。
12-60mm/F3.5-5.6も悪くないですが、やはりライカと比較すると画質的には少し劣りますね。

ちなみに12-100mm/F4.0も持っていますが、100mmまでの望遠を必要としないケースでは、12-60mm/f2.8-4.0の方が軽くて使いやすいですね。

書込番号:22907464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/08 00:42(1年以上前)

>カメラ一式紛失
それは大変でしたね。
私はまだないですが、拾った?ことは2回あります。
キヤノンの一眼レフ、登りの途中だったので、頂上の小屋と途中の小屋に連絡して
登山口近くの交番に届けました。落とし主が現れず私のものになりました。
ソニーの望遠レンズ、拾った?(忘れて行った?)近くの山小屋に届けました。
10分くらい歩いたところで荷物無しで走ってくる人に会ったので、レンズを忘れですかと尋ねると
そうですと言われたので見つかってよかったです。(偶然同じ方向だった。)

私は昨年E-M1+12-40PROからG9+12-60mm/f2.8-4.0に変更して登りました。
私のお勧め
1, 重さと、価格を妥協してLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
2, 重さを妥協してM.Z.12-40PROレンズキット
3, 2で40mmじゃ足らなければ、G.VARIO12-60
4, 14-150キット (旧型を娘の運動会専用で使ってます)
画質は 12-60mm/F2.8-4.0 ≧ .12-40PRO > G.VARIO12-60 かな。

書込番号:22907642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/09/09 23:53(1年以上前)

皆様、引き続きご意見をいただきありがとうございます。
目を話しておりまして、お返事が遅くなり申し訳ありません。

>ニコちゃん小王さん
>パナの防塵防滴はホームセンターで売ってるカッパ。
>オリンパスの防塵防滴はアウトドア店で売ってるゴアテックスのカッパ。
なるほど、ウェアの撥水と防水の違い見たいな感じですね
厳密な比較はないにしても、やはりオリの方が安心感を持ちます・・・

>オリンパスには防塵防滴の並クラス標準ズームが無いんですよね。
結局、12-100mmを使ってます。
そうなんです!私も見落としがあるかと期待したのですが、やはりラインナップ自体
防滴で探すとPROレンズかキットの12-50くらいしか無い
いくらお金を積んでもそもそもモノがなければどうしようもない。。。
山をやる者からすると、高くなるほど大きく重くなるのは違和感を抱きます。笑

>スレ主さんは望遠は何mmまで欲しいのでしょうか?
以前使っていた50mmは欲しいのが正直なところです。
ここ最近友人のG8+12-40PROを試す機会が何度かあったのですが、
40mmだとやはり足りない、そして重いと改めて感じました。

動画への需要はなく、パナパナの組合せになってもそもそもそんなに耐水性に期待できないのであれば、
大きく重くなるだけで私にとってはメリットは見いだせませんでした。G8。
歩きながらサクッと片手撮りを良くするので、G8のグリップは魅力的でしたが
それなら初代E-M1か外付けグリップで良いかな思います。

>コスパで考えるとE-M5mk2の12-40mmセット。
>利便性を考えるとE-M5mk2と12-60mmの単品買い。
そうですね、やはりこの辺りに収束しそうです。


>浅利さかむしさん
こんばんは
>予算が許せるのであれば、12-60mm/f2.8-4.0をおススメします。
>12-50mmは、画質的に甘い上、望遠単がF6.3と暗いのでおすすめしません。
>12-40mm/f2.8は少々重いのと望遠が足りない点が不満で手放しました。
そうでした、12-50だと昼間でも曇天だと意外とSSが稼げなくて、動く人が被写体ブレしたり
12-40mm/f2.8も作例を見ると大変魅力的なのですが、私の場合重さと望遠の足りなさが気になりそうです・・・

>12-60mm/f2.8-4.0の方が望遠端が長い上、12-40mm/f2.8よりも軽いので大変重宝しています。
なるほど、同クラスとして比較するとパナの方がより高倍率でより軽量ですね

>12-60mm/F3.5-5.6も悪くないですが、やはりライカと比較すると画質的には少し劣りますね。
私の場合、ある程度の画質があればあとは軽さを撮りたいので、12-60mm/F3.5-5.6も一考の価値が
ありそうです。


>ひなもりももさん
>それは大変でしたね。
>私はまだないですが、拾った?ことは2回あります。
お気遣いありがとうございます。。。今では北鎌尾根の思い出の一つです。
”大変だったなぁ”の内に含ませたいと思います。
もしシルバーのボロボロのE-M10を拾われたらご一報ください笑


>私のお勧め
>1, 重さと、価格を妥協してLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
>2, 重さを妥協してM.Z.12-40PROレンズキット
>3, 2で40mmじゃ足らなければ、G.VARIO12-60
重さをおしてでも持っていく価値がある、と言うことでしょうか
ちょっとケチって12-40よりは、12-60の方が使い勝手も軽さの面でも後悔が少なそうですね
山道具に置き換えて考えてみると、妥協して安いの買っても結局あとで本命を買い足してトータル
高上がりになるんでした自分の場合。

>4, 14-150キット (旧型を娘の運動会専用で使ってます)
そう、これ、店頭で持ってみたらこのサイズと軽さで14から150まで行けるのか!イイな!と
思いました。広角端12を諦めればこれもアリですねぇ。煮詰まって決めきれなくなったらここに逃げようかとは
少し思っていました。



私自身のスタイとして、雨とわかっている中で山に向かうことはほぼなく、沢登りでは割り切って
TG-870を使うとすれば、パナソニックの防滴でも良さそうな気がしてきました。
ボディはE-M5Mark2として、レンズは
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
・G.VARIO12-60
に2択から考えてみます。

一番の悩みはどころは価格になりました・・・
G.VARIO12-60でも悪くはないと言うお声も多いので、こちらを筆頭候補に
作例を見比べてみます。

書込番号:22912230

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のオーナーLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の満足度4

2019/09/11 15:07(1年以上前)

12-40は確かに重いですね。肩に提げていると首が痛くなります。
私はE-M1と最近買い足したE-M5Uを併用してますがグリップのあるE-M1はともかくM5は握り難く感じます。レンズの自重もバカになりません。
以前持っていた12-50を売ってしまった事を後悔してます。意外に悪くは無かったと思うのですがMT好きな人さんにはイマイチだったでしょうか。
パナの12-60mmは使ったことはありませんが良い落とし所だとだと思います。テレ側が60あると何かと便利ですから。
私は今更買い替える余裕も無いのでパナの45-150を併用してます。

防塵防滴なんてアテにしない方が良いですよ。ズームの出し入れで湿気を吸い込むとも言われてますし「濡れる程度」なら大丈夫、と考えた方が安全です。私も沢ではWG-4を使ってます。

書込番号:22915350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/09/11 20:44(1年以上前)

>ちいろさん
12-50,何というかパッとしないというか、コンデジやスマホよりはキレイだけど、欲を言えばもっとキリッとした細かい描写の画が欲しいなぁと思う事が多々ありました。

確かに悪いレンズではなく、軽くてズーム域もそこそこ、マクロのおまけ付きとどちらかと言えば気に入っていたと言っても過言ではないかもしれません。
当初は買い直しも考えました。

しかし、せっかく新調するなら背伸びできる範囲でもう少し写りを…と考えた次第です。
12-60にご賛同頂きありがとうございます


45-150と言えば、オリンパスのキットレンズ40-150も個人的には良いレンズだと思っています。
人を撮ったときの肌の質感、花を撮れば花びらや雄しべ雌しべの細かな輪郭もハッキリした描写で、ボケ感もそれなりに出るのが結構気に入っています
日中の屋外など明るい環境が必要ですが、コスパはかなり良いと思いました。

12-50もこのくらいの描写だと迷わずまた、買ってたのですが、そんなこと言っても仕方ないですね

書込番号:22916016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

PanaとOlympusのレンズ購入で悩んでいます。

2019/05/25 08:14(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

スレ主 yamaki2925さん
クチコミ投稿数:9件

現在所有しているOLYMPUS OM-D E-M10(初期タイプ)用の交換レンズとして、
PanaのLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

Olympusの ED12-50mmF3.5-6.3 EZ
との購入で悩んでいます。
主な利用は、旅行時の建物、普段の四季折々の草花・風景等の写真撮影です。
なおカメラ購入時に付いてたキットレンズとして14-42mmF3.5-5.6EZと
別途購入したLumix 20mmF1.7を持ち合わせています。

書込番号:22689653

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2019/05/25 08:59(1年以上前)

>yamaki2925さん
こんにちは。

どちらのレンズも以前使っていました。普段使いするには大変便利で写りも問題ありませんが、20mm/F1.7と比べるとキレが無いように感じました。

デザインが全然違いますので、見た目で選んでも良いかと思います。私はパナのカメラでしたので12-60のほうが合っていました。
でも12-50の簡易マクロも捨てがたいですね(^^)

ところで、12-50は製造終了していると思いますが、中古でお考えですか?

書込番号:22689725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/05/25 09:52(1年以上前)

ED12-50mmは製造中止ですので、中古での購入になりますが、そこまでして買うレンズではないかな。
12-60mmはいいレンズですが、書かれている内容から広角側でもう少し寄れるオリンパスの12-100f4というもありますので検討されてはどうですか
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000910962_K0000938782&pd_ctg=1050

書込番号:22689814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/05/25 10:20(1年以上前)

わっし、ボディはオリ・パナ両方 (メインはパナ) 使ってますが、
大変な重要な項目である価格が当方所有紙幣に合致した、オリ12-50mm使ってます。
面倒だったので淀殿宅配、フード込みで実質17k近くだったです。

オリ12-50mmですが、
開放でも使える解像は維持してますので、カリカリ解像等を求めずある意味中庸で満足できるようでしたら、
電動/手動ズーム、なんちゃってマクロとあいまって価値は大きいです。
繰り返しますが、価格が魅力だったですね。

書込番号:22689872

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamaki2925さん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/25 10:22(1年以上前)

早速のご回答有難う御座いました。
12-50については中古を考えています。
12-100f4については高価(予算外なので)で購入できないかな--。
カメラ本体がそれほど高価でないのでそれ相応のレンズがいいのかなと考えています。
当初M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を考えたのですが、
やはり高価なので予算4万以下のもので考え中です。

書込番号:22689878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/05/25 13:45(1年以上前)

簡易マクロと電動ズーム(と値段の安さ)が魅力ならオリ12-50mmかな。

両レンズとも持ってませんが、解像度にも期待するならパナ12-60mmの方が良さげなイメージ。あと、望遠側の焦点距離の差がありますが、中望遠では10mm差もかなり大きいかと。


https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
上記のサイトで装着画像が見られますが、オリ12-50mmって本当に細長いレンズですね。(個人的には好みではないです。)

書込番号:22690207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/05/25 23:09(1年以上前)

多分…実際に酷使された個体は皆無でしょうが…タフさに定評あるボディのある簡易防水のついたレンズの中古…眼力がいりそうです。
まして、そこに電動の要素も入っとるとなると…。

パナソニックのこのレンズの新品が精神衛生上…いい気はします。

書込番号:22691396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/26 06:44(1年以上前)

12-50のデメリットはあの長さに尽きる。
もうちょっとの所でつっかえるみたいな。

書込番号:22691851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamaki2925さん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/26 17:23(1年以上前)

だんだんpanaに傾いてきました。

書込番号:22693055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/05/26 19:59(1年以上前)

そういえば、F値も違いましたね。
パナの方が、60mm/F5.6。
オリの方が、50mm/F6.3。

資金的に問題無いなら、パナの方を選ぶかな。

書込番号:22693358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


O'zCafeさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/27 00:06(1年以上前)

初期型EM5に当レンズ付けっ放しです

12-50は簡易マクロと 長さが変わらないので 
他のズームのように伸びた時の間抜けさが無くて良いですが
14-42との差があまり無くてわざわざ購入する意味が薄いのではと感じます
私だけかも知れませんが このレンズ使うと結構ズームの両端を使うので
少しでも長い方が良いと思います
それと付けた時のバランスは当レンズは非常に良いですし
キットバラシの新同品が幾らでも有ります 私の時は¥25kでした

書込番号:22693996

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamaki2925さん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/27 20:57(1年以上前)

O'zCafe さんにお聞きします。
>初期型EM5に当レンズ付けっ放しです
との事ですが,
当レンズとはオリンパスの12-50のことですか?

書込番号:22695747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/05/27 22:16(1年以上前)

>当レンズとはオリンパスの12-50のことですか?

パナ12-60mmにしか読めないけど?

書込番号:22696006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


O'zCafeさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/28 01:05(1年以上前)

12-60です
付けっ放しと言っても パナライカじゃ無いのでコレばっかり使う訳じゃないですが
取り敢えず付けとけば安心 と言う意味合いで

書込番号:22696383

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamaki2925さん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/28 20:53(1年以上前)

>パナ12-60mmにしか読めないけど?
O'zCafe さん失礼しました。
また一歩バナに近づきました。
アマゾンで5/28現在
新品¥ 39,577 
中古¥ 27,800
でした。
6/26から3日間小旅行に行くためそろそろ決めたいと思います。
決定したらご報告したいと思います。

書込番号:22698000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/05/28 23:22(1年以上前)

14-42mmEZ(3倍ズーム)を既に持っているというのが大きいですよね。

どうせ買い足すなら、12-60mm(5倍ズーム)ぐらいでないと、違いをあまり感じにくいかも。

書込番号:22698377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

オリ機での焦点距離表示異常

2016/05/16 20:03(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

クチコミ投稿数:97件

このレンズとオリ機E-M5mk2との組み合わせで撮った写真を見なおしていたところ、
EXIFで焦点距離がずれているものがあるのに気付きました。

少し調べて、再現性のある現象を押さえましたので、
オリ機をお持ちの方で、以下の現象が起こるか調べてみてもらえませんか。

現象:

 @ ズームリングを広角側から回して指標25に合わせると、
  カメラ側では22mmとか23mmと表示される。(異常)

 A 同じく望遠側から回して指標25に合わせると、
  カメラ側では25mmと表示される。(正常)

 B @の状態で、一旦カメラの電源をoff/onしてやると、
  カメラ側の表示は25mmに変わる。(正常)

カメラを替えて、E-M1でも試しましたが、同様の現象でした。

なお、この現象はパナソニックのお客様サポートセンターにも報告してあります。

他にも同様の現象があれば、レンズのファームウェアの問題である可能性が
高まりますので、
ぜひ再現テストをしてみて、結果をこちらにご報告ください。
よろしくお願いいたします。

また、パナソニックから何らかの回答があれば、
こちらでご報告させていただきます。


書込番号:19880594

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2016/05/16 20:40(1年以上前)

エンコーダーがデジタルで、ズームの回転がアナログだから誤差では;^_^A

書込番号:19880710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/05/16 20:47(1年以上前)

 
 そう。
 MA★RSさんの回答に加えて、エンコーダー部分にバックラッシュが多少あるのでは?

書込番号:19880754

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2016/05/16 21:01(1年以上前)

誤差や遊びの範囲もあるのでは?


このレンズと言うことではなく、
インナーズームですと、画角と焦点距離の値もあてにならないのもあるし…

人それぞれですが、
私は、あくまでも見えた視野でズームをしますので…
撮ったものは、一つの結果だけであって焦点距離の表示値はほとんど気にしません。


書込番号:19880809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2016/05/16 21:06(1年以上前)

>MA★RSさん
>isoworldさん

お返事、ありがとうございます。

エンコーダのバックラッシュは私も考えましたが、
それではBの現象が説明できないような気がします。

もう少し調べてみます。

書込番号:19880830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2016/05/16 21:41(1年以上前)

>okiomaさん

私の場合、古くから写真をやっていて、主に単焦点レンズを使っていましたので、
焦点距離を決めてから写すのが癖になっています。

そのせいで焦点距離に敏感になっているのでしょうね。

多少の誤差は大差ないですが、やはり少し気になります。

パナソニックの他のレンズでは、こんなことは無かったですし。

書込番号:19880967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/05/16 21:53(1年以上前)

合焦させると焦点距離の移動がありますが、その辺は全く同条件で宜しいですね。

書込番号:19881016

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2016/05/16 22:25(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html

他社さんのエンコーダーです。

下から来たら、下優先。
上から来たら、上優先。
とかはあるのでは。
パターンにまたがった場合どっちを採用するかとか。

あと回転方向にミクロン単位では伸びたりとか。

アナログをデジタルに変換する以上、小数点以下xxで四捨五入とか行かないのでは。

書込番号:19881156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/05/16 22:47(1年以上前)

オリンパスのレンズしか持っていないので直接お力になれないのですが、、

右回りと左回り双方の25mmで撮ってみて画角に差が有るようであればバックラッシュでは?
で、電源付けっぱなしの数値がレンズを追った正しい表示で、
オンオフするとリセットされてその時の筒の位置を表示してるとか??

書込番号:19881242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/17 01:45(1年以上前)

あまの55さん
データーを、見て気になるのは、わかるけどな
シングルレンズを、長い事使ってるんゃったら
ズーミングが、出来て使いたい画角になってたら
ええんとちゃうんかな。

書込番号:19881682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/17 15:00(1年以上前)

>エンコーダーがデジタルで、ズームの回転がアナログだから誤差では
えらいまた難しいことおっしゃいまして、、、

>誤差や遊びの範囲もあるのでは?
自分的にはこういう平たい表現でないと、、、

厳密には違うけど、まあ、どっちも似たようなことですよね。
PM2で現象は確認しました。
よって大半のオリ機で再現性あると思います。
18mmの指標でも17mmになったりしますね。

あと、わたしの個体は60mmの表示より0.8mmほど余計に回ります。
逆に、12mm側は0.7mmほと手前で止まります。
個人的には、このほうが気になります。

オリ機はいつでも焦点距離表示できますから、本件の確認は簡単ですが、
パナ機ではexif見てはじめてわかりますから、スレ主さんのような使い方をしているひとでないと気づきませんね。


書込番号:19882770

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060を新規書き込みLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
パナソニック

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

最安価格(税込):¥44,880発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング